JP6160578B2 - 連続鋳造片の表面割れ判定方法 - Google Patents

連続鋳造片の表面割れ判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160578B2
JP6160578B2 JP2014157874A JP2014157874A JP6160578B2 JP 6160578 B2 JP6160578 B2 JP 6160578B2 JP 2014157874 A JP2014157874 A JP 2014157874A JP 2014157874 A JP2014157874 A JP 2014157874A JP 6160578 B2 JP6160578 B2 JP 6160578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
downstream
secondary cooling
pressure
water pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034651A (ja
Inventor
勝基 熊野
勝基 熊野
岡田 浩二
浩二 岡田
登記夫 境田
登記夫 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014157874A priority Critical patent/JP6160578B2/ja
Publication of JP2016034651A publication Critical patent/JP2016034651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160578B2 publication Critical patent/JP6160578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造で製造された連続鋳造片に表面割れが発生している可能性を判定する方法に関し、特に連続鋳造中又は連続鋳造直後に連続鋳造片に表面割れが発生している可能性を判定するのに好適なものである。
鋼の連続鋳造では、取鍋の溶鋼をタンディッシュから鋳型に注入し、注入された溶鋼を鋳型内で冷却して凝固シェルを形成し、凝固部分をロールによって徐々に引き抜きながらスプレーノズルで水を吹きかけて凝固シェルを次第に厚くし、凝固完了した部分から切断して連続鋳造片(鋼片ともいう)とする。鋳型は水冷されており、この鋳型による溶鋼の冷却を一次冷却、スプレーノズルによる水の吹きかけを二次冷却と呼ぶ。一般的に、二次冷却は、鋳造方向に複数のゾーンに分割され、夫々のゾーン毎に、スプレーノズルへの水の流量を調整するための流量調整弁が設けられている。この二次冷却の水の流量が不足すると、連続鋳造片の表面に割れが生じる。そこで、下記特許文献1では、二次冷却水の流量調整弁の弁開度と流量を測定することにより、スプレーノズルのノズルチップやヘッダー、配管中の目詰まりを検出している。また、下記特許文献2では、二次冷却水の圧力(背圧)と流量を測定し、夫々の基準値との差の状態の組合せから、スプレーノズルの目詰まりやノズル先端の脱落といったスプレーノズルの異常を形態別に検出している。
特開2006−175465号公報 特開2013−35027号公報
しかしながら、特許文献1では、流量調整弁の上流側の水圧が変化すると、その変化に応じて、スプレーノズルが正常であっても、基準流量に対する弁開度が変化してしまうので、スプレーノズルの異常を精度良く判定することができない。また、特許文献2では、二次冷却水の圧力と流量が基準線を超えた場合にスプレーノズルの異常と見なしている。この基準線は、連続鋳造片の品質判定を行うために重要であると考えられるが、その具体的な設定方法については記載されていないことから、スプレーノズルの異常を精度良く判定することができない。つまり、何れのスプレーノズル判定方法も、スプレーノズルの異常を正確に判定することができないことから、連続鋳造片に表面割れの生じている可能性を適正に判定することができない。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、二次冷却水の流量調整弁下流側の不具合から連続鋳造片に表面割れが生じている可能性を適正に判定することが可能な連続鋳造片の表面割れ判定方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、鋳型による一次冷却後の二次冷却が複数のゾーンに分割され、夫々の二次冷却ゾーン毎にスプレーノズルへの水の流量を調整する流量調整弁が設けられている場合に連続鋳造片に表面割れが発生している可能性を判定する方法であって、連続鋳造片に表面割れが発生していない連続鋳造時の前記流量調整弁の下流側水圧及び下流側水量を前記二次冷却ゾーン毎に検出して前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線を前記二次冷却ゾーン毎に設定するステップと、前記流量調整弁下流側水圧の前記水圧−水量基準線に対する圧力差の標準偏差を前記二次冷却ゾーン毎に算出し、前記水圧−水量基準線に前記圧力差標準偏差の2倍値を加減して水圧−水量基準領域を前記二次冷却ゾーン毎に設定するステップと、連続鋳造時に検出された前記二次冷却ゾーン毎の前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が前記二次冷却ゾーン毎に設定される前記水圧−水量基準領域から外れている場合に当該連続鋳造時の連続鋳造片に表面割れが発生している可能性があると指摘するステップとを備えた連続鋳造片の表面割れ判定方法が提供される。
本発明の連続鋳造片の表面割れ判定方法によれば、二次冷却水の流量調整弁下流側の不具合を正確に検出することができ、それに基づいて連続鋳造片に表面割れが生じている可能性を適正に判定することができる。
本発明の連続鋳造片の表面割れ判定方法が適用された連続鋳造設備の一実施形態を示す概略構成図である。 図1の連続鋳造設備に設けられた二次冷却の1ゾーンを示す説明図である。 図1のコンピュータによって実行される連続鋳造片表面割れ判定方法の演算処理を示すフローチャートである。 図3の演算処理によって得られた水圧−水量基準領域の説明図である。 図3の演算処理によって得られた水圧−水量基準領域の説明図である。
次に、本発明の連続鋳造片の表面割れ判定方法の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、表面割れ判定方法が適用された連続鋳造設備の一部を示しており、図1の最上部には鋳型1が配置されている。この鋳型1の上方には、図示しないタンディッシュや取鍋が配置されており、取鍋内の溶鋼はタンディッシュから鋳型1に注入される。鋳型1は水冷されており、鋳型1内の溶鋼のうち、鋳型1に接している外殻部分が凝固して凝固シェルが形成される。鋳型1内の溶鋼に凝固シェルが形成されたら鋳型1を振動しながら凝固シェル部分を下降させ、ロール2によって徐々に引き抜く。その際、鋳造ラインの周囲に配置されたスプレーノズル3から水を吹きかけて二次冷却を行う。二次冷却では、凝固シェルが次第に厚くなり、溶鋼はやがて完全凝固する。凝固完了した連続鋳造片Sは切断され、圧延などの工程に送られる。
二次冷却は、連続鋳造片引き抜き用ロール2の間に配置されたスプレーノズル3から水を噴射して行う。そして、この二次冷却は、鋳造ラインに沿って、複数のゾーンに分割されており、各ゾーン毎に冷却水供給配管4に接続されている。二次冷却ゾーンの冷却水供給配管側最上流部には、スプレーノズル3から噴射される水の流量を調整するための流量調整弁5が設けられている。スプレーノズル3の上流側には、混合部6を介して空気配管7が接続されており、空気配管7から供給される空気が混合部6で混合され、スプレーノズル3からは霧化した水が噴射される。また、流量調整弁5の下流側には、流量調整弁5から供給される水の流量調整弁下流側圧力(水圧)と下流側流量(水量)を検出するために圧力計8及び流量計9が配置されている。なお、流量調整弁下流側水圧及び下流側水量は、後述するコンピュータによって定周期、例えば1秒毎に記憶されている。
二次冷却設備を含む連続鋳造設備は、コンピュータ10によって制御されている。周知のように、コンピュータ10は高度な演算処理機能を有する計算機であり、単に計算を行うだけでなく、設備の稼働状態やアクチュエータの駆動状態を制御することができる。この実施形態では、装置の状態制御に加えて、連続鋳造片に表面割れの発生している可能性を判定するために図3のフローチャートに示す演算処理をコンピュータ10で行う。この演算処理は、連続鋳造で連続鋳造片が取得された後、オペレータの操作入力に基づいて実行され、まずステップS1で、各二次冷却ゾーン(以下、単にゾーンとも記す)毎の水圧−水量基準領域Aが設定済みであるか否かを判定し、各ゾーン毎の水圧−水量基準領域Aが設定済みである場合にはステップS6に移行し、そうでない場合にはステップS2に移行する。
ステップS2では、記憶されている流量調整弁下流側水圧及び下流側水量のうち、連続鋳造片に表面割れが検出されなかった連続鋳造時の各ゾーンにおける流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を予め設定された規定値(例えば10点)分古い順に読込んでからステップS3に移行する。ここで、読込む流量調整弁下流側水圧及び下流側水量のデータ1点とは、例えば切断された連続鋳造片の1つが特定の二次冷却ゾーンにあった時点まで遡って、その連続鋳造片の先端が当該ゾーンの入口に差し掛かってから、当該連続鋳造片の後端が当該ゾーンの出口を抜けるまでの間に、コンピュータが定周期で記憶していた複数のデータに統計処理(例えば平均処理)を施して1点とした。
ステップS3では、ステップS2で読込んだ流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線Lを、例えば最小二乗法などによって、各ゾーン毎に設定してからステップS4に移行する。
ステップS4では、ステップS3で設定された水圧−水量基準線Lに対し、ステップS2で読込んだ流量調整弁下流側水圧の圧力差を求め、その圧力差から圧力差標準偏差σを各ゾーン毎に算出してからステップS5に移行する。
ステップS5では、ステップS3で設定された各ゾーンの水圧−水量基準線LにステップS4で算出された各ゾーンの圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して水圧−水量基準領域A(=L±2σ)を各ゾーン毎に設定してからステップS6に移行する。
ステップS6では、今回の連続鋳造時の各ゾーンにおける流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を読込む。
次にステップS7に移行して、ステップS6で読込んだ今回の連続鋳造時の各ゾーンにおける流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が各ゾーンの水圧−水量基準領域Aから外れているか否かを判定し、流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が水圧−水量基準領域Aから外れている場合にはステップS8に移行し、そうでない場合には復帰する。
ステップS8では、今回の連続鋳造時の連続鋳造片に表面割れの発生している可能性があるとして、該当連続鋳造片の検査を指示する。
次にステップS9に移行して、検査した連続鋳造片に表面割れはなかったか否かを判定し、検査した連続鋳造片に表面割れがなかった場合にはステップS10に移行し、そうでない場合には復帰する。
ステップS10では、今回の連続鋳造時の流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を加えた全ての流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線Lを、例えば最小二乗法などによって、各ゾーン毎に更新設定する。
次にステップS11に移行して、ステップS10で更新設定された水圧−水量基準線Lに対する全ての流量調整弁下流側水圧の圧力差から圧力差標準偏差σを各ゾーン毎に算出する。
次にステップS12に移行して、ステップS10で更新設定された各ゾーンの水圧−水量基準線LにステップS11で算出された各ゾーンの圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して水圧−水量基準領域A(=L±2σ)を各ゾーン毎に更新設定してから復帰する。
この演算処理では、水圧−水量基準領域Aが設定されていないときには、記憶されている流量調整弁下流側水圧及び下流側水量のうち、連続鋳造片に表面割れが検出されなかった連続鋳造時の各ゾーンにおける流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を予め設定された規定値分古い順に読込み、それらの流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線Lを最小二乗法などによって各二次冷却ゾーン毎に設定する。水圧−水量基準線Lが設定されたら、その水圧−水量基準線Lに対する流量調整弁下流側水圧の圧力差を求め、その圧力差標準偏差σを各二次冷却ゾーン毎に算出する。そして、水圧−水量基準線Lに圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して水圧−水量基準領域A(=L±2σ)を各二次冷却ゾーン毎に設定する。周知のように、複数のデータから最小二乗法で求めた基準線に対し、データの標準偏差の2倍値を加減した基準領域には、参照したデータの大半が包含される。
従って、この演算処理では、水圧−水量基準線Lに圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して設定された各ゾーンの水圧−水量基準領域Aから今回の連続鋳造時における流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が外れている場合には、連続鋳造片に表面割れの発生している可能性があるとして検査を指示する。検査の結果、今回の連続鋳造時における連続鋳造片に表面割れが発生している場合には、演算処理を終了して復帰する。一方、検査の結果、今回の連続鋳造時における連続鋳造片に表面割れが発生していない場合には、サンプリングしたデータの数が不十分であったとして、今回の流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を加えた全ての流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を表す水圧−水量基準線Lを更新設定する。水圧−水量基準線Lを更新設定したら、その水圧−水量基準線Lに対する全ての流量調整弁下流側水圧の圧力差標準偏差σを求め、更に、その水圧−水量基準線Lに圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して水圧−水量基準領域Aを更新設定する。
次に、本発明の連続鋳造片の表面割れ判定方法の実施例として、[C]=0.07wt%〜0.20wt%、[Si]=0.00wt%〜0.40wt%、[Mn]=0.30wt%〜2.00wt%、[P]=0.000wt%〜0.030wt%、[S]=0.000wt%〜0.010wt%、[Al]=0.010wt%〜0.050wt%、[N]=0ppmから60ppmの連続鋳造片をヒートサイズ:300ton/ヒートの連続鋳造設備で連続鋳造した。連続鋳造設備の形式は、垂直曲げ型、垂直部3m、湾曲部半径10m、機長45mであり、連続鋳造片の厚みは220mm〜370mm、連続鋳造片の幅範囲は900mm〜2500mm、連続鋳造速度は3m/min以下である。二次冷却は、空気混合による霧化噴射、二次冷却ゾーン数は基準面、反基準面合わせて20ゾーン/ストランドである。
この二次冷却ゾーンのうち、反基準面側の第3ゾーン(メニスカスから鋳造方向に1.5m〜3.0mのゾーン)において、図3の演算処理のステップS3で設定された水圧−水量基準線L及びステップS5で設定された水圧−水量基準領域Aの一例を図4に示す。図から明らかなように、初期に設定される水圧−水量基準領域Aは領域が狭い。また、同じ第3ゾーンにおいて、図4の状態から、図3の演算処理を多数回繰り返した後、ステップS10で設定された水圧−水量基準線L及びステップS12で設定された水圧−水量基準領域Aの一例を図5に示す。図から明らかなように、十分な連続鋳造後の水圧−水量基準領域Aは領域が広く、且つ途中における表面割れ欠陥を含んでいないので、十分な連続鋳造後の水圧−水量基準領域Aでは連続鋳造片の表面割れを適正に検出することが可能となる。
この実施例において、図3の演算処理のステップS5で設定された水圧−水量基準領域Aのまま、100ヒート連続鋳造を実施したときの連続鋳造片の表面割れ検査指示率は100ヒートの全スラブ(連続鋳造片)枚数を分母として5.17%であり、そのうち実際に連続鋳造片に表面割れが発生していた発生率は100ヒートの全スラブ枚数を分母として0.31%であった(判定例1とする)。次に、図3の演算処理のステップS12で、判定例1と等しいデータ数で求めた水圧−水量基準領域Aを更新設定しながら、判定例1とは別に100ヒート連続鋳造を実施したときの連続鋳造片の表面割れ検査指示率は1.72%であり、そのうち実際に連続鋳造片に表面割れが発生していた発生率は0.30%であった(判定例2)。水圧−水量基準領域Aを更新設定することにより、表面割れ検査指示率を低減することができるので、その分だけ、連続鋳造の効率を向上することができる。
以上説明したように、この実施形態の連続鋳造片の表面割れ判定方法では、二次冷却が複数のゾーンに分割され、夫々の二次冷却ゾーン毎にスプレーノズル3への水の流量を調整する流量調整弁5が設けられている場合に連続鋳造片Sに表面割れが発生している可能性を判定する。その際、連続鋳造片Sに表面割れが発生していない連続鋳造時の流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を二次冷却ゾーン毎に検出して流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線Lを二次冷却ゾーン毎に設定する。また、流量調整弁下流側水圧の水圧−水量基準線Lに対する圧力差の標準偏差σを二次冷却ゾーン毎に算出し、水圧−水量基準線Lに圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して水圧−水量基準領域Aを二次冷却ゾーン毎に設定する。そして、連続鋳造時に検出された二次冷却ゾーン毎の流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が二次冷却ゾーン毎に設定される水圧−水量基準領域Aから外れている場合に当該連続鋳造時の連続鋳造片に表面割れが発生している可能性があると指摘する。これにより、連続鋳造片に表面割れが発生している可能性を適正に判定することができる。
また、表面割れが発生している可能性があると指摘した連続鋳造片に表面割れが発生していない場合、当該連続鋳造片の連続鋳造時に検出された二次冷却ゾーン毎の流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を加えた全ての流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す新たな水圧−水量基準線Lを二次冷却ゾーン毎に更新設定する。そして、表面割れが発生している可能性があると指摘した連続鋳造片に表面割れが発生していないときに検出された二次冷却ゾーン毎の流量調整弁下流水圧を加えた全ての流量調整弁下流側水圧の更新設定された水圧−水量基準線Lに対する圧力差の標準偏差σを二次冷却ゾーン毎に新たに算出し、更新設定された水圧−水量基準線Lに新たに算出された圧力差標準偏差σの2倍値2σを加減して新たな水圧−水量基準領域Aを二次冷却ゾーン毎に更新設定する。これにより、表面割れ検査指示率を適正に低減することができ、その分だけ、連続鋳造の効率を向上することができる。
1 鋳型
2 ロール
3 スプレーノズル
4 冷却水供給配管
5 流量調整弁
6 混合部
7 空気配管
8 圧力計
9 流量計
10 コンピュータ
S 連続鋳造片

Claims (2)

  1. 鋳型による一次冷却後の二次冷却が複数のゾーンに分割され、夫々の二次冷却ゾーン毎にスプレーノズルへの水の流量を調整する流量調整弁が設けられている場合に連続鋳造片に表面割れが発生している可能性を判定する方法であって、
    連続鋳造片に表面割れが発生していない連続鋳造時の前記流量調整弁の下流側水圧及び下流側水量を前記二次冷却ゾーン毎に検出して前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す水圧−水量基準線(L)を前記二次冷却ゾーン毎に設定するステップと、
    前記流量調整弁下流側水圧の前記水圧−水量基準線(L)に対する圧力差の標準偏差(σ)を前記二次冷却ゾーン毎に算出し、前記水圧−水量基準線(L)に前記圧力差標準偏差(σ)の2倍値(2σ)を加減して水圧−水量基準領域A(=L±2σ)を前記二次冷却ゾーン毎に設定するステップと、
    連続鋳造時に検出された前記二次冷却ゾーン毎の前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量が前記二次冷却ゾーン毎に設定される前記水圧−水量基準領域A(=L±2σ)の基準領域上限あるいは基準領域下限から外れている場合に当該連続鋳造時の連続鋳造片に表面割れが発生している可能性があると指摘するステップと
    を備えたことを特徴とする連続鋳造片の表面割れ判定方法。
  2. 前記表面割れが発生している可能性があると指摘した連続鋳造片に表面割れが発生していない場合、当該連続鋳造片の連続鋳造時に検出された前記二次冷却ゾーン毎の前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量を加えて前記流量調整弁下流側水圧及び下流側水量の関係を表す新たな水圧−水量基準線(L)を前記二次冷却ゾーン毎に更新設定するステップと、
    前記表面割れが発生している可能性があると指摘した連続鋳造片に表面割れが発生していない場合、当該連続鋳造片の連続鋳造時に検出された前記二次冷却ゾーン毎の前記流量調整弁下流水圧を加えて前記流量調整弁下流側水圧の前記更新設定された水圧−水量基準線(L)に対する圧力差の標準偏差(σ)を前記二次冷却ゾーン毎に新たに算出し、前記更新設定された水圧−水量基準線(L)に前記新たに算出された圧力差標準偏差(σ)の2倍値(2σ)を加減して新たな水圧−水量基準領域A(=L±2σ)を前記二次冷却ゾーン毎に更新設定するステップと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造片の表面割れ判定方法。
JP2014157874A 2014-08-01 2014-08-01 連続鋳造片の表面割れ判定方法 Active JP6160578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157874A JP6160578B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 連続鋳造片の表面割れ判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157874A JP6160578B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 連続鋳造片の表面割れ判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034651A JP2016034651A (ja) 2016-03-17
JP6160578B2 true JP6160578B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55522879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157874A Active JP6160578B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 連続鋳造片の表面割れ判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114130980B (zh) * 2021-10-29 2023-06-20 中冶南方连铸技术工程有限责任公司 连铸动态二冷控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224065A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Aichi Steel Works Ltd 連続鋳造用冷却装置の故障検知装置
JP4430526B2 (ja) * 2004-12-21 2010-03-10 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034651A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2937162B1 (en) Hybrid cooling nozzle apparatus, and method for controlling cooling nozzle of continuous casting equipment using same
JP6358178B2 (ja) 連続鋳造方法および鋳型の冷却水制御装置
JP2013035027A (ja) 2流体スプレーノズルの異常検知方法
CN102941330A (zh) 一种连铸板坯表面裂纹在线预测的控制方法
CN105618700B (zh) 精确定位连铸坯上因换水口造成的异常点的方法
JP4430526B2 (ja) 連続鋳造方法
JP6160578B2 (ja) 連続鋳造片の表面割れ判定方法
JP2009241099A (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法
JP2009090309A (ja) 鋳型銅板の熱流束を監視することで鋳片の割れなどを防止する、中炭素鋼の連続鋳造方法
JP4935383B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN100592944C (zh) 用于提高可调式锭模的宽侧壁寿命的方法
Popa et al. Identifying the main defects appeared in the structure of continuous blanks
JP6098577B2 (ja) 連続鋳造機のロール間隔調整方法および鋼片の連続鋳造方法
JP5545015B2 (ja) 連続鋳造設備における冷却水供給配管の詰まり判定方法
KR101766675B1 (ko) 주조 설비 및 이를 이용한 주조 방법
JP5831118B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
KR101204943B1 (ko) 몰드 코팅층의 결함 진단장치 및 그 방법
CN106807908A (zh) 一种新型连铸机
JP4745929B2 (ja) 連続鋳造における凝固遅れ抑制方法
KR101536088B1 (ko) 주편의 결함 예측 검지 방법, 주편의 제조 방법, 주편의 결함 발생 예측 검지 장치, 그 주편의 결함 발생 예측 검지 장치를 구비한 연속 주조 설비
KR102643833B1 (ko) 이강종 연연주시 강종 예측 정합성 증대 방법
CN109261921A (zh) 中薄板坯连铸漏钢的预判方法
JP5226548B2 (ja) 鋳造速度と湯面レベルの変更を伴った中炭素鋼の連続鋳造方法
JP4417899B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2006175464A (ja) 連続鋳造設備の二次冷却水配管詰まり検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250