JP6150973B2 - 不燃及び放射線遮蔽シート - Google Patents

不燃及び放射線遮蔽シート Download PDF

Info

Publication number
JP6150973B2
JP6150973B2 JP2011153550A JP2011153550A JP6150973B2 JP 6150973 B2 JP6150973 B2 JP 6150973B2 JP 2011153550 A JP2011153550 A JP 2011153550A JP 2011153550 A JP2011153550 A JP 2011153550A JP 6150973 B2 JP6150973 B2 JP 6150973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation shielding
resin
powder
sheet
eva resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011153550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013018878A (ja
Inventor
尾崎 健
健 尾崎
孝博 後藤
孝博 後藤
隆明 半谷
隆明 半谷
剛 橘内
剛 橘内
Original Assignee
株式会社アライズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アライズ filed Critical 株式会社アライズ
Priority to JP2011153550A priority Critical patent/JP6150973B2/ja
Publication of JP2013018878A publication Critical patent/JP2013018878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150973B2 publication Critical patent/JP6150973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、難燃性又は不燃性と放射線の遮蔽性を備えた樹脂との複合化材料及びこの材料を用いたフィルム又はシート製品に関する。
現在、原子力発電所で使用されている不燃シートは、ガラス繊維にシリコンコーティングした厚み約2.5mm程度のシート材であり、放射線の遮蔽性を有していないだけでなく焼却減量化できず、そのままドラム缶に詰めて六ヶ所村施設に搬送されていて、かさ高であるために処理費用が高額になっていた。
一方、放射線遮蔽シートとして鉛やタングステンの高比重の金属又は合金シートが使用されているが、使用される用途によっては重量が大きく取扱いが大変であった。
特許文献1はX線を遮蔽する目的でステンレス又はタングステンのフィラーを樹脂基材中に充填した放射線遮蔽シートを開示するが、難燃,不燃性を有していない。
特開2011−99791号公報
本発明は、難燃,不燃性に優れると共に放射線の遮蔽性を兼ね備えた樹脂との複合材料及びそれを用いたシートの提供を目的とする。
本発明に係る不燃及び放射線遮蔽は、酢酸ビニルの配合割合が10〜40質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂)と、前記EVA樹脂に対して40〜80質量%のポリホウ酸ナトリウムの粉末と、前記EVA樹脂に対して10〜200質量%のタングステンの粉末と、を120℃以下の条件で溶融混合し、成形して得られたことを特徴とする。
本明細書では単に「不燃」と表現したときは、難燃性を含めた広い意味で使用する。
ポリホウ酸ナトリウムは、約150℃以上にて発泡し、難燃性,不燃性を発現することは公知である。
従って、融点が100℃を超えるような塩化ビニル等の熱可塑性樹脂に溶融混練しようとしても少なくとも部分的に150℃近くなり、その部分でのポリホウ酸ナトリウムが発泡し、押出成形,射出成形等の樹脂成形ができなかった。
そこで本発明者らは、融点を低く抑えることができるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂に着目し本発明に至った。
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂:ethylene−vinylacetate copolymer)は、高密度ポリエチレンと比較して弾力性,強靭性,透明性に優れる。
しかも酢酸ビニルの配合割合が高くなるにつれて結晶性が低下し、柔軟性が増すとともに融点が低くなる。
例えば、EVA樹脂中のVA(酢酸ビニル)の配合割合が質量で10%のときは融点が約94℃であり、VAの割合が33%のときは融点が61℃に低下する。
従って、本発明でフィルム材やシート材を成形する場合にはEVA樹脂の融点を95℃以下に抑えると局部的なポリホウ酸ナトリウムの発泡を防ぐことができる。
即ち、EVA樹脂中のVAの割合は10%以上が好ましく、範囲としては10〜45%がよく、好ましくは10〜40%である。
EVA樹脂中にポリホウ酸ナトリウムを混合するのは、上述したように不燃性を付与するためであり、放射線遮蔽金属又はその合金の粉末を混合するのはX線やγ線等の放射線を遮蔽する機能を付与する。
ポリホウ酸ナトリウムは、EVA樹脂中のアセチル基との水素結合が強く作用し、親和性が高いので混合しやすい。
実験では、EVA樹脂に対する質量比で約200%まで混合できた。
ポリホウ酸ナトリウムの混合比は要求される難燃性,不燃性に応じて設定される。
例えば米国の「Undermriter’s Laboratoies,Inc.」が制定した安全規格に94Vがある。
この94Vでは、難燃性の高い順に5VA,5VB,V−0,V−1,V−2,HBの等級がある。
最も厳しい等級5VA,5VBレベルを満足するには、ポリホウ酸ナトリウムの粉末を約50%以上混合する必要があった。
また、V−1,V−2レベルの等級を満足するには約5%の混合であった。
従って、EVA樹脂に対するポリホウ酸ナトリウムの混合割合は、EVA樹脂に対する質量比で5〜200%の範囲がよく、好ましくは20〜100%,さらに好ましくは40〜80%である。
ポリホウ酸ナトリウムの粉末は、平均粒径10〜30μmの、ポリホウ酸ナトリウムの溶液を噴霧乾燥させたものやさらにジェットミル等で平均粒径1〜5μmの微粉末にしたものでもよい。
放射線の遮蔽金属としては従来から使用されている高比重の鉛,タングステンの粉末が例として挙げられる。
タングステンには鉄,コバルト,銅が必要に応じて含まれている。
これらの金属又は合金の配合割合は、要求される放射線の遮蔽性能により選定される。
放射線遮蔽金属又はその合金の粉末の混合割合はEVA樹脂に対する質量比で10〜200%の範囲がよい。
本発明に用いる混合方法は、EVA樹脂にポリホウ酸ナトリウムの粉末を溶融混合した後に放射線遮蔽金属の粉末を溶融混合してもよく、ポリホウ酸ナトリウムと放射線遮蔽金属の粉末を同時に溶融混合してもよい。
このときの溶融混合温度は120℃以下が好ましい。
また、本発明に係る材料は各種分散剤や炭酸カルシウムの粉末を混合してもよい。
さらには酸化チタンの粉末を混合し、自己浄化作用を付加してもよい。
本発明に係る材料を用いてフィルムやシートを成形することができるが、引張り強度等を向上させるには、メッシュ又は網目状の不燃処理生地材を芯材として請求項1記載の不燃及び放射線遮蔽材料をコーティングし複合化してもよく、高い放射線遮蔽機能が要求される場合には、放射線遮蔽金属シート又は、当該放射線遮蔽金属シートを帯状にしたものをシート状に平織りした生地に請求項1記載の不燃及び放射線遮蔽材料を積層してもよい。
本発明は、EVA樹脂と親和性の高いポリホウ酸ナトリウムの粉末を混合したので、ポリホウ酸ナトリウムが発泡しない温度でフィルムやシートを製造することができ、タングステンの粉末等、放射線の遮蔽金属粉末も均一に混合することができる。
本発明に係る材料、シート材の製造例について以下説明する。
酢酸ビニルの含有量が33%のEVA樹脂(融点61℃)に質量比で約50%のポリホウ酸ナトリウムの粉末と、EVA樹脂に対する質量比で約100%のタングステン粉末を溶融混合し、押出によりシート材を成形した。
ポリホウ酸ナトリウムが発泡することなく品質が良好なシートであった。
このシート材を94Vの試験基準に基づいて難燃性の試験を実施したところ、等級5VAをクリアーしていた。
また、ポリホウ酸ナトリウムの配合を10%にしたものは等級V−1をクリアーしていた。

Claims (1)

  1. 酢酸ビニルの配合割合が10〜40質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂)と、
    前記EVA樹脂に対して40〜80質量%のポリホウ酸ナトリウムの粉末と、
    前記EVA樹脂に対して10〜200質量%のタングステンの粉末と、を120℃以下の条件で溶融混合し、成形することを特徴とする不燃及び放射線遮蔽材の製造方法
JP2011153550A 2011-07-12 2011-07-12 不燃及び放射線遮蔽シート Active JP6150973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153550A JP6150973B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 不燃及び放射線遮蔽シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153550A JP6150973B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 不燃及び放射線遮蔽シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018878A JP2013018878A (ja) 2013-01-31
JP6150973B2 true JP6150973B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=47690641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153550A Active JP6150973B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 不燃及び放射線遮蔽シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150973B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073226A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 吉田房織物株式会社 有害ガス難発生敷物等用のバッキング材層及び該バッキング材層を有した有害ガス難発生敷物並びに有害ガス難発生敷物の製造方法
JP6433134B2 (ja) 2013-03-19 2018-12-05 株式会社ディ・アンド・ディ 塗布型放射線遮蔽材
JP6155074B2 (ja) * 2013-04-01 2017-06-28 カンナテクノロジー株式会社 有害微生物の繁殖抑制可能な発泡ポリスチレン系成形品及びその製造方法
US10717796B2 (en) * 2018-07-06 2020-07-21 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Ethylene vinyl alcohol copolymer pellet, method for extrusion of the pellet and extrusion molded film produced thereby
KR102035512B1 (ko) * 2019-03-18 2019-10-24 (주)동원엔텍 내화성이 우수한 방사선 차폐용 코팅제 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375699A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 三菱電線工業株式会社 放射線遮蔽材
CN101385091B (zh) * 2004-12-20 2012-12-26 全盛研究与开发公司 辐射保护性衣服制品
JP2010024281A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Campo Tecnico:Kk ポリホウ酸ナトリウム難燃性樹脂組成物
JP2012236962A (ja) * 2011-04-23 2012-12-06 Trust Life:Kk 難燃・不燃化eva樹脂材料及びそれを用いた難燃・不燃性製品
JP2013108931A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Trust Life:Kk 難燃・不燃性放射線遮蔽部材及びそれを用いた積層部材、構造部材又はケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013018878A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150973B2 (ja) 不燃及び放射線遮蔽シート
Okafor et al. Trends in reinforced composite design for ionizing radiation shielding applications: a review
Yang et al. Synthesis of anhydrous manganese hypophosphite microtubes for simultaneous flame retardant and mechanical enhancement on poly (lactic acid)
Yu et al. Lightweight bismuth titanate (Bi4Ti3O12) nanoparticle-epoxy composite for advanced lead-free X-ray radiation shielding
CA2850326A1 (en) Process for mixing polyvinyl chloride with a bio-based plasticizer
JP2006510919A (ja) 放射線防護用添加剤として使用する無鉛混合物
CN105504813A (zh) 一种用于3d打印的球形聚苯硫醚粉末材料及其制备方法
CN105885197A (zh) 阻燃陶瓷化eva及其制备方法
Wu et al. The effect of ultrafine magnesium hydroxide on the tensile properties and flame retardancy of wood plastic composites
CN103450631A (zh) 一种聚醚醚酮电缆料及其制备方法
JP3197458B2 (ja) 耐寒性、ハロゲンフリーの難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2011001540A (ja) 塩素含有炭化水素樹脂組成物及び成形体
Wang et al. Preparation and radiation shielding properties of Gd2O3/PEEK composites
Wang et al. Investigating the effect of aluminum diethylphosphinate on thermal stability, flame retardancy, and mechanical properties of poly (butylene succinate)
US20080161466A1 (en) Composition For Production Flame Retardant Insulating Material of Halogen Free Type Using Nano-Technology
Alosime et al. A systematic investigation on the influence of intumescent flame retardants on the properties of ethylene vinyl acetate (EVA)/liner low density polyethylene (LLDPE) blends
Mai et al. PbWO4 Synergistically Modified with Styrene Maleic Anhydride and Bis (dioctyl pyrophosphate) Ethylene Titanate in Highly Filled Polymer Fibers for Enhanced γ‐Ray Shielding Safety and Wear Comfort of Articles
CN104744781A (zh) 一种高抗冲的加强改性聚乙烯粉末
Guo et al. Improvement of thermal stability and flame retardancy of polypolypropylene composite modified by ZnO and MoO3 nanowires
Chairi et al. Composite Materials: A Review of Polymer and Metal Matrix Composites, Their Mechanical Characterization, and Mechanical Properties
JP2008208250A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
JP2007009000A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN109438897A (zh) 一种γ射线辐射防护复合材料及其制备方法
JP5620150B2 (ja) 耐燃焼性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250