JP6146492B2 - 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法 - Google Patents

映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146492B2
JP6146492B2 JP2016021607A JP2016021607A JP6146492B2 JP 6146492 B2 JP6146492 B2 JP 6146492B2 JP 2016021607 A JP2016021607 A JP 2016021607A JP 2016021607 A JP2016021607 A JP 2016021607A JP 6146492 B2 JP6146492 B2 JP 6146492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization parameter
bin
context
video
binary arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116238A (ja
Inventor
慶一 蝶野
慶一 蝶野
啓史 青木
啓史 青木
裕三 仙田
裕三 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2016116238A publication Critical patent/JP2016116238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146492B2 publication Critical patent/JP6146492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、コンテキストベース適応2値算術符号化を用いる映像符号化の映像量子化パラメータを符号化する技術に関し、例えば映像符号化装置や映像復号装置などに好適に適用可能な映像量子化パラメータ符号化方法、映像量子化パラメータ復号方法、映像量子化パラメータ符号化器、映像量子化パラメータ復号器、映像量子化パラメータ符号化プログラム、及び映像量子化パラメータ復号プログラムに関する。
非特許文献1及び非特許文献2は、コンテキストベース適応2値算術符号化(CABAC: Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding )を用いる映像符号化技術を開示している。
図15は、CABAC を用いる映像符号化技術における、映像量子化パラメータ符号化装置の構成を示すブロック図である。図15に示す映像量子化パラメータ符号化器(以後、一般的な映像量子化パラメータ符号化器という。)は、予測器101、バッファ102、2値化器1030、適応2値算術符号化器104、及びスイッチ(SW)111によって構成される。
一般的な映像量子化パラメータ符号化器に入力される、量子化パラメータ(QP : Quantization Parameter )は、予測器101から供給される予測量子化パラメータ(PQP : Predicted QP)が減じられる。PQP が減じられたQP を差分量子化パラメータ(DQP : Delta QP)と呼ぶ。
非特許文献1において、PQP は、最後に再構築された画像ブロックの再構築量子化パラメータ(LastRQP : Last Reconstructed QP )である。非特許文献2において、PQP は、左に隣接する画像ブロックの再構築量子化パラメータ(LeftRQP : Left Reconstructed QP )又は最後に再構築された画像ブロックの再構築量子化パラメータ(LastRQP )である。
DQP は、以後の量子化パラメータ符号化のために、PQP が加えられて再構築量子化パラメータ(RQP : Reconstructed QP)としてバッファ102に格納される。
2値化器1030は、DQP をバイナライズして、bin stringを得る。bin stringのひとつのビットをbin と呼び、bin stringにおいて、最初に2値算術符号化するbin を第1bin (1st bin )、2番目に2値算術符号化するbin を第2bin (2nd bin )、n番目に2値算術符号化するbin を第nbin (nth bin )と呼ぶ。なお、bin 及びbin stringは、非特許文献1の3.9 及び3.12において定義されている。
図16は、非特許文献1及び非特許文献2における、DQP (右から1列目)とBin string(中央列)との対応表を示す説明図である。
図16の左から1列目のbin string indexは、ある値のDQP に対応するbin stringのインデックスを示す。bin string indexは、DQP が0の場合に1、DQP が0より大きい場合に2*DQP −1、DQP が0未満の場合に-2*DQP+1である(ただし、”* ”は乗算を表す。)
図16における下から1行目のContext index は、対応する列のbin の2値算術符号化に用いるコンテキストのインデックスを示す。例えば、DQP=−1に対応するbin stringは110であり、第1bin の値は1、第2bin の値は1、第3bin の値は0となる。第1bin の2値算術符号化に用いるContext index は0、第2bin の当該Context indexは2、第3の当該Context indexは3である。なお、コンテキストは、bin の優勢シンボル(PS : Most Probable Symbol )とその発生確率の組である。
適応2値算術符号化器104は、スイッチ111を介して供給されるbin stringのbin を先頭から対応するContext indexに関連付けられたコンテキストを用いて2値算術符号化する。また、適応2値算術符号化器104は、以後の2値算術符号化のために、2値算術符号化したbin の値に応じてContext indexに関連付けられたコンテキストを更新する。なお、適応2値算術符号化の詳細な動作は非特許文献1の9.3.4 に記載されている。
一般的な量子化パラメータ符号化器は、上述した動作に基づいて、入力される映像量子化パラメータを符号化する。
ISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding "WD3: Working Draft 3 of High-Efficiency Video Coding", Document: JCTVC-E603, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 5th Meeting: Geneva, CH, 16-23 March, 2011
一般的な量子化パラメータ符号化器は、図16から理解されるように、有意なDQP の正負に関する情報と有意なDQP の絶対値に関する情報とを区別することなく2値化する。ゆえに、以下の3つの要因に起因して、有意なDQP を好適に符号化できない課題がある。
第1の要因は、第2bin (2ndの列のbin )とそれ以降のbin (3rd以降の列のbin )が、1つのbin では表現できない3つ以上の状態に関する情報を含むため、適切なコンテキストを用いて、bin を2値算術符号化できないことである。1つのbin で表現可能な情報はある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報である。しかし、第2bin とそれ以降のbin は、1つのbin では表現できない3つ以上の状態に関する情報を含んでいる。具体的には、図16を参照すると、第2bin は、DQP の正負の情報、及び、有意なDQP の絶対値が1以上であるか否かを示す情報を含んでいる。また、後続する第3以降のbin(3rd以降の列)は、DQP の正負の情報と有意なDQP の絶対値の大きさを示す情報とを含んでいる。ゆえに、1つのbin では表現できない3つ以上の状態に関する情報を含む第2bin とそれ以降のbin は、適切なコンテキストによって2値算術符号化できない。
第2の要因は、DQP の値域が正負で非対称な場合に、冗長なbin を効率的に切り詰められないことである。DQP の値域が正負で非対称になると、伝送されないDQP のbin stringの存在により、冗長なbin を切り詰めることなく特定のDQP の符号化を行わなければならない。例えば、非特許文献1及び非特許文献2で定められるDQP の値域は−26から25であり、DQP の値域は正負で非対称ある。図16を参照すると、DQP =−26を符号化するとき、伝送しないDQP =26のbin stringの存在により、冗長な第52及び第53のbin を切り詰めることなく符号化しなければならない。
第3の要因は、有意なDQP の正負の情報と有意なDQP の絶対値を独立に2値化する場合のbin の個数に対して、一般的な量子化パラメータ符号化器が扱うbin stringに含まれるbin の個数が約2倍になることである。bin の個数が多いと、符号化データの量が増え、かつ、DQP の符号化処理及び復号処理のスピードも低下する。
本発明は、上記の各要因を解消することによって、コンテキストベース適応2値算術符号化を用いる映像符号化の映像量子化パラメータを好適に符号化可能とすることを目的とする。
本発明による映像量子化パラメータ符号化方法は、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化方法であって、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、量子化パラメータ及び予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータが有意である場合、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin(bit :差分量子化パラメータDQP を2値化して得られるビット列における各ビット)を第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化し、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明による映像量子化パラメータ復号方法は、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号方法であって、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号し、2値算術復号された第1のbin、その他のbinおよび符号binを2値化解除することにより差分量子化パラメータを生成し、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明による映像量子化パラメータ符号化器は、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化器であって、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、量子化パラメータ及び予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する演算手段と、差分量子化パラメータが有意である場合、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化する量子化パラメータ符号化手段とを備え、量子化パラメータ符号化手段は、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明による映像量子化パラメータ復号器は、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号器であって、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号する量子化パラメータ復号手段とを備え、量子化パラメータ復号手段は、2値算術復号された第1のbin、その他のbinおよび符号binを2値化解除することにより差分量子化パラメータを生成し、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明による映像量子化パラメータ符号化プログラムは、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化器におけるコンピュータに、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する処理と、量子化パラメータ及び予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する処理と、差分量子化パラメータが有意である場合、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化する処理とを実行させ、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成させ、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明による映像量子化パラメータ復号プログラムは、コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号器におけるコンピュータに、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する処理と、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、第1のbinに後続するbinであって差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、符号binに後続するbinであって差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号する処理とを実行させ、2値算術復号された第1のbin、その他のbinおよび符号binを2値化解除することにより差分量子化パラメータを生成し、生成された差分量子化パラメータに予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成させ、差分量子化パラメータの値域は正負で非対称であることを特徴とする。
本発明によれば、コンテキストベース適応2値算術符号化を用いる映像符号化の映像量子化パラメータを好適に符号化することができる。
第1の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の動作を示すフローチャートである。 DQPとBin stringの対応表の一例を示す説明図である。 第2の実施形態の映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の映像量子化パラメータ復号器の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の映像量子化パラメータ復号器の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態の映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。 DQPとBin stringの対応表の他の例を示す説明図である。 本発明による映像量子化パラメータ符号化器及び映像量子化パラメータ復号器の機能を実現可能な情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明による映像量子化パラメータ符号化器における特徴的な構成要素を示すブロック図である。 本発明による映像量子化パラメータ復号器における特徴的な構成要素を示すブロック図である。 一般的な映像量子化パラメータ符号化器の構成を示すブロック図である。 DQPとBin stringの対応表の一般的な例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の構成を示すブロック図である。図1に示す映像量子化パラメータ符号化器は、予測器101、バッファ102、2値化器1031、適応2値算術符号化器104、2値算術符号化器105、スイッチ(SW)111及びスイッチ(SW)112を含む。
映像量子化パラメータ符号化器に入力される量子化パラメータQPは、予測器101から供給される予測量子化パラメータPQP が減じられる。
差分量子化パラメータDQP (DQP=QP-PQP)は、以後の量子化パラメータ符号化のために、PQP が加えられて再構築量子化パラメータRQP (RQP=DQP+PQP )としてバッファ102に格納される。
本発明の特徴である2値化器1031は、入力されるDQP を、DQP が有意であるか否かを示す情報を第1bin (bin(1))に対応させ、有意なDQP が正か負かを示す情報を第2bin (bin(2))に対応させ、DQP の絶対値を示す情報を第3bin とそれ以降のbin(bin (n) : n=3,4, …)とに対応させて2値化する。定式的には以下にようになる。
bin(1) = func1(DQP) ・・・(1)
bin(2) = func2(DQP) ・・・(2)
bin(n) = func3(n-2 ,|DQP|) ・・・(3)
ただし、func1(a)はaが0であれば0、0でなければ1を返す関数、func2(a)はaが正であれば0、正でなければ1を返す関数、func3(a,b)は、aがb未満であれば1、そうでなければ0を返す関数である。なお、DQP が有意な値である場合(つまり、func1(DQP)が1である場合)でのみ、bin(n) (n=2,3,…)は符号化される。
適応2値算術符号化器104は、スイッチ111を介して供給されるbin stringの第2bin 以外の各bin (bin (n) : n=1,3,4, …)をそのContext index に関連付けられたコンテキストを用いて2値算術符号化し、スイッチ112を介してその符号化データを出力する。また、適応2値算術符号化器104は、以後の2値算術符号化のために、2値算術符号化したbin の値に応じて、Context index に関連付けられたコンテキストを更新する。
2値算術符号化器105は、等確率にて、スイッチ111を介して供給されるbin stringの第2bin を2値算術符号化し、スイッチ112を介してその符号化データを出力する。
以上で、本実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の構成説明を終了する。
次に、図2のフローチャートを用いて、本実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の特徴である、2値化器1031、適応2値算術符号化器104、及び2値算術符号化器105の動作を説明する。
適応2値算術符号化器104は、初期値パラメータnを3として処理を開始する。
ステップS101では、2値化器1031は、DQP が有意であるか否かを示す情報を第1bin に対応させ、有意なDQP が正であるか否かを示す情報を第2bin に対応させ、DQP の絶対値を示す情報を第3bin とそれ以降のbin とに対応させてDQP を2値化する。
ステップS102では、適応2値算術符号化器104は、bin (1) を適応2値算術符号化する。
ステップS103では、2値算術符号化器105は、DQP が有意であるか否かを判断する。DQP が有意であればステップS104に進む。そうでなければ処理を終了する。ステップS104では、2値算術符号化器105は、bin (2) を2値算術符号化する。ステップS105では、適応2値算術符号化器104は、bin(n)を適応2値算術符号化する。
ステップS106では、適応2値算術符号化器104は、bin stringのすべてのbin を符号化したか否かを判断する。すべてのbin を符号化した場合処理を終了する。そうでない場合、適応2値算術符号化器104は、後続するbin(n)を適応2値算術符号化するために、nをインクリメントしてステップS105に進む。
以上で、本実施形態の映像量子化パラメータ符号化器の特徴である、2値化器1031、適応2値算術符号化器104、及び、2値算術符号化器105の動作説明を終了する。
図3は、本発明における、DQP (右から1列目)とBin string(中央列)の対応表の一例を示す説明図である。
図3において、bin stringの第2列目のXは、DQP が正であるか否か、つまり、DQP の正負を示す1ビットの情報を示す。X=0を正、X=1を負とすると、例えば、DQP = 1 のbin stringは100、DQP = -1のbin stringは110となる。また、Context index の行におけるnaは、コンテキストを用いないこと(すなわち、優勢シンボルとその発生確率が固定があること)を示す。
本発明による2値化(バイナライゼーション)処理によって、上述した課題の起因である3つの要因は以下のように解消される。
第1の要因は、第2bin とそれ以降のbin が適切なコンテキストによって2値算術符号化されることによって解消される。図3を参照すると、第2bin は、DQP の正負の情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。同様に、第3bin は、DQP の絶対値が1よりも大きいか否かの情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。よって、第2bin 及び第3bin は適切なコンテキストによって2値算術符号化される。同様に、第4bin とそれ以降のbin についても、Context index を列に応じて増やすことで、DQP の絶対値がある値よりも大きいか否かの情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示すように設計可能となる。
第2の要因は、第2bin の値によって復号側がDQP の正負を同定できるため、DQP の値域が正負で非対称であっても符号化側で冗長なbin を効率的に切り詰め可能となることで解消される。具体的には、図3を参照すると、DQP =−26を符号化する際に、DQP の最小値が−26であることから、第27bin が1となった時点で復号側がDQP =−26であることを同定できるため、冗長な第28bin を符号化しなくてよい。さらに、DQP =25を符号化する際に、DQP の最大値が25であることから、第26bin が1となった時点で復号側がDQP =25であることを同定できるため、冗長な第27bin を符号化しなくてよい。
図16に示す対応表と図3に示す対応表とを比較すると明らかなように、本実施形態では、第3の要因は、bin stringに含まれるbin の個数が、有意なDQP の正負の情報と有意なDQP の絶対値を独立に2値化する場合のbin の個数と同じになることによって解消される。
実施形態2.
図4は、第1の実施形態の映像量子化パラメータ符号化器に対応する、映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。図4に示す映像量子化パラメータ復号器は、予測器201、バッファ202、2値化解除器2031、適応2値算術復号器204、2値算術復号器205、スイッチ(SW)211及びスイッチ(SW)212を含む。
適応2値算術復号器204は、スイッチ212を介して供給される符号化データから、bin(1)を2値算術復号しスイッチ211を介して2値化解除器2031に供給する。また、適応2値算術復号器204は、以後の2値算術復号のために、2値算術復号したbin の値に応じて、第1bin に対応するContext index に関連付けられたコンテキストを更新する。
bin(1)が1である場合、2値算術復号器205は、スイッチ212を介して供給される符号化データから、bin(2)を2値算術復号しスイッチ211を介して2値化解除器2031に供給する。
bin(1)が1である場合、さらに、適応2値算術復号器204は、スイッチ212を介して供給される符号化データから、0の値のbin を復号するまで、bin(n)(n=3,4,…)を2値算術復号しスイッチSW201を介して2値化解除器2031に供給する。適応2値算術復号器204は、以後の2値算術復号のために、2値算術復号したbin の値に応じて、第nbin に対応するContext index に関連付けられたコンテキストを更新する。
2値化解除器2031は、bin stringが0である場合(n=1の場合)、0の値のDQP を出力する。そうでない場合(n≧3の場合)、以下の計算式で得られる値のDQP を出力する。
DQP = (1 - 2 * bin(2)) * (n - 2) ・・・(4)
ただし、式(4)における”*” は乗算を表す。
2値化解除器2031から供給されるDQP に、予測器201から供給されるPQP が加えられて、RQP が得られる。
さらに、RQP は、以後の量子化パラメータ復号のために、バッファ202に格納される。
以上で、本実施形態の映像量子化パラメータ復号器の構成説明を終了する。
次に、図5のフローチャートを用いて、本実施形態の映像量子化パラメータ復号器の特徴である、2値化解除器2031、適応2値算術復号器204、及び、2値算術復号器205の動作を説明する。
適応2値算術復号器204は、初期値パラメータnを3として処理を開始する。
ステップS201では、適応2値算術復号器204は、bin(1)を適応2値算術復号する。
ステップS202では、2値算術復号器205は、bin(1)の値が1であるか否かを判断する。この例では、”1”は、DQP が有意であることを示す。bin (1)の値が1であればステップS203に進む。そうでなければ、ステップS206に進む。
ステップS203では、2値算術復号器205は、bin (2)を2値算術復号する。ステップS204では、適応2値算術復号器204は、bin (n)を適応2値算術復号する。
ステップS205では、適応2値算術復号器204は、すべてのbin を復号したか否か、すなわち、bin (n)の値が0か否かを判断する。すべてのbin を復号した場合、ステップS206に進む。そうでない場合、後続するbin (n)を適応2値算術復号するために、nをインクリメントしてステップS204に進む。
ステップS206では、2値化解除器2031は、復号したbin stringを2値化解除して、DQP を決定する。
以上で本実施形態の映像量子化パラメータ復号器の特徴である、2値化解除器2031、適応2値算術復号器204、及び2値算術復号器205の動作説明を終了する。
実施形態3.
第1実施形態及び第2実施形態では、DQP の値域に制約がない映像量子化パラメータ符号化器及び映像量子化パラメータ復号器を示した。DQP の値域に制約がある場合、DQP の値域を用いて、冗長なDQP のbin を切り詰めることが可能である。図6及び図7は、DQP の値域(最小DQP と最大DQP の組)を用いるように第1実施形態及び第2実施形態を改良した映像量子化パラメータ符号化器及び映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。
図6における2値化器1032は、最小DQP(minDQP <= 0 )と最大DQP(maxDQP >= 0 )の組を用いる。2値化器1032は、以下の式でDQP の第1のbinと第2のbin 、及び、第3のbinとそれ以降のbin の最大個数cMaxを計算する。
bin(1) = func1(DQP) ・・・(5)
bin(2) = func2(DQP) ・・・(6)
cMax = max(0, func4(minDQP, maxDQP, DQP) - 1) ・・・(7)
ただし、func4(a,b,c)は、cが負の場合−a、cが正の場合bを返す関数である。なお、DQP が有意な値である場合(つまり、func1(DQP)が1である場合)でのみ、bin(n) (n=2,3,・・・)は符号化される。
cMax≧1の時、2値化器1032は、以下の式でbin(n)(n=3,…,2+cMax)を計算する。
bin (n)=func5(n - 2, cMax,|DQP| ) ・・・(8)
ただし、func5(a,b,c)は、bとcが等しい場合に1を返し、cがb未満で、かつaがc未満の場合に1を返し、その他の場合(cがb未満で、かつaがcと等しい場合)に0を返す関数である。なお、式(8)によって得られる第3のbin とそれ以降のbin(シンタクス要素値|DQP|とする)は、非特許文献1の9.3.2.2 に記載されているTruncated unary(TU)bin arization processによって得られるBin stringのbin と同じである。
一方、図6に示す映像量子化パラメータ符号化器に対応する図7に示す映像量子化パラメータ復号器において、2値化解除器2032は、minDQP、maxDQP、及び2値算術復号したbin (2)に基づいて、以下の式でcMaxを計算する。
cMax = max(0, func6(minDQP, maxDQP, bin(2)) - 1) ・・・(9)
ただし、func6(a,b,c)は、cが1の場合(つまり、func2(a)の定義より、復号するDQP が負の値の場合)−a、cが0の場合(同様に、func2(a)の定義より、復号するDQP が正の値の場合)bを返す関数である。
さらに、2値化解除器2032はDQP を決定する。具体的には、cMax≧1、かつ、最後に復号したbin の値が1の場合、以下の式(10)を用いる。
DQP = (1 - 2 * bin(2)) * (n - 1) ・・・(10)
cMax=0かつbin(1)=1の場合、以下の式(11)を用いる。
DQP = (1 - 2*bin (2)) ・・・(11)
その他の場合、式(4)を用いる。
式(10)及び式(11)から明らかなように、2値化解除器2032は、DQP の値域及びbin(2)(DQP の正負の符号)によって決定する第3のbinとそれ以降のbin の最大個数cMaxに基づいて、映像符号化処理よって切り詰められた冗長なbin の値を推定して、DQP を決定する。
次に、図8のフローチャートを用いて、図7の映像量子化パラメータ復号器の2値化解除器2032、適応2値算術復号器204、及び、2値算術復号器205の動作を説明する。
適応2値算術復号器204は、初期値パラメータnを3として処理を開始する。
ステップS301では、適応2値算術復号器204は、bin (1)を適応2値算術復号する。
ステップS302では、2値算術復号器205は、bin (1))の値が1であるか否かを判断する。bin (1))の値が1であればステップS303に進む。そうでなければ、ステップS308に進む。
ステップS303では、2値算術復号器205は、bin (2)を2値算術復号する。
ステップS304では、2値化解除器2032は、cMaxを計算する。ステップS305では、2値化解除器2032は、cMaxが1以上であるか否かを判断する。cMaxが1以上であればステップS306に進む。そうでなければ、ステップS308に進む。
ステップS306では、適応2値算術復号器204は、bin (n)を適応2値算術復号する。
ステップS307では、適応2値算術復号器204は、すべてのbin を復号したか否かを判断する。すべてのbin を復号した条件は、bin (n)の値が0であるか、もしくは、n-2 の値がcMaxと等しいか、又はその両方である。すべてのbin を復号した場合、ステップS308に進む。そうでない場合、適応2値算術復号器204は、後続するbin(n)を適応2値算術復号するために、nをインクリメントしてステップS306に進む。
ステップS306では、2値化解除器2032は、復号したbin stringの2値化を解除してDQP を決定する。
以上で、図7に示す映像量子化パラメータ復号器の、2値化解除器2032、適応2値算術復号器204、及び、2値算術復号器205の動作説明を終了する。
図3には、minDQP=−26、maxDQP=25とする、図6に示す映像量子化パラメータ符号化器において、冗長なDQP のbin を切り詰める例も示されている。DQP=−26のbin stringに着目すると、第27のbin が1となった時点で復号側がDQP=−26であることを同定できるため、冗長な第28bin を符号化しないことが分かる。すなわち、上述した本実施形態の映像量子化パラメータ符号化器は、正と負の値とでDQP の絶対値の値域域が異なる場合であっても、DQP の値域及び符号化した第2のbin(DQP の正負の符号)を用いて、DQP の正負の符号の後に符号化する、DQP のbin において冗長なbin を切り詰めることができる。同様に、上述した本実施形態の映像量子化パラメータ復号器は、正と負の値とでDQP の絶対値の値域域が異なる場合であっても、DQP の値域及び符号化したDQP の正負の符号を用いて、DQP の正負の符号の後に復号するDQP のbin において映像量子化パラメータ符号化処理よって切り詰められた冗長なbin の値を推定して、DQP を決定できる。
また、上述した図6及び図7に示す映像量子化パラメータ符号化器及び復号器において、minDQP及びmaxDQPを、量子化パラメータの値域(最小QPと最大QPの組)と予測量子化パラメータPQP から生成することも可能である。
実施形態4.
図9及び図10は、最小QP(minQP )と最大QP(maxQP )の組及びPQP に基づいてminDQP及びmaxDQPを生成する、改良された映像量子化パラメータ符号化器及び映像量子化パラメータ復号器の構成を示すブロック図である。
図6及び図7と比較すると、図9に示す映像量子化パラメータ符号化器は値域決定器106をさらに備え、図10に示す映像量子化パラメータ復号器は値域決定器206をさらに備えることが分かる。値域決定器106,206は、以下の式でminDQPとmaxDQPを計算する。
minDQP = minQP - PQP ・・・(12)
maxDQP = maxQP - PQP ・・・(13)
値域決定器106,206を備えることによって、符号化対象のQPがminQP 又はmaxQP に近い値をとるほど、より効果的に冗長なbin を切り詰めることが可能である。
なお、minDQP=-26、maxDQP=25とする、映像量子化パラメータ符号化器及び復号器においては、式(12)及び(13)を、以下の式(12)’及び(13)’としてもよい。
minDQP = max(-26, minQP - PQP) ・・・(12)’
maxDQP = min(25, maxQP - PQP) ・・・(13)’
また、上述した発明の映像量子化パラメータ符号化器及び復号器において、図3に示された例を使用するのではなく、図11に示すように所定の列以降のbin のContext index の値が固定された対応表に基づいて動作するようにしてもよい。
図11に示す対応表では、第4列とそれ以降のbin において、Context index の値は固定の3とされている。図11においては、第1bin は、DQP が有意であるか否かの情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。第2bin は、DQPの正負の情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。第3bin は、DQPの絶対値が1よりも大きいか否かの情報、すなわち、ある2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。第4bin とそれ以降のbin については、Bin stringが終端するか否かの2つの状態のうちいずれの状態にあるかの情報のみを示す。
すなわち、発明の映像量子化パラメータ符号化器は、DQP が有意であるか否かを示す第1のbin 、DQP の正負を示す第2のbin 、DQP の絶対値が1よりも大きいか否かを示す第3のbin 、及び、Bin stringが終端するか否かを示すbin を2値算術符号化することも可能である。
以上に説明したように、本発明は、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す情報を第1bin に対応させ、有意な差分量子化パラメータが正か負かを示す情報を第2bin に対応させ、有意な差分量子化パラメータの絶対値を示す情報を第3bin とそれ以降のbin とに対応させて2値化する手段を備えることによって、コンテキストベース適応2値算術符号化を用いる映像符号化の映像量子化パラメータを好適に符号化可能とする。
上記の好適な符号化は、本発明では、差分量子化パラメータの各bin に適切なコンテキストがアサインされること、差分量子化パラメータの冗長なbin を切り詰められること、及び、差分量子化パラメータのbin stringに含まれるbin の個数を削減することの3つによって達成される。
また、上記の各実施形態を、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。
図12に示す情報処理システムは、プロセッサ1001、プログラムメモリ1002、映像データを格納するための記憶媒体1003及びビットストリームを格納するための記憶媒体1004を備える。記憶媒体1003と記憶媒体1004とは、別個の記憶媒体であってもよいし、同一の記憶媒体からなる記憶領域であってもよい。記憶媒体として、ハードディスク等の磁気記憶媒体を用いることができる。
図12に示された情報処理システムにおいて、プログラムメモリ1002には、図1、図4、図6、図7、図9、図10のそれぞれに示された各ブロック(バッファのブロックを除く)の機能を実現するためのプログラムが格納される。そして、プロセッサ1001は、プログラムメモリ1002に格納されているプログラムに従って処理を実行することによって、図1、図4、図6、図7、図9、図10のそれぞれに示された映像量子化パラメータ符号化器又は映像量子化パラメータ復号器の機能を実現する。
図13は、本発明による映像量子化パラメータ符号化器における特徴的な構成要素を示すブロック図である。図13に示すように、本発明による映像量子化パラメータ符号化器は、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測部11と、量子化パラメータ及び予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する演算部12と、差分量子化パラメータが有意である場合、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術符号化する量子化パラメータ符号化手段13とを備える。
図14は、本発明による映像量子化パラメータ復号器における特徴的な構成要素を示すブロック図である。図14に示すように、本発明による映像量子化パラメータ復号器は、過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測部21と、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術復号する量子化パラメータ復号手段22とを備える。
上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されうるが、本発明の構成は以下の構成に限定されない。
(付記1)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成し、前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術符号化する映像量子化パラメータ符号化方法において、差分量子化パラメータの値域を用いて、冗長な前記その他のbin を切り詰めるステップを含む。
(付記2)付記1の映像量子化パラメータ符号化方法において、前記値域を規格などで定められた値域とするステップを含む。
(付記3)付記2の映像量子化パラメータ符号化方法において、前記値域を再構築量子化パラメータの値域と予測量子化パラメータの値から生成するステップを含む。
(付記4)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術復号する映像量子化パラメータ復号方法において、前記差分量子化パラメータの値域を用いて、映像符号化処理において切り詰められた冗長な前記その他のbinを推定するステップを含む。
(付記5)付記4の映像量子化パラメータ復号方法において、前記値域を規格などで定められた値域とするステップを含む。
(付記6)付記5の映像量子化パラメータ復号方法において、前記値域を再構築量子化パラメータの値域と予測量子化パラメータの値から生成するステップを含む。
(付記7)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する演算手段と、前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術符号化する量子化パラメータ符号化手段とを備える映像量子化パラメータ符号化器において、差分量子化パラメータの値域を用いて、冗長な前記その他のbin を切り詰める切り詰め手段を含む。
(付記8)付記7の映像量子化パラメータ符号化器において、前記切り詰め手段は、前記値域を規格などで定められた値域とする。
(付記9)付記8の映像量子化パラメータ符号化器において、前記切り詰め手段は、前記値域を再構築量子化パラメータの値域と予測量子化パラメータの値から生成する。
(付記10)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示す第2のbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術復号する量子化パラメータ復号手段とを備える映像量子化パラメータ復号器において、差分量子化パラメータの値域を用いて、映像符号化処理において切り詰められた冗長な前記その他のbin を推定する推定手段を含む。
(付記11)付記10の映像量子化パラメータ復号器において、前記切り詰め手段は、前記値域を規格などで定められた値域とする。
(付記12)付記11の映像量子化パラメータ復号器において、前記切り詰め手段は、前記値域を再構築量子化パラメータの値域と予測量子化パラメータの値から生成する。
(付記13)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成し、前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術符号化する映像量子化パラメータ符号化方法において、差分量子化パラメータの正負の情報と差分量子化パラメータの値域とを用いて、冗長な前記その他のbin を切り詰めるステップを含む。
(付記14)付記13の映像量子化パラメータ符号化方法において、前記第1のbin と前記正負を示すbin とで異なるコンテキストを用いて2値算術符号化するステップを含む。
(付記15)付記13の映像量子化パラメータ符号化方法において、前記値域を規格などで定められた値域とするステップを含む。
(付記16)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術復号する映像量子化パラメータ復号方法において、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin を復号して得られる差量子化パラメータの正負の情報と前記差分量子化パラメータの値域を用いて、映像符号化処理において切り詰められた冗長な前記その他のbin を推定するステップを含む。
(付記17)付記16の映像量子化パラメータ復号方法において、前記第1のbin と前記正負を示すbin とで異なるコンテキストを用いて2値算術復号するステップを含む。
(付記18)付記16の映像量子化パラメータ復号方法において、前記値域を規格などで定められた値域とするステップを含む。
(付記19)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する演算手段と、前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術符号化する量子化パラメータ符号化手段とを備える映像量子化パラメータ符号化器において、差分量子化パラメータの正負の情報と差分量子化パラメータの値域を用いて、冗長な前記その他のbin を切り詰める切り詰め手段を含む。
(付記20)付記19の映像量子化パラメータ符号化器において、前記第1のbin と前記正負を示すbin とで異なるコンテキストを用いて2値算術符号化する。
(付記21)付記19の映像量子化パラメータ符号化器において、前記切り詰め手段は、前記値域を規格などで定められた値域とする。
(付記22)過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbin 、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin 、及び、前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbin を2値算術復号する量子化パラメータ復号手段とを備える映像量子化パラメータ復号器において、前記差分量子化パラメータの正負を示すbin を復号して得られる差量子化パラメータの正負の情報と差分量子化パラメータの値域を用いて、映像符号化処理において切り詰められた冗長な前記その他のbin を推定する推定手段を含む。
(付記23)付記22の映像量子化パラメータ復号器において、前記第1のbin と前記正負を示すbin とで異なるコンテキストを用いて2値算術復号する。
(付記24)付記22の映像量子化パラメータ復号器において、前記切り詰め手段は、前記値域を規格などで定められた値域とする。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年6月28日に出願された日本特許出願2011−142453を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 予測部
12 演算部
13 量子化パラメータ符号化部
21 予測部
22 量子化パラメータ復号部
101 予測器
102 バッファ
1031,1032 2値化器
104 適応2値算術符号化器
105 2値算術符号化器
106 値域決定部
111 スイッチ
112 スイッチ
201 予測器
202 バッファ
2031,2032 2値化解除器
204 適応2値算術符号化器
205 2値算術符号化器
206 値域決定部
211 スイッチ
212 スイッチ

Claims (6)

  1. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化方法であって、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、
    量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成し、
    前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化し、
    生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    ことを特徴とする映像量子化パラメータ符号化方法。
  2. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号方法であって、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成し、
    差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号し、
    2値算術復号された前記第1のbin、前記その他のbinおよび前記符号binを2値化解除することにより前記差分量子化パラメータを生成し、生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    ことを特徴とする映像量子化パラメータ復号方法。
  3. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化器であって、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、
    量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する演算手段と、
    前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化する量子化パラメータ符号化手段とを備え、
    前記量子化パラメータ符号化手段は、生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    ことを特徴とする映像量子化パラメータ符号化器。
  4. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号器であって、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する予測手段と、
    差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号する量子化パラメータ復号手段とを備え、
    前記量子化パラメータ復号手段は、2値算術復号された前記第1のbin、前記その他のbinおよび前記符号binを2値化解除することにより前記差分量子化パラメータを生成し、生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成し、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    ことを特徴とする映像量子化パラメータ復号器。
  5. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像符号化処理のために、量子化パラメータを符号化する映像量子化パラメータ符号化器におけるコンピュータに、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する処理と、
    量子化パラメータ及び前記予測量子化パラメータから差分量子化パラメータを生成する処理と、
    前記差分量子化パラメータが有意である場合、前記差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術符号化する処理とを実行させ、
    生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成させ、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    映像量子化パラメータ符号化プログラム。
  6. コンテキストベース適応2値算術符号化に基づいた映像復号処理のために、量子化パラメータを復号する映像量子化パラメータ復号器におけるコンピュータに、
    過去の再構築量子化パラメータから予測量子化パラメータを生成する処理と、
    差分量子化パラメータが有意であるか否かを示す第1のbinを第1のコンテキストを用いて、前記第1のbinに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの正負を示す符号binをコンテキストを用いずに、前記符号binに後続するbinであって前記差分量子化パラメータの絶対値を示すその他のbinを前記第1のコンテキストとは異なるコンテキストを用いて2値算術復号する処理とを実行させ、
    2値算術復号された前記第1のbin、前記その他のbinおよび前記符号binを2値化解除することにより前記差分量子化パラメータを生成し、生成された前記差分量子化パラメータに前記予測量子化パラメータを加算して再構築量子化パラメータを生成させ、
    前記差分量子化パラメータの値域は正負で非対称である
    映像量子化パラメータ復号プログラム。
JP2016021607A 2011-06-28 2016-02-08 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法 Active JP6146492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142453 2011-06-28
JP2011142453 2011-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250955A Division JP5892287B1 (ja) 2011-06-28 2015-12-24 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116238A JP2016116238A (ja) 2016-06-23
JP6146492B2 true JP6146492B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47423727

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522441A Active JP5867504B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法
JP2015250955A Active JP5892287B1 (ja) 2011-06-28 2015-12-24 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法
JP2016021607A Active JP6146492B2 (ja) 2011-06-28 2016-02-08 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522441A Active JP5867504B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法
JP2015250955A Active JP5892287B1 (ja) 2011-06-28 2015-12-24 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140105282A1 (ja)
EP (4) EP3324635B1 (ja)
JP (3) JP5867504B2 (ja)
KR (6) KR101751671B1 (ja)
CN (8) CN107071452B (ja)
AU (3) AU2012277174B2 (ja)
BR (1) BR112013033572B1 (ja)
CA (1) CA2834193C (ja)
ES (4) ES2716933T3 (ja)
MX (3) MX338541B (ja)
PL (4) PL2728864T3 (ja)
RU (5) RU2627099C1 (ja)
TR (3) TR201815834T4 (ja)
WO (1) WO2013001808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2728864T3 (pl) * 2011-06-28 2018-05-30 Nec Corporation Sposób kodowania parametru kwantowania wideo i sposób dekodowania parametru kwantowania wideo
TR201906561T4 (tr) 2011-07-12 2019-05-21 Nec Corp Video Kod Çözümü İçin Nicemleme Parametresi Kodunun Çözülmesi İçin Kod Çözme Yöntemi Ve Kod Çözücü
US10499056B2 (en) * 2016-03-09 2019-12-03 Sony Corporation System and method for video processing based on quantization parameter
WO2019009776A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DECODING VIDEO SAMPLE BLOCK
US11234023B2 (en) * 2019-06-28 2022-01-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Features of range asymmetric number system encoding and decoding

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2248245T3 (es) * 2000-10-20 2006-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Aparato y procedimiento de codificacion/descodificacion para datos de nodo interpolador de la orientacion.
KR100480787B1 (ko) * 2001-11-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 좌표 인터폴레이터의 키 값 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
US6900748B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value
KR100624432B1 (ko) * 2004-08-05 2006-09-19 삼성전자주식회사 내용 기반 적응적 이진 산술 복호화 방법 및 장치
KR100703776B1 (ko) * 2005-04-19 2007-04-06 삼성전자주식회사 향상된 코딩 효율을 갖는 컨텍스트 기반 적응적 산술 코딩및 디코딩 방법과 이를 위한 장치, 이를 포함하는 비디오코딩 및 디코딩 방법과 이를 위한 장치
JP4856954B2 (ja) 2005-06-08 2012-01-18 パナソニック株式会社 画像符号化装置
CN1878309A (zh) * 2005-06-08 2006-12-13 松下电器产业株式会社 视频编码装置
EP1911290A4 (en) * 2005-07-08 2010-04-28 Lg Electronics Inc METHOD FOR MODELING A VIDEO SIGNAL CODE INFORMATION FOR COMPRESSING / DECOMPRIMING CODING INFORMATION
CN101218826A (zh) * 2005-07-08 2008-07-09 Lg电子株式会社 用于建模视频信号的编码信息来压缩/解压该信息的方法
CN100584025C (zh) * 2005-08-04 2010-01-20 华为技术有限公司 一种基于内容自适应的算术解码系统及装置
CN100461863C (zh) * 2005-08-05 2009-02-11 上海富瀚微电子有限公司 基于上下文自适应二进制算术解码器
US7221296B2 (en) * 2005-08-22 2007-05-22 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for fast context based adaptive binary arithmetic coding
US7956930B2 (en) * 2006-01-06 2011-06-07 Microsoft Corporation Resampling and picture resizing operations for multi-resolution video coding and decoding
CN101366284B (zh) * 2006-01-09 2016-08-10 汤姆森许可贸易公司 为多视点视频编码提供降低分辨率更新模式的方法和装置
KR101200535B1 (ko) * 2006-01-12 2012-11-27 (주)휴맥스 매크로블록 기반의 조명 변화에 대한 적응적 움직임예측/보상 장치 및 방법
US7983343B2 (en) * 2006-01-12 2011-07-19 Lsi Corporation Context adaptive binary arithmetic decoding for high definition video
US7626521B2 (en) * 2006-06-08 2009-12-01 Via Technologies, Inc. Decoding control of computational core of programmable graphics processing unit
US7656326B2 (en) * 2006-06-08 2010-02-02 Via Technologies, Inc. Decoding of context adaptive binary arithmetic codes in computational core of programmable graphics processing unit
JP4928176B2 (ja) * 2006-06-27 2012-05-09 キヤノン株式会社 映像符号化装置及び映像符号化方法
US8275045B2 (en) * 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes
US8345767B2 (en) * 2006-12-14 2013-01-01 Nec Corporation Video encoding method, video encoding device, and video encoding program
JP2008160402A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 符号化装置及び方法並びに画像符号化装置
CN101212676B (zh) * 2006-12-29 2010-06-02 北京展讯高科通信技术有限公司 高效并行cabac解码方法及其装置
KR101356733B1 (ko) * 2007-03-07 2014-02-05 삼성전자주식회사 컨텍스트 기반 적응적 이진 산술 부호화, 복호화 방법 및장치
US7839311B2 (en) * 2007-08-31 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Architecture for multi-stage decoding of a CABAC bitstream
JP5278827B2 (ja) * 2007-09-06 2013-09-04 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化あるいは復号プログラム
US8782379B2 (en) * 2007-09-27 2014-07-15 Qualcomm Incorporated H.264 video decoder CABAC core optimization techniques
US7777654B2 (en) * 2007-10-16 2010-08-17 Industrial Technology Research Institute System and method for context-based adaptive binary arithematic encoding and decoding
US9008171B2 (en) * 2008-01-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Two pass quantization for CABAC coders
JP5373909B2 (ja) * 2008-08-19 2013-12-18 トムソン ライセンシング 圧縮ビデオにおける構文要素のcabac/avc準拠の透かし入れ
US8325796B2 (en) * 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video coding using adaptive segmentation
JP5274317B2 (ja) * 2009-03-17 2013-08-28 パナソニック株式会社 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路
US20110274162A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Minhua Zhou Coding Unit Quantization Parameters in Video Coding
US9591320B2 (en) * 2010-07-15 2017-03-07 Texas Instruments Incorporated Context and bypass encoding video
CN101951516B (zh) * 2010-09-25 2013-06-05 清华大学 基于h.264/avc中cabac的并行编码实现电路及编码方法
US9112526B2 (en) * 2011-06-15 2015-08-18 Sony Corporation Binarization of DQP using separate absolute value and sign (SAVS) in CABAC
PL2728864T3 (pl) * 2011-06-28 2018-05-30 Nec Corporation Sposób kodowania parametru kwantowania wideo i sposób dekodowania parametru kwantowania wideo

Also Published As

Publication number Publication date
PL2728864T3 (pl) 2018-05-30
ES2694381T3 (es) 2018-12-20
EP3324634A1 (en) 2018-05-23
CN103597829A (zh) 2014-02-19
BR112013033572A2 (pt) 2017-02-07
JP5867504B2 (ja) 2016-02-24
CA2834193A1 (en) 2013-01-03
EP2728864B1 (en) 2017-12-27
RU2627099C1 (ru) 2017-08-03
EP3324634B1 (en) 2018-12-19
EP2728864A4 (en) 2015-03-25
BR112013033572B1 (pt) 2022-02-15
PL3324635T3 (pl) 2019-02-28
TR201901502T4 (tr) 2019-02-21
MX352866B (es) 2017-12-13
JP2016086430A (ja) 2016-05-19
KR101727449B1 (ko) 2017-04-14
US20140105282A1 (en) 2014-04-17
EP3324635A1 (en) 2018-05-23
AU2016250440B2 (en) 2018-01-25
KR20160037240A (ko) 2016-04-05
KR20130135357A (ko) 2013-12-10
CN106878739A (zh) 2017-06-20
EP3324635B1 (en) 2018-10-03
PL3324633T3 (pl) 2019-06-28
CN106878714A (zh) 2017-06-20
CN107071454A (zh) 2017-08-18
KR101605663B1 (ko) 2016-03-28
CN107105274B (zh) 2020-01-21
CN107071452B (zh) 2019-03-05
AU2012277174B2 (en) 2015-10-29
PL3324634T3 (pl) 2019-06-28
KR101643527B1 (ko) 2016-07-27
EP3324633B1 (en) 2018-12-12
WO2013001808A1 (ja) 2013-01-03
JP2016116238A (ja) 2016-06-23
AU2012277174A1 (en) 2013-10-17
AU2016200045B2 (en) 2016-09-29
KR20170005522A (ko) 2017-01-13
JP5892287B1 (ja) 2016-03-23
CN107105274A (zh) 2017-08-29
TR201815834T4 (tr) 2018-11-21
CN107071453A (zh) 2017-08-18
KR20170042810A (ko) 2017-04-19
AU2016200045A1 (en) 2016-01-28
CN106454366A (zh) 2017-02-22
KR101696589B1 (ko) 2017-01-13
CN107071452A (zh) 2017-08-18
RU2653256C1 (ru) 2018-05-07
KR20150036830A (ko) 2015-04-07
ES2660911T3 (es) 2018-03-26
ES2715749T3 (es) 2019-06-06
ES2716933T3 (es) 2019-06-18
EP3324633A1 (en) 2018-05-23
RU2664403C1 (ru) 2018-08-17
KR101751671B1 (ko) 2017-06-27
MX338541B (es) 2016-04-21
TR201901869T4 (tr) 2019-03-21
JPWO2013001808A1 (ja) 2015-02-23
MX2013012728A (es) 2013-12-06
CN103597829B (zh) 2017-03-22
CA2834193C (en) 2016-11-29
AU2016250440A1 (en) 2016-11-17
RU2636125C1 (ru) 2017-11-20
RU2571404C2 (ru) 2015-12-20
RU2013157100A (ru) 2015-08-10
EP2728864A1 (en) 2014-05-07
KR20160090401A (ko) 2016-07-29
CN106878714B (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146492B2 (ja) 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法
JP6149971B2 (ja) 映像量子化パラメータ符号化方法及び映像量子化パラメータ復号方法
AU2015252148B2 (en) Image quantization parameter encoding method and image quantization parameter decoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150