JP6147806B2 - 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置 - Google Patents

複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147806B2
JP6147806B2 JP2015111597A JP2015111597A JP6147806B2 JP 6147806 B2 JP6147806 B2 JP 6147806B2 JP 2015111597 A JP2015111597 A JP 2015111597A JP 2015111597 A JP2015111597 A JP 2015111597A JP 6147806 B2 JP6147806 B2 JP 6147806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
correlation
receive
antennas
search mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015111597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201866A5 (ja
JP2015201866A (ja
Inventor
アン−ソル・シー.・フ
ジットラ・ジョーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015201866A publication Critical patent/JP2015201866A/ja
Publication of JP2015201866A5 publication Critical patent/JP2015201866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147806B2 publication Critical patent/JP6147806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements

Description

[米国特許法第119条に基づく優先権の主張]
本出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により明白に本明細書に組み込まれる、2009年5月29日に出願された「METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING SEARCHES WITH MULTIPLE RECEIVE DIVERSITY (RXD) SEARCH MODES」と題する米国仮出願61/182544号の優先権を主張する。
本開示は一般に、通信に関し、さらに詳細には、無線通信システムにおいてセルを探索するための技術に関する。
無線通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストのような様々な通信サービスを提供するために広く展開される。これらの無線システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって、複数のユーザをサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交FDMA(OFDMA)システム、および、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)システムを含む。
無線通信システムは、多数のユーザ機器(UE)に対して通信をサポートすることができる多数のセルを含みうる。UEは、任意の所与の時間に、1または複数のセルのカバレッジ内に存在しうる。UEが起動されたばかりか、あるいは、カバレッジを失うと、UEは、その範囲内にあるセルがどれであるかを知ることができない。UEは、セルを検出するため、且つ、その検出されたセルについてのタイミングまたは別の情報を獲得するために探索を実行しうる。例えば、できる限り多くのセルを検出するなど、良いパフォーマンスを獲得する方法で探索を実行することが望まれうる。
複数の受信アンテナを備えるUEによって探索を実行するための技術が、本明細書に記述される。ある態様において、複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードは、UEによってサポートされうる。各R×D探索モードは、(i)相関が、複数の受信アンテナに対してどのように実行されるか、(ii)複数の受信アンテナについての相関結果がどのように結合されるか、(iii)その複数の受信アンテナについての探索結果が、どのように報告されるか、あるいは、(iv)それらの組み合わせにおいて、残りのR×D探索モードの各々とは異なりうる。1つの設計において、UEは、UEによってサポートされる複数のR×D探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択しうる。次に、UEは、その選択されたR×D探索モードに従って、少なくとも1つの探索ステップを実行しうる。別の設計において、UEは、第1のR×D探索モードに従って第1の探索ステップを実行し、第2のR×D探索モードに従って第2の探索ステップを実行しうる。
別の態様において、UEは、干渉セル(interfering cell)からの信号をキャンセルするために、干渉キャンセレーションと共に探索を実行しうる。1つの設計において、UEは、干渉セルからの信号が減衰されうるように、複数の受信アンテナに対して複数の複素重み(complex weight)を決定しうる。次に、UEは、複数の受信アンテナに適用される複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行しうる。例えば、UEは、各受信アンテナの入力サンプルを、セルのスクランブリングコードと相関させうる。UEは、各受信アンテナについての相関結果を、その受信アンテナの複素重みと掛け合わせうる。次に、UEは、全ての受信アンテナについての重み付けされた相関結果を結合して、結合相関結果を獲得しうる。UEは、その結合相関結果に基づいてセルを検出することができる。
本開示の様々な態様および特徴が、さらに詳細に下に記述される。
図1は、無線通信システムを示す。 図2Aは、例示的なフレーム構造を示す。 図2Bは、同期チャネルおよびパイロットチャネルの例示的な伝送を示す。 図3は、ノードBおよびUEのブロック図を示す。 図4は、あるR×D探索モード用の探索プロセッサを示す。 図5は、別のR×D探索モード用の探索プロセッサを示す。 図6は、さらに別のR×D探索モード用の探索プロセッサを示す。 図7は、UEによる探索を実行するためのプロセスを示す。 図8は、UEによる探索を実行するためのプロセスを示す。 図9は、干渉キャンセレーションと共に探索を実行するためのプロセスを示す。
詳細な説明
本明細書に記述される探索技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および別のシステムのような様々な無線通信システムに使用されうる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、交換可能に使用されることが多い。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000のような無線テクノロジを実施しうる。UTRAは、広域CDMA(WCDMA(登録商標))、および、CDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、IS−856標準をカバーする。TDMAシステムは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)のような無線テクノロジを実施しうる。OFDMAシステムは、次世代UTRA(E−UTRA)、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュOFDM(登録商標)のような無線テクノロジを実施しうる。UTRAおよびE−UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンス(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新リリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LET−A、GSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)」という名称の団体からの文書に記述されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)」という名称の団体からの文書に記述されている。本明細書に記述される探索技術は、上述されたシステムおよび無線テクノロジ、並びに、別のシステムおよび無線テクノロジに対して使用されうる。明確さのために、探索技術のある態様が、WCDMAに関して下に記述され、下記の記述の大半において3GPP用語が使用される。
図1は、複数のノードB 110を有する無線通信システム100を示す。ノードBは、UEと通信する局であり、基地局、発展型ノードB(eNode B)、アクセスポイントなどとも呼ばれうる。各ノードB 110は、通信カバレッジを特定の地理的エリアに提供する。「セル(cell)」という用語は、その用語が使用されるコンテキストに依存して、ノードBのカバレッジエリア、および/または、このカバレッジエリアにサービスを提供するノードBサブシステムを指す。ノードBは、1または複数(例えば、3つ)のセルにサービスを提供することができる。
UE 120は、システム全体に分散されることができ、各UEは、固定またはモバイルでありうる。UEは、モバイル局、モバイル機器、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などとも呼ばれうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、無線モデムなどでありうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してノードBと通信することができる。ダウンリンク(または、順方向リンク)は、ノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または、逆方向リンク)は、UEからノードBへの通信リンクを指す。図1において、両矢印の実線は、ノードBとUEとの間の通信を指す。片矢印の破線は、ノードBからダウンリンク信号を受信するUEを指す。UEは、ノードBによって送信されるダウンリンク信号に基づいて探索を実行することができる。
システムコントローラ130は、ノードB 110に結合され、これらのノードBに対して協調と制御を提供しうる。システムコントローラ130は、単一のネットワークエンティティ、または、複数のネットワークエンティティの集合でありうる。
UEは、UEが起動した時、UEがカバレッジを失った時、UEがアイドルの時、あるいは、UEがアクティブ通信状態の時に、探索を実行してセルを検出しうる。UEは、システム内の各セルによって送信される既知の信号に基づいて探索を実行することができる。異なるシステムは、UEによる探索を助けるために、異なる同期信号/チャネルおよびパイロット信号/チャネルを利用しうる。明確さのために、WCDMAにおいて探索に使用される同期信号/チャネルおよびパイロット信号/チャネルが次に記述されうる。
図2Aは、WCDMAにおけるフレーム構造を示す。ダウンリンク上の伝送タイムラインは、無線フレームの単位に分割される。各無線フレームは、10ミリ秒(ms)の持続時間を有し、38,400チップをカバーする。各無線フレームは、さらに、0〜14のインデックスを有する15個のスロットに分割されうる。各スロットは、約0.67msの持続時間を有し、2560チップをカバーする。
図2Bは、WCDMAにおいて、1つのセルによるダウンリンク上の同期チャネル(SCH)および共通パイロットチャネル(CPICH)の伝送を示す。SCHは、2560チップである各スロットの最初の256チップで送信されるプライマリSCHおよびセカンダリSCHを含む。プライマリSCHは、256チップのプライマリ同期コード(PSC)を、各スロットの最初の256チップで搬送する。PSCは、256チップからなる予め定められたシーケンスである。システム内の全てのセルは、同じPSCを使用する。
セカンダリSCHは、SSCパターンとも呼ばれる15個のセカンダリ同期コード(SSC)からなるシーケンスを、各無線フレームの15個のスロットで搬送する。SSCパターンは、図2Bにおいて、
Figure 0006147806
と表される。ここで、iは、スクランブリングコードグループのインデックスである。各SSCは、256チップからなる予め定められたシーケンスであり、16個の利用可能な256チップのコードのセットから選択される。
WCDMAでは、64個の異なるSSCパターンと関連付けられた64個のスクランブリングコードグループが存在する。各スクランブリングコードグループは、8個のスクランブリングコードを含み、異なるSSCパターンと関連付けられる。システム内の各セルは、ダウンリンク上で、そのセルによって送信されるデータをスクランブルするために使用される特定のスクランブリングコードが割り当てられる。このように、各セルは、その割り当てられたスクランブリングコードによって決定された特定のSSCパターンと関連付けられる。各セルは、そのSSCパターンを、各無線フレームのセカンダリSCHで送信する。各セルは、さらに、そのセルに割り当てられたスクランブリングコードを使用して、連続パイロットをCPICHで送信する。CPICHは、スクランブリングコードでスクランブルされた変調シンボルからなる予め定められたシーケンスを搬送する。
PSC、SSC、SCH、CPICHは、公表された「Physical Channels and Mapping of Transport Channels onto Physical Channels (FDD)」と題する文書3GPP TS 25.211に記述されている。
図3は、図1のノードBの1つおよびUEの1つでありうるノードB 110およびUE 120の例示的な設計のブロック図を示す。図3に示される例示的な設計において、ノードB 110は、単一の送信アンテナ322を備え、UE 120は、それぞれアンテナ1および2と呼ばれうる2つの受信アンテナ352aおよび352bを備える。一般的に、ノードB 110およびUE 120は、各々、任意の数のアンテナを備えうる。
ノードB 110において、送信プロセッサ310は、サービスを受けているUEへのトラフィックデータを受信し、そのトラフィックデータを処理(例えば、符号化、インターリーブ、シンボルマップ)して、データシンボルを生成しうる。プロセッサ310は、さらに、プライマリSCH、セカンダリSCH、および別のオーバーヘッドチャネルのためのオーバーヘッドシンボルを生成しうる。プロセッサ310は、さらに、CPICHのためのパイロットシンボルを生成しうる。変調器320は、そのデータシンボル、オーバーヘッドシンボル、パイロットシンボルを処理し(例えば、CDMAの場合)、出力サンプルを送信機330に提供しうる。変調器320は、各物理チャネル(SCHを除く)に対するシンボルを、そのチャネル用のチャネライゼーションコードを用いて拡散し、セルのスクランブリングコードを適用し、そのチャネルの送信電力によって決定された利得を用いて各物理チャネルのサンプルをスケーリングし、これらの物理チャネルのスケーリングされたサンプルを、P−SCHおよびS−SCHの送信電力によって決定された利得を用いてスケーリングされたP−SCHおよびS−SCHのサンプルと合計し、出力サンプルを獲得しうる。送信機330は、その出力サンプルを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、および周波数アップコンバート)し、アンテナ332を介して送信されうるダウンリンク信号を生成しうる。
UE 120において、アンテナ352aおよび352bは、ダウンリンク信号を、ノードB 110および別のノードBから受信しうる。各アンテナ352は、受信信号を関連する受信機354に提供しうる。各受信機354は、その受信信号を処理(例えば、フィルタ、増幅、周波数ダウンコンバート、デジタル化)し、入力サンプルを復調器360および探索プロセッサ380に提供することができる。探索プロセッサ380は、下に記述されるように、探索を実行してセルを検出し、検出されたセルについての探索結果を提供しうる。復調器360は、変調器320による処理に相補的な方法で入力サンプルを処理し、ノードB 110によって送信されたシンボルの推定値でありうるシンボル推定値を提供しうる。復調器360は、ノードB 110とそのアンテナ352との間の複数の信号経路による、各アンテナからの受信信号内の複数の信号インスタンスを処理することができるレーク受信機を実装しうる。受信プロセッサ370は、そのシンボル推定値を処理(例えば、シンボルデマップ(symbol demap)、デインターリーブ、および復号)し、復号されたデータおよびシグナリングを提供することができる。一般的に、UE 120の復調器360および受信プロセッサ370による処理は、それぞれ、ノードB 110の変調器320および送信プロセッサ310の処理に相補的でありうる。
コントローラ/プロセッサ340および390は、それぞれ、ノードB 110およびUE 120での動作を指揮することができる。メモリ342および392は、それぞれ、ノードB 110およびUE 120に対して、データおよびプログラムコードを記憶することができる。
UE 120は、セルを検出するため、且つ、検出されたセルのタイミングを確かめるために探索を実行しうる。UEは、様々な探索プロセスを使用して探索を実行しうる。一般的に、探索のためにUEによって実行される処理は、セルによって送信される信号/チャネルに依存しうる。明確さのために、図2に示される信号/チャネルのためにUEによって実行される処理が下に記述される。
第1の探索プロセスにおいて、UEは、プライマリSCH、セカンダリSCH、および、CPICHを使用して、3つのステップ1、2、3で探索を実行しうる。UEは、次のように、各ステップを実行しうる。
ステップ1において、UEは、UEでの受信信号(または、入力サンプル)を、異なる時間オフセットで、局所的に生成されたPSCと相関させることによって、プライマリSCHで送信されるPSCを探索しうる。各時間オフセットについて、UEは、受信信号を、その時間オフセットのPSCと相関させ、その相関結果が検出閾値を超える場合に、検出されたPSCを宣言しうる。このように、UEは、プライマリSCHを使用して、セルの有無を検出し、そのセルのスロットタイミングを確かめることができる。
ステップ2において、UEは、PSCが検出された各セルによって使用されるSSCパターンを決定するために、セカンダリSCHで送信されるSSCを探索しうる。所与の検出セルについて、UEは、そのセルのスロットタイミングで、各スロットの受信信号を、16個の可能性のあるSSCの各々と相関させ、どのSSCがそのスロットで検出されたかを決定することができる。UEは、15個の連続スロットに対して15個の検出されたSSCを獲得することができる。次に、UEは、15個の連続スロットの15個の検出されたSSCに基づいて、64個の可能性のあるSSCパターンのうちのどれが送信されたかを確かめることができる。UEは、検出されたSSCパターンに基づいて、検出されたセルに使用されるフレームタイミングおよびスクランブリングコードグループを決定することができる。
ステップ3において、UEは、SSCパターンが検出された各セルによって使用されるスクランブリングコードを決定するためにCPICHを処理しうる。所与の検出されたセルについて、UEは、セルの検出されたSSCパターンと関連付けられた8個の可能性のあるスクランブリングコードを決定しうる。UEは、セルのフレームタイミングで、受信信号を、8個の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、その相関結果が閾値を超える場合に、検出されたスクランブリングコードを宣言することができる。UEは、さらに、異なる時間オフセットで、検出されたスクランブリングコードとの相関を実行し、検出されたセルについてのチャネルインパルス応答の推定を獲得することができる。
第2の探索プロセスにおいて、UEは、プライマリSCHおよびCPICHを使用して、3つのステップA、B、Cで探索を実行しうる。ステップAは、セル検出ステップとも呼ばれうる。ステップBは、コード検出ステップとも呼ばれうる。ステップCは、チャネル推定ステップとも呼ばれうる。UEは、次のように各ステップを実行しうる。
ステップAにおいて、UEは異なる時間オフセットで、受信信号を、局所的に生成されたPSCと相関させることによって、プライマリSCHで送信されるPSCを探索しうる。UEは、セルの有無を検出し、そのセルのスロットタイミングを確かめることができる。ステップAは、上記ステップ1に相当しうる。
ステップBにおいて、UEは、CPICHを処理し、PSCが検出された各セルによって使用されるスクランブリングコードを決定しうる。所与の検出されたセルについて、UEは、そのセルについての検出されたスロットタイミングに基づいて、15個の可能性のあるフレームタイミング仮説を有しうる。UEは、15個の可能性のあるフレームタイミング仮説の各々において、512個の可能性のあるスクランブリングコードの各々を評価しうる。このように、UEは、各々が特定のフレームタイミングの特定のスクランブリングコードに対応する仮説を、トータルで7680個評価しうる。各仮説に対して探索ウィンドウが使用される場合、UEは、ステップBの処理量を減らすために、わずか数個の時間オフセット(例えば、数チップ)をカバーする小さい探索ウィンドウだけにわたって相関を実行しうる。UEは、その相関結果が閾値を超える場合、検出されたスクランブリングコードを宣言することができる。
ステップCにおいて、UEは、CPICHを処理して、スクランブリングコードが検出された各セルについてのチャネルインパルス応答を推定しうる。所与の検出されたセルについて、UEは、より大きい探索ウィンドウ内の異なる時間オフセット(例えば、128、192、または256チップ)で、受信信号を、検出されたスクランブリングコードと相関させ、その検出されたセルについてのチャネルインパルス応答推定を獲得しうる。チャネルインパルス応答は、さらに、チャネルプロフィール、経路プロフィールなどとも呼ばれうる。探索ウィンドウは、例えば、フレームタイミングの中心など、ステップBによって提供されたフレームタイミングによって決定される位置に設置されうる。
上に記述された2つの探索プロセスによって、UEは、インクリメンタルなステップで探索を実行し、各ステップで獲得された情報を、次のステップの処理に使用することができる。第1の探索プロセスによって、UEは、より均一に、探索を3つのステップに分割することができる。しかしながら、第1の探索プロセスは、ステップ2がセカンダリSCHを利用するため、より長い時間がかかりうる。各セルは、各無線フレームで一度そのSCHパターンを送信し、さらに、スロットの10パーセントだけで各SSCを送信する。UEは、1つの無線フレームの後にSCHパターンを検出することができるが、検出パフォーマンスを向上させるために、複数の無線フレームにわたって累積する必要がある(例えば、SSCの低いデューティサイクルのため)。第2の探索プロセスは、UEが、より早く探索を完了させることを可能にし、さらに、ステップBが、継続的に、且つ、恐らくはセカンダリSCHよりも高い電力で送信されるCPICHを利用するため、向上されたパフォーマンスを有しうる。UEは、さらに、別の方法で探索を分割しうる別の探索プロセスを使用して探索を実行することができる。
UEは、セルからの信号を受信するために使用されうる複数の受信アンテナを備えうる。受信ダイバーシティ(R×D)は、複数の受信アンテナのうちの1つまたはそれらの組み合わせを介して、信号を所与のセルから受信することによって達成されうる。受信ダイバーシティは、パフォーマンスを向上することができる。
ある態様において、探索のために、複数のR×D探索モードがサポートされうる。各R×D探索モードは、複数の受信アンテナに対して、相関がどのように実行されるか、異なるアンテナについての相関結果がどのように結合されるか、その複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか等によって定義されうる。異なるR×D探索モードは、次に記述されるような異なる特性を有しうる。各R×D探索モードは、1または複数の探索ステップに使用されうる。
表1は、1つの例示的な設計に従って、3つのR×D探索モードをリストする。表1は、各R×D探索モードの短い説明を提供し、さらに、各R×D探索モードが使用されうる可能性のあるステップをリストする。各R×D探索モードは、下で、さらに詳細に記述される。
Figure 0006147806
図4は、図3の探索プロセッサ380の1つの構成でありうる、R×D探索モード1用の探索プロセッサ380aの設計のブロック図を示す。各受信機354は、関連アンテナ352からの受信信号を処理し、探索プロセッサ380a内の関連する相関器410に入力サンプルを提供しうる。各相関器410は、コードを用いて、その入力サンプルに相関を実行し、相関結果を提供しうる。そのコードは、実行されている探索のタイプに依存し、PSC、SSC、スクランブリングコードでありうる。各信号経路は、それ自体の対応ハードウェアを有するように示されているが、別の設計では、例えば、異なる信号が同一のハードウェアコンポーネントを共有し、それらを時分割方式で使用しうることは認識されるべきである。
各相関器410による相関は、次のように表されうる:
Figure 0006147806
ここで、r(n)は、サンプル期間nにおけるアンテナmについての入力サンプルであり、c(n)は、相関に使用されるコードであり、C(k)は、時間オフセットkにおける、アンテナmについての相関結果であり、Nは、相関されるべき入力サンプルの数であり、「*」は、複素共役を表す。
プライマリSCHの相関(例えば、上に記述されたステップ1またはステップAにおける)について、c(n)は、PSCのための256チップのシーケンスであり、Nは256に等しくありうる。セカンダリSCHの相関(例えば、ステップ2における)について、c(n)は、1つのSSCのための256チップのシーケンスであり、Nは256に等しくありうる。CPICHの相関(例えば、ステップ3、ステップB、または、ステップCにおける)について、c(n)は、スクランブリングコードであり、Nは、128、256、512、1024、2048、2096などに等しくありうる。入力サンプルが、複素数値(complex value)でありうるため、相関結果C(k)は複素数値でありうる。
各相関器410は、探索ウィンドウ内の異なる時間オフセットで、コードc(n)との相関を実行し、各時間オフセットについての相関結果を提供しうる。各相関器410は、さらに、異なる時間インターバルで、コードc(n)との相関を実行し、各時間インターバルの異なる時間オフセットについての相関結果のセットを提供しうる。各時間インターバルの持続時間は、実行されている探索のタイプに依存し、プライマリSCHの場合に1スロット、セカンダリSCHの場合に1フレーム、CPICHの場合にNチップでありうる。
各相関器410は、その相関結果を関連する結合器420に提供しうる。各結合器420は、各時間オフセットについての相関結果を、コヒーレントおよび/または非コヒーレントに結合しうる。各時間オフセットについて、各結合器420は、異なる時間インターバルで獲得された相関結果を、次のようにコヒーレントに結合する:
Figure 0006147806
各時間オフセットについて、各結合器420は、さらに、異なる時間インターバルで獲得された相関結果を、次のように非コヒーレントに結合しうる:
Figure 0006147806
ここで、CNC,m(k)は、時間オフセットkにおけるアンテナmについての非コヒーレントに結合された相関結果である。
式(2)で示されるように、コヒーレント結合は、複素数値の位相が、結果に影響を及ぼすように複素数値を合計する。式(3)で示されるように、非コヒーレント結合は、実際のエネルギー値を合計する。コヒーレント結合および非コヒーレント結合は、ノイズを平均化し、相関結果の精度を改善するために使用されうる。コヒーレント結合は、より良いパフォーマンスを提供するが、大きい位相差分を伴って複素数値を結合しないようにするために、無線チャネルが顕著に変化しない状況に限定されうる。非コヒーレント結合は、ほとんどの状況に使用されうる。さらに、コヒーレント結合と非コヒーレント結合の両方が実行されうる。
各結合器420は、各時間オフセットについての結合相関結果のエネルギーを、次のように計算しうる:
Figure 0006147806
または、
Figure 0006147806
ここで、E(k)は、時間オフセットkにおけるアンテナmについてのエネルギーである。E(k)は、遅延kにおける、セルからアンテナmへの信号経路の強度を表す。
各ポストプロセッサ430は、異なる時間オフセットについてのエネルギーを分類し、その受信アンテナについての探索結果を提供しうる。1つの設計において、各ポストプロセサ430は、特定の閾値を超えるエネルギーを有する各時間オフセットを識別し、エネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。別の設計において、各ポストプロセッサ430は、L個の異なる時間オフセットのL個の最強ピークについてのエネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。ここで、Lは、1またはそれよりも大きくありうる。各受信アンテナについての探索結果は、さらに、別の情報を備えうる。強い信号経路を処理するため、および/または、別の目的のために、探索結果が使用され、レーク受信機のフィンガを割り当てうる。
図4に示されるように、相関器410a、結合器420a、および、ポストプロセッサ430aは、第1の受信アンテナ352a上を探索し、このアンテナについての探索結果を提供しうる。同様に、相関器410b、結合器420b、および、ポストプロセッサ430bは、第2の受信アンテナ352bを探索し、このアンテナについての探索結果を提供しうる。2つの受信アンテナについての探索結果は、別々に報告されうる。R×D探索モード1は、フィンガ割当のために、各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを獲得するステップ3およびステップCにとって特に有益でありうる。
図5は、図3の探索プロセサ380の別の構成でありうる、R×D探索モード2用の探索プロセサ380bの設計のブロック図を示す。各受信機は、関連アンテナ352からの受信信号を処理し、入力サンプルを、探索プロセッサ380b内の関連する相関器410に提供しうる。各相関器410は、上に記述されたように、異なる時間オフセットにおいて、コード(例えば、PSC、SSC、またはスクランブリングコード)を用いて、その入力サンプルに相関を実行し、異なる時間オフセットについての相関結果を提供しうる。
結合器420cは、相関器410aおよび410bの両方から相関結果を受信し、次のように、その相関結果を結合する:
Figure 0006147806
または、
Figure 0006147806
ここで、E(k)は、時間オフセットkにおける2つの受信アンテナについてのトータルエネルギーである。
結合器420cは、異なる時間インターバルについてのE(k)を獲得し、時間オフセットkごとに、時間インターバルにわたってE(k)を非コヒーレントに結合しうる。次に、結合器420cは、異なる時間オフセットについてのエネルギーを、ポストプロセッサ430cに提供しうる。ポストプロセッサ430cは、異なる時間オフセットについてのエネルギーを分類し、両方の受信アンテナについて、探索結果を一斉に提供しうる。1つの設計において、ポストプロセッサ430cは、特定の閾値を超えるエネルギーを有する各時間オフセットを識別し、エネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。別の設計において、ポストプロセッサ430cは、L個の異なる時間オフセットにおけるL個の最強ピークについてのエネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。両方の受信アンテナについての探索結果は、さらに、別の情報を備えうる。
図6は、図3の探索プロセッサ380のさらに別の構成でありうる、R×D探索モード3用の探索プロセッサ380cの設計のブロック図を示す。各受信機354は、関連アンテナ352からの受信信号を処理し、入力サンプルを、探索プロセッサ380c内の関連する相関器410に提供しうる。各相関器410は、上に記述されたように、異なる時間オフセットにおいて、コード(例えば、PSC、SSC、あるいは、スクランブリングコード)を用いて、その入力サンプルに相関を実行し、異なる時間オフセットについての相関結果を提供しうる。
R×D探索モード3は、干渉セルからの信号を減衰させるために、干渉キャンセレーションを実行する。干渉キャンセレーションは、次のように、(i)各受信アンテナの入力サンプルを、そのアンテナの複素重みと掛け合わせ、(ii)2つの受信アンテナの重み付けられたサンプルを結合することによって達成されうる:
Figure 0006147806
ここで、αは、アンテナ1の複素重みであり、は、βはアンテナ2の複素重みである。
干渉セルからの信号を減衰させるように、2つの受信アンテナの複素重みαおよびβが選択されうる。次に、入力サンプルと同様の方法で、重み付けられたサンプルr(n)に相関が実行され、2つの受信アンテナについての相関結果C(k)が獲得されうる。このように、相関は、各受信アンテナに適用される複素重みを有する全ての受信アンテナに対して実行されうる。
複素重みαおよびβは、相関の持続時間の間、一定であると仮定されうる。この場合、各受信機アンテナmの入力サンプルに相関が実行され、そのアンテナについての相関結果C(k)が獲得されうる。次に、2つの受信アンテナについての相関結果は、次のように、複素重みと掛け合わせられ、続いて結合されうる:
Figure 0006147806
複素重みαおよびβを、式(6)に示されるように入力サンプルに適用する代わりに、式(7)に示されるように相関結果に適用することは、干渉キャンセレーションを達成するための乗算演算の回数を減らし、複素重みが相関の持続時間の間ほぼ一定である場合に、等価結合相関結果C(k)を提供しうる。
図6に示されるように、相関器410aは、異なる時間オフセットにおけるアンテナ1についての相関結果C(k)を、重み計算ユニット440から複素重みαを受信しうる乗算器412aに提供しうる。乗算器412aは、各相関結果を、重みαと掛け合わせ、重み付けされた相関結果を結合器420dに提供しうる。同様に、相関器410bは、異なる時間オフセットにおけるアンテナ2についての相関結果C(k)を、複素重みβを計算ユニット440から受信しうる乗算器412bに提供しうる。乗算器412bは、各相関結果を、重みβと掛け合わせ、重み付けされた相関結果を、結合器420dに提供しうる。
結合器420dは、重み付けされた相関結果を、両方の乗算器412aおよび412bから受信し、例えば、式(7)で示されるように、その重み付けされた相関結果を結合しうる。結合器420dは、異なる時間インターバルについての結合相関結果C(k)を獲得し、各時間オフセットkに対して、時間インターバルにわたってC(k)を非コヒーレントに結合しうる。次に、結合器420dは、結合相関結果のエネルギーを計算し、異なる時間オフセットについてのエネルギーをポストプロセッサ430dに提供しうる。ポストプロセッサ430dは、異なる時間オフセットについてのエネルギーを分類し、両方の受信アンテナについての探索結果を提供しうる。1つの設計において、ポストプロセッサ430dは、特定の閾値を超えるエネルギーを有する各時間オフセットを識別し、エネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。別の設計において、ポストプロセッサ430dは、L個の異なる時間オフセットにおけるL個の最強ピークについてのエネルギーおよび時間オフセットを提供しうる。両方の受信アンテナについての探索結果は、さらに、別の情報を備えうる。
計算ユニット440は、2つの受信アンテナについての複素重みαおよびβを計算および提供しうる。計算ユニット440は、複素重みを、様々な方法で決定しうる。1つの設計において、計算ユニット440は、次のように、2×2の相関行列Rを決定しうる:
Figure 0006147806
ここで、
Figure 0006147806
は、アンテナiの入力サンプルと、アンテナjの入力サンプルとの相関の平均を表す。ここで、
Figure 0006147806
である。
Figure 0006147806
は、r(n)を
Figure 0006147806
と掛け合わせ、結果として得られる積を十分な数のサンプルにわたって平均化することによって獲得されうる。行列Rは、2つの行および2つの列の4つの複素数値を含む。
計算ユニット440は、次のように、行列Rの固有値分解を実行しうる:
Figure 0006147806
ここで、Eは、Rの固有ベクトルからなる2×2のユニタリ行列であり、Λは、Rの固有値からなる2×2の対角行列であり、
Figure 0006147806
は、エルミート(Hermitian)または共役移項(conjugate transpose)を表す。
ユニタリ行列Eは、性質
Figure 0006147806
によって特徴付けられる。ここで、Iは、恒等行列である。Eの列は、互いに直交であり、各列はユニット電力(unit power)を有する。対角行列Λは、Rが正の定符号である非縮退(non-degenerate)の場合に、対角線に沿って正の値を、他の場所には0を含む。Λの対角線要素は、Rの固有値である。Λにおける最小固有値の値が識別され、この最小固有値の値に対応する固有ベクトルが選択されうる。選択された固有ベクトルは、(i)Λの左上の要素がΛの右下の要素よりも小さい場合にEの第1の列であるか、あるいは、(ii)Λの右下の要素がΛの左上の要素よりも小さい場合にEの第2の列でありうる。選択された固有ベクトルのうちの2つのエントリの複素共役は、2つの複素重みαおよびβとして提供されうる。
R×D探索モード3において、干渉キャンセレーションは、セルからの信号の検出を可能にするか、あるいは、それを改善するために実行されうる。1つの設計において、干渉セルが識別され、これらのセルからの信号を減衰させるために、複素重みが計算されうる。別の設計において、干渉セルが識別され、その識別された各セルに対して、例えば、一度に1つのセルに対して連続的に、干渉キャンセレーションが実行されうる。
R×D探索モード3は、第1および第2の探索プロセスについて上に記述されたステップのいずれかに対して使用されうる。R×D探索モード3は、検出された弱いセルに対するスクランブリングコードとの相関にとって特に有益でありうる。
R×D探索モード3は、位置づけるために、セルを探索することに使用されうる。例えば、R×D探索モード3は、異なるセルからの信号の到着時間(TOA)を測定するために使用されうる。TOAは、セルの対についてのOTDOA(observed time difference of arrival)を決定するために使用されうる。十分な数のセルの対(例えば、2つまたはそれより多くのセルの対)についてのOTDOA、および、セルの既知の位置は、三角測量を使用して、UEの位置推定を導き出すために使用されうる。
3つの例示的なR×D探索モードが、上に記述されている。別のR×D探索モードもサポートされており、別の方法で相関、結合、および/または報告を実行しうる。異なるR×D探索モードは、例えば、探索の目的に依存して、異なるタイプの探索に使用されうる。例えば、R×D探索モード2は、スロットおよびフレームタイミングを検出するため、および、スクランブリングコードを決定するために、第2の探索プロセスのステップAおよびBに使用されうる。R×D探索モード1は、各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定するために、第2の探索プロセスのステップCに使用されうる。
図7は、複数の受信アンテナを備えるUEによって探索を実行するためのプロセス700の設計を示す。UEは、UEによってサポートされる複数のR×D探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択しうる(ブロック712)。各R×D探索モードは、(i)複数の受信アンテナについての相関、(ii)その複数の受信アンテナについての相関結果の結合、(iii)その複数の受信アンテナについての探索結果の報告、あるいは、(iv)それらの組み合せにおいて、残りのR×D探索モードの各々とは異なりうる。例えば、1つのR×D探索モードは、別のR×D探索モードとは異なった方法で、複数の受信アンテナに対して相関を実行し、および/または、さらに別のR×D探索モードとは異なった方法で、複数の受信アンテナについての相関結果を結合しうる。いずれの場合においても、UEは、選択されたR×D探索モードに従って、少なくとも1つの探索ステップを実行しうる(ブロック714)。
複数のR×D探索モードは、相関が、各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果が、各受信アンテナに対して別々に結合され、探索結果が、各受信アンテナに対して別々に報告されるR×D探索モード1を含みうる。複数のR×D探索モードは、相関が、各受信アンテナに対して別々に実行され、複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モード2を含みうる。複数のR×D探索モードは、相関が、各受信アンテナに適用される複素重みを有する全ての受信アンテナに対して実行され、複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モード3を含みうる。各受信アンテナの複素重みは、干渉セルからの信号を減衰させ、別のセルからの信号の検出を可能にするか、あるいは、改善するために決定されうる。複数のR×D探索モードは、さらに、異なる、および/または、追加のR×D探索モードを含みうる。
1つの設計において、探索は、セルを検出するため、および、検出されたセルの各々のスロットタイミングを決定するために、セル検出ステップ(例えば、ステップA)を含みうる。セル検出ステップは、R×D探索モード2でありうる選択されたR×D探索モードに従って実行されうる。1つの設計において、UEは、各受信アンテナの入力サンプルをPSCと相関させ、その受信アンテナについての相関結果を獲得しうる。UEは、複数の受信アンテナについての相関結果を結合し、結合相関結果を獲得しうる。UEは、各時間オフセットまたはサンプル期間に対して、そのプロセスを繰り返しうる。次に、UEは、異なる時間オフセットについての結合相関結果に基づいて、探索結果(例えば、検出セル、スロットタイミングなど)を決定しうる。
1つの設計において、探索は、検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定するためのコード検出ステップ(例えば、ステップB)を含みうる。コード検出ステップは、R×D探索モード2でありうる選択されたR×D探索モードに従って実行されうる。1つの設計において、UEは、各受信アンテナの入力サンプルを、複数(例えば、512個)の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、その受信アンテナの複数の可能性のあるスクランブリングコードについての複数の相関結果を獲得しうる。UEは、各スクランブリングコードに対して複数の受信アンテナについての相関結果を結合し、そのスクランブリングコードについての結合相関結果を獲得しうる。UEは、各複数(例えば、15個)のフレームタイミング仮説の各々に対して相関および結合を繰り返し、各スクランブリングコードおよび各受信アンテナに対して複数のフレームタイミング仮設についての複数の結合相関結果を獲得しうる。次に、UEは、全ての結合探索結果に基づいて探索結果(例えば、スクランブリングコード、フレームタイミングなど)を決定しうる。
1つの設計において、探索は、検出されたセルの各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定するためのチャネル推定ステップ(例えば、ステップC)を含みうる。チャネル推定ステップは、R×D探索モード1でありうる選択されたR×D探索モードに従って実行されうる。1つの設計において、UEは、各受信アンテナの入力サンプルを、複数の時間オフセットで、検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、その受信アンテナの各々に対して複数の時間オフセットについての複数の相関結果を獲得しうる。UEは、各時間オフセットおよび各受信アンテナに対して異なる時間インターバルで獲得された相関結果を結合しうる。次に、UEは、各受信アンテナについての探索結果(例えば、チャネルプロフィール)を、その受信アンテナに対する複数の時間オフセットについての複数の結合相関結果に基づいて決定しうる。
図8は、複数の受信アンテナを有するUEによって探索を実行するためのプロセス800の設計を示す。UEは、第1のR×D探索モードに従って第1の探索ステップを実行しうる(ブロック812)。UEは、第2のR×D探索モードに従って第2の探索ステップを実行しうる(ブロック814)。第2のR×D探索モードは、複数の受信アンテナについての相関、その複数の受信アンテナについての相関結果の結合、その複数の受信アンテナについての探索結果の報告、あるいは、それらの組み合わせにおいて、第1のR×D探索モードとは異なりうる。
1つの設計における第1のR×D探索モードについて、UEは、各受信アンテナに対して別々に相関を実行し、複数の受信アンテナについての相関結果を結合し、全ての受信アンテナにつての探索結果を一斉に報告しうる。1つの設計における第2のR×D探索モードについて、UEは、各受信アンテナに対して別々に相関を実行し、相関結果を各受信アンテナに対して別々に結合し、探索結果を各受信アンテナに対して別々に報告しうる。第1および第2のR×D探索モードは、さらに、別の方法で、相関、結合、および/または報告を実行しうる。
1つの設計において、第1の探索ステップは、(i)セルを検出し、各検出されたセルのスロットタイミングを決定すること、または、(ii)検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定することを備えうる。1つの設計において、第2の探索ステップは、検出されたセルの各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定することを備えうる。第1および第2のステップは、さらに、別の動作を備えうる。
図9は、複数の受信アンテナを有するUEによって、干渉キャンセレーションと共に、探索を実行するためのプロセス900の設計を示す。UEは、干渉セルからの信号を減衰させるために複数の受信アンテナについての複数の複素重みを決定しうる(ブロック912)。次に、UEは、複数の受信アンテナに適用される複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行し、干渉セルからの信号を減衰させうる(ブロック914)。
ブロック912の1つの設計において、UEは、例えば、式(8)に示されるように、複数の受信アンテナの入力サンプルに基づいて相関行列を獲得しうる。UEは、その相関行列を(例えば、固有値分解を用いて)分解し、例えば、式(9)で示されたように、固有値からなる第1の行列および固有ベクトルからなる第2の行列を獲得しうる。UEは、第1の行列の最小固有値と関連付けられた第2の行列の固有ベクトルを識別しうる。次に、UEは、識別された固有ベクトルのエレメントの複素共役を、複数の受信アンテナについての複数の複素重みとして使用しうる。
ブロック914の1つの設計において、UEは、各受信アンテナの入力サンプルを、検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、受信アンテナについての相関結果を獲得しうる。UEは、各受信アンテナについての相関結果を、その受信アンテナの複素重みと掛け合わせる。次に、UEは、複数の受信アンテナについての重み付けされた相関結果を結合し、例えば、式(7)で示されるように、結合相関結果を獲得しうる。等価的に、UEは、各受信アンテナの入力サンプルを、そのアンテナの複素重みと掛け合わせうる。UEは、例えば、式(6)で示されるように、全ての受信アンテナの重み付けられたサンプルを結合しうる。次に、UEは、結合サンプルに基づいて、相関を実行しうる。
UEは、探索に基づき、少なくとも1つのセルついての少なくとも1つの時間測定を獲得しうる。UEについての位置推定は、少なくとも1つのセルについての少なくとも1つの時間測定に基づいて獲得されうる。UEは、さらに、別の探索結果を獲得し、および/または、別の目的のために別の方法でその探査結果を使用しうる。
当業者は、情報と信号が、任意の多様で異なるテクノロジと技術を用いて表されることを理解するであろう。例えば、上記全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光電場または光粒子、または、これらのあらゆる組み合わせによって表されうる。
当業者はさらに、本明細書の開示と関連して記述されている様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路、アルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両方の組み合わせとして実装されうることを認識するであろう。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、様々な実例となるコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、ステップが、それらの機能性という観点から一般的に上に記述されている。ハードウェア、または、ソフトウェアとしてそのような機能性が実装されるか否かは、特定のアプリケーションとシステム全体に課された設計制約とに依存する。当業者は、特定アプリケーションについて様々な方法で上記機能性を実装することができるが、このような実装の決定は本開示の範囲からの逸脱を生じさせると解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関して記述される様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路は、汎用のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、もしくは、本明細書に記述された機能を実行するよう設計されたこれらの任意の組み合わせによって実装または実行されうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでありうるが、代替で、そのプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサは、さらに、例えば、DSPとマクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに結合した1または複数のマイクロプロセッサ、または、その他の上記構成の組み合わせといった計算デバイスの組み合わせとしても実装されうる。
本明細書の開示に関して記述された方法またはアルゴリズムのステップは、直接的にハードウェアに、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールに、または、それら二つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または、本技術分野において周知の記憶媒体の他の形態に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替において、記憶媒体はプロセッサに一体化されうる。プロセッサと記憶媒体はASIC内に存在しうる。ASICはユーザ端末内に存在しうる。代替において、プロセッサと記憶媒体は、個別コンポーネントとして、ユーザ端末内に存在しうる。
1または複数の例示的な設計において、記述された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせに実装されうる。ソフトウェアで実装された場合、その機能はコンピュータ可読媒体上の1または複数の命令あるいはコードとして記憶または送信されうる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある箇所から別の箇所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体との両方を含みうる。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。それに制限されない例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、もしくは、汎用コンピュータまたは専用コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは専用プロセッサによってアクセスされることができ、命令やデータ構造形で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用可能な任意の他の媒体を備えることができる。さらに、任意の接続は適切にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、撚線対、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、マイクロ波などの無線テクノロジを使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースからソフトウェアが送信されると、その同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、撚線対、DSL、または赤外線、無線、マイクロ無線などの無線テクノロジは媒体の定義に含まれる。ディスク(disk)とディスク(disc)は、本明細書で使用される場合、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスクを含む。ディスク(disk)は通常磁気作用によってデータを再生し、ディスク(disc)はレーザーで光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の以上の記述は、当業者が本開示を実施および使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書において定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲を逸脱することなく他の変形例に適用されうる。このように、本開示は、本明細書に記載の例および設計に制限されることを企図しておらず、本明細書で開示される原理および新規な特徴と合致する最も広い範囲が与えられるべきである。
下記に出願時の請求項1−43に対応した記載を付記1−43として表記する。
付記1
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択することと、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、残りのR×D探索モードの各々とは異なり、
前記選択されたR×D探索モードに従って少なくとも1つの探索ステップを実行することと、
を備える、無線通信のための方法。
付記2
前記複数のR×D探索モードは、相関が、各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果が、各受信アンテナに対して別々に結合され、探索結果が各受信アンテナに対して別々に報告されるR×D探索モードを含む、付記1に記載の方法。
付記3
前記複数のR×D探索モードは、相関が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記1に記載の方法。
付記4
前記複数のR×D探索モードは、各受信アンテナに適用される複素重みを有する全ての受信アンテナに対して相関が実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記1に記載の方法。
付記5
別のセルからの信号の検出を可能にする、または、改善するために、各受信アンテナの前記複素重みを決定して、干渉セルからの信号を減衰させることをさらに備える、付記4に記載の方法。
付記6
前記探索は、少なくとも1つのセルを検出し、各検出されたセルのスロットタイミングを決定するためのセル検出ステップを備え、前記少なくとも1つの探索ステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記セル検出ステップを実行することを備える、付記1に記載の方法。
付記7
前記選択されたR×D探索モードに従ってセル検出ステップを実行することは、
各受信アンテナの入力サンプルを、プライマリ同期化コード(PSC)と相関させ、前記受信アンテナについての相関結果を獲得することと、
前記複数の受信アンテナについての相関結果を結合し、結合相関結果を獲得することと、
前記結合された相関結果に基づいて探索結果を決定することと、
を備える、付記6に記載の方法。
付記8
前記探索は、検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定するためのコード検出ステップを備え、前記少なくとも1つの探索ステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記コード検出ステップを実行することを備える、付記1に記載の方法。
付記9
前記選択されたR×D探索モードに従ってコード検出を実行することは、
各受信アンテナの入力サンプルを、複数の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、前記受信アンテナの前記複数の可能性のあるスクランブリングコードについての複数の相関結果を獲得することと、
各スクランブリングコードに対する前記複数の受信アンテナについての相関結果を結合して、前記スクランブリングコードについての結合相関結果を獲得することと、
前記複数のスクランブリングコードについての複数の結合相関結果に基づいて探索結果を決定することと、
を備える、付記8に記載の方法。
付記10
前記選択されたR×D探索モードに従ってコード検出を実行することは、
複数のフレームタイミング仮説の各々に対する各受信アンテナの入力サンプルを相関させ、前記受信アンテナについての複数のフレームタイミング仮説に対する複数の相関結果を獲得することと、
各フレームタイミング仮説に対する前記複数の受信アンテナについての相関結果を結合して、前記フレームタイミング仮説に対する、結合相関結果を獲得することと、
複数のフレームタイミング仮説に対する複数の結合相関結果に基づいて探索結果を決定することと、
を備える、付記8に記載の方法。
付記11
前記選択されたR×D探索モードに従ってコード検出ステップを実行することは、
各受信アンテナの入力サンプルを、複数の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、前記受信アンテナの前記複数の可能性のあるスクランブリングコードに対する複数の相関結果を獲得することと、
各スクランブリングコードに対する前記複数の受信アンテナについての相関結果を結合して、前記スクランブリングコードに対する、結合相関結果を獲得することと、
複数のフレームタイミング仮説の各々に対して前記相関および前記結合を繰り返すこと、
前記複数のフレームタイミング仮説の各々の複数のスクランブリングコードに対する複数の結合相関結果に基づいて探索結果を決定することと、
を備える、付記8に記載の方法。
付記12
前記探索は、検出されたセルの各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定するためのチャネル推定ステップを備え、前記少なくとも1つの探索ステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記チャネル推定ステップを実行することを備える、付記1に記載の方法。
付記13
前記選択されたR×D探索モードに従ってチャネル推定ステップを実行することは、
複数の時間オフセットで、各受信アンテナの入力サンプルを、前記検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、前記受信アンテナについての、複数の時間オフセットに対する複数の相関結果を獲得することと、
各時間オフセットおよび各受信アンテナに対して異なる時間インターバルで獲得された相関結果を結合することと、
前記受信アンテナについての前記複数の時間オフセットに対する複数の結合相関結果に基づいて、各受信アンテナについての探索結果を決定することと、
を備える、付記12に記載の方法。
付記14
前記UEによってサポートされる前記複数のR×D探索モードの中から第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードを選択することと、
前記選択された第2のR×D探索モードに従って、少なくとも1つの別の探索ステップを実行することと、
をさらに備える、付記1に記載の方法。
付記15
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択するための手段と、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて残りのR×D探索モードの各々とは異なり、
前記選択されたR×D探索モードに従って少なくとも1つの探索ステップを実行するための手段と、
を備える、無線通信のための装置。
付記16
前記複数のR×D探索モードは、相関が各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果が、各受信アンテナに対して別々に結合され、且つ、探索結果が各受信アンテナに対して別々に報告されるR×D探索モードを含む、付記15に記載の装置。
付記17
前記複数のR×D探索モードは、相関が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、且つ、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記15に記載の装置。
付記18
前記複数のR×D探索モードは、各受信アンテナに適用される複素重みを有する全ての受信アンテナに対して相関が実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、且つ、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記15に記載の装置。
付記19
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択し、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、残りのR×D探索モードの各々とは異なり、前記選択されたR×D探索モードに従って少なくとも1つの探索ステップを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサ
を備える無線通信のための装置。
付記20
前記複数のR×D探索モードは、相関が各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果が、各受信アンテナに対して別々に結合され、探索結果が各受信アンテナに対して別々に報告されるR×D探索モードを含む、付記19に記載の装置。
付記21
前記複数のR×D探索モードは、相関が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記19に記載の装置。
付記22
前記複数のR×D探索モードは、各受信アンテナに適用される複素重みを有する全ての受信アンテナに対して相関が実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果が結合され、全ての受信アンテナについての探索結果が一斉に報告されるR×D探索モードを含む、付記19に記載の装置。
付記23
コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに無線通信のための動作を実行させるコード備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記コンピュータに、複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択させるためのコードと、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて残りのR×D探索モードの各々とは異なり、
前記コンピュータに、前記選択されたR×D探索モードに従って少なくとも1つの探索ステップを実行させるためのコードと、
を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
付記24
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において第1の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードに従って第1の探索ステップを実行することと、
前記UEにおいて第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードに従って第2の探索ステップを実行することと、を備え、
前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、および、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
無線通信のための方法。
付記25
前記第1のR×D探索モードについて、相関は各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数のアンテナについての相関結果は結合され、全ての受信アンテナについての探索結果は、一斉に報告される、付記24に記載の方法。
付記26
前記第2のR×D探索モードについて、相関は各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果は、各受信アンテナに対して別々に結合され、探索結果が各受信アンテナに対して別々に報告される、付記24に記載の方法。
付記27
前記第1の探索ステップを実行することは、少なくとも1つのセルを検出すること、および、各検出されたセルのスロットタイミングを決定することを備える、付記24に記載の方法。
付記28
前記第1の探索ステップを実行することは、検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定することを備える、付記24に記載の方法。
付記29
前記第2の探索ステップを実行することは、検出されたセルの各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定することを備える、付記24に記載の方法。
付記30
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において第1の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードに従って第1の探索ステップを実行するための手段と、
前記UEにおいて第2のR×D探索モードに従って第2の探索ステップを実行するための手段とを備え、
前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、および、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる
無線通信のための装置。
付記31
前記第1のR×D探索モードについて、相関は各受信アンテナに対して別々に実行され、複数のアンテナについての相関結果は結合され、全ての受信アンテナについての探索結果は一斉に報告される、付記30に記載の装置。
付記32
前記第2のR×D探索モードについて、相関は各受信アンテナに対して別々に実行され、相関結果が各受信アンテナに対して別々に結合され、探索結果が各受信アンテナに対して別々に報告される、付記30に記載の方法。
付記33
複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において第1の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードに従って第1の探索ステップを実行し、前記UEにおいて第2のR×D探索モードに従って第2の探索ステップを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、および、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、無線通信のための装置。
付記34
コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、無線通信のための動作を実行させるコード備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記コンピュータに、複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において第1の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードに従って第1の探索ステップを実行させるためのコードと、
前記コンピュータに、前記UEにおける第2のR×D探索モードに従って第2の探索ステップを実行させるためのコードとを備え、
前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナについての相関、前記複数の受信アンテナについての相関結果の結合、および、前記複数の受信アンテナについての探索結果の報告のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
コンピュータ可読記憶媒体。
付記35
干渉セルからの信号を減衰させるために、ユーザ機器(UE)における複数の受信アンテナに対して複数の複素重みを決定することと、
前記複数の受信アンテナに適用される前記複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行して、前記干渉セルからの信号を減衰させることと、
を備える、無線通信のための方法。
付記36
前記複数の受信アンテナに対して複数の複素重みを決定することは、
前記複数の受信アンテナの入力サンプルに基づいて相関行列を獲得することと、
前記相関行列を分解して、固有値からなる第1の行列と、固有ベクトルからなる第2の行列を獲得することと、
前記第1の行列の最小固有値と関連付けられた第2の行列の固有ベクトルを識別することと、
前記識別された固有ベクトルのエレメントの複素共役を、前記複数の受信アンテナに対する前記複数の複素重みとして使用することと
を備える、付記35に記載の方法。
付記37
前記探索を実行することは、
各受信アンテナの入力サンプルを、検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、前記受信アンテナについての相関結果を獲得することと、
各受信アンテナについての前記相関結果を、前記受信アンテナの複素重みと掛け合わせることと、
前記複数の受信アンテナについての重み付けされた相関結果を結合して、結合相関結果を獲得することと
を備える、付記35に記載の方法。
付記38
前記少なくとも1つのセルについての少なくとも1つの時間測定を、前記探索に基づいて獲得することと、
前記UEについての位置推定を、前記少なくとも1つのセルについての前記少なくとも1つの時間測定に基づいて獲得することと、
をさらに備える、付記35に記載の方法。
付記39
干渉セルからの信号を減衰させるために、ユーザ機器(UE)における複数の受信アンテナに対して複数の複素重みを決定するための手段と、
前記複数の受信アンテナに適用される前記複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行して、前記干渉セルからの信号を減衰させるための手段と、
を備える、無線通信のための装置。
付記40
前記複数の受信アンテナに対して前記複数の複素重みを決定するための手段は、
前記複数の受信アンテナの入力サンプルに基づいて相関行列を獲得するための手段と、
前記相関行列を分解して、固有値からなる第1の行列と、固有ベクトルからなる第2の行列とを獲得するための手段と、
前記第1の行列の最小固有値と関連付けられた前記第2の行列の固有ベクトルを識別するための手段と、
前記識別された固有ベクトルのエレメントの複素共役を、前記複数の受信アンテナに対する前記複数の複素重みとして使用するための手段と
を備える、付記39に記載の装置。
付記41
前記探索を実行するための手段は、
各受信アンテナの入力サンプルを、検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、前記受信アンテナについての相関結果を獲得するための手段と、
各受信アンテナについての前記相関結果を、前記受信アンテナについての複素重みと掛け合わせるための手段と、
前記複数の受信アンテナについての重み付けされた相関結果を結合して、結合相関結果を獲得するための手段と
を備える、付記39に記載の装置。
付記42
干渉セルからの信号を減衰させるために、ユーザ機器(UE)における複数の受信アンテナに対して複数の複素重みを決定し、前記複数の受信アンテナに適用される前記複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行して、前記干渉セルからの信号を減衰させるように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、無線通信のための装置。
付記43
コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、無線通信のための動作を実行させるコード備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記コンピュータに、干渉セルからの信号を減衰させるために、ユーザ機器(UE)における複数の受信アンテナに対して複数の複素重みを決定させるためのコードと、
前記コンピュータに、前記複数の受信アンテナに適用される前記複数の複素重みを用いて、少なくとも1つのセルを検出するために探索を実行させ、前記干渉セルからの信号を減衰させるためのコードと、
を備える、無線通信のためのコンピュータ可読記憶媒体。

Claims (36)

  1. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択することと、
    ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、前記複数のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、各残りのR×D探索モードとは異なる、
    前記選択されたR×D探索モードに従って、探索の少なくとも1つのステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得することと、
    前記UEによってサポートされた前記複数のR×D探索モードの中から第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードを選択することと、
    前記選択された第2のR×D探索モードに従って、前記探索の少なくとも1つの他のステップを実行することと、
    前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させることと、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記探索の前記少なくとも1つのステップを実行するために使用される前記選択されたR×D探索モード、または、前記探索の前記少なくとも1つの他のステップを実行するために使用される前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、無線通信のための方法。
  2. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記相関結果が前記各受信アンテナに対して別々に結合され、前記探索結果が前記各受信アンテナに対して別々に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が前記複数の受信アンテナの各受信アンテナによって受信された各信号に適用される複素重みを有する前記複数の受信アンテナの全てに対して実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記探索は、少なくとも1つのセルを検出し、各検出された少なくとも1つのセルのスロットタイミングを決定するためのセル検出ステップを備え、前記探索の少なくとも1つのステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記セル検出ステップを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記セル検出ステップを実行することは、
    各受信アンテナの入力サンプルを、プライマリ同期化コード(PSC)と相関させ、前記各受信アンテナについての相関結果を獲得することと、
    前記複数の受信アンテナについての前記相関結果を結合し、結合相関結果を獲得することと、
    前記結合相関結果に基づいて前記探索結果を決定することと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  7. 前記探索の前記少なくとも1つの他のステップは、前記検出された少なくとも1つのセルに対する前記複数の受信アンテナの各々についてのチャネルプロフィールを決定するために、前記選択された第2のR×D探索モードに従って実行される、チャネルプロフィール決定ステップを備える、請求項に記載の方法。
  8. 前記探索は、検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定するためのコード検出ステップを備え、前記探索の少なくとも1つのステップを前記実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記コード検出ステップを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記コード検出ステップを実行することは、
    各受信アンテナの入力サンプルを、複数の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、前記各受信アンテナの前記複数の可能性のあるスクランブリングコードについての複数の相関結果を獲得することと、
    各スクランブリングコードに対する前記複数の受信アンテナについての前記複数の相関結果のそれぞれを結合して、前記スクランブリングコードについての結合相関結果を獲得することと、
    前記複数のスクランブリングコードについての複数の結合相関結果に基づいて前記探索結果を決定することと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  10. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記コード検出ステップを実行することは、
    複数のフレームタイミング仮説の各々に対する各受信アンテナの入力サンプルを相関させ、前記各受信アンテナについての前記複数のフレームタイミング仮説に対する複数の相関結果を獲得することと、
    前記複数のフレームタイミング仮説からの各フレームタイミング仮説に対する前記複数の受信アンテナについての前記複数の相関結果のそれぞれを結合して、前記各フレームタイミング仮説に対する、結合相関結果を獲得することと、
    前記複数のフレームタイミング仮説に対する複数の結合相関結果に基づいて前記探索結果を決定することと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記コード検出ステップを前記実行することは、
    各受信アンテナの入力サンプルを、複数の可能性のあるスクランブリングコードの各々と相関させ、前記各受信アンテナの前記複数の可能性のあるスクランブリングコードに対する複数の相関結果を獲得することと、
    前記複数の可能性のあるスクランブリングコードからの各スクランブリングコードに対する前記複数の受信アンテナについての前記複数の相関結果のそれぞれを結合して、前記各スクランブリングコードに対する、結合相関結果を獲得することと、
    複数のフレームタイミング仮説の各々に対して前記相関させることおよび前記結合することを繰り返すことと、
    前記複数のフレームタイミング仮説の前記各々の前記複数のスクランブリングコードに対する複数の結合相関結果に基づいて前記探索結果を決定することと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  12. 前記探索は、検出されたセルに対する前記複数の受信アンテナの各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定するためのチャネル推定ステップを備え、前記探索の少なくとも1つのステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記チャネル推定ステップを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記チャネル推定ステップを実行することは、
    複数の時間オフセットで、各受信アンテナの入力サンプルを、前記検出されたセルのスクランブリングコードと相関させ、前記各受信アンテナについての、前記複数の時間オフセットに対する複数の相関結果を獲得することと、
    各時間オフセットおよび前記各受信アンテナに対して異なる時間インターバルで獲得された相関結果を結合することと、
    前記各受信アンテナについての前記複数の時間オフセットに対する複数の結合相関結果に基づいて、前記各受信アンテナについての探索結果を決定することと、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された前記信号が重み付けされたサンプルを獲得するために重み付けされ、前記複数の受信アンテナの各々についての前記重み付けされたサンプルは、結合され重み付けされたサンプルを獲得するために結合され、前記結合され重み付けされたサンプルに基づいて前記複数の受信アンテナの全てについての相関動作は一斉に実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果は結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果は一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記選択されたR×D探索モードに従って前記探索の前記少なくとも1つのステップを実行することは、前記選択されたR×D探索モードに従って前記探索の第1のステップを実行することを備え、前記第1のステップは、前記選択されたR×D探索モードに従ってセルを検出することおよび各検出されたセルのスロットタイミングを決定することのうちの1または複数を実行すること、または前記各検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定することを備え、ここにおいて、前記選択された第2のR×D探索モードに従って前記探索の前記少なくとも1つの他のステップを実行することは、前記複数のR×D探索モードの中から選択された前記第2のR×D探索モードに従って前記探索の第2のステップを実行することを備え、前記第2のステップは、前記第2のR×D探索モードに従って前記各検出されたセルに対する各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  16. こにおいて、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つについて、相関は前記各受信アンテナに適用される前記複素重みを有する全ての前記複数の受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての相関結果は結合され、全ての前記複数の受信アンテナについての探索結果は一斉に報告される、請求項1に記載の方法。
  17. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択するための手段と、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、前記複数R×Dの探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて各残りのR×D探索モードとは異なる、
    前記選択されたR×D探索モードに従って、探索の少なくとも1つのステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得するための手段と、
    前記UEによってサポートされた前記複数のR×D探索モードの中から第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードを選択するための手段と、
    前記選択された第2のR×D探索モードに従って、前記探索の少なくとも1つの他のステップを実行するための手段と、
    前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させるための手段と、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記探索の前記少なくとも1つのステップを実行するために使用される前記選択されたR×D探索モード、または、前記探索の前記少なくとも1つの他のステップを実行するために使用される前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、無線通信のための装置。
  18. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記相関結果が前記各受信アンテナに対して別々に結合され、且つ、前記探索結果が前記各受信アンテナに対して別々に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、且つ、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項17に記載の装置。
  20. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナによって受信された各信号に適用される複素重みを有する前記複数の受信アンテナの全てに対して実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、且つ、前記複数の受信アンテナの全てについての探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項17に記載の装置。
  21. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、前記複数のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての相関結果がどのように結合されるか、または前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、各残りのR×D探索モードとは異なり、
    ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記選択されたR×D探索モードに従って、探索の少なくとも1つのステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得し、
    前記UEによってサポートされる前記複数のR×D探索モードの中から第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードを選択し、
    前記選択された第2のR×D探索モードに従って、前記探索の少なくとも1つの他のステップを実行し、
    前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させ、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記探索の前記少なくとも1つのステップを実行するために使用される前記選択されたR×D探索モード、または、前記探索の前記少なくとも1つの他のステップを実行するために使用される前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    うにさらに構成された、
    無線通信のための装置。
  22. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記相関結果が、前記各受信アンテナに対して別々に結合され、前記探索結果が前記各受信アンテナに対して別々に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項21に記載の装置。
  23. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項21に記載の装置。
  24. 前記複数のR×D探索モードは、相関動作が前記複数の受信アンテナの各受信アンテナによって受信された各信号に適用される複素重みを有する前記複数の受信アンテナの全てに対して実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果が一斉に報告される、少なくとも1つのR×D探索モードを含む、請求項21に記載の装置。
  25. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに無線通信のための動作を実行させるコード備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータに、複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)によってサポートされる複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードの中から1つのR×D探索モードを選択させるためのコードと、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、前記複数のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、各R×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナンについての前記相関結果がどのように結合されるか、または前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるのか、のうちの少なくとも1つにおいて各残りのR×D探索モードとは異なる、
    前記コンピュータに、前記選択されたR×D探索モードに従って、探索の少なくとも1つのステップを実行させ、1または複数のセルを検出させ、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得させるためのコードと、
    前記コンピュータに、前記UEによってサポートされる前記複数のR×D探索モードの中から第2の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードを選択させるためのコードと、
    前記コンピュータに、前記選択された第2のR×D探索モードに従って、前記探索の少なくとも1つの他のステップを実行させるためのコードと、
    前記コンピュータに、前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させるためのコードと、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記探索の前記少なくとも1つのステップを実行するために使用される前記選択されたR×D探索モード、または、前記探索の前記少なくとも1つの他のステップを実行するために使用される前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
  26. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において、複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードから選択された、第1のR×D探索モードに従って、探索の第1のステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得することと、
    前記UEにおいて、前記複数のR×D探索モードから選択された、第2のR×D探索モードに従って前記探索の第2のステップを実行することと、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、第1および第2のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が、相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
    前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナからの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させることと、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記第1のR×D探索モード、または、前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、無線通信のための方法。
  27. 前記第1のR×D探索モードについて、相関動作は前記各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数のアンテナについての前記相関結果は結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果は一斉に報告される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2のR×D探索モードについて、相関動作は前記各受信アンテナに対して別々に実行され、前記相関結果は前記各受信アンテナに対して別々に結合され、前記探索結果が前記各受信アンテナに対して別々に報告される、請求項26に記載の方法。
  29. 前記探索の前記第1のステップを実行することは、少なくとも1つのセルを検出すること、および、前記少なくとも1つの検出されたセルの各々のスロットタイミングを決定することを備える、請求項26に記載の方法。
  30. 前記探索の前記第1のステップを実行することは、検出されたセルによって使用されるスクランブリングコードを決定することを備える、請求項26に記載の方法。
  31. 前記探索の前記第2のステップを実行することは、検出されたセルの前記各受信アンテナについてのチャネルプロフィールを決定することを備える、請求項26に記載の方法。
  32. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において、複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードから選択された、第1のR×D探索モードに従って、探索の第1のステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得するための手段と、
    前記UEにおいて、前記複数のR×D探索モードから選択された、第2のR×D探索モードに従って前記探索の第2のステップを実行するための手段と、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、第1および第2のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるのか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
    前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナからの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定し、干渉セルからの信号を減衰させるための手段と、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記第1のR×D探索モード、または、前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、無線通信のための装置。
  33. 前記第1のR×D探索モードについて、相関動作は前記各受信アンテナに対して別々に実行され、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果は結合され、前記複数の受信アンテナの全てについての前記探索結果は一斉に報告される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記第2のR×D探索モードについて、相関動作は前記各受信アンテナに対して別々に実行され、前記相関結果は前記各受信アンテナに対して別々に結合され、前記各受信アンテナについての前記探索結果は別々に報告される、請求項32に記載の装置。
  35. 複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において、複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードから選択された、第1のR×D探索モードに従って、探索の第1のステップを実行し、1または複数のセルを検出し、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得し、前記UEにおいて、前記複数のR×D探索モードから選択された、第2のR×D探索モードに従って前記探索の第2のステップを実行し、前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にするまたは改善するために、前記複数の受信アンテナからの各受信アンテナについての相関結果に適用され複素重みを決定して、干渉セルからの信号を減衰させ、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記第1のR×D探索モード、または、前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、第1および第2のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得された前記相関結果を結合することによって獲得可能であり、なお、前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
    無線通信のための装置。
  36. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、無線通信のための動作を実行させるコード備えるコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータに、複数の受信アンテナを有するユーザ機器(UE)において、複数の受信ダイバーシティ(R×D)探索モードから選択された、第1のR×D探索モードに従って、探索の第1のステップを実行させ、1または複数のセルを検出させ、前記検出された1または複数のセルについての情報を獲得させるためのコードと、
    前記コンピュータに、前記UEにおいて、複数のR×D探索モードから選択された、第2のR×D探索モードに従って前記探索の第2のステップを実行させるためのコードと、ここにおいて、前記複数のR×D探索モードの各々について、相関結果は、前記複数の受信アンテナの各々において受信された信号の各々に対して相関を別々に実行して、第1および第2のR×D探索モードの各々について異なって前記受信された信号の各々に対して別々に獲得可能な前記相関結果を結合することによって獲得され、なお、前記第2のR×D探索モードは、前記複数の受信アンテナによって受信された信号が、相関より前に結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果が結合されるか否か、前記複数の受信アンテナについての前記相関結果がどのように結合されるか、または、前記複数の受信アンテナについての探索結果がどのように報告されるか、のうちの少なくとも1つにおいて、前記第1のR×D探索モードとは異なる、
    前記コンピュータに、前記複数のR×D探索モードのうちの1つに従って、別のセルからの信号の検出を可能にさせるまたは改善させるために、前記複数の受信アンテナからの各受信アンテナについての前記相関結果に適用される複素重みを決定させ、干渉セルからの信号を減衰させるためのコードと、前記複数のR×D探索モードのうちの前記1つは、前記第1のR×D探索モード、または、前記第2のR×D探索モード、のうちの少なくとも1つとは異なる、
    を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2015111597A 2009-05-29 2015-06-01 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置 Expired - Fee Related JP6147806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18254409P 2009-05-29 2009-05-29
US61/182,544 2009-05-29
US12/789,263 US20100304744A1 (en) 2009-05-29 2010-05-27 Method and apparatus for performing searches with multiple receive diversity (rxd) search modes
US12/789,263 2010-05-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127151A Division JP5868901B2 (ja) 2009-05-29 2013-06-18 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201866A JP2015201866A (ja) 2015-11-12
JP2015201866A5 JP2015201866A5 (ja) 2015-12-24
JP6147806B2 true JP6147806B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=43220798

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513296A Expired - Fee Related JP5442856B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置
JP2013127151A Expired - Fee Related JP5868901B2 (ja) 2009-05-29 2013-06-18 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置
JP2015111597A Expired - Fee Related JP6147806B2 (ja) 2009-05-29 2015-06-01 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513296A Expired - Fee Related JP5442856B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置
JP2013127151A Expired - Fee Related JP5868901B2 (ja) 2009-05-29 2013-06-18 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100304744A1 (ja)
EP (1) EP2436124B1 (ja)
JP (3) JP5442856B2 (ja)
KR (2) KR101450295B1 (ja)
CN (1) CN102449928B (ja)
TW (1) TW201132026A (ja)
WO (1) WO2010138829A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2519002B (en) * 2010-11-05 2015-06-10 Fujitsu Ltd Terminal measurements of interference in wireless communication
CN102857896B (zh) * 2011-06-27 2017-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种终端自动搜索和添加邻区的方法及终端
US8705648B2 (en) * 2011-09-25 2014-04-22 Siano Mobile Silicon Ltd. Diversity schemes for 2-D encoded data
US9083415B2 (en) * 2011-10-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and device for antenna searching with antenna selection
US9066257B2 (en) * 2012-04-12 2015-06-23 Intel Mobile Communications GmbH Correlation based cell search and measurement for LTE and LTE-A
US9432918B2 (en) 2012-11-13 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of receive diversity (RXD) full cell search
CN103024872B (zh) * 2012-12-24 2016-06-29 华为技术有限公司 一种小区搜索方法和系统及终端设备
US9338671B2 (en) * 2013-08-09 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling primary scrambling codes
FR3009909A1 (fr) * 2013-08-23 2015-02-27 Bluwan Procede de traitement au niveau paquet des perturbations induites par la transmission
KR102158765B1 (ko) * 2014-01-22 2020-09-22 삼성전자주식회사 모뎀 및 이의 구동 방법
DE102016207588A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Gerät und Verfahren für die Suche nach Zellen in einem drahtlosen Endgerät
US10349404B2 (en) * 2016-04-22 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal transmission and decoding and measurement techniques in a wireless communication system

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201955B1 (en) * 1998-05-29 2001-03-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for receiving a radio frequency signal using a plurality of antennas
US7593481B2 (en) * 1998-08-31 2009-09-22 Kamilo Feher CDMA, W-CDMA, 3rd generation interoperable modem format selectable (MFS) systems with GMSK modulated systems
US6665282B1 (en) * 1998-12-04 2003-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for configuring a RAKE receiver
EP1069713B1 (en) * 1999-06-23 2011-08-10 Texas Instruments Inc. Signal quality determination in a radio communications apparatus
KR100319927B1 (ko) * 2000-01-11 2002-01-09 윤종용 비동기식 광대역 직접 시퀀스 코드분할다중접속 수신기의셀 탐색 장치 및 각 셀에 고유한 코드 획득 방법
US6801589B1 (en) * 2000-11-30 2004-10-05 Arraycomm, Inc. Relative timing acquisition for a radio communications system
US6618434B2 (en) * 2001-05-31 2003-09-09 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive, multimode rake receiver for dynamic search and multipath reception
US6744747B2 (en) * 2001-08-22 2004-06-01 Qualcomm, Incorporated Method & apparatus for W-CDMA handoff searching
KR100591700B1 (ko) * 2001-10-06 2006-07-03 엘지노텔 주식회사 배열 안테나 시스템에서 신호 경로 탐색 방법 및 이를위한 장치
KR100479169B1 (ko) * 2001-10-26 2005-03-25 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템의 셀 탐색 장치 및 방법
US7173992B2 (en) * 2001-12-11 2007-02-06 Sasken Communication Technologies Limited Method for synchronization in wireless systems using receive diversity
CA2415170C (en) * 2001-12-28 2008-07-15 Ntt Docomo, Inc. Receiver, transmitter, communication system, and method of communication
JP4086574B2 (ja) * 2002-04-12 2008-05-14 松下電器産業株式会社 パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
KR100871219B1 (ko) * 2002-04-24 2008-12-01 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 멀티 탐색을 제공하는 셀 탐색 장치및 방법
JP3895228B2 (ja) * 2002-05-07 2007-03-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置および到来方向推定方法
US7095709B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
US7061971B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for diversity searching and demodulator assignment in a wireless communication system
JP4048530B2 (ja) * 2002-08-16 2008-02-20 富士通株式会社 干渉抑圧cdma受信機
JP3969275B2 (ja) * 2002-10-15 2007-09-05 株式会社日立製作所 無線位置測定方法および装置
KR100546318B1 (ko) * 2003-02-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 서로 다른 통신모드를 지원하는 듀얼 모드 모뎀의 통합 셀탐색기
AU2003903075A0 (en) * 2003-06-18 2003-07-03 Nec Australia Pty Ltd Cell search process for wireless communication system
JP4329594B2 (ja) * 2004-03-30 2009-09-09 富士通株式会社 アレーアンテナ無線通信装置およびそのパスタイミング検出方法
US7613154B2 (en) * 2004-09-27 2009-11-03 Siemens Communications, Inc. System and method for optimizing mobility access
US7917140B2 (en) * 2004-12-06 2011-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Initial cell search in mobile communications systems
EP2254264A3 (en) * 2005-01-05 2013-11-13 ATC Technologies, LLC Adaptive beam forming with multi-user detection and interference reduction in satellite communication systems and methods
US7965759B2 (en) * 2005-10-28 2011-06-21 Qualcomm Incorporated Synchronization codes for wireless communication
KR101330795B1 (ko) * 2005-11-10 2013-11-18 삼성전자주식회사 Ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법, 이를 위한프레임 송신 방법 및 순방향 링크 프레임 구조
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
KR100787179B1 (ko) * 2006-12-26 2007-12-21 (주)카이로넷 무선통신 시스템의 셀 탐색장치 및 방법
US8179810B2 (en) * 2007-04-30 2012-05-15 Texas Instruments Incorporated Low-complexity primary synchronization sequences
KR100910178B1 (ko) * 2007-09-05 2009-07-30 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 사용자 다중 송수신 안테나 장치 및 그 방법
US8170585B2 (en) * 2007-11-14 2012-05-01 Andrew, Llc Ranging in UMTS networks
US8086195B2 (en) * 2008-02-22 2011-12-27 Motorola Mobility, Inc. Communication unit and method of operation therefor
US8437308B2 (en) * 2009-11-05 2013-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover measurements in a mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101450295B1 (ko) 2014-10-22
JP2012528544A (ja) 2012-11-12
KR20130124406A (ko) 2013-11-13
JP2013243686A (ja) 2013-12-05
WO2010138829A3 (en) 2011-03-10
TW201132026A (en) 2011-09-16
CN102449928B (zh) 2016-01-06
CN102449928A (zh) 2012-05-09
JP5868901B2 (ja) 2016-02-24
JP5442856B2 (ja) 2014-03-12
JP2015201866A (ja) 2015-11-12
US20100304744A1 (en) 2010-12-02
KR20120089423A (ko) 2012-08-10
EP2436124B1 (en) 2018-03-07
WO2010138829A2 (en) 2010-12-02
EP2436124A2 (en) 2012-04-04
KR101367338B1 (ko) 2014-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147806B2 (ja) 複数の受信ダイバーシティ(rxd)探索モードを用いて探索を実行するための方法および装置
EP2449684B1 (en) Multicarrier radio receiver and method for receiving multiple carriers
US9277487B2 (en) Cell detection with interference cancellation
EP2345289B1 (en) Successive detection and cancellation for cell pilot detection
WO2004036811A2 (en) Method and apparatus for interference suppression with efficient matrix inversion in a ds-cdma system
AU2008284058A1 (en) Method and apparatus for determining cell timing in a wireless communication system
WO2016120425A1 (en) Interference rejection for improved cell detection
US9014154B2 (en) Method and apparatus for improved base station cell synchronization in LTE downlink
KR101434845B1 (ko) 통신 시스템에서 초기 동기포착을 위한 방법들 및 장치
JPWO2004088867A1 (ja) 受信装置
CN105763223B (zh) 用于在无线通信系统中检测同步的接收器和方法
EP2326027B1 (en) Multi-path searching apparatus and method supporting transmission diversity mode detection
JP4971303B2 (ja) Rake受信機のための遅延値の選定方法
JP2005286784A (ja) アレーアンテナ無線通信装置およびそのパスタイミング検出方法
CN113783596A (zh) 毫米波通信中af中继设备的波束对准方法、中继设备
Guey et al. Improving the robustness of target cell search in WCDMA using interference cancellation
EP3900236B1 (en) Interference cancellation for nsss detection
WO2014071792A1 (zh) 多径合并方法、装置及移动通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees