JP6145639B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6145639B2
JP6145639B2 JP2013119490A JP2013119490A JP6145639B2 JP 6145639 B2 JP6145639 B2 JP 6145639B2 JP 2013119490 A JP2013119490 A JP 2013119490A JP 2013119490 A JP2013119490 A JP 2013119490A JP 6145639 B2 JP6145639 B2 JP 6145639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling chamber
refrigerator
low
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013119490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238181A (ja
Inventor
亜有子 宮坂
亜有子 宮坂
堀尾 好正
好正 堀尾
克則 堀井
克則 堀井
中西 和也
和也 中西
平井 剛樹
剛樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013119490A priority Critical patent/JP6145639B2/ja
Priority to CN201490000783.7U priority patent/CN205482060U/zh
Priority to PCT/JP2014/003031 priority patent/WO2014196210A1/ja
Priority to DE212014000135.8U priority patent/DE212014000135U1/de
Publication of JP2014238181A publication Critical patent/JP2014238181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145639B2 publication Critical patent/JP6145639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は省エネ効果の高い冷蔵庫の構造に関するものである。
図5は従来の冷蔵庫の冷却室の断面図である。
図5に示すように、冷蔵庫10には複数の貯蔵室があり、最下部に冷凍室11が配置されている。冷凍室11の背面には内部に冷却器12と送風機13を有し冷気を生成、送風する冷却室14が設けられている。冷却器12で生成された冷気は、送風機13により強制的に各貯蔵室へ送られる。一部は冷気吐出口15を通り冷凍室11へ送られ、一部は高温吐出風路16を通り、冷凍室11上方に設けられた野菜室17や冷蔵室(図示せず)へ送られる。
冷凍室11を冷却した冷気は冷凍室戻り口18から、冷蔵室、野菜室17を冷却した冷気は順に戻り口19と高温戻り風路20とを通過し高温吸込み口21から、冷却室14へ帰還し再び冷却器12により冷却される。このとき、冷却器12から冷気生成に使われず背面へ漏れ出た冷気は、高温戻り風路20を流れる比較的温かい戻り冷気に吸収されるため、冷蔵庫10の背面から外気へ熱リークさせることなく冷却器12の冷気を強制的に冷却室14へ返還させることで消費電力量を低減することができる。(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−159239号公報
しかしながら、上記従来の構成では、冷却器12下方において冷凍室11からの戻り冷気は後向きの風速が大きく、野菜室17や冷蔵室からの戻り冷気は前向きの風速が大きいため、お互いの流れを阻害し合い庫内を循環する風量を減少させることにより、冷却能力を低下させるという問題があった。
本発明は、従来の課題を解決するもので、複数の戻り冷気の相互干渉を抑制することで庫内を循環する風量を増やし冷却能力の高い冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷気を生成する冷却器と、前記冷却器で生成された冷気を強制的に循環させる送風機と、前記冷却器および送風機とを収める冷却室と、前記冷却室を背面に備える低温貯蔵室と、前記低温貯蔵室と温度帯の異なる複数の高温貯蔵室と、前記低温貯蔵室からの低温戻り冷気を前記冷却室へ導入する低温吸込み口と、前記複数の高温貯蔵室からの高温戻り冷気を前記冷却室へ導入する複数の高温吸込み口と高温戻り風路とを備える冷蔵庫において、前記低温吸込み口は前記冷却室前面に、前記複数の高温吸込み口と高温戻り風路は前記冷却室背面に設けられ、前記複数の高温貯蔵室である冷蔵室は前記低温貯蔵室の上方に配置され、前記複数の高温貯蔵室である野菜室は前記低温貯蔵室の下方に配置され、前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口は、前記複数の高温吸込み口である野菜室吸込み口より開口面積が大きく、それぞれ前記冷却室背面に独立して併設配置されるとともに、前記低温吸込み口は前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口と野菜室吸込み口よりも下方に位置することを特徴とする。
これにより、後向きの速度が大きい低温戻り冷気と前向きの速度が大きい高温戻り冷気は、上下方向にずれることで相互干渉を抑制し庫内を循環する風量を大きくすることがで
きるため、より冷却能力を向上することができる。また、最も大きな冷却効果が必要となる低温貯蔵室からの冷気をより下方から冷却室へ戻すことで、低温戻り冷気が冷却器を通過する距離が長くなり熱交換量を増やすことで更に冷却能力を向上させることができる。
本発明の冷蔵庫は、冷却室内での複数の戻り冷気の相互干渉を抑制することで、庫内を循環する風量を大きくすることで冷却能力の高い冷蔵庫を提供できる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図 本発明の実施の形態1における冷却室の縦断面図 本発明の実施の形態2における冷蔵庫の縦断面図 図3におけるA−A’正面図 従来の冷蔵庫の冷却室の縦断面図
第1の発明は、冷気を生成する冷却器と、前記冷却器で生成された冷気を強制的に循環させる送風機と、前記冷却器および送風機とを収める冷却室と、前記冷却室を背面に備える低温貯蔵室と、前記低温貯蔵室と温度帯の異なる複数の高温貯蔵室と、前記低温貯蔵室からの低温戻り冷気を前記冷却室へ導入する低温吸込み口と、前記複数の高温貯蔵室からの高温戻り冷気を前記冷却室へ導入する複数の高温吸込み口と高温戻り風路とを備える冷蔵庫において、前記低温吸込み口は前記冷却室前面に、前記複数の高温吸込み口と高温戻り風路は前記冷却室背面に設けられ、前記複数の高温貯蔵室である冷蔵室は前記低温貯蔵室の上方に配置され、前記複数の高温貯蔵室である野菜室は前記低温貯蔵室の下方に配置され、前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口は、前記複数の高温吸込み口である野菜室吸込み口より開口面積が大きく、それぞれ前記冷却室背面に独立して併設配置されるとともに、前記低温吸込み口は前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口と野菜室吸込み口よりも下方に位置することを特徴とする。これにより、後向きの速度が大きい低温戻り冷気と前向きの速度が大きい高温戻り冷気は、上下方向にずれることで相互干渉を抑制し庫内を循環する風量を大きくすることができるため、より冷却能力を向上することができる。また、最も大きな冷却効果が必要となる低温貯蔵室からの冷気をより下方から冷却室へ戻すことで、低温戻り冷気が冷却器を通過する距離が長くなり熱交換量を増やすことで更に冷却能力を向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記冷却室の底面は前記低温吸込み口から下方に傾斜して構成されることを特徴とする。これにより、後向きの速度を持った前記低温戻り冷気は、前記冷却室底面に沿って下方へ流れた後、背面に沿って上昇させることができるため、前記高温吸込み口前方において低温戻り冷気の速度が上向きとなり、前記高温戻り冷気とスムーズに合流できるため、より風量を増やし冷却能力を向上させることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記低温吸込み口は上流側に低温戻り風路を備え、前記低温戻り風路の入り口は前記低温吸込み口よりも上方に位置し、前記低温戻り風路の入り口の面積は前記低温吸込み口面積よりも小さいことを特徴とする。これにより、前記低温戻り風路を通った冷気は、下向きに傾斜している風路に従って流れてくるため、前記低温吸込み口において低温戻り冷気は下向きの速度を有する。