JP6157135B2 - 光源撮像装置 - Google Patents

光源撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157135B2
JP6157135B2 JP2013022150A JP2013022150A JP6157135B2 JP 6157135 B2 JP6157135 B2 JP 6157135B2 JP 2013022150 A JP2013022150 A JP 2013022150A JP 2013022150 A JP2013022150 A JP 2013022150A JP 6157135 B2 JP6157135 B2 JP 6157135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
region
light source
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150932A (ja
Inventor
伊藤 毅
毅 伊藤
山本 英二
英二 山本
宏幸 亀江
宏幸 亀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013022150A priority Critical patent/JP6157135B2/ja
Priority to EP14749503.0A priority patent/EP2954836A4/en
Priority to PCT/JP2014/051356 priority patent/WO2014123000A1/ja
Priority to CN201480007702.0A priority patent/CN104981199B/zh
Publication of JP2014150932A publication Critical patent/JP2014150932A/ja
Priority to US14/820,003 priority patent/US9888838B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6157135B2 publication Critical patent/JP6157135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/104Monochromatic plural sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、光源撮像装置、特に、撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置に関する。
一般に、小型光源と光ファイバとが組み合わされた、いわゆるファイバ光源が知られている。このようなファイバ光源は、細い構造物内を照明するのに好適である。このような光ファイバが用いられた光源装置が利用されている例として、特許文献1には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のレーザ光源と、光ファイバと、拡散板とが組み合わされた光源装置が内視鏡に搭載されている例が開示されている。光ファイバはレーザ光源を高い効率で導光するため、このようなレーザ光源と光ファイバとの組み合わせによれば、高効率で明るい光源装置が実現され得る。
特許文献1に係る光源装置では、波長441.6nmの青色レーザ光、波長537.8nmの緑色レーザ光、及び波長636.0nmの赤色レーザ光を同時に射出する3原色(白色)レーザ光源であるHe−Cdレーザ光源と、波長632.8nmの赤色レーザ光を射出するHe−Neレーザ光源とが用いられている。これらの光源から射出されたレーザ光は、ライトガイドで内視鏡先端部まで導光され、拡散板及び照度分布調整フィルタを介して照明対象物である生体に照射される。
一般に拡散させたレーザ光が照明光として用いられる場合、レーザ光に含まれない波長の光の情報は欠落する。すなわち、例えば赤色として波長636.0nmのレーザ光が用いられる場合、赤色のうち波長636.0nmの反射率とそれ以外の波長の反射率とが大きく異なっている場合、赤色の色再現性が悪くなることが知られている。例えば、波長が636.0nm近傍である光をほとんど反射せず、それ以外の赤色領域の光をよく反射する物体を観察する場合、実際には赤色に見えるにも関わらず、波長636.0nmの赤色レーザ光で照明した場合、暗く見えることがある。上述の特許文献1では、赤色の色再現性を向上させるため、波長636.0nmの赤色レーザ光源に加えて波長632.8nmの赤色レーザ光源が用いられている。
特開平10−286235号公報
上述の特許文献1では、赤色の色再現性を向上させるため、波長636.0nmの赤色レーザ光源に加えて波長632.8nmの赤色レーザ光源が用いられている。しかしながらこれら光源が射出するレーザ光の波長差はわずか3.2nmである。波長差が小さいと、色再現性の向上はそれほど期待できない。
そこで、本発明は、色再現性のよい撮影を行うための光源撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、光源撮像装置は、検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、前記撮像部と、互いにピーク波長が異なるM個(MはNより大きい自然数)の狭帯域光であって、前記ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を含む光を射出する光源部と、前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、前記挿入部に設けられており、導光された前記狭帯域光を含む光に基づいて、照明光を射出する照明光射出部と、前記光源部から射出された前記狭帯域光を含む光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、を具備し、前記有効波長間隔は40nmであって、前記照明光は前記狭帯域光又は前記狭帯域光の光学特性が調整された光を含む。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、光源撮像装置は、検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、前記撮像部と、互いにピーク波長が異なるM個(MはNより大きい自然数)の狭帯域光であって、前記ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を含む光を射出する光源部と、前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、前記挿入部に設けられており、導光された前記狭帯域光を含む光に基づいて、照明光を射出する照明光射出部と、前記光源部から射出された前記狭帯域光を含む光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、を具備し、前記Nは3であり、3種の前記光検出要素は、青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、を含んでおり、前記撮像部は、前記青色波長感度領域と前記緑色波長感度領域とが重複する第1の感度重なり領域と、前記緑色波長感度領域と前記赤色波長感度領域とが重複する第2の感度重なり領域と、を含むように構成されており、前記青色波長感度領域のうち前記第1の感度重なり領域を除いた領域を第1の光感度領域とし、前記緑色波長感度領域のうち前記第2の感度重なり領域を除いた領域を第2の光感度領域とし、前記第2の感度重なり領域を第3の光感度領域とし、前記赤色波長感度領域のうち前記第2の感度重なり領域を除いた領域を、第4の光感度領域としたときに、前記Mは4であり、4つの前記狭帯域光の前記ピーク波長を短波長側から長波長側へ順に第1のピーク波長、第2のピーク波長、第3のピーク波長及び第4のピーク波長としたときに、前記第1のピーク波長は、前記第1の光感度領域に含まれ、前記第2のピーク波長は、前記第2の光感度領域に含まれ、前記第3のピーク波長は、前記第3の光感度領域に含まれ、前記第4のピーク波長は、前記第4の光感度領域に含まれる。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、光源撮像装置は、検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、前記撮像部と、互いに波長範囲が異なるK個(KはNより大きい自然数)の発光領域を有し、各々の前記発光領域には少なくとも1つの狭帯域光のピーク波長が含まれるように、複数の前記狭帯域光を射出する光源部と、前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、前記挿入部に設けられており、導光された光に基づく照明光を射出する照明光射出部と、前記光源部から射出された前記狭帯域光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、を具備し、前記Nは3であり、3種の前記光検出要素は、青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、を含んでおり、前記Kは4であり、4つの前記発光領域を短波長側から長波長側へ順に第1の発光領域、第2の発光領域、第3の発光領域及び第4の発光領域としたときに、前記第1の発光領域は、前記青色波長感度領域に含まれ、前記第2の発光領域は、前記緑色波長感度領域に含まれ、前記第4の発光領域は、前記赤色波長感度領域に含まれる
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、光源撮像装置は、検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、前記撮像部と、互いに波長範囲が異なるK個(KはNより大きい自然数)の発光領域を有し、各々の前記発光領域には少なくとも1つの狭帯域光のピーク波長が含まれるように、複数の前記狭帯域光を射出する光源部と、前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、前記挿入部に設けられており、導光された光に基づく照明光を射出する照明光射出部と、前記光源部から射出された前記狭帯域光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、を具備し、前記Nは3であり、3種の前記光検出要素は、青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、を含んでおり、前記Kは4であり、4つの前記発光領域を短波長側から長波長側へ順に第1の発光領域、第2の発光領域、第3の発光領域及び第4の発光領域としたときに、前記第1の発光領域は、前記青色波長感度領域に含まれ、前記第2の発光領域は、前記緑色波長感度領域に含まれ、前記第3の発光領域は、前記緑色波長感度領域と前記赤色波長感度領域とが重複する重なり領域に含まれ、前記第4の発光領域は、前記赤色波長感度領域のうち、前記重なり領域を除く領域に含まれる。
本発明によれば、ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を射出するので、色再現性のよい撮影を行うための光源撮像装置を提供できる。
第1の実施形態に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 半導体レーザ光源の波長特性の一例を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置の光コンバイナ部の構成例の概略を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置の光コンバイナ部の構成例の概略を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置の光射出部の構成例の概略を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置の射出光の波長特性の一例を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置の撮像部に設けられたフィルタの波長特性の一例を示す図。 第1の実施形態に係る光源撮像装置に係る波長特性の一例を示す図。 演色性評価に用いられる試験色1の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色2の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色3の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色4の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色5の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色6の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色7の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色8の分光反射率のスペクトルを示す図。 演色性評価に用いられる試験色15の分光反射率のスペクトルを示す図。 第1の実施形態の変形例に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 第1の実施形態の変形例に係る光源撮像装置に係る波長特性の一例を示す図。 第2の実施形態に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 第3の実施形態に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 第3の実施形態の第1の変形例に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 第3の実施形態の第2の変形例に係る光源撮像装置の構成例の概略を示すブロック図。 第4の実施形態に係る光源撮像装置に係る波長特性の一例を示す図。 第4の実施形態の変形例に係る光源撮像装置に係る波長特性の一例を示す図。 第4の実施形態の変形例に係る光源撮像装置に係る波長特性の一例を示す図。 各実施形態の変形例に係る光源装置の構成例の概略を示すブロック図。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、本発明の光源装置と、この光源装置により照明された観察対象物を撮像する撮像装置とを含む光源撮像装置100に係る。本実施形態に係る光源撮像装置100の構成例の概略を図1に示す。図1に示されるように、光源撮像装置100は、本体部110と挿入部180とを備える。
本体部110には、第1の半導体レーザ光源(LD)121と、第2の半導体レーザ光源122と、第3の半導体レーザ光源123と、第4の半導体レーザ光源124とを含む光源部120が設けられている。これら4台の半導体レーザ光源は、出射光の波長が互いに異なる。本体部110には、第1の半導体レーザ光源121を駆動する第1の駆動回路131と、第2の半導体レーザ光源122を駆動する第2の駆動回路132と、第3の半導体レーザ光源123を駆動する第3の駆動回路133と、第4の半導体レーザ光源124を駆動する第4の駆動回路134とが設けられている。これら第1乃至第4の駆動回路と第1乃至第4の半導体レーザ光源とは、それぞれ電気配線129によって接続されている。
本体部110は、制御部141と、光源制御回路142と、画像処理回路144と、入力部146と、表示部147と、記録部148と、光コンバイナ部150とをさらに有する。制御部141は、光源制御回路142、画像処理回路144、入力部146、表示部147及び記録部148とそれぞれ接続されており、各部の動作を制御する。
光源制御回路142と第1乃至第4の駆動回路とは、制御信号線139を介して接続されている。光源制御回路142は、第1乃至第4の半導体レーザ光源の各々の点灯及び消灯や、第1乃至第4の半導体レーザ光源の各々から射出されるレーザ光の光量等を制御する。第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されたレーザ光は、それぞれ入射側光ファイバ162によって光コンバイナ部150に導かれる。光コンバイナ部150は、導かれた各レーザ光を合波して、合波した光を1本の出射側光ファイバ166に入射させる。
挿入部180は、細長形状をしており、その一端は、本体部110に接続されている。この本体部110に接続されている側の一端を基端側と称し、他端を先端側と称することにする。挿入部180の先端には、光射出部190と、撮像部184とが設けられている。また、挿入部180には、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出され、光コンバイナ部150により合波されたレーザ光を、光射出部190に導光する出射側光ファイバ166が設けられている。光射出部190は、出射側光ファイバ166によって導かれたレーザ光に基づく光を射出する。図1には、光射出部190が挿入部180の先端面に設けられている場合が図示されているが、光射出部190は、挿入部180の円周面に設けられてもよい。
撮像部184は、撮像素子を含む。撮像部184は、光射出部190から射出された光によって照らされた領域を撮像し、画像情報を取得する。撮像部184と本体部110の画像処理回路144とは、画像信号線186によって接続されている。撮像部184は、撮像した画像情報を画像処理回路144に出力する。画像処理回路144は、撮像部184で取得された画像情報に画像処理を施す。画像処理回路144は、画像処理を行った画像信号を制御部141に出力する。
入力部146は、ボタン、ダイヤル、スライダ、キーボード、マウス等、一般的な入力手段を含み、ユーザからの指示を取得する。入力部146は、取得した情報を制御部141に出力する。表示部147は、例えば液晶モニタなど、一般的な表示デバイスを含み、画像処理回路144で処理された画像や、各種制御情報などを表示する。記録部148は、一般的な記録媒体を含み、例えば画像処理回路144で処理された画像などを記録する。
なお、図1において、制御信号線139、電気配線129、画像信号線186等はそれぞれ1本の直線で図示されているが、これらは、複数本の線を有していてもよいことはもちろんである。また、図1において、電源ケーブル等、当然必要となる構成については省略されている。
挿入部180は細長い略円筒形状の外観を有しており、観察対象物の内部空間に挿入され易い形状となっている。言い換えると、挿入部180は、一般の光源装置では照明し難い狭い入り口を有する観察対象物の内部空間を照明し易い形状となっている。例えば図1に示されるように、観察対象物900の内部空間としては、狭い入り口の奥側にやや広がった空間などが考えられる。このような空間の内部には、室内照明や太陽光などの外光が侵入しにくい。特に挿入部180が挿入されると、狭い入り口がさらに挿入部でふさがれて、外光はほとんど内部に侵入しない。すなわち、内部空間における照明光のほとんどは、光射出部190から射出された光のみであり、この光と比較して、外光はほとんど無視され得る。本実施形態に係る光源撮像装置100は、照明光と比較して外光がほとんど無視できる空間内を照明するのに好適である。
第1乃至第4の半導体レーザ光源(LD)について詳述する。半導体レーザ光源は、半導体素子に電流が流されることでレーザ光を射出する固体光源装置である。一般に、半導体レーザ光源としては、紫外光から赤外光まで、様々な波長を射出するものが実用化されている。半導体レーザ光源は、小型、省電力などの特長を有している。高輝度化や波長多様化等、半導体レーザ光源の開発は盛んになされている。
一般にレーザ光は、波長幅が非常に狭い線スペクトルの波長特性を有した光である。半導体レーザの場合、スペクトル線の幅(スペクトル線幅)は一般に数nm以下である。半導体レーザ光源には、ウェハのへき開面から光を射出する端面発光タイプ(ストライプレーザ)や、ウェハの表面から光を射出する面発光タイプ(垂直共振器型面発光レーザ;VCSEL)などが存在する。さらに、半導体のレーザ射出部に非線形結晶が組み合わされることで発振波長を半分にするような2倍高調波タイプ(SHG半導体レーザ)などに代表される、複合型半導体レーザ光源なども実用化されている。
本実施形態では、次に示す4台の半導体レーザ光源が用いられている。すなわち、第1の半導体レーザ光源121は、波長450nmの青色レーザ光を射出するマルチモード半導体レーザ光源である。第2の半導体レーザ光源122は、波長520nmの青緑色レーザ光を射出するマルチモード半導体レーザ光源である。第3の半導体レーザ光源123は、波長590nmのオレンジ色レーザ光を射出するマルチモードSHG半導体レーザ光源である。第4の半導体レーザ光源124は、波長650nmの赤色レーザ光を射出するマルチモード半導体レーザ光源である。
各半導体レーザ光源は、いずれもマルチモードレーザである。例えば図2に示されるように、マルチモード半導体レーザ光源は、複数の波長のレーザ発振をするが、その波長は、最短のものから最長のものまで数nm程度の波長域に含まれる。図2は、波長が約450nmで発光するマルチモード半導体レーザ光源の発光スペクトルの一例を示す。この発光スペクトルは、数十本の線スペクトル成分を有し、時間と共に比率や線スペクトルの数が変化する。発光スペクトルの波長領域の幅は、1nm程度の広がりを有している。このようなスペクトルを有するマルチモードレーザ光が狭帯域光として用いられる場合、本実施形態では、狭帯域光としてのピーク波長λnbを最も光強度が高い波長と定義する。本実施形態では、第1の半導体レーザ光源121のピーク波長λnb1は450nmである。同様に、第2の半導体レーザ光源122のピーク波長λnb2は520nmであり、第3の半導体レーザ光源123のピーク波長λnb3は590nmであり、第4の半導体レーザ光源124のピーク波長λnb4は650nmである。
本実施形態では、第1の半導体レーザ光源121のレーザ光スペクトルと第2の半導体レーザ光源122のレーザ光スペクトルとの間、第2の半導体レーザ光源122のレーザ光スペクトルと第3の半導体レーザ光源123のレーザ光スペクトルとの間、及び第3の半導体レーザ光源123のレーザ光スペクトルと第4の半導体レーザ光源124のレーザ光スペクトルとの間の領域であって、レーザ光が含まれない領域を、波長欠落領域と定義する。本実施形態では、各レーザ光におけるスペクトル成分が有する1nm以下の幅は、波長欠落領域の幅である数十nmと比較して無視できる範囲である。したがって、各ピーク波長間の距離を波長欠落領域の幅とみなすことができる。本実施形態では、第1の半導体レーザ光源121と第2の半導体レーザ光源122との間の波長欠落領域の幅は70nmであり、第2の半導体レーザ光源122と第3の半導体レーザ光源123との間の波長欠落領域の幅は70nmであり、第3の半導体レーザ光源123と第4の半導体レーザ光源124との間の波長欠落領域の幅は60nmである。
本実施形態に係る波長欠落領域の幅は、上述の特許文献1の場合と比較して、30乃至40nm程度狭い。すなわち、本実施形態の場合も特許文献1の場合も、4本のレーザ光源が用いられているが、本実施形態の場合の方が波長欠落領域が狭く設定されている。
第1乃至第4の駆動回路について詳述する。第1乃至第4の駆動回路は、各々第1乃至第4の半導体レーザ光源に適切な電流を印加する。第1乃至第4の駆動回路は、光源制御回路142から制御信号線139を経由して入力される制御信号に基づいて、第1乃至第4の半導体レーザ光源に印加する電流を調整する。第1乃至第4の駆動回路は、第1乃至第4の半導体レーザ光源を発光させたり、消灯させたり、パルス発光させたり等、第1乃至第4の半導体レーザ光源の発光状態を制御する。また、第1乃至第4の駆動回路は、急激な電流増加や、規格外の電流又は電圧が印加されることにより第1乃至第4の半導体レーザ光源が電気的に破壊されるのを防ぐ機能を有している。さらに、第1乃至第4の駆動回路は、一般の半導体レーザ駆動回路が有する様々な機能を有している。
光源制御回路142について詳述する。光源制御回路142は、第1乃至第4の半導体レーザ光源を関係付けて制御し、また、単独で制御する機能を有している。例えば、第1乃至第4の半導体レーザ光源を組み合わせた場合、各レーザの光強度を互いに略等しい強度で発光させると、合波された光は、ほぼ白色光となる。また、照明の用途に応じて照明光の色を調整したい場合、第1乃至第4の半導体レーザ光源の光量比を適切に調整することで、合波された光を様々な色の照明光とすることが可能である。光源制御回路142は、第1乃至第4の半導体レーザ光源の4台のレーザ光源について、レーザ光の光強度の比を一定に維持したまま、全てのレーザ光の光量を同時に増減させることができる。また、特定のレーザ光の光量のみを単独に増減させ、また点灯/消灯させることができる。
光源制御回路142による制御によって、例えば、第1乃至第4の半導体レーザ光源の光量比が一定に保たれたまま光量が増減すれば、照明光の色は変化せずに、照明光の明るさだけが増減する。また、第1乃至第4の半導体レーザ光源の光量が個別に調整されることで、照明光の色が様々に調整される。さらに、第1乃至第4の半導体レーザ光源の全てが同時に点滅すれば、照明光は所望の色で点滅するし、各レーザ光源が異なるタイミングで順次点滅すれば、照明光の色が順次変化する。光源制御回路142は、その他、用途に応じて様々に第1乃至第4の半導体レーザ光源を制御できるように構成され得る。
光ファイバについて詳述する。本実施形態では、レーザ光を、第1乃至第4の半導体レーザ光源から光コンバイナ部150に導光するために、また、光コンバイナ部150から光射出部190まで導光するために、光ファイバが用いられている。これらの光ファイバとして、実用化されている様々な光ファイバが利用され得る。
本実施形態では、光源としてマルチモード半導体レーザ光源が用いられている。そこで、マルチモードのレーザ光を効率的に入射及び導光するために、マルチモード型の光ファイバが用いられている。マルチモード型の光ファイバとしては、コア径が数十から200μm程度のものが一般的である。光ファイバのコア径は、半導体レーザ光源から射出されるレーザ光の入射光率を向上させるためには太いことが好ましく、一方、挿入部180の曲げ易さや細径化のためには細いことが好ましい。したがって、使用される光ファイバは、光源から射出されるレーザ光の広がりや、光源と光ファイバを光学的に接続する接続部分の光学構造や、挿入部180の太さや、光コンバイナ部150の光学的入出要件などに基づいて選択される。
本実施形態では、挿入部180に設けられた光コンバイナ部150から光射出部190までレーザ光を導光する出射側光ファイバには、コア径が50μm程度であり、クラッド径が125μm程度である光ファイバが用いられている。光ファイバは、コア径の違い以外にも様々な特性を有するものが用途ごとに実用化されている。例えばコアとクラッドとの屈折率差に基づく開口数NAの大小や、曲がり易さや強度に影響するクラッド径やその外側の被覆構造など、用途に応じて適切に選択され得る。
また、光ファイバは、様々な素材のものが利用され得る。旧来より利用されているガラスコア/ガラスクラッドの光ファイバはもちろん、短距離光伝送用として普及しているプラスティックコア/プラスティッククラッドのものも用いられ得る。さらに、コアとクラッドとの屈折率差を大きくするために、ガラスコアとプラスティッククラッドとが組み合わされた複合型の光ファイバも用いられ得る。本実施形態では、利用される光の強度や波長に基づいて、比較的光耐久性が高い石英コアとガラスクラッドとを有する光ファイバが選択されている。
光コンバイナ部150について詳述する。光コンバイナ部150は、複数の入射端から入射した光を1つの出射端から出射する光に合波する機能を有する光学素子を含む。すなわち、光コンバイナ部150には、複数の光源から出射され夫々対応する光ファイバにより導光されたレーザ光を一本の光ファイバに結合可能な光学素子が利用され得る。光コンバイナ部150には、例えば、クロスプリズムやダイクロイックミラー等が組み合わされたプリズム型の光学素子や、複数の径の細い光ファイバのコア部が一本の径の太い光ファイバのコア部に接続された光ファイバ型の光学素子などが利用され得る。
光ファイバ型の光コンバイナ部150の一例の概略を図3に示す。この図に示されるように、光コンバイナ部150は、複数の光を合波する機能を有する光コンバイナ155を含む。光コンバイナ155には、第1の入射側接続光ファイバ153−1の一端と、第2の入射側接続光ファイバ153−2の一端と、第3の入射側接続光ファイバ153−3の一端と、第4の入射側接続光ファイバ153−4の一端とが接続されている。第1の入射側接続光ファイバ153−1の他端には、入射側光ファイバ162が接続される第1のコネクタ152−1が設けられている。第2の入射側接続光ファイバ153−2の他端には、入射側光ファイバ162が接続される第2のコネクタ152−2が設けられている。第3の入射側接続光ファイバ153−3の他端には、入射側光ファイバ162が接続される第3のコネクタ152−3が設けられている。第4の入射側接続光ファイバ153−4の他端には、入射側光ファイバ162が接続される第4のコネクタ152−4が設けられている。また、光コンバイナ155には、出射側接続光ファイバ157の一端が接続されている。出射側接続光ファイバ157の他端には、出射側光ファイバ166が接続される出射側コネクタ158が設けられている。
光コンバイナ155の接続部を図4に示す。図4は4in1outの光コンバイナ155の例である。第1の入射側接続光ファイバ153−1、第2の入射側接続光ファイバ153−2、第3の入射側接続光ファイバ153−3、及び第4の入射側接続光ファイバ153−4のそれぞれの端面が、出射側接続光ファイバ157のクラッド157−2に囲まれたコア157−1の端面に押し当てられており、第1乃至第4の入射側接続光ファイバと出射側接続光ファイバ157とは光学的に接続されている。なお、図4は分かり易さのための模式図となっているが、実際には接続部近傍は融着され又は接着剤等で固定されており、また、接続部は、機械的強度を向上させるために、カバー等で全体が覆われている。
なお、図4に示された光コンバイナ155は、第1乃至第4の入射側接続光ファイバの径よりも出射側接続光ファイバ157の径が太い構成となっている。このように入射側と出射側で径が違ってもよい。また、出射側接続光ファイバ157に穏やかなテーパーを設けられ、出射側接続光ファイバ157が徐々に細くなるように加工されていてもよい。
ここでは、4in1out(入射端が4箇所、出射端が1箇所)の光コンバイナ部150の例を示したが、これに限らない。用途に応じて2in1outの光コンバイナや、多数の入力側の光ファイバを1本の光ファイバと結合させる多in1outの光コンバイナも実用化されており、このような様々な光コンバイナが利用され得る。また、複数の光コンバイナが直列に接続されることで、入射端数は目的に合わせて調整され得る。例えば、2in1outの光コンバイナの一方の入射端に別の2in1outの光コンバイナの射出端を接続することで、全体として3in1outの光コンバイナが構成され得る。同様に、様々な光コンバイナが直列又は並列に接続されることで、さまざまなタイプの光コンバイナが構成され得る。なお、一般に光コンバイナと言うときには、光コンバイナ155のことを意味したり、光コンバイナ部150全体のことを意味したりすることがあることに留意する。
光射出部190について詳述する。光射出部190は、出射側光ファイバ166によって導かれたレーザ光を照明光として射出する。このレーザ光は、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出され、光コンバイナ部150で出射側光ファイバ166に導かれた、互いに波長が異なる4つの狭帯域光であるレーザ光である。光射出部190は、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出された1次光であるレーザ光の光学特性を、照明用途に合わせて調整し、照明光として射出する。
レーザ光は、その放射角や単位角度あたりの光強度によっては、人体に危険な場合がある。そこで、光射出部190は、射出する光の放射角を安全な程度まで拡げたり、発光点の大きさを大きくしたりする。また、レーザ光の光学的特徴である可干渉長の長さ、すなわちコヒーレンシーの高さのため、レーザ光が散乱面等に照射された場合に、ランダムな輝点、いわゆるスペックルノイズが発生する。スペックルノイズは、観察者にちらつき感などの不快感を与えるだけでなく、観察対象物のディテール観察の阻害要因となる。そこで、光射出部190は、レーザ光のコヒーレンシーを低下させる。さらに、光ファイバのコアとクラッドの屈折率差に基づく指標であるNAは、屈折率と同様に波長依存性を有している。光ファイバの射出端から射出されるレーザ光の放射角は、このNAに依存する。このため、光ファイバの射出端から射出されるレーザ光の放射角は、波長依存性を有している。ここで、波長ごとに放射角が異なると、光ファイバから射出される光には、同心円状の色ムラが発生する。その結果、照明対象物の位置によって色の見え方が変わってしまう。そこで、この波長ごとの放射角の違いを解消するために、光射出部190は、放射角や配光分布を調整する。
本実施形態に係る光射出部190の構成例を図5に示す。図5は、出射側光ファイバ166の中心軸を通る平面における、光射出部190と出射側光ファイバ166の先端部とを示す概略図である。光射出部190は、出射側光ファイバ166の端部に設けられた円錐台形状の貫通孔を有するホルダ192を有する。ホルダ192の貫通孔の出射側光ファイバ166が接続された側とは反対側の開口部には、フタ状に取り付けられた拡散板194が設けられている。拡散板194には、透明な樹脂の中に、アルミナ等その樹脂よりも屈折率が大きい粒子を分散させたものや、逆に微細な気泡等その樹脂よりも屈折率が小さい構造体を分散させたものや、表面に微細な凹凸を有するスリガラス等、及びこれらの複合体等が利用され得る。その他、拡散板194として知られている様々な部材が適用され得る。なお、拡散板194は、出射側光ファイバ166の端部に近い位置に配置されると、レーザ光の熱によって変成等する恐れがある。そこで、拡散板194は、出射側光ファイバ166の端部から適当な距離だけ離されて配置されている。
また、貫通孔の内面には、反射ミラー196が設けられている。また、出射側光ファイバ166の端部と拡散板194と反射ミラー196とに囲まれた貫通孔の内部のキャビティ191には、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されたレーザ光に対して透明な樹脂が充填されている。キャビティ191の充填には、樹脂の代わりガラスが用いられてもよい。出射側光ファイバ166とホルダ192とは、フェルールやスリーブなど、図示しない部材により光学的な位置関係を保持するように組み立てられている。
出射側光ファイバ166が導光し、出射側光ファイバ166の射出端から射出されたレーザ光は、キャビティ191内の透明な樹脂に侵入し、出射側光ファイバ166のNA、キャビティ191内の樹脂の屈折率、レーザ光の波長などに応じた広がり角で広がりながら進行し、拡散板194に入射する。拡散板194に入射したレーザ光の一部は、拡散板194を透過して外部に射出され、また別の一部は、後方に反射散乱されて進行する。後方に反射散乱されたレーザ光は、円錐台形状の反射ミラー196によって反射され、再び前方に進行し、一部は外部に射出され、別の一部は再び後方に射出される。これらの一連の動作を繰り返しながら、光射出部190に入射した1次光であるレーザ光は、光射出部190によってその光学特性である放射角、配光分布、コヒーレンシーなどが調整された2次光となる。また、発光点の大きさについては、拡散板194の外表面のサイズとなる。すなわち、発光点の大きさは、光射出部190がない場合、出射側光ファイバ166のコア部のサイズであるが、本実施形態では、光射出部190によって大きくなる。
本実施形態によれば、光射出部190によって、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されたレーザ光の配光を、ほぼ均一にすることで色ムラがなく、安全であり、コヒーレンシーも低い、良好な照明光が実現され得る。
本実施形態に係る光射出部190から射出される2次光としての照明光のスペクトルの概略図を図6に示す。この図に示されるように、各レーザ光の波長や強度比は、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されたレーザ光の波長や強度比と比較して大きく変化することなく、略等しい波長及び強度比を有する4本の狭帯域光が照明光として射出される。
なお、ここで示した光射出部190の構成は一例であり、様々な変形例が用いられ得る。例えば、コヒーレンシーを十分に低くしてスペックルの発生を抑制するために、光射出部全体が微小振動したり、光射出部の後段に従来技術による別のスペックル対策用光学系が設けられたりするなど、様々な変形が可能である。同様に、拡散板が2枚以上設けられたり、光射出部の後段に別の拡散板が設けられたりすることも可能である。さらに、配光や放射角を微調整するために、レンズ等の光学系も用いられ得る。
撮像部184について詳述する。光源撮像装置100は、観察対象物900の内部空間に挿入され、照明光の光量と比較して、自然光や室内光等の外光の光量を無視できる環境で利用されることが想定されている。したがって、撮像部184は、観察対象物900に向けて光射出部190から射出された照明光の反射光及び散乱光によって照らされた観察対象物の画像を取得する。
撮像部184は、赤色領域(R領域)、緑色領域(G領域)、青色領域(B領域)の3つの波長領域についてそれぞれ分離して独立に画像を取得できる。すなわち、撮像部184は、R領域を検出するR光検出要素と、G領域を検出するG光検出要素と、B領域を検出するB光検出要素との3種類の光検出要素を有している。広く利用されている一般の撮像素子と同様に、撮像部184に設けられた撮像素子において、それぞれ多数のR光検出要素、G光検出要素及びB光検出要素は、マトリックス状に配列されている。この配列は、例えばベイヤ配列に従う。
各光検出要素は、各領域の光を透過するフィルタと、光検出素子とを含む。R光検出要素に設けられたRフィルタの分光特性と、G光検出要素に設けられたGフィルタの分光特性と、B光検出要素に設けられたBフィルタの分光特性とを、図7に示す。図7に示されるように、本実施形態に係る撮像部184に設けられたフィルタは、一般的な撮像素子用の原色フィルタである。Rフィルタ、Gフィルタ及びBフィルタの各々の光透過率は、それぞれ所定の波長においてピークをもち、概ねそのピークから徐々に透過率が低下する。何れのフィルタにおいても、透過率がゼロになっている領域はほとんどなく、何れのフィルタも可視光の広い領域で数%から10%程度の透過率を有している。なお、この数%から10%程度の透過率は、カラー画像の撮影において、無視できるレベルであると言える。なお、図7に示した波長特性は一般的ではあるが一例であり、撮像部184にその他の特性のフィルタが用いられても、それに応じて以下の説明に従って例えば光源部120といった撮像部184以外の構成が適宜変更され得る。
本実施形態では、20%以上の透過率を有する波長領域を、各光検出要素の感度領域と定義する。すなわち、図8に示されるように、B光検出要素の光感度領域であるB光感度領域は、400乃至525nmであり、G光検出要素の光感度領域であるG光感度領域は、470乃至625nmであり、R光検出要素の波長感度領域であるR光感度領域は、570nm乃至700nmである。B光感度領域とG光感度領域とは、470乃至525nmにおいて重なり合っており、この領域をBG感度重なり領域と称することにする。同様に、G光感度領域とR光感度領域とは、570乃至625nmにおいて重なり合っており、この領域をGR感度重なり領域と称することにする。BG感度重なり領域に含まれる波長の光は、B光検出要素とG光検出要素との両方で、無視できない程度に検出される。同様に、GR感度重なり領域に含まれる波長の光は、G光検出要素とR光検出要素との両方で、無視できない程度に検出される。
本実施形態に係る各フィルタの波長毎の透過率と、4つの半導体レーザ光源の波長特性とを図8に示す。図8に示されるように、本実施形態では第2の半導体レーザ光源(LD)122から射出される波長520nmの青緑色レーザ光はBG感度重なり領域に含まれ、その反射光などはB光検出要素とG光検出要素との両方によって検出される。また、第3の半導体レーザ光源(LD)123から射出される波長590nmのオレンジ色レーザ光はGR感度重なり領域に含まれ、その反射光などはG光検出要素とR光検出要素との両方によって検出される。言い換えると、B光検出要素は、第1の半導体レーザ光源(LD)121から出力される波長450nmの青色レーザ光と、第2の半導体レーザ光源(LD)122から出力される波長520nmの青緑色レーザ光を検出する多光検出要素である。また、G光検出要素は、第2の半導体レーザ光源(LD)122から出力される波長520nmの青緑色レーザ光と、第3の半導体レーザ光源(LD)123から出力される波長590nmのオレンジ色レーザ光を検出する多光検出要素である。また、R光検出要素は、第3の半導体レーザ光源(LD)123から出力される波長590nmのオレンジ色レーザ光と、第4の半導体レーザ光源(LD)124から出力される波長650nmの赤色レーザ光を検出する多光検出要素である。
なお、上述の特許文献1に記載の光源で用いられている4つのレーザ光は、441.6nmの青色レーザ光と、537.8nmの緑色レーザ光と、636.0nm及び632.8nmの2つの赤色レーザ光とである。この場合、441.6nmの青色レーザ光は、B光検出要素のみによって検出され、537.8nmの緑色レーザ光は、G光検出要素のみによって検出され、636.0nm及び632.8nmの2つの赤色レーザ光は、R光検出要素のみによって検出される。
撮像部184には、図示しない電気配線を通じて電力が供給され、また、撮像開始/終了の指示がなされる。撮像部184は、撮像開始の指示に従って撮像を開始し、観察対象物による照明光の反射・散乱光を受光する。撮像部184の各光検出要素は、各要素に設けられたフィルタの波長特性に応じた信号を画像情報として、信号線を通じて画像処理回路144に伝送する。
画像処理回路144は、受信した画像情報に基づき、適切な画像処理を施す。画像処理回路144は、画像処理後の情報を、表示部147に画像を表示させるためや、記録部148に画像情報を記録させるために、制御部141に出力する。
次に本実施形態に係る光源撮像装置100の動作について説明する。例えば入力部146から入力されたユーザの指示や画像処理回路144によって処理された画像の情報等に基づいて、制御部141は、光源制御回路142に、第1の半導体レーザ光源121、第2の半導体レーザ光源122、第3の半導体レーザ光源123及び第4の半導体レーザ光源124の動作を制御させる。すなわち、光源制御回路142は、制御部141から入力された情報を用いて算出された制御信号を、制御信号線139を介して第1の駆動回路131、第2の駆動回路132、第3の駆動回路133及び第4の駆動回路134に出力する。
第1乃至第4の駆動回路は、それぞれ光源制御回路142から入力された制御信号に基づいて、光源制御回路142が算出したタイミング及び光量で第1乃至第4の半導体レーザ光源を動作させるように、第1乃至第4の半導体レーザ光源に電力を供給する。第1乃至第4の半導体レーザ光源は、それぞれ第1乃至第4の駆動回路から入力された電力によって、固有の波長のレーザ光を射出する。
第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出された互いに波長が異なる4つのレーザ光は、それぞれ入射側光ファイバ162を経由して、光コンバイナ部150に入射する。光コンバイナ部150に入射した波長の異なる4つのレーザ光は、光コンバイナ部150において光学的に結合し、一本の出射側光ファイバ166に入射する。出射側光ファイバ166に入射した4つのレーザ光は、出射側光ファイバ166によって導光され、挿入部180の先端に設けられた光射出部190に入射する。光射出部190は、出射側光ファイバ166によって導光されたレーザ光を、上述のとおり拡散光である照明光に変換する。光射出部190は、照明光を観察対象物900に向けて射出する。
光射出部190から射出される照明光の特性は、光源制御回路142によって決定された第1乃至第4の半導体レーザ光源のそれぞれの発光量やタイミングによって調整され得る。例えば、光射出部190は、赤、オレンジ、青緑、青の順に光を射出することもできる。また、光射出部190は、特定の組合せの光を特定のタイミングで発光させることもできる。
光射出部190から射出された照明光は、次のような特徴を有する。照明光は狭帯域光であり、照明光の波長は、青色、青緑色、オレンジ色、赤色に相当する。また、照明光の配光分布は、十分に拡散されたものとなっており、照明光は、コヒーレンシーが十分に低い拡散光である。さらに、以降の説明では、各色のレーザ光は同時に射出され、各色のレーザ光の強度は互いに等しいものとする。このような照明光は、観察対象物900に照射されると、観察対象物の分光反射率に応じた反射散乱光となる。この反射散乱光のうち挿入部180の先端部に設けられた撮像部184に向かって進行する成分は、この撮像部184に入射する。撮像部184に入射した反射散乱光は、撮像部184によって画像情報として検出される。
図8に示されるように、撮像部184のB光検出要素は、第1の半導体レーザ光源(LD)121から出力された波長450nmの青色レーザ光に基づく光と、第2の半導体レーザ光源(LD)122から出力された波長520nmの青緑色レーザ光に基づく光とを検出する。また、撮像部184のG光検出要素は、第2の半導体レーザ光源(LD)122から出力された波長520nmの青緑色レーザ光に基づく光と、第3の半導体レーザ光源(LD)123から出力された波長590nmのオレンジ色レーザ光に基づく光とを検出する。また、撮像部184のR光検出要素は、第3の半導体レーザ光源(LD)123から出力された波長590nmのオレンジ色レーザ光に基づく光と、第4の半導体レーザ光源(LD)124から出力された波長650nmの赤色レーザ光に基づく光とを検出する。
本実施形態では、光射出部190から射出された照明光に含まれる4色の狭帯域光の強度は、互いにほぼ等しい強度となっている。すなわち、観察対象物900の分光反射率が一定な場合、撮像部184の各光検出要素で検出される光量はほぼ等しくなるように構成されている。したがって、分光反射率が一定でない場合、撮像部184の各光検出要素で検出される光量は、各々の光検出要素で検出される狭帯域光λnb1乃至λnb4の波長における分光反射率に応じた強度比となる。
撮像部184に入射した照明光の反射散乱光は、撮像部184に含まれる撮像素子及び電気回路により電気信号に変換される。撮像部184で生成された画像信号は、画像信号線186を介して画像処理回路144に伝送される。画像処理回路144は、光源制御回路142の光制御の情報や狭帯域光の波長や強度の情報なども用いて、撮像部184から入力された画像信号について画像処理を行い、制御部141に出力する。画像処理回路144で処理された画像信号は、例えば表示部147に表示されたり、記録部148に記録されたりする。
ここで、本実施形態に係る光源撮像装置100の狭帯域光としてのレーザ光の波長の選定方法について説明する。一般に、色再現性を数値化する指標として、平均演色評価数Raが用いられている。平均演色評価数は日本工業規格JIS Z 8726「光の演色性評価方法」に定義されている。演色評価数の評価には、分光反射率が異なる15種類の試験色(色サンプル)が用いられる。これら試験色に対して演色評価数R1乃至R15が測定される。演色評価数R1乃至R8に対応する試験色1乃至8は、自然界に存在する物体が想定された色であり、演色評価数R9乃至R14に対応する試験色9乃至14は、比較的彩度が高い色である。また、演色評価数R15に対応する試験色15は、日本人の肌が想定された色である。色再現性の指標として最も広く用いられている平均演色評価数は、演色評価数R1乃至R8の平均値である。
図9A乃至図9Iは、それぞれ試験色1乃至8及び15の分光反射率のスペクトルを示す。図9A乃至図9Iにおいて、横軸は波長を示し、紫外領域の350nmから赤外領域の800nmまでが示されている。縦軸は、分光反射率を示す。ここで分光反射率とは、物体に光が当たったときに反射する光の割合を波長ごとに反射率(%)として表したものである。図9A乃至図9Iに示されるように、何れの試験色においても、一般的な可視光領域である400乃至700nmの範囲に着目すると、波長に応じた分光反射率の変化は滑らかであり、近接する波長でステップ状に変化する部分は認められない。例えば撮像部184といった光検出部が、図9A乃至図9Iに示されるような波長による分光反射率の差異を正確に検出できる程、その光検出部による色再現性は高くなると言える。
可視光領域内で波長に応じて分光反射率が比較的急峻に変化しているのは、試験色8の610nm付近や、試験色15の590nm付近である。分光反射率が大きく変化している波長を急峻波長λkとする。例えば、試験色8では急峻波長λk=610nmであり(図9H参照)、試験色15では急峻波長λk=590nmである(図9I参照)。各試験色における分光反射率の変化について検討すると、試験色8の610nm付近や、試験色15の590nm付近においても、分光反射率の変化率は、1%/nm程度である。これら2箇所を除いて、試験色1乃至8及び15における分光反射率の変化は、概ね0.5%/nm程度かそれ以下である。
この分光反射率の変化に基づいて色再現性を検討する。撮像部184が、20%程度異なる分光反射率の違いを検出できるとき、取得される画像の色再現性が有意に向上すると考えられる。レーザ光のような狭帯域光で観察対象物を照明するとき、光検出部は、照明された波長の分光反射率しか検出できない。したがって、20%程度異なる分光反射率の違いを検出するためには、分光反射率が20%程度異なる波長の光で照明される必要がある。
図9A乃至図9Iに示されるように、分光反射率の変化が0.5%/nm程度だとすると、色再現性を有意に向上させるために分光反射率が20%程度異なる波長の光で照明するためには、2つの狭帯域光による照明光の波長差が40nm程度以上である必要がある。同様に、分光反射率の変化が1%/nm程度だとすると、色再現性を有意に向上させるためには、2つの狭帯域光の波長差が20nm程度以上である必要がある。一方で、上述の撮像部184のように分光特性が異なる光検出要素を複数有する撮像素子と組み合わせて使用する光源装置においては、1つの光検出要素による1つの光感度領域内にこれら2つの狭帯域光の波長が含まれていることが好ましい。
これらの波長差の指標は、光源装置の利用目的や狭帯域光であるレーザ光の数等により適宜調整され得る。しかしながら、レーザ光の数を十分に多くし、分光反射率の違いを精度よく検出するような用途であっても、波長の差が10nm以下の場合、これらのレーザ光の波長差が色再現性の有意な向上をもたらすとは考えにくい。有限個のレーザ光を組み合わせた光源装置においては、色再現性を向上させるためには波長の差が20nm程度以上離れていることが望ましく、特に40nm以上離れていれば色再現性を有意に向上させると考えられる。
さらに、最小の光源数で色再現性を効率よく向上させるためには、主たる観察対象物の分光反射率が大きく変化している急峻波長λkを挟むように、狭帯域光であるレーザ光波長が設定されることが望ましい。特に、上述のような分光特性が異なる光検出要素を有する撮像素子と組み合わせて使用する光源装置においては、1つの光検出要素による1つの光感度領域内であって、かつ観察対象物の分光反射率が大きく変化している急峻波長λkを挟むように、レーザ光の波長が設定されることが望ましい。なお、観察対象物の分光反射率が大きく変化している急峻波長λkを挟むようにレーザ光の波長が設定されるとき、レーザ光の波長差が小さくても、色再現性を有意に向上させる場合がある。一般的にはレーザ光の波長差を40nm以上に設定することが好ましいが、急峻波長λkを挟んで設定される場合、この波長差は20nmや10nm程度であっても、有意に色再現性が向上することがある。
図9A乃至図9Iを参照すると、汎用性を有するように光源撮像装置100を設定する場合、1つの光検出要素による1つの光感度領域内であって、かつ急峻波長λk=600nmを挟むようにレーザ光の波長が設定されることで、色再現性の指標である演色評価数が向上することが期待できる。また、用途が限定的な場合、例えば日本人の肌の色を観察する場合、1つの光検出要素による1つの光感度領域内であって、かつ急峻波長λk=590nmを挟むようにレーザ光の波長が設定されることで、色再現性の指標である演色評価数が向上することが期待できる。また、他の限定的な用途の場合、観察対象物の分光反射率を測定することで取得した急峻波長λkを用いてレーザ光の波長が設定されることで、色再現性の指標である演色評価数が向上することが期待できる。
このように、2つのレーザ光源が設けられることで、レーザ光源が1つの場合よりも有意に色再現性を向上するとき、これら2つのレーザ光の波長が「波長的に離散している」と称することにする。このように、波長的に離散している2つのレーザ光の波長差を有効波長間隔と称することにする。
また、多数のレーザ光を発光できるように構成された光源装置の色再現性が高いことは自明である。すなわち、例えば可視光領域に数nmおきに100以上のレーザ光を並べることができれば、色再現性は相当程度高くなり得る。しかしながら、一般に流通しているレーザ光源が射出する光の波長は特定の値に限られており、それ以外の波長を射出するレーザ光源は、入手できないか、入手できたとしても高価である。さらに、多数のレーザ光源が用いられると、装置全体では、高コスト化、高消費電力化、大型化など様々な問題が発生し得る。したがって、レーザ光源の個数は、できるだけ少ないことが好ましい。
上記のような事情に鑑みて、本実施形態では、レーザ光源の数は、所望の色再現性を得るために最低限必要であると考えられた4個と決定された。また、その4個のレーザ光源のうち、3個のレーザ光源は、一般に流通している半導体レーザ光源の中から選択された。本実施形態における、レーザ光源の波長選定基準を以下に示す。
(1)レーザ光の波長数は、所定の色再現性を得るために最低限必要と考えられた4とする。
(2)図8に示されるように、撮像部184のR光感度領域、G光感度領域及びB光感度領域の各々は、少なくとも1つ、好ましくは2つ以上のレーザ光源の波長を含む。
(3)レーザ光源の波長差は、有効波長間隔以上であって、波長的に離散していると考えられた40nm以上とする。
(4)試験色1乃至8及び15の各々の分光反射率が急峻に変化している急峻波長λkを挟んで2つのレーザ光が設けられるように、レーザ光の波長を決定する。
(5)一般に流通しているレーザ光源の波長とする。
以上に基づいて、第1乃至第4の半導体レーザ光源の波長は選定された。本実施形態の第1乃至第4の半導体レーザ光源の波長は、以下のとおり上記(1)乃至(5)を満たす。すなわち、(1)レーザ光の波長数は、第1の半導体レーザ光源121の青色レーザ、第2の半導体レーザ光源122の青緑レーザ、第3の半導体レーザ光源123のオレンジ色レーザ、第4の半導体レーザ光源124の赤色レーザの4つである。また、(2)B光感度領域は第1の半導体レーザ光源121及び第2の半導体レーザ光源122の波長を、G光感度領域は第2の半導体レーザ光源122及び第3の半導体レーザ光源123の波長を、R光感度領域は第3の半導体レーザ光源123及び第4の半導体レーザ光源124の波長を含む。
また、(3)第1の半導体レーザ光源121及び第2の半導体レーザ光源122の波長差は70nmであり、第2の半導体レーザ光源122及び第3の半導体レーザ光源123の波長差は70nmであり、第3の半導体レーザ光源123及び第4の半導体レーザ光源124の波長差は60nmであり、何れの波長差も40nm以上である。また、可視光域を400乃至700nmとしたとき、その一端である400nmと第1の半導体レーザ光源121の波長との波長差は50nmであり、他端である700nmと第4の半導体レーザ光源124の波長との波長差は50nmであり、何れの波長差も40nm以上である。すなわち、第1の半導体レーザ光源121の波長、及び第4の半導体レーザ光源124の波長は、人間が視感度を有する可視光領域の限界である400nm及び700nmから40nm以上離れており、色再現性の点で有用な波長が選択されている。
また、(4)試験色8及び15の分光反射率が急峻に変化している急峻波長λk=600nmを挟むように、590nmのオレンジ色レーザ光(第3の半導体レーザ光源124)及び650nmの赤色レーザ光(第4の半導体レーザ光源124)が設けられている。また、(5)第1乃至第4の半導体レーザ光源は、市場に流通しており、いずれも容易に入手できる。
B光感度領域のうちG光感度領域を除いた部分を第1の光感度領域と称することにする。BG感度重なり領域を第2の光感度領域と称することにする。G光感度領域のうち、B光感度領域とR光感度領域とを除いた部分を第3の光感度領域と称することにする。GR感度重なり領域を第4の光感度領域と称することにする。R光感度領域のうちG光感度領域を除いた部分を第5の光感度領域と称することにする。
本実施形態では、汎用的に用いられるような色再現性を考慮しつつ、観察対象物を生体等とする応用も考慮されている。このため、赤色の色再現性(試験色8、15)を比較的重視して設計されている。すなわち、第1の光感度領域に対応して第1の半導体レーザ光源121が、第2の光感度領域と第3の光感度領域とを合わせた領域に対応して第2の半導体レーザ光源122が、第4の光感度領域に対応して第3の半導体レーザ光源123が、第5の光感度領域に対応して第4の半導体レーザ光源124が設けられている。このようにレーザ光源が設けられることによって、汎用的な色再現性を向上させつつ、生体への応用に適した光源装置が提供され得る。なお、第1、第4及び第5の光感度領域には、それぞれ1つのレーザ光源が設けられているのに対して、第2及び第3の光感度領域には、合わせて1つのレーザ光源しか設けられていないのは、生体を観察対象物とする場合、青緑色から緑色領域での分光反射率の変化が大きい場合が想定され難く、青緑色から緑色領域の色再現性を比較的軽視しつつレーザ光源の数の最小化を重視した結果である。青緑色から緑色領域の色再現性も重視する場合、第2及び第3の光感度領域に、それぞれ1つのレーザ光源が設けられるとよい。
なお、従来の一般的なレーザ光を用いた光源装置として、赤、緑、青の3つの波長領域に対応して、それぞれ1つずつのレーザ光が用いられる構成が知られている。また、特許文献1に記載されている光源装置では、1つの白色レーザであるHe−Cdレーザ光源から射出される、441.6nm(青)、537.8nm(緑)及び636.0nm(赤)の3つのレーザ光に加えて、4つ目のレーザ光としてHe−Neレーザ光源から射出される632.8nm(赤)のレーザ光が組み合わされている。ここで、白色レーザ光源の赤色光の波長である636.0nmと、追加したHe−Neレーザ光源の赤色光の波長である632.8nmとの差は、3.2nmである。これは、図2に示された一般的なマルチモードレーザの波長広がりが1nm程度であることと比較すると、非常に近い値であると言える。言い換えると、636.0nmのレーザ光と632.8nmのレーザ光とは、波長が非常に近く、波長的に離散しているとは言えない。したがって、特許文献1に記載されている先行技術の構成では、波長632.8nmのHe−Neレーザを追加することによる色再現性を向上させる効果はわずかであると考えられるしたがって、特許文献1に示されるように、数nmだけ波長が異なる複数のレーザ光が用いられても、複数のレーザ光が用いられることによる色再現性の向上度合いはわずかであると考えられる。すなわち、波長的に離散していない範囲内にある複数のレーザ光が用いられても、その光源装置のレーザ光源が複数あることによる演色性の向上はわずかである。
以上のとおり本実施形態によれば、光源撮像装置100において、撮像部184がR光感度領域、G光感度領域及びB光感度領域の3つの光感度領域を有しているのに対して、4つの半導体レーザ光源が、R光感度領域、G光感度領域及びB光感度領域のそれぞれに2つの半導体レーザ光源の波長が含まれるように設けられている。また、レーザ光の波長差が40nm以上となっている。また、R光感度領域においては、試験色8及び15において分光反射率が大きく変化する波長λkを挟むように2つのレーザ光が設けられている。以上のことから、本実施形態に係る光源撮像装置100によれば、離散的な狭帯域光であるレーザ光が用いられているにも関わらず、少ない数のレーザ光源によって十分な色再現性が得られる。
このように、例えば撮像部184は、検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部として機能する。例えば光源部120は、互いにピーク波長が異なるM個(MはNより大きい自然数)の狭帯域光であって、前記ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を射出する光源部として機能する。例えば挿入部180は、前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部として機能する。例えば射出部190は、前記挿入部に設けられており、導光された光に基づく照明光を射出する照明光射出部として機能する。例えば入射側光ファイバ162、出射側光ファイバ166、光コンバイナ部150等は、前記光源部から射出された前記狭帯域光を前記照明光射出部まで導光する導光部材として機能する。
[第1の実施形態の変形例]
第1の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態では、可視領域全体の色再現性を向上させるため、撮像部184に含まれる3つの光検出要素であるR光検出要素、G光検出要素及びB光検出要素の何れもが、2つのレーザ光を検出できる構成としている。すなわち、R光感度領域、G光感度領域及びB光感度領域の何れにも、2つのレーザ光源から射出される光の波長が含まれる構成となっている。
これに対して本変形例では、観察対象物の分光反射スペクトルが緑色領域から赤色領域にかけて高くて青色領域から青緑色領域までは低い場合に適するレーザ光源の組み合わせを有する。このような観察対象物として、例えば人の肌や、胃の内壁等が想定される。なお、上述のとおり、図9Iは日本人の標準的な肌の分光反射率を示している。また、胃の内壁においては、図9Iに示されるよりもさらに赤色の反射率が高く、青乃至青緑色の領域の分光反射率が低い。このような観察対象物に対しては、第1の実施形態とは異なり、B光感度領域に含まれるレーザ光の数は1つでもよいので、代わりにG光感度領域のより長波長側に含まれるレーザ光が配置されることがより好ましい。
そこで本変形例では、図10に示されるように、光源撮像装置100の光源部120には、波長520nmの青紫色の光を射出する第2の半導体レーザ光源122の代わりに、波長532nmの緑色の光を射出する第5の半導体レーザ光源125が設けられている。また、光源撮像装置100には、第2の駆動回路132の代わりに、第5の半導体レーザ光源125に接続されて第5の半導体レーザ光源125に適切な電流量を供給する第5の駆動回路135が設けられている。光源撮像装置100のその他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
図11に示されるように、本変形例では、B光感度領域に含まれるレーザ光は、第1の半導体レーザ光源121から射出される450nmの青色レーザ光のみとなる。G光感度領域に含まれるレーザ光は、第5の半導体レーザ光源125から射出される532nmの緑色レーザ光と、第3の半導体レーザ光源123から射出される590nmのオレンジ色レーザ光との2色となる。R光感度領域に含まれるレーザ光は、第3の半導体レーザ光源123から射出される590nmのオレンジ色レーザ光と、第4の半導体レーザ光源124から射出される650nmの赤色レーザ光との2色となる。すなわち、本変形例では、G光検出要素及びR光検出要素は、2つの狭帯域光を検出する多光検出要素であるが、B光検出要素は、単一の狭帯域光を検出する光検出要素である。このため、第1の半導体レーザ光源121、第5の半導体レーザ光源125、第3の半導体レーザ光源123、及び第4の半導体レーザ光源124のそれぞれから射出されるレーザ光の光量を、図6を参照して説明したように全てほぼ等しくすると、次の問題が発生する。すなわち、観察対象物の分光反射率が波長によって変化せずに一定であっても、B検出要素が検出する光量は、G検出要素及びR検出要素が検出する光量と比較して、約半分となってしまう。そこで本変形例では、第1の半導体レーザ光源121、第5の半導体レーザ光源125、第3の半導体レーザ光源123、及び第4の半導体レーザ光源124の光量比が、2:1:1:1に設定されている。
本変形例では、上述のとおり例えば人の肌や胃の内壁等の生態観察に用いられ得る。このため、第1の実施形態では、上述の第2の光感度領域に1つのレーザ光が含まれ、第3の光感度領域には1つもレーザ光が含まれていなかったが、本変形例では、第3の光感度領域に1つのレーザ光が含まれ、第2の光感度領域には1つもレーザ光が含まれていない。
本変形例によれば、第1の実施形態と比較して、G光検出要素が検出する光はより長波長側(赤色側)となっているため、第1の実施形態の場合よりも緑から赤色領域の色再現性が向上する。さらに、532nmの光を射出する第5の半導体レーザ光源125は、532nmのレーザ光が純緑色に近いためプロジェクタ等様々な用途向けに高出力の商品が流通している。このため、第5の半導体レーザ光源125は安価に入手可能である。すなわち、より高輝度の光源装置を安価に実現することが可能である。このような532nmの光を射出する光源としては、赤外線の半導体レーザ光源とSHG素子とが組み合わされた複合型半導体レーザ光源が一般的である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1実施形態では、レーザ光源の波長の選択を、図9A乃至図9Iに示された試験色1乃至8及び15の分光反射率に基づいて決定されている。ここで、試験色1乃至8は、自然界の色を想定した色であり、試験色15は、日本人の肌の色を想定した色である。これに対して、より彩度が高い色やカラフルな色の物体を観察したいとする要望もある。そこで本実施形態では、試験色1乃至8及び15よりも急峻な分光反射率の変化がある色について、少ないレーザ光源の数で効率的に色再現性を向上させる光源撮像装置100について示す。ここでは、R光感度領域である570nmから700nmの領域にやや急峻なスペクトル変化があるような分光反射率を有する物を観察対象とする光源撮像装置100について示す。
本実施形態に係る光源撮像装置100の構成例を図12に示す。本実施形態では、光源部120には、第1の半導体レーザ光源121、第2の半導体レーザ光源122、第3の半導体レーザ光源123、第6の半導体レーザ光源126、及び第7の半導体レーザ光源127の5つの直接発光型又は複合型の半導体レーザ光源が含まれている。ここで、第3の半導体レーザ光源123、第6の半導体レーザ光源126、及び第7の半導体レーザ光源127の3つの半導体レーザ光源は、R光感度領域(570乃至700nm)に含まれる波長のレーザ光を射出する。
前述の通り、レーザ光源の数を増やすことは光源撮像装置100の大型化や高コスト化を伴いやすい。このため、できるだけ少ない適切な波長を有するレーザ光源を設けることで、省スペース及び低コストと高い色再現性とを両立することが望まれる。そこで本実施形態では、R光感度領域の幅W(=700−570=130nm)に対し、3つの波長を効率的に配置するため、以下のようにした。
一般に、任意の自然数をqとしたときに、ある長さWを有する領域をq個の点で均等な長さを有する領域に分割する場合、ひとつの分割領域の長さは、W/(q+1)である。したがって、幅Wを有する光感度領域にq個の狭帯域光を均等に配置する場合も同様に、W/(q+1)と配置することでこれを実現できる。本実施形態では、幅130nmのR光感度領域に3本の狭帯域光を配置するので、分割領域の幅は130/4=32.5nmとなる。したがって、計算上では3本の狭帯域光の波長が602.5nm、635nm、667.5nmとされることで、R光感度領域に最も均等に3本の狭帯域光が配置されることとなる。その結果、様々な分光反射率を有する観察対象物に対して、安定的に高い色再現性が期待され得る。しかしながら、狭帯域光の波長は、商業的な意味において任意の波長が自在に選択され得るものではない。すなわち、特定のいくつかの波長のレーザ光源は、容易に入手され、コスト的にも有利となる。さらに製造上の誤差等も考慮して波長が設定される必要がある。そこで、本実施形態では、狭帯域光の波長間隔を、上記した32.5nmの半分である16.3nm以上とし、さらに色再現性、レーザ光源の入手容易性、コストを総合的に考慮して、狭帯域光の波長を選択する。
以上、波長の制約について整理すると、R,G,B等の各光検出要素の光感度領域の実効的な幅、すなわち撮像素子と組み合わせられたR、G、B等の各フィルタ特性において透過率が20%以上である領域の幅をWとし、その光感度領域内にピーク波長λnbが含まれる狭帯域光の数をq(qは任意の自然数)としたときに、波長的に互いに隣接する狭帯域光のピーク波長λnbの間隔Δλ2は、下記式(1)で表される。
W/(2(q+1))≦Δλ2 (1)
本実施形態では、W=130nm、q=3であるので、上記式(1)よりΔλ2は16.3nm以上となる。これを踏まえて本実施形態では、R光感度領域に含まれる第3の半導体レーザ光源123、第6の半導体レーザ光源126、及び第7の半導体レーザ光源127は次のように決定されている。すなわち、第3の半導体レーザ光源123は、波長590nmのオレンジ色レーザ光を射出するマルチモードSHG半導体レーザ光源であり、第6の半導体レーザ光源126は、波長635nmの朱色レーザ光を射出するマルチモード半導体レーザ光源であり、第7の半導体レーザ光源127は、波長660nmの赤色レーザ光を射出するマルチモード半導体レーザ光源である。
これらのレーザの波長間隔は、第3の半導体レーザ光源123が射出する光の波長と第6の半導体レーザ光源126が射出する光の波長との差が45nmであり、第6の半導体レーザ光源126が射出する光の波長と第7の半導体レーザ光源127が射出する光の波長との差が25nmであり、何れもΔλ2=16.3nmよりも大きい。すなわち、第3の半導体レーザ光源123から射出される波長590nmのオレンジ色レーザ光と、第6の半導体レーザ光源126から射出される波長635nmの朱色レーザ光と、第7の半導体レーザ光源127から射出される波長660nmの赤色レーザ光とは、同じR光検出要素の光感度領域に含まれる要素狭帯域光グループであり、互いの波長間隔は式(1)の条件に合致するΔλ2を有している。
なお、本実施形態に係るB光感度領域及びG光感度領域に含まれる波長の狭帯域光を射出する光源は、第1の実施形態に示した第1の半導体レーザ光源121及び第2の半導体レーザ光源122でもよいし、第1の実施形態の変形例で示した第1の半導体レーザ光源121及び第5の半導体レーザ光源125でもよい。本実施形態では、第1の半導体レーザ光源121及び第2の半導体レーザ光源122が用いられている。第1の半導体レーザ光源121及び第2の半導体レーザ光源122が用いられることで、B光感度領域及びG光感度領域においても良好な色再現性が実現される。また、第1の半導体レーザ光源121及び第5の半導体レーザ光源125が用いられることで、G光感度領域に対応して比較的安価で高出力な532nmの緑色レーザが用いられるため、明るく低コストな光源装置が実現される。
第1の実施形態では4個の半導体レーザ光源が用いられているのに対して、本実施形態では5個の半導体レーザ光源が用いられている。これに伴って、本実施形態では第1の実施形態と比較して、各部の構成が適宜変更されている。すなわち、駆動回路として、第1の半導体レーザ光源121を駆動する第1の駆動回路131と、第2の半導体レーザ光源122を駆動する第2の駆動回路132と、第3の半導体レーザ光源123を駆動する第3の駆動回路133と、第6の半導体レーザ光源126を駆動する第6の駆動回路136と、第7の半導体レーザ光源127を駆動する第7の駆動回路137とが設けられている。また、光コンバイナ部150は、5in1outの光コンバイナとなっている。その他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態に係る光源撮像装置100の動作は、第1の実施形態に係る光源撮像装置100の動作と同様である。
本実施形態によれば、特にR光検出要素の光感度領域において適切な波長間隔で狭帯域光が配置されているので、この感度領域における分光反射率がフラットでない観察対象物の観察において、安定的で高い色再現性が確保された光源装置が提供され得る。また、レーザの個数、波長が適切に設定されているため、レーザの調達性、コスト、装置のサイズについても良好である光源装置が提供され得る。
[第2の実施形態の変形例]
第2の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第2実施形態では、1つのR光検出要素の光感度領域における色再現性を高めるため、R光感度領域に複数の狭帯域光の波長が含まれる場合の、波長の決定方法について説明した。これに対して本変形例では、可視光領域全体における色再現性を高めるための波長決定方法を説明する。
可視光領域は、一般に400nmから700nmの範囲といわれている。この領域内に、例えばp個(pは任意の自然数)の狭帯域光を配置する場合を考える。上述のとおり、ある幅Lの波長領域にp個の狭帯域光を等間隔に配置する場合、それらの間隔は、L/(p+1)となる。可視光領域の幅L=300nmとした場合、各波長間隔は、300/(p+1)で求められる。第1の実施形態の場合、p=4であるので、波長間隔は300÷5=60nmとなる。すなわち、4個の光源を均一な波長間隔で配置するためには、光源が射出する光の波長は、460nm、520nm、580nm、640nmとされるべきことになる。しかしながら、第2の実施形態の説明において述べたとおり、波長の選択においては、レーザの調達性、コスト、製造上の誤差等が考慮される必要がある。言い換えると、上記式(1)の場合と同様に、波長間隔をL/(p+1)の半分以上とすることで、色再現性と、レーザの調達性、コスト等とを両立した光源構成を実現することができる。
すなわち、可視光領域の幅をLとし、狭帯域光の波長差の最小値をΔλとする。ここで、可視光領域に含まれる全ての狭帯域光をまとめて全狭帯域光グループと称することにする。このとき、全狭帯域光グループに属する狭帯域光について、下記式(2)を満たすようにすることで、色再現性と、レーザ調達性やコスト等の製造上の課題の解決との両立が可能となる。
L/(2(P+1))≦Δλ (2)
ここで、L=300nm、p=4とすると、式(2)より、Δλは30nm以上となる。第1の実施形態及び第2の実施形態では、何れもΔλが30nm以上という条件は満足されている。その他の構成は第1の実施形態や第2の実施形態と同様である。
なお、上記の変形例では、可視領域全域を観察する場合を例として説明したが、これに限らない。用途によっては紫外領域や赤外領域を含む領域を観察対象とする場合がある。また、用途によっては可視光領域の一部の領域のみを観察対象とする場合がある。これらの場合は、その用途に応じて、領域幅Lが適宜に変更され得る。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る光源撮像装置100の構成例を図13に示す。この図に示されるように、光源撮像装置100は、第1の光源制御回路142−1と、第2の光源制御回路142−2との2つの光源制御回路を有している。
第1の光源制御回路142−1は、第1乃至第4の半導体レーザ光源を駆動する第1乃至第4の駆動回路に接続されている。一方、第2の光源制御回路142−2は、第8の半導体レーザ光源128を駆動する第8の駆動回路138に接続されている。第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されたレーザ光と、第8の半導体レーザ光源128から射出されたレーザ光との5つのレーザ光は、5in1outの光コンバイナ部150に導かれ、この光コンバイナ部150によって1本の出射側光ファイバ166に導かれ、光射出部190から射出される。第1の光源制御回路142−1及び第2の光源制御回路142−2は、通信線を介して互いに接続されている。
第1の光源制御回路142−1と、第1乃至第4の駆動回路及び第1乃至第4の半導体レーザ光源等からなる部分は、第1の実施形態等と同じである。一方、第2の光源制御回路142−2と、第8の駆動回路138と、第8の半導体レーザ光源128とが、第1の実施形態や第2の実施形態の場合と比較して追加されている。第8の半導体レーザ光源128は、特殊な照明光を射出する光源である。この第8の半導体レーザ光源128が射出する照明光の波長や光量等は、目的に応じて適宜変更され得る。すなわち、第8の半導体レーザ光源128の波長等は、第1の実施形態や第2の実施形態で説明した色再現性を向上させるための波長等に限らず、特定目的のために必要な波長に設定されている。すなわち、第8の半導体レーザ光源128は、特定用途向けの独立狭帯域光を射出する専用光源である。このように、光源部120は、第1乃至第4の半導体レーザ光源を含み、独立光源部120Iは、第8の半導体レーザ光源128を含む。
第8の半導体レーザ光源128は、例えば特定の波長領域の光を吸収してその波長領域とは異なる波長の光を発するいわゆる蛍光マーカーを用いた観察や、観察対象物が含有する特定の波長領域の光を選択的に吸収する物質の分布状況等を観察する特殊光観察などのために用いられ得る。このため、第8の半導体レーザ光源128には、例えば波長が405nmである青紫色レーザ光を射出する半導体レーザ光源が用いられ得る。また、撮像部184には、第1乃至第4の半導体レーザ光源が射出した照明光による画像の撮像のためと、第8の半導体レーザ光源128が射出したレーザ光を用いた特殊観察のためとに共通に利用される撮像部184が設けられてもよい。この場合、第1の実施形態で説明した撮像部184が用いられ得る。また、撮像部184には、第1乃至第4の半導体レーザ光源が射出した照明光による画像の撮像のために、第1の実施形態で説明した撮像部184が用いられ、一方、第8の半導体レーザ光源128が射出したレーザ光を用いた特殊観察のために、別途に撮像部が設けられてもよい。ここでは、1つの撮像部184が、第1乃至第4の半導体レーザ光源が射出した照明光による画像の撮像と、第8の半導体レーザ光源128が射出したレーザ光を用いた特殊観察との両方を行う場合を例として説明を行う。
本実施形態に係る第1の光源制御回路142−1と、第1乃至第4の駆動回路と、第1乃至第4の半導体レーザ光源とに係る動作は、第1及び第2の実施形態の場合と同様である。第2の光源制御回路142−2と、第8の駆動回路138と、第8の半導体レーザ光源128とに係る動作について説明する。
第2の光源制御回路142−2の制御下で、第8の駆動回路138は、所望の光量及びタイミングでレーザ光が射出されるように、第8の半導体レーザ光源128に電力を供給する。電力が供給された第8の半導体レーザ光源128は、波長が405nmである青紫色レーザ光を射出する。射出された青紫色レーザ光は、入射側光ファイバ162を介して光コンバイナ部150に導かれる。光コンバイナ部150は、このレーザ光を出射側光ファイバ166に入射させる。レーザ光は、出射側光ファイバ166によって光射出部190に導かれ、光射出部190で特殊照明光に変換される。この特殊照明光は、光射出部190から例えば観察対象物に向けて射出される。
観察対象物に照射された特殊照明光の一部は、観察対象物に選択的に吸収されたり波長変換されたりする。観察対象物からの反射光や蛍光の一部は、撮像部184によって受光される。撮像部184は、特殊照明光が照射された場合の観察対象物の画像を、画像処理回路144に伝達する。画像処理回路144は、伝達された画像情報に対し適切な画像処理を施す。制御部141は、画像処理後の画像を表示部147に表示させたり、記録部148に記録したりする。
第1の光源制御回路142−1と第2の光源制御回路142−2とは、直接的又は間接的に接続されており、互いの光源制御に係る情報を交換できる。本実施形態では、第1の光源制御回路142−1が制御する白色光等の照明光と、第2の光源制御回路142−2が制御する特殊照明光とが交互に射出され得る。このような照明制御により、白色光により照明された観察画像と、特殊照明光により照明された観察画像とが交互に撮像され得る。また、第1の光源制御回路142−1と第2の光源制御回路142−2とが同時に動作することによって、白色照明光により照明された観察画像と特殊照明光により照明された観察画像との2種類の観察画像が重ね合された画像が取得され得る。そのほか、目的に応じて白色光と特殊照明光とを独立に発光、消灯させたり、発光する光量比を調整したりすることで、目的に応じた様々な観察が行われ得る。
第8の半導体レーザ光源128である独立狭帯域光は、特殊光としてのみ利用されても、白色光のための照明光として利用されてもよい。第8の半導体レーザ光源128の波長が、上述した各種条件に合致しなくても、第8の半導体レーザ光源128から射出される光が演色性を向上する効果が低いだけであり、演色性を低下させるなどの悪影響を及ぼすことは基本的にはない。すなわち、例えば第8の半導体レーザ光源128が射出する光の波長と他の光源が射出する光の波長との差が小さく、波長的に離散していなくても、これら2つの狭帯域光が色再現性を向上させる効果は小さくても、これら2つで1つの狭帯域光であるとみなせば、それ自身が色再現性に対して悪影響を及ぼす恐れは無い。
本実施形態によれば、本光源撮像装置100は、通常の観察だけでなく、目的に応じた特殊なスペクトルによる特殊光観察に用いられ得る。この際、光源撮像装置100には大きな変更が加えられる必要はない。白色用の光源と特殊光用の光源とが統合的に制御されることによって、白色光と特殊光とは、適切なタイミングで連続的に、又は断続的に照射され得る。
なお、本実施形態では、特殊光観察用の独立光源部120Iに含まれる光源を第8の半導体レーザ光源128の1つとしているが、これに限らない。目的に応じて2つ以上の特殊光観察用の光源が設けられ得る。また、本実施形態では、第1の光源制御回路142−1と第2の光源制御回路142−2とが設けられた構成を示したが、1つの光源制御回路によって、白色光用と特殊光用との光源を制御できるように構成されてもよい。また、本実施形態では、1つの本体部110に白色光用の光源と特殊光用の光源とが設けられている例を示したが、これらは、2つの本体部である筐体にそれぞれ設けられてもよい。
また、白色光等の通常の観察光を構成する複数の狭帯域光のうち、一部を特殊観察光として用いられるように波長選択することも可能である。このとき、他の波長の選定においては、上述した様々な要件を配慮して波長を選定することが望ましい。特殊照明光として用いる1つ又は複数の狭帯域光については、その目的に応じた波長選定が優先されるので、この特殊照明光の波長に応じて上述の種々の波長の決定条件は、適宜変更され得る。
[第3の実施形態の第1の変形例]
第3の実施形態の第1の変形例について説明する。ここでは、第3の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る光源撮像装置100の構成例の概略を図14に示す。第3の実施形態では、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出された通常の照明光と、第8の半導体レーザ光源128から射出された特殊照明光とが、同一の光射出部190から射出される例を示した。これに対して本変形例では、図14に示されるように、通常の照明光は第1の光射出部190−1から射出され、特殊照明光は第2の光射出部190−2から射出されるように構成されている。
本変形例では、特殊観察光が1つの狭帯域光であるので、図14に示されるように、第8の半導体レーザ光源128と第2の光射出部190−2とは、光コンバイナを介さずに直接1本の光ファイバ165で接続されている。特殊観察光が複数の狭帯域光を含んでいる場合、通常照明光用の光コンバイナ部150とは別に設けられた光コンバイナによって当該複数の半導体レーザ光源を合波した後に第2の光射出部190−2に導かれるように構成されてもよい。
本変形例のように光源撮像装置100が構成されることで、光射出部の構成は観察目的に応じて適切に設計され得る。例えば、通常照明光と特殊観察光とで、目的に応じて広がり角を異なるものとしたり、コヒーレンシーなどに基づいて拡散度合いを異なるものにしたりなど、通常照明光と特殊観察光とのそれぞれに対して最適な設計とされ得る。
[第3の実施形態の第2の変形例]
第3の実施形態の第2の変形例について説明する。ここでは、第3の実施形態の第1の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る光源撮像装置100の構成例を図15に示す。この図に示されるように、光源撮像装置100の基本的な構成は、図14を参照して説明した第3の実施形態の第1の変形例と同様である。本変形例が第1の変形例と異なる点は、本体部110の挿入部180との接続部の近傍に光カプラ168が設けられている点である。光カプラ168は、2つの入射端と2つの射出端とを有する2in2outの光カプラである。光カプラ168は、2つの入射端の何れか一方から入射した光を、予め設定された分割比で分割し、2つの射出端から射出する機能を有している。本変形例では、この分割比は50:50であり、光カプラは、2つの入射端のいずれかから入射した狭帯域光を、等しい光量比に分割して2つの射出端から射出する機能を有している。光カプラ168の2つある入射端のうち一方は、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出された狭帯域光を合波する4in1outの光コンバイナ部150の射出端と出射側光ファイバ166で光学的に接続されている。また、光カプラ168の入射端の他方は、第8の半導体レーザ光源128の射出端と光ファイバ165で光学的に接続されている。
本変形例では、光コンバイナ部150によって合波された第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出された狭帯域光は、光カプラ168によって50:50の比率に分割されて光カプラ168の2つの射出端から射出される。また、第8の半導体レーザ光源128から射出された狭帯域光は、同様に光カプラ168によって50:50の比率に分割されて光カプラ168の2つの射出端から射出される。光カプラの2つの射出端にはそれぞれ、第1の光ファイバ169−1と、第2の光ファイバ169−2とが接続されている。第1の光ファイバ169−1には、第1の光射出部190−1が接続されており、第2の光ファイバ169−2には第2の光射出部190−2が接続されている。したがって、第1乃至第4の半導体レーザ光源を点灯させると、光コンバイナ部150、光カプラ168、第1及び第2の光ファイバを経由して、ほぼ等しいスペクトル及び光量を有する通常照明光が、第1の光射出部190−1及び第2の光射出部190−2から射出される。同様に、第8の半導体レーザ光源128を点灯させると、光カプラ168、第1及び第2の光ファイバを経由して、ほぼ等しいスペクトル及び光量を有する特殊照明光が、第1の光射出部190−1及び第2の光射出部190−2から射出される。
本変形例のように光源撮像装置100が構成されることで、挿入部180の先端部に設けられた2つの光射出部からは、ほぼ等しいスペクトル及び光量を有する通常照明光及び特殊照明光が射出され得るし、通常照明光と特殊照明光との光量比が適切に制御され得るし、通常照明光と特殊照明光とが同時にも一方のみにも自在に射出され得る。第1の光射出部190−1と第2の光射出部190−2とで撮像部184を挟むように配置するなど、これらが適切に配置されることにより、凹凸を有する観察対象物等の観察において影ができにくく観察し易い光源装置が提供され得る。
[第4の実施形態]
第4の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態の光源撮像装置100の構成は、図1を参照して説明した第1の実施形態に係る光源撮像装置100の構成と同様である。本実施形態は、第1乃至第4の半導体レーザ光源から射出されるレーザ光の波長の組み合わせの決定方法が、第1乃至第3の実施形態と異なる。
第1乃至第3の実施形態では、光源が射出する狭帯域光の波長は、色再現性を向上させるように、狭帯域光のピーク波長λnbに基づいて、決定されていた。これに対して本実施形態では、光源が射出する狭帯域光の波長は、発光領域に基づいて決定される。発光領域は、所定の波長範囲であり、その範囲内に少なくとも1つのピーク波長λnbの狭帯域光が含まれる。ある発光領域内に複数の狭帯域光が含まれる場合も有るが、この場合、2つの狭帯域光の波長間隔は特に制限せず、任意に設定され得る。
本実施形態では、撮像部184の受光素子の光検出要素が3種類であるので、発光領域数K(Kは自然数)を4とする。各発光領域には、狭帯域光のピーク波長λnbがそれぞれ1つずつ含まれる。すなわち、図16に示すとおり、4つの発光領域は、B光感度領域のうちG光感度領域を除いた第1の発光領域と、G光感度領域のうちR光感度領域を除いた第2の発光領域と、G光感度領域とR光感度領域とが重なる第3の発光領域と、R光感度領域のうちG光感度領域を除いた第4の発光領域とである。各々の発光領域は互いに重なりを有さない。このように、発光領域は、併用する撮像素子の光感度特性に応じて決定される。
第1の発光領域は、ピーク波長λnb=450nmの青色レーザ光を含み、第2の発光領域は、ピーク波長λnb=520nmの青緑色レーザ光を含み、第3の発光領域は、ピーク波長λnb=590nmのオレンジ色レーザ光を含み、第4の発光領域は、ピーク波長λnb=650nmの赤色レーザ光を含む。
本実施形態では、B光波長感度領域は第1の発光領域を含んでいる。G光感度領域は、第2の発光領域と第3の発光領域とを含んでいる。R光感度領域は、第3の発光領域と第4の発光領域を含んでいる。すなわち、本実施形態では、G光検出要素とR光検出要素は、2つ以上の発光領域を含む多光領域検出要素である。逆に、第3の発光領域は、R光感度領域と、G光感度領域に含まれている。
上記の通り、互いに重なりを有さない発光領域を、撮像部の光検出要素の波長特性に基づいて、この光検出要素の種数よりも多く配置することで、撮像部の光検出要素の種類と同数の発光領域を設定した場合と比較して、色再現性は向上し得る。
[第4の実施形態の変形例]
第4の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第4の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第4実施形態では、発光領域を撮像部の光検出要素の光感度特性のみから設定した。これに対して本変形例では、光検出要素の光感度特性に加えて、観察対象物の分光反射率も考慮の上、発光領域が設定される。
観察対象物の分光反射率として、平均演色指数の評価に用いる試験色1乃至8と、日本人の肌の色を想定した試験色15のうち、分光反射率が急峻に変化する試験色8及び15を考慮する。図17に示されるように、試験色8において分光反射率が急峻に変化する波長は590nmであり、試験色15において分光反射率が急峻に変化する波長は610nmである。そこでこれらに基づいて、分光反射率が急峻に変化する波長λk=600nmとして、この波長λkを挟むように低反射率側と高反射率側とにそれぞれ発光領域を設定する。このように設定されることで、平均演色指数が向上し得る。
すなわち、第4の実施形態と同様に、第1の発光領域をB光感度領域のうちG光感度領域を除いた領域とし、第2の発光領域をG光感度領域のうちR光感度領域を除いた領域とし、第5の発光領域を570乃至600nmとし、第6の発光領域を600乃至700nmとする。これらの発光領域にそれぞれ少なくとも1つの射出される狭帯域光の波長が含まれる。このようにすることで、平均演色指数が高い光源が構成され得る。
なお、600乃至700nmとした第6の光発光領域を、図18に示されるように625乃至700nmである第7の発光領域としてもよい。これらの場合、第5の発光領域は、R光感度領域とG光感度領域との両方に含まれる。上述の変形例やそれをさらに変形させることで、撮像素子の演色性も考慮し、かつ平均演色指数の向上も図ることが可能となる。
以上、本発明における各実施形態では、狭帯域光を射出する光源として半導体レーザ光源及びSHG素子等と組み合わされた複合型半導体レーザ光源が用いられる例のみを示したがこれに限らない。すなわち、様々な固体レーザやガスレーザ等が用いられ得る。さらに、SLD(スーパールミネッセントダイオード)やLED(発光ダイオード)等が用いられ得る。
また、各実施形態では、1つの光源から1つの狭帯域光のみを射出する光源を例として挙げたが、これに限らない。例えば441.6nmの青色レーザ光と、537.8nmの緑色レーザ光と、636.0nmの赤色レーザ光とを同時に発振する3原色(白色)レーザ光源であるHe−Cdレーザ光源といった複数の狭帯域光を同時に射出する光源が用いられ得る。このとき、図1等に示される光源撮像装置100に含まれる半導体レーザ光源の数と、光源撮像装置100から射出される狭帯域光の数とは異なることになる。
さらに各実施形態の光ファイバはマルチモードの単線の光ファイバであるが、これに限らない。例えば、シングルモードファイバが用いられ得る。また、ステップインデックスやグレーデッドインデックスの光ファイバや、プラスティックファイバや、プラスティックのクラッドとガラスのコアを有する複合材料型の光ファイバなど、様々な光ファイバが用いられ得る。また、これら光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバや、樹脂基板や半導体基板上に屈折率分布を持たせることで導光路が形成された一般的なフィルム型やスラブ型の導波路などが用いられ得る。
なお、上述の各実施形態では、光源装置と撮像装置とが含まれる光源撮像装置100を例に挙げて説明したが、これに限らない。撮像部184及びそれに関する構成を有しない、図19に示されるような光源装置101が単独で構成されてもよい。この光源装置は、図示しない撮像系やイメージファイバ等と組み合わされて観察に用いられてもよい。また、対象物を肉眼で観察する場合に光源装置が用いられてもよい。すなわち、本発明に係る光源装置は、肉眼で観察する場合にも色再現性がよい光源を、レーザの調達性やコストなど製造上の課題を解決しつつ、色再現性が高い光源装置が実現され得る。
各実施形態は一例に過ぎず、発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な組合せや変形が可能である。
100…光源撮像装置、101…光源装置、110…本体部、120…光源部、120I…独立光源部、121…第1の半導体レーザ光源、122…第2の半導体レーザ光源、123…第3の半導体レーザ光源、124…第4の半導体レーザ光源、125…第5の半導体レーザ光源、126…第6の半導体レーザ光源、127…第7の半導体レーザ光源、128…第8の半導体レーザ光源、129…電気配線、131…第1の駆動回路、132…第2の駆動回路、133…第3の駆動回路、134…第4の駆動回路、135…第5の駆動回路、136…第6の駆動回路、137…第7の駆動回路、138…第8の駆動回路、139…制御信号線、141…制御部、142…光源制御回路、142−1…第1の光源制御回路、142−2…第2の光源制御回路、144…画像処理回路、146…入力部、147…表示部、148…記録部、150…光コンバイナ部、152−1…第1のコネクタ、152−2…第2のコネクタ、152−3…第3のコネクタ、152−3…第4のコネクタ、153−1…第1の入射側接続光ファイバ、153−2…第2の入射側接続光ファイバ、153−3…第3の入射側接続光ファイバ、153−4…第4の入射側接続光ファイバ、155…光コンバイナ、157…出射側接続光ファイバ、157−1…コア、157−2…クラッド、158…出射側コネクタ、162…入射側光ファイバ、165…光ファイバ、166…出射側光ファイバ、168…光カプラ、169−1…第1の光ファイバ、169−2…第2の光ファイバ、180…挿入部、184…撮像部、186…画像信号線、190…光射出部、190−1…第1の光射出部、190−2…第2の光射出部、191…キャビティ、192…ホルダ、194…拡散板、196…反射ミラー。

Claims (24)

  1. 検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、
    前記撮像部と、
    互いにピーク波長が異なるM個(MはNより大きい自然数)の狭帯域光であって、前記ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を含む光を射出する光源部と、
    前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、
    前記挿入部に設けられており、導光された前記狭帯域光を含む光に基づいて、照明光を射出する照明光射出部と、
    前記光源部から射出された前記狭帯域光を含む光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、
    を具備し、
    前記有効波長間隔は40nmであって、
    前記照明光は前記狭帯域光又は前記狭帯域光の光学特性が調整された光を含む
    光源撮像装置。
  2. 全ての前記波長感度領域の各々には、複数の前記狭帯域光の前記ピーク波長のうち少なくとも1つが含まれており、
    少なくとも1つの前記波長感度領域には、2つ以上の前記ピーク波長が含まれている、
    請求項1に記載の光源撮像装置。
  3. 前記撮像部は、異なる種類の前記光検出要素の各々の前記波長感度領域が重複する感度重なり領域を有するように構成された前記光検出要素を少なくとも1組含んでおり、
    少なくとも1つの前記狭帯域光の前記ピーク波長は、前記感度重なり領域に含まれている、
    請求項1又は2に記載の光源撮像装置。
  4. 前記Nは3であり、
    3種の前記光検出要素は、
    青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、
    緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、
    赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、
    を含んでいる、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の光源撮像装置。
  5. 前記R光検出要素の前記赤色波長感度領域には、2つ以上の前記狭帯域光の前記ピーク波長が含まれている、請求項4に記載の光源撮像装置。
  6. 検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、
    前記撮像部と、
    互いにピーク波長が異なるM個(MはNより大きい自然数)の狭帯域光であって、前記ピーク波長同士の差が有効波長間隔以上である狭帯域光を含む光を射出する光源部と、
    前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、
    前記挿入部に設けられており、導光された前記狭帯域光を含む光に基づいて、照明光を射出する照明光射出部と、
    前記光源部から射出された前記狭帯域光を含む光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、
    を具備し、
    前記Nは3であり、
    3種の前記光検出要素は、
    青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、
    緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、
    赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、
    を含んでおり、
    前記撮像部は、
    前記青色波長感度領域と前記緑色波長感度領域とが重複する第1の感度重なり領域と、
    前記緑色波長感度領域と前記赤色波長感度領域とが重複する第2の感度重なり領域と、
    を含むように構成されており、
    前記青色波長感度領域のうち前記第1の感度重なり領域を除いた領域を第1の光感度領域とし、
    前記緑色波長感度領域のうち前記第2の感度重なり領域を除いた領域を第2の光感度領域とし、
    前記第2の感度重なり領域を第3の光感度領域とし、
    前記赤色波長感度領域のうち前記第2の感度重なり領域を除いた領域を、第4の光感度領域としたときに、
    前記Mは4であり、
    4つの前記狭帯域光の前記ピーク波長を短波長側から長波長側へ順に第1のピーク波長、第2のピーク波長、第3のピーク波長及び第4のピーク波長としたときに、
    前記第1のピーク波長は、前記第1の光感度領域に含まれ、
    前記第2のピーク波長は、前記第2の光感度領域に含まれ、
    前記第3のピーク波長は、前記第3の光感度領域に含まれ、
    前記第4のピーク波長は、前記第4の光感度領域に含まれる、
    光源撮像装置
  7. 前記有効波長間隔は40nmであり、
    前記第1のピーク波長、前記第2のピーク波長、前記第3のピーク波長及び前記第4のピーク波長の差は、互いに前記有効波長間隔以上である、
    請求項6に記載の光源撮像装置。
  8. 前記青色波長感度領域は、400乃至525nmの領域であり、
    前記緑色波長感度領域は、470乃至625nmの領域であり、
    前記赤色波長感度領域は、570乃至700nmの領域である、
    請求項6又は7に記載の光源撮像装置。
  9. 2つ以上の前記ピーク波長が含まれている前記波長感度領域を多光領域とし、
    生体の分光反射率の変化が所定の値よりも大きい波長領域を急峻波長としたときに、
    前記多光領域において、前記急峻波長よりも長波長側と短波長側とにそれぞれ、前記ピーク波長が含まれている、
    請求項2に記載の光源撮像装置。
  10. 600nmの波長を含む前記波長感度領域である赤色波長感度領域には、2つ以上の前記ピーク波長が含まれており、
    前記2つ以上の前記ピーク波長の少なくとも1つは、前記赤色波長感度領域内かつ600nmより長波長であり、
    前記2つ以上の前記ピーク波長の少なくとも1つは、前記赤色波長感度領域内かつ600nmより短波長である、
    請求項2に記載の光源撮像装置。
  11. 2つ以上の前記ピーク波長が含まれている前記波長感度領域は、生体の分光反射率が所定の値よりも高い波長領域及び/又は生体の分光反射率の変化が所定の値よりも大きい波長領域を含んでいる、
    請求項2に記載の光源撮像装置。
  12. 全ての前記光検出要素による前記波長感度領域の幅をVとしたときに、
    前記有効波長間隔Δλは、
    V/(2(M+1))≦Δλ
    を満たす、
    請求項1又は2に記載の光源撮像装置。
  13. q個(qは2以上の自然数)の前記ピーク波長が含まれている前記波長感度領域の幅をWとしたときに、
    前記有効波長間隔Δλは、
    W/(2(q+1))≦Δλ
    を満たす、
    請求項1又は2に記載の光源撮像装置。
  14. 前記M個の狭帯域光の波長は、合波すると白色光となる波長の組み合わせである、請求項1乃至13のうち何れか1項に記載の光源撮像装置。
  15. 前記光源部は、半導体レーザ光源及び/又は半導体レーザ光源と光学素子とを組み合わせた複合型半導体レーザ光源を含む、請求項1乃至14のうち何れか1項に記載の光源撮像装置。
  16. 前記光源部は、複数の光源ユニットを含み、
    前記光源ユニットの少なくとも一部を互いに独立に制御する光源制御回路をさらに具備する、
    請求項1乃至15のうち何れか1項に記載の光源撮像装置。
  17. 前記光源部が射出する前記狭帯域光の波長に関わらず、所定の波長の独立狭帯域光を射出する独立光源部を更に具備する、
    請求項1乃至16のうち何れか1項に記載の光源撮像装置。
  18. 前記独立狭帯域光は、前記導光部を介して前記照明光射出部から射出される、請求項17に記載の光源撮像装置。
  19. 前記独立狭帯域光を前記挿入部の先端部まで導光する独立導光部と、
    前記先端部に設けられた、前記独立導光部により導光された前記独立狭帯域光を射出する独立照明光射出部と、
    をさらに具備する請求項17に記載の光源撮像装置。
  20. 検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、
    前記撮像部と、
    互いに波長範囲が異なるK個(KはNより大きい自然数)の発光領域を有し、各々の前記発光領域には少なくとも1つの狭帯域光のピーク波長が含まれるように、複数の前記狭帯域光を射出する光源部と、
    前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、
    前記挿入部に設けられており、導光された光に基づく照明光を射出する照明光射出部と、
    前記光源部から射出された前記狭帯域光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、
    を具備し、
    前記Nは3であり、
    3種の前記光検出要素は、
    青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、
    緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、
    赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、
    を含んでおり、
    前記Kは4であり、
    4つの前記発光領域を短波長側から長波長側へ順に第1の発光領域、第2の発光領域、第3の発光領域及び第4の発光領域としたときに、
    前記第1の発光領域は、前記青色波長感度領域に含まれ、
    前記第2の発光領域は、前記緑色波長感度領域に含まれ、
    前記第4の発光領域は、前記赤色波長感度領域に含まれる、
    光源撮像装置。
  21. 全ての前記波長感度領域の各々には、複数の前記発光領域のうち少なくとも1つが含まれており、
    少なくとも1つの前記波長感度領域には、2つ以上の前記発光領域が含まれている、
    請求項20に記載の光源撮像装置。
  22. 前記撮像部は、異なる種類の前記光検出要素の各々の前記波長感度領域が重複する感度重なり領域を有するように構成された前記光検出要素を少なくとも1組含んでおり、
    少なくとも1つの前記発光領域は、前記感度重なり領域に含まれている、
    請求項20又は21に記載の光源撮像装置。
  23. 検出可能な波長帯域である波長感度領域が互いに異なるN種(Nは自然数)の光検出要素を含む撮像部によって撮像される対象物を照明するための光源撮像装置であって、
    前記撮像部と、
    互いに波長範囲が異なるK個(KはNより大きい自然数)の発光領域を有し、各々の前記発光領域には少なくとも1つの狭帯域光のピーク波長が含まれるように、複数の前記狭帯域光を射出する光源部と、
    前記対象物が存在する物体の内部空間に挿入されるように構成された挿入部と、
    前記挿入部に設けられており、導光された光に基づく照明光を射出する照明光射出部と、
    前記光源部から射出された前記狭帯域光を前記照明光射出部まで導光する導光部と、
    を具備し、
    前記Nは3であり、
    3種の前記光検出要素は、
    青色波長感度領域を検出するように構成されたB光検出要素と、
    緑色波長感度領域を検出するように構成されたG光検出要素と、
    赤色波長感度領域を検出するように構成されたR光検出要素と、
    を含んでおり、
    前記Kは4であり、
    4つの前記発光領域を短波長側から長波長側へ順に第1の発光領域、第2の発光領域、第3の発光領域及び第4の発光領域としたときに、
    前記第1の発光領域は、前記青色波長感度領域に含まれ、
    前記第2の発光領域は、前記緑色波長感度領域に含まれ、
    前記第3の発光領域は、前記緑色波長感度領域と前記赤色波長感度領域とが重複する重なり領域に含まれ、
    前記第4の発光領域は、前記赤色波長感度領域のうち、前記重なり領域を除く領域に含まれる、
    光源撮像装置
  24. 2つ以上の前記発光領域が含まれている前記波長感度領域を多光領域とし、
    生体の分光反射率の変化が所定の値よりも大きい波長領域を急峻波長としたときに、
    前記多光領域において、前記急峻波長よりも長波長側と短波長側とにそれぞれ、前記発光領域が含まれている、
    請求項21に記載の光源撮像装置。
JP2013022150A 2013-02-07 2013-02-07 光源撮像装置 Active JP6157135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022150A JP6157135B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 光源撮像装置
EP14749503.0A EP2954836A4 (en) 2013-02-07 2014-01-23 LIGHT SOURCE DEVICE
PCT/JP2014/051356 WO2014123000A1 (ja) 2013-02-07 2014-01-23 光源装置
CN201480007702.0A CN104981199B (zh) 2013-02-07 2014-01-23 光源装置
US14/820,003 US9888838B2 (en) 2013-02-07 2015-08-06 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022150A JP6157135B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 光源撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150932A JP2014150932A (ja) 2014-08-25
JP6157135B2 true JP6157135B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51299597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022150A Active JP6157135B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 光源撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9888838B2 (ja)
EP (1) EP2954836A4 (ja)
JP (1) JP6157135B2 (ja)
CN (1) CN104981199B (ja)
WO (1) WO2014123000A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304953B2 (ja) * 2013-06-27 2018-04-04 オリンパス株式会社 観察装置
JP6345074B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-20 三菱電機エンジニアリング株式会社 レーザ照明装置
CN107072517B (zh) 2014-11-06 2020-08-18 奥林巴斯株式会社 观察装置与内窥镜系统
DE112014007044T5 (de) * 2014-11-06 2017-08-10 Olympus Corporation Beobachtungsvorrichtung und Endoskopsystem
EP3222194A4 (en) * 2014-11-20 2018-08-01 Olympus Corporation Observation apparatus
WO2016084201A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN104523214A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 一种窄带成像内窥镜装置
JP6484257B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-13 オリンパス株式会社 照明装置、内視鏡システム及び色味補正装置
JP6438322B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2016194150A1 (ja) 2015-06-02 2016-12-08 オリンパス株式会社 特殊光内視鏡装置
WO2017109815A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 オリンパス株式会社 光走査型観察装置、及び、パルス状レーザ光の照射パラメータ調整方法
CN109152530B (zh) 2016-05-10 2021-08-17 苹果公司 用于非脉动血液体积测量的系统和方法
CN109068956B (zh) * 2016-05-27 2021-01-12 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统以及具备物镜光学系统的内窥镜装置
US10697830B1 (en) * 2016-08-31 2020-06-30 Apple Inc. Multicomb light source and spectrometer
JP6732029B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-29 Hoya株式会社 電子スコープ及び電子内視鏡システム
JP6762816B2 (ja) * 2016-09-08 2020-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
EP3533382A4 (en) * 2016-10-27 2019-12-04 Fujifilm Corporation ENDOSCOPIC SYSTEM
WO2018094695A1 (zh) * 2016-11-25 2018-05-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种内窥镜系统及其控制方法
WO2018109995A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 オリンパス株式会社 光源装置
AU2017387098B2 (en) * 2016-12-27 2022-12-15 DePuy Synthes Products, Inc. Systems, methods, and devices for providing illumination in an endoscopic imaging environment
CN110475504B (zh) * 2017-03-29 2023-04-07 索尼公司 医学成像装置和内窥镜
WO2018235223A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 オリンパス株式会社 照明付き撮像システム、内視鏡及び内視鏡システム
WO2019067455A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Masseta Technologies Llc LASER ARCHITECTURES USING QUANTUM WELL MIX TECHNIQUES
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
US10222474B1 (en) * 2017-12-13 2019-03-05 Soraa Laser Diode, Inc. Lidar systems including a gallium and nitrogen containing laser light source
JP7162269B2 (ja) * 2017-12-28 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス
JP2019185002A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニー株式会社 顕微鏡システム及び医療用光源装置
US10708997B2 (en) * 2018-06-04 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light projecting apparatus
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
US11457154B2 (en) * 2019-06-20 2022-09-27 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
WO2020262593A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本電産株式会社 外観検査装置及び外観検査方法
US11236889B2 (en) 2019-07-16 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Violet and ultraviolet illumination device configured with a gallium and nitrogen containing laser source
JP7130011B2 (ja) * 2020-02-04 2022-09-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286235A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP4321697B2 (ja) * 2000-08-02 2009-08-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP2006296635A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
US20060293556A1 (en) * 2005-05-16 2006-12-28 Garner David M Endoscope with remote control module or camera
JP2007275243A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Media Technology:Kk 面順次方式電子内視鏡装置
US8039816B2 (en) * 2006-11-24 2011-10-18 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
US20080281207A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 University Of Washington Image acquisition through filtering in multiple endoscope systems
EP2268194B1 (en) * 2008-03-18 2016-08-31 Novadaq Technologies Inc. Imaging system for combined full-color reflectance and near-infrared imaging
JP5242316B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-24 富士フイルム株式会社 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム
JP2010142422A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp 光プローブ及び光観察装置
JP5292118B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 富士フイルム株式会社 蛍光内視鏡システム及び蛍光内視鏡システムの作動方法
CN201572077U (zh) * 2009-10-27 2010-09-08 天津金银海科技有限公司 窄频影像内窥胶囊
US9654745B2 (en) * 2010-03-17 2017-05-16 Haishan Zeng Rapid multi-spectral imaging methods and apparatus and applications for cancer detection and localization
JP5405373B2 (ja) * 2010-03-26 2014-02-05 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
US8571281B2 (en) * 2010-07-13 2013-10-29 Carestream Health, Inc. Dental shade mapping
EP2640254B1 (en) * 2010-11-16 2016-06-22 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device and method for performing spectral analysis
JP5329593B2 (ja) * 2011-04-01 2013-10-30 富士フイルム株式会社 生体情報取得システムおよび生体情報取得システムの作動方法
KR20120114895A (ko) * 2011-04-08 2012-10-17 삼성전자주식회사 내시경 장치 및 상기 내시경 장치의 영상 획득 방법
JP5611892B2 (ja) * 2011-05-24 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981199A (zh) 2015-10-14
US9888838B2 (en) 2018-02-13
US20150335232A1 (en) 2015-11-26
JP2014150932A (ja) 2014-08-25
WO2014123000A1 (ja) 2014-08-14
CN104981199B (zh) 2018-08-03
EP2954836A4 (en) 2016-11-09
EP2954836A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157135B2 (ja) 光源撮像装置
US10368728B2 (en) Endoscope apparatus
US20210007590A1 (en) Endoscopic light source and imaging system
JP7010589B2 (ja) 多波長共焦点測定装置
US20170112370A1 (en) Endoscope system and endoscope light source apparatus
US20110172492A1 (en) Medical apparatus and endoscope apparatus
US7646002B2 (en) Fluorescence detecting system
JP6438178B1 (ja) 光源システム
WO2013089102A1 (ja) 複数の導光ルートを有する光源システム
US11147438B2 (en) Endoscope apparatus
JP2014000301A (ja) 光源装置及び内視鏡システム
WO2013089103A1 (ja) 複数の導光部材を有する照射モジュール
WO2007083437A1 (ja) 撮像システム
US20130060087A1 (en) Rigid scope apparatus
WO2020054634A1 (ja) 光分配コネクタ、および内視鏡システム
US20070039077A1 (en) Endoscope
US20190269309A1 (en) Electronic scope and electronic endoscope system
CN115227188A (zh) 光源装置及内窥镜系统
US10849487B2 (en) Illumination unit and endoscope system
WO2015159803A1 (ja) 画像形成装置
TWI660157B (zh) 光源裝置以及具備該裝置的測距感測器
JPWO2017060992A1 (ja) 内視鏡用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250