JP6154624B2 - 繊維シートの製造方法 - Google Patents

繊維シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154624B2
JP6154624B2 JP2013040265A JP2013040265A JP6154624B2 JP 6154624 B2 JP6154624 B2 JP 6154624B2 JP 2013040265 A JP2013040265 A JP 2013040265A JP 2013040265 A JP2013040265 A JP 2013040265A JP 6154624 B2 JP6154624 B2 JP 6154624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
cellulose acetate
fiber sheet
fiber
acetate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169506A (ja
Inventor
貞之 福井
貞之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2013040265A priority Critical patent/JP6154624B2/ja
Publication of JP2014169506A publication Critical patent/JP2014169506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154624B2 publication Critical patent/JP6154624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、紙おむつのような吸収体の製造原料として適した繊維シートの製造方法に関する。
繊維トウを空気開繊し、得られた開繊物から得られる繊維シートを紙おむつなどの吸収体の製造原料として使用することが知られている(特許文献1〜3)
特許文献4、5には、長繊維のウェブに粒状添加剤を添加した後、厚み方向に加圧することで長繊維を切断する工程を含む吸収体の製造方法が開示されている。
特許文献4には、柔軟で吸収性能に優れ、液の拡散を制御して液漏れを効率よく防止することができる吸収体が製造できることが記載され、特許文献5には、柔軟であり、スポット吸収性に優れ、使用中の加わる外力により破壊やヨレが生じにくい吸収体が製造できることが記載されている。
特許第3616323号公報 特開2008−255529号公報 特開2011−241487号公報 特許第4901433号公報 特開2008−125605号公報
本発明は、繊維トウの開繊物の繊維を切断することなく、所望厚みの繊維シートを製造できる製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
粒状添加剤を含む繊維トウの開繊物をプレスして繊維シートを製造する方法であって、
プレス手段間にスペーサを介在させた状態にて、繊維トウの開繊物をプレスする工程を有しており、
前記プレス工程が、
繊維トウの開繊物を繊維トウのガラス転移温度(Tg)以上の温度でスペーサ厚さにプレスする第1工程と、
その後、プレスしたままでTg未満まで冷却する第2工程を有している、繊維シートの製造方法を提供する。
本発明の製造方法では、スペーサを使用することと、プレス工程として第1工程と第2工程を組み合わせることで、繊維を切断することなく、繊維シートの厚さをスペーサの厚さと同じ厚さに調整することができる。
本発明の製造方法を説明するための図。 スペーサの配置状態を説明するための平面図。 スペーサの別の配置状態を説明するための平面図。
本発明の製造方法では、粒状添加剤を含む繊維トウの開繊物をプレスして繊維シートを製造する。
本発明で使用する粒状添加剤を含む繊維トウの開繊物は、公知の製造方法で製造することができ、例えば、特許文献1〜3に記載された製造装置を使用して、繊維トウを空気開繊する方法により製造することができる。
繊維トウは、例えば特開2008−255529号公報の〔0042〕〜〔0044〕に記載されたものを用いることができる。
具体的には、セルロースエステル系繊維(セルロースモノアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースアセテート系繊維など)、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリル系繊維、オレフィン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維などを例示できる。繊維は単繊維であってもよく複合繊維であってもよく混紡繊維であってもよい。特に、セルロースアセテート系繊維が好ましい。
粒状添加剤は、最終的に得られる繊維トウの開繊物の用途(具備すべき性能)に応じて選択されるものであり、特に制限されるものではない。
粒状添加剤としては、吸水目的のための吸収性樹脂乃至水溶性樹脂(SAPなど)、脱臭目的のための樹脂、活性炭等を用いることができる。粒状添加剤の粒径範囲は、用途に応じて決められるものである。
粒状添加剤の添加量は、繊維トウ100質量部に対して、100〜800質量部が好ましく、より好ましくは200〜600質量部であり、さらに好ましくは250〜450質量部である。
本発明の製造方法では、プレス手段間にスペーサを介在させた状態にて、繊維トウの開繊物をプレスする工程を有している。
ここでプレス手段とは、
1)一対のプレス板の組み合わせ、
2)一対のロールの組み合わせ、
3)プレス板とロールの組み合わせ、
などを使用することができる。
以下においては、図1に示すような一対のプレス板の組み合わせからなるプレス手段を使用する製造方法を説明する。
プレス手段は、固定された下側プレス板11と可動式の上側プレス板12の組み合わせからなっている。
このとき、下側プレス板11も可動式にして、上下方向からプレスできるようにしてもよい。
なお、下側プレス板11と上側プレス板12は、加熱媒体および冷却媒体を供給できるようになっており、加熱媒体を供給することで所定温度に加熱することができ、冷却媒体を供給することで所定温度に冷却できるようになっている。
下側プレス板11上には、幅方向に所定間隔をおいて配置された一対または2対以上のスペーサ15が固定されている。
2対のスペーサ15を使用するときは、例えば図2または図3のスペーサ15a〜15dのように配置することができる。
図2は、4本の棒状のスペーサ15a〜15dを組み合わせて配置したものであり、内側にトウ開繊物20を配置する。スペーサ15a〜15dは、図2に示すようにそれぞれが接触した状態でもよいし、それぞれが間隔をおいて配置されていてもよい。
図3は、4個の円板のスペーサ15a〜15dを組み合わせて配置したものであり、内側にトウ開繊物20を配置する。
その他、図2に示す棒状のスペーサと図3に示す円板のスペーサを組み合わせて使用することができるし、棒状のスペーサや円板のスペーサと同様に機能できるものであれば、スペーサの形状や大きさは特に制限されるものではない。
スペーサ15の厚みtは、目的とする圧縮後の繊維シート30の厚み(図1(b)参照)であり、繊維シートの用途に応じて適宜調整することができるものであり、例えば0.5〜10mmの範囲にすることができる。
図1(a)に示すように、下側プレス11上の一対のスペーサ15間に繊維トウの開繊物20を配置する。
このとき、繊維トウの開繊物20の厚さ方向両面21、22は、保護部材(合成樹脂フィルム、クレープ紙などの紙)などで被覆されていてもよい。
プレス工程の第1工程では、図1(a)から図1(b)に示す状態になるように、繊維トウの開繊物20を繊維トウのガラス転移温度(Tg)以上の温度でスペーサ15の厚さにまでプレスする。
このとき、予め下側プレス板11と上側プレス板12は、いずれも繊維トウのガラス転移温度(Tg)以上になるように調整しておく。
プレス圧は5〜15MPaが好ましく、加熱プレス時間は0.5〜3分が好ましい。
加熱温度は、Tg+0〜40℃の範囲が好ましく、Tg+15〜25℃の範囲がより好ましい。
第1工程は、プレス後の開繊物20の温度が前記温度範囲になるまでプレスを継続する。プレス後の開繊物20の温度は、スペーサ15の厚さが10mm以下の場合には表面温度で計測する。10mmを大きく超えるようなスペーサを使用するような場合には、厚さ方向の中間部分の温度で計測する。なお、表面温度と中間部分温度の誤差を考慮しても、上記温度範囲内であれば、どちらで計測してもよい。
プレス工程の第2工程では、第1工程の後、図1(b)の状態を維持してプレスしたままでTg未満まで冷却する。
冷却温度は、Tg−10〜80℃の範囲が好ましく、Tg−60〜70℃の範囲がより好ましい。
プレス圧は5〜15MPaが好ましく、冷却プレス時間は2〜12分が好ましい。
第2工程は、プレスした状態の開繊物20の温度が前記温度範囲になるまでプレスを継続する(前記温度範囲になった時点でプレスを終了する)。プレスした状態の開繊物20の温度は、スペーサ15の厚さが10mm以下の場合には表面温度で計測する。10mmを大きく超えるようなスペーサを使用するような場合には、厚さ方向の中間部分の温度で計測する。なお、表面温度と中間部分温度の誤差を考慮しても、上記温度範囲内であれば、どちらで計測してもよい。
その後、上側プレス板12を引き上げて、第1工程と第2工程を経て得られた繊維シート30を取り出す。
本発明の製造方法で得られた繊維シートは、使い捨ておむつ、生理用品などの衛生材料用吸収体の製造用として適している。
実施例および比較例
特開2011−241487号公報の実施例1と同様にして、粒状添加剤を含むセルロースアセテートトウ(Tg=約80℃)の開繊物を製造した。なお、粒状添加剤はSAP((株)サンダイヤ製)を使用した。
この開繊物の厚さ方向の両側からラップ紙(幅155mm,ニットク(株)製,クレープ紙)を被せ、幅方向の両端から10mmずつの範囲をホットメルト接着剤で封止した。
その後、挟みで切断して、幅100mm、長さ300mm、厚さ7mm、質量12.0g(但し、アセテートトウ2.3g、SAP8.0g)の開繊物を得た。
この厚さ方向の両側面がラップ紙で覆われた開繊物を使用して、図1(a)、(b)に示す工程(表1に示す条件)にて、繊維シート(吸収体)を製造した。
プレス機は、(株)山本水圧工業所製の1000kN熱板シート成形機(上限のプレス板:縦490mm、横490mm、厚さ5mm)を使用した。
スペーサは、図3に示すように、下側プレス板11上に表1に示す厚さ(但し、直径はいずれも50mm)の円板スペーサ(スペーサ15a〜15e)4個を配置し、内側に開繊物を配置した。
吸収体の厚さは、マイクロゲージ((株)尾崎製作所製,PEACOCK)で計測した。
Figure 0006154624
表1から明らかなとおり、本発明の製造方法を適用した実施例1〜3で得られた繊維シートは、使用したスペーサと同じ厚さのものが得られており、肉眼観察でも繊維の断線は認められなかった。
一方、比較例1、2では、使用したスペーサの厚さよりも大きな厚さの繊維シートしか得ることができなかった。
11 下側プレス板
12 上側プレス板
15(15a〜15d) スペーサ
20 繊維トウの開繊物
30 繊維シート

Claims (3)

  1. 粒状添加剤を含むセルロースアセテート繊維トウの開繊物をプレスして繊維シートを製造する方法であって、
    プレス手段間にスペーサを介在させた状態にて、セルロースアセテート繊維トウの開繊物をプレスする工程を有しており、
    前記プレス工程が、
    セルロースアセテート繊維トウの開繊物をセルロースアセテート繊維トウのガラス転移温度(Tg)からTg+40℃の範囲の温度でスペーサ厚さにプレスする第1工程と、
    その後、プレスしたままでTg未満まで冷却する第2工程を有している、セルロースアセテート繊維シートの製造方法。
  2. プレス工程の第1工程が、プレス圧が5〜15MPaで、加熱プレス時間が0.5〜3分であり、
    プレス工程の第2工程が、プレス圧が5〜15MPaで、冷却プレス時間が2〜12分である、請求項1記載のセルロースアセテート繊維シートの製造方法。
  3. 粒状添加剤が吸水剤であり、セルロースアセテート繊維シートが吸収体である、請求項1または2記載のセルロースアセテート繊維シートの製造方法。
JP2013040265A 2013-03-01 2013-03-01 繊維シートの製造方法 Active JP6154624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040265A JP6154624B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 繊維シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040265A JP6154624B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 繊維シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169506A JP2014169506A (ja) 2014-09-18
JP6154624B2 true JP6154624B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51692073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040265A Active JP6154624B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 繊維シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154624B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564455A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Teijin Ltd Fibrous molding and its preparation
JP3934374B2 (ja) * 2001-08-29 2007-06-20 Tdk株式会社 シート状電極製造用プレス装置及びシート状電極の製造方法
US7076848B2 (en) * 2003-09-26 2006-07-18 Celanese Acetate Llc Method and apparatus for making an absorbent composite
JP2008031569A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ootsuka:Kk 不織布の製造方法
EP2671991B1 (en) * 2011-02-01 2015-04-29 Teijin Limited Random mat and fiber reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169506A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101172072B (zh) 医疗用粘性胶带或胶片
MY145869A (en) Stretchable nonwoven fabric , absorbent article and absorbent article manufacturing method
RU2010146261A (ru) Лентоукладочное устройство и способ изготовления слоистого изделия
JP6386366B2 (ja) 吸収体の製造方法
CN103079509B (zh) 与吸收性物品有关的按压设备和按压方法
UA103082C2 (ru) Впитывающее изделие и способ его изготовления
MY143135A (en) Absorbent articles and laminates containing a bonding pattern
WO2008155722A3 (en) Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
EP1269956A3 (en) Absorbent article and method of manufacturing the same
WO2011075669A3 (en) Extrusion coated perforated nonwoven web and method for making
JP5346573B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
MX2007014822A (es) Union mediante tasa alta inducida de deformacion de corte.
MX2013010540A (es) Sistema de capacitacion para un articulo absorbente que comprende una trama fibrosa estructurada permeable a los fluidos.
KR101741528B1 (ko) 점착성 드레싱재 및 그 제조방법
GB201212459D0 (en) Soft absorbant sandwich web comprising high concentrations of superabsorbant material, cellulosic fibers and surface applied binder
WO2021038440A3 (en) Liquid-absorbing material and preparation method thereof, absorbent core and absorbent product
JP6154624B2 (ja) 繊維シートの製造方法
JP2009015273A5 (ja)
DE502007004335D1 (de) Vorrichtung zum verkleben der umhüllung eines endlosstrangs aus filtermaterial
CA2488943A1 (en) Process for making disposable diapers
SE1850174A1 (en) Graphene and graphene paper and its manufacture
JP2014147662A (ja) 吸収性物品の製造方法及びそれにより得られる吸収性物品
CN101785727A (zh) 吸收性物品的制造方法及吸收性物品
US8440033B2 (en) Method and apparatus for making a filtering unit
CN103042688B (zh) 膜压机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6154624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151