JP6144493B2 - 個人線量計 - Google Patents

個人線量計 Download PDF

Info

Publication number
JP6144493B2
JP6144493B2 JP2013005172A JP2013005172A JP6144493B2 JP 6144493 B2 JP6144493 B2 JP 6144493B2 JP 2013005172 A JP2013005172 A JP 2013005172A JP 2013005172 A JP2013005172 A JP 2013005172A JP 6144493 B2 JP6144493 B2 JP 6144493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
substrate
protrusion
personal dosimeter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137256A (ja
Inventor
寿和 谷野
寿和 谷野
花谷 智則
智則 花谷
雄二郎 芥
雄二郎 芥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013005172A priority Critical patent/JP6144493B2/ja
Publication of JP2014137256A publication Critical patent/JP2014137256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144493B2 publication Critical patent/JP6144493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は個人線量計に関し、特に、被曝管理のために使用される携帯型の個人線量計に関する。
個人線量計は、放射性物質又は放射線を取り扱う施設で作業に従事する作業者の被曝管理のために、あるいは、一般人の被曝管理のために利用される測定器である。通常、個人線量計は、放射線センサ、電子回路及びバッテリを有する。放射線センサは、放射線(例えばガンマ線)を測定するものである。電子回路において、放射線センサからの出力信号に基づいて、線量、線量当量、積算線量、積算線量当量等が演算され、その演算結果が表示器に表示される。個人線量計は、一般に、作業者等の胸ポケットの内部に又は外側に配置される。個人線量計がベルトに装着される場合もある。紐を利用して首から個人線量計がぶら下げられることもある。
個人線量計の装着のために、クリップ部材やアタッチメント部材が用いられる。かかる部材は、布やベルトを挟み込むものである。従来における典型的な個人線量計においては、クリップ機構が、開閉運動(シーソー運動)するクリップ片と、クリップ片に対して弾性力を及ぼす金属バネと、を有する。例えば、クリップ片の端部と個人線量計表面との間に布が差し込まれ、クリップ片の端部によって布が本体表面側に押圧される。個人線量計の装着状態では、通常、ポケット上辺から個人線量計の頭部が露出する。そのような頭部の中に放射線センサが配置されている。特許文献1,2には従来の個人線量計の例が示されている。
特開2002−131435号公報 特開平8−313634号公報
一般に、個人線量計の内部には、電子回路、放射線センサ等を搭載する基板が配置されている。それらの電子部品は衝撃や振動に弱いものである。特に、放射線センサに衝撃が及ぶと誤計数が生じ易い。よって、それらの電子部品を効果的に保護する必要があり、特に、様々な方向から来る衝撃の効果的な緩和が求められる。そのために基板に対して複雑な防振構造を付加すると、部品点数が増大し、構造が複雑化し、コストアップという問題が生じ、また組立作業性が低下してしまう。
本発明の目的は、個人線量計において、簡易な構成で衝撃を効果的に緩和することにある。あるいは、本発明の目的は、基板に対して様々な方向から及ぶ衝撃を効果的に緩和できるようにすることにある。あるいは、本発明の目的は、個人線量計の部品点数を削減して、コストを低減し、また組立作業性を向上することにある。
