JP6144822B2 - 食物細分装置 - Google Patents

食物細分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6144822B2
JP6144822B2 JP2016515987A JP2016515987A JP6144822B2 JP 6144822 B2 JP6144822 B2 JP 6144822B2 JP 2016515987 A JP2016515987 A JP 2016515987A JP 2016515987 A JP2016515987 A JP 2016515987A JP 6144822 B2 JP6144822 B2 JP 6144822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subdivision
food
base
subdivision device
collection container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016515987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537035A (ja
Inventor
リパック,セドミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genius GmbH
Original Assignee
Genius GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genius GmbH filed Critical Genius GmbH
Publication of JP2016537035A publication Critical patent/JP2016537035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144822B2 publication Critical patent/JP6144822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J23/00Devices for stoning fruit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/25Devices for grating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/10Making cuts of other than simple rectilinear form
    • B26D3/11Making cuts of other than simple rectilinear form to obtain pieces of spiral or helical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/18Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor to obtain cubes or the like
    • B26D3/185Grid like cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/283Household devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0608Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form by pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/283Household devices therefor
    • B26D2003/285Household devices therefor cutting one single slice at each stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0018Trays, reservoirs for waste, chips or cut products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、切断部を担持する基部を有し、及び作動部を有する、食物細分装置に関する。作動部は、具体的に基部に連結的に固定され、切断部による細分のために食品を押すように投入位置から切断部に向かって閉じた位置へとピボットされることができ、その後、閉じた位置から投入位置へと再度ピボットされることができる。
DE 10 2009 023 167 A1は、果物や野菜などの食糧を切断する装置を開示しており、この装置は、複数の切断端を有する切断部を有し、及び作動部を有し、上記の切断部と作動部とは、互いに対してピボット可能であるように取り付けられる。切断対象の品物を切断するために、作動部は切断部に向かって押され、作動部は、切断部による切断のために品物を押すプランジャーを有し、切断端はプランジャーの対応するくぼみへと突き出る。切断部は、切断刃が保持された切断フレームを有する。さらに、この装置は、切断対象の切断された品物の受け容器に取り付けるためのカバー部を有し、カバー部は、切断対象の切断された品物の通路を形成する開口を有する。
導入部において言及されたタイプの食物細分装置は、さらに、DE 20 2011 050 541 U1からも知られている。この食物細分装置は、第1の領域に配置される第1の切断刃配置と、第1の領域とは異なる第2の領域に配置される第2の切断刃配置とを有する特別な切断インサートを有し、したがって、選択的に第1の切断刃配置又は第2の切断刃配置のいずれかが、食物細分装置内の作業位置に位置づけられ、使用されることができる。
同様の食物細分装置は、DE 10 2012 224 517 A1から知られている。この食物細分装置は、細分処理のためにワークトップ上に据え置かれるように設計されており、作動部と、さらに切断部を有する基部とを有する。基部と作動部とは、細分のために食品を押し進めるために作動部が投入位置から切断部に向かって閉じた位置へとピボットされ、その後、閉じた位置から投入位置へとピボットされて戻ることができるように、連結的に接続される。この食物細分装置は、閉じた位置から投入位置への及び/又は投入位置から閉じた位置へのピボット運動を支援し又は有効にするために少なくとも1つの駆動装置、具体的にばね駆動を有するという事実によって、区別される。
DE 21 2005 000 048 U1は、容器を有する食物処理装置を開示している。容器の開口上に、複数の切断器を有するトレイが取り付けられる。さらに、カバーが容器にピボット可能に付けられ、このカバーは、切断器による細分のために品物を押すプレス・プランジャーを有する。
従来技術から知られる上述された装置は、ピボット可能に取り付けられたプレス・プランジャーの助けを受けて切断部で食品を押し進めることにより食品を細分する可能性を提示しているに過ぎない。上記の装置の場合、何らかの他の方法で食品を細分する可能性はない。ゆえに、ユーザは、何らかの他の方法で食品を細分することが求められる場合、他の食物細分装置を使用しなければならない。
DE 10 2012 211 360 A1は、おろす対象の品物、特に食品をおろすために、互いに対して直交方向に配置された4つの取外し不能おろし面を有する四角形のおろし器を開示している。この四角形おろし器は、四角形のチューブ状断面を有し、また、おろす対象の品物を集めるために、その内部へスライドさせることができる容器を有する。同様の四角形おろし器は、US文献343,098、DE 10 2005 011 310 A1から、及びGB 189827111 Aからも知られている。上記の装置は、食品をおろす可能性のみ提示している。上記の装置は、食品の細分についての他の可能性を提示してはいない。
DE 20 2009 011 687 U1は、同様に、導入部において言及されたタイプの装置を開示している。この装置は収集容器を有し、収集容器の上に、プレス・プランジャーを有する作動部がピボット可能に取り付けられる。作動部は、容器の開口上に取りけられた切断おろし器による細分のために食品を押す役割を果たす。さらに、作動部は、キッチン・スライサーの形態であり、このスライサーは、細分対象の品物がスライドされることができるスライド経路を有し、スライド経路上に配置された刃を有し、したがって、切断対象の品物がスライド経路上でスライドされるとき、上記の刃が切断対象の品物の一部を切り落とす。一見、上記装置は、食品が異なる方法で細分されることができるという利点を提示する。しかしながら、この装置は、統合されたスライサーのせいで、切断おろし器による細分のために品物を押している間、作動部が比較的高い負荷に耐えることができないという具体的な欠点を有する。ゆえに、スライサーにより作り出される食品スライスは、スライス処理の後、切断おろし器を押し進められることによってさらに細分されることが専ら提供される。上記装置は、事前にスライスされていない比較的大きい食品、例えば比較的大きいジャガイモ片などが、押し進められることを許容しない。
US 2009/0193981 A1はトングという仕方において形成された細分装置を開示しており、この細分装置は細分処理の間に片手で保持される。上記細分装置は、それぞれの切断セグメントを通しての細分のために食品を押すことができるように、いくつかの異なる切断セグメントのうちの1つに向かってピボットされることが可能なプレス・プランジャーを有する単一の細分器具を有する。切断セグメントは、プレス・プランジャーに対して回転可能であるように、ホイール上に配置される。
ゆえに、本発明の目的は、食品が異なる方法において細分されることを可能にし、さらに、迅速かつ効果的に取り扱うことができてコンパクトな設計にすることができる食物細分装置を特定することである。
上記目的は、導入部において言及されたタイプの食物細分装置によって達成され、この食物細分装置は、
a.上記基部はその外側外形として直方体の外側外形を有することと、
b.当該食物細分装置は収集容器を有することと、
c.上記基部の1つのフェイス面に、上記基部の中へと上記収集容器をスライドするための開口が備えられることと、
d.上記切断部は上記基部の第1の側面に配置され、上記側面は上記フェイス面に隣接することと、
e.上記切断部及び上記作動部は第1の細分器具の構成部品であることと、
f.上記基部は、さらなる細分器具の構成部品であり、及び/又は少なくとも1つのさらなる細分器具が上記基部に固定され、上記さらなる細分器具は上記基部のさらなる側面に配置され、上記さらなる側面は上記フェイス面に隣接することと、
g.上記収集容器は選択的に、上記収集容器が上記第1の細分器具により細分された食品を収集する第1の位置において、又は上記収集容器が上記第2の細分器具により細分された食品を収集する、上記第1の位置とは異なる第2の位置において、上記基部に配置されることができることと、
の事実によって区別される。
本発明による食物細分装置は、食品を異なる方法において細分することができるように、いくつかの異なる細分器具が利用可能にされるという非常に特別な利点を有する。
さらに、本発明による食物細分装置は、個々の細分器具がすべて、そのそれぞれの機能的位置において基部に配置されることができ、ゆえに、細分器具のうちの1つの使用の後、別の細分器具を使用することが求められる場合に、転換目的のために大きな労力が費やされる必要がないという非常に特別な利点を有する。むしろ、以下にさらに詳細に論じられるとおり、必要なことは、空間において、通常はキッチンのワークトップに対して、収集容器の位置と食物細分装置の向きとを単に適応させることである。
さらに、本発明による食物細分装置は、細分器具が必要とされないときに、これら細分器具が個々に及び互いから別個に保管される必要がないという特別な利点を有する。むしろ、食物細分装置は全体として、そのそれぞれの機能的位置に位置する細分器具と一緒に、例えばキッチンの食器棚に簡単かつ迅速に格納されることができ、再度必要とされるときには、面倒なセットアップ又は転換作業の必要なく容易に利用可能になる。
特別な一実施形態において、食物細分装置は、同一の基部に同時に第1の細分器具と少なくとも1つのさらなる細分器具とを有する。別法として又は追加的に、基部は、第1の細分器具と上記さらなる細分器具又は複数のさらなる細分器具との双方の構成部品であることが、提供されてもよい。
特別な一実施形態において、少なくとも1つのさらなる細分器具は、第1の細分器具と共通したコンポーネントを有さず、あるいは基部だけ第1の細分器具と共通で有する。こうした実施形態は、細分器具が互いから独立して作動されることができるという利点を有する。上記さらなる細分器具は、好ましくは、基部の他に、第1の細分器具とは異なるコンポーネントから構成される。
別法として又は追加的に、具体的に、第1の細分器具とさらなる細分器具とが互いから独立して作動されることができ、及び/又はその機能性に関して互いに依存しないことが、提供されてもよい。具体的に、食物細分装置は、さらなる細分器具が、基部の他に、このコンポーネントなしには第1の細分器具が機能することができないという該コンポーネントを有さないように、有利に設計されてもよい。
具体的に、さらなる細分器具が、切断部及び作動部とは異なるコンポーネントから形成される場合、さらなる細分器具を使用することが求められる場合に上記コンポーネントが面倒なやり方で切り換えられる必要がないこと、及び、さらなる細分器具の使用の間に上記コンポーネントが該コンポーネントに過負荷をかけるいかなる負荷にも晒されないことが、有利に達成される。
本発明による食物細分装置は、複数のさらなる細分器具を有し得る。例えば、さらなる細分器具がスライサーの形態であることが、有利に提供されてもよい。別法として又は追加的に、さらなる細分器具がおろし器の形態であることが、有利に提供されてもよい。具体的に、食物細分装置はさらなる細分器具として、複数の異なるおろし器、例えば、粗いおろし器と細かいおろし器とを有してもよい。
別法として又は追加的に、食物細分装置がさらなる細分器具としてらせん切断器を、具体的には削り器の形態において有することが、さらに提供されてもよい。こうした一実施形態は、細分対象の食品、例えば、人参、ラディッシュ、ズッキーニ又はきゅうりなどがらせんリボンへと切断されることができるという非常に特別な利点を有し、上記らせんリボンは、例えば、準備されたサラダなどの食事を飾ることに適する。
具体的に有利な実施形態において、らせん切断器は、具体的には切断部に代わって、基部の受け口に挿入されることができる。こうした一実施形態は、食品が作動部の支援を受けて切断部を押し進められた細分処理の後、ユーザがらせん状リボンを作り出す装置を迅速かつ効率的に使用することができるという特別な利点を有する。ここで、細分器具が正しくフィットする仕方において及び/又は戻り止め機能(detent action)と共に受け口に挿入できることが、有利に提供され得る。こうして、細分器具がその作業位置に安全に保持されることが保証される。
らせん切断器は、形状及びサイズの観点において切断部又は何らかの他の細分器具と同じ外側外形を有する保持プレートを、有利に有してもよい。こうして、切断部又は細分器具が選択的に、大きな労力なく追加的な固定コンポーネントの必要なく、基部の受け口に安全かつ確実に固定され得ることが、有利に達成される。
かなり具体的に有利な実施形態において、細分器具は、いくつかの異なるらせん切断インサートのうちの少なくとも1つが選択的に挿入されることができる保持プレートを有する。具体的に、各々のらせん切断インサートが食品の挿入のための具体的には円錐形の受けチャンバを有し、この受けチャンバの壁に1つの切断刃が各ケースにおいて配置されること、及び/又は、各らせん切断インサートが食品の挿入のための1つの具体的には円錐形の受けチャンバを各ケースにおいて有し、この受けチャンバの中で食品が回転され得ることが、有利に提供され得る。らせん切断インサートは具体的に、その形状及び/又はサイズの観点において、及び/又は上記切断インサートで切断されることが可能ならせん状リボンの厚さ及び/又は幅の観点において、及び/又は切断処理の間に同時に作り出されるらせん状リボンの数の観点において、異なってもよい。
特別な一実施形態において、食物細分装置は、具体的に正しくフィットする仕方において及び/又は戻り止め機能と共に基部の受け口に挿入されることができ、切断部とらせん切断器との双方を有する、挿入物(インサート)を有する。こうした一実施形態は、切断部が使用された細分処理の後、らせん状リボンを切断することが続いて求められる場合、又は逆に、らせん状リボンの切断の後、切断部を用いた細分を実行することが求められる場合に、食物細分装置が転換される必要がないという特別な利点を有する。
かなり異なる一実施形態において、作動部がらせん切断器を有する。このらせん切断器は具体的に、好ましくは作動部が閉じられているとき、すなわち作動部が基部に対してピボットされているときに該らせん切断器が使用されるように、配置されてもよい。らせん状リボンが目下らせん切断器によって切断されている場合、これらリボンは、この切断処理に対しては切断部が挿入されていない受け口を通って、例えば収集容器に落ちることができる。代替的に、基部がこの目的のための専用通路開口を有することが、さらに可能である。
らせん切断器は、例えば人参、ラディッシュ、きゅうり又はズッキーニなどの食品の挿入のための具体的には円錐形の受けチャンバを有し、この受けチャンバの壁に切断刃が配置されるように、有利に構築され得る。別法として又は追加的に、らせん切断器は、食品の挿入のための具体的には円錐形の受けチャンバを有し、この受けチャンバの中で食品が回転され得ることが、さらに提供されてもよい。さらに、受けチャンバの壁は、らせん状リボンが受けチャンバから外へ渡ることができるための開口を有する。
切断刃は好ましくは、回転運動の間、鉛筆を削るときの状況と同様に、らせん状の層(layer)が回転する食品からその端側において丸く囲むように(in encircling fashion)切り落とされる。この目的のために、切断刃の切断端は、受けチャンバの中に突出するように配置されてもよく、受けチャンバ壁に対する切断刃の平行な間隔が、切り落とされる層の厚さを決定する。