従って、低温戻り冷気は前記冷却室底面および背面に沿って流れ易くなり、高温戻り冷気とよりスムーズに合流できる。また、前記低温吸込み口は低温戻り風路の入り口よりも大きいため、低温吸込み口での圧力損失を低減することができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、前記冷却室は前記冷却器下方に霜や氷を溶かすための除霜ヒータを備え、冷蔵庫縦断面において、前記除霜ヒータから前記冷却室の底面までの距離の最大値は前記低温吸込み口の垂直方向の空間距離の最大値よりも大きく設定したことを特徴とする。これにより、除霜ヒータの下の空間を大きく確保できるため、低温戻り冷気は圧力損失を大きくすることなく前記除霜ヒータの下へ流れ
込み、除霜ヒータを中心にスムーズな方向転換をすることができ、高温戻り冷気とよりスムーズに合流できる。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、前記冷却室は前記冷却器下方に霜や氷を溶かすための除霜ヒータを備え、冷蔵庫縦断面において、前記除霜ヒータから前記冷却室の背面までの距離の最大値は前記低温吸込み口の垂直方向の空間距離の最大値よりも大きく設定したことを特徴とする。これにより、除霜ヒータと冷却室背面との間の空間を大きく確保できるため、冷却室底面に沿って流れ込んだ低温戻り冷気は圧力損失を大きくすることなく冷却室背面に沿って上昇することができ、高温戻り冷気とよりスムーズに合流できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図、図2は、本発明の実施の形態1における冷却室の縦断面図である。
図1および2において、冷蔵庫30の断熱箱体31は主に鋼板を用いた外箱32とABSなどの樹脂で成型された内箱33とで構成され、その内部には断熱材として例えば硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材34が充填、周囲と断熱され、複数の貯蔵室に区分されている。
複数の貯蔵室は、最上部に冷蔵室35、その冷蔵室35の下部に野菜室36、そして最下部に冷凍室37が配置されている。
冷蔵室35の前面開口部には冷蔵室ドア38、野菜室36の前面開口部には野菜室ドア39、冷凍室37の前面開口部には冷凍室ドア40が、それぞれの前面開口部を開閉自在に支持されている。
冷蔵室35は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に通常1℃〜5℃とし、野菜室36は、3〜8℃まで設定することができる。冷凍室37は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃で設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
また、仕切壁である第一区画壁41によって野菜室36と冷凍室37とは上下に区画され、仕切壁である第二区画壁42によって冷蔵室35と野菜室36とは上下に区画されている。
また冷凍室37の背面には冷気を生成する冷却室43が設けられ、内部には冷却器44が配設されている。冷却室43は縦区画壁45によって冷凍室37と断熱区画されている。冷却器44の上方に生成された冷気を強制的に送風する送風機46が配置され、冷却器44の下方に、冷却器44に付着した霜や氷を除霜する除霜ヒータ47が設けられている。さらにその下部には除霜時に生じる除霜水を受けるためのドレンパン48、その最深部から庫外に貫通したドレンチューブ49が構成され、その下流側の庫外に蒸発皿50が構成されている。
除霜ヒータ47は、具体的にはガラス製のガラス管ヒータであり、特に冷媒が炭化水素系冷媒ガスである場合、防爆対応としてガラス管が2重に形成された2重ガラス管ヒータ
が採用されている。
ドレンパン48は冷却室43の底面および背面の一部を構成している。底面は、除霜水をドレンチューブ49に集めるためにドレンチューブ49との接続部が最も低くなるよう構成されており、ドレンチューブ49との接続部において除霜ヒータ47から最も離れる(距離L)ことになる。背面はドレンパン48の貯水量が確保できる高さを超える高さまで立ち上がっており、底面と背面とのなす角は緩やかな曲面で構成される。
(縦区画壁の構成)
縦区画壁45は、冷凍室37の外殻をなす前区画壁45aと冷却室43の外殻をなす後区画壁45bとから構成される。前区画壁45aと後区画壁45bとの間の空間は各貯蔵室に向けて冷気を分岐させる分配風路51である。
前区画壁45aは、上方に冷凍室吐出口52を有し、分配風路51と冷凍室37とを連通している。下方には冷凍室37側へ突出した冷凍室戻り風路53を有し、冷凍室戻り風路53前面に設けられた入り口53aから冷却室43へ冷凍室37の戻り冷気を導入する。
分配風路51はまた、第一区画壁41内に設けられた高温吐出風路54に接続している。さらに高温吐出風路54は冷蔵室35および野菜室36と接続している。
後区画壁45bは上方に送風機46を備え、下方には冷凍室戻り風路53と冷却室43とを区画するリブ55を有する。冷凍室戻り風路53をリブ55とドレンパン48とにより囲まれた領域が冷凍室吸込み口56であり、冷凍室戻り風路53と冷却室43とを連通する。
冷凍室吸込み口56の面積は、入り口53aの面積よりも大きくなるように構成される。また、ドレンチューブ49の中心を通る縦断面において、除霜ヒータ47とドレンチューブ49との距離Lは、同じ縦断面での冷凍室吸込み口56の高さHよりも大きくなるように構成される。また、冷却室43背面と除霜ヒータ47との距離Bも、冷凍室吸込み口56の高さHより大きくなるように構成される。
冷凍室戻り風路53の底面は、ドレンパン48の一部により冷却室43の底面と続きで構成される。ドレンパン48は入り口53aの下端より始まり冷凍室吸込み口56下端を通りドレンチューブ49まで下向きに傾斜し、その後緩やかに上向きに転じ冷却室43の背面へと繋がる形状を有する。
(戻り通路構成)
冷却器44の背面に高温戻り風路57が配置されている。第一区画壁41および第二区画壁42を通り、野菜室36と冷蔵室35とにそれぞれ連通しており、冷蔵室35と野菜室36を冷却した冷気が高温戻り風路57内で合流する。高温戻り風路57は下方に冷却室43と連通する高温吸込み口58を備える。高温吸込み口58は、冷却器44の下端近傍に設けられ、冷凍室吸込み口56よりも高い位置に構成される。
(作用・効果)
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
冷却室43の冷却器44で生成された冷気の一部は送風機46によって分配風路51内前方へ強制的に送風される。冷凍室37は冷凍室吐出口52から吐出された冷気によって冷却され、冷気は縦区画壁45の下部に設けられた冷凍室戻り風路53を介して冷凍室吸
込み口56より冷却器44の下部に導かれ、冷却器44で熱交換されて、再び新鮮な冷気が送風機46によって循環を繰返す。これによって冷凍室37は冷凍室センサー(図示しない)の制御で適温に冷却される。
また、分配風路51内上方に吐出された冷気は第一区画壁41内の高温吐出風路54を経て冷蔵室35や野菜室36に吐出される。循環した冷気は冷蔵室35や野菜室36内の空気や貯蔵物に含まれる湿気を帯びた空気となって、高温戻り風路57を通り高温吸込み口58から冷却器44の下部に導かれて冷却器44と熱交換して、新鮮な冷気が再び送風機によって強制的に送風される。
これによって、冷蔵室35や野菜室36は、冷却器44から離れた位置にあっても、送風機46によって冷気を強制的に循環させることで室内を設定温度に冷却することができる。
また除霜ヒータ47は、除霜時に、ヒータ熱で冷却室43内および高温戻り風路57内を加熱できるので、結露や凍結を改善し防止することができ信頼性を高めることができる。
(戻り冷気の詳細説明)
ここで、送風機46から吐出された冷気が、冷蔵室35、野菜室36、冷凍室37の全ての貯蔵室を循環しているとき、冷却室43には冷凍室37からの戻り冷気と、冷蔵室35および野菜室36からの高温戻り冷気の2つの流れが同時に流れ込むことになる。
冷凍室37からの戻り冷気は、入り口53aから冷凍室戻り風路53を通り、冷凍室吸込み口56から冷却室43へ入る。冷蔵室35および野菜室36からの高温戻り冷気は、高温戻り風路57を通り、高温吸込み口58から冷却室43へ入る。
このとき、冷凍室戻り冷気は、入り口53aより冷凍室吸込み口56が下方にあることから、冷凍室戻り風路53の底面を構成するドレンパン48に沿って下向きに冷却室43に流れ込む。さらに、冷凍室吸込み口56の高さよりも除霜ヒータ47とドレンパン48との距離Lや、冷却室43の背面との距離Bが大きいために、冷凍室戻り冷気は空間の広い除霜ヒータ47の下へ流れ込む。その後はそのまま冷却室43の底面を流れドレンパン48の形状に従って方向転換し、冷却室43の背面に沿って上向きに流れる。
冷蔵室35および野菜室36からの高温戻り冷気は、高温戻り風路57中を下向きに流れてくるが、高温戻り風路57の下面で前向きに方向転換し冷却室43の背面に設置された高温吸込み口58から冷却室43内に流れ込む。
高温吸込み口58から出てきた高温戻り冷気は、冷却室43の背面に沿って上ってきた冷凍室戻り冷気と合流する。高温戻り冷気は上向きの冷凍室戻り冷気に押され、スムーズに上向きに方向転換し、冷凍室戻り冷気と一緒に冷却器44へ突入することができる。従って、冷凍室戻り冷気と高温戻り冷気の2つの流れが正面衝突しお互いに邪魔することがないため、2つの流れの風量を増やすことで冷却器44の熱交換量を増加させ、冷却能力を向上させることができる。
冷蔵庫30は3つの貯蔵室の中で冷凍室37を最も冷やす必要があるため、高温吐出風路54を開閉弁(図示せず)で閉じるなどすることで、冷凍室37のみに冷気を循環させる必要がある。送風機46から吐出された冷気が冷凍室37のみを循環しているとき、冷却室43には冷凍室37からの戻り冷気のみが流れ込むことになる。
このときも冷凍室戻り冷気は、全貯蔵室に冷気が循環しているときと同様に、入り口53aから冷凍室戻り風路53を通り、冷凍室吸込み口56から冷却室43へ入り、除霜ヒータ47の下を通りドレンパン48に沿って背面から冷却器44へ突入する。従って、冷凍室戻り冷気は冷却器44内を対角線上に流れることができ、熱交換距離を長く取ることができるため、熱交換量を増加し冷却能力を向上させることができる。
さらに、冷却室43の前面に設置された吸込み口は冷凍室吸込み口56のみであるため冷凍室吸込み口56の幅を冷却器44の幅と同じまで広げることができる。従って、冷凍室37のみに冷気が循環しているときでも、冷却器44全体を使うことができ、冷却能力を更に向上させることができる。
また、冷凍室吸込み口は冷凍室戻り風路53の入り口53aよりも大きいため、ここでの圧力損失も抑制することができ、さらに風量を増加させることができる。
また、冷却器44によって冷却された冷気は熱伝達によってその周辺に広がるが、冷却器44の背面に設置された高温戻り風路57中を冷蔵室35や野菜室36からの戻り冷気が流れる際に、冷却器44から漏れ出した冷気を吸収し、再び冷却室43へ帰還させるため、冷蔵庫30の外への冷気漏れを抑制し、消費電力量を低減することができる。
(まとめ)
以上のように、本実施の形態では、冷凍室吸込み口56は冷却室43前面に、高温吸込み口58は冷却室43背面に設けられ、冷凍室吸込み口56は高温吸込み口58よりも下方に位置することにより、後向きの速度が大きい冷凍室戻り冷気と前向きの速度が大きい高温戻り冷気は、上下方向にずれることで相互干渉を抑制し庫内を循環する風量を大きくすることができるため、より冷却能力を向上することができる。また、最も冷やす必要がある冷凍室37のみに冷気が循環している際も、冷凍室吸込み口56がより下方にあることで、冷凍室戻り冷気が冷却器を通過する距離が長くなり熱交換量を増やすことで更なる冷却能力を向上させることができる。
また、冷却室43の底面を構成するドレンパン48は冷凍室吸込み口56からドレンチューブ49にかけて下方に傾斜した形状を有することにより、冷凍室戻り冷気は、ドレンパン48沿って下方へ流れた後背面に沿って上昇させることができるため、高温吸込み口58前方において冷凍室戻り冷気の速度が上向きとなり、高温戻り冷気とスムーズに合流できるため、より風量を増やし冷却能力を向上させることができる。
また、冷凍室吸込み口56は上流側に冷凍室戻り風路53を備え、冷凍室戻り風路53の入り口53aは冷凍室吸込み口56よりも上方に位置することにより、冷凍室吸込み口56において冷凍室戻り冷気は下向きに冷却室43に流れ込むため、よりドレンパン48に沿って流れ易くなり、より圧力損失を小さくしたまま低温戻り冷気との干渉を抑制することができる。さらに、冷凍室戻り風路53の入り口53aの面積は冷凍室吸込み口56の面積よりも小さいことにより、さらに冷凍室吸込み口56での圧力損失を低減することができる。
また、冷却室43は冷却器44の下方に霜や氷を溶かすための除霜ヒータ47を備え、冷凍室吸込み口56よりも除霜ヒータ47とドレンパン48との距離Lや、冷却室43の背面との距離Bが大きいために、冷凍室戻り冷気は空間の広い除霜ヒータ47の下へ流れ込む。その後はそのまま冷却室43の底面を流れドレンパン48の形状に従って方向転換し、冷却室43の背面を上向きに流れる際も、圧力損失を小さく抑えることができる。従って、風量を増やし且つ冷却器を通過する距離が長くできるため冷却能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における冷蔵庫の縦断面図、図4は、本発明の実施の形態2における冷却室の正面図である。
