JP6155932B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155932B2
JP6155932B2 JP2013150181A JP2013150181A JP6155932B2 JP 6155932 B2 JP6155932 B2 JP 6155932B2 JP 2013150181 A JP2013150181 A JP 2013150181A JP 2013150181 A JP2013150181 A JP 2013150181A JP 6155932 B2 JP6155932 B2 JP 6155932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
resin member
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023156A (ja
Inventor
鈴木 亮
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013150181A priority Critical patent/JP6155932B2/ja
Priority to US14/333,748 priority patent/US9425366B2/en
Publication of JP2015023156A publication Critical patent/JP2015023156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155932B2 publication Critical patent/JP6155932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、基板と、基板上に配置された発光素子と、発光素子の下方及び側方を取り囲む反射部材と、を備える発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−156443号公報
しかしながら、特許文献1の発光装置では、反射部材の厚みが、上側に行くほど薄くなっているため、発光素子の出射光の一部がそのまま反射部材の薄い部分を透過してしまう場合がある。従って、出射光の色むらを抑制するにも限界があった。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、色むらを抑制できる発光装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、基板上に配置される発光素子と、発光素子の側方を取り囲み、発光素子の出射面よりも高い位置に頂部を有する樹脂部材と、を有する。樹脂部材は、光反射部材を含む。絶縁層は、発光素子の出射面及び樹脂部材の頂部を含む外壁面及び内壁面を覆う。蛍光体層は、絶縁層の表面を覆う。
本発明によれば、色むらを抑制できる発光装置を提供することができる。
発光装置の構成を示す概略断面図 発光装置の一部を示す概略平面図 発光装置の製造方法を説明するための概略断面図 発光装置の製造方法を説明するための概略断面図 発光装置の製造方法を説明するための概略断面図 発光装置の製造方法を説明するための概略断面図 発光装置の製造方法を説明するための概略断面図
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(発光装置100の構成)
実施形態に係る発光装置100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、発光装置100の構成を示す断面図である。図2は、発光装置100の一部を示す概略平面図である。
発光装置100は、基板10と、発光素子20と、樹脂部材30と、絶縁層40と、蛍光体層50と、モールド部材60と、を備える。
基板10は、基板本体11と、n側配線電極12と、p側配線電極13と、を有する。
基板本体11は、電気絶縁性の材料によって構成される。電気絶縁性の材料としては、ガラスエポキシやシリコーンガラス、アルミナや窒化アルミ等のセラミック、LTCC(低温焼成セラミックス)などを用いることができる。
n側配線電極12及びp側配線電極13は、基板10の表面10S上に配置される。n側配線電極12及びp側配線電極13は、それぞれ図示しない外部接続用の配線に接続されている。
発光素子20は、n側電極21と、p側電極22と、半導体層23と、を有する。
n側電極21は、例えばAuによって構成されるバンプB1を介してn側配線電極12に接続される。p側電極22は、例えばAuによって構成されるバンプB2を介してp側配線電極13に接続される。なお、発光素子20と基板10は、電気的かつ物理的に接続されていればよく、バンプB1,B2のかわりに導電性接合材料(例えば、はんだ)によって接合されていてもよい。n側電極21及びp側電極22の構成材料としては、Au、Ni、Ti、Alなどが挙げられる。
半導体層23は、n側電極21及びp側電極22上に配置される。半導体層23は、n型バッファ層23aと、n型半導体層23bと、活性層23cと、p型半導体層23dと、を有する。n型バッファ層23a、n型半導体層23b及びp型半導体層23dは、例えば窒化ガリウムやアルミニウム窒化ガリウム、窒化アルミニウム等によって構成することができるが、これに限られるものではない。活性層23cは、例えばインジウム窒化ガリウムによって構成することができるが、これに限られるものではない。本実施形態では、n型バッファ層23aが発光素子20の出射面20Sを形成しているが、n型バッファ層23aとは異なる層が出射面20Sを形成していてもよい。出射面20Sは、例えば、n型半導体層や、成長基板(サファイア基板)などによって形成されていてもよい。発光素子20の出射面20Sは、出射面20Sよりも高い位置(上側)に頂部31を有する樹脂部材30によって囲まれている。出射面20Sは、絶縁層40によって覆われる。
樹脂部材30は、発光素子20の側方を取り囲む。樹脂部材30は、発光素子20の側面の全周を覆っている。樹脂部材30は、後述するサファイア基板70のレーザーリフトオフ工程(図5(c)参照)において半導体層23を支持する。そのため、樹脂部材30は、基板10と発光素子20の間に充填されていることが好ましい。
樹脂部材30は、さらに、発光素子20の各側面と接して設けられ、基板10から離れるほど(上側ほど)細くなるように(厚みが薄くなるように)形成される。そして、樹脂部材30の頂部31は、発光素子20の出射面20Sよりも高い位置(上側)に位置している。すなわち、発光素子20の出射面20Sを底面とし、樹脂部材30を壁部とする凹部32が形成される。このような凹部32は、後述するように、サファイア基板70の側面にまで達する樹脂部材30を形成した後、半導体層23からサファイア基板70を除去することで、サファイア基板70の厚み分だけ出射面20Sが低くなることで形成される。樹脂部材30のうち、発光素子20の出射面20Sから頂部31までの距離(高さ)は、サファイア基板70の厚みと同程度であり、10μm〜150μm程度である。
樹脂部材30は、外壁面30Sと、内壁面30Tと、を有する。本実施形態において、外壁面30Sと内壁面30T(発光素子の側面よりも上側の内壁面)は、絶縁層40によって覆われている。
樹脂部材30は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂から選択される少なくとも1種の絶縁性材料によって構成することができる。特に、耐熱性や耐光性の高いシリコーン樹脂が好適である。また、白色の酸化チタン、酸化珪素、或いはアルミナなどの充填材を樹脂部材30に混合することによって、発光装置100の光取り出し効率が高められていてもよい。また、これらの充填材を混合することにより、樹脂部材30の強度を高めることができるため、後述するサファイア基板70のレーザーリフトオフ時や発光装置100の完成後において半導体層23の保持強度を高めることができる。その結果、基板10が剥離した際や発光装置100の使用時における信頼性を高めることができる。
絶縁層40は、少なくとも発光素子20の出射面20Sと、樹脂部材30の頂部31を含む外壁面30Sと内壁面30Tとを覆う。絶縁層40は、透光性を有する。絶縁層40は、例えばSi、Alのうち少なくとも一種の元素の酸化物(具体的には、SiO、Alなど)によって構成することができる。絶縁層40の厚さは、例えば0.1μm〜5μm程度とすることができる。
この絶縁層40は、単層であってもよく、複数層が積層された構造でもよい。特に、後述の蛍光体層50を電着又は静電塗装で形成させる場合は、複数層とするのが好ましい。この場合、まず、絶縁層(図6(a)の絶縁層40aを参照)を設け、その後蛍光体層50を形成するまえに導電性を有する層(図6(b)の導電層40bを参照)を設けてから蛍光体層50を形成し、その後、酸化処理などの絶縁化処理を行うことで、導電層を絶縁層とする。このように、当初は絶縁層の上に導電層という積層構造であり、のちに絶縁化処理されることで、絶縁層の上に絶縁層という複数層からなる絶縁層としてもよい。さらに、このような、工程内において導電性を絶縁化して得られる絶縁層は、絶縁化された後に、透光性であることも必要である。このような材料としては、アルミニウム(絶縁化後、絶縁性で透光性の酸化アルミニウムとなる)が挙げられる。
また、絶縁層の上に形成される導電層は、透光性であればその導電性を保持したままであってもよい。なお、導電性を保持したまま用いる場合は、前述の絶縁層の上に設けることが必要であり、基板10の外部接続用の配線に接してショートを起こさない位置に設ける。このような透光性の導電層としては、は、例えばZn、In、Snのうち少なくとも一種の元素の酸化物(具体的には、ITO、ZnO、In、SnOなど)によって構成することができる。また、透光性導電層は、メッシュ状もしくは格子状に形成された透光性の金属膜や、光が透過する程度の厚みのAg、Au、Cu、Niなどの金属膜によって構成することもできる。透光性導電層の厚さは、光吸収性、電気抵抗及び出射光の波長などを考慮して任意に設定しうるが、例えば0.3μm以下とすることができる。
蛍光体層50は、樹脂部材30の頂部を含む内壁面30T及び外壁面30Sの上に形成されている絶縁層40の表面を覆う。本実施形態において、蛍光体層50は、図2に示すように、絶縁層40の表面の全面を覆っている。また、蛍光体層50は、その絶縁層40の上に透光性の導電層が設けられる場合はその表面を覆っていてもよい。このように発光素子20の出射面20Sだけでなく、その周囲に設けられる樹脂部材30の表面にも蛍光体層50が設けられることで、色ムラを低減することができる。詳細には、樹脂部材30の厚みが薄い領域、特に、基板から離れた位置(上側)であって、樹脂部材30の頂部31を含む外壁面30S及び内壁面30Tを覆うことで、その樹脂部材30の厚みが光を透過する程度に薄い場合であっても、発光素子20からの光を確実に蛍光体層50に照射することができるため、色ムラを低減することができる。
蛍光体層50の厚みは、出射面20Sの上、樹脂部材30の上において、略均一な膜厚とすることが好ましい。特に、図1に示すように、発光素子20の出射面20Sから樹脂部材30の頂部31までの距離(高さ)よりも、蛍光体層50の厚みを薄くするのが好ましく、この厚みで、樹脂部材の表面を被覆するのが好ましい。具体的には、蛍光体層50の厚みは、5μm〜50μm程度であることが好ましい。樹脂部材30の頂部31近傍は、樹脂部材30自体の厚みが薄いため、蛍光体層50を厚く設けると、光の取り出し効率が低下するため好ましくない。
蛍光体層50は、発光素子20からの出射光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を発する。蛍光体層50は、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素を含む窒化物系蛍光体や酸窒化物系蛍光体によって構成することができる。蛍光体層50は、1種の蛍光体を含有していてもよいし、複数種の蛍光体を含有していてもよい。蛍光体層50は、単層構造であってもよいし、複層構造であってもよい。
モールド部材60は、基板10上に発光素子20を封止する。モールド部材60は、埃、水分、或いは外力から発光素子20を保護する。モールド部材60は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、ガラスなどによって構成することができる。モールド部材60には、着色剤、光拡散剤及びフィラーなどが含有されていてもよい。なお、モールド部材60を砲弾形や凸レンズ形に形成することによって、モールド部材60をレンズとして機能させることができる。
(発光装置100の製造方法)
発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3乃至図7は、発光装置100の製造方法を説明するための図である。
まず、半導体層23を有する発光素子を準備する。図3及び図4は、発光素子の製造方法の一例を示しているが、本実施の形態において、「発光装置」の製造方法としては、「発光素子」の製造工程は必ずしも必須ではなく、あらかじめ作成された発光素子を用いてもよい。
まず、図3(a)に示すように、下地基板としてのサファイア基板70を準備する。サファイア基板70の主面は、平坦な面でもよく、あるいは、ディンプル(凹凸)が形成されていてもよい。ディンプルに応じて発光素子20の出射面20Sに凹凸が形成されることによって、出射面20Sに平行に進む光を出射面20Sに垂直な方向に反射することができる。
次に、図3(b)に示すように、例えばMOVPE(有機金属気相成長)法によって、サファイア基板70上にn型バッファ層23a、n型半導体層23b、活性層23c及びp型半導体層23dを順次形成する。
次に、図3(c)に示すように、p型半導体層23dの全面にレジスト層80を形成し、所定の形状に開口部を有するマスク(不図示)を介して紫外線を露光し、現像することでレジスト層80の一部に開口部80aを形成する。この開口部80a内には、p型半導体層23dの上面が露出されている。
その後、図4(a)に示すように、エッチングすることで、レジスト層80の開口部80a内のp型半導体層23dと、活性層23cと、n型半導体層23bの一部とが除去される。このようにして、n型半導体層23bの一部が露出された露出面を形成する。
次に、レジスト層80を除去し、エッチングされずに残ったp型半導体層23dを露出させる。そして、図4(b)に示すように、p型半導体層23dの上面の略全面を開口部90aとするレジスト層90をp型半導体層23d及びn型半導体層23bの上に設け、その開口部90a内、すなわちp型半導体層23dの上面(略全面)にオーミック電極22aを形成する。その後、レジスト層90を除去する。
次に、オーミック電極22aの上面及びn型半導体層23bの露出面(上面)に開口部を有する保護膜(不図示)を形成する。保護膜は、p側電極22とn側電極21とが短絡しないよう絶縁性であり、発光素子20からの光を透過する透光性を有する膜である。このような保護膜を形成した後、図4(c)に示すように、オーミック電極22aの上面にp側パッド電極22bを形成すると同時に、n型半導体層23bの露出面にn側パッド電極(n側電極21)を形成する。オーミック電極22aとp側パッド電極22bは、p側電極22を構成する。尚、n側とp側のパッド電極の材料は、異なる工程で形成することもできる。また、保護膜は、上記の工程のほか、p側、n側のパッド電極を形成した後に設けてもよい。
次に、半導体層23及びサファイア基板70を個々の発光素子20となるようにスクライブ等によって切断する。
以下、あらかじめ準備した発光素子を用いる場合も、共通して行われる工程について説明する。
次に、図5(a)に示すように、バンプB1を介してn側電極21を基板10のn側配線電極12に接続するとともに、バンプB2を介してp側電極22を基板10のp側配線電極13に接続する。尚、バンプB1,B2は、基板10側に設けてもよく、発光素子20側に設けてもよい。さらに、バンプB1,B2があらかじめ形成された発光素子20を用いる場合は、バンプB1,B2を形成する工程を省略することもできる。
次に、図5(b)に示すように、ポッティング、印刷、トランスファモールド、圧縮成形等によって、発光素子20と基板10の間(発光素子20の下側)に樹脂部材30を形成する。この際、ポッティングを用いて樹脂部材30を形成する場合は、発光素子20の側面からサファイア基板70の側面にかけて這い上がるように、粘度や使用量を調整して樹脂部材30を形成する。ただし、次工程のレーザ照射に影響がないよう、出射面20S上には樹脂部材30を形成しないことが好ましい。また、印刷、トランスファモールド、圧縮成形などで樹脂部材を設ける場合は、発光素子20の上面を覆う程度にまで樹脂部材30を設けてもよく、その後にブラストなどにより樹脂部材30の一部を除去する。これにより、図5(b)に示すような、基板10の上面からサファイア基板70の側面にかけて傾斜した形状の、換言すれば、上側にいくほど幅(厚み)が狭くなるような形状の樹脂部材30を形成する。
次に、図5(c)に示すように、サファイア基板70を透過するレーザ光(例えば、Nd:YAGレーザ、KrFエキシマレーザ)を、サファイア基板70の上面側(半導体層23が形成されている面の反対側)から照射して、サファイア基板70と半導体層23の界面(出射面20S)で分解反応を生じさせることによって、サファイア基板70を半導体層23から分離させる。これによって、発光素子20の出射面20Sよりも高い位置に頂部31を有する樹脂部材30が形成される。
次に、図6(a)に示すように、発光素子20の上面と樹脂部材30の表面全体を覆うように絶縁層40aを形成する。このとき、基板10の表面10Sの一部にも絶縁層40aが形成されてもよい。また、マスクを設けるなどにより、絶縁層40aの形成領域を制限してもよい。
次に、図6(b)に示すように、基板10の表面10Sと絶縁層40aの表面の全体を覆うように導電層40bを形成する。
次に、図6(c)に示すように、電着法又は静電塗装法によって、導電層40bの表面の全体を覆うように蛍光体層50を形成する。尚、導電層40bとして、光を透過しにくい部材を用いる場合は、透明化(透光性化)処理が必要である。例えば、導電層40bとしてアルミニウムを用いた場合、このままでは発光素子20からの光を吸収してしまう。そのため、酸化処理を行って、アルミニウムを酸化アルミニウムに変質させる。
次に、図7に示すように、導電層40bに対して絶縁化処理を施すことによって、絶縁層40aと絶縁化された導電層40bによって構成される絶縁層40が形成される。
次に、ポッティング法、圧縮成形法、射出成形法、或いは印刷法によって、モールド部材60を形成する。この際、蛍光体層50にモールド部材60を含浸させてもよい。以上によって、図1に示す発光装置100が完成する。
(作用及び効果)
本実施形態において、樹脂部材30は、発光素子20の下方及び側方を取り囲む。樹脂部材30は、発光素子20の出射面20Sを底面とする凹部32を有する。蛍光体層50は、少なくとも発光素子20の出射面20Sと樹脂部材30の頂部31を含む外壁面30Sと内壁面30Tを覆っている。従って、出射面20Sからの出射光と外壁面30S反射光の色が同系色になり色むらが抑制される。
(他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。
半導体層23は、n型バッファ層23aと、n型半導体層23bと、活性層23cと、p型半導体層23dと、を有することとしたが、これに限られるものではない。半導体層23は、n型バッファ層23aを有していなくてもよい。また、半導体層23は、サファイア基板70上にp型半導体層23d、活性層23c、n型半導体層23bの順で積層された逆導電型であってもよい。
発光装置100は、発光素子20を1つだけ備えることとしたが、複数の発光素子20を備えていてもよい。この場合、樹脂部材30は、各発光素子20の出射面20Sを底面とする複数の凹部32を有し、蛍光体層50は、各絶縁層40と樹脂部材30を覆っていればよい。
本発明に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機などに使用することができる。
10…基板
11…基板本体
12…n側配線電極
13…p側配線電極
20…発光素子
20S…出射面
21…n側電極
22…p側電極
23…半導体層
30…樹脂部材
40…絶縁層
50…蛍光体層
60…モールド部材
70…サファイア基板
80…レジスト層
100…発光装置

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される発光素子と、
    前記発光素子の側方を取り囲み、前記発光素子のうち半導体層の出射面よりも高い位置に頂部を有する樹脂部材と、
    を有する発光装置であって、
    前記樹脂部材は、光反射部材を含み、
    前記半導体層の前記出射面と直接接触して前記出射面を覆うとともに、前記樹脂部材の前記頂部を含む外壁面及び内壁面を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層の表面を覆う蛍光体層と、
    を備える発光装置。
  2. 前記絶縁層は、前記基板の表面の少なくとも一部を覆い、
    前記蛍光体層は、前記絶縁層の表面の全面を覆う、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記樹脂部材は、前記基板から離れるほど薄く形成されている、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
JP2013150181A 2013-07-19 2013-07-19 発光装置 Active JP6155932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150181A JP6155932B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 発光装置
US14/333,748 US9425366B2 (en) 2013-07-19 2014-07-17 Light emitting device including resin member surrounding sides of light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150181A JP6155932B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023156A JP2015023156A (ja) 2015-02-02
JP6155932B2 true JP6155932B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52342868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150181A Active JP6155932B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9425366B2 (ja)
JP (1) JP6155932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327232B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300580A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nichia Corp 発光素子及び発光装置
US7687810B2 (en) * 2007-10-22 2010-03-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Robust LED structure for substrate lift-off
WO2010123059A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シーシーエス株式会社 Led発光デバイスの製造方法
US8471280B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicone based reflective underfill and thermal coupler
JP5017399B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 株式会社東芝 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5747527B2 (ja) 2011-01-28 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9324924B2 (en) * 2011-03-03 2016-04-26 Cree, Inc. Tunable remote phosphor constructs
JP2012199497A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 発光装置
JP5962102B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013232479A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
US9337405B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-10 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023156A (ja) 2015-02-02
US20150021641A1 (en) 2015-01-22
US9425366B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429011B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6332303B2 (ja) 金属被覆方法及び発光装置とその製造方法
TWI529970B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
US20170154880A1 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6107415B2 (ja) 発光装置
US9893256B2 (en) Metal coating method, light-emitting device, and manufacturing method for the same
JP6156402B2 (ja) 発光装置
JP2011035198A (ja) Led発光デバイスの製造方法
JPWO2010123059A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2017055037A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20140063822A1 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
KR20140026163A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101291092B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP2007080874A (ja) 発光装置
JP6155932B2 (ja) 発光装置
JP6800702B2 (ja) 半導体発光装置、および、その製造方法
JP2020088083A (ja) 発光装置
KR101450216B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101779084B1 (ko) 반도체 발광소자 구조물 및 반도체 발광소자 구조물을 제조하는 방법
KR101465708B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101299562B1 (ko) 반도체 소자 구조물
KR20140048178A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250