JP6162377B2 - 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法 - Google Patents

可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162377B2
JP6162377B2 JP2012174010A JP2012174010A JP6162377B2 JP 6162377 B2 JP6162377 B2 JP 6162377B2 JP 2012174010 A JP2012174010 A JP 2012174010A JP 2012174010 A JP2012174010 A JP 2012174010A JP 6162377 B2 JP6162377 B2 JP 6162377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
volume
fusing
steel material
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031472A (ja
Inventor
吉田 佳史
佳史 吉田
清之 三品
清之 三品
誠 伴
誠 伴
横田 忠男
忠男 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Industrial Gases Corp
Original Assignee
Iwatani Industrial Gases Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Industrial Gases Corp filed Critical Iwatani Industrial Gases Corp
Priority to JP2012174010A priority Critical patent/JP6162377B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065752 priority patent/WO2014024558A1/ja
Publication of JP2014031472A publication Critical patent/JP2014031472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162377B2 publication Critical patent/JP6162377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/10Auxiliary devices, e.g. for guiding or supporting the torch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/002Machines, apparatus, or equipment for cutting plane workpieces, e.g. plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/02Compositions containing acetylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/003Additives for gaseous fuels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法に関し、より特定的には、メタン系ガスおよびエチレンを含む可燃性ガス、および当該可燃性ガスを用いた鋼材の溶断方法に関するものである。
アセチレン(C)は、ガス圧接、ガス溶断、ガス溶接、ロウ付けなどにおいて燃焼ガスとして広く用いられている。アセチレンは、燃焼速度や燃焼強度において優れており、燃焼ガスとして好適である。
しかし、アセチレンは圧縮ガスの状態で貯蔵、運搬等を行なうと分解爆発のおそれがある。そのため、アセチレンはアセトン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒に溶解された溶解ガスの状態で貯蔵、運搬される。その結果、アセチレンは集合容器や大型容器による大量輸送に不向きであるなどの問題点を有している。
これに対し、アセチレンに代えて、天然ガスを燃焼ガスとして用いることが提案されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
特開2006−21233号公報 特開2005−224856号公報 特開2005−205465号公報
しかしながら、燃焼ガスとしてアセチレンに代えて天然ガスなどのメタン系ガスを用いて鋼材の溶断を行った場合、良好な切断面の状態を確保することが困難になるという問題がある。より具体的には、燃焼ガスとしてメタン系ガスを用いて鋼材の溶断を行うと、鋼材の切断面に溝状の欠陥(ノッチ)が発生する場合が多い。この場合、切断面の状態が何ら問われないような場合を除き、鋼材の切断面は補修される必要がある。その結果、切断面の補修という追加的工程が必要となり、当該鋼材を用いた部材の製造コストが上昇するという問題が生じる。
本発明はこのような問題に対応するためになされたものであって、その目的は、鋼材の溶断にアセチレンの代替ガスとして適用可能な可燃性ガス、および当該可燃性ガスを用いた鋼材の溶断方法を提供することである。なお、本願において「メタン系ガス」とは、純メタンのほか、メタンを主成分とするガスである天然ガスを含み、メタンを主成分とするガスを意味する。また、「天然ガス」とは、JIS K2301に定義されるガスであって、天然に産出するメタンを主成分とするガスを意味する。成分組成は、メタンを主成分とし、ガス状炭化水素類、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素および窒素を含む。より具体的には、一般的な天然ガスは、90体積%程度のメタンを主成分とし、エタン、プロパン、ブタンを含み、その他の成分は1体積%未満である。
本発明に従った可燃性ガスは、鋼材の溶断に燃焼ガスとして用いられる可燃性ガスである。この可燃性ガスは、36体積%以上44体積%以下のエチレンを含有し、残部メタン系ガスおよび不可避的不純物からなる。
本発明者は、メタン系ガスをベースとした燃焼ガスを用いて鋼材の溶断を実施するに際し、鋼材の切断面に発生するノッチを低減する方策について検討した。その結果、メタン系ガスにエチレンを混合し、かつメタン系ガスとエチレンとの混合比を適切に調整することにより、切断面におけるノッチの発生を有効に抑制できることを見出した。より具体的には、メタン系ガスに36体積%以上44体積%以下の混合比でエチレンを混合することにより、断面におけるノッチの発生を有効に抑制できる。このように、本発明の可燃性ガスによれば、鋼材の溶断にアセチレンの代替ガスとして適用可能な可燃性ガスを提供することができる。
上記可燃性ガスは、容器内に封入され、当該容器内の圧力が35℃において1MPa以上14.7MPa以下とされてもよい。
上記本発明の可燃性ガスは、鋼材の溶断が実施される場所においてエチレンガスと純メタンや天然ガスなどのメタン系ガスとを混合して製造され、使用されてもよい。一方、本発明の可燃性ガスは、予めエチレンガスとメタン系ガスとを混合して製造され、容器内に封入された後、当該容器に保持された状態で鋼材の溶断が実施される場所まで運搬され、使用されてもよい。この場合、効率的な運搬を達成するためには、容器内の圧力を上昇させることが好ましい。しかし、圧力を上昇させ過ぎると低温においてエチレンが液化し、使用時にエチレンとメタン系ガスとの所望の混合比を得ることが難しくなるおそれがある。容器内の圧力を35℃において1MPa以上14.7MPa以下とすることにより、このような問題の発生を抑制するとともに効率的な運搬を達成することができる。また、より効率的な運搬を達成するためには、容器内の圧力を35℃において5MPa以上とすることが好ましく、10MPa以上とすることがより好ましい。
本発明に従った鋼材の溶断方法は、可燃性ガスを燃焼ガスとして用いて鋼材を溶断する鋼材の溶断方法である。この鋼材の溶断方法において用いられる可燃性ガスは、36体積%以上44体積%以下のエチレンを含有し、残部メタン系ガスおよび不可避的不純物からなっている。
本発明の鋼材の溶断方法によれば、燃焼ガスとしてアセチレンを用いることなく、切断面におけるノッチの発生を有効に抑制した鋼材の溶断を行うことができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法によれば、鋼材の溶断にアセチレンの代替ガスとして適用可能な可燃性ガス、および当該可燃性ガスを用いた鋼材の溶断方法を提供することができる。
エチレン濃度24体積%の場合の切断面の写真である。 エチレン濃度28体積%の場合の切断面の写真である。 エチレン濃度32体積%の場合の切断面の写真である。 エチレン濃度36体積%の場合の切断面の写真である。 エチレン濃度40体積%の場合の切断面の写真である。 エチレン濃度44体積%の場合の切断面の写真である。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。本実施の形態における可燃性ガスは、たとえば以下のようにボンベなどの容器に充填して製造することができる。まず、可燃性ガスを充填すべき容器内が所望のレベルまで減圧される。次に、容器内にエチレンガスが供給され、容器内の圧力が可燃性ガスにおけるエチレンの割合を36体積%以上44体積%以下とするために必要な圧力となるように、容器内にエチレンが充填される。
次に、上述のようにエチレンが充填された容器内にメタンガス、天然ガスなどのメタン系ガスが供給され、容器内の圧力が可燃性ガスにおけるエチレンの割合を36体積%以上44体積%以下とするために必要な圧力となるように、容器内にメタン系ガスが充填される。これにより、36体積%以上44体積%以下のエチレンを含有し、残部メタン系ガスおよび不可避的不純物からなる可燃性ガスが容器内に充填される。このとき、当該容器内の圧力が35℃において1MPa以上14.7MPa以下であることが好ましい。このように、可燃性ガスが容器内に充填されることにより、運搬が可能となり、鋼材の溶断に燃焼ガスとして適用することが容易となる。
この燃焼ガスを用いた鋼材の溶断は、たとえば以下のように実施することができる。まず、軟鋼などの鋼からなる被切断材料が準備される。次に、先端部に火口を有するバーナーに、たとえばボンベなどの容器に充填された上記実施の形態の可燃性ガスと酸素との混合気体が供給され、これに点火することにより火炎が形成される。そして、この火炎により上記被切断材料が加熱されつつ、さらにバーナーの先端部の火口から切断用の酸素が供給される。これにより、被切断材料の一部が燃焼し、その燃焼熱で被切断材料の一部が溶融するとともに、供給されるガス流によって溶融した部分が除去される。そして、バーナーの火口を被切断材料に対して相対的に移動させることにより上記現象が連続的に進行し、被切断材料が切断される。
このとき、上記鋼材の溶断は、ロボット等を用いて自動的に実施してもよいし、作業者による手作業で実施してもよい。また、鋼材(被切断材料)に対する火口の相対的な移動速度は、たとえば100mm/min以上650mm/min以下とすることができる。さらに、溶断時の開先角度は、たとえば0°以上45°以下とすることができる。
メタンガスとエチレンとの混合ガスにおいて、エチレンの含有率を18〜50体積%としたものを準備し、これを用いて鋼材の溶断を行ない、切断面の状態等を確認する実験を行った。切断速度(火口の鋼材に対する相対速度)は450mm/min、開先角度は30°、火口の向きに沿った火口と鋼材との距離は10mmとし、軟鋼であるSS400からなる鋼材を切断した。鋼材の厚みは25mmである。実験結果を表1および図1〜図6に示す。図1、図2、図3、図4、図5および図6は、それぞれエチレン濃度が24体積%、28体積%、32体積%、36体積%、40体積%および44体積%の場合の、切断面を示している。
表1および図1〜図6を参照して、エチレン濃度が32体積%以下の場合、切断面にノッチが発生した。これに対し、エチレン濃度が36体積%以上44体積%以下の範囲で、切断面にノッチを発生させることなく、溶断を実施することができた。一方、エチレン濃度が46体積%以上の場合、溶断を達成することができなかった。このことから、エチレンの濃度は、36体積%以上44体積%以下にすべきであるといえる。また、表1および図6に示すように、エチレン濃度が44体積%の場合、ノッチは発生しなかったものの、切断面の周囲にスラグが多く付着した。スラグの付着は、スラグ除去工程の追加的な実施が必要となることから、好ましくない。そのため、スラグの付着を低減する観点からは、エチレンの濃度は40体積%以下とすることが好ましいといえる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法は、鋼材の溶断における燃焼ガスとして用いられる可燃性ガス、および当該燃焼ガスを用いた鋼材の溶断に、特に有利に適用され得る。

Claims (3)

  1. 鋼材の溶断に燃焼ガスとして用いられる可燃性ガスであって、
    36体積%以上44体積%以下のエチレンを含有し、残部メタン系ガスおよび不可避的不純物からなる、可燃性ガス。
  2. 容器内に封入され、前記容器内の圧力が35℃において1MPa以上14.7MPa以下である、請求項1に記載の可燃性ガス。
  3. 可燃性ガスを燃焼ガスとして用いて鋼材を溶断する鋼材の溶断方法であって、
    前記可燃性ガスは、36体積%以上44体積%以下のエチレンを含有し、残部メタン系ガスおよび不可避的不純物からなっている、鋼材の溶断方法。
JP2012174010A 2012-08-06 2012-08-06 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法 Active JP6162377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174010A JP6162377B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法
PCT/JP2013/065752 WO2014024558A1 (ja) 2012-08-06 2013-06-06 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174010A JP6162377B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031472A JP2014031472A (ja) 2014-02-20
JP6162377B2 true JP6162377B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50067800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174010A Active JP6162377B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6162377B2 (ja)
WO (1) WO2014024558A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169431A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 溶断用燃料ガスおよびそれを充填してなる高圧ガス容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926283B1 (ja) * 1970-05-15 1974-07-08
JPS506003B1 (ja) * 1970-08-22 1975-03-10
JPS5365303A (en) * 1976-11-22 1978-06-10 Iwatani & Co Fuel gas for cutting by fusion with oxygen
JPS53109504A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Daido Oxygen Inflammable gas for welding* cutting by fusion and heating metals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024558A1 (ja) 2014-02-13
JP2014031472A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3710197B1 (en) Oxy fuel gas mixtures and methods for use
TW200734102A (en) Braze-welding of steel workpieces with copper wire and oxidizing gas mixture
Suban et al. Use of hydrogen in welding engineering in former times and today
JP6162377B2 (ja) 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法
AU2015249171A1 (en) Gas mixture and method for electric arc joining or material processing with reduced pollutant emission
기범나 et al. A comparison of hot cracking in GTAW and FCAW by applying alloy 625 filler materials of 9% Ni steel
KR101341240B1 (ko) 가연성 가스
JP4875949B2 (ja) ガス切断方法
JP5738254B2 (ja) 可燃性ガスおよび鋼材の溶断方法
EP2282866B1 (fr) Procede d'oxycoupage d'une piece en acier avec augmentation de la pression et/ou du debit de l'oxygene gazeux apres amorcage du percage
JP2014005313A (ja) 可燃性ガスおよび鋼材のガス圧接方法
JP4685377B2 (ja) プラズマ切断装置
JP3189711U (ja) 溶断用火口
JP5386658B1 (ja) 可燃性ガスおよび鋼材のロウ付け方法
JP7129752B2 (ja) ガス切断用燃料ガス、及びガス切断方法
Bhatia Fundamentals of Gas Cutting and Welding
AU2240800A (en) Process for the mig welding of aluminium and its alloys in pulsed mode or unmodulated-spray mode
JP2014169431A (ja) 溶断用燃料ガスおよびそれを充填してなる高圧ガス容器
WO2024009602A1 (ja) 可燃性ガス
US2305753A (en) Gaseous fuel
WO1999018174A1 (fr) Composition a base d'ethylene pour le soudage au gaz par pression de materiaux metalliques
BR112020009476B1 (pt) Método para aquecer uma peça de trabalho metálica em um processo de fabricação de metais, e, mistura de gás combustível para um processo de fabricação de metais com oxicombustível
JP2013052398A (ja) 鋼材のガス圧接方法
CN103894701A (zh) 一种金属环保焊割燃气
ITMI20110236A1 (it) Gas protettivo per la saldatura di alluminio e sue leghe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250