JP6151144B2 - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6151144B2
JP6151144B2 JP2013197103A JP2013197103A JP6151144B2 JP 6151144 B2 JP6151144 B2 JP 6151144B2 JP 2013197103 A JP2013197103 A JP 2013197103A JP 2013197103 A JP2013197103 A JP 2013197103A JP 6151144 B2 JP6151144 B2 JP 6151144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
refractive power
negative
thirty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064436A (ja
Inventor
耕平 千葉
耕平 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2013197103A priority Critical patent/JP6151144B2/ja
Publication of JP2015064436A publication Critical patent/JP2015064436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151144B2 publication Critical patent/JP6151144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いる撮影レンズに好適な結像光学系に関し、特にフォーカシングに際してインナーフォーカス方式を用い、フォーカスレンズ群の重量及び移動量を抑えることで高速なフォーカシング動作を実現し、また、結像光学系に対する振動による撮影画像の像ブレを補正する機能、所謂「防振機能」を有しながら、フォーカシング時の収差変動が少ない高い光学性能を両立した結像光学系を提供することを目的とする。
従来、35ミリ判の撮像サイズに対応した、焦点距離が300mmから600mm程度の長焦点距離であり、開放F値が2.8から4.0程度のインナーフォーカス方式を採用した大口径望遠レンズとして、特許文献1、2等が開示されている。
特許第3486541号公報 特開2011−081064号公報
一般的に望遠レンズでは、正の屈折力を持つ物体側のレンズ群の屈折力を強くし、さらに像面側のレンズ群に負の屈折力を配置する、所謂テレフォトタイプの採用や、さらにその像面側に正の屈折力を持つレンズ群を配置することにより、レンズ全長の短縮や前玉のレンズ径の小型化を図っている。しかしながら、絞りより物体側のレンズ群の正の屈折力を強くしてゆくと、色収差を含めた諸収差が急激に増大し、小型化と高い光学性能を両立する望遠レンズの実現は困難であった。
また、多くの望遠レンズにおいてフォーカシングは、結像光学系の一部を移動させる方式が主流となっている。特に、望遠レンズでは、結像光学系の中央付近の絞り近傍のレンズ群が、光線高が比較的低く、軽量であるため、このレンズ群を使用してフォーカシングを行う、インナーフォーカス方式を用いているものが多い。
フォーカシングに際して、フォーカシングレンズ群の移動量を少なくするためには、フォーカシングレンズ群を比較的高い像倍率とする必要がある。しかしながら、インナーフォーカス方式を用いる場合には、フォーカシングレンズ群の像倍率を高くすると、物体側のレンズ群の残存収差を高い像倍率を有するフォーカシングレンズ群でさらに拡大することになるため、わずかな物体距離の変動でも収差バランスが大きく変動しやすくなり、無限遠物体から至近物体までにおける全撮影距離で良好な光学性能を有することは困難であった。
また、大口径の望遠レンズでは、口径比(Fナンバー)に応じて前玉のレンズ径が大型化するので、大型で重量の大きい正の屈折力の物体側のレンズ群と像面側にあるレンズ群との距離を離すことが、望遠レンズの小型化及び軽量化に効果的である。
特許文献1で開示されている大口径望遠レンズは、テレ比が0.90程度であり、防振機能を有しながら諸収差が良好に補正されている。しかしながら、光学系の重量が大きく、また重量の大きいレンズ群がレンズ先端に集中しているため、望遠レンズ全体の重量バランスの点においても適切ではない。
特許文献2で開示されている結像光学系は、正の屈折力の第1正レンズと第2正レンズとの間隔が大きく離れていることで、第2正レンズに入射する光線高が低くなり、結像光学系全体の重量の削減を達成している。さらに、正の屈折力を有する第2正レンズ及び第4正レンズに蛍石等の大きな異常分散性を有する材料を使用することで、無限遠物体に対して良好に色収差を補正している。しかしながら、フォーカシングに際し至近物体に対して合焦する場合の色収差は大きく悪化し、光学性能に問題がある。また、結像光学系全長についてもテレ比は1.0に近く、一層の短縮化が望まれていた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、軽量化、特にフォーカスレンズ群及び防振レンズ群(防振の際に光軸に対して略垂直に移動させるレンズ群)の重量削減を達成しつつ、結像光学系全長の小型化を実現し、さらに良好な防振機能を有し、フォーカシングに際し諸収差の変動を良好に補正した、高い光学性能を有する結像光学系を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本出願に係る第1の発明は、物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群L1、及び負の屈折力の後レンズ群LRからなり、前記第1レンズ群L1は、前記第1レンズ郡L1内において最も大きな軸上間隔と2番目に大きな軸上間隔で3つに分割され、物体側から順に、正の屈折力のレンズ群L11、正の屈折力のレンズ群L12、正の屈折力のレンズ群L13からなり、前記後レンズ群LRは、物体側から順に、無限遠から近距離のフォーカシングに際し像面方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する負の屈折力の第3レンズ群L3からなり、所定の条件式を満足する結像光学系であることとした。
また、本出願に係る第2の発明は、前記第13レンズ群L13は物体側から順に物体側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズGn1と、少なくとも1枚の正の屈折力のレンズGp1の順からなり、所定の条件式を満足する第1の発明の結像光学系であることとした。
また、本出願に係る第3の発明は、前記第3レンズ群L3は、正の屈折力の第31レンズ群L31と、負の屈折力の第32レンズ群L32、正の屈折力の第33レンズ群L33からなり、前記第32レンズ群L32は撮影画像の像ブレを補正するために光軸と垂直な方向に移動させることを特徴とし、所定の条件式を満足する第1又は第2の発明の結像光学系であることとした。
また、本出願に係る第4の発明は、前記第32レンズ群L32は、接合レンズを構成する少なくとも1枚の負レンズGn2を有し、所定の条件式を満足する第3の発明の結像光学系であることとした。
本発明によれば、結像光学系の軽量化、特にフォーカスレンズ群及び防振レンズ群の重量削減を達成しつつ、結像光学系全長の小型化を実現し、さらに良好な防振機能を有し、フォーカシングに際し諸収差の変動を良好に補正した、高い光学性能を有する結像光学系を提供することができる。
本発明の実施例1の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例1の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例1の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例1の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例1の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例1の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例1の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例2の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例2の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例2の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例2の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例2の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例2の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例2の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例3の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例3の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例3の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例3の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例3の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例3の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例3の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例4の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例4の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例4の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例4の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例4の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例4の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例4の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例5の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例5の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例5の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例5の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例5の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例5の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例5の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例6の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例6の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例6の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例6の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例6の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例6の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例6の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例7の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例7の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例7の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例7の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例7の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例7の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例7の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例8の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例8の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例8の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例8の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例8の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例8の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例8の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例9の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例9の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例9の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例9の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例9の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例9の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例9の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例10の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例10の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例10の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例10の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例10の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例10の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例10の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例11の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例11の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例11の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例11の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例11の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例11の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例11の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例12の結像光学系の無限遠物体におけるレンズ構成図である。 本発明の実施例12の無限遠物体における縦収差図である。 本発明の実施例12の無限遠物体における横収差図である。 本発明の実施例12の無限遠物体における0.3°防振時の横収差図である。 本発明の実施例12の物体距離2700mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例12の物体距離2700mmにおける横収差図である。 本発明の実施例12の物体距離2700mmにおける0.3°防振時の横収差図である。
本発明に係る結像光学系のレンズ構成は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力の後レンズ群LRからなる。前記第1レンズ群L1は、第1レンズ群L1内において最も大きな軸上間隔と2番目に大きな軸上間隔で3つに分割され、物体側から順に、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11と、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12と、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13を有する。前記後レンズ群LRは、物体側から順に、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、像面方向に移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、負の屈折力の第3レンズ群L3を有し、さらに、前記第3レンズ群L3は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31と、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32と、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33を有し、前記第32レンズ群L32は防振時に光軸と垂直な方向に移動する構成となっている。
本実施例の結像光学系において、第1レンズ群L1は、1枚の正レンズからなる第11レンズ群L11と、少なくとも1枚の正レンズと負レンズからなる第12レンズ群L12と、物体側から順に物体側に凸の形状を有する負のメニスカスレンズと、正レンズからなる第13レンズ群L13を有する。第1レンズ群L1は、全体として正の屈折力を持ち、上記のような3分割の構成をとることで高い光線高を緩やかに収斂させるように作用し、像面側の第2レンズ群L2へ入射する光線高を低くする効果を奏する。
また、前記第13レンズ群L13に含まれる前記正レンズには、低分散でかつ異常分散性が高い材料を使用し、さらに負メニスカスレンズと組み合わせることで、2次スペクトルの発生を最小限に抑えることができ、フォーカシングに際しても良好な性能を維持することができる。
また、本実施例の結像光学系においては、後レンズ群LRは全体として負の屈折力を有し、第1レンズ群L1と後レンズ群LRとでテレフォトタイプを構成する。これにより、結像光学系全長の長大化を防ぐことができる。
本実施例の結像光学系においては、第2レンズ群L2は、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、像面方向に移動する。また、第2レンズ群L2は、フォーカシングに要する移動量が小さく、さらに第1レンズ群L1により第2レンズ群L2に入射する光線高が低くなっているため、小型化・軽量化を実現している。そのため、より高速に第2レンズ群L2を駆動することができ、高速なフォーカシング動作を実現することができる。さらに、第2レンズ群L2の小型化・軽量化により、第2レンズ群L2を駆動するための駆動手段(モータ等)の小型化が可能となる。
本実施例の結像光学系においては、第3レンズ群L3は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31と、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32と、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33に3分割され、全体として負の屈折率を有する。第31レンズ群L31は、第1レンズ群L1および第2レンズ群L2で残存した収差を補正するとともに、第2レンズ群L2から射出する光線高を低くすることで、像面側の防振レンズ群である第32レンズ群L32を駆動するための駆動手段の小型・軽量化を実現している。第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向へ移動して撮影画像の像ブレを補正する防振レンズ群である。第33レンズ群L33は、第32レンズ群L32の偏心移動量を少なくしつつ、像面位置での結像位置の変化量を満足させる役割を持つ。
また、本実施例の結像光学系では、各レンズ群の屈折力の配置を最適化することで、結像光学系の小型化と無限遠物体から至近物体まで合焦させた時の諸収差を抑えた良好な光学性能を達成している。
本発明の結像光学系は、小型化と良好な光学性能を両立するために条件式(1)〜(5)を満す。
(1)0.30≦f1/f≦0.60
(2)1.00≦f11/f≦1.80
(3)1.00≦f12/f≦6.00
(4)0.40≦f13/f≦1.50
(5)−0.50<fLR/f<−0.15
fi:第iレンズ群の焦点距離
fLR:後レンズ群の焦点距離
f:結像光学系全系の焦点距離
条件式(1)〜(5)は、本発明の結像光学系において各レンズ群の焦点距離を規定したものである。
条件式(1)の上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、正の屈折力が弱くなる。そのため、第2レンズ群L2へ入射する光線高を十分に収斂させることができなくなり、結像光学系全体の重量が増加するだけでなく、高速なフォーカシングも実現できなくなる。これを回避するためには、第2レンズ群L2へ入射する光線高を十分に収斂させるために、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の軸上距離を延長すればよいが、結像光学系全長が延びることは使用上好ましくない。さらに、第1レンズ群のレンズ径が大きくなってしまうため、レンズ重量がさらに増加し、結像光学系の小型化や軽量化は困難になる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(1)の上限値は0.56とすることがさらに好ましい。
条件式(1)の下限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、正の屈折力が強くなる。そのため、結像光学系の小型化には有利になるが、第1レンズ群L1で発生する収差、特に球面収差が増大し、これを良好に補正することは困難となる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(1)の下限値は0.34とすることがさらに好ましい。
条件式(2)の上限値を超えて第11レンズ群L11の焦点距離が長くなると、第11レンズ群L11から射出する光線高の収斂が不十分となり、第11レンズ群L11より像面側のレンズ群の重量が増大し、結像光学系の軽量化が困難となる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(2)の上限値は1.70とすることがさらに好ましい。
条件式(2)の下限値を超えて第11レンズ群L11の焦点距離が短くなると、第11レンズ群L11から射出する諸収差、特に球面収差が増大し、補正が困難となる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(2)の下限値は1.02とすることがさらに好ましい。
条件式(3)の上限値を超えて、第12レンズ群L12の焦点距離が長くなると、第12レンズ群L12から射出する光線の収斂が不十分となり、第12レンズ群L12より像側のレンズ群の重量が増大し軽量化が困難となる。さらに、第11レンズ群L11で発生した諸収差の低減が困難になる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(3)の上限値は5.10とすることがさらに好ましい。
条件式(3)の下限値を超えて第12レンズ群L12の焦点距離が短くなると、第12レンズ群L12より像面側のレンズ群と第12レンズ群L12の間隔が短くなり、重量が増大し軽量化が困難となる。さらに、第11レンズ群L11で発生した諸収差の低減が困難になる。
本発明の効果をより確実に得るためには条件式(3)の下限値は1.10とすることがさらに好ましい。
条件式(4)の上限値を超えて第13レンズ群L13の焦点距離が長くなると、第13レンズ群L13から射出する光線の収斂が不十分となり、第2レンズ群L2より像側のレンズ群の重量が増大し軽量化が困難となるだけでなく、像面側のレンズ群による高速なフォーカシングや良好な防振効果への妨げとなる。さらに、第12レンズ群L12で発生した収差、特に色収差の低減が困難になるため、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際し収差変動を低減し性能低下を防いだ結像光学系を提供することが困難になる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(4)の上限値は1.20とすることがさらに好ましい。
条件式(4)の下限値を超えて第13レンズ群L13の焦点距離が短くなると、第12レンズ群L12で発生した収差、特に色収差が、フォーカシングに際し像面側の第2レンズ群L2が光軸に沿って移動することで拡大され、補正が困難になる。そのため、無限遠から最至近距離へのフォーカシングに際し収差変動を低減し性能低下を防いだ結像光学系を提供することが困難になる。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(4)の下限値は0.45とすることがさらに好ましい。
本実施例の結像光学系では、第1レンズ群L1が正の屈折力であり、後レンズ群LRが負の屈折力であるテレフォトタイプを構成する。このため、後レンズ群LRの共役間距離が短くでき、第1レンズ群L1の屈折力を弱くしながら、結像光学系全体の小型化、軽量化することが可能である。
しかしながら、条件式(5)の上限値を超えて後レンズ群LRの負の屈折力が強くなると、発生した球面収差やコマ収差を補正するために後レンズ群LRを構成するレンズ枚数が増加し、さらに各レンズ群の屈折力の配置が変動することで結像光学系の長大化を招き、結像光学系の軽量化や小型化の障害となる。
本発明の効果をより確実に得るためには条件式(5)の上限値は−0.21とすることがさらに好ましい。
条件式(5)の下限値を超えて後レンズ群LRの負の屈折力が弱くなると、結像光学系のテレフォトタイプの性質が弱まり、小型化を実現できない。
本発明の効果をより確実に得るためには、条件式(5)の下限値は−0.45とすることがさらに好ましい。
また、本発明の結像光学系は、第13レンズ群L13に負のメニスカスレンズGn1と正レンズGp1とを有し、条件式(6)〜(8)を満たすことが好ましい。
(6)θgFn1−0.6483+0.0018×νdn1≦0
(7)75≦νdp1
(8)0.0300≦θgFp1−0.6483+0.0018×νdp1
θgFn1:前記第13レンズ群L13に含まれる負のメニスカスレンズGn1のg線とF線に対する部分分散比
θgFp1:前記第13レンズ群L13に含まれる正レンズGp1のg線とF線に対する部分分散比
νdn1:前記第13レンズ群L13に含まれる負のメニスカスレンズGn1のd線のアッベ数
νdp1:前記第13レンズ群L13に含まれる正レンズGp1のd線のアッベ数
なお、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、及びC線(波長656.3nm)に対する屈折率を、それぞれng、nF、nd、及びnCとしたとき、部分分散比θgFは次の式で表される。
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
条件式(6)〜(8)は、本発明の結像光学系において無限遠物体から至近距離物体までフォーカシングする際に良好な光学性能を得るため、第13レンズ群L13中の負のメニスカスレンズGn1には部分分散比が負の材料を用い、正レンズGp1には分散が少なく、かつ部分分散比が正の材料を使用することを規定するものである。
本実施例の結像光学系の第13レンズ群において2次スペクトルを補正するためには、一般的に、アッベ数の差が大きく、部分分散比の差が小さくなるような負のメニスカスレンズGn1の材料と正レンズGp1の材料を組み合わせると良い。しかしながら、通常の光学材料を使用する限り、略等しい部分分散比を有しながらアッベ数差を大きく取れる材料は存在しない。そこで本発明における結像光学系では、正レンズGp1には低分散かつ異常分散性の高い材料を使用し、負のメニスカスレンズGn1には異常分散性が低い材料を使用することで、フォーカシングレンズ群よりも物体側のレンズ群の2次スペクトルの残存量を抑え、フォーカシングレンズ群により拡大される諸収差、特に色収差を低減している。
条件式(6)の上限値を超えて負のメニスカスレンズGn1の異常分散性が大きくなると、正レンズGp1と負のメニスカスレンズGn1との部分分散比の差を十分小さくすることが困難となり、色収差を良好に補正することができない。
本発明の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限値は−0.015とすることがさらに好ましい。
条件式(7)の下限値を超えて正レンズGp1のアッベ数が小さくなると、正レンズGp1と負のメニスカスレンズGn1とのアッベ数の差を十分大きくすることが困難となり、色収差を良好に補正することができない。
本発明の効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値は100とすることがさらに好ましい。また、条件式(7)の下限値は80とすることがさらに好ましい。
条件式(8)の下限値を超えて正レンズGp1の異常分散性が小さくなると、正レンズGp1と負のメニスカスレンズGn1との部分分散比の差を十分小さくすることが困難となり、色収差を良好に補正することができない。
本発明の効果をより確実なものとするために、条件式(8)の上限値は0.10とすることがさらに好ましい。また、条件式(8)の下限値を0.035とすることがさらに好ましい。
また、本発明の結像光学系は、条件式(9)〜(11)を満たすことが好ましい。
(9)−0.85≦f31/f3≦0
(10)0≦f32/f3≦0.12
(11)−0.18≦f33/f3≦0
fi:第iレンズ群の焦点距離
条件式(9)〜(11)は、防振時に第32レンズ群L32を光軸と垂直な方向に移動した際の適切な像面移動量を確保しながら、防振時でも良好な性能を得るために、第3レンズ群L3に含まれる各レンズ群の焦点距離を規定したものである。
条件式(9)の下限値を超えて、第31レンズ群L31の正の屈折力が弱くなると、防振レンズ群である第32レンズ群L32の光軸に垂直な方向への適切な移動量を保持しながら収差バランスを良好に補正するためには、特に第2レンズ群L2の負の屈折力を弱くする必要がある。第2レンズ群L2の負の屈折力が弱くなると第2レンズ群L2自体の収差は小さくなるが、これにより、バックフォーカスが長くなりすぎる。また、フォーカシングに際して第2レンズ群L2の移動量が増大する。これらは結像光学系の小型化には障害となる。
条件式(9)の上限値を超えて、第3レンズ群L3が正の屈折力に偏移すると、小型化のために適用したテレフォトタイプが崩れるため、それを補償するために第2レンズ群L2の負の屈折力を強くしなければならず、無限遠物体から至近物体までフォーカシングする際の収差変動を低減し、性能低下が少ない結像光学系を提供することが困難となる。
本発明の効果をより確実に得るために、条件式(9)の下限値は−0.75とすることがさらに好ましい。
条件式(10)の上限値を超えて第32レンズ群L32の負の屈折力が弱くなると、防振レンズ群の単位移動量に対する像面移動量の比が小さくなり、防振レンズ群の移動量を大きくする必要が生じる。そのため、防振レンズ群を移動するための駆動手段(モータ等)が大型化してしまうため、全体として小型な結像光学系とするには障害となる。
本発明の効果をより確実に得るために、条件式(10)の上限値は0.11とすることがさらに好ましい。
条件式(10)の下限値を超えて第3レンズ群L3が正の屈折力に偏移すると、結像光学系の小型化のために採用したテレフォトタイプが崩れるため、それを補償するために第2レンズ群L2の負の屈折力を強くしなければならず、無限遠物体から至近物体までフォーカシングする際の収差変動を低減し、性能低下が少ない結像光学系を提供することが困難となる。
また、第32レンズ群L32が正の屈折力に偏移すると、第32レンズ群L32の防振時のコマ収差が増大し、さらに防振時のディストーションも悪化し、これらを補正することが困難となる。
条件式(11)の下限値を超えて第33レンズ群L33の正の屈折力が弱くなると、第32レンズ群L32の単位移動量に対する像面移動量の比が小さくなり、防振時に第32レンズ群L32を通過した光線に対して十分な結像位置変位を与えることができず、第32レンズ群L32の移動量が増大してしまう。そのため、防振レンズ群を移動するための駆動手段(モータ等)が大型化してしまうため、全体として小型な結像光学系とするのに障害となる。
本発明の効果をより確実に得るために、条件式(11)の下限値は−0.16とすることがさらに好ましい。
条件式(11)の上限値を超えて第3レンズ群L3が正の屈折力に偏移すると、小型化のために採用したテレフォトタイプが崩れるため、それを補償するために第2レンズ群L2の負の屈折力を強くしなければならず、無限遠物体から至近物体までフォーカシングする際の収差変動を低減し、性能低下が少ない結像光学系を提供することが困難となる。
また、第33レンズ群L33が負の屈折力に偏移すると、防振時の非点収差やコマ収差が増大し、良好な性能を維持することが困難となる。
また、本発明の結像光学系は、条件式(12)〜(13)を満たすことが好ましい。
(12)ndn2≦1.75
(13)45≦νdn2
ndn2:前記第32レンズ群L32に含まれる接合レンズを構成する像面側の負レンズGn2のd線の屈折率
νdn2:前記第32レンズ群L32に含まれる接合レンズを構成する像面側の負レンズGn2のd線のアッベ数
条件式(12)〜(13)は、防振時に第32レンズ群L32を光軸と垂直な方向に移動した際に、防振時でも良好な光学性能を得るために第32レンズ群L32に含まれる接合レンズを構成する像面側の負レンズGn2の屈折率とアッベ数を規定したものである。
第32レンズ群L32に含まれる接合レンズを構成する像面側の負レンズGn2の屈折率とアッベ数が条件式(12)及び条件式(13)の範囲を超えてしまうと、g線の補正が不足し諸収差、特にコマ収差や色収差が悪化してしまい、偏心時に良好な性能を得ることができない。よって、条件式(12)及び条件式(13)を満足する材料を使用することが好ましい。
本発明の効果をより確実なものとするために、条件式(12)の上限値は1.73とすることがさらに好ましい。また、条件式(12)の下限値は1.4とすることがさらに好ましい。
本発明の効果をより確実なものとするために、条件式(13)の上限値は98とすることがさらに好ましい。また、条件式(13)の下限値は50とすることがさらに好ましい。
次に、本発明に係る各実施例の結像光学系のレンズ構成について説明する。以下の説明ではレンズ構成を物体側から像面側の順番で記載する。
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図8は、本発明の実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図15は、本発明の実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図22は、本発明の実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図29は、本発明の実施例5の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズからなり、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図36は、本発明の実施例6の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図43は、本発明の実施例7の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。さらに、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図50は、本発明の実施例8の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図57は、本発明の実施例9の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図64は、本発明の実施例10の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図71は、本発明の実施例11の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズから構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
図78は、本発明の実施例12の結像光学系のレンズ構成図である。第1レンズ群L1は、正の屈折力を持つ第11レンズ群L11、正の屈折力を持つ第12レンズ群L12、正の屈折力を持つ第13レンズ群L13からなり、全体として正の屈折力を有している。さらに、第11レンズ群L11は1枚の正レンズ、第12レンズ群L12は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、第13レンズ群L13は、物体側から順に物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズを接合した接合レンズより構成されている。
後レンズ群LRは、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って像面側へ移動する第2レンズ群L2と、開口絞りSと、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する第3レンズ群L3からなる。
第2レンズ群L2は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されており、全体として負の屈折力を有している。
第3レンズ群L3は、正の屈折力を持つ第31レンズ群L31、負の屈折力を持つ第32レンズ群L32、正の屈折力を持つ第33レンズ群L33からなり、全体として負の屈折力を有している。また、第31レンズ群L31は負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されており、第32レンズ群L32は正レンズと負レンズを接合した接合レンズと負レンズからなり、第33レンズ群L33は1枚の正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズとから構成されている。また、第32レンズ群L32は、光軸と垂直な方向に移動することで、撮影画像の像ブレを補正する。
以下、各実施例に対応する各数値実施例について具体的な数値データを示す。
面データにおいて、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りSの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りSが位置していることを示している。平面又は開口絞りSに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
各種データには、撮影距離が無限遠のときの焦点距離等の値を示している。
可変間隔データには、撮影距離が無限遠と2700mmのときの可変面間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
[数値実施例1]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 298.5572 16.4042 1.43700 95.10
2 -486.9572 15.0000
3 255.8577 14.6021 1.43700 95.10
4 -779.2938 10.0000
5 162.4887 10.4186 1.43700 95.10
6 983.8573 5.4792
7 -371.9210 4.0000 1.78589 43.93
8 365.6992 60.0000
9 122.8986 3.5000 1.72916 54.67
10 62.7186 2.1106
11 63.3458 18.7817 1.49699 81.60
12 -208.6271 (d12)
13 2731.1947 5.1554 1.80518 25.45
14 -191.1221 2.0000 1.72916 54.67
15 89.9162 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 186.8144 0.8000 1.84666 23.78
18 58.2206 5.7639 1.62040 60.34
19 -150.3650 3.5000
20 81.5973 4.5052 1.76181 26.60
21 -112.5964 1.0000 1.43700 95.10
22 35.9663 4.3716
23 -101.1006 1.5000 1.83480 42.72
24 55.9046 3.0000
25 79.7224 5.2562 1.83400 37.34
26 -486.3644 1.5172
27 50.3352 6.8069 1.62588 35.74
28 -123.1223 2.0000 1.84666 23.78
29 118.6882 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 27.2747
d15 59.1205 41.8459
BF 73.4067 73.4067

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 176.89
L11 1 426.23
L12 3 1656.91
L13 9 217.23
LR 13 -118.92
L2 13 -135.07
L3 17 -3170.42
L31 17 210.00
L32 20 -45.25
L33 25 60.49
[数値実施例2]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 302.5901 15.9625 1.43700 95.10
2 -512.8626 15.0000
3 252.3286 14.2699 1.43700 95.10
4 -978.0531 10.0000
5 165.7606 10.1246 1.43700 95.10
6 835.8651 5.1465
7 -453.5061 4.0000 1.78589 43.93
8 400.7747 60.0000
9 112.4953 4.8995 1.77250 49.62
10 61.4964 2.6191
11 62.1113 19.7673 1.49699 81.60
12 -246.1955 (d12)
13 -4973.4396 4.9037 1.80518 25.45
14 -177.9564 2.0000 1.72916 54.67
15 88.6798 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 177.0167 0.8000 1.84666 23.78
18 58.4871 5.7946 1.62040 60.34
19 -146.2038 5.5045
20 78.4240 3.9760 1.84666 23.78
21 -176.0466 1.0000 1.59282 68.62
22 36.3191 4.0564
23 -138.4650 1.5000 1.83480 42.72
24 65.2375 3.5446
25 72.7268 6.0224 1.83400 37.34
26 -399.1660 5.6258
27 52.7750 9.7130 1.62588 35.74
28 -98.8542 2.0000 1.84666 23.78
29 103.3689 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 26.5109
d15 55.4655 38.9545
BF 66.3041 66.3041

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 174.61
L11 1 438.09
L12 3 1131.54
L13 9 224.71
LR 13 -115.29
L2 13 -125.66
L3 17 -10000.00
L31 17 194.43
L32 20 -44.98
L33 25 60.82
[数値実施例3]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 349.0666 15.7820 1.43700 95.10
2 -453.4347 15.0000
3 256.6183 14.7421 1.43700 95.10
4 -756.6151 10.0000
5 162.0941 11.1119 1.43700 95.10
6 1542.5877 4.6343
7 -413.2307 4.1675 1.78589 43.93
8 352.8123 65.0000
9 125.2369 4.5000 1.72916 54.67
10 61.7172 2.2401
11 62.3344 20.2599 1.49699 81.60
12 -209.6957 (d12)
13 -2240.0076 4.5541 1.84666 23.78
14 -191.6909 3.0000 1.72916 54.67
15 90.3049 (d15)
16(絞り) ∞ 11.9587
17 131.1349 0.8000 1.84666 23.78
18 53.0380 6.3449 1.71300 53.93
19 -172.7013 4.8660
20 67.7189 4.1487 1.84666 23.78
21 -167.6606 1.0000 1.59282 68.62
22 33.4146 4.3681
23 -117.4513 1.5000 1.83480 42.72
24 47.9890 3.0000
25 68.2782 3.3092 1.56882 56.04
26 -330.7713 3.0155
27 46.7252 7.2258 1.62588 35.74
28 -69.5815 2.0000 1.84666 23.78
29 231.8927 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 27.4227
d15 52.7967 35.3740
BF 61.6744 61.6744

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 179.05
L11 1 454.05
L12 3 1121.82
L13 9 225.27
LR 13 -114.36
L2 13 -127.50
L3 17 -9998.77
L31 17 125.00
L32 20 -36.78
L33 25 58.66
[数値実施例4]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 305.1566 15.7279 1.43700 95.10
2 -521.2987 15.0000
3 252.0059 14.1847 1.43700 95.10
4 -1040.9080 10.0000
5 164.6163 10.2618 1.43700 95.10
6 847.6230 5.0161
7 -472.9016 4.0000 1.78589 43.93
8 404.9445 60.0000
9 110.7756 3.5000 1.77250 49.62
10 61.3846 2.6213
11 61.9985 19.9049 1.49699 81.60
12 -255.1338 (d12)
13 -4486.2434 4.9310 1.80518 25.45
14 -177.5905 2.0000 1.72916 54.67
15 89.5879 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 189.3230 0.8000 1.84666 23.78
18 60.4432 5.7029 1.62040 60.34
19 -144.8183 6.0353
20 79.9072 3.9033 1.84666 23.78
21 -177.0952 1.0000 1.59282 68.62
22 36.4350 3.8615
23 -136.2112 1.5000 1.83480 42.72
24 66.2822 3.7837
25 75.2548 8.4887 1.83400 37.34
26 -339.4678 3.7975
27 52.7661 8.6945 1.62588 35.74
28 -104.3809 2.0000 1.84666 23.78
29 104.2968 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 26.3391
d15 55.4300 39.0909
BF 67.8547 67.8547

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 173.23
L11 1 443.03
L12 3 1035.26
L13 9 223.99
LR 13 -117.94
L2 13 -126.71
L3 17 -10000.00
L31 17 199.97
L32 20 -44.79
L33 25 61.02
[数値実施例5]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 591.0034 12.3704 1.43700 95.10
2 -511.8397 15.0000
3 281.0702 13.7858 1.43700 95.10
4 -1044.4950 10.0000
5 157.1886 12.1882 1.43700 95.10
6 1253.1841 4.5019
7 -532.5220 4.0000 1.80610 40.73
8 821.5300 60.0000
9 87.5042 3.5000 1.78589 43.93
10 52.6922 1.8252
11 53.2191 22.4098 1.49699 81.60
12 -278.8628 (d12)
13 -8266.4800 5.2110 1.78471 25.72
14 -152.1745 3.0000 1.72916 54.67
15 70.7304 (d15)
16(絞り) ∞ 9.8973
17 369.0615 2.5000 1.84666 23.78
18 78.9560 1.0000
19 74.7591 5.0252 1.60311 60.69
20 -106.1847 3.5000
21 69.9562 4.2674 1.84666 23.78
22 -218.0363 1.6313 1.59282 68.62
23 32.3679 4.0163
24 -124.0256 2.2000 1.83480 42.72
25 60.8831 3.9487
26 65.6691 6.5828 1.58144 40.89
27 -209.7404 5.4104
28 51.3288 10.8685 1.62588 35.74
29 -60.6030 2.0000 1.84666 23.78
30 210.0598 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.31
像高Y 21.63
レンズ全長 342.90

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 21.7863
d15 41.5706 29.7844
BF 60.6939 60.6939

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 150.00
L11 1 629.81
L12 3 482.45
L13 9 189.64
LR 13 -90.89
L2 13 -99.63
L3 17 -1763.92
L31 17 184.19
L32 21 -40.90
L33 26 59.40
[数値実施例6]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 305.1162 16.7845 1.43700 95.10
2 -466.8314 15.0000
3 250.0085 14.3141 1.43700 95.10
4 -953.8589 10.0000
5 164.2674 10.0453 1.43700 95.10
6 811.8967 5.5351
7 -401.5263 4.0000 1.78589 43.93
8 405.4279 60.0000
9 192.2443 3.5000 1.78589 43.93
10 109.0448 0.7260
11 120.6111 13.7199 1.49699 81.60
12 -231.2019 (d12)
13 685.7605 6.5058 1.80518 25.45
14 -148.5337 3.0000 1.80610 40.73
15 111.7489 (d15)
16(絞り) ∞ 3.1774
17 270.5383 0.8000 1.84666 23.78
18 57.1501 5.4113 1.80610 40.73
19 -238.0552 5.4888
20 79.3230 4.4039 1.84666 23.78
21 -185.6282 2.0000 1.59282 68.62
22 37.5140 3.5764
23 -148.8772 1.5000 1.83480 42.72
24 57.1881 3.1345
25 79.1965 3.6155 1.63854 55.44
26 -230.0652 2.5655
27 48.9307 6.0828 1.64769 33.84
28 -90.0787 1.0000 1.84666 23.78
29 129.5028 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 13.0000 37.0000
d15 61.7291 37.7291
BF 72.3842 72.3842

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 200.00
L11 1 425.05
L12 3 1343.75
L13 9 317.24
LR 13 -151.66
L2 13 -166.64
L3 17 -10000.00
L31 17 173.07
L32 20 -43.72
L33 25 62.86
[数値実施例7]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 358.1738 15.2029 1.43700 95.10
2 -458.5953 15.0000
3 251.8693 14.7607 1.43700 95.10
4 -809.0166 10.0000
5 154.4350 11.6021 1.43700 95.10
6 1482.5421 4.6558
7 -416.2641 4.0000 1.78589 43.93
8 317.5431 60.0000
9 138.6284 5.5102 1.78589 43.93
10 90.9443 0.8314
11 100.0388 15.0886 1.49699 81.60
12 -243.2831 (d12)
13 782.0683 5.7985 1.80518 25.45
14 -171.9635 3.0000 1.80420 46.50
15 100.1432 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 278.3751 0.8000 1.84666 23.78
18 62.0780 5.2728 1.80610 40.73
19 -205.9903 3.5000
20 95.3746 3.4684 1.84666 23.78
21 -302.3980 1.0000 1.59282 68.62
22 39.0688 3.9161
23 -141.0073 1.5000 1.71300 53.93
24 63.7764 3.0000
25 87.3098 3.6405 1.49699 81.60
26 -180.5989 4.8414
27 52.2325 9.7143 1.64769 33.84
28 -85.1102 5.0000 1.84666 23.78
29 152.7973 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 13.0000 32.4335
d15 55.1070 35.6736
BF 70.7892 70.7892

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 183.81
L11 1 462.82
L12 3 1232.67
L13 9 247.48
LR 13 -129.04
L2 13 -143.78
L3 17 -3351.10
L31 17 159.49
L32 20 -46.69
L33 25 72.00
[数値実施例8]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 269.9477 15.1980 1.43700 95.10
2 -818.0447 15.0000
3 280.2590 10.8736 1.43700 95.10
4 2442.4687 10.0000
5 195.6681 14.9269 1.43700 95.10
6 -446.9835 0.2000
7 -462.0833 4.0000 1.78589 43.93
8 475.7522 60.0000
9 127.1487 3.5000 1.72916 54.67
10 81.6231 0.2379
11 83.4241 12.5264 1.49699 81.60
12 2138.6742 (d12)
13 9462.6187 5.6621 1.76181 26.60
14 -184.1483 2.0000 1.74329 49.22
15 136.4667 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 134.3281 0.8000 1.84666 23.78
18 50.1961 6.0762 1.62040 60.34
19 -169.4397 10.9348
20 71.3399 3.6892 1.84666 23.78
21 -185.4396 1.0000 1.59282 68.62
22 33.2606 4.6092
23 -115.2179 1.5000 1.83480 42.72
24 57.1758 3.0000
25 85.9481 2.6128 1.83400 37.34
26 -670.6855 5.0878
27 48.5972 5.7376 1.58144 40.89
28 -155.7334 1.0000 1.84666 23.78
29 226.4063 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 34.0000
d15 75.9732 51.9732
BF 63.8543 63.8543

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 196.56
L11 1 466.44
L12 3 742.98
L13 9 388.59
LR 13 -155.34
L2 13 -190.00
L3 17 -1677.00
L31 17 184.01
L32 20 -38.85
L33 25 57.22
[数値実施例9]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 292.2006 17.0054 1.43700 95.10
2 -510.4810 15.0000
3 244.2322 14.9291 1.43700 95.10
4 -828.7718 10.0000
5 154.2595 10.9206 1.43700 95.10
6 1016.9620 5.0842
7 -402.5773 4.0000 1.78589 43.93
8 303.7956 60.0000
9 139.5769 3.9382 1.74329 49.22
10 96.5618 1.5721
11 115.4569 12.8426 1.49699 81.60
12 -233.7808 (d12)
13 444.0264 5.5898 1.80518 25.45
14 -252.5425 2.0000 1.80420 46.50
15 105.5878 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 143.2561 3.0785 1.84666 23.78
18 57.3573 4.8361 1.49699 81.60
19 -437.1821 3.5000
20 149.4571 3.7428 1.84666 23.78
21 -110.5367 1.0000 1.59282 68.62
22 43.8716 3.7493
23 -138.0941 1.5000 1.83480 42.72
24 91.4489 3.7925
25 128.1903 2.4603 1.80610 40.73
26 -270.0076 0.1000
27 68.5135 7.9218 1.83400 37.34
28 -130.9671 2.0000 1.84666 23.78
29 206.7752 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 32.1012
d15 54.4621 32.3609
BF 85.0747 85.0747

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 186.13
L11 1 428.00
L12 3 1745.57
L13 9 246.29
LR 13 -159.29
L2 13 -174.18
L3 17 -1676.99
L31 17 1000.00
L32 20 -48.38
L33 25 56.71
[数値実施例10]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 306.4739 15.9232 1.43700 95.10
2 -579.8609 15.0000
3 240.4680 14.7456 1.43700 95.10
4 -997.8505 10.0000
5 150.7900 11.7576 1.43700 95.10
6 1318.6195 4.3915
7 -468.2605 4.0000 1.78589 43.93
8 287.0517 60.0000
9 125.3568 3.5000 1.78589 43.93
10 87.5941 1.1657
11 97.6823 14.1553 1.49699 81.60
12 -258.9304 (d12)
13 482.6042 5.4653 1.80518 25.45
14 -264.7175 2.0000 1.77250 49.62
15 96.5391 (d15)
16(絞り) ∞ 3.0000
17 88.6142 3.8015 1.84666 23.78
18 44.9503 4.7302 1.51742 52.15
19 366.4023 3.5000
20 151.5981 3.7465 1.84666 23.78
21 -101.8447 1.0000 1.59282 68.62
22 44.8618 3.5821
23 -130.5915 1.5000 1.83480 42.72
24 86.3019 3.5335
25 118.6404 2.1721 1.80610 40.73
26 -921.3651 0.1000
27 80.1880 8.8183 1.83400 37.34
28 -57.9131 2.0000 1.84666 23.78
29 77485.0604 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 29.8298
d15 55.3910 35.5612
BF 84.0207 84.0207

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 179.71
L11 1 461.34
L12 3 1281.80
L13 9 232.26
LR 13 -148.92
L2 13 -162.49
L3 17 -1676.79
L31 17 1000.00
L32 20 -47.34
L33 25 56.30
[数値実施例11]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 274.2228 16.6868 1.43700 95.10
2 -509.6582 15.0000
3 256.1615 13.3254 1.43700 95.10
4 -1572.9876 10.0000
5 174.4430 9.1707 1.43700 95.10
6 656.5647 5.4810
7 -478.1603 4.0000 1.78589 43.93
8 490.1379 60.0000
9 111.4479 3.5000 1.77250 49.62
10 60.6760 2.7984
11 61.2827 19.8176 1.49699 81.60
12 -263.4265 (d12)
13 -2646.2146 4.7654 1.80518 25.45
14 -183.6084 2.0000 1.72916 54.67
15 94.5354 (d15)
16(絞り) ∞ 8.6171
17 311.5507 1.5000 1.80518 25.45
18 55.9377 5.4389 1.71300 53.93
19 -156.2558 8.7494
20 70.8921 4.5077 1.84666 23.78
21 -121.7118 2.0000 1.71300 53.93
22 35.1871 3.6814
23 -131.6044 1.5000 1.83480 42.72
24 62.4735 3.4878
25 63.3906 7.1752 1.78589 43.93
26 -1556.5975 4.8599
27 64.2674 10.8836 1.67270 32.17
28 -48.5787 2.0000 1.84666 23.78
29 461.7375 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.01

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d12 10.0000 26.9734
d15 54.3460 37.3725
BF 57.7078 57.7078

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 175.17
L11 1 410.65
L12 3 1239.08
L13 9 231.01
LR 12 -123.38
L2 13 -131.44
L3 17 -7750.63
L31 17 182.49
L32 20 -38.78
L33 25 55.00
[数値実施例12]
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 425.9690 13.7578 1.43700 95.10
2 -502.4717 15.0000
3 286.5601 12.4152 1.43700 95.10
4 -2370.7459 10.0000
5 182.2658 11.0637 1.43700 95.10
6 2017.3039 3.5371
7 -629.4654 4.0000 1.78589 43.93
8 431.9489 60.0000
9 122.9846 3.5000 1.78589 43.93
10 78.9029 18.6562 1.49699 81.60
11 -498.0026 (d11)
12 1001.1997 5.2802 1.78471 25.72
13 -283.1054 2.0000 1.77250 49.62
14 141.2157 (d14)
15(絞り) ∞ 6.1053
16 269.8827 0.8000 1.84666 23.78
17 55.3117 5.3105 1.70154 41.14
18 -198.2711 9.8612
19 74.1038 3.9950 1.84666 23.78
20 -147.6062 2.0000 1.59282 68.62
21 32.6895 4.1549
22 -113.8164 1.5000 1.83480 42.72
23 52.7923 3.0000
24 63.1741 6.2155 1.54072 47.20
25 -140.3918 4.6027
26 48.2202 8.1522 1.62588 35.74
27 -68.1578 2.0000 1.84666 23.78
28 188.3486 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 390.00
Fナンバー 2.91
全画角2ω 6.29
像高Y 21.63
レンズ全長 353.00

[可変間隔データ]
INF 2700mm
d0 ∞ 2347.0000
d11 10.0000 34.0000
d14 69.7335 45.7335
BF 56.4589 56.4589

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 187.21
L11 1 529.93
L12 3 998.84
L13 9 268.42
LR 13 -113.94
L2 13 -216.18
L3 17 -357.94
L31 16 247.23
L32 19 -36.98
L33 24 55.30
[条件式対応値]
条件式
(1) f1/f
(2) f11/f
(3) f12/f
(4) f13/f
(5) fLR/f

(6) θgFn1−0.6483+0.0018×νdn1
(7) νdp1
(8) θgFp1−0.6483+0.0018×νdp1

(9) f31/f3
(10) f32/f3
(11) f33/f3

(12) ndn2
(13) νdn2

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 0.45 0.45 0.46 0.44 0.38
(2) 1.09 1.12 1.16 1.14 1.61
(3) 4.25 2.90 2.88 2.65 1.24
(4) 0.56 0.58 0.58 0.57 0.49
(5) -0.30 -0.30 -0.29 -0.30 -0.23

(6) -0.005 -0.009 -0.005 -0.009 -0.008
(7) 81.61 81.61 81.61 81.61 81.61
(8) 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037

(9) -0.07 -0.02 -0.01 -0.02 -0.10
(10) 0.01 0.00 0.00 0.00 0.02
(11) -0.02 -0.01 -0.01 -0.01 -0.03

(12) 1.44 1.59 1.59 1.59 1.59
(13) 95.10 68.62 68.62 68.62 68.62

条件式 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
(1) 0.51 0.47 0.50 0.48 0.46
(2) 1.09 1.19 1.20 1.10 1.18
(3) 3.45 3.16 1.91 4.48 3.29
(4) 0.81 0.63 1.00 0.63 0.60
(5) -0.39 -0.33 -0.40 -0.41 -0.38

(6) -0.008 -0.008 -0.005 -0.010 -0.008
(7) 81.61 81.61 81.61 81.61 81.61
(8) 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037

(9) -0.02 -0.05 -0.11 -0.60 -0.60
(10) 0.00 0.01 0.02 0.03 0.03
(11) -0.01 -0.02 -0.03 -0.03 -0.03

(12) 1.59 1.59 1.59 1.59 1.59
(13) 68.62 68.62 68.62 68.62 68.62

条件式 実施例11 実施例12
(1) 0.45 0.48
(2) 1.05 1.36
(3) 3.18 2.56
(4) 0.59 0.69
(5) -0.32 -0.29

(6) -0.009 -0.008
(7) 81.61 81.61
(8) 0.037 0.037

(9) -0.02 -0.69
(10) 0.01 0.10
(11) -0.01 -0.15

(12) 1.71 1.59
(13) 53.94 68.62
本発明によれば、結像光学系の軽量化、特にフォーカスレンズ群及び防振レンズ群の重量削減を達成しつつ、結像光学系全長の小型化を実現し、さらに良好な防振機能を有し、フォーカシングに際し諸収差の変動を良好に補正した、高い光学性能を有する結像光学系を提供することができる。
L1 第1レンズ群
L11 第11レンズ群
L12 第12レンズ群
L13 第13レンズ群

LR 後レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L31 第31レンズ群
L32 第32レンズ群
L33 第33レンズ群

S 開口絞り
I 像面

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群L1、及び負の屈折力の後レンズ群LRからなり、前記第1レンズ群L1は、前記第1レンズ郡L1内において最も大きな軸上間隔と2番目に大きな軸上間隔で3つに分割され、物体側から順に、正の屈折力のレンズ群L11、正の屈折力のレンズ群L12、正の屈折力のレンズ群L13からなり、前記後レンズ群LRは、物体側から順に、無限遠から近距離のフォーカシングに際し像面方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、一部のレンズ群を光軸と垂直な方向に移動させて撮影画像の像ブレを補正する負の屈折力の第3レンズ群L3とからなり、第iレンズ群の焦点距離をfi、後レンズ群の焦点距離をfLR、結像光学系全系の焦点距離をfとしたとき、
    (1)0.30≦f1/f≦0.60
    (2)1.00≦f11/f≦1.80
    (3)1.00≦f12/f≦6.00
    (4)0.40≦f13/f≦1.50
    (5)−0.50<fLR/f<−0.15
    なる条件を満足していることを特徴とする結像光学系。
  2. 前記第13レンズ群L13は物体側から順に物体側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズGn1と、少なくとも1枚の正の屈折力のレンズGp1の順からなり、前記負の屈折力のメニスカスレンズGn1のg線とF線に対する部分分散比をθgFn1、前記正の屈折力のレンズGp1のg線とF線に対する部分分散比をθgFp1、前記負のメニスカスレンズGn1のd線のアッベ数をνdn1、前記正の屈折力のレンズGp1のアッベ数をνdp1としたとき、
    (6)θgFn1−0.6483+0.0018×νdn1≦0
    (7)75≦νdp1
    (8)0.0300≦θgFp1−0.6483+0.0018×νdp1
    なる条件を満足していることを特徴とする請求項1記載の結像光学系。
  3. 前記第3レンズ群L3は、正の屈折力の第31レンズ群L31と、負の屈折力の第32レンズ群L32、正の屈折力の第33レンズ群L33からなり、前記第32レンズ群L32は撮影画像の像ブレを補正するために光軸と垂直な方向に移動させることを特徴とし、第iレンズ群の焦点距離をfiとしたとき、
    (9)−0.85≦f31/f3≦0
    (10)0≦f32/f3≦0.12
    (11)−0.18≦f33/f3≦0
    なる条件を満足していることを特徴とする、請求項1乃至2に記載の結像光学系。
  4. 前記第32レンズ群L32は、接合レンズを構成する少なくとも1枚の負レンズGn2を有し、前記負レンズGn2のd線のアッベ数をνdn2、前記負レンズGn2のd線の屈折率をndn2としたとき、
    (12)ndn2≦1.75
    (13)45≦νdn2
    なる条件を満足していることを特徴とする、請求項3に記載の結像光学系。
JP2013197103A 2013-09-24 2013-09-24 結像光学系 Active JP6151144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197103A JP6151144B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197103A JP6151144B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064436A JP2015064436A (ja) 2015-04-09
JP6151144B2 true JP6151144B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52832373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197103A Active JP6151144B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627313B2 (ja) * 2015-08-03 2020-01-08 株式会社シグマ 結像光学系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180827A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujinon Corp 防振機能を有する望遠レンズおよび撮影装置
JP5264674B2 (ja) * 2009-10-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5429244B2 (ja) * 2011-06-27 2014-02-26 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP5749629B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-15 株式会社タムロン インナーフォーカス式望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064436A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5475401B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5584064B2 (ja) マクロレンズ
JP6492517B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5912788B2 (ja) 結像光学系
JP3745104B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP5658498B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2019032353A (ja) 変倍結像光学系
JP2018141913A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5912864B2 (ja) 結像光学系
JP5562552B2 (ja) インナーフォーカスタイプの防振レンズ
JP6515480B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP5410797B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4227360B2 (ja) ズームレンズ
JP5848099B2 (ja) 防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2009058818A (ja) ズームレンズ
JP2010002790A (ja) 撮影レンズ、これを搭載する光学装置および像ブレ補正方法
JP6151144B2 (ja) 結像光学系
JP2020064153A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014038255A (ja) 結像光学系
JP2001051209A (ja) 防振観察光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250