JP6145938B2 - 通信装置及び通信制御方法 - Google Patents
通信装置及び通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6145938B2 JP6145938B2 JP2013232414A JP2013232414A JP6145938B2 JP 6145938 B2 JP6145938 B2 JP 6145938B2 JP 2013232414 A JP2013232414 A JP 2013232414A JP 2013232414 A JP2013232414 A JP 2013232414A JP 6145938 B2 JP6145938 B2 JP 6145938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- subcarrier
- low
- channel interference
- subcarriers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000023402 cell communication Effects 0.000 claims 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
OFDMAでは、直交する関係にある多数のサブキャリア(チャネル)をそれぞれ異なる移動端末に割り当てることができるため、移動端末間の干渉がなく高品質な無線伝送を実現できる。
ただし、無線通信帯域は有限であるために、サブキャリアの利用状況によっては同じサブキャリアを複数の基地局が共用する必要の生じる場合がある。近接する複数の基地局が同じサブキャリアを共用した場合には、同一チャネル干渉(CCI:Co-Channel Interface)が発生し、伝送品質が劣化する。このように同一チャネル干渉が発生した環境において伝送品質の劣化をできるだけ抑制するには、同一チャネル干渉の度合いが最小のサブキャリアを選択することが必要になる。
基地局のそれぞれは、周囲のセルから受ける各チャネルの瞬時CCI電力を測定し、測定した瞬時CCI電力を利用して、チャネルごとのCCI電力の平均値(平均CCI電力)を求める。そして、基地局は、平均CCI電力が最も小さいチャネルを使用チャネルとして決定する(例えば、非特許文献3参照)。
このようなCS−DCAによるチャネル割り当て手法をOFDMAに適用すれば、各基地局は、周囲の電波環境の変化に適応して周辺のセルに与える同一チャネル干渉を最小とするチャネル(サブキャリア)の使用パターンを自律的に形成できる。
[通信システムの構成例]
図1は、本実施形態における基地局100を備える通信システムの構成例を示している。
本実施形態における基地局100は、例えば無線LAN(Local Area Network)における基地局として機能する通信装置であって、アクセスポイント(AP:Access Point)とも呼ばれる。
基地局100はセルCL内の移動端末200と無線による通信を行う。セルCLは、基地局100が送出する電波の到達範囲に対応し、基地局100が移動端末200と通信可能な範囲である。
また、本実施形態において、「チャネル」と「サブキャリア」とは同義である。より具体的には、1つのチャネルは、通信帯域においてそれぞれ周波数帯域の異なる複数のサブキャリアのうちの1つに対応する。
そこで、本実施形態の基地局100は、以下に説明する構成により、同一チャネル干渉が発生している環境における伝送品質の劣化を抑制する。
図3は、第1実施形態における基地局100の構成例を示している。同図に示す基地局100は、通信部101、CCI電力測定部102、CCI状況テーブル管理部103、CCI状況テーブル記憶部104、低干渉サブキャリア判定部105及び使用サブキャリア選択部106を備える。
また、本実施形態におけるCCI電力測定部102は、CCI電力として瞬時CCI電力を測定する。CCI電力測定部102は、予め定めた一定時間ごとのタイミングで瞬時CCI電力の測定を実行する。
なお、CCI電力測定部102によるCCI電力の測定手法については特に限定されるものではなく、例えば、周知の各種の手法のいずれかが採用されればよい。
同一チャネル干渉状況テーブルは、CCI状況テーブル記憶部104に記憶されるテーブルであって、チャネル(サブキャリア)ごとに同一チャネル干渉の状況を表す指標値(同一チャネル干渉指標値)を対応付けて格納したテーブルである。
本実施形態において、同一チャネル干渉指標値はCCI電力の平均値(平均CCI電力)である。すなわち、CCI電力測定部102によっては、一定時間ごとに瞬時CCI電力が測定される。CCI状況テーブル管理部103は、一定時間ごとに測定される瞬時CCI電力を入力し、現在までに入力した瞬時CCI電力を平均することにより平均CCI電力を求める。
図4は、CCI状況テーブルの構造例を示している。同図に示すように、CCI状況テーブルは、例えば0〜Nのチャネルごとに対応付けて平均CCI電力を格納した構造である。チャネル0〜Nは、それぞれ、第0サブキャリアから第Nサブキャリアに対応する。
低干渉サブキャリア判定部105は、比較の結果、許容値以下の平均CCI電力が少なくとも1つ有れば低干渉サブキャリアが有ると判定し、許容値以下の平均CCI電力が1つも無ければ低干渉サブキャリアが無いと判定する。
また、低干渉サブキャリア判定部105は、低干渉サブキャリアが有ると判定した場合、低干渉サブキャリアがいずれのチャネルに対応するものであるのかについても特定する。
第1実施形態としては、使用サブキャリア選択部106は、低干渉サブキャリアが有ると判定された場合には、低干渉サブキャリアの全てを使用サブキャリアとして選択する場合を例に挙げる。
つまり、使用サブキャリア選択部106は、同一チャネル干渉状況テーブルに格納される同一チャネル干渉指標値によって示される同一チャネル干渉の度合いが低い順に従って選択した所定数のサブキャリアを使用サブキャリアとすればよい。
第1実施形態としては使用サブキャリア選択部106は、平均CCI電力の値が最も小さい1つのサブキャリアを使用サブキャリアとして選択する場合を例に挙げる。
図5、図6は、第1実施形態による使用サブキャリアの選択に従った通信動作を複数の基地局100のそれぞれに実行させた場合の、同一チャネル干渉の状況についてのシミュレーション(CCI状況シミュレーション)の結果の一例を示している。
また、CCI状況シミュレーションにおいて、最も中央の1つのセルに対応する基地局100は、セルの周囲を遮蔽物により囲まれていることで、周囲の基地局に対して孤立している状態とした。
各セルにおける基地局は、前述のように、低干渉サブキャリアが有ると判定された場合には全ての低干渉サブキャリアを使用して通信を行う。また、各セルにおける基地局は、低干渉サブキャリアが無いと判定された場合には平均CCI電力の値が最小の1つのサブキャリアを使用して通信を行う。
また、CCI状況シミュレーションにおいて、伝搬損失指数αについてはα=3.5とし、シャドウイング標準偏差σは、σ=5.0(dB)とし、フェージングモデルはL=16パスの等電力モデルを仮定した。
また、1回あたりのCCI状況シミュレーションの時間長は2000タイムスロットとし、1タイムスロットごとに,すべての基地局が使用サブキャリアを更新するものとしてシミュレーションを行った。
また、CCI状況シミュレーションにおいては、所要信号対雑音電力比(SIR)Λ0(dB)をパラメータとした。
図5及び図6においては、Λ0=5dB、Λ0=10dB、Λ0=15dB、Λ0=20dBの所要信号対雑音電力比と、t=1、t=10、t=50、t=100、t=1000、t=1500、t=1900、t=2000の各タイムスロットとの組合せによる計32のシミュレーション結果が示されている。
図7、図8に示すシミュレーション結果を得るにあたってのシミュレーションの条件は、図5、図6の場合と同様である。ただし、一般的なCS−DCAの場合には、許容値Irを使用しないことから、図7、図8においては、t=1、t=10、t=50、t=100、t=1000、t=1500、t=1900、t=2000の各タイムスロットに対応する計8のシミュレーション結果が示されている。
これに対して、第1実施形態における使用サブキャリアの選択によれば、図5に示すように、各セルにおいては1または複数のサブキャリアが使用可能となっている。
また、図5によれば、同一チャネル干渉の度合いが低く、所要信号対雑音電力比(SIR)Λ0が大きくなるのに応じて、セルにおいて使用可能なサブキャリアの数が増加していく傾向にあることが分かる。
一方、同一チャネル干渉の度合いが高くなり、所要信号対雑音電力比(SIR)Λ0が大きくなるのに応じてセルにおいて使用可能なサブキャリアの数は減少していくものの、例えば所要信号対雑音電力比(SIR)Λ0=20dBの状態においても、複数のキャリアが使用可能なセルが存在している。
これに対して、第1実施形態に対応する図6では、第0サブキャリアが使用可能なセルの数は、タイムスロットt=1のときには25である。つまり、測定対象の全てのセルにおいて第0サブキャリアが使用可能である。そして、以降においてタイムスロットが進行していくのに応じて、第0サブキャリアが使用可能なセルの数は減少していくものの、図6の場合よりも多い傾向が維持されている。
このように、本実施形態においては、一般的なCS−DCAの場合と比較して、同じ番号のサブキャリアが近隣のセル間で使用できる確率が高い。
このように、本実施形態においては、複数のサブキャリアが使用可能となり、かつ、同じ番号のサブキャリアが近隣のセル間で使用可能となることで、本実施形態では、同一チャネル干渉を最小とするようにサブキャリアの割り当てを行うにあたり、高い周波数利用効率を得ることが可能になる。
図9のフローチャートを参照して、図3に示した構成による第1実施形態の基地局100が実行する処理手順例について説明する。
基地局100において、通信部101は、周辺の他の基地局から送信されるビーコンを受信する(ステップS101)。ビーコンは、基地局が周囲の移動端末に自己の存在を知らせるために一定時間ごとに送信する信号である。
また、CCI電力測定部102は、サブキャリアの番号を示す変数kに初期値である1を代入する(ステップS103)。
変数kが最大値以下である場合には(ステップS107−NO)、まだ平均CCI電力を測定していないサブキャリアが残っている。そこで、この場合、CCI電力測定部102は、ステップS104に処理を戻すことで、次のサブキャリアの平均CCI電力の測定のための処理を実行する。
つまり、CCI状況テーブル管理部103は、ステップS104〜S107の処理によって測定されたサブキャリアごとの平均CCI電力によりCCI状況テーブル記憶部104が記憶するCCI状況テーブルを更新する(ステップS108)。