食物細分装置の残りの構造から独立して実現されることも可能な、削り器の形態の細分器具に関する本発明の独立した概念によれば、異なる厚さの層が回転の方向に依存する仕方で切り落とされることが可能である。こうした一実施形態は、第1に、ユーザが食品を薄いらせん状リボンへと切断したいか又は厚いらせん状リボンへと切断したいかをユーザ自身が個々に決定することができるという非常に特別な利点を有する。第2に、こうした一実施形態は、具体的にもろく又は繊細な食品が、リボンが非常に薄く切断される場合に壊れる傾向がある場合に、比較的厚いらせん状リボンへと代替的に切断されることができるという非常に特別な利点を有する。逆に、厚いらせん状リボンへと切断するのに不適切な食品は、薄いらせん状リボンへと選択的に切断されることができる。要するに、こうした一実施形態は、具体的に切断の厚さをそれぞれの食品に適応させることを可能にする。
具体的に、らせん切断器が、受けチャンバの中で時計回りに回転する食品から第1の厚さの層を切り落とすこと、及び、らせん切断器が、受けチャンバの中で反時計回りに回転する食品から、第1の厚さとは異なる第2の厚さの層を切り落とすことが、有利に提供され得る。
具体的には回転の方向に依存する仕方における、異なる層厚さのらせん状リボンへの切断は、例えば、2つの切断端を有する振子様の(pendular)切断刃の使用によって実現されてもよい。ここで、具体的に、一方の切断端は薄いらせん状リボンへと切断するのに役立ち、他方の切断端は厚いらせん状リボンへと切断するのに役立つことが、提供され得る。
具体的に、振子様の切断刃は、例えば、第1の切断端に関して受けチャンバの壁に対する第1の間隔が食品の時計回りの回転の場合に実現され、一方、受けチャンバに対する第2の切断端の第2の間隔が食品の反時計回りの回転の場合に実現され、第1の間隔は第2の間隔とは異なるように、配置され得る。具体的に、切断刃は、互いに対して平行に、及び/又は切断端の向きに関して互いに対して反対に、向けられ得る。有利な一実施形態において、振子様の切断刃は、食品の時計回りの回転の場合には第1の切断端が受けチャンバの中で自動的に回転し、対して第2の切断端は受けチャンバの外で回転され、逆に、食品の反時計回りの回転の場合には第2の切断端が受けチャンバの中で自動的に回転され、対して第1の切断端は受けチャンバの外で回転されるように、掛けられる(suspended)。
具体的に、細分器具が2つの切断端を有する振子様の切断刃を有し、具体的に自動的に、各ケースにおいて上記切断端のうちの1つが食品の回転の方向に依存する仕方で細分のために食品を切り込むことが、有利にさらに提供され得る。
特別な一実施形態において、らせん切断器は、食品から複数のらせん状リボンを同時に切り落とすように設計される。こうして、野菜が野菜ヌードル、例えばズッキーニヌードルへと有利に切断されることが可能である。らせん切断器は、具体的に、切り落とされるべき層又は既に切り落とされた層を複数の相互に平行な細長片(strips)へと分割する切断ユニットを有してもよい。別法として又は追加的に、らせん切断器が、切断のために品物から層を切り落とす切断刃と、該切断刃に対して垂直に配置された複数のさらなる切断刃を有する切断ユニットとを有することが、提供されてもよい。複数のさらなる切断刃は、切り落とされるべき層又は既に切り落とされた層を、複数の相互に平行な細長片へと分割するのに役立ち得る。
食物細分装置は、正確にひとつのらせん切断器を有してもよい。しかしながら、もちろん、食物細分装置がさらなる1つのらせん切断器又はさらなる複数のらせん切断器を有することが有利に可能である。具体的に、さらなるらせん切断器はらせん切断器とは異なるサイズのものであること、及び/又は、さらなるらせん切断器の受けチャンバはらせん切断器の受けチャンバとは異なるくさび角を有することが、有利に提供され得る。こうして、異なる形態のらせん状リボンを選択的に切断することが可能にされる。さらに、小さい直径の食品の場合にらせん切断器のうちより小さいものを使用すること、及び、比較的大きい直径の食品の場合にらせん切断器のうちより大きいものを使用することが、さらに可能である。
別法として又は追加的に、食物細分装置はさらなる細分器具として核果の核除去のための核除去手段を有することが、有利に提供され得る。こうした一実施形態は、種なし食品だけでなく核果をも処理することができるという非常に特別な利点を有する。このことは、具体的に、核除去が第1の作業ステップにおいて実行されることと、核除去された核果がその後さらに、具体的には他の細分器具のうちのひとつによって細分されることとで実現され得る。例えば、核除去された核果は、作動部によって切断部を押し進められることによってさらに処理されることができる。核除去された果物は、さらに細分されはしないが1片において使用されることがさらに可能である。
具体的に、食物細分装置は、少なくとも1片の核果を保持する核果保持器を有し、及び、少なくとも1つの押し出しスパイクを有し、したがって、核果保持器に対する押し出しスパイクのピボット運動によって、核果保持器により保持された核果片の核が核果から押し出され得ることが、提供され得る。
特別な一実施形態において、押し出しスパイクは、作動部に固定される。さらに、押し出しスパイクは、具体的に器具の使用なしに、作動部に分離可能に固定可能であることが可能である。例えば、特別な一実施形態において、押し出しスパイクは、作動部が切断部による細分のために品物を押すことに使用されるときに切断部から取り外されること、及び、押し出しスパイクは、核果を核除去することが求められるときに作動部に締結されることが、提供される。
押し出しスパイクは、有利に刃の形態であってもよく、あるいは少なくとも1つの刃を有してもよく、上記刃が、核除去処理の間、核に到達するまで核果の皮及び果肉を貫通し、核がそれぞれの核果片から押し出されるまで刃自体の前方の核を押す。こうして、果物の果肉が圧縮されないこと、又はわずかにのみ押しつぶされることが保証される。具体的に、高い安定性の押し出しスパイクが、その後半部が2枚の交差した刃により形成されることによって達成されてもよい。
押し出しスパイクの作動部への固定は、具体的に、プラグタイプ接続によって有利に達成されてもよい。プラグタイプ接続は、押し出しスパイクが作動部に安定的なやり方で固定されることを有利に可能にし、それにもかかわらず、押し出しスパイクが再度迅速に及び複雑でないやり方で取り外されることを可能にする。
作動部に固定され又は固定可能である押し出しスパイクに対する代替として、特別な一実施形態において、押し出しスパイクを有し、作動部に代わって基部に連結的に固定可能である、さらなる作動部が提供される場合がある。この実施形態において、細分対象の食品の細分は、作動部を用いて、切断部を通して食品を押すように実行される。細分に代わって、核果を核除去することが求められる場合、作動部は基部から分離され、代わって、押し出しスパイク(又は、いくつかの核果片を同時に核除去する複数の押し出しスパイク)を有するさらなる作動部が基部に連結的に固定される。
核果保持器は、好ましくは、各ケースにおいて核除去されるべき核果片が核除去処理の間に核除去位置に確実に保持され、具体的に核除去されるべき核果片が押し出しスパイクの経路の外へそれることができないように、設計され、配置される。
特別な一実施形態において、核果保持器は、具体的に正しくフィットする仕方において及び/又は戻り止め機能を用いて、基部の受け口に挿入されることができる。核果保持器は、細分処理に代わって核除去処理を実行することが求められる場合に切断部に代わって受け口に挿入され得ることが、非常に具体的に有利に提供され得る。このことは、例えば、核果保持器が、形状及びサイズの観点において切断部と同じ外側外形を有する保持プレートを有することによって実現され得る。同様に、特別な一実施形態において、細分処理が実行される場合に、切断部が具体的に正しくフィットする仕方において及び/又は戻り止め機能を用いて受け口に挿入され得ることが、提供される。
非常に具体的に有利な一実施形態において、装置は、核除去されるべき複数の核果片のための格納容器を有する。具体的に、この格納容器は、毎核除去処理の後、核除去されるべき少なくとも1片の核果が、核果保持器に対しての、具体的には核除去位置への、具体的には自動的な、フォローアップ運動を実行するように設計され及び配置されることが、有利に提供され得る。
本出願の文脈において、語「一片の核果(核果片)(a piece of stone fruit)」は各ケースにおいて、例えば核果という品物の一片ではなく、核果という品物全体を指すことが指摘される。一片の核果は、例えば、サクランボ又はプラム又はミラベルプラムであり得る。
以下でさらにより詳細に説明されるとおり、食物細分装置は、細分された食品のための収集容器を有利に有し得る。具体的に、核及び/又は核除去された核果が具体的に自動的に、収集容器に収集されることが可能である。具体的に、収集容器は2つの相互に別個のチャンバを有し、核が一方のチャンバに収集され、核果の核除去されたアイテムが他方のチャンバに収集されるように核除去処理が実行されることが、有利に提供され得る。さらに、2つのチャンバを形成するために収集容器に仕切りが挿入され得ることが、提供されてもよい。
特別な一実施形態において、作動部及び/又はさらなる作動部は、複数の核果片を同時に核除去するように設計され及び配置された複数の押し出しスパイクを有する。この目的のために、具体的に、核果保持器は各ケースにおいて核除去位置に同時に複数の核果片を保持するように設計され及び配置されることが、提供され得る。
上記切断部及び作動部を含む第1の細分器具の他に、スライサーとさらに2つの異なるおろし器との双方をさらなる細分器具として有する食物細分装置は、具体的にらせん状リボンを生成する手段及び/又は核果を核除去する手段が追加的に提供される場合に、毎日の調理状況において生じる大抵の細分要件を満足することを可能にする。
上記食物細分装置は、好ましくは、個々の細分器具が互いから独立して動作することができるように設計される。具体的に、こうした一実施形態は、細分器具が互いに依存せず、ある細分器具が、別の細分器具が例えば汚れており又は欠陥のあるために利用されることができない場合でさえも利用されることができるという、具体的な利点を有する。
以下にさらにより詳細に論じられるとおり、食物細分装置は、具体的に、各細分器具が食物細分装置のいくつかの異なる据え置き向きのうち1つを割り当てられ、したがって、細分器具のうち特定の1つが利用されることを可能にするためには食物細分装置が対応する据え置き向きにおいてワークトップに単に据え置かれる必要があるように、有利に設計され得る。このことを具体的に達成するために、基部は、その外側外形として、直方体の外側外形を有する。こうした一実施形態は、異なる細分器具が基部の異なる表面に配置されることを可能にし、したがって、食物細分装置が適切な仕方において、例えば、支持足部を好ましくは備えた複数の表面のうち1つの面において添え置かれることによって、所望の細分器具を担持する別の表面が上向きに方向付けられた作業位置に置かれ、これにより、所望の細分器具が利用されることができる。
上記の基部の特定形態は、具体的に、異なる面への異なる細分器具の配置と、それぞれ対向に位置する面の、細分器具にそれぞれ割り当てられた据え置き面としての使用とに、十分に適する。
具体的に、基部は、外側外形として、多面体の、具体的には直方体の外側外形を有するフレームの形態であり得る。フレームの形態における基部の一実施形態は、具体的に、細分器具が好ましくは取外し可能なやり方でフレーム開口に固定されることを可能にする。さらに、フレーム構造は、具体的に安定的であり、安価に製作されることができる。
これまでに言及されたとおり、細分器具は各ケースにおいて基部の異なる面のうち1つの面上又は面内に互いから別個に配置され又は配置可能であることが、有利に提供され得る。具体的に、少なくとも1つの細分器具が基部の異なる面のうち1つの面上又は面内に配置されること、及び、該面と対向に位置する面が、細分器具が使用されるために基部が据え置かれることができる据え置き面として形成されることが、有利に提供され得る。以下にさらにより詳細に論じられるとおり、据え置き面は、支持足部を備え付けられてもよい。
具体的に、さらなる細分器具が据え置き面上又は据え置き面内に配置されることが、有利に提供され得る。食物細分装置が据え置き面で据え置かれた後、据え置き面の細分器具を使用することが求められる場合に、専ら必要なことは、収集容器の位置におけるとり得る変更の他、以下にさらにより詳細に論じられるとおり、据え置き面の細分器具がその作業位置に置かれて利用されることができるように、食物細分装置を水平軸に関して180度回転させることである。
これまでに言及されたとおり、少なくとも1つの細分器具又は複数の細分器具のうちの1つの少なくとも一部が、具体的に器具の使用なしに及び非破壊的に、基部に分離可能に固定され又は固定可能であることが、有利に提供され得る。別法として又は追加的に、複数の細分器具又は各ケースにおいて異なる細分器具のうちの少なくとも部分が、具体的には互いから独立して基部に分離可能に固定され又は固定可能であることが、さらに提供されてもよい。こうした一実施形態は、細分器具又は細分器具の少なくとも部分が、清掃処理のために基部から一時的に分離され、あるいは例えば、異なるタイプの細分器具を挿入することが求められる場合、又は上記細分器具又は細分器具の部分が欠陥のある場合に他の細分器具又は細分器具の他の部分に対して交換されることが可能であるという、特別な利点を有する。
細分器具の、又はさらなる細分器具の、又は細分器具のコンポーネントの、又はさらなる細分器具のコンポーネントの分離可能な固定のために、例えば、少なくとも1つの戻り止め要素が提供されることが可能である。具体的に、固定されるべき細分器具又は固定されるべきコンポーネントが戻り止め機能と共に基部の開口又は穴、具体的にはフレーム開口に挿入され、器具の使用なしに及び非破壊的に再度取り外され得ることが、有利に提供され得る。
基部に連結的に接続された作動部がその閉じた位置から不注意に動かされることなく、食物細分装置が異なる細分器具の使用のために異なる向きにおいて据え置かれることができるように、特別な一実施形態において、作動部が閉じた位置において固定されることができるためのロック装置(locking device)が提供される場合がある。例えば、ロック装置は、作動部に配置されたブロックバー(blocking bar)を有してもよく、このブロックバーは、ブロック位置において基部の開口にかみ合う。逆に、ブロックバーが基部に配置され、ロック位置において作動部の開口にかみ合うことが、自明的にさらに可能である。ブロックバー及び開口は、好ましくは、作動部の自由端の領域に配置される。
特別な一実施形態において、少なくとも1つの細分器具が、基部上に分離不能に配置される。こうした一実施形態は、例えば清掃処理のために細分器具を取外しできることが必要ない場合、及び/又は、食物細分装置の安価な製作が望ましい場合に、好都合である。ここで、細分器具は、例えば射出成型コンポーネントとして、基部と一緒に1ピースにおいて少なくとも部分的に有利に製作されてもよい。例えば、スライサーの形態における細分器具のスライド経路が基部と又は基部の部分と一緒に1ピースにおいて製作されること、及び、単にスライサー切断刃が遡及的に挿入されることが、有利に提供され得る。しかしながら、スライサー切断刃が基部の及びスライド経路の製作プロセスの間にすでに挿入されること、具体的にはプラスチック射出成型プロセスにおいて部分的に射出成型されることが、さらに可能である。
具体的に、食物細分装置の細分された食品のための収集容器が、充填レベルが例えば基部における窓を通じて視覚的に確認できるように半透明及び/又は透明の材料から製作される場合、有利である。具体的に、収集容器は該収集容器のための基部と及び/又は基部における受け口と実質的に同じ外側外形を有することが、有利に提供され得る。
具体的に、収集容器、具体的には引き出しなどが、基部に押し入れられ、再度基部から取り外され得ることが、有利に提供され得る。こうした一実施形態は、収集容器がそれぞれ必要とされる収集位置へと簡易な仕方において置かれることができ、再度上記の収集位置から簡易な仕方において取り外されることができるという、特別な利点を提示する。
特別な一実施形態において、基部は、収集容器のための受け口を有する。以下にさらにより詳細に論じられるとおり、具体的に、収集容器は異なる位置において受け口に挿入できることが、提供され得る。このことは、具体的に、収集容器の充填開口が各ケースにおいて使用されるべき細分器具に向けられることができるようにする場合である。受け口及び収集容器は、好ましくは、収集容器がそれぞれの位置において安全に保持され、別の位置に不注意に移動することができないように、設計される。この目的のために、受け口及び/又は収集容器は、例えば、挿入された収集容器をそのそれぞれの位置において保持するガイド及び接合点(abutment)要素を有してもよい。
特別な一実施形態において、収集容器を中へスライドするための開口を有するフェイス面、及び/又は該開口は、長方形の形のものである。こうした一実施形態は、収集容器が4つの異なる位置において開口を通して基部に挿入されることを可能にし、収集容器の充填開口は、各ケースにおいて直方体の異なる面に面する。
収集容器は、好ましくは、上記の収集容器が細分された食品を自動的に収集するように、基部に配置され、具体的には基部の中へスライドされることができる。
収集容器が受け口から外へ不注意にスライドすることを防止するために、及び/又は収集容器が受け口の中で不必要に移動することを防止するために、締結装置、具体的には戻り止め装置が、受け口の中で収集容器を一時的に固定するために提供されることが有利に可能である。上記の戻り止め装置は、固定又は解除のために追加的な作業ステップが必要とされないように、しかしむしろ戻り止め装置が収集容器の挿入及び取り外しの間に自動的に作動されるように、有利に設計され得る。
特別な一実施形態において、異なる細分器具に割り当てられた収集容器の異なるとり得る位置は、収集容器の開口の異なる向きによって異なり、収集容器は、すべての位置において基部内で実質的に同じ空間ボリュームを占める。
特別な一実施形態において、基部は、具体的に複数の面のうちの1つに、より具体的には収集容器のための開口を有するフェイス面と対向に位置するフェイス面に、基部に配置された収集容器及び/又は該収集容器の充填レベルを見ることができるための、少なくとも1つの窓を有する。こうした一実施形態は、充填レベルを調べることができるようにユーザが基部から収集容器を取り外す必要がないという、特別な利点を有する。むしろ、ユーザは、充填レベルを調べるために細分処理を中断する必要がない。
これまでに論じられたとおり、食物細分装置は、好ましくは、細分処理のためにワークトップ上に据え置かれるように設計される。具体的に、食物細分装置は、好ましくは、細分処理のためにいくつかの異なる据え置き向きのうちの1つにおいて選択的にワークトップに据え置かれるように設計される。各細分器具は、細分器具が使用されるために食物細分装置が置かれ得る据え置き向きを、有利に割り当てられ得る。
特別な一実施形態において、食物細分装置は、第1の細分器具を用いた細分処理のために第1の据え置き向きにおいて、及び、さらなる細分器具を用いた細分処理のために第1の据え置き向きとは異なるさらなる据え置き向きにおいて、ワークトップに、例えばキッチンワークトップに据え置かれるように設計される。
有利な一実施形態において、食物細分装置が種々の据え置き向きにおいて安全に据え置かれることを可能にする支持足部が、具体的に基部に配置される。具体的に、支持足部は、弾性材料から及び/又は高い静止摩擦を有する材料から、例えばゴムから製作されてもよい。
支持足部は、好ましくは、食物細分装置が据え置かれるワークトップから離れて常に間隔を空けられたままであるように、突き出る。こうして、細分器具は、別の細分器具が目下使用されている間にワークトップとの接触の結果として損傷を受けないことが保証される。
具体的に有利な一実施形態において、少なくとも1つの支持足部が、異なる据え置き向きのために使用されることができるように配置される。この目的のために、支持足部は、例えば、具体的には多面体又は直方体の形態である基部の端部において又は該端部に沿って、配置され得る。具体的に、支持足部は、具体的には多面体又は直方体の形態である基部の角部において、配置されてもよい。こうして、角部に配置された支持足部が、該角部に隣接する面の各々での据え置きに使用されることが可能にされる。基部が外側外形として直方体の外側外形を有するので、角部に配置され及び各空間方向において突き出るちょうど8つの支持足部で、基部がその6つの面の各々において据え置かれることを可能にするのに十分である。
別法として、しかしながら、とり得る据え置き向きのうちのただ1つにおける据え置きに専ら役立つ支持足部を基部が有することが、さらに可能である。具体的に、例えば、基部は、その面の少なくとも1つに、面に垂直に突出する支持足部を単に有することが可能である。
具体的に、基部、さらには細分器具又は細分器具の部分は、射出成型部品として、具体的にプラスチック射出成型部品として、有利に製作され得る。基部が、射出成型部品として、具体的にプラスチック射出成型部品として製作される少なくとも1つのコンポーネントを有することが、さらに提供されてもよい。特別な一実施形態において、基部は、複数の部品から、具体的に複数の射出成型コンポーネントから組み立てられる。
非常に具体的に有利な一実施形態において、フェイス面に隣接するさらなる側面に、各ケースにおいて1つのさらなる細分器具、詳細には粗いおろし器、細かいおろし器、及びスライサーが配置される。こうした一実施形態は、4つの細分器具のため、詳細には第1の細分器具のためと3つのさらなる細分器具のためとの、4つの面を提示するという利点を有し、さらに、収集容器が異なる回転的な位置においてフェイス側を介して容易に及び安全に挿入されることを可能にし、したがって、各ケースにおいて容器開口は、上向きに、基部の適切な据え置き向きによって上部に配置される、各ケースにおいて使用される細分器具の方に、面するように向けられる。
本発明の対象事項は、図面に概略的に例示され、図に基づいて以下に説明される。同一の要素又は同一アクションの要素は、通常、同じ参照符号によって表される。
本発明による、第1の細分器具の使用のための第1の据え置き向きにおける食物細分装置の例示的な一実施形態の概略図である。 第1の据え置き向きにおける、おろし器が取り外された食物細分装置を示す。 さらなる細分器具の使用のためのさらなる据え置き向きにおける食物細分装置を示す。 本発明による、細分処理の間の食物細分装置の別の例示的な実施形態を断面図において示す。 核除去処理の開始時における別の例示的な実施形態を断面図において示す。 核が押し出された後の別の例示的な実施形態を断面図において示す。 本発明による、食物細分装置のさらなる例示的な実施形態を断面図において示す。 本発明による、らせん状リボンを切断するように転換された食物細分装置の第4の例示的な実施形態を示す。 本発明による、らせん状リボンを切断するように設計された食物細分装置の第5の例示的な実施形態を示す。 作動部が開いている第5の実施形態を示す。 本発明による、らせん状リボンを切断するように設計された食物細分装置の第5の例示的な実施形態を示す。
図1は、本発明による、第1の細分器具(comminution tool)1の使用のための第1の据え置き(setting-down)向きにおける食物細分装置の例示的な一実施形態を示している。食物細分装置は、外側外形として直方体の外側外形を有する基部2を有する。基部2は取外し可能な切断部3を担持し、切断部3は複数の切断刃4を有する。さらに、基部に連結的に(articulatedly)固定されるのが作動部5であり、作動部5は、切断部3を通しての細分のために食品を押すために、投入位置から切断部3に向かって閉じた位置へとピボットされ(pivoted)、その後、閉じた位置から投入位置へとピボットされて戻ることができる。切断部3及び作動部は第1の細分器具1の構成部品である。さらなる細分器具、詳細には、細かいおろし器(fine grater)6及び粗いおろし器7と下側のスライサー(slicer/Hobel)8とが、基部に配置される。収集容器10が、基部2の四角形のフェイス側(face side)の開口を通じて中にスライドされることができる。
収集容器10は、好ましくは常に、それぞれ使用され上向きに向けられる細分器具に収集容器10の充填開口(filling opening)11が面するように、中へスライドされる。図示されている基部の据え置き向きにおいて、収集容器はその充填開口が切断部3に面するように挿入され、したがって、切断部を押し進められて細分された(comminuted)食品は、収集容器10に自動的に落ちる。
第1の細分器具1に代わってさらなる細分器具を使用することが求められる場合、最初、収集容器10が基部2から取り外され、基部が、使用すべきさらなる細分器具が上向きに向けられるように回転され、その後、収集容器10がその充填開口を上向きに向けられて再度挿入される。図3は、このことを、例としてスライサー8の形態のさらなる細分器具の使用に関して示している。
図2は、細かいおろし器6が取り外され、粗いおろし器7が取り外された食物細分装置を示している。細かいおろし器6と粗いおろし器7とは、好ましくは器具を使用することなく、及び、例えば清掃処理に対して非破壊的に、基部2から一時的に分離させることができる。
さらに、図2において視認できるのが、スライサー8の形態のさらなる細分器具である。この据え置き向きにおけるスライサー8は底部に位置し、スライサー刃12とスライド経路13とを有し、このことは、具体的に図3において明りょうに視認できる。
基部2は、挿入開口9を有するフェイス側とは対向に位置するフェイス側に窓14を有し、窓14を通じて、好ましくは半透明の収集容器10の充填レベルを、収集容器10を基部2から取り外す必要なく調べることができる。
基部2は、好ましくはその角部に、すべての3つの空間的方向において突き出る1つの支持足部を各ケースにおいて有する。しかしながら、明りょうさのために、支持足部は図示されていない。
図4は、本発明による、細分処理の間の食物細分装置の別の例示的な実施形態を、断面図において示している。明りょうさのために、基部2の表面上に配置された他の細分器具は図示されていない。図4に例示された食物細分装置は、切断部3のための受け口(receptacle)15を有する基部2を有する。基部2は、細分のために食品17を押し進めるために作動部5が切断部3に向かってピボットされることができるような方法で、連結された接続16によって作動部5に連結的に接続される。切断部3は複数の切断刃4を有し、複数の切断刃4の間を、細分処理の間、作動部5のプレスする押し込み器(プレス・プランジャー)(pressing plungers)35が突き出る。作動部5の自由端には取っ手18が配置される。
図5は、核除去(pitting)処理の開始時における装置を示している。核除去処理を実行できるようにするために、作動部5は、押し出しスパイク24を有するさらなる作動部19で置換されている。この目的のために、基部2に対する作動部5の連結された接続16は解除されており、代わって、さらなる作動部19が基部2に対して連結的に接続されている。さらに、核果保持器20が、切断部3に代わって受け口15に挿入される。この核果保持器は、押し出されるべき核23を有する一片の核果21、例えばサクランボ22などを、核除去位置において保持するように設計される。
核除去処理の間、さらなる作動部19は基部2の方向においてピボットされ、したがって、核果保持器20に対する押し出しスパイク24のピボット運動によって、核果保持器20に保持された核果片21の核23は、図6に例示されるとおり、核果21から押し出される。ここで、押し出された核23は収集容器10に落ちる。核除去処理の後、さらなる作動部19は再度上向きにピボットすることができ、核除去された核果片21を取り除くことができる。
図7は、本発明による装置の別の例示的な実施形態を示しており、これにおいて、核除去処理を実行するための押し出しスパイク24は、プラグタイプ接続(これ以上詳細には例示されていない)によって、プレス・プランジャー35を有する基部5に締結される。この例示的な実施形態において、核除去処理自体は、図5及び図6に例示された処理と同様に実行される。
図8は、本発明による、らせん状リボンを切断するために転換された食物細分装置の第4の例示的な実施形態を示している。基本構成の観点において、第4の例示的な実施形態は、具体的に、図4に示された例示的な実施形態と同様に設計され得る。
らせん状リボンの切断に向けた転換のために、切断部3は受け口15から取り外されており、代わって、削り器の形態のらせん切断器(spiral cutter)25が受け口15に挿入されている。らせん切断器25は保持プレート27を有し、これは、形状及びサイズの観点において、切断部3と同じ外側外形を有する。このことは、らせん切断器25が、切断部3に代わって、追加的な固定コンポーネントの必要なく基部2の受け口15に一時的に固定されることを可能にする。さらに、さらなるらせん切断器26が、らせん切断器25の保持プレート27に保持される。
らせん切断器25は、例えば人参又はラディッシュ又はきゅうりなどの食品の挿入のための円錐形の受けチャンバ28を有し、受けチャンバ28の壁に、切断刃29が配置される。受けチャンバ28に挿入されている食品を回転することによって、食品の先端が切断刃29と動作的接続の状態になり、これにより、らせん状リボン(図示されていない)が切断アクションによって切り離される。さらに、受けチャンバ28の壁は、らせん状リボンが受けチャンバ28から外へ渡ることができるための開口(図示されていない)を有する。らせん状リボンは収集容器10に自動的に収集される。
削り器の形態のさらなるらせん切断器26は、らせん切断器25とは異なるサイズのものである。さらに、さらなるらせん切断器26のさらなる受けチャンバ30が、らせん切断器25の受けチャンバ28とは異なるくさび角を有する。さらなる受けチャンバ30の壁にさらなる切断刃31が配置され、切断刃31は、さらなる受けチャンバ30へと突出し、さらなる受けチャンバの中でさらなる受けチャンバ30の回転の中心軸に関して回転される食品から、らせん状リボン(図示されていない)を切り離す。さらなる受けチャンバ30の壁は、そこで切り離されたらせん状リボンがさらなる受けチャンバ30から出てくることができるための開口をさらに有し、こうして、収集容器10へと渡す。
図9及び図10は、本発明による、らせん状リボンを切断するために設計された食物細分装置の第5の例示的な実施形態を示している。この実施形態において、削り器の形態のらせん切断器25は、作動部5に配置される。
作動部5は、プレス・プランジャー35を有する第1のセクションを有し、これは、切断部3に向かってピボットされる作動部5によって、切断刃部4を備え付けられた切断部3を通しての細分のために食品を押すのに役立つ。らせん切断器25は、作動部5の第2のセクションに配置される。
この例示的な実施形態において、切断部3は、切断刃部4の影響を受けない(free)通路開口32を有する。作動部5が閉じられるとき、らせん切断器25の一部が通路開口32を通って突出する。さらに、切り落とされるらせん状リボン(図示されていない)は、通路開口32を通って収集容器10に渡ることができる。
らせん切断器25は、人参又はラディッシュ又はきゅうりなどの食品の挿入のための円錐形の受けチャンバ28を有し、この受けチャンバの壁に、切断刃29が配置される。受けチャンバ28に挿入されている食品を回転することによって、食品の先端が切断刃29と動作的接続の状態になり、これにより、らせん状リボン(図示されていない)が切断アクションによって切り離される。さらに、受けチャンバ28の壁は、らせん状リボンが受けチャンバ28から外へ渡ることができるための開口(図示されていない)を有する。
図11は、本発明による、らせん状リボンを切断するように設計された食物細分装置の第5の例示的な実施形態を示している。この例示的な実施形態において、らせん切断器25は、いくつかの異なる切断する挿入物(切断インサート)(cutting inserts)33のうちの少なくとも1つが選択的に挿入されることができる保持プレート27を有する。切断インサート33は、食品の挿入のための円錐形の受けチャンバ28を各ケースにおいて有し、この受けチャンバの壁に、各ケースにおいて1つの切断刃29が配置され、この受けチャンバにおいて、食品を回転させることができる。切断インサート33は、具体的に、その形状及び/又はサイズの観点において、かつ/あるいは切断インサート33を用いて切断されることが可能ならせん状リボンの厚さ及び/又は幅の観点において、かつ/あるいは切断処理の間に同時に作り出されるらせん状リボンの数の観点において、異なってもよい。
各ケースにおいて保持プレート27に挿入される切断インサート33は、例えば、特に器具を使用することなく再度分離可能であるように、戻り止め装置又はバヨネット締結(bayonet fastening)によって固定されてもよい。
保持プレート27は、形状及びサイズの観点において、受け口に挿入されることができる切断部3と同じ外側外形を有する。このことは、らせん切断器25が、切断部3に代わって、追加的な固定コンポーネントの必要なく基部2の受け口15に一時的に固定されることを可能にする。さらに、保持プレートは、各ケースにおいて1つの切断インサート33が挿入され得る円筒形の突出部34を有する。
1 第1の細分器具
2 基部
3 切断部
4 切断刃
5 作動部
6 細かいおろし器
7 粗いおろし器
8 スライサー
9 挿入開口
10 収集容器
11 充填開口
12 スライサー刃
13 スライド経路
14 窓
15 受け口
16 連結された接続
17 食品
18 取っ手
19 さらなる作動部
20 核果保持器
21 核果
22 サクランボ
23 核
24 押し出しスパイク
25 らせん切断器
26 さらなるらせん切断器
27 保持プレート
28 受け空間
29 切断刃
30 さらなる受け空間
31 さらなる切断刃
32 通路開口
33 切断インサート
34 円筒形の突出部
35 プレス・プランジャー

Claims (19)

  1. 切断部を担持する基部を有し、及び作動部を有する食物細分装置であって、前記作動部は、具体的に前記基部に連結的に固定され、前記切断部による細分のために食品を押すように投入位置から前記切断部に向かって閉じた位置へピボットされることができ、その後、前記閉じた位置から前記投入位置に再度ピボットされることができ、
    a.前記基部はその外側外形として直方体の外側外形を有することと、
    b.当該食物細分装置は収集容器を有することと、
    c.前記基部の1つのフェイス面に、前記基部の中へと前記収集容器をスライドするための開口が備えられることと、
    d.前記切断部は前記基部の第1の側面に配置され、前記側面は前記フェイス面に隣接することと、
    e.前記切断部及び前記作動部は第1の細分器具の構成部品であることと、
    f.前記基部は、さらなる細分器具の構成部品であり、及び/又は少なくとも1つのさらなる細分器具が前記基部に固定され、前記さらなる細分器具は前記基部のさらなる側面に配置され、前記さらなる側面は前記フェイス面に隣接することと、
    g.前記収集容器は選択的に、前記収集容器が前記第1の細分器具により細分された食品を収集する第1の位置において、又は前記収集容器が第2の細分器具により細分された食品を収集する、前記第1の位置とは異なる第2の位置において、前記基部に配置されることができることと、
    を特徴とする食物細分装置。
  2. a.当該食物細分装置はさらなる細分器具としてスライサーを有すること、及び/又は、
    b.当該食物細分装置はさらなる細分器具としておろし器を有すること、及び/又は、
    c.当該食物細分装置はさらなる細分器具として粗いおろし器を有すること、及び/又は、
    d.当該食物細分装置はさらなる細分器具として細かいおろし器を有すること、及び/又は、
    e.当該食物細分装置はさらなる細分器具としてらせん切断器を、具体的には削り器の形態において有すること、及び/又は、
    f.当該食物細分装置はさらなる細分器具として核果の核除去のための核除去手段を有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の食物細分装置。
  3. a.前記さらなる細分器具は、前記切断部及び前記作動部とは異なるコンポーネントから形成されること、又は、
    b.前記少なくとも1つのさらなる細分器具は前記第1の細分器具と共通したコンポーネントを有さないこと、又は、
    c.前記基部は、同時に、前記第1の細分器具及び前記第2の細分器具の双方の構成部品であること、又は、
    d.前記少なくとも1つのさらなる細分器具は前記基部のみ前記第1の細分器具と共通で有すること、又は、
    e.前記細分器具は、互いから独立して動作可能であること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の食物細分装置。
  4. 前記基部はフレームの形態であること特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  5. a.前記細分器具は、各ケースにおいて前記基部の異なる面のうちの1つの面上及び面内に互いから別個に配置され、あるいは配置可能であること、及び/又は、
    b.少なくとも1つの細分器具が前記基部の異なる面のうちの1つの面上又は面内に配置され、該面と対向に位置する面が、具体的には支持足部を備え付けられ、該細分器具が使用されるように前記基部が据え置かれることができる、据え置き面として形成されること、及び/又は、
    c.少なくとも1つの細分器具が前記基部の異なる面のうちの1つの面上又は面内に配置され、該面と対向に位置する面が、具体的には支持足部を備え付けられ、該細分器具が使用されるように前記基部が据え置かれることができる、据え置き面として形成され、前記据え置き面は別の細分器具を有すること、
    を特徴とする請求項4に記載の食物細分装置。
  6. a.少なくとも1つの細分器具又は前記細分器具のうちの1つの少なくとも一部が、分離可能であるように前記基部に固定され、あるいは固定可能であること、及び/又は、
    b.複数の細分器具、又は各ケースにおいて異なる細分器具の少なくとも部分が、具体的には互いから独立して、前記基部に分離可能に固定され、あるいは固定可能であること、及び/又は、
    c.少なくとも1つのさらなる細分器具、又は1つのさらなる細分器具の少なくとも一部が、前記基部に分離可能に固定され、あるいは固定可能であること、
    を特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  7. a.前記細分器具の、又は前記さらなる細分器具の、又は前記細分器具のコンポーネントの、又は前記さらなる細分器具のコンポーネントの分離可能な固定のために、少なくとも1つの戻り止め要素が備えられること、及び/又は、
    b.前記作動部が前記閉じた位置に固定されることができるためのロック装置が備えらえること、
    を特徴とする請求項6に記載の食物細分装置。
  8. 少なくとも1つの細分器具が、前記基部に分離不能に配置され、あるいは少なくとも部分的に前記基部と一体的に作られていることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  9. 当該食物細分装置は、少なくとも1片の核果を保持する核果保持器を有し、少なくとも1つの押し出しスパイクを、前記核果保持器に対する前記押し出しスパイクのピボット運動によって前記核果保持器により保持される一片の核果の核が前記核果から押し出されることができるように有することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  10. a.前記押し出しスパイクは前記作動部に固定され、あるいは前記作動部に固定可能であること、又は、
    b.前記押し出しスパイクを有し、前記作動部に代わって前記基部に連結的に固定可能である、さらなる作動部が備えられること、
    を特徴とする請求項9に記載の食物細分装置。
  11. 前記基部は、前記切断部又は核果保持器又はらせん切断器が選択的に、具体的には正しくフィットする仕方において及び/又は戻り止め機能と共に挿入されることができる、受け口を有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  12. 前記らせん切断器は、形状及びサイズの観点において前記切断部と同じ外側外形を有する保持プレートを有すること、及び/又は、前記核果保持器は、形状及びサイズの観点において前記切断部と同じ外側外形を有する保持プレートを有することを特徴とする請求項11に記載の食物細分装置。
  13. a.前記基部は前記収集容器のための受け口を有し、該受け口は前記収集容器の一時的な固定のための締結装置を有すること、及び/又は、
    b.前記収集容器は、該収集容器が細分された食品を自動的に収集するような方法で前記基部に配置され、具体的には中へスライドされることができること、及び/又は、
    c.前記収集容器は選択的に、前記収集容器が前記第1の細分器具により細分された食品を収集する第1の回転位置において、又は、前記収集容器が前記第2の細分器具により細分された食品を収集する、前記第1の回転位置とは異なる第2の回転位置において、前記基部に配置されることができること、
    を特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  14. 前記基部は、前記基部に配置された前記収集容器及び/又は前記基部に配置された前記収集容器の充填レベルを見ることができる少なくとも1つの窓を有することを特徴とする請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  15. a.当該食物細分装置は、細分処理のためにワークトップに、例えばキッチンテーブル面に据え置かれるように設計されること、及び/又は、
    b.当該食物細分装置は、細分処理のためにいくつかの異なる据え置き向きのうちの1つにおいて選択的にワークトップに、例えばキッチンテーブル面に据え置かれるように設計されること、及び/又は、
    c.当該食物細分装置は、前記第1の細分器具を用いた細分処理のために第1の据え置き向きにおいて、及び、前記さらなる細分器具を用いた細分処理のために前記第1の据え置き向きとは異なるさらなる据え置き向きにおいて、ワークトップに、例えばキッチンテーブル面に据え置かれるように設計されること及び/又は、
    d.各細分器具は、いくつかの異なる据え置き向きのうちの1つを割り当てられ、当該食物細分装置は、細分器具を用いた細分処理のために前記細分器具のうちの1つに割り当てられた据え置き向きにおいてワークトップに、例えばキッチンテーブル面に据え置かれるように設計されること、
    を特徴とする請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  16. a.当該食物細分装置は、異なる据え置き向きにおける当該食物細分装置の据え置きのための支持足部を有すること、及び/又は、
    b.前記基部は支持足部を有すること、及び/又は、
    c.弾性材料から及び/又は高い静止摩擦を有する材料から、具体的にはゴムから作られている、支持足部が備えらえること、及び/又は、
    d.前記基部は前記細分器具を超えて突出する支持足部を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至15のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
  17. a.少なくとも1つの支持足部が、該支持足部が異なる据え置き向きについて使用されることができるように配置されること、及び/又は、
    b.前記支持足部は、具体的に多面体又は直方体の形態である前記基部の端部に及び/又は該端部に沿って配置されること、及び/又は、
    c.前記支持足部は、具体的に多面体又は直方体の形態である前記基部の角部に配置されること、
    を特徴とする請求項16に記載の食物細分装置。
  18. a.前記基部は、とり得る据え置き向きのうちのただ1つにおける据え置きに専ら役立つ支持足部を有すること、及び/又は、
    b.前記基部はその面のうちの少なくとも1つに支持足部を有すること、
    を特徴とする請求項15に記載の食物細分装置。
  19. 前記基部は射出成型部品として、具体的にはプラスチック射出成型部品として作られていること、又は、前記基部は、射出成型部品として、具体的にはプラスチック射出成型部品として作られている少なくとも1つのコンポーネントを有すること、又は、前記基部は、具体的に射出成型部品として、具体的にはプラスチック射出成型部品として作られている複数のコンポーネントから組み立てられることを特徴とする請求項1乃至18のうちいずれか1項に記載の食物細分装置。
JP2016515987A 2014-06-12 2015-06-12 食物細分装置 Expired - Fee Related JP6144822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014108267.2 2014-06-12
DE102014108267 2014-06-12
PCT/EP2015/063160 WO2015189383A1 (de) 2014-06-12 2015-06-12 Lebensmittelzerkleinerungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537035A JP2016537035A (ja) 2016-12-01
JP6144822B2 true JP6144822B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53476845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515987A Expired - Fee Related JP6144822B2 (ja) 2014-06-12 2015-06-12 食物細分装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9597815B2 (ja)
EP (1) EP3013201B1 (ja)
JP (1) JP6144822B2 (ja)
CN (2) CN105291168A (ja)
DK (1) DK3013201T3 (ja)
ES (1) ES2623814T3 (ja)
HK (1) HK1219703A1 (ja)
HR (1) HRP20170641T1 (ja)
HU (1) HUE034035T2 (ja)
PL (1) PL3013201T3 (ja)
SI (1) SI3013201T1 (ja)
WO (1) WO2015189383A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA162251S (en) * 2014-11-07 2016-11-24 Genius Gmbh Cutting device
DE102015109403A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Genius Gmbh Schneidsystem zum Schneiden von Obst oder Gemüse in spiralförmige Girlanden
DE102015109402A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Genius Gmbh Vorrichtung zum Zerkleinern von Lebensmitteln
CA2998362A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-16 Progressive International Corporation Grater
CN107928478A (zh) * 2017-09-17 2018-04-20 宁彩红 一种折叠双面刨菜器
CN108160279B (zh) * 2018-02-07 2023-07-21 洛阳景森农业有限公司 一种红薯淀粉生产用红薯破碎装置
CN109226902B (zh) * 2018-11-13 2020-01-24 常州信息职业技术学院 一种往复推动式切割机构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE27111C (de) STILLER in Berlin SW., Lichterfelderstr. 33 Verbindung von Eisenpflaster mit Strafsenbahnoberbau
US4928893A (en) * 1989-04-10 1990-05-29 Robinson Knife Manufacturing Co., Inc. Food processor
USD343098S (en) 1990-10-05 1994-01-11 Ki Mee Metal & Plastic Factory Limited Grating tool
US6135375A (en) * 1998-04-03 2000-10-24 Progressive International Corp. Pyramidal food grater
DE602005027394D1 (de) 2004-10-29 2011-05-19 Progressive Int Corp Zerhackvorrichtung für lebensmittel
DE102005011310B4 (de) * 2005-03-08 2008-10-23 Börner Kunststoff- und Metallwarenfabrik GmbH Mehrfachreibe
US7946222B2 (en) 2008-02-05 2011-05-24 Nicholas Webb Food item press
US8371199B2 (en) * 2008-04-25 2013-02-12 Shankar Raj Ghimire Smart food chopper
DE102009023167A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Cedomir Repac Vorrichtung zum Schneiden von Nahrungsmitteln sowie Multifunktionsgerät für die Küche
DE202009011687U1 (de) 2009-09-03 2009-11-26 Allegro Commercial Gmbh Küchenhobel
DE202011050041U1 (de) 2011-05-05 2011-07-14 Cedomir Repac Schneideinsatz für eine Lebensmittelzerkleinerungsvorrichtung
CN102599830A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 台州市双马塑业有限公司 多功能食物处理器
DE102012211360B4 (de) * 2012-06-29 2015-11-12 Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag Vierkantreibe
CN202775770U (zh) * 2012-07-30 2013-03-13 鲁从强 多功能切菜刨
DE102012224517A1 (de) 2012-12-28 2014-07-03 Genius Gmbh Lebensmittelzerkleinerungsvorrichtung
CN203280276U (zh) * 2013-03-11 2013-11-13 鲁从强 多功能刨丝器
DE102014108266A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Genius Gmbh Lebensmittelzerkleinerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3013201A1 (de) 2016-05-04
CN204546632U (zh) 2015-08-12
CN105291168A (zh) 2016-02-03
EP3013201B1 (de) 2017-02-01
HK1219703A1 (zh) 2017-04-13
WO2015189383A1 (de) 2015-12-17
US9597815B2 (en) 2017-03-21
ES2623814T3 (es) 2017-07-12
JP2016537035A (ja) 2016-12-01
PL3013201T3 (pl) 2017-07-31
US20160158957A1 (en) 2016-06-09
HRP20170641T1 (hr) 2017-06-30
DK3013201T3 (en) 2017-05-15
HUE034035T2 (en) 2018-01-29
SI3013201T1 (sl) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017508631A (ja) 食物細分装置
JP6144822B2 (ja) 食物細分装置
JP2016534886A (ja) 食物細分装置
EP1833643B1 (en) Food chopper
US7992476B2 (en) Food chopper
US20080179805A1 (en) Frame having peeler and grater in cutting board support platform
US20060090352A1 (en) Food chopper
AU2013369424A1 (en) Device for the comminution of foodstuffs
US20110100179A1 (en) Rotary mandolin with retractable blade cover
US20180169883A1 (en) Device for chopping food
US8667878B1 (en) Multi-function manual salad preparation unit
EP2759240A1 (en) Slicer/grater cover for a bowl
KR102103742B1 (ko) 다기능 도마
WO2014132161A2 (zh) 食物切削装置
JP3022202U (ja) 野菜等の調理器
KR102094080B1 (ko) 마늘 세절기 및 마늘 세절기에 적합하게 적용될 수 있는 칼날 설치구조
US20240165841A1 (en) Multi-functional cutter
KR102078460B1 (ko) 마늘 세절기
US20060118668A1 (en) Vegetable cutting device
JPH11169563A (ja) 分割俎板、及び分割包丁、及び前記分割俎板と共に使用する分割包丁、及び維持装置、及び前記分割包丁と共に使用する維持装置、及び前記分割俎板と共に使用する維持装置、及び分割補助装置、及び分割俎板と共に使用する分割補助装置、及び前記分割包丁と共に使用する分割補助装置、及び前記分割包丁と前記分割補助装置を使用した分割装置、及び芯取り包丁、及び前記芯取り包丁を使用した芯取り装置、及び芯取り装置を内設した分割補助装置、及び芯取り機能を内設した分割装置。
JP2004034283A (ja) みじん切り器具
TWM495178U (zh) 多功能磁性砧板
JP2012213577A (ja) 多数穴に刃のある、おろし板を動かす、おろし器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees