JP6154184B2 - 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末 - Google Patents

表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6154184B2
JP6154184B2 JP2013094631A JP2013094631A JP6154184B2 JP 6154184 B2 JP6154184 B2 JP 6154184B2 JP 2013094631 A JP2013094631 A JP 2013094631A JP 2013094631 A JP2013094631 A JP 2013094631A JP 6154184 B2 JP6154184 B2 JP 6154184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
object image
control
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215916A (ja
Inventor
慶昭 外岡
慶昭 外岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Networks Co Ltd
Original Assignee
Sammy Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Networks Co Ltd filed Critical Sammy Networks Co Ltd
Priority to JP2013094631A priority Critical patent/JP6154184B2/ja
Publication of JP2014215916A publication Critical patent/JP2014215916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154184B2 publication Critical patent/JP6154184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明に係るいくつかの態様は、例えば、ディスプレイとタッチパネルとを備える携帯情報端末が使用しまたは実行する、表示制御方法、表示制御プログラム、および、その携帯情報端末に関する。
従来、この種の携帯情報端末が備える表示入力装置として、画像を表示する表示部と、表示部上に設置されるタッチパネルと、タッチパネルの外周縁に設けられてタッチパネルを固定するエスカッションと、タッチパネルにおいてその外周縁から押すカッションの開口部の内側までに形成されて接触操作が無効とされる操作無効領域と、操作無効領域の内側に形成されて接触動作が有効とされる操作有効領域とを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−244154号公報
ところで、携帯情報端末はその携帯性を重視して小型であり、ディスプレイの面積が狭い(小さい)。そのため、携帯情報端末のディスプレイに表示される画像には、タッチパネルへの接触、例えば、スクロールや不クックなどと呼ばれるタッチ操作またはジェスチャー操作により、ディスプレイにおける表示位置を変更可能なものが含まれる。
しかしながら、タッチパネルへの接触に基づいて表示位置を変更可能な画像がディスプレイに表示される場合、例えば、利用者(ユーザ)が意図せずにタッチパネルに触れてしまい、当該画像の表示位置が誤って変更される誤作動を招くことがあった。
本発明のいくつかの態様は前述の問題に鑑みてなされたものであり、ディスプレイにおける画像の表示位置が誤って変更される誤作動を抑制することができる表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る表示制御方法は、画像を表示するディスプレイと、該ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルとを備える携帯情報端末によって使用され、タッチパネルへの接触に基づいてディスプレイにおける表示位置を変更可能なオブジェクト画像の表示を制御する表示制御方法であって、ディスプレイに、前述のオブジェクト画像とともにコントロール画像を表示させる表示ステップと、前述のコントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、ディスプレイにおける前述のオブジェクト画像の表示位置を固定する固定ステップと、を備える。
かかる構成によれば、ディスプレイにオブジェクト画像とともにコントロール画像が表示され、コントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、オブジェクト画像の表示位置が固定される。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。
好ましくは、前述のオブジェクト画像がディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、前述の固定ステップは、ディスプレイにおける前述のオブジェクト画像の表示サイズを固定することを含む。
かかる構成によれば、オブジェクト画像がディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、固定ステップが、オブジェクト画像の表示位置を固定することを含む。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示サイズの変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示サイズが誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
好ましくは、前述のコントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、前述の固定ステップによる前述のオブジェクト画像の固定を解除する解除ステップをさらに備える。
かかる構成によれば、コントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、固定ステップによる前述のオブジェクト画像の固定が解除される。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズの変更を、再び有効化することができる。したがって、携帯情報端末の利用者(ユーザ)は、オブジェクト画像を固定した後でも、ディスプレイにおけるオブジェクト画像を再び任意の表示位置、もしくは、任意の表示位置および表示サイズに変更することができる。
好ましくは、前述のコントロール画像は、ディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される。
かかる構成によれば、コントロール画像がディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される。これにより、コントロール画像は、オブジェクト画像と重なってオブジェクト画像を遮る可能性が低減するとともに、仮にオブジェクト画像と重なる場合でも、重なる領域(範囲)が小さくなる。したがって、オブジェクト画像の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像とともにコントロール画像を、ディスプレイに表示させることができる。
好ましくは、前述のコントロール画像は、ディスプレイに点滅表示される。
かかる構成によれば、コントロール画像がディスプレイに点滅表示される。これにより、コントロール画像がディスプレイの周縁部に表示される場合でも、携帯情報端末の利用者(ユーザ)の注意を喚起し、コントロール画像に対する操作を促すことができる。したがって、利用者(ユーザ)がオブジェクト画像の表示を固定する蓋然性が高まり、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズが誤って変更される誤作動を、さらに抑制することができる。
好ましくは、前述の固定ステップにより前述のオブジェクト画像が固定されたときに、ディスプレイに表示された前述のコントロール画像を半透明にする半透明ステップをさらに備える。
かかる構成によれば、固定ステップによりオブジェクト画像が固定されたときに、ディスプレイに表示されたコントロール画像が半透明になる。これにより、コントロール画像がオブジェクト画像と重なったまま固定される場合でも、携帯情報端末の利用者(ユーザ)は、コントロール画像を透視してオブジェクト画像を認識することが可能となる。したがって、オブジェクト画像の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像とともにコントロール画像を、ディスプレイに表示させることができる。
また、本発明に係る表示制御プログラムは、画像を表示するディスプレイと、該ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルとを備える携帯情報端末によって実行され、タッチパネルへの接触に基づいてディスプレイにおける表示位置を変更可能なオブジェクト画像の表示を制御する表示制御プログラムであって、ディスプレイに、前述のオブジェクト画像とともにコントロール画像を表示させる表示ステップと、前述のコントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、ディスプレイにおける前述のオブジェクト画像の表示位置を固定する固定ステップと、を備える。
かかる構成によれば、ディスプレイにオブジェクト画像とともにコントロール画像が表示され、コントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、オブジェクト画像の表示位置が固定される。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。
好ましくは、前述のオブジェクト画像がディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、前述の固定ステップは、ディスプレイにおける前述のオブジェクト画像の表示サイズを固定することを含む。
かかる構成によれば、オブジェクト画像がディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、固定ステップが、オブジェクト画像の表示位置を固定することを含む。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示サイズの変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示サイズが誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
好ましくは、前述のコントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、前述の固定ステップによる前述のオブジェクト画像の固定を解除する解除ステップをさらに備える。
かかる構成によれば、コントロール画像の表示領域に対応するタッチパネルへの接触に基づいて、固定ステップによる前述のオブジェクト画像の固定が解除される。これにより、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズの変更を、再び有効化することができる。したがって、携帯情報端末の利用者(ユーザ)は、オブジェクト画像を固定した後でも、ディスプレイにおけるオブジェクト画像を再び任意の表示位置、もしくは、任意の表示位置および表示サイズに変更することができる。
好ましくは、前述のコントロール画像は、ディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される。
かかる構成によれば、コントロール画像がディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される。これにより、コントロール画像は、オブジェクト画像と重なってオブジェクト画像を遮る可能性が低減するとともに、仮にオブジェクト画像と重なる場合でも、重なる領域(範囲)が小さくなる。したがって、オブジェクト画像の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像とともにコントロール画像を、ディスプレイに表示させることができる。
好ましくは、前述のコントロール画像は、ディスプレイに点滅表示される。
かかる構成によれば、コントロール画像がディスプレイに点滅表示される。これにより、コントロール画像がディスプレイの周縁部に表示される場合でも、携帯情報端末の利用者(ユーザ)の注意を喚起し、コントロール画像に対する操作を促すことができる。したがって、利用者(ユーザ)がオブジェクト画像の表示を固定する蓋然性が高まり、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズが誤って変更される誤作動を、さらに抑制することができる。
好ましくは、前述の固定ステップにより前述のオブジェクト画像が固定されたときに、ディスプレイに表示された前述のコントロール画像を半透明にする半透明ステップをさらに備える。
かかる構成によれば、固定ステップによりオブジェクト画像が固定されたときに、ディスプレイに表示されたコントロール画像が半透明になる。これにより、コントロール画像がオブジェクト画像と重なったまま固定される場合でも、携帯情報端末の利用者(ユーザ)は、コントロール画像を透視してオブジェクト画像を認識することが可能となる。したがって、オブジェクト画像の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像とともにコントロール画像を、ディスプレイに表示させることができる。
また、本発明に係る携帯情報端末は、画像を表示するディスプレイと、ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルと、前述した本発明の表示制御プログラムを実行する制御部と、を備える。
かかる構成によれば、携帯情報端末が、ディスプレイとタッチパネルと前述した本発明の表示制御プログラムを実行する制御部とを備える。これにより、制御部は、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。
本発明の表示制御方法によれば、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置が誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
本発明の表示制御プログラムによれば、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置が誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
本発明の携帯情報端末によれば、制御部は、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置が誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
一実施形態における携帯端末の概略構成を説明する構成図である。 図1に示したディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置を変更する操作の一例を説明する図である。 図1に示したディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示サイズを変更する操作の一例を説明する図である。 図1に示したディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示サイズを変更する操作の他の例を説明する図である。 図1に示したディスプレイに表示されるオブジェクト画像の表示を制御する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したディスプレイに表示されるオブジェクト画像およびコントロール画像の一例を示す画面イメージ図である。 操作されたコントロール画像の一例を示す画面イメージ図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。なお、以下の説明において、図面の上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」という。
図1ないし図7は、本発明に係る表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末の一実施形態を示すためのものである。図1は、一実施形態における携帯端末の概略構成を説明する構成図である。図1に示す携帯情報端末100は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、携帯ゲーム機、ポータブルナビゲーション装置などの携帯型情報機器である。携帯情報端末100は、例えば、電源を投入(オンに)するとOS(Operating System)が起動し、OS上で、つまり、OSの管理のもとで、各種のアプリケーションプログラムが実行(処理)可能になる。図1に示すように、携帯情報端末100は、表示部10と、制御部50と、を備える。
表示部10は、例えば、携帯情報端末100の前面(正面)に配置され、情報を入力するため、および、情報を出力するためのものである。表示部10は、例えば、ディスプレイ11と、タッチパネル15と、を含んで構成される。
ディスプレイ11は、画像を表示するためのものであり、例えば、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの表示装置である。ディスプレイ11の上には、タッチパネル15が設けられる。
なお、ディスプレイ11が表示する画像には、タッチパネル15への接触に基づいてディスプレイ11における表示位置を変更可能な、後述のオブジェクト画像が含まれる。オブジェクト画像は、ディスプレイ11における表示サイズ、つまり、縦およびい横の長さ、を変更可能であってもよい。
タッチパネル15は、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)の指や爪、タッチペン(スタイラス)などの物体の接触を検出するためのものである。タッチパネル15は、ディスプレイ11の上面(表面)を覆うように配置される。タッチパネル15に物体が接触すると、タッチパネル15は、その接触時間に応じて検出信号を出力する。当該検出信号から、物体の接触点の数、物体の接触位置、例えば、ディスプレイ11における座標、物体の接触時間、物体が接触したまま移動したときの移動経路および移動速度などの情報を特定することができる。
なお、タッチパネル15は、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式などの方式が採用されるが、これらの方式に限定されない。タッチパネル15は、物体の接触を検出可能であればよく、その動作原理の種類は問わない。また、タッチパネル15は、二点以上の接触(入力)を検出可能なマルチタッチに対応するタッチパネルであることが好ましいが、これに限定されず、一点の接触(入力)を検出するタッチパネルであってもよい。
制御部50は、表示部10などの携帯情報端末100の各部を制御するためのものである。また、制御部50は、後述する本発明の表示制御方法を使用し、本発明の表示制御プログラムを実行するためのものでもある。制御部50は、その機能構成として、入力制御部51と、操作情報生成部52と、アプリケーション実行部53と、オブジェクト画像変更部54と、表示制御部55と、記憶部56と、を備える。
入力制御部51は、携帯情報端末100に入力された情報(入力情報)を制御するためのものである。入力制御部51は、タッチパネル15に接続されており、タッチパネル15から検出信号が入力される。入力制御部51は、入力された検出信号に対し、例えば、信号増幅、フィルタリング、A/D変換などの信号処理を施して、信号処理後の検出信号を出力する。
操作情報生成部52は、入力情報および表示情報に基づいて操作情報を生成するためのものである。操作情報生成部52は、入力制御部51と、表示制御部55と、に接続されている。操作情報生成部52には、入力制御部51から前述した検出信号が入力され、表示制御部55から表示データが入力される。表示データは、ディスプレイ11に表示される各画像の表示位置、例えば、ディスプレイ11における座標と、表示領域の情報を含む。操作情報生成部52は、検出信号と表示データとに基づいて、操作対象および操作内容を特定して操作情報を生成し、操作情報の種別(種類)に応じた出力先に出力する。
アプリケーション実行部53は、アプリケーションプログラムを実行(処理)するためのものである。アプリケーション実行部53が実行するアプリケーションプログラムは、例えば、ゲームプログラムである。アプリケーション実行部53は、操作情報生成部52と、記憶部56と、に接続されている。アプリケーション実行部53には、操作情報生成部52から、ディスプレイ11に表示されたオブジェクト画像に含まれる操作可能な画像を操作対象とする操作情報が入力される。アプリケーション実行部53は、入力された操作情報に基づいてアプリケーションプログラムを実行する。そして、アプリケーション実行部53は、記憶部56からコンテンツデータCDを読み出し、当該コンテンツデータCDから、アプリケーションプログラムの実行結果に応じたオブジェクト画像を生成し、生成したオブジェクト画像を出力する。
アプリケーション実行部53が生成するオブジェクト画像は、一つまたは複数のコンテンツデータCDから構成される。コンテンツデータCDは、例えば、動画、文字、記号、写真、絵、などのディスプレイ11に表示可能な画像である。また、コンテンツデータCDは、操作可能な画像として、例えば、GUI(Graphical User Interface)であってもよい。
なお、アプリケーション実行部53が生成する画像は、オブジェクト画像のみに限定されない。アプリケーション処理部53は、オブジェクト画像に加え、ディスプレイ11における表示位置が静止した(不動の)画像も生成して出力してもよい。
オブジェクト画像変更部54は、オブジェクト画像の表示を変更するためのものである。オブジェクト画像変更部54は、操作情報生成部52に接続されている。オブジェクト画像表示変更部54には、操作情報生成部52から、ディスプレイ11に表示されたオブジェクト画像を操作対象とし、当該オブジェクト画像の表示を変更する操作内容の操作情報が入力される。オブジェクト画像変更部54は、当該操作情報に基づいて、オブジェクト画像の表示位置および表示サイズのうちの少なくとも一方を変更する表示変更データを出力する。
表示制御部55は、ディスプレイ11に表示する画像を制御するためのものである。表示制御部55は、操作情報生成部52と、アプリケーション実行部53と、オブジェクト画像変更部54と、に接続されている。表示制御部55は、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像と、オブジェクト画像変更部54から入力される表示変更データと、に基づいて、表示信号を生成し、当該表示信号をディスプレイ11に出力する。また、表示制御部55は、ディスプレイ11に表示する各画像について、ディスプレイ11における表示位置、表示領域の情報を含む表示データを生成し、当該表示データを操作情報生成部52に出力する。さらに、表示制御部55には、操作情報生成部52から、ディスプレイ11に表示される後述のコントロール画像を操作対象とする操作情報が入力される。表示制御部55は、当該操作情報に基づいて、後述の表示制御処理を実行する。
記憶部56は、データを記憶するためのものである。記憶部56には、例えば、複数のコンテンツデータCDと、後述するコントロール画像のためのアイコンデータIDと、が記憶されている。記憶部56には、アプリケーション実行部53と、表示制御部55とがアクセス可能に接続している。コンテンツデータCDは、アプリケーション実行部53によって読み出され、アイコンデータIDは、表示制御部55によって読み出される。
なお、制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、バッファなどのメモリ、入力インターフェースや出力インターフェースなどの各種インターフェース、および、これらを結ぶバスなどで構成することが可能である。一方、制御部50を構成する各部、特に、操作情報生成部52、アプリケーション実行部53、オブジェクト画像変更部54、および、表示制御部54の各機能は、コンピュータ(マイクロプロセッサ)で実行されるプログラムによって実現することも可能である。したがって、制御部50を構成する各部は、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって実現可能であり、いずれかの場合に限定されない。
また、制御部50を構成する各部のうちの複数の機能が、ソフトウェア、もしくは、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって実現される場合、その処理は、マルチタスク、マルチスレッド、もしくは、マルチタスクおよびマルチスレッドの両方で実行可能であり、いずれかの場合に限定されない。
本実施形態では、本発明の携帯情報端末の一例として、図1に示した携帯情報端末100を示したが、これに限定されない。携帯情報端末100は、図1に示した構成の他に、例えば、カメラなどの撮像手段、マイクやスピーカーなどの音声入出力手段、操作スティック、物理ボタン、ハードウェアキーボードなどの入力手段、近接センサ、輝度センサ、加速度センサなどの検出手段、GPS(Global Positioning System)機能などの測位手段、メモリカードなどのリムーバブルな記憶手段、外部機器と接続可能な入出力端子(入出力ポート)、バッテリー(二次電池)などの電力供給手段、などを備えていてもよい。
また、携帯情報端末100は、一般に、移動体通信事業者の通信網を介した通信、無線LANなどを利用したインターネット網を介した通信、Bluetooth(登録商標)などの規格を利用した近接無線通信、IrDA(InfraRed Data Association)などの規格の赤外線通信、などの通信手段(通信機能)を備えるが、これに限定されない。携帯情報端末100は、通信手段(通信機能)を備えていないものであってもよい。
次に、ディスプレイ11に表示されるオブジェクト画像の表示を変更する動作(操作)について説明する。
図2は、図1に示したディスプレイ11におけるオブジェクト画像の表示位置を変更する操作の一例を説明する図である。図2に示すように、携帯情報端末100のディスプレイ11には、アプリケーション実行部53により生成された、例えば、円形のオブジェクト画像OG1が表示される。携帯情報端末100の利用者(ユーザ)が、オブジェクト画像OG1の表示領域に、例えば、指Fを接触させた状態で、所定の方向、例えば、図2に示す白抜き矢印の方向に指Fを動かす(滑らせる)と、指Fの移動とともにオブジェクト画像OG1が移動し、移動後の指Fの接触位置に基づいて、ディスプレイ11におけるオブジェクト画像OG1の表示位置が変更される。
この場合、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて移動前の指Fの接触位置を特定するとともに、表示データに基づいてオブジェクト画像OG1の表示領域を特定する。そして、操作情報生成部52は、移動前の指Fの接触位置とオブジェクト画像OG1の表示領域との重畳(重なり)に基づいて、操作対象がオブジェクト画像OG1か否かを判定し、図2の例の場合、移動前の指Fは、オブジェクト画像OG1の表示領域に対応するタッチパネルの一部に接触しているので、オブジェクト画像OG1が操作対象となる。また、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて、移動後の指Fの接触位置を特定するとともに、指Fの接触態様(接触状態)、すなわち、指Fを接触させたまま所定の方向に動かす動作、いわゆるスクロールまたはドラッグと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)を特定する。そして、操作情報生成部52は、タッチ操作に対応付け(紐付け)られた操作内容、例えば、表示位置の変更と、前述した移動後の指Fの接触位置と、前述した操作対象とを含む操作情報を生成し、当該操作情報をオブジェクト画像変更部54に出力する。オブジェクト画像変更部54は、操作情報に基づいて、オブジェクト画像OG1の表示位置を、移動後の指Fの接触位置に基づく位置に変更する表示変更データを、表示制御部55に出力する。表示制御部55は、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像と、オブジェクト画像変更部54から入力される表示変更データと、に基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。このようにして、図2に示すように、ディスプレイ11の下方に表示されていたオブジェクト画像OG1の表示位置が、ディスプレイ11の上方に変更される。
なお、図2では、オブジェクト画像の表示位置の変更と、いわゆるスクロールまたはドラッグと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)とを対応させる例を示したが、これに限定されない。例えば、オブジェクト画像の表示位置の変更は、指Fを接触させたまま所定の方向に素早く(高速で)動かす動作、いわゆるフリックと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)に対応付け(紐付け)られてもよいし、スクロールまたはドラッグと、フリックとの両方に対応付け(紐付け)られてもよい。
図3は、図1に示したディスプレイ11におけるオブジェクト画像の表示サイズを変更する操作の一例を説明する図である。図3に示すように、携帯情報端末100のディスプレイ11には、図2と同様に、円形のオブジェクト画像OG1が表示される。携帯情報端末100の利用者(ユーザ)が、オブジェクト画像OG1の表示領域に、例えば、指F1および指F2の二点で接触させた状態で、例えば、図3に示す白抜き矢印のように、指F1および指F2の間隔を広げると、指F1および指F2の移動とともにオブジェクト画像OG1が拡大し、指F1および指F2の移動距離に基づいて、オブジェクト画像OG1の表示サイズ(縦および横の長さ)が変更される。
この場合、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて移動前の指F1および指F2の接触位置を特定するとともに、表示データに基づいてオブジェクト画像OG1の表示領域を特定する。そして、操作情報生成部52は、移動前の指F1および指F2の接触位置とオブジェクト画像OG1の表示領域との重畳(重なり)に基づいて、操作対象がオブジェクト画像OG1か否かを判定し、図3の例の場合、移動前の指F1および指F2は、オブジェクト画像OG1の表示領域に対応するタッチパネルの一部に接触しているので、オブジェクト画像OG1が操作対象となる。また、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて、移動後の指F1および指F2の接触位置を特定するとともに、指F1および指F2の接触態様(接触状態)、すなわち、指F1および指F2を接触させたまま広げる動作、いわゆるピンチアウトまたはスプレッドと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)を特定する。そして、操作情報生成部52は、タッチ操作に対応付け(紐付け)られた操作内容、例えば、表示サイズを拡大する変更と、前述した移動前後の指F1および指F2の接触位置に基づく指F1および指F2の移動距離と、前述した操作対象とを含む操作情報を生成し、当該操作情報をオブジェクト画像変更部54に出力する。オブジェクト画像変更部54は、操作情報に基づいて、オブジェクト画像OG1の表示サイズを、指F1および指F2の移動距離に応じた拡大率で拡大する表示変更データを、表示制御部55に出力する。表示制御部55は、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像と、オブジェクト画像変更部54から入力される表示変更データと、に基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。このようにして、図3に示すように、ディスプレイ11に表示されていたオブジェクト画像OG1が拡大され、オブジェクト画像OG1の表示サイズが変更される。
なお、図2の場合と同様に、オブジェクト画像の表示サイズを拡大する変更は、いわゆるピンチアウトまたはスプレッドと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)に対応付け(紐付け)られる場合に限定されない。オブジェクト画像の表示サイズを拡大する変更は、ピンチアウトまたはスプレッドに代えて、または、これととともに、他のタッチ操作(ジェスチャー操作)に対応付け(紐付け)られてもよい。
図4は、図1に示したディスプレイ11におけるオブジェクト画像の表示サイズを変更する操作の他の例を説明する図である。図4に示すように、携帯情報端末100のディスプレイ11には、図2および図3と同様に、円形のオブジェクト画像OG1が表示される。携帯情報端末100の利用者(ユーザ)が、オブジェクト画像OG1の表示領域に、例えば、指F1および指F2の二点で接触させた状態で、例えば、図4に示す白抜き矢印のように、指F1および指F2の間隔を狭める(指F1と指F2とを近づける)と、指F1および指F2の移動とともにオブジェクト画像OG1が縮小し、指F1および指F2の移動距離に基づいて、オブジェクト画像OG1の表示サイズ(縦および横の長さ)が変更される。
この場合、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて移動前の指F1および指F2の接触位置を特定するとともに、表示データに基づいてオブジェクト画像OG1の表示領域を特定する。そして、操作情報生成部52は、移動前の指F1および指F2の接触位置とオブジェクト画像OG1の表示領域との重畳(重なり)に基づいて、操作対象がオブジェクト画像OG1か否かを判定し、図4の例の場合、移動前の指F1および指F2は、オブジェクト画像OG1の表示領域に対応するタッチパネルの一部に接触しているので、オブジェクト画像OG1が操作対象となる。また、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて、移動後の指F1および指F2の接触位置を特定するとともに、指F1および指F2の接触態様(接触状態)、すなわち、指F1および指F2を接触させたまま狭める動作、いわゆるピンチインまたは単にピンチと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)を特定する。そして、操作情報生成部52は、タッチ操作に対応付け(紐付け)られた操作内容、例えば、表示サイズを縮小する変更と、前述した移動前後の指F1および指F2の接触位置に基づく指F1および指F2の移動距離と、前述した操作対象とを含む操作情報を生成し、当該操作情報をオブジェクト画像変更部54に出力する。オブジェクト画像変更部54は、操作情報に基づいて、オブジェクト画像OG1の表示サイズを、指F1および指F2の移動距離に応じた縮小率で縮小する表示変更データを、表示制御部55に出力する。表示制御部55は、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像と、オブジェクト画像変更部54から入力される表示変更データと、に基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。このようにして、図4に示すように、ディスプレイ11に表示されていたオブジェクト画像OG1が縮小され、オブジェクト画像OG1の表示サイズが変更される。
なお、図2および図3の場合と同様に、オブジェクト画像の表示サイズを縮小する変更は、いわゆるピンチインまたはピンチと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)に対応付け(紐付け)られる場合に限定されない。オブジェクト画像の表示サイズを縮小する変更は、ピンチインまたはピンチに代えて、または、これととともに、他のタッチ操作(ジェスチャー操作)に対応付け(紐付け)られてもよい。
本実施形態では、図2ないし図4において、オブジェクト画像OG1が、ディスプレイ11における表示位置を変更可能であり、かつ、ディスプレイ11における表示サイズを変更可能である例を示したが、これに限定されない。オブジェクト画像OG1は、ディスプレイ11における表示位置を変更可能であればよく、ディスプレイ11における表示サイズが変更不能であってもよい。
また、本実施形態では、図2ないし図4において、説明の簡略化のため、オブジェクト画像OG1の全体がディスプレイ11に表示される例を示したが、これに限定されない。オブジェクト画像OG1は、その一部がディスプレイ11に表示されてもよい。この場合、オブジェクト画像OG1の表示位置または表示サイズが変更された結果、変更後のオブジェクト画像OG1は、その一部がディスプレイ11に表示され得る。
次に、本発明の表示制御方法および表示制御プログラムを説明する。
図5は、図1に示したディスプレイに表示されるオブジェクト画像の表示を制御する処理手順の一例を示すフローチャートである。
携帯情報端末100は、例えば、アプリケーションプログラムの起動時に、制御部50が図5に示す表示制御処理S200を実行する。
最初に、表示制御部55は、アプリケーション実行部53のオブジェクト画像とオブジェクト画像変更部54の表示変更データとに基づく表示信号をディスプレイ11に出力し、オブジェクト画像をディスプレイ11に表示させる。そして、表示制御部55は、記憶部56からアイコンデータIDを読み出してコントロール画像を生成して表示信号をディスプレイ11に出力し、ディスプレイ11にオブジェクト画像とともにコントロール画像を表示させる(S201)。
なお、表示制御部55は、オブジェクト画像をディスプレイ11に表示させる処理は、表示制御処理S200のS201のステップが行う場合に限定されない。表示制御部55が実行する他の処理によってオブジェクト画像をディスプレイ11に表示させてもよい。この場合、表示制御部55は、当該他の処理を表示制御処理S200と同時に(並列に)実行する。
図6は、図1に示したディスプレイ11に表示されるオブジェクト画像およびコントロール画像の一例を示す画面イメージ図である。図6に示すように、ディスプレイ11に表示されるオブジェクト画像OG2は、例えば、パチスロのシミュレーションゲームの画像である。図6に示すオブジェクト画像OG2は、その一部、上端部および下端部がディスプレイ11に表示されていない。オブジェクト画像OG2は、演出画像g1と、リール画像g2,g3,g4と、スタートスイッチ画像g5と、ストップスイッチ画像g6,g7,g8と、ゲームタイトル画像g9と、を含んで構成される。
スタートスイッチ画像g5には、リールの回転を開始させる機能が割り当てられており、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)が、スタートスイッチ画像g5の表示領域に、例えば、指を接触させる、いわゆるタップと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)を行うと、アプリケーション実行部53は、操作情報に基づいてアプリケーションプログラムを実行し、リールが回転して見えるように、リール画像g2,g3,g4の絵柄が変化するオブジェクト画像を生成する。
ストップスイッチ画像g6はリール画像g2の、ストップスイッチ画像g7はリール画像g3の、ストップスイッチ画像g8はリール画像g4の、回転を停止させる機能がそれぞれ割り当てられている。携帯情報端末100の利用者(ユーザ)が、スタートスイッチ画像g5を操作してリールを回転させた後、例えば、ストップスイッチ画像g6の表示領域に指を接触させる、いわゆるタップと呼ばれるタッチ操作(ジェスチャー操作)を行うと、アプリケーション実行部53は、操作情報に基づいてアプリケーションプログラムを実行し、リールの回転が停止して見えるように、リール画像g2の絵柄が固定したオブジェクト画像を生成する。
また、ディスプレイ11には、オブジェクト画像OG2の上方に、静止画像SG1,SG2,SG3が表示される。静止画像SG1,SG2,SG3は、例えば、アプリケーション実行部53がアプリケーションプログラムの実行結果に基づいて、オブジェクト画像OG2とともに、生成される画像である。静止画像SG1,SG2,SG3は、オブジェクト画像OG2と異なり、ディスプレイ11における表示位置が変更できない(変更不能な)画像である。
さらに、ディスプレイ11には、オブジェクト画像OG2の一部、図6に示すようにゲームタイトル画像g9の左下端の上に、重畳してコントロール画像CGが表示される。コントロール画像CGは、例えば、矢印の十字(矢十字)を模した画像である。このように、コントロール画像CGとして表示位置の制御を想起させる画像を使用することで、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)は、オブジェクト画像OG2の表示位置の制御に係るものであることを直感的に理解しやすくなる。
なお、コントロール画像CGは、ディスプレイ11における周縁部の所定領域、例えば、図6に示すようにディスプレイ11の下端部に、表示されることが好ましい。これにより、コントロール画像CGは、オブジェクト画像OG2と重なってオブジェクト画像OG2を遮る可能性が低減するとともに、仮にオブジェクト画像OG2と重なる場合でも、重なる領域(範囲)が小さくなる。
なお、S201のステップの実行時点では、図2ないし図4に示したオブジェクト画像OG1のように、タッチパネル15への接触により、その接触態様に基づいて、オブジェクト画像OG2の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズを変更することが可能である。
図5に示すように、次に、表示制御部55は、操作情報生成部52から入力される操作情報に基づいて、コントロール画像CGが操作されたか否かを判定する(S202)。
具体的には、例えば、操作情報生成部52は、検出信号から接触位置を特定し、操作情報生成部52は、検出信号に基づいて物体、例えば、指の接触位置を特定するとともに、表示データに基づいてコントロール画像CGの表示領域を特定する。そして、操作情報生成部52は、指の接触位置とコントロール画像CGの表示領域との重畳(重なり)に基づいて、操作対象がコントロール画像CGか否かを判定する。すなわち、コントロール画像CGの表示領域に対応するタッチパネルの一部に指が接触したときに、操作情報生成部52は、コントロール画像CGか操作対象であると判定する。操作対象がコントロール画像CGである場合、操作情報生成部52は、コントロール画像CGを操作対象とする操作情報を生成し、当該操作情報を操作情報制御部55に出力する。よって、操作情報制御部55は、操作情報に含まれる操作対象に基づいて、コントロール画像CGが操作されたか否かを判定することができる。
S202の判定の結果、コントロール画像CGが操作された場合、表示制御部55は、オブジェクト画像OG2が固定済か否かを判定する(S203)。
具体的には、例えば、変数である固定フラグをあらかじめ定義(宣言)しておき、表示制御部55は、固定フラグの値に基づいて、オブジェクト画像OG2が固定済か否かを判定する。固定フラグにはデフォルト値(初期値)、例えば、ゼロが設定されており、表示制御部55は、固定フラグの値がゼロである場合、オブジェクト画像OG2が固定されていないと判定し、固定フラグの値がゼロ以外である場合、オブジェクト画像OG2が固定済である(固定されている)と判定する。
一方、S202の判定の結果、コントロール画像CGが操作されていない場合、表示制御部55は、コントロール画像CGが操作されS202のステップを繰り返す。
S203の判定の結果、オブジェクト画像OG2が固定されていない場合、表示制御部55は、オブジェクト画像OG2の表示位置を固定する(S204)。これにより、これにより、タッチパネル15への接触に基づくオブジェクト画像OG2の表示位置の変更を、無効化することができる。
具体的には、例えば、表示制御部55は、オブジェクト画像変更部54からオブジェクト画像OG2の表示位置を変更する表示変更データが入力されても、これを廃棄(無視)し、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像のみに基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。
あるいは、例えば、制御部50は、前述した固定フラグをグローバル変数(共通変数)としてあらかじめ定義(宣言)しておく。そして、操作情報生成部52は、検出信号が入力されたときに固定フラグを参照し、固定フラグの値がデフォルト値(初期値)であれば、オブジェクト画像OG2を操作対象とし、表示位置の変更を操作内容とする操作情報を生成しないようにしてもよい。または、オブジェクト画像変更部54は、操作情報が入力されたときに固定フラグを参照し、固定フラグの値がデフォルト値(初期値)であれば、表示変更データを表示制御部55に出力しないようにしてもよい。
また、表示制御部55は、固定フラグにデフォルト値(初期値)以外の値、例えば、「1」を設定する。これにより、表示制御部55は、S203のステップにおいて、固定フラグの値に基づいて、オブジェクト画像OG2が固定済である(固定されている)と判定することができる。
次に、表示制御部55は、オブジェクト画像OG2の表示サイズを固定する(S205)。これにより、タッチパネル15への接触に基づくオブジェクト画像OG2の表示サイズの変更を、無効化することができる。
具体的には、例えば、表示制御部55は、オブジェクト画像変更部54からオブジェクト画像OG2の表示サイズを変更する表示変更データが入力されても、これを廃棄(無視)し、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像のみに基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。
あるいは、S204のステップの例と同様に、例えば、前述した固定フラグをグローバル変数(共通変数)としてあらかじめ定義(宣言)しておく。そして、操作情報生成部52は、検出信号が入力されたときに固定フラグを参照し、固定フラグの値がデフォルト値(初期値)であれば、オブジェクト画像OG2を操作対象とし、表示サイズの変更を操作内容とする操作情報を生成しないようにしてもよい。または、オブジェクト画像変更部54は、操作情報が入力されたときに固定フラグを参照し、固定フラグの値がデフォルト値(初期値)であれば、表示変更データを表示制御部55に出力しないようにしてもよい。
次に、表示制御部55は、ディスプレイ11に所定の表示信号を出力し、ディスプレイ11に表示されたコントロール画像CGを半透明にする(S206)。
図7は、操作されたコントロール画像CGの一例を示すイメージ図である。図7に示すように、ディスプレイ11に表示されたコントロール画像CGは半透明になる。これにより、コントロール画像CGがオブジェクト画像OG2と重なったまま固定される場合でも、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)は、コントロール画像CGを透視してオブジェクト画像OG2を認識することが可能となる。
次に、図5に示すS206のステップの後、表示制御部55は、S202のステップに戻り、アプリケーションプログラムの停止(終了)まで、表示制御処理S200を繰り返す。
本実施形態では、S204のステップにおいて、表示制御部55が固定フラグにデフォルト値(初期値)以外の値を設定する例をしめしたが、これに限定されない。表示制御部55は、S205またはS206のステップにおいて、固定フラグにデフォルト値(初期値)以外の値を設定してもよい。
一方、S203の判定の結果、オブジェクト画像OG2が固定済である場合、すなわち、既にコントロール画像CGが操作されており、例えば、S204のステップにおいて固定フラグに「1」が設定されていたときに、表示制御部55は、オブジェクト画像OG2の固定を解除する(S207)。これにより、タッチパネル15への接触に基づくオブジェクト画像OG2の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズの変更を、再び有効化することができる。
具体的には、例えば、表示制御部55は、オブジェクト画像変更部54から表示変更データが入力された場合に、これを受け取り(受け入れ)、当該表示変更データと、アプリケーション実行部53から入力されるオブジェクト画像とに基づいて、表示信号を生成してディスプレイ11に出力する。
S207のステップの後、表示制御部55は、S201のステップに戻り、アプリケーションプログラムの停止(終了)まで、表示制御処理S200を繰り返す。
本実施形態では、S201のステップにおいて、図6に示したように、ディスプレイ11にコントロール画像CGを単に表示する例を示したが、これに限定されない。表示制御部55は、ディスプレイ11に表示させるコントロール画像CGを、単位時間あたりに表示と非表示とを複数回繰り返す表示、すなわち、点滅表示させることが好ましい。これにより、コントロール画像CGがディスプレイ11の周縁部に表示される場合でも、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)の注意を喚起し、コントロール画像CGに対する操作を促すことができる。
また、S201のステップにおいて、表示制御部55は、コントロール画像CGとともに、所定のメッセージ、例えば、「オブジェクト画像の表示位置は変更可能である」旨をディスプレイ11に表示させてもよい。これにより、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)は、オブジェクト画像OG2の表示位置を任意の位置に変更することができる。この場合、表示制御部55は、メッセージMGを表示した後、所定時間経過後に、当該メッセージを消すようにしてもよい。
このように、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、ディスプレイ11にオブジェクト画像OG2とともにコントロール画像CGが表示され、コントロール画像CGの表示領域に対応するタッチパネル15への接触に基づいて、オブジェクト画像OG2の表示位置が固定される。したがって、タッチパネル15への意図しない接触によってディスプレイ11におけるオブジェクト画像OG2の表示位置が誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
また、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、オブジェクト画像OG2がディスプレイ11における表示サイズを変更可能であり、コントロール画像CGの表示領域に対応するタッチパネル15への接触に基づいて、オブジェクト画像OG2の表示位置が固定される。これにより、タッチパネル15への接触に基づくオブジェクト画像OG2の表示サイズの変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネル15への意図しない接触によってディスプレイ11におけるオブジェクト画像OG2の表示サイズが誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
また、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、コントロール画像CGの表示領域に対応するタッチパネル15への接触に基づいて、オブジェクト画像OG2の固定が解除される。これにより、タッチパネル15への接触に基づくオブジェクト画像OG2の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズの変更を、再び有効化することができる。したがって、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)は、オブジェクト画像OG2を固定した後でも、ディスプレイ11におけるオブジェクト画像OG2を再び任意の表示位置、もしくは、任意の表示位置および表示サイズに変更することができる。
また、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、コントロール画像CGが、ディスプレイ11の周縁部の所定領域に表示される。これにより、コントロール画像CGは、オブジェクト画像OG2と重なってオブジェクト画像OG2を遮る可能性が低減するとともに、仮にオブジェクト画像OG2と重なる場合でも、重なる領域(範囲)が小さくなる。したがって、オブジェクト画像OG2の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像OG2とともにコントロール画像CGを、ディスプレイ11に表示させることができる。
また、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、コントロール画像CGがディスプレイ11に点滅表示される。これにより、コントロール画像CGがディスプレイ11の周縁部に表示される場合でも、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)の注意を喚起し、コントロール画像CGに対する操作を促すことができる。したがって、利用者(ユーザ)がオブジェクト画像OG2の表示を固定する蓋然性が高まり、タッチパネル15への意図しない接触によってディスプレイ11におけるオブジェクト画像OG2の表示位置、もしくは、表示位置および表示サイズが誤って変更される誤作動を、さらに抑制することができる。
また、本実施形態の表示制御方法および表示制御プログラムによれば、オブジェクト画像OG2が固定されたときに、ディスプレイ11に表示されたコントロール画像CGが半透明になる。これにより、コントロール画像CGがオブジェクト画像OG2と重なったまま固定される場合でも、携帯情報端末100の利用者(ユーザ)は、コントロール画像CGを透視してオブジェクト画像OG2を認識することが可能となる。したがって、オブジェクト画像OG2の視認性を低下させることなく、オブジェクト画像OG2とともにコントロール画像CGを、ディスプレイ11に表示させることができる。
また、本実施形態における携帯情報端末100によれば、ディスプレイ11とタッチパネル15と前述した本発明の表示制御プログラムを実行する制御部50とを備える。これにより、制御部50は、タッチパネルへの接触に基づくオブジェクト画像の表示位置の変更を、無効化することができる。したがって、タッチパネルへの意図しない接触によってディスプレイにおけるオブジェクト画像の表示位置が誤って変更される誤作動を、抑制することができる。
また、本実施形態における携帯情報端末100によれば、制御部50が前述した本発明の表示制御プログラムを実行するので、前述した本発明の表示制御プログラムと同様の作用効果を得ることができる。
なお、前述した実施形態の構成および動作は、組み合わせたり、あるいは一部の構成部分を入れ替えたりしたりしてもよい。また、本発明の構成および動作は前述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
10…表示部
11…ディスプレイ
15…タッチパネル
50…制御部
51…入力制御部
52…操作情報生成部
53…アプリケーション実行部
54…オブジェクト画像変更部
55…表示制御部
56…記憶部
100…携帯情報端末
CD…コンテンツデータ
CG…コントロール画像
F,F1,F2…指
g1…演出画像
g2,g3,g4…リール画像
g5…スタートスイッチ画像
g6,g7,g8…ストップスイッチ画像
g9…ゲームタイトル画像
ID…アイコンデータ
OG1,OG2…オブジェクト画像
SG1,SG2,SG3…静止画像

Claims (11)

  1. 画像を表示するディスプレイと、該ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルとを備える携帯情報端末によって使用され、前記タッチパネルへの接触に基づいて前記ディスプレイにおける表示位置を変更可能なオブジェクト画像の表示を制御する表示制御方法であって、
    前記ディスプレイに、前記オブジェクト画像とともに不透明なコントロール画像を表示させる表示ステップと、
    前記コントロール画像の表示領域に対応する前記タッチパネルへの接触に基づいて、前記ディスプレイにおける前記オブジェクト画像の表示位置を固定する固定ステップと、
    前記固定ステップにより前記オブジェクト画像が固定されたときに、前記ディスプレイに表示された前記コントロール画像を不透明から半透明にする半透明ステップと、
    を備える表示制御方法。
  2. 前記オブジェクト画像が前記ディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、
    前記固定ステップは、前記ディスプレイにおける前記オブジェクト画像の表示サイズを固定することを含む、
    請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記コントロール画像の表示領域に対応する前記タッチパネルへの接触に基づいて、前記固定ステップによる前記オブジェクト画像の固定を解除する解除ステップをさらに備える、
    請求項1または2に記載の表示制御方法。
  4. 前記コントロール画像は、前記ディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の表示制御方法。
  5. 前記コントロール画像は、前記ディスプレイに点滅表示される、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の表示制御方法。
  6. 画像を表示するディスプレイと、該ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルとを備える携帯情報端末によって実行され、前記タッチパネルへの接触に基づいて前記ディスプレイにおける表示位置を変更可能なオブジェクト画像の表示を制御する表示制御プログラムであって、
    前記ディスプレイに、前記オブジェクト画像とともにコントロール画像を表示させる表示ステップと、
    前記コントロール画像の表示領域に対応する前記タッチパネルへの接触に基づいて、前記ディスプレイにおける前記オブジェクト画像の表示位置を固定する固定ステップと、
    前記固定ステップにより前記オブジェクト画像が固定されたときに、前記ディスプレイに表示された前記コントロール画像を不透明から半透明にする半透明ステップと、
    を備える表示制御プログラム。
  7. 前記オブジェクト画像が前記ディスプレイにおける表示サイズを変更可能であり、
    前記固定ステップは、前記ディスプレイにおける前記オブジェクト画像の表示サイズを固定することを含む、
    請求項に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記コントロール画像の表示領域に対応する前記タッチパネルへの接触に基づいて、前
    記固定ステップによる前記オブジェクト画像の固定を解除する解除ステップをさらに備え
    る、
    請求項6または7に記載の表示制御プログラム。
  9. 前記コントロール画像は、前記ディスプレイにおける周縁部の所定領域に表示される、
    請求項6ないし8のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
  10. 前記コントロール画像は、前記ディスプレイに点滅表示される、
    請求項6ないし9のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
  11. 画像を表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイに設けられ、物体の接触を検出するタッチパネルと、
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の表示制御プログラムを実行する制御部と、
    を備える、
    携帯情報端末。
JP2013094631A 2013-04-26 2013-04-26 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末 Active JP6154184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094631A JP6154184B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094631A JP6154184B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215916A JP2014215916A (ja) 2014-11-17
JP6154184B2 true JP6154184B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51941591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094631A Active JP6154184B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4018284B1 (en) 2020-02-14 2023-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Self-adaptive display aspect ratio adjuster and gesture on rolling devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530579B2 (ja) * 1993-07-27 2004-05-24 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及びカメラ制御装置のウインドウ表示方法
JPH0876925A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Kokusai Electric Co Ltd 入出力装置及びその制御方法
KR100686165B1 (ko) * 2006-04-18 2007-02-26 엘지전자 주식회사 오에스디 기능 아이콘을 갖는 휴대용 단말기 및 이를이용한 오에스디 기능 아이콘의 디스플레이 방법
CN102099775B (zh) * 2008-07-17 2014-09-24 日本电气株式会社 信息处理装置、记录有程序的存储介质以及目标移动方法
JP2011154555A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2013041378A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Kyocera Corp 携帯電子機器、制御方法、および、制御プログラム
JPWO2013024620A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 日本電気株式会社 情報処理端末、レイアウト調整方法およびプログラム
JP2013137691A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 表示制御装置、制御方法およびそのプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215916A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694867B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9582188B2 (en) Method for adjusting display area and electronic device thereof
US10606469B2 (en) Device, method, and graphical user interface for managing multiple display windows
JP5759660B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
US9081498B2 (en) Method and apparatus for adjusting a user interface to reduce obscuration
US9098182B2 (en) Device, method, and graphical user interface for copying user interface objects between content regions
JP2019220237A (ja) 文字入力インターフェース提供方法及び装置
US8539375B1 (en) Method and apparatus for providing a user interface on a device enabling selection of operations to be performed in relation to content
US8806369B2 (en) Device, method, and graphical user interface for managing and interacting with concurrently open software applications
US9645699B2 (en) Device, method, and graphical user interface for adjusting partially off-screen windows
KR101974852B1 (ko) 터치스크린을 가진 단말에서 오브젝트 이동 방법 및 장치
JP6157885B2 (ja) 携帯端末装置の表示制御方法
US20140362119A1 (en) One-handed gestures for navigating ui using touch-screen hover events
WO2019233313A1 (zh) 浮标显示方法、装置、终端及存储介质
US20150169216A1 (en) Method of controlling screen of portable electronic device
US20140325443A1 (en) Method and apparatus for operating menu in electronic device including touch screen
US20150067590A1 (en) Method and apparatus for sharing objects in electronic device
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
JP5837955B2 (ja) 電子装置の機能の実行方法及びその電子装置
KR20140111495A (ko) 전자 장치의 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
WO2019119799A1 (zh) 一种显示应用图标的方法及终端设备
KR101559091B1 (ko) 벤디드 디스플레이를 구비한 휴대 단말기의 제어 방법 및 장치
JPWO2013175798A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR20150025105A (ko) 전자 장치에서 입력 기능 운영 방법 및 장치
JP6154184B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、および、携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250