低干渉サブキャリア判定部105は、ステップS109による比較結果に基づき、低干渉サブキャリアが有るか否かについて判定する(ステップS110)。なお、低干渉サブキャリア判定部105は、ステップS110において低干渉サブキャリアが有ると判定した場合には、低干渉サブキャリアがいずれのチャネルに対応するサブキャリアであるのかについても特定する。
一方、低干渉サブキャリアが無いと判定された場合(ステップS110−NO)、使用サブキャリア選択部106は、CCI状況テーブルに格納される平均CCI電力が最小である1つのサブキャリアを使用サブキャリアとして選択する(ステップS112)。
このような処理によって、基地局100は、同一チャネル干渉の度合いに応じて複数のサブキャリアを使用して通信を行うことが可能となる。
[概要]
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態においては、低干渉サブキャリアが有る場合に、全ての低干渉サブキャリアを使用サブキャリアとして選択した。これに対して、第2実施形態においては、セルにおけるデータ通信量に応じて、全ての低干渉サブキャリアを使用サブキャリアとして選択する場合と、一部の低干渉サブキャリアを使用サブキャリアとして選択する場合とがある。
具体的に、第2実施形態においては、低干渉サブキャリアが有る場合には、基地局100が対応するセル内のトラヒック量に基づいて求めた数の使用サブキャリアを低干渉サブキャリアのうちから選択する。ここでのトラヒック量は、データ通信量を表す指標値(データ通信量指標値)である。トラヒック量の増減に応じて、セルにおけるデータ通信量も増減するため、トラヒック量はデータ通信量を表す指標値として扱うことができる。
このような構成により、基地局100は、同一チャネル干渉を最小とするように使用サブキャリアを選択するにあたり、セルにおけるデータ通信量に応じて適切な数の使用サブキャリアを選択することが可能になる。
図10は、第2実施形態における基地局100の構成例を示している。なお、図10において、図3と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図10に示す基地局100は、図3の構成に対してトラヒック量検出部107をさらに備えて構成される。
図11のフローチャートは、第2実施形態における基地局100が実行する処理手順例を示している。なお、図11において、図9と同様となる処理のステップについては同一符号を付して説明を省略する。
図11においては、図9のステップS111に代えて、ステップS111Aの処理が実行される。
ステップS111Aにおいて、使用サブキャリア選択部106は、トラヒック量検出部107により検出された現在のトラヒック量に基づいて使用サブキャリアを選択する。
使用サブキャリア選択部106は、現在においてトラヒック量検出部107が検出したトラヒック量Vtrを入力する(ステップS201)。
次に、使用サブキャリア選択部106は、ステップS201にて入力したトラヒック量Vtrに基づいて必要サブキャリア数Nscを算出する(ステップS202)。必要サブキャリア数Nscは、セル内で基地局100がトラヒック量Vtrによる通信を行うのに必要なサブキャリアの数である。
第2実施形態においては、1つのサブキャリアに割り当てるべき単位トラヒック量TRが予め定められている。そのうえで、使用サブキャリア選択部106は、下記の式4を満たす係数K1のうちで、下記の式5に示すように係数K1の最小値K1minを必要サブキャリア数Nscとして求める。
TR×K1>Vtr・・・(式4)
K1min=Nsc・・・(式5)
低干渉サブキャリアの数が必要サブキャリア数Nsc以上である場合(ステップS203−YES)、使用サブキャリア選択部106は、低干渉サブキャリアのうちから必要サブキャリア数Nscと同じ数のサブキャリアを使用サブキャリアとして選択する(S204)。
一方、ステップS204において、低干渉サブキャリアの数が必要サブキャリア数Nscより多い場合には、低干渉サブキャリアのうちの一部が使用サブキャリアとして選択される。このとき、使用サブキャリア選択部106は、低干渉サブキャリアのうちから、平均CCI電力の低い順にしたがって必要サブキャリア数Nscと同じ数のサブキャリアを選択していけばよい。
[概要]
続いて、第3実施形態について説明する。先の第2実施形態においては、データ通信量指標値としてセル内のトラヒック量を使用した。第3実施形態においては、セル内の移動端末200の数(移動端末数)をデータ通信量指標値として扱う。移動端末数の増減に応じて、セルにおけるデータ通信量も増減するので、移動端末数はデータ通信量指標値として扱うことができる。基地局100は、低干渉サブキャリアが有る場合には、セル内の移動端末数に基づいて求めた数の使用サブキャリアを低干渉サブキャリアのうちから選択する。
このような構成によっても、基地局100は、同一チャネル干渉を最小とするように使用サブキャリアを選択するにあたり、セルにおけるデータ通信量に応じて適切な数の使用サブキャリアを選択することが可能になる。
図13は、第3実施形態における基地局100の構成例を示している。なお、同図において、図10と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図13に示す基地局100は、図10に示されるトラヒック量検出部107に代えて、移動端末数検出部108を備えて構成される。
図14のフローチャートは、第3実施形態における基地局100が実行する処理手順例を示している。なお、図14において、図11と同様の処理となるステップについては同一符号を付している。
図14においては、図11のステップS111Aに代えて、ステップS111Bの処理が実行される。
ステップS111Bにおいて、使用サブキャリア選択部106は、移動端末数検出部108により検出された現在の移動端末数に基づいて使用サブキャリアを選択する。
使用サブキャリア選択部106は、移動端末数検出部108が検出した移動端末数Vtmを入力する(ステップS301)。
次に、使用サブキャリア選択部106は、ステップS301にて入力した移動端末数Vtmに基づいて必要サブキャリア数Nscを算出する(ステップS302)。
第3実施形態においては、1つの移動端末200に対して割り当てるべきサブキャリア数である端末対応サブキャリア数Vscが予め定められている。そのうえで、使用サブキャリア選択部106は、下記の式6を満たす係数K2のうちで、下記の式7に示すように係数K2の最小値K2minを必要サブキャリア数Nscとして求める。
Vsc×K2>Vtm・・・(式6)
K2min=Nsc・・・(式7)
[概要]
続いて、第4実施形態について説明する。先の第1実施形態乃至第3実施形態においては、サブキャリア単位で使用サブキャリアを選択していた。これに対して、第4実施形態においては、サブキャリアを複数のサブキャリアグループのいずれかに属するようにグルーピングを行う。そのうえで、第4実施形態の基地局100は、サブキャリアグループ単位で使用サブキャリアを選択する。
そのうえで、本実施形態においては、同図のサブキャリアグループGP1〜GPnとして示すように、通信帯域において隣接する所定数のサブキャリアSBごとにグループ分けを行う。
図17は、第4実施形態における基地局100の構成例を示している。図17において、図3と同一部分には同一符号を付し、ここでは図3と相違する構成について説明を行う。
図18に示されるようなCCI状況テーブルの構造に応じて、CCI状況テーブル管理部103は、CCI電力測定部102が測定したサブキャリアごとの瞬時CCI電力を利用して、サブキャリアグループごとの平均CCI電力を求める。一例として、CCI状況テーブル管理部103は、同じサブキャリアグループに属するサブキャリアごとの瞬時CCI電力の平均CCI電力を求めたうえで、これらの平均CCI電力をさらに平均することでサブキャリアグループの平均CCI電力を求めることができる。
CCI状況テーブル管理部103は、上記のように求めたサブキャリアグループごとの平均CCI電力により、図18に示す構造のCCI状況テーブルを更新する。
使用サブキャリアグループ選択部106Aは、低干渉サブキャリアグループ判定部105Aにより低干渉サブキャリアグループが有ると判定された場合に、低干渉サブキャリアグループの全てまたは一部を、移動端末200との通信に使用する使用サブキャリアを含む使用サブキャリアグループを選択する。
なお、以降の説明においては、使用サブキャリアグループ選択部106Aは、低干渉サブキャリアグループが有ると判定された場合には、全ての低干渉サブキャリアグループを使用サブキャリアグループとして選択するようにした場合を挙げる。
図19のフローチャートは、第4実施形態における基地局100が実行する処理手順例を示している。
基地局100において、通信部101は、周辺の他の基地局から送信されるビーコンを受信する(ステップS401)。CCI電力測定部102は、ステップS101にて受信されたビーコンの信号をDFTにより周波数領域の信号に変換する(ステップS402)。
また、CCI電力測定部102は、サブキャリアグループの番号を示す変数iに初期値である1を代入する(ステップS403)。
変数iが最大値以下である場合には(ステップS407−NO)、まだ平均CCI電力を測定していないサブキャリアグループが残っている。そこで、この場合のCCI電力測定部102は、ステップS404に処理を戻すことで、次のサブキャリアグループの平均CCI電力の測定のための処理を実行する。
つまり、CCI状況テーブル管理部103は、ステップS404〜S407の処理によって測定されたサブキャリアグループごとの平均CCI電力により、CCI状況テーブル記憶部104が記憶するCCI状況テーブルを更新する(ステップS408)。図18に示したように、本実施形態におけるCCI状況テーブルは、サブキャリアグループごとに平均CCI電力を格納した構造である。
低干渉サブキャリアグループ判定部105Aは、ステップS409による比較結果に基づき、低干渉サブキャリアグループが有るか否かについて判定する(ステップS410)。低干渉サブキャリアグループは、平均CCI電力が許容値以下のサブキャリアグループである。
なお、低干渉サブキャリアグループ判定部105Aは、ステップS410において低干渉サブキャリアグループが有ると判定した場合には、サブキャリアグループのうちの何れが低干渉サブキャリアグループであるのかについても特定する。
一方、低干渉サブキャリアグループが無いと判定された場合(ステップS410−NO)、使用サブキャリアグループ選択部106Aは、CCI状況テーブルに格納される平均CCI電力が最小である1つのサブキャリアグループを使用サブキャリアグループとして選択する(ステップS412)。なお、ステップS412において、使用サブキャリアグループ選択部106Aは、CCI状況テーブルに格納される平均CCI電力が小さい順に所定の複数のサブキャリアグループを使用サブキャリアグループとして選択するようにしてもよい。
このような処理によって、基地局100は、同一チャネル干渉を最小とするようにサブキャリアグループ単位でサブキャリアを選択することが可能になる。
一具体例として、低干渉サブキャリアグループ判定部105Aは、CCI状況テーブルが格納するサブキャリアごとの平均CCI電力を利用して、比較対象値としてサブキャリアグループごとの平均CCI電力を求める。そのうえで、求めた平均CCI電力が許容値以下であるサブキャリアグループを低干渉サブキャリアグループとすればよい。
あるいは、この場合の低干渉サブキャリアグループ判定部105Aは、例えば、判定対象のサブキャリアグループに属するサブキャリアの平均CCI電力(比較対象値の一例)のうちで、許容値以下の平均CCI電力が一定数以上であれば、判定対象のサブキャリアグループを低干渉サブキャリアグループとしてもよい。
また、低干渉サブキャリアグループ判定部105Aは、サブキャリアグループに属するサブキャリアの平均CCI電力のうちで最も高い平均CCI電力(比較対象値の一例)を許容値と比較することにより、低干渉サブキャリアグループの有無を判定するようにしてもよい。
Claims (7)
- サブキャリアごとの同一チャネル干渉電力を測定する同一チャネル干渉電力測定部と、
測定されたサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力に基づいて、サブキャリアごとに同一チャネル干渉の状況を表す同一チャネル干渉指標値を対応付けて格納した同一チャネル干渉状況テーブルを更新する同一チャネル干渉状況テーブル管理部と、
前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される同一チャネル干渉指標値が所定の許容値以下の低干渉サブキャリアの有無を判定する低干渉サブキャリア判定部と、
前記低干渉サブキャリア判定部により低干渉サブキャリアが有ると判定された場合に、低干渉サブキャリアの全てまたは一部を、移動端末との通信に使用する使用サブキャリアとして選択する使用サブキャリア選択部と、
を備え、
前記使用サブキャリア選択部は、
前記低干渉サブキャリア判定部により低干渉サブキャリアが無いと判定された場合に、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される前記同一チャネル干渉指標値によって示される同一チャネル干渉の度合いが低い順に従って選択した所定数のサブキャリアを使用サブキャリアとする通信装置。 - 前記使用サブキャリア選択部は、
データ通信量を表すデータ通信量指標値に基づいて、前記低干渉サブキャリアのうちから前記使用サブキャリアを選択する
請求項1に記載の通信装置。 - 前記使用サブキャリア選択部は、
通信装置が対応するセル内のトラヒック量を前記データ通信量指標値として入力し、入力したトラヒック量に基づいて求めた数の使用サブキャリアを前記低干渉サブキャリアのうちから選択する
請求項2に記載の通信装置。 - 前記使用サブキャリア選択部は、
通信装置が対応するセル内の移動端末数を前記データ通信量指標値として入力し、入力した移動端末数に基づいて求めた数の使用サブキャリアを前記低干渉サブキャリアのうちから選択する
請求項2に記載の通信装置。 - 複数のサブキャリアグループのいずれかに属するようにグルーピングされた複数のサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力を測定する同一チャネル干渉電力測定部と、
測定されたサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力に基づいて、サブキャリアグループごとまたはサブキャリアごとに同一チャネル干渉の状況を表す同一チャネル干渉指標値を対応付けて格納した同一チャネル干渉状況テーブルにおける前記同一チャネル干渉指標値を更新する同一チャネル干渉状況テーブル管理部と、
前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納されるサブキャリアグループごとの同一チャネル干渉指標値が許容値以下の低干渉サブキャリアグループの有無を判定する、または、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納されるサブキャリアごとの同一チャネル干渉指標値に基づく比較対象値が所定の許容値以下の低干渉サブキャリアグループの有無を判定する低干渉サブキャリアグループ判定部と、
低干渉サブキャリアグループ判定部により低干渉サブキャリアグループが有ると判定された場合に、低干渉サブキャリアグループの全てまたは一部を、移動端末との通信に使用する使用サブキャリアを含む使用サブキャリアグループを選択する使用サブキャリアグループ選択部と、
を備え、
前記使用サブキャリアグループ選択部は、
前記低干渉サブキャリアグループ判定部により低干渉サブキャリアグループが無いと判定された場合に、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される前記同一チャネル干渉指標値によって示される同一チャネル干渉の度合いが低い順に従って選択した所定数のサブキャリアグループを使用サブキャリアグループとする通信装置。 - サブキャリアごとの同一チャネル干渉電力を測定する同一チャネル干渉電力測定ステップと、
測定されたサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力に基づいて、サブキャリアごとに同一チャネル干渉の状況を表す同一チャネル干渉指標値を対応付けて格納した同一チャネル干渉状況テーブルを更新する同一チャネル干渉状況テーブル管理ステップと、
前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される同一チャネル干渉指標値が所定の許容値以下の低干渉サブキャリアの有無を判定する低干渉サブキャリア判定ステップと、
前記低干渉サブキャリア判定ステップにより低干渉サブキャリアが有ると判定された場合に、低干渉サブキャリアの全てまたは一部を、移動端末との通信に使用する使用サブキャリアとして選択する使用サブキャリア選択ステップと、
を備え、
前記使用サブキャリア選択ステップにおいて、前記低干渉サブキャリア判定ステップで低干渉サブキャリアが無いと判定された場合に、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される前記同一チャネル干渉指標値によって示される同一チャネル干渉の度合いが低い順に従って選択した所定数のサブキャリアを使用サブキャリアとする通信制御方法。 - 複数のサブキャリアグループのいずれかに属するようにグルーピングされた複数のサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力を測定する同一チャネル干渉電力測定ステップと、
測定されたサブキャリアごとの同一チャネル干渉電力に基づいて、サブキャリアグループごとまたはサブキャリアごとに同一チャネル干渉の状況を表す同一チャネル干渉指標値を対応付けて格納した同一チャネル干渉状況テーブルにおける前記同一チャネル干渉指標値を更新する同一チャネル干渉状況テーブル管理ステップと、
前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納されるサブキャリアグループごとの同一チャネル干渉指標値が許容値以下の低干渉サブキャリアグループの有無を判定する、または、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納されるサブキャリアごとの同一チャネル干渉指標値に基づく比較対象値が所定の許容値以下の低干渉サブキャリアグループの有無を判定する低干渉サブキャリアグループ判定ステップと、
低干渉サブキャリアグループ判定ステップにより低干渉サブキャリアグループが有ると判定された場合に、低干渉サブキャリアグループの全てまたは一部を、移動端末との通信に使用する使用サブキャリアを含む使用サブキャリアグループを選択する使用サブキャリアグループ選択ステップと、
を備え、
前記使用サブキャリアグループ選択ステップにおいて、前記低干渉サブキャリアグループ判定ステップで低干渉サブキャリアグループが無いと判定された場合に、前記同一チャネル干渉状況テーブルに格納される前記同一チャネル干渉指標値によって示される同一チャネル干渉の度合いが低い順に従って選択した所定数のサブキャリアグループを使用サブキャリアグループとする通信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232414A JP6145938B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 通信装置及び通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232414A JP6145938B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 通信装置及び通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095689A JP2015095689A (ja) | 2015-05-18 |
JP6145938B2 true JP6145938B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=53197843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232414A Active JP6145938B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 通信装置及び通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6145938B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2608857B2 (ja) * | 1994-03-15 | 1997-05-14 | 移動通信システム開発株式会社 | チャネル割当方式 |
FI106162B (fi) * | 1997-02-14 | 2000-11-30 | Nokia Networks Oy | Kanavan allokointimenetelmä |
JP2000316183A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法 |
CN1735256A (zh) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种动态频率重用方法及装置 |
JP4742307B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-08-10 | 三菱電機株式会社 | 無線通信機および無線通信方法 |
JP4986702B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-07-25 | 京セラ株式会社 | 割当方法およびそれを利用した基地局装置 |
WO2010067404A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 株式会社 日立製作所 | 無線通信システム用の基地局 |
GB2491362B (en) * | 2011-05-31 | 2015-09-09 | Fujitsu Ltd | Dynamic resource allocation for reducing inter-cell interference |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232414A patent/JP6145938B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015095689A (ja) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2630729B1 (en) | Methods and apparatus for inter-cell interference coordination self-organized network | |
US9992688B2 (en) | Communication method and apparatus | |
US9066303B2 (en) | Power control in LTE-advanced heterogeneous networks | |
KR100805492B1 (ko) | 제한적인 재사용 세트 관리 | |
US8958836B2 (en) | System and method for implementing coordinated resource allocations | |
US20100097948A1 (en) | Characterization of co-channel interference in a wireless communication system | |
JP5160333B2 (ja) | 無線基地局および無線通信方法 | |
US20130225189A1 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving reference signal in wireless communication system | |
JP2008118656A (ja) | セルラー通信システムにおける上りリンク資源のスケジューリング方法 | |
EP3328116A1 (en) | Electronic device in radio communications system and radio communications method | |
CN112544101B (zh) | 调度方法、装置、存储介质及通信系统 | |
KR20130109223A (ko) | 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 무선 통신 방법 | |
CN113796114A (zh) | 无线通信系统中用于管理干扰的装置和方法 | |
US9538387B2 (en) | Radio resource assignment coordination in superdense networks | |
US9967067B2 (en) | Serving noise/macro interference limited user equipment for downlink inter-cell interference coordination | |
JP5499806B2 (ja) | 通信装置 | |
US20120281668A1 (en) | Apparatus and method of dynamic downlink permutation assignment for use in a wireless communication system | |
JP6256024B2 (ja) | 無線基地局、及び、無線基地局の送信電力制御方法 | |
US20110261782A1 (en) | Radio communication system, radio base station, and threshold setting method | |
JP6145938B2 (ja) | 通信装置及び通信制御方法 | |
JP5780547B2 (ja) | 通信端末、基地局及び無線通信方法 | |
KR20110086249A (ko) | 무선 통신 시스템에서의 사운딩 시퀀스 할당 방법 및 그 제어 시스템 | |
US11223958B1 (en) | Distributing spectral resources between interfering cells | |
JP2016513900A (ja) | 無線通信方法および装置 | |
Ghosh et al. | Implementing a flexible testbed using dynamic FFR scheme in OFDMA based cognitive radio networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6145938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |