JP6162526B2 - 3次元環境復元装置 - Google Patents

3次元環境復元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6162526B2
JP6162526B2 JP2013162202A JP2013162202A JP6162526B2 JP 6162526 B2 JP6162526 B2 JP 6162526B2 JP 2013162202 A JP2013162202 A JP 2013162202A JP 2013162202 A JP2013162202 A JP 2013162202A JP 6162526 B2 JP6162526 B2 JP 6162526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance point
point group
grid
unit
rectangular parallelepiped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032185A (ja
Inventor
公俊 山崎
公俊 山崎
雅幸 稲葉
雅幸 稲葉
清宏 宗玄
清宏 宗玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013162202A priority Critical patent/JP6162526B2/ja
Publication of JP2015032185A publication Critical patent/JP2015032185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162526B2 publication Critical patent/JP6162526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、3次元環境復元装置に関する。
近年、特定の空間内を移動してタスクを実行するロボットの開発が行われている。ロボットが移動してタスクを実行するためには、周囲の環境を認識し、障害物との衝突を防ぐ必要がある。
ロボットから周囲の環境を把握するために、例えば距離センサが用いられる。しかしながら、距離センサの限られた計測範囲では限られた環境しか認識できない。
特許文献1には、異なる時刻や異なる視点で計測した計測情報を、逐次環境マップに統合する時分割多段マップ(TCCM:Time-series Composite Cuboid Map)を用い、周囲の環境を認識する3次元環境復元装置について開示されている。
また非特許文献1には、環境を計測した距離点群を立方体で近似して表現するOctoMapに関する技術が開示されている。
特開2012−103144号公報
Kai M. Wurm 他4名、「OctoMap: A Probabilistic, Flexible, and Compact 3D Map Representation for Robotic Systems」、[online]、2010年5月、 [平成25年7月9日検索]、インターネット<URL:http://ais.informatik.uni-freiburg.de/publications/papers/wurm10octomap.pdf>
特許文献1に開示された発明では、環境を計測した距離点群を直方体で近似し、近接する直方体を結合して1つの物体とすることにより、データ量の削減を行う。図9は、特許文献1に開示された方法により、距離点群を直方体で近似し、近接した直方体を結合した状態を示した図である。また非特許文献1に開示された技術では、立方体状に隣接する4つの隣接立方体から、1段大きい1つの立方体を生成するよう結合することでデータ量の削減を行う。しかしながらこれらの方法では、z軸に対して斜めの面や、z軸に対して垂直な床や机面等の面については、3次元環境を復元する際に、隣接する直方体や立方体を統合することができず、データ量の削減の効率が低下していた。そのため、周囲の環境を正確に表現しつつ、データ量を抑えることが可能な環境復元方法が望まれていた。
本発明に係る3次元環境復元装置は、周囲の環境までの距離情報を有する距離点群を取得する距離点群取得部と、前記距離点群取得部により取得された距離点群の中から、分散が最も大きい方向に座標軸を設定する結合座標系設定部と、前記結合座標系設定部により設定された座標軸に基づいて前記距離点群の座標変換を行う距離点群座標変換部と、前記結合座標系設定部により設定された座標軸をグリッド化するグリッド化処理部と、前記距離点群座標変換部により変換された距離点群が、前記グリッド化処理部により生成されたグリッドを占有する状態に応じて、前記グリッドに占有直方体を生成するグリッド占有直方体生成部と、前記グリッド占有直方体生成部により生成された複数の占有直方体が互いに隣接する場合に、前記複数の占有直方体を統合する隣接直方体結合処理部と、を備える。
これにより、環境内の物体が並ぶ方向と平行な方向に新たに座標軸を設定し、物体を示す隣接する直方体同士を結合させて1物体として認識することができる。
データ量の削減の効率が上昇する。
実施の形態1にかかる3次元環境復元装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる占有直方体の統合を示す図である。 実施の形態1にかかる3次元環境復元装置の動作フローを示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる結合座標系を決定する状態を示した図である。 実施の形態1にかかる主平面の検出を用いて結合座標系を決定する状態を示した図である。 実施の形態1にかかる結合座標系に基づく占有直方体を生成した状態を示した図である。 実施の形態2にかかる3次元環境復元装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる3次元環境復元装置の動作フローを示すフローチャートである。 関連する占有直方体の生成状態を示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、3次元環境復元装置1の構成を示すブロック図である。
3次元環境復元装置1は、距離点群取得部11と、結合座標系設定部12と、距離点群座標変換部13と、グリッド化処理部14と、グリッド占有直方体生成部15と、隣接直方体結合処理部16を備える。以下では、3次元環境復元装置1はロボットに搭載されているものとして説明する。
距離点群取得部11は、ステレオカメラや、LRF(レーザレンジファインダ)、Microsoft Kinect(登録商標)等の距離測定手段を有する。距離点群取得部11は、距離測定手段により取得された、ロボットから障害物までの距離情報を、距離点群として取得する。この距離点群はそれぞれ、所定のx、y、z座標系における位置を示す座標情報を有している。距離点群取得部11は、取得した距離点群のデータを、結合座標系設定部12と距離点群座標変換部13に出力する。なお典型的には、距離測定手段はロボットに搭載して使用するものを用いるが、環境内に固定して設置し、ロボットと障害物との相対的な距離を測定するものであっても良い。
結合座標系設定部12は、結合座標系を設定するための演算を行う。例えば、結合座標系設定部12は、距離点群取得部11から入力された距離点群をx、y、z座標系上にプロットし、主成分分析を行う。これにより結合座標系設定部12は、分散値が最も大きい方向をZ軸とし、第2、第3固有ベクトル方向をそれぞれX軸、Y軸方向とする結合座標系を設定する。結合座標系設定部12は、設定した結合座標系の情報を、距離点群座標変換部13とグリッド化処理部14に出力する。
距離点群座標変換部13は、結合座標系設定部12により設定された結合座標系における、距離点群の座標を算出する。言い換えると、距離点群座標変換部13は、距離点群取得部11により取得された距離点群について、x、y、z座標系の座標から、結合座標系設定部12により設定されたX、Y、Z座標系の値となるよう、座標変換を行う。距離点群座標変換部13は、変換した距離点群の座標情報を、グリッド占有直方体生成部15に出力する。
グリッド化処理部14は、結合座標系設定部12で設定された結合座標系を、グリッド上に区切る処理を行う。グリッド化処理部14は、X、Y、Z軸方向のうち少なくとも2方向を一定幅で区切る。典型的にはグリッド化処理部14は、X、Y軸方向を一定幅で区切る。
グリッド化処理部14は、区切ったグリッドの情報をグリッド占有直方体生成部15に出力する。
グリッド占有直方体生成部15は、グリッド化処理部14で区切られたグリッド内に位置する距離点群を評価し、距離点群がグリッドを占有する場合に、該グリッドに占有直方体を生成する。例えば、グリッド占有直方体生成部15は、グリッド内にあらかじめ設定した閾値以上の数の距離点群がある場合に、該グリッド位置にグリッドの大きさの占有直方体を生成する。グリッド占有直方体生成部15は、生成した占有直方体の情報を隣接直方体結合処理部16に出力する。
隣接直方体結合処理部16は、グリッド占有直方体生成部15から入力された占有直方体について、隣接しているグリッドに直方体がある場合に、1つの直方体となるように結合する。図2は、隣接する2つの直方体を1つに結合した状態を示す図である。なお隣接直方体結合処理部16は、占有直方体が隣接していない場合であっても、複数の直方体間距離があらかじめ設定した閾値以下であれば、1つの物体とみなし、結合することとしても良い。
次に、3次元環境復元装置1の動作について説明する。図3は、3次元環境復元装置1の動作フローを示すフローチャートである。
距離点群取得部11は、ロボットの周囲の環境を、センサにより取得する(ステップS1)。具体的には、距離点群取得部11は、ロボットの周囲の複数の点について距離情報を取得することにより、距離点群を取得する。例えば距離点群は、所定のx、y、z座標系における座標(x、y、z)(x、y、z)・・・(x、y、z)に位置している。
結合座標系設定部12は、距離点群取得部11が取得した距離点群に対し主成分分析を行い、結合計算に適した座標系を算出する(ステップS2)。図4は、結合座標系設定部12が、主成分分析を用いて結合座標系を決定する様子を示した図である。なお、結合座標系設定部12は、Z軸方向に直方体を結合するため、分散値が最も大きい第1固有ベクトル方向をZ軸とし、第2、第3固有ベクトル方向をそれぞれX軸、Y軸方向とする結合座標系を設定するのが望ましい。
なお、結合座標系設定部12は、主平面検出と主成分分析を用いて算出した結合座標系を設定しても良い。図5は、結合座標系設定部12が、主平面検出と主成分分析を用いて結合座標系を決定する様子を示した図である。図5において、黒丸は主平面を検出した時に主平面に属する距離点群であり、白丸は平面に属しない距離点群である。具体的には、まず結合座標系設定部12は、入力された距離点群から主平面を検出する。主平面の検出方法には、例えばRANSAC(Random sample Consensus)アルゴリズムにより、平面パラメータを最適化する方法を用いる。その後、結合座標系設定部12は、主平面に属する距離点群に対して主成分分析を行い、分散値が最も大きい第1ベクトル方向をZ軸方向とする。また結合座標系設定部12は、第2、第3固有ベクトル方向をそれぞれX軸、Y軸方向とする。
距離点群座標変換部13は、距離点群取得部11が取得した距離点群の座標変換を行う(ステップS3)。例えば距離点群座標変換部13は、距離点群取得部11で設定した座標系における距離点群の座標(x、y、z)(x、y、z)・・・(x、y、z)をそれぞれ、結合座標系設定部12で設定した座標系における座標(X、Y、Z)(X、Y、Z)・・・(X、Y、Z)に変換する。
グリッド化処理部14は、結合座標系設定部12で設定した統合座標系について、グリッド化処理を行う(ステップS4)。
グリッド占有直方体生成部15は、グリッド化処理部14でグリッド化された結合座標系に含まれる距離点群の数が閾値以上のグリッド位置に、占有直方体を生成する(ステップS5)。図6は、グリッド占有直方体生成部15が、占有直方体を生成する様子を示す図である。
隣接直方体結合処理部16は、グリッド占有直方体生成部15で作成された2つ以上の直方体が、隣接するグリッドに存在している場合に、1つの直方体となるように結合する(ステップS6)。典型的には、その後ステップS1に戻り、ロボットの移動後の位置において同様の処理を繰り返す。
これにより、環境内の物体が並ぶ方向と平行な方向に新たに座標軸を設定し、物体を示す隣接する直方体同士を結合させて1物体として認識することができる。したがって、認識する障害物のデータ量の削減効率を向上させることができる。
またデータ量の削減効率が向上することから、ロボットの処理能力に余裕が発生するため、より広い範囲の環境認識が可能となる。
実施の形態2.
図7は、3次元環境復元装置2の構成を示すブロック図である。以下では、実施の形態1に示した3次元環境復元装置1の構成物品と同一の機能を奏する構成物品については、同一の符号を付し、説明を省略する。
3次元環境復元装置2は、距離点群取得部11と、結合座標系設定部12と、距離点群座標変換部13と、グリッド化処理部14と、グリッド占有直方体生成部15と、隣接直方体結合処理部16と、占有直方体記憶部21と、距離点群変換部22を備える。
占有直方体記憶部21は、グリッド占有直方体生成部15により生成された占有直方体の情報を記憶する。例えば占有直方体記憶部21は、メモリ、ハードディスクを有し、データベースを用いることができる。具体的には、占有直方体記憶部21は、グリッド占有直方体生成部15により生成された、過去数フレームの距離点群から算出された占有直方体の情報を記憶する。なお、占有直方体記憶部21において記憶するフレーム数は、任意に設定できることが望ましい。占有直方体記憶部21は、占有直方体の位置とサイズの情報に加え、占有直方体に包含された距離点群の平均位置と、占有直方体に包含された距離点群の数を記憶する。占有直方体記憶部21は、記憶した占有直方体の情報、及び占有直方体ごとの距離点群の情報を、距離点群変換部22に出力する。
距離点群変換部22は、占有直方体記憶部21に記憶された各占有直方体について、占有直方体に包含された距離点群の平均位置に、記憶された距離点群の数だけ距離点群が存在するという情報に変換する。距離点群変換部22は、変換後の距離点群の情報を、結合座標系設定部12に出力する。
次に、3次元環境復元装置2の動作について説明する。図8は、3次元環境復元装置2の動作フローを示すフローチャートである。
距離点群取得部11は、ロボットの周囲の環境を、センサにより取得する(ステップS11)。
結合座標系設定部12は、距離点群取得部11が取得した距離点群と、距離点群変換部22が記憶している距離点群に対し、結合計算に適した座標系を算出する(ステップS12)。典型的には、結合座標系設定部12は、距離点群取得部11が取得した距離点群と、距離点群変換部22が記憶している過去数フレームの距離点群の両方を、3次元空間内にプロットする。その後、結合座標系設定部12は、3次元空間内にプロットされた距離点群について主成分分析を行い、分散値が最も大きい第1固有ベクトル方向をZ軸とし、第2、第3固有ベクトル方向をそれぞれX軸、Y軸方向とする結合座標系を設定する。
距離点群座標変換部13は、距離点群取得部11が取得した距離点群、及び距離点群変換部22が記憶している距離点群の座標変換を行う(ステップS13)。
グリッド化処理部14は、結合座標系設定部12で設定した座標系について、グリッド化処理を行う(ステップS14)。
グリッド占有直方体生成部15は、グリッド化処理部14でグリッド化された結合座標系に含まれる距離点群の数が閾値以上のグリッド位置に、占有直方体を生成する(ステップS15)。
隣接直方体結合処理部16は、グリッド占有直方体生成部15で作成された2つ以上の直方体が、隣接するグリッドに存在している場合に、1つの直方体となるように結合する(ステップS16)。
占有直方体記憶部21は、グリッド占有直方体生成部15により生成された占有直方体の情報を記憶する(ステップS17)。
距離点群変換部22は、占有直方体記憶部21に記憶された各占有直方体について、占有直方体に包含された距離点群の平均位置に、記憶された距離点群の数だけ距離点群が存在するという情報に変換する(ステップS18)。その後ステップS11に戻り、ロボットが移動した後の、次フレームについて処理を行う。このとき典型的には、距離点群変換部22は、変換した距離点群の情報を、結合座標系設定部12および距離点群座標変換部13に出力する。
なお、上記では1つの距離点群取得部11により距離点群を取得し、過去数フレーム分の距離点群データを用いるものとして説明したが、複数の距離点群取得部11により多視点からの距離点群を用いることができる。言い換えると、占有直方体記憶部21では、多視点からの過去数フレーム分の情報を記憶しておくことにより、多視点の過去の数フレームの距離点群の情報を利用することができる。これにより3次元環境復元装置2は、多視点からそれぞれ過去に取得した距離点群の情報を利用して、結合座標系を設定し、占有直方体を作成して占有直方体を統合することができる。
これにより、過去に取得した距離点群の情報を用いて、結合座標系を設定することができる。より具体的には、ロボットが移動するとともに最適な結合座標系は変化するが、過去の結合座標系で生成した占有直方体を一旦距離点群に戻し、現時刻に適した結合座標系を設定し直すことができる。
複数のフレームの情報、及び多視点の情報を統合できることから、未観測領域を減らすことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、グリッド占有直方体生成部15で生成するものは、直方体ではなく、円柱やカプセル状等の形状であってもよい。ただし、円柱やカプセル状の場合、隣接するグリッド間でも隙間が生じるため、直方体であることが望ましい。上記では、ロボットに3次元環境復元装置を搭載されているものとして説明したが、3次元環境復元装置の一部又は全部がロボットの外部に設置され、無線等によりロボットと情報の送受信を行うこととしてもよい。
1 3次元環境復元装置
2 3次元環境復元装置
11 距離点群取得部
12 結合座標系設定部
13 距離点群座標変換部
14 グリッド化処理部
15 グリッド占有直方体生成部
16 隣接直方体結合処理部
21 占有直方体記憶部
22 距離点群変換部

Claims (1)

  1. 周囲の環境までの距離情報を有する距離点群を取得する距離点群取得部と、
    前記距離点群取得部により取得された距離点群の中から、分散が最も大きい方向に座標軸を設定する結合座標系設定部と、
    前記結合座標系設定部により設定された座標軸に基づいて前記距離点群の座標変換を行う距離点群座標変換部と、
    前記結合座標系設定部により設定された座標軸のうち、分散が最も大きい方向の座標軸に直交する2つの固有ベクトル方向にそれぞれ定められた座標軸方向を一定幅で区切ってグリッド化するグリッド化処理部と、
    前記距離点群座標変換部により変換された距離点群が、前記グリッド化処理部により生成されたグリッドを占有する状態に応じて、前記グリッドに占有直方体を生成するグリッド占有直方体生成部と、
    前記グリッド占有直方体生成部により生成された複数の占有直方体が、分散が最も大きい方向の座標軸に沿って互いに隣接する場合に、前記複数の占有直方体を統合して一つの占有直方体にする隣接直方体結合処理部と、
    を備える、3次元環境復元装置。
JP2013162202A 2013-08-05 2013-08-05 3次元環境復元装置 Active JP6162526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162202A JP6162526B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 3次元環境復元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162202A JP6162526B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 3次元環境復元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032185A JP2015032185A (ja) 2015-02-16
JP6162526B2 true JP6162526B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52517433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162202A Active JP6162526B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 3次元環境復元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556675B2 (ja) * 2016-08-26 2019-08-07 株式会社Zmp 物体検出方法及びその装置
JPWO2018180285A1 (ja) 2017-03-31 2020-01-16 パイオニア株式会社 3次元データ生成装置、3次元データ生成方法、3次元データ生成プログラム及び3次元データ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6802923B2 (ja) * 2017-07-19 2020-12-23 株式会社日立製作所 物体検出装置、及び、物体検出手法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766936B2 (ja) * 2010-11-11 2015-08-19 国立大学法人 東京大学 3次元環境復元装置、3次元環境復元方法、及びロボット
JP5650021B2 (ja) * 2011-03-03 2015-01-07 国立大学法人 東京大学 3次元環境復元装置、その処理方法、及びプログラム
JP5822255B2 (ja) * 2011-04-14 2015-11-24 株式会社豊田中央研究所 対象物識別装置及びプログラム
JP2013137591A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 最近傍点探索装置およびその方法、プログラム、3次元位置・姿勢認識装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015032185A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598090B2 (ja) 記憶媒体、ロボット動作を計画する方法、ロボット動作を計画するハードウェア、及びロボット
US8593451B2 (en) Apparatus and method for generating octree based 3D map
JP6417886B2 (ja) 視差値導出装置、移動体、ロボット、視差値生産方法、及びプログラム
JP6632208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR101949609B1 (ko) 대표 광선 기반의 점유맵 업데이트 방법 및 시스템
JP2011179907A (ja) 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法およびプログラム
WO2011115143A1 (en) Geometric feature extracting device, geometric feature extracting method, storage medium, three-dimensional measurement apparatus, and object recognition apparatus
KR101798132B1 (ko) 로봇의 충돌 검출 고속화를 위한 작업 환경 모델링 장치 및 방법
JP6162526B2 (ja) 3次元環境復元装置
CN113137968B (zh) 基于多传感器融合的重定位方法、重定位装置和电子设备
JP2019159940A (ja) 点群特徴抽出装置、点群特徴抽出方法及びプログラム
CN105469386A (zh) 一种确定立体相机高度与俯仰角的方法及装置
Pi et al. Stereo visual SLAM system in underwater environment
JP5299101B2 (ja) 周辺表示装置
JP5110235B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN111993425B (zh) 一种避障方法、装置、机械臂及存储介质
CN104236468A (zh) 目标空间坐标计算方法、系统及移动机器人
CN111076724B (zh) 三维激光定位方法及系统
EP3961556A1 (en) Object recognition device and object recognition method
CN110930506B (zh) 三维地图生成方法、移动装置和计算机可读存储介质
Sun et al. Stereo vision based 3D modeling system for mobile robot
US20160171763A1 (en) Method and apparatus of generating a 3d model from an object
JP2015132544A (ja) 画像処理装置および3次元空間情報取得方法
Spampinato et al. An embedded stereo vision module for industrial vehicles automation
JP6127399B2 (ja) ステレオカメラ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250