なお、実施の形態1と同様の構成および同様の技術思想が適用できる部分については、説明を省略するが、不具合がない限り実施の形態1の構成に本実施の形態を組み合わせて適用することが可能である。
図3および図4において、冷蔵庫30の複数の貯蔵室は、最上部に冷蔵室35、最下部に野菜室36、そして冷蔵室35と野菜室36の間に冷凍室37が配置されている。
また、仕切壁である第一区画壁71によって野菜室36と冷凍室37とは上下に区画され、仕切壁である第二区画壁72によって冷蔵室35と冷凍室37とは上下に区画されている。
(吐出風路構成)
分配風路51は、第一区画壁71内に設けられた野菜室吐出風路(図示せず)に接続し、分配風路51と野菜室36とを連通している。また第二区画壁72内に設けられた冷蔵室吐出風路85に接続し、分配風路51と冷蔵室35とを連通している。
(戻り通路構成)
冷却器44の背面に冷蔵室戻り風路87が配置されている。冷蔵室戻り風路87は第二区画壁72を通り冷蔵室35と冷却室43とを連通しており、冷蔵室35を冷却した冷気が流れている。冷蔵室戻り風路87は下方に冷却室43と連通する冷蔵室吸込み口88を備える。
また、冷却室43の背面は、冷蔵室吸込み口88の横に野菜室吸込み口89を有する。野菜室吸込み口89は第一区画壁71内に設けられた野菜室戻り風路90を介して野菜室36と連通している。
冷蔵室吸込み口88および野菜室吸込み口89は、冷却器44の下端近傍に設けられ、冷凍室吸込み口56よりも高い位置に構成される。
(作用・効果)
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
分配風路51内上方に吐出された冷気は第二区画壁72内の冷蔵室吐出風路85を経て冷蔵室35に吐出される。冷蔵室35内を冷却した冷気は冷蔵室戻り風路87を通り冷蔵室吸込み口88から冷却器44の下部に導かれて冷却器44と熱交換して、新鮮な冷気が再び送風機によって強制的に送風される。
また分配風路51内側方に吐出された冷気は第一区画壁71内の野菜室吐出風路84を経て野菜室36に吐出される。野菜室36内を冷却した冷気は野菜室戻り風路90を通り野菜室吸込み口89から冷却器44の下部に導かれて冷却器44と熱交換して、新鮮な冷気が再び送風機によって強制的に送風される。
冷蔵室35からの冷蔵室戻り冷気は、冷蔵室戻り風路87中を下向きに流れてくるが、冷蔵室戻り風路87の下面で前向きに方向転換し冷却室43の背面に設置された高温吸込み口58から冷却室43内に流れ込む。
冷蔵室吸込み口88から出てきた冷蔵室戻り冷気は、冷却室43の背面に沿って上ってきた冷凍室戻り冷気と合流する。冷蔵室戻り冷気は上向きの冷凍室戻り冷気に押され、スムーズに上向きに方向転換し、冷凍室戻り冷気と一緒に冷却器44へ突入することができる。
一方、野菜室36からの野菜室戻り冷気は、野菜室戻り風路90中を上向きに流れてくるため、野菜室吸込み口89から出てきた野菜室戻り冷気は、冷却室43の背面に沿って上ってきた冷凍室戻り冷気とスムーズに合流し、冷凍室戻り冷気と一緒に冷却器44へ突入することができる。
ここで、冷蔵室吸込み口88と野菜室吸込み口89とは横並びで構成されているため、上向きに流れる冷却室43内ではお互いが干渉することはない。
なお、風路構成により冷蔵室吸込み口88と野菜室吸込み口89とを上下に並べて構成した場合でも、全ての冷却室43内では全ての流れが上方向を向くため、干渉し合い風量を低下させることはない。
従って、全ての戻り冷気はお互いに干渉し合うことがないため、循環する風量を増やすことで冷却器44の熱交換量を増加させ、冷却能力を向上させることができる。
(まとめ)
以上のように、本実施の形態では、冷凍室吸込み口56は冷却室43前面に、冷蔵室吸込み口88および野菜室吸込み口89は冷却室43背面に設けられ、冷凍室吸込み口56は冷蔵室吸込み口88および野菜室吸込み口89よりも下方に位置することにより、前後から戻り冷気が冷却室43に同時に流れ込んでも上下方向にずれることでお互いの流れを阻害しあうことなく庫内を循環する風量を大きくすることができるため、より冷却能力を向上することができる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫の構成は、風路の圧力損失を大きくすることなく冷却器の熱交換量を向上させることができるため、家庭用又は業務用冷蔵庫など、強制的に風を循環させて熱交換を行っている機器に対しても適用できる。
30 冷蔵庫
35 冷蔵室(高温貯蔵室)
36 野菜室(高温貯蔵室)
37 冷凍室(低温貯蔵室)
43 冷却室
44 冷却器
46 送風機
47 除霜ヒータ
48 ドレンパン(冷却室底面)
53 冷凍室戻り風路
53a 入り口
56 冷凍室吸込み口(低温吸込み口)
57、87 冷蔵室戻り風路(高温戻り風路)
58、88 冷蔵室吸込み口(高温吸込み口)
89 野菜室吸込み口(高温吸込み口)
90 野菜室戻り風路(高温戻り風路)

Claims (5)

  1. 冷気を生成する冷却器と、前記冷却器で生成された冷気を強制的に循環させる送風機と、前記冷却器および送風機とを収める冷却室と、前記冷却室を背面に備える低温貯蔵室と、前記低温貯蔵室と温度帯の異なる複数の高温貯蔵室と、前記低温貯蔵室からの低温戻り冷気を前記冷却室へ導入する低温吸込み口と、前記複数の高温貯蔵室からの高温戻り冷気を前記冷却室へ導入する複数の高温吸込み口と高温戻り風路とを備える冷蔵庫において、前記低温吸込み口は前記冷却室前面に、前記複数の高温吸込み口と高温戻り風路は前記冷却室背面に設けられ、前記複数の高温貯蔵室である冷蔵室は前記低温貯蔵室の上方に配置され、前記複数の高温貯蔵室である野菜室は前記低温貯蔵室の下方に配置され、前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口は、前記複数の高温吸込み口である野菜室吸込み口より開口面積が大きく、それぞれ前記冷却室背面に独立して併設配置されるとともに、前記低温吸込み口は前記複数の高温吸込み口である冷蔵室吸込み口と野菜室吸込み口よりも下方に位置することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記冷却室の底面は前記低温吸込み口から下方に傾斜して構成されることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記低温吸込み口は上流側に低温戻り風路を備え、前記低温戻り風路の入り口は前記低温吸込み口よりも上方に位置し、前記低温戻り風路の入り口の面積は前記低温吸込み口面積よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記冷却室は前記冷却器下方に霜や氷を溶かすための除霜ヒータを備え、冷蔵庫縦断面において、前記除霜ヒータから前記冷却室の底面までの距離の最大値は前記低温吸込み口の垂直方向の空間距離の最大値よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記冷却室は前記冷却器下方に霜や氷を溶かすための除霜ヒータを備え、冷蔵庫縦断面において、前記除霜ヒータから前記冷却室の背面までの距離の最大値は前記低温吸込み口の垂直方向の空間距離の最大値よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2013119490A 2013-06-06 2013-06-06 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP6145639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119490A JP6145639B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 冷蔵庫
CN201490000783.7U CN205482060U (zh) 2013-06-06 2014-06-06 冷藏库
PCT/JP2014/003031 WO2014196210A1 (ja) 2013-06-06 2014-06-06 冷蔵庫
DE212014000135.8U DE212014000135U1 (de) 2013-06-06 2014-06-06 Kühlschrank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119490A JP6145639B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238181A JP2014238181A (ja) 2014-12-18
JP6145639B2 true JP6145639B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52135467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119490A Expired - Fee Related JP6145639B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145639B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514369Y2 (ja) * 1972-05-26 1976-02-06
JP3428789B2 (ja) * 1995-01-13 2003-07-22 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
JPH109746A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1089832A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 冷蔵庫
US5899083A (en) * 1997-03-12 1999-05-04 Whirlpool Corporation Multi-compartment refrigeration system
KR100389382B1 (ko) * 1998-11-28 2003-10-04 주식회사 엘지이아이 냉장고
JP2001133180A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
JP2003075048A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fujitsu General Ltd 電気冷蔵庫
JP2004085070A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2006214641A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP5023025B2 (ja) * 2008-09-03 2012-09-12 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP5531703B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-25 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP5617669B2 (ja) * 2011-02-01 2014-11-05 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP5903552B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238181A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690059B2 (ja) 冷蔵庫
CN104641190B (zh) 冷藏库
JP5617669B2 (ja) 冷蔵庫
CN104101154A (zh) 冰箱
JP5436522B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6023986B2 (ja) 冷蔵庫
JP6405526B2 (ja) 冷蔵庫
WO2015029409A1 (ja) 冷蔵庫
JP6145643B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014077615A (ja) 冷蔵庫
JP6405525B2 (ja) 冷蔵庫
JP2012007759A (ja) 冷蔵庫
JP6145639B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014020736A (ja) 冷蔵庫
KR20140019596A (ko) 3도어 타입 냉장고
JP6145640B2 (ja) 冷蔵庫
JP6940424B2 (ja) 冷蔵庫
JP4630849B2 (ja) 冷蔵庫
JP6145641B2 (ja) 冷蔵庫
JP6145642B2 (ja) 冷蔵庫
JP3322495B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
CN110131958A (zh) 冰箱
JP6446663B2 (ja) 冷蔵庫
TWI658245B (zh) refrigerator
WO2022148084A1 (zh) 冰箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees