JP6151928B2 - 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置 - Google Patents

発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6151928B2
JP6151928B2 JP2013026230A JP2013026230A JP6151928B2 JP 6151928 B2 JP6151928 B2 JP 6151928B2 JP 2013026230 A JP2013026230 A JP 2013026230A JP 2013026230 A JP2013026230 A JP 2013026230A JP 6151928 B2 JP6151928 B2 JP 6151928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
wind
power generation
generator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013026230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152768A (ja
Inventor
小田 康弘
康弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2013026230A priority Critical patent/JP6151928B2/ja
Publication of JP2014152768A publication Critical patent/JP2014152768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151928B2 publication Critical patent/JP6151928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力または水流による発電装置、この発電装置を用いた水流発電装置および風力・水流発電装置に関する。
従来、ビル屋上に設置する風力発電装置は、単に横向きの風に対して有効に旋回するようにしたものであった。また、潮流などの海流を利用する海流発電装置は、特許文献1,2のように、プロペラが水中にあるとともに発電機も水中に設置されている。
特開2009-114904号公報 特開2009-115027号公報
従来のビル用風力発電装置は、横向きの風と下方からの風の両方に対して有効に旋回するものではなかった。また、従来の海流発電装置は、プロペラのみならず発電機も水中にあるためメンテナンスを困難にするものであった。また、特許文献2の潮流・海流発電装置は、水中のプロペラ式をギアボックスで縦軸に切り替えるが、その分、動力伝達ロスが生じ、効率が低下してしまう。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、陸上・水上、水中で横向きの流れと上向きまたは下向きの流れを活用可能でより発電効率のよい発電装置を提供することを目的とし、また、かかる発電装置を用いた水流発電装置および風力・水流発電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態による第1の発電装置は、鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の下部または上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする。
この発電装置によれば、ダリウスブレードが、回転軸の軸線と直交する水平線の上部または下部においておもに横向きの風または水流により回転し、水平線の下部または上部において所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態となって、おもに下方からの上向きの風または水流により回転するので、陸上または水中で横向きの流れと上向きの流れの両方を活用可能でより発電効率が向上できる。この場合、ダリウスブレードは、回転軸の近傍でその角度がプロペラ式のブレードの角度に近くなることで、下方からの上向きの風・水流を捉えることができるようになる。
本実施形態による第2の発電装置は、鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の下部および上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となってそれぞれ所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする。
この発電装置によれば、ダリウスブレードが、回転軸の軸線と直交する水平線の上部および下部においてそれぞれ所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態となって、おもに下方からの上向きの風または水流により回転するので、陸上または水中でおもに上向きの流れを効率よく活用可能でより効率のよい発電ができる。この場合、ダリウスブレードは、回転軸の近傍でその角度がプロペラ式のブレードの角度に近くなることで、下方からの上向きの風・水流を捉えることができるようになる。
本実施形態による第3の発電装置は、鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、上方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であるとともに、前記水平線の下部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする。
この発電装置によれば、ダリウスブレードが、回転軸の軸線と直交する水平線の上部において所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態となって、おもに上方からの下向きの風または水流により回転し、水平線の下部において所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態となって、おもに下方からの上向きの風または水流により回転するので、陸上または水中で下向きの流れと上向きの流れの両方を活用可能でより効率のよい発電ができる。この場合、ダリウスブレードは、回転軸の近傍でその角度がプロペラ式のブレードの角度に近くなることで、上方からの下向きの風・水流、下方からの上向きの風・水流を捉えることができるようになる。
本実施形態による水流発電装置は、上記第1,第2または第3の発電装置を用いることで水流により発電するようにした水流発電装置であって、水面に浮上するようにフロート部が配置され、前記発電装置は、前記発電機が前記フロート部の内部または近傍に設けられるとともに前記回転軸が前記フロート部に支持されて下方へ延在するように配置されることを特徴とする。
この水流発電装置によれば、第1,第2または第3の発電装置を一台または複数台、回転軸がフロート部の下方水中に延在するようにフロート部の内部または近傍に設けることで、海流や潮流等の水流により発電する水流発電装置を実現できる。発電装置の発電機をフロート部の内部または近傍に配置できるので、発電機のメンテナンスが容易となる。
上記水流発電装置において、前記フロート部の下方に複数の前記発電装置を連結し、水流の前記回転軸での流速を向上させる傾斜面のある水流制御板を前記発電装置の間に設置することが好ましい。発電効率向上のため複数の発電装置を連結した場合、その間に水流制御板を配置し流速を向上させることでダリウスブレードの回転数を増加できるので、発電効率をさらに向上できる。
また、装置全体の浮上安定化のために、前記回転軸の周囲で前記回転軸を保持する支持組立体を備え、前記支持組立体および/または前記水流制御板の内部を空洞化させることが好ましい。
また、装置全体の鉛直姿勢確保のために前記フロート部の周囲にサブフロート部を設けることが好ましい。
また、上述の水流発電装置を複数、平面的に間隔をもって連結することで、複数の水流発電装置からなる水流発電装置を実現でき、発電量を向上させることができる。
本実施形態による風力・水流発電装置は、上記第1,第2または第3の発電装置を用いた風力発電装置と、上記水流発電装置と、を備える風力・水流発電装置であって、前記水流発電装置の前記発電機から前記回転軸を前記フロートの上部へ延在させ、前記風力発電装置を前記回転軸と連動するように前記フロート部の上方に配置することを特徴とする。
この風力・水流発電装置によれば、上記第1,第2または第3の発電装置を風力により発電させるようにした風力発電装置と、上記水流発電装置と、を組み合わせ、水流発電装置の発電機からフロートの上部へ延在させた回転軸と連動するようにフロート部の上方に風力発電装置を配置することで、風と水流の両方を利用できる風力・水流発電装置を実現でき、発電効率を向上できる。

上記風力・水流発電装置において前記水流発電装置の前記回転軸と前記風力発電装置の前記回転軸とを同一の回転軸から構成することが好ましい。
なお、本実施形態による別の水流発電装置は、鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、水面に浮上するように配置されたフロート部と、を備え、前記発電機が前記フロート部の内部または近傍に設けられるとともに前記回転軸が前記フロート部に支持されて下方へ延在するように配置されることを特徴とする。この水流発電装置によれば、1つまたは複数のダリウスブレードを回転軸に縦方向に連結し、発電機をフロート部の内部または近傍に設け、回転軸をフロート部で支持することで、海流や潮流等の水流により発電する水流発電装置を実現できる。発電装置の発電機をフロート部の内部または近傍に配置できるので、発電機のメンテナンスが容易となる。
本発明の発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置によれば、陸上・水上、水中で横向きの流れと上向きまたは下向きの流れを活用可能であり発電効率を向上させることができる。
本実施形態による第1例の風力発電装置を示す側面図(a)、平面図(b)、図1(a)のc1部を矢印線方向に切断して見た図(c)、同じくd1部を矢印線方向に切断して見た図(d)および同じくe1部を矢印線方向に切断して見た図(e)である。 本実施形態による第2例の風力発電装置を示す側面図(a)、図2(a)のb2部を矢印線方向に切断して見た図(b)、同じくc2部を矢印線方向に切断して見た図(c)および同じくd2部を矢印線方向に切断して見た図(d)である。 本実施形態による第3例の風力発電装置の要部を示す側面図(a)、平面図(b)、図3(a)のc3部を矢印線方向に切断して見た図(c)、同じくd3部を矢印線方向に切断して見た図(d)および同じくe3部を矢印線方向に切断して見た図(e)である。 本実施形態による第4例の水流発電装置の要部を示す側面図である。 図4のV-V線方向に切断してみた図である。 図4,図5の水流制御板の平面図である。 本実施形態による第5例の水流発電装置の要部を示す平面図である。 本実施形態による第6例の風力・水流発電装置の要部を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1〜図8を参照して本実施形態の第1例〜第6例について説明する。
図1は本実施形態による第1例の風力発電装置を示す側面図(a)、平面図(b)、図1(a)のc1部を矢印線方向に切断して見た図(c)、同じくd1部を矢印線方向に切断して見た図(d)および同じくe1部を矢印線方向に切断して見た図(e)である。
図1(a)(b)に示すように、風力発電装置10は、軸線aを有する回転軸11と、回転軸11を中心に回転し帯状ブレードから図1(a)のように略楕円形状に構成されて図1(b)のように直径方向に互いに直交するように配置された一対のダリウスブレード12と、回転軸11に連結されて回転軸11とともに回転することで発電する発電機15と、発電機15が固定される基礎部16と、を備え、建物Bの屋上B2に設置される。
図1(a)のように、ダリウスブレード12は、その各端部が回転軸11の上端および下端においてリング状押さえ部材13,14に挟まれるようにしてボルトナット等の固定手段(図示省略)により固定される。図1(a)(c)のように、外側のリング状押さえ部材13と、内側のリング状押さえ部材14とがダリウスブレード12の上端部を挟んで固定するが、このとき、ダリウスブレード12は、通常のダリウスブレードと同様に、横向きHの風により回転する姿勢で固定される。
一方、図1(a)(e)のように、ダリウスブレード12の下端部では、外側のリング状押さえ部材13にくさび状スペーサ18が追加され、外側のくさび状スペーサ18と内側のリング状押さえ部材14とがダリウスブレード12の下端部を挟んで固定している。このため、ダリウスブレード12は、図1(e)のように、下端部で傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となり、図1(c)の通常の状態と比べて所定の角度を有することによりプロペラ式のブレードに近い状態となる。
図1(a)のように、ダリウスブレード12の略楕円形状は、その短軸が回転軸11の軸線aに沿っており、その長軸が水平線bに沿っている。図1(d)のように、水平線bの延長方向のd1部における切断形状は、図1(c)とほぼ同じであるが、水平線bの下側では、ダリウスブレード12の下端部に向けて徐々にねじられた状態になって、下端部で回転軸11に近づくにつれて図1(e)の所定の角度を有するようになり、プロペラ式のブレードに近い状態となる。また、ダリウスブレード12の全体は、軸線aを中心とする回転対称になっている。
図1(a)〜(e)の風力発電装置10によれば、図1(a)(b)のように、ダリウスブレード12は、軸線aに直交する水平線b(略楕円形状の長軸と一致する)の上部においておもに横向きHの風により図1(b)のように反時計回りに回転し、水平線bの下部において所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態となって、おもに下方からの上向きVの風により同じく反時計回りに回転する。このようにして、ダリウスブレード12とともに回転軸11が回転することで発電機15が発電をするので、横向きHの風と上向きVの風の両方を活用可能でより効率のよい発電が可能となる。
なお、図1(a)において、ダリウスブレード12の水平線bの下部を通常のダリウスブレードと同様に、横向きHの風により回転する姿勢で固定し、水平線bの上部を、所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態とするように固定してもよい。
次に、本実施形態による第2例について図2を参照して説明する。図2は本実施形態による第2例の風力発電装置を示す側面図(a)、図2(a)のb2部を矢印線方向に切断して見た図(b)、同じくc2部を矢印線方向に切断して見た図(c)および同じくd2部を矢印線方向に切断して見た図(d)である。なお、図2では図1と同様の構成部分には同一の符号を付し、その説明は省略する(以下の図面でも同様である)。
図2の風力発電装置20は、図1のものと比べ、傾斜した屋根Rに設置し、ダリウスブレードを水平線の上部および下部においてそれぞれ所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態とするように構成した点が相違し、この点以外は図1と同様の構成である。
ダリウスブレード22の下端部では図1(e)と同様に固定され、ダリウスブレード22は、図2(d)のように、下端部で傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となり、図2(c)の通常の状態と比べて所定の角度を有することによりプロペラ式のブレードに近い状態となる。
また、図2(a)(b)のように、ダリウスブレード22の上端部で、内側のリング状押さえ部材14にくさび状スペーサ18が追加され、内側のくさび状スペーサ18と外側のリング状押さえ部材13とがダリウスブレード22の上端部を挟んで固定している。このため、ダリウスブレード22は、図2(b)のように、上端部で傾斜して固定されて周方向に下端部と同じ方向にねじられた状態となり、図2(c)の通常の状態と比べて所定の角度を有することによりプロペラ式のブレードに近い状態となる。
ダリウスブレード22は、水平線bの下部ではその下端部に向けて徐々にねじられた状態になって、下端部で回転軸11に近づくにつれて図2(d)の所定の角度を有し、他方、水平線bの上部ではその上端部に向けて徐々にねじられた状態になって、上端部で回転軸11に近づくにつれて図2(b)の所定の角度を有するが、下端部と上端部とではねじられ方向が同一である。このため、ダリウスブレード22は、図2(a)のように、水平線bの上部および下部でともに、プロペラ式のブレードに近い状態となって下方から斜め方向V1に吹き上がる風を捉えることができる。
図2(a)〜(d)の風力発電装置20によれば、図2(a)のように、ダリウスブレード22は、水平線bの上部および下部において、おもに屋根Rの傾斜に沿って下方から斜め方向V1に吹き上がる風により回転する。このようにして、ダリウスブレード22のほぼ全体が下方から斜め方向V1への風により回転するので、下方から斜め方向V1への風に対しより効率のよい発電が可能となる。
なお、ダリウスブレード22は、水平線bでは図2(c)のように角度がなく、水平線bの近傍でもさほど角度がない領域があるため、横向きHの風によってもある程度の回転は可能である。
次に、本実施形態による第3例について図3を参照して説明する。図3は本実施形態による第3例の風力発電装置の要部を示す側面図(a)、平面図(b)、図3(a)のc3部を矢印線方向に切断して見た図(c)、同じくd3部を矢印線方向に切断して見た図(d)および同じくe3部を矢印線方向に切断して見た図(e)である。
図3の風力発電装置30は、図1のものと比べ、ダリウスブレードを水平線の上部および下部においてそれぞれ逆向きに所定の角度を有することでプロペラ式のブレードに近い状態とするように構成した点が相違し、この点以外は図1と同様の構成である。
ダリウスブレード32の下端部では、図3(a)(e)のように、図1(e)と同様に固定されることにより、ダリウスブレード32は、下端部で傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となり、図3(d)の通常の状態と比べて所定の角度を有することによりプロペラ式のブレードに近い状態となる。
また、ダリウスブレード32の上端部では、図3(a)(b)のように、図2(b)と同様に固定されるが、ダリウスブレード32は図2(b)と逆方向にねじられた状態となり、図3(d)の通常の状態と比べて所定の角度を有することによりプロペラ式のブレードに近い状態となる。
ダリウスブレード32は、水平線bの下部ではその下端部に向けて徐々にねじられた状態になって、下端部で回転軸11に近づくにつれて図3(e)の所定の角度を有し、他方、水平線bの上部ではその上端部に向けて徐々にねじられた状態になって、上端部で回転軸11に近づくにつれて図3(c)の所定の角度を有するが、下端部と上端部とではねじられ方向が互いに逆である。このため、ダリウスブレード32は、図3(a)(b)のように、水平線bの上部でプロペラ式のブレードに近い状態となって上方から斜め方向V2への風を捉えることができるとともに、水平線bの下部でプロペラ式のブレードに近い状態となって下方から斜め方向V3への風を捉えることができる。
図3(a)〜(d)の風力発電装置30によれば、図3(a)(b)のように、ダリウスブレード22は、水平線bの上部において、おもに上方から斜め方向V2への風により回転するとともに、水平線bの下部において、おもに下方から斜め方向V3への風により回転する。このようにして、ダリウスブレード32が上方から斜め方向V2への風および下方から斜め方向V3への風により回転するので、上方および下方から斜め方向V2,V3への風に対しより効率のよい発電が可能となる。
なお、図1〜図3の発電装置10,20,30は、風により発電する構成であるが、水中に設置し、潮流や海流などの水流により発電可能にも構成可能である。
次に、本実施形態による第4例について図4〜図6を参照して説明する。図4は本実施形態による第4例の水流発電装置の要部を示す側面図である。図5は図4のV-V線方向に切断してみた図である。図6は図4,図5の水流制御板の平面図である。
図4〜図6の水流発電装置40は、水面Sに浮上するフロート部FLと、水中下方へ延びる回転軸41と、回転軸41に縦方向に連結し回転軸41とともに回転する複数のダリウスブレード42と、フロート部FL内で回転軸41の上端と連結し回転軸41の回転により発電する発電機45と、各ダリウスブレード42,42の間に配置された水流制御板43と、装置全体を保持するためにフロート部FLと連結し回転軸41を支持する支持組立体44と、を備える。
ダリウスブレード42は、図1,図2,図3のダリウスブレード12,22,32のいずれかを用いることができる。また、鉛直回転軸に対し横向きの風または水流により旋回する従来型のダリウスブレードを用いることもできる。
図4,図5のように、支持組立体44は、正四角形状に配置された複数のフレーム44aと、その対角中心に配置された回転軸41に向けて対角線方向に配置された複数の補強フレーム44bと、フレーム44aの各頂点から水中下方に延びる複数のコラム44cと、を備える。
水流制御板43は、図5,図6のように上面から見ると、支持組立体44のフレーム44aの四角形よりも大きい正四角形状に構成され、また、図4のように側面から見ると端部から回転軸41に向けて広がるように水平方向から上下に傾斜して菱形状に構成されている。
図4,図6のように、水流制御板43では、4枚の三角形状板43a,43b,43c,43dがそれぞれ対角中心の回転軸41に向けて各辺方向から傾斜するように配置されて上側で傾斜面46を構成し、同様にして下側で傾斜面47を構成している。各三角形状板43a〜43dが四角錐状になって傾斜面46,47を構成し、その中心の頂点に回転軸41が貫通している。なお、水流制御板43を回転軸41の下端にも設け、上端には水流制御板43を半割構造したものを設けている。
図6の破線で示すように、各水流制御板43の上下中央部分に図5の支持組立体44のフレーム44a、44bが位置し、図5のように、水流制御板43の対角線外側に貫通してコラム44cが位置する。
図4,図5のように、複数のダリウスブレード42を回転軸41の縦方向に水流制御板43を挟んで連結し、回転軸41をフロート部FLにより支持するとともに支持組立体44により回転軸41および水流制御板43を支持し、支持組立体44のコラム44cをフロート部FLから鉛直方向に水中へと延びるように配置することで、水流発電装置全体の安定化を図ることができる。
図4〜図6の水流発電装置40によれば、海流や潮流等の水流によりダリウスブレード42を回転させて回転軸41を介して発電機45で発電することができる。この場合、複数のダリウスブレード42を回転軸41の縦方向に連結することで、回転効率が高くなるので、発電効率をより向上させることができる。また、発電機45をフロート部FLの内部または近傍に配置できるので、発電機45のメンテナンスが容易となる。
また、水流制御板43をダリウスブレード42に対し回転軸41を中心にして配置することで、横向きの水流を傾斜面46,47に沿って中心の回転軸41に向かわせ、回転軸41での水流の流速を増加させ、その流速の増した水流がダリウスブレード42へ向かう。このように回転軸41を中心にしたダリウスブレード42の旋回領域A(図6)では流速が増すので、ダリウスブレード42の回転数を増加でき、発電効率をさらに向上できる。
また、フレーム44a,44bとコラム44cからなる支持組立体44の内部を空洞にして密閉構造とすることで水流発電装置全体の浮上安定化を図ることができる。同様に、水流制御板43の内部を空洞にして密閉構造とすることで水流発電装置全体の浮上安定化を図ることができる。
また、図4のように、支持組立体44のコラム44cの下端には、ワイヤWRを連結し、水底に設置したアンカー(図示省略)まで延ばして連結することで、水流発電装置の位置を安定化し、漂流を防ぐことができる。
次に、本実施形態による第5例について図7を参照して説明する。図7は本実施形態による第5例の水流発電装置の要部を示す平面図である。
図7の水流発電装置50は、図4〜図6の水流発電装置40を複数、平面的に間隔をもって連結したものである。すなわち、図7のように、複数の水流発電装置40を、各回転軸41が同一の円周C上に位置するようにフレーム等からなる連結支持体51により互いに連結している。図7の水流発電装置50によれば、複数の発電装置40からなる水流発電装置を実現でき、発電量を向上させることができる。
次に、本実施形態による第6例について図8を参照して説明する。図8は本実施形態による第6例の風力・水流発電装置の要部を示す側面図である。
図8の風力・水流発電装置60は、図4〜図6の水流発電装置40と比べて、風力発電装置61を、水面に浮上するフロート部FTの上部に設けて風力・水流の両方を利用して発電可能とし、また、フロート部FTの周囲に水面Sに浮上する複数のサブフロート部SFを配置した点がおもに相違する。以下、図4〜図6の水流発電装置と同一の部分には同一の符号を付しその説明は省略する。
図8のように、回転軸41は、水流発電装置側と共通にし、水中から上方へ延在させている。フロート部FTは、その中心に回転軸41が貫通しており、回転軸41が貫通した位置を頂部とする傾斜面SLを上部に有している。ダリウスブレード62が回転軸41を中心にして回転可能なように配置されることでフロート部FTの上部に風力発電装置61を設置している。
また、フロート部FTの周囲に複数のサブフロート部SFを、連結部66を介してフロート部FTに連結している。
なお、ダリウスブレード62は、図1,図2,図3のダリウスブレード12,22,32のいずれかを用いることができる。また、鉛直回転軸に対し横向きの風または水流により旋回する従来型のダリウスブレードを用いることもできる。
図8の風力・水流発電装置60によれば、フロート部FTの上部に風力発電装置61を設けたので、回転効率がさらに増し、発電効率をさらに向上できる。また、サブフロート部SFの配置により装置全体の鉛直姿勢を確保することができる。特に、フロート部FTの上部に風力発電装置61を設置した場合に、風力・水流発電装置全体の鉛直姿勢確保に有効である。
以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、図7と同様に、図8の風力・水流発電装置60を複数、平面的に間隔をもって連結するようにしてもよい。また、サブフロート部を設ける構成は図4の水流発電装置に適用してもよい。
また、図4〜図6の水流発電装置40や図8の風力・水流発電装置60のダリウスブレード42として、特に図3のダリウスブレード32を用いることで、上方および下方からの水流を効果的に捉えることができ、発電効率を向上できる。
また、ダリウスブレードは、本実施形態では、鉛直方向に扁平な略楕円形状であるが、これに限定されず、水平方向に扁平な略楕円形状であってもよい。
また、ダリウスブレードは、本実施形態では、図1(b)、図3(b)のように回転軸を中心にして直径方向2方向に設けたが、これに限定されず、3方向に設けてもよく、4方向以上設けてもよい。また、回転軸を中心にして半径方向でいうと、本実施形態の半径方向4方向のみならず、5方向や6方向であってもよく、7方向以上設けてもよい。
本発明によれば、建物の屋上や棟上、水上に設置し、または、水中に設置して、風および/または潮流や海流等の水流を効率よく捉え、発電効率を向上させ、電力需要に応えることのできる発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置を提供することができる。
10,20,30 風力発電装置
11 回転軸
12,22,32 ダリウスブレード
15 発電機
18 くさび状スペーサ
40,50 水流発電装置
41 回転軸
42 ダリウスブレード
43 水流制御板
44 支持組立体
45 発電機
46,47 傾斜面
60 風力・水流発電装置
62 ダリウスブレード
a 軸線
b 水平線
FL,FT フロート部
SF サブフロート部

Claims (10)

  1. 鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、
    前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の下部または上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする発電装置。
  2. 鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、
    前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の下部および上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となってそれぞれ所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする発電装置。
  3. 鉛直方向に設置される回転軸と、前記回転軸に連結し前記回転軸を中心に回転する略楕円形状を有するダリウスブレードと、前記ダリウスブレードが風または水流により回転することで前記回転軸を介して発電する発電機と、を備える発電装置であって、
    前記ダリウスブレードは、前記回転軸の軸線と直交する水平線の上部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、上方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であるとともに、前記水平線の下部において短辺方向に傾斜して固定されて周方向にねじられた状態となって所定の角度を有することで、下方からの風または水流によりプロペラ式のブレードに近い状態で回転可能であることを特徴とする発電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電装置を用いることで水流により発電するようにした水流発電装置であって、
    水面に浮上するようにフロート部が配置され、
    前記発電装置は、前記発電機が前記フロート部の内部または近傍に設けられるとともに前記回転軸が前記フロート部に支持されて下方へ延在するように配置されることを特徴とする水流発電装置。
  5. 前記フロート部の下方に複数の前記発電装置を連結し、前記回転軸での水流の流速を向上させる傾斜面のある水流制御板を前記ダリウスブレードの間に設置することを特徴とする請求項4に記載の水流発電装置。
  6. 前記回転軸の周囲で前記回転軸を支持する支持組立体を備え、
    前記支持組立体および/または前記水流制御板の内部を空洞化させたことを特徴とする請求項に記載の水流発電装置。
  7. 装置全体の鉛直姿勢確保のために前記フロート部の周囲にサブフロート部を設けたことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の水流発電装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の水流発電装置を複数、平面的間隔をもって連結したことを特徴とする水流発電装置。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電装置を用いた風力発電装置と、請求項4〜8のいずれか1項に記載の水流発電装置と、を備える風力・水流発電装置であって、
    前記水流発電装置の前記発電機から前記回転軸を前記フロートの上部へ延在させ、前記風力発電装置を前記回転軸と連動するように前記フロート部の上方に配置することを特徴とする風力・水流発電装置。
  10. 前記水流発電装置の前記回転軸と前記風力発電装置の前記回転軸とを同一の回転軸から構成したことを特徴とする請求項9に記載の風力・水流発電装置。
JP2013026230A 2013-02-14 2013-02-14 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置 Expired - Fee Related JP6151928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026230A JP6151928B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026230A JP6151928B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152768A JP2014152768A (ja) 2014-08-25
JP6151928B2 true JP6151928B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51574855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026230A Expired - Fee Related JP6151928B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449509B1 (ja) 2018-06-08 2019-01-09 株式会社グローバルエナジー 縦軸風車、その縦長ブレード及び風力発電装置
RU2717195C1 (ru) * 2019-03-05 2020-03-18 Общество с ограниченной ответственностью "Институт конгломеративных технологий" Ветроротор Ф-Дарье
CN110971078B (zh) * 2019-12-07 2020-10-09 浙江铃本机电有限公司 一种发电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152290A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Maruichi Seisakusho Kk Sea bottom surveyor driven by force of wind or tide
JPS6287672A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Ube Ind Ltd 風車
US4748808A (en) * 1986-06-27 1988-06-07 Hill Edward D Fluid powered motor-generator apparatus
JP2008063961A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Masataka Murahara 風水車同心回転軸直接駆動型電気エネルギー抽出装置
JP2008063960A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Masataka Murahara 洋上浮体式風水車流体抽出発電設備
JP5606699B2 (ja) * 2009-06-29 2014-10-15 祐一 小野 水中発電装置
EP2556244B1 (en) * 2010-01-14 2014-05-21 Daniel P. Coffey Wind energy conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152768A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123936B2 (ja) 浮体式洋上風力発電設備
EP3740676B1 (en) Floating wind power platform
JP2004176626A (ja) 洋上風力発電設備
WO2020209605A1 (ko) 부유식 해상풍력발전 시스템
JP6151928B2 (ja) 発電装置、水流発電装置および風力・水流発電装置
KR101748610B1 (ko) 복수개의 발전 유닛을 포함하는 해상 부유 풍력발전기.
EP2913522B1 (en) Tower for wind turbine apparatus
KR100744992B1 (ko) 풍력발전기의 풍차지지용 삼각 8면체 지지장치
KR20120039127A (ko) 수평형 풍력 발전기
EP1540172B1 (en) Apparatus with an inclined carrying pillar for anchoring an axial turbine for the production of electric energy from water currents
KR20110093308A (ko) 교각의 충돌방지 구조물을 이용한 조류발전장치 및 그 시공방법
US20150152848A1 (en) Omnidirectional Hybrid Turbine Generator
KR101406575B1 (ko) 풍력발전장치
KR101406677B1 (ko) 수중에 설치되는 수동형 상하동요 및 회전동요 감쇠장치가 구비된 부유식 풍력 발전기 및 부유식 풍력 발전기용 수동형 상하동요 및 회전동요 감쇠장치
KR101302954B1 (ko) 풍력 발전 장치
JP2005105911A (ja) 垂直軸型風力発電装置
US9705446B1 (en) Modular multi-axial rotor
JP7313212B2 (ja) 洋上施設用浮体構造物及びその設置構造
JP2020084813A (ja) 浮体式洋上風力発電システム
KR20130132327A (ko) 다방향 바람 가이드 및 이를 구비하는 건물 풍력 발전기
JP5886081B2 (ja) 波力発電装置
WO2012105034A1 (ja) 洋上ダウンウィンド型風力発電システム
JP6087641B2 (ja) 風力発電装置およびその設置方法
KR102459163B1 (ko) 스크류형 블레이드를 이용한 경사식 발전장치
KR101226511B1 (ko) 중앙기둥과 중앙기둥을 이용한 수직형 풍력발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees