JP6156751B2 - 発電装置及びコジェネレーションシステム - Google Patents

発電装置及びコジェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6156751B2
JP6156751B2 JP2014544245A JP2014544245A JP6156751B2 JP 6156751 B2 JP6156751 B2 JP 6156751B2 JP 2014544245 A JP2014544245 A JP 2014544245A JP 2014544245 A JP2014544245 A JP 2014544245A JP 6156751 B2 JP6156751 B2 JP 6156751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
heat storage
heater
power generation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068887A1 (ja
Inventor
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長生 木戸
長生 木戸
引地 巧
巧 引地
雅也 本間
雅也 本間
賢宣 和田
賢宣 和田
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014068887A1 publication Critical patent/JPWO2014068887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156751B2 publication Critical patent/JP6156751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/004Accumulation in the liquid branch of the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/085Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio the fluid drive using expansion of fluids other than exhaust gases, e.g. a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/028Steam generation using heat accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B9/00Steam boilers of fire-tube type, i.e. the flue gas from a combustion chamber outside the boiler body flowing through tubes built-in in the boiler body
    • F22B9/02Steam boilers of fire-tube type, i.e. the flue gas from a combustion chamber outside the boiler body flowing through tubes built-in in the boiler body the boiler body being disposed upright, e.g. above the combustion chamber
    • F22B9/04Steam boilers of fire-tube type, i.e. the flue gas from a combustion chamber outside the boiler body flowing through tubes built-in in the boiler body the boiler body being disposed upright, e.g. above the combustion chamber the fire tubes being in upright arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、固体燃料の燃焼ガスを利用して発電する発電装置に関する。また、その発電装置を備えたコジェネレーションシステムに関する。
従来、固体燃料を用いたボイラーが広く知られている。特に固体燃料として木質ペレットを用いたボイラーは、木質ペレットがカーボンニュートラルな燃料であるので、環境負荷低減の観点から近年注目されている。
特許文献1には、図8に示すペレットボイラー100が開示されている。ホッパー114に貯留されたペレットは、スクリュー搬送装置115により炉床111に供給される。炉床111においてペレットが燃焼して燃焼ガスが発生する。燃焼ガスは、熱交換器113の内部のコイル状又はラビリンス状の通路を流れて排気管117からボイラー100の外部へ排気される。熱交換器113には、暖房等に利用される熱伝達媒体が流れるラビリンス状の通路が形成されている。熱交換器113において、熱伝達媒体が燃焼ガスによって加熱される。
欧州特許出願公開第1734303号明細書
ボイラーの規模にもよるが、固体燃料を用いたボイラーにおいて、固体燃料の燃焼状態はしばしば不安定である。この場合、ボイラーの燃焼ガスを利用したランキンサイクルの運転も不安定になる可能性がある。
本発明は、固体燃料の燃焼ガスを利用してランキンサイクルの作動流体を蒸発させる発電装置の安定的な運転を実現すること目的とする。さらに、本発明は、この発電装置の排熱を利用したコジェネレーションシステムを提供することを目的とする。
本開示は、
固体燃料を燃焼させる燃焼器と、
前記燃焼器で発生した燃焼ガスが通過する煙道と、
蓄熱材を含み、前記煙道の前記燃焼ガスと前記蓄熱材とを熱交換させることによって前記蓄熱材を加熱する加熱器と、
前記加熱器で加熱された前記蓄熱材とランキンサイクルの作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させる蒸発器を有するランキンサイクル回路と、
を備えた、発電装置を提供する。
上記の発電装置によれば、ランキンサイクル回路の作動流体は、燃焼ガスによって加熱された蓄熱材と熱交換することによって蒸発する。つまり、蓄熱材を介在させることによって、ランキンサイクルの高温熱源を燃焼ガスから蓄熱材へと置き換えることができる。蓄熱材を介在させることによって燃焼ガスの温度変化を小さくすることと同じ効果が得られる。これにより、蒸発器の高温熱源の温度変動が抑制される。そのため、蒸発器での熱交換量が安定し、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。以上より、発電装置の安定的な運転を実現できる。
第1実施形態に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第1実施形態の変形例に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第1実施形態の別の変形例に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第1実施形態のさらに別の変形例に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第2実施形態に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第3実施形態に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 第3実施形態の変形例に係る発電装置及びコジェネレーションシステムの構成図 従来のペレットボイラーの構成図
図8に示すペレットボイラー100において、暖房等に利用される熱伝達媒体は、ペレットの燃焼ガスと直接熱交換されて加熱されている。液体やガス状の燃料と異なり、固体燃料は断続的に炉床111に供給される。そのため、炉床111での発熱量は一定の幅で変動する。
固体燃料を用いるボイラーの燃焼ガスを利用してランキンサイクルの作動流体を蒸発させる発電装置を構築することを考える。この場合、発電装置は、低温熱源と熱交換する凝縮器で液化した作動流体をポンプで昇圧し、高温熱源と熱交換する蒸発器で気化した作動流体を膨張機、タービン等の動力回収機構で減圧することにより、発電動力を得る。高温熱源の温度は燃焼器での発熱量に影響を受ける。固体燃料を用いる場合は高温熱源の温度が不安定になるので、蒸発器での熱交換量が変動する。これにより、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することが困難となる可能性があった。
本開示の第1態様は、
固体燃料を燃焼させる燃焼器と、
前記燃焼器で発生した燃焼ガスが通過する煙道と、
蓄熱材を含み、前記煙道の前記燃焼ガスと前記蓄熱材とを熱交換させることによって前記蓄熱材を加熱する加熱器と、
前記加熱器で加熱された前記蓄熱材とランキンサイクルの作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させる蒸発器を有するランキンサイクル回路と、
を備えた、発電装置を提供する。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、前記加熱器が前記煙道の周囲に配置されている、発電装置を提供する。第2態様によれば、煙道の燃焼ガスにより効率良く蓄熱材を加熱することができる。
本開示の第3態様は、第1又は第2の態様に加えて、前記煙道は、前記加熱器を複数の位置で貫通している、発電装置を提供する。第3態様によれば、煙道が貫通している複数の位置で燃焼ガスにより蓄熱材が加熱されるので、加熱器の内部において、蓄熱材に大きな温度差が生じにくい。これにより、蒸発器での熱交換量が安定し、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
本開示の第4態様は、第1〜3態様のいずれか1つの態様に加えて、前記作動流体が有機化合物である、発電装置を提供する。第4態様によれば、蒸発器の熱源の温度が比較的低くても、ランキンサイクルを構築しやすい。
本開示の第5態様は、第1〜4態様のいずれか1つの態様に加えて、前記蓄熱材は流体であり、前記加熱器には前記蓄熱材が封入されている、発電装置を提供する。第5態様によれば、蓄熱材である流体が有する熱容量によって蒸発器での熱交換量が安定することに加え、対流による伝熱によって伝熱特性が向上する。
本開示の第6態様は、第5態様に加えて、前記蓄熱材は、前記加熱器において液相である、発電装置を提供する。第6態様によれば、加熱器を高耐圧の圧力容器として構成する必要がないので、加熱器を軽量かつ安価に構成することができる。また、液相である蓄熱材は、熱容量が大きいので温度変化しにくい。これにより、蒸発器での熱交換量が安定し、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
本開示の第7態様は、第6態様に加えて、前記蒸発器は、液相の前記蓄熱材に浸るように前記加熱器の内部に配置されている、発電装置を提供する。第7態様によれば、蒸発器が熱容量の大きい液相である蓄熱材に浸っている。これにより、蒸発器での熱交換量が安定し、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
本開示の第8態様は、第6又は第7の態様に加えて、前記蓄熱材の大気圧下における蒸発温度が100℃以上である、発電装置を提供する。第8態様によれば、ランキンサイクルの作動流体の蒸発温度を高く設定できるので、高い発電効率を示す発電装置を実現できる。
本開示の第9態様は、第6〜8態様のいずれか1つの態様に加えて、前記蓄熱材の発火点が200℃以上である、発電装置を提供する。第9態様によれば、ランキンサイクルの作動流体の蒸発温度を高く設定できるので、高い発電効率を示す発電装置を実現できる。
本開示の第10態様は、第1〜9態様のいずれか1つの態様に加えて、前記蓄熱材がオイルである、発電装置を提供する。第10態様によれば、オイルは通常不揮発性であるので、ランキンサイクルの作動流体の蒸発温度を高く設定できる。これにより、高い発電効率を示す発電装置を実現できる。
本開示の第11態様は、第10態様に加えて、前記オイルがシリコーンオイルである、発電装置を提供する。第11態様によれば、シリコーンオイルは250℃においても揮発も発火もしないので、ランキンサイクルの作動流体の蒸発温度を高く設定できる。これにより、高い発電効率を示す発電装置を実現できる。
本開示の第12態様は、第1態様に加えて、前記蓄熱材は、前記加熱器において気液二相である、発電装置を提供する。第12態様によれば、蓄熱材を気液二相の沸騰状態で使用できるので、蓄熱材の蒸発潜熱によって蓄熱材の温度が安定する。つまり、高温熱源としての蓄熱材の温度安定性が向上する。その結果、蒸発器での熱交換量が安定し、蒸発器を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
本開示の第13態様は、第12態様に加えて、前記蓄熱材が有機化合物である、発電装置を提供する。第13態様によれば、蓄熱材の沸点を適宜調整することができる。
本開示の第14態様は、
第1〜13態様のいずれか1つの態様である発電装置と、
前記ランキンサイクル回路の凝縮器を流れる前記作動流体と熱交換することにより加熱された被加熱流体を外部に供給する流路と、
を備えるコジェネレーションシステムを提供する。
第14態様によれば、発電装置の排熱を利用したコジェネレーションシステムを提供することができる。
本開示の第15態様は、第14態様に加えて、前記被加熱流体が水又は空気である、コジェネレーションシステムを提供する。第15態様によれば、加熱された水又は空気を、暖房、給湯などに利用できる。
本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明は、本発明の実施形態の一例に関するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1に示す通り、第1実施形態に係るコジェネレーションシステム10Aは、発電装置1A及び流路30を備えている。発電装置1Aは、燃焼器11、煙道12、加熱器13、及びランキンサイクル回路20を備えている。燃焼器11は、固体燃料を燃焼させる炉床である。燃焼器11で固体燃料を燃焼させることにより発生した燃焼ガスは、煙道12を通過する。加熱器13は、蓄熱材を含み、煙道12の燃焼ガスと蓄熱材とを熱交換させることによって蓄熱材を加熱する。蓄熱材は、例えば、流体である。本実施形態では、加熱器13には、流体である蓄熱材が封入されている。ランキンサイクル回路20は、加熱器13で加熱された蓄熱材とランキンサイクル回路20の作動流体とを熱交換させることによって作動流体を蒸発させる蒸発器21を有する。
燃焼器11は、金属、合金又はセラミックなどの耐火性材料で作られている。固体燃料は、木質ペレット、木質チップ又は石炭などである。発電装置1Aを家庭、スモールビジネス向けの小規模な発電装置として提供しようとすると、固体燃料は木質ペレット、木質チップが望ましい。
発電装置1Aは、さらに、固体燃料を貯留する固体燃料貯留部14と、固体燃料貯留部14から燃焼器11へ固体燃料を搬送する搬送装置15とを備えている。固体燃料貯留部14は、例えば発電装置1Aの筐体の一部に設けられた取っ手(図示省略)により開閉可能な容器として構成されている。これにより、固体燃料貯留部14への固体燃料の補給が可能となっている。固体燃料貯留部14は、発電装置1Aの本体から着脱可能となるように構成されていてもよい。搬送装置15は、例えばスクリュー型の搬送装置である。搬送装置15は、その一端が固体燃料貯留部14の底部に位置しており、他端が燃焼器11の近傍まで延びているように配置されている。搬送装置15は、固体燃料貯留部14から固体燃料を断続的に燃焼器11へ供給する。また、発電装置1Aは、外部から空気を燃焼器11へ送り込むための吸気路16を備えている。吸気路16には燃焼器11に空気を強制的に送り込むためのファンが設けられていてもよい。これにより、燃焼器11において固体燃料が連続的に燃焼することが可能となっている。
燃焼器11で発生した燃焼ガスは上昇して、燃焼器11の上方に配置された煙道12に入る。加熱器13は、燃焼器11の上方に配置された容器(シェル)である。加熱器13は、例えば金属、合金等の耐熱性及び熱伝導性が良好な材料で形成されている。加熱器13は、煙道12の周囲に配置されている。これにより、蓄熱材が煙道12の燃焼ガスによって効率的に加熱される。煙道12は、図1に示す通り、加熱器13である容器を複数の位置で貫通している。これにより、蓄熱材を煙道12の燃焼ガスで加熱する面積が増加する。特に、加熱器13の中心部付近の蓄熱材を効率的に加熱できる。そのため、加熱器13の内部において、蓄熱材に大きな温度差が生じにくい。加熱器13は、1つの容器で構成されていてもよいし、複数の容器が連結されることにより構成されていてもよい。加熱器13が複数の容器から構成されている場合には、隣り合う容器同士が所定の間隔で離れるように複数の容器が配列されていてもよい。この場合に、隣り合う容器同士の空間を煙道12とすることができる。このような構成によっても、加熱器13の内部において、蓄熱材に大きな温度差が生じにくい。
発電装置1Aは、さらに、排気路17及び灰受け18を備えている。排気路17は、煙道12の上方で開口している。煙道12を通過した燃焼ガスは、排気路17に入り、排気路17を通過して発電装置1Aの外部に排出される。燃焼器11における固体燃料の燃焼により発生した灰が、灰受け18に貯留されている。
加熱器13の近傍には、点火装置(図示省略)が設けられている。発電装置1Aの起動時には、まず搬送装置15によって所定量の固体燃料を燃焼器11に供給する。その後、燃焼器11に供給された固体燃料を点火装置によって点火することにより、固体燃料が燃焼し始める。発電装置1Aの起動時には、蓄熱材の温度を目的温度にまで短時間で上昇させるために、搬送装置15による固体燃料の搬送量が高いレベルに設定される。また、これに合わせて、吸気路16の空気の流量も高いレベルに設定される。蓄熱材の温度が目的温度に達した場合には、蓄熱材の温度を目的温度で安定させるための定常運転が行われ、燃焼器11での発熱量(燃焼ガスの発生量)が所定の範囲となるように搬送装置15による固体燃料の搬送量が調整される。
ランキンサイクル回路20は、蒸発器21、膨張機22、凝縮器23及びポンプ24を備え、これらの構成要素がこの順に配管で接続されることにより、構成されている。蒸発器21は、例えば蒸発器21の入口から出口までコイル状に形成された流路、又は蒸発器21の入口から出口まで蛇行している流路として形成されている。蒸発器21を流れている作動流体は、加熱器13に封入された蓄熱材との熱交換によって蒸発して過熱蒸気となる。
作動流体は特に限定されない。作動流体は、水、炭化水素、ハロカーボン、アルコール又はケトン等である。炭化水素としてはメタン、ブタン、ペンタン又はイソペンタン等のアルカンを挙げることができる。ハロカーボンとしては、R−245fa又はR−134a等を挙げることができる。アルコールとしては、エタノール等を挙げることができる。ケトンとしてはアセトン等を挙げることができる。本実施形態では、蒸発器21の熱源が燃焼ガス自体ではなく、加熱器13に含まれる蓄熱材である。このため、蒸発器21の熱源の温度は、燃焼ガスの温度よりも低い可能性がある。そこで、作動流体は、例えば、炭化水素、ハロカーボン、アルコール又はケトンからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む有機化合物であることが好ましい。この有機化合物の標準沸点は、水の標準沸点よりも低いことが好ましい。これにより、本実施形態において、蒸発器21の熱源の温度が比較的低くても、ランキンサイクルを構築しやすい。また、作動流体が有機化合物であることは、ランキンサイクルの蒸発器における作動流体の温度を比較的低くできるので、ランキンサイクルの耐圧設計の観点からも好ましい。
蓄熱材は、例えば加熱器13において液相である。蒸発器21は、液相の蓄熱材に浸るように加熱器13の内部に配置されている。ところで、固体燃料は燃焼器11に断続的に供給されるので、燃焼器での発熱量(燃焼ガスの発生量)は一定の範囲で変動する。そのため、燃焼ガスによる蓄熱材の加熱量が変動することがある。蓄熱材が加熱器13において液相であれば、蓄熱材は、ある程度の質量を有するので比較的大きな熱容量を示す。このため、燃焼器11での発熱量の変動に伴い煙道12の燃焼ガスの蓄熱材に対する加熱量が変動しても、蓄熱材の温度は直ちには変化しない。すなわち、蓄熱材を介在させることによって燃焼ガスの温度変化を小さくすることと同じ効果が得られ、蒸発器21の高温熱源の温度変動が抑制されている。これにより、蒸発器21での熱交換量が変動することが抑制される。そのため、蒸発器21を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。蒸発器21における作動流体の蒸発を安定させることができる。また、加熱器13において蓄熱材が液相であると、加熱器13を構成する容器が高耐圧性の容器でなくてもよい。これにより、加熱器13を軽量かつ安価に構成することができる。
蒸発器21の一部が液相の蓄熱材に浸っており、蒸発器21の一部が燃焼ガスによって直接加熱されていてもよい。望ましくは、蒸発器21の全部が液相の蓄熱材に浸っており、蒸発器21が蓄熱材のみによって加熱される。
蓄熱材の大気圧下における蒸発温度は、例えば100℃〜300℃の範囲にある。これにより、ランキンサイクル回路20の作動流体の蒸発温度を高く設定できる。そのため、発電装置1Aは高い発電効率を示すことができる。また、蓄熱材の発火点は、例えば200℃〜500℃の範囲にある。これにより、ランキンサイクル回路20の作動流体の蒸発温度を高く設定できる。そのため、発電装置1Aは高い発電効率を示すことができる。具体的に、蓄熱材はオイルであってもよい。オイルは通常揮発しにくいので蓄熱材として好適に用いることができる。オイルとしては、鉱物油、合成油、植物油などを用いることができる。特にシリコーンオイルは、250℃でも揮発せず、かつ、発火しないので、蓄熱材として好適に用いることができる。
膨張機22は、蒸発器21で蒸発した作動流体を膨張させる。膨張機22は、スクロール型、ロータリ型、往復型、又はスクリュー型等の容積式の流体機械を用いることができる。発電装置1Aを主に家庭、スモールビジネス等を対象とした小規模な発電装置として提供することを考えると、膨張機22は、スクロール型、又はロータリ型等の流体機械であることが好ましい。膨張機22は、発電機50に連結されている。膨張機22が、作動流体を膨張させることにより発電機50が駆動される。これにより、発電が行われる。
凝縮器23は、膨張機22で膨張し、膨張機22を通過した作動流体を凝縮させる。凝縮器23は、スパイラル式熱交換器、プレート式熱交換器、又は二重管式熱交換器等である。凝縮器23は、作動流体が流れる被冷却部23Aと、作動流体を冷却する被加熱流体が流れる冷却部31とを備える。冷却部31は、凝縮器23を流れる作動流体と熱交換することにより加熱された被加熱流体を外部に供給する流路30の一部を構成している。
ポンプ24は、凝縮器23で凝縮された作動流体を加圧して蒸発器21に供給する。ポンプ24は、例えば一般的な容積式ポンプである。
冷却部31において加熱された被加熱流体は、暖房又は給湯などの目的で利用される。図1において、流路30は、加熱された被加熱流体を暖房として利用する暖房回路である。流路30は、ポンプ32、冷却部31、及び放熱器33がこの順番で配管により接続されて構成されている。これにより、流路30を被加熱流体が循環している。ポンプ32により低温の被加熱流体が冷却部31に供給され、作動流体を冷却する。冷却部31を通過した高温の被加熱流体は放熱器で自身の保持する熱を外部へ放熱する。これにより、例えば室内暖房が行われる。放熱し低温となった被加熱流体は、ポンプ32により再び冷却部31へ供給される。このように、発電装置1A、及び流路30を備えるコジェネレーションシステム10Aが構成されている。これにより、発電装置1Aの排熱を有効に利用することができる。本実施形態において、被加熱流体は例えば水である。被加熱流体は、凍結防止のために不凍液を含んでいてもよい。
なお、流路30は、被加熱流体が循環する流路に限られない。流路30は、凝縮器23を流れている作動流体と熱交換することにより加熱された被加熱流体を外部に供給する構成である限り、その態様は特に限定されない。
発電装置1A及びコジェネレーションシステム10Aの動作について説明する。発電装置1Aの起動直後は、蓄熱材は低温であるので蒸発器21は作動流体21を十分に蒸発させることができない。そのため、発電装置1Aの起動直後において、ランキンサイクル回路20における作動流体の循環が停止され、又は、ランキンサイクル回路20における作動流体の循環量は低く設定されている。蓄熱材の温度が上昇するに従い、ランキンサイクル回路20の作動流体の循環量が上昇するように、ランキンサイクル回路20が運転される。蓄熱材の温度が目的温度に達した場合、ランキンサイクル回路20の作動流体の循環量がほぼ一定となるように、ランキンサイクル回路20が運転される。これにより、発電装置1Aが安定的に運転される。
<変形例>
第1実施形態に係る発電装置1A及びコジェネレーションシステム10Aは、図2に示すように変形することもできる。この変形例に係る発電装置1B及びコジェネレーションシステム10Bは、特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様に構成される。本変形例において第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
発電装置1Bにおいて、蓄熱材は、加熱器13において気液二相である。すなわち、蓄熱材は揮発性の流体である。蒸発器21は、蓄熱材の気相に位置するように加熱器13の内部に配置されている。気相の蓄熱材と作動流体とが熱交換することにより、気相である蓄熱材は凝縮して液相へ戻る。これにより、加熱器13の内部が過剰に高圧になることが抑制されている。また、蓄熱材が加熱器13において気液二相であることにより、加熱器13の蓄熱材の温度が安定する。これにより、蒸発器21での熱交換量が安定し、蒸発器21を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
加熱器13において気液二相である蓄熱材は、例えば有機化合物である。蓄熱材が有機化合物であると、蓄熱材として用いる有機化合物を選択することにより、蓄熱材の沸点を適宜調整できる。また、蓄熱材として、複数種類の有機化合物の混合物を用いれば、混合物の組成により蓄熱材の沸点を適宜調整することができる。蓄熱材である有機化合物は、例えば、アルコール、ケトン及び水(加圧水)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。また、蓄熱材である有機化合物の標準沸点が100℃〜200℃であることが好ましい。これにより、加熱器13について、比較的低い耐圧基準を採用することができるので、加熱器13の製造コストを抑制することができる。さらに、蓄熱材である有機化合物は、水又はアルコールであることが好ましい。この構成は、加熱器13の内部の圧力が過剰に上昇することを防止するために加熱器13の外部へ蓄熱材を放出する場合に、安全上の観点から好ましい。
第1実施形態に係る発電装置1A及びコジェネレーションシステム10Aは、図3に示すように変形することもできる。この変形例に係る発電装置1C及びコジェネレーションシステム10Cは、特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様に構成されている。第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
発電装置1Cの加熱器13は、加熱器13の本体から取り込んだ蓄熱材を加熱器13の本体に戻すように蓄熱材を循環させる循環回路13Aを備える。循環回路13Aは、ポンプ13B及び熱交換部13Cを備えている。加熱器13の本体、ポンプ13B及び熱交換部13Cが配管で接続されていることによって循環回路13Aが形成されている。熱交換部13Cは、蒸発器21の一部を構成している。ポンプ13Bにより加熱器13の本体の内部から熱交換部13Cに供給された蓄熱材は、蒸発器21を流れる作動流体と熱交換を行う。このようにして蒸発器21は、作動流体を蒸発させる。熱交換部13Cを通過して低温となった蓄熱材は、加熱器13の本体に戻り、再び煙道12の燃焼ガスにより加熱される。ここで、蒸発器21は例えばプレート式熱交換器である。
発電装置1Cでは、循環回路13Aの一部が蒸発器21を構成している。循環回路13Aの蓄熱材は燃焼ガスにより直接加熱されない。従って、加熱器13の内部に蒸発器21が設けられる場合よりも燃焼器11での発熱量の変動の影響を受けにくい。これにより、蒸発器21での熱交換量が安定し、蒸発器21を通過した作動流体の状態を一定の範囲に制御することができる。
第1実施形態に係る発電装置1A及びコジェネレーションシステム10Aは、図4に示すように変形することもできる。この変形例に係る発電装置1G及びコジェネレーションシステム10Gは、特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様に構成されている。第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
発電装置1Gは、加熱器13が固体の蓄熱材を含む点で発電装置1Aと異なる。固体の蓄熱材としては、例えば、金属、合金、又はセラミックスを用いることができる。加熱器13は、固体の蓄熱材を封入するための容器ではなく、固体の蓄熱材の塊として全体が構成されている。この場合、蓄熱材の塊を貫通するように煙道12が形成されている。また、蒸発器21は、固体の蓄熱材の塊の中に埋め込まれている。加熱器13が中空の容器であり、加熱器13の内部に、例えば、粒状又は粉状の固体の蓄熱材が封入されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る発電装置1D及びコジェネレーションシステム10Dについて説明する。なお、発電装置1Dは特に説明する場合を除き第1実施形態の発電装置1Aと同様に構成される。
発電装置1Dの凝縮器23は、空冷式の熱交換器であり、例えばフィンチューブ式熱交換器である。図5に示す通り、発電装置1Dの凝縮器23は、作動流体が流れる被冷却部23Aと、空気を強制的に被冷却部23Aに送るためのファン36とを備えている。被冷却部23Aを流れている作動流体は空気により冷却されて凝縮する。被冷却部23A及びファン36は、空気ダクトである流路35の内部に配置されている。流路35の空気は凝縮器23を通過する際に加熱される。この加熱された空気は流路35を通って外部に供給される。流路35の下流側の端部は例えば室内に開口している。これにより、加熱された空気が室内に供給されて室内暖房が行われる。すなわち、コジェネレーションシステム10Dにおいては、被加熱流体が空気である。これにより、発電装置1Dの排熱を有効利用することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るコジェネレーションシステム10Eについて説明する。なお、コジェネレーションシステム10Eの発電装置1Aは、第1実施形態と同様に構成されるので、詳細な説明を省略する。
コジェネレーションシステム10Eは、発電装置1Aの排熱を給湯に用いるものである。コジェネレーションシステム10Eは、図6に示すように、被加熱流体が循環する流路30を備える。被加熱流体は例えば水である。流路30は、ポンプ32、凝縮器23の一部を構成する冷却部31、及び貯湯タンク38が配管により接続されて構成されている。低温の水がポンプ32により冷却部31に供給される。冷却部31を流れている水は、被冷却部23Aを流れている作動流体と熱交換する。これにより、低温の水が加熱されて温水が生成される。冷却部31を通過した温水は、貯湯タンク38に供給される。貯湯タンク38の内部には熱交換器72が配置されている。この熱交換器72に給水管71及び出湯管73が接続されている。給水管71から低温の水が熱交換器72に供給され、貯湯タンク38の温水と熱交換する。このようにして生成された温水は出湯管73から外部に供給されている。すなわち、凝縮器23で生成された温水は給湯用の熱源として利用することができるようになっている。貯湯タンク39の底部には低温の水が溜まっており、これがポンプ32により再び冷却部31に供給されている。
第3実施形態に係るコジェネレーションシステム10Eは、図7に示すコジェネレーションシステム10Fのように変形可能である。コジェネレーションシステム10Fは特に説明する場合を除きコジェネレーションシステム10Eと同様に構成されている。
コジェネレーションシステム10Fにおいては、給水管91及び出湯管93が冷却部31に接続されることにより、被加熱流体の流路39が構成されている。凝縮器23において、冷却部31を流れる被加熱流体と被冷却部23Aを流れる作動流体とが熱交換する。ここで、被加熱流体は水である。給水管91から供給された低温の水は、被冷却部23Aを流れている作動流体と熱交換することにより加熱され温水となる。そして、この温水は、出湯管93から外部に供給される。
本発明は、木質ペレット、木質チップ、石炭などの固体燃料の燃焼ガスを利用してランキンサイクル回路の作動流体を蒸発させる発電装置及びその発電装置を備えたコジェネレーションシステムに有用である。

Claims (14)

  1. 固体燃料を燃焼させる燃焼器と、
    前記燃焼器で発生した燃焼ガスが通過する煙道と、
    蓄熱材を含み、前記煙道の前記燃焼ガスと前記蓄熱材とを熱交換させることによって前記蓄熱材を加熱する加熱器と、
    前記加熱器で加熱された前記蓄熱材とランキンサイクルの作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させる蒸発器を有するランキンサイクル回路と、
    を備え
    前記煙道は、前記加熱器を複数の位置で貫通している、
    発電装置。
  2. 前記加熱器が前記煙道の周囲に配置されている、請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記作動流体が有機化合物である、請求項1又は2に記載の発電装置。
  4. 前記蓄熱材は流体であり、前記加熱器には前記蓄熱材が封入されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電装置。
  5. 前記蓄熱材は、前記加熱器において液相である、請求項に記載の発電装置。
  6. 前記蒸発器は、液相の前記蓄熱材に浸るように前記加熱器の内部に配置されている、請求項に記載の発電装置。
  7. 前記蓄熱材の大気圧下における蒸発温度が100℃以上である、請求項5又は6に記載の発電装置。
  8. 前記蓄熱材の発火点が200℃以上である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の発電装置。
  9. 前記蓄熱材がオイルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発電装置。
  10. 前記オイルがシリコーンオイルである、請求項に記載の発電装置。
  11. 前記蓄熱材は、前記加熱器において気液二相である、請求項1に記載の発電装置。
  12. 前記蓄熱材が有機化合物である、請求項11に記載の発電装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発電装置と、
    前記ランキンサイクル回路の凝縮器を流れる前記作動流体と熱交換することにより加熱された被加熱流体を外部に供給する流路と、
    を備えた、コジェネレーションシステム。
  14. 前記被加熱流体が水又は空気である、請求項13に記載のコジェネレーションシステム。
JP2014544245A 2012-10-29 2013-10-18 発電装置及びコジェネレーションシステム Active JP6156751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238192 2012-10-29
JP2012238192 2012-10-29
PCT/JP2013/006186 WO2014068887A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-18 発電装置及びコジェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068887A1 JPWO2014068887A1 (ja) 2016-09-08
JP6156751B2 true JP6156751B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50626839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544245A Active JP6156751B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-18 発電装置及びコジェネレーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500159B2 (ja)
EP (1) EP2913487B1 (ja)
JP (1) JP6156751B2 (ja)
WO (1) WO2014068887A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078476A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Ihi 熱電併給システム
EP3531446B1 (en) 2018-02-23 2024-04-03 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor module, electronic component and method of manufacturing a semiconductor module

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563035A (en) * 1969-10-03 1971-02-16 Mobil Oil Corp Steam power plant freeze protection system
US3974642A (en) * 1973-01-26 1976-08-17 Fives-Cail Babcock Societe Anonyme Hybrid cycle power plant with heat accumulator for storing heat exchange fluid transferring heat between cycles
US4094148A (en) * 1977-03-14 1978-06-13 Stone & Webster Engineering Corporation Thermal storage with molten salt for peaking power
JPS5479105A (en) * 1977-12-08 1979-06-23 Daido Steel Co Ltd Preheating of steellmaking scrap utilizing wasted heat
US4347706A (en) * 1981-01-07 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electric power generating plant having direct coupled steam and compressed air cycles
JPS62167811U (ja) * 1986-04-15 1987-10-24
JP2004060550A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Takeo Saito 燃料電池/ランキンエンジンシステム
JP4089619B2 (ja) 2004-01-13 2008-05-28 株式会社デンソー ランキンサイクルシステム
ITTV20050086A1 (it) * 2005-06-17 2006-12-18 Famar Itl Innovation Technolog Struttura di caldaia a pellets ad elevato recupero energetico.
JP2007024023A (ja) 2005-07-18 2007-02-01 Fusao Terada ランキンサイクル機関
JP2007132588A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Create Thema:Kk 木質系材料の燃焼室構造
EP1830038A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-05 Francesco Fuduli Cogeneration plant and method
JP2009185773A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Sanden Corp 廃熱利用装置
EP2496903A2 (en) * 2009-10-14 2012-09-12 Infinia Corporation Systems, apparatus and methods for thermal energy storage, coupling and transfer
US20110100009A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Nuovo Pignone S.P.A. Heat Exchanger for Direct Evaporation in Organic Rankine Cycle Systems and Method
JP2012007600A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Elson Kk 分散型熱電併給設備及び分散型バイオマス熱電併給設備
US8820080B2 (en) * 2010-06-28 2014-09-02 Marvin Duane Julian Nonfractionalized biomass-fueled refrigerant-based cogeneration
JP2013545064A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 集光型太陽熱発電プラントからの過熱スチームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913487A4 (en) 2015-10-14
EP2913487A1 (en) 2015-09-02
US9500159B2 (en) 2016-11-22
US20140360187A1 (en) 2014-12-11
JPWO2014068887A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068887A1 (ja) 2014-05-08
EP2913487B1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173245B2 (ja) 発電システム
Almahdi et al. A new solar based multigeneration system with hot and cold thermal storages and hydrogen production
US9863280B2 (en) Combined heat and power system
Sadaghiani et al. Process development and thermodynamic analysis of a novel power generation plant driven by geothermal energy with liquefied natural gas as its heat sink
Ameri et al. Performance assessment and multi-objective optimization of an integrated organic Rankine cycle and multi-effect desalination system
JP4931614B2 (ja) 液化ガスの冷熱を利用したコージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2010513830A (ja) 空気熱源ヒートポンプ
Wajs et al. Experimental investigation of domestic micro-CHP based on the gas boiler fitted with ORC module
JP6237354B2 (ja) 熱回収発電システム
JP6504403B2 (ja) 熱電併給システム
CN105202509A (zh) 蒸发器、朗肯循环装置以及热电联供系统
Maraver et al. Efficiency enhancement in existing biomass organic Rankine cycle plants by means of thermoelectric systems integration
KR20190097261A (ko) 열 사이클 설비
US9714586B2 (en) Combined heat and power system
JP6156751B2 (ja) 発電装置及びコジェネレーションシステム
US8640465B2 (en) Combined heat, ice, power, and steam system
US9638066B2 (en) Rankine cycle apparatus and combined heat and power system
KR20150094190A (ko) 소형 열병합 orc발전시스템
Klemencic et al. Comparison of conventional and CO2 power generation cycles for waste heat recovery
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP2018533688A (ja) 複合サイクルを使用して電力を生成する方法
JP2024002520A (ja) 発電システム
Jeong et al. Optimal working-fluid selection for organic Rankine cycle integrated into a combined cycle cogeneration plant
BE1007435A3 (nl) Dampkrachtinrichting.
JP2023067442A (ja) 蒸気供給設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151