本発明に係る個人線量計は、前後方向に配列された第1ケースと第2ケースとからなる本体ケースと、前記本体ケース内に設けられ、放射線センサを搭載した基板と、前記第1ケースと前記第2ケースとの間で前記基板を弾性的に保持する複数の保持構造と、を含み、前記第1ケースの開口縁と前記第2ケースの開口縁とが接合され、それらの開口縁に閉ループ状のパッキンを有するシール構造が設けられ、前記複数の保持構造の内の少なくとも1つは、前記第1ケースの内側に設けられ、第1当接面及び第1突出部を有する第1保持部と、前記第2ケースの内側に設けられ、第2当接面及び第2突出部を有する第2保持部と、前記基板の貫通穴を通じて挿入されて前記基板の第1面側へ突き出た部分であって前記第1突出部が挿入される第1開口部を有し前記基板の第1面と前記第1当接面との間でスペーサとして機能するヘッドと、前記ヘッドに連なる部分であって前記貫通穴の内部に位置するネックと、前記ネックに連なる部分であって前記第2突出部が挿入される第2開口部を有し前記基板の第2面と前記第2当接面との間でスペーサとして機能するボディと、を有する弾性部材と、を有し、前記第1開口部は井戸状であって第1底面を有し、前記第2開口部は井戸状であって第2底面を有し、前記第1底面と前記第2底面との間に前記ネック及び前記ボディの一部分が存在し、前記第1保持部と前記第2保持部とが直接当たることなく前記弾性部材が前記第1保持部と前記第2保持部との間で前記基板を保持する、ことすることを特徴とするものである。
上記構成によれば、ヘッド、ネック及びボディを有する弾性部材が基板の保持及び固定に当たって利用される。ヘッドは基板の第1面と第1当接面との間に挟み込まれる治具及びスペーサであり、基板の第1面側において衝撃吸収作用(防振作用を含む)を発揮する。ボディは基板の第2面と第2当接面との間に挟み込まれる治具及びスペーサであり、基板の第2面側において衝撃吸収作用を発揮する。このように弾性部材が基板を貫通するように取り付けられ、それによって基板の両側において弾性作用が発揮されるから、基板及びそれに搭載された電子部品を衝撃から効果的に保護できる。複数の保持構造のそれぞれに上記弾性部材を設けるのが望ましい。基板穴のヘッドの差し込みによって弾性部材を固定する方法を採用する場合、弾性部材のねじ止め固定等を不要にできるから、作業性が良好となる。また部品点数も削減できる。
望ましくは、前記第1突出部の先端は前記第2突出部の先端よりも前記基板に近接し、前記ヘッドの前記前後方向の厚みは前記ボディの前記前後方向の厚みよりも薄い。第1突出部が基板に近接しているので、第1ケースに対する基板の横変位及び縦変位を効果的に制限でき、基板及びそれに搭載された電子部品が基板周囲の部材に衝突することを防止できる。なお、そのような構成を前提として、基板の第2面側では、ある程度の横変位及び縦変位が許容されることになるが、第1ケースと第2ケース間での位置ずれや組み立て誤差があっても基板をしっかり弾性的に固定できる。
望ましくは、前記第1保持部は、前記第1ケースの一部として前記第1ケースの内面から起立した支柱を有し、前記支柱の先端部に前記第1突出部が形成され、前記支柱の先端部であって前記第1突出部の周囲に前記第1当接面が形成される。この構成によれば第1ケースの一部を支柱として利用し、その支柱を台座として第1突出部及び第1当接面を形成できる。
望ましくは、前記第2保持部を構成する第2突出部は、前記第2ケースの一部として前記第2ケースから突き出ており、前記第2保持部を構成する第2当接面は、前記第2ケースの内面の一部であって前記第2突出部の根元の周囲である。基板の第2面側にも支柱を設けてもよいが、構造簡易化のために、第2ケースの内面がそのまま当接面として利用される。
望ましくは、前記ヘッドの断面は前記基板の第1面から前記第1ケース側にかけて先細の形状を有する。この構成によれば基板の貫通穴に対するヘッドの差し込みを容易化できる。
望ましくは、前記第1突出部の先端面のレベルは前記第1面のレベルと実質的に等しい。この構成によれば、ヘッドの屈曲変形によって基板面方向に基板が大きく動くことを防止できる。
望ましくは、前記第2突出部は前記第2ケースの内面から前記基板側にかけて先細の形状を有し、前記第2開口部はその開口面からその底面にかけて奥細になっている。この構成によれば第2開口部へ第2突出部を差し込み易くなる。
本発明によれば、個人線量計において、簡易な構成で衝撃を効果的に緩和できる。あるいは、本発明によれば、基板に対して様々な方向から及ぶ衝撃を効果的に緩和できる。あるいは、本発明によれば、個人線量計の部品点数を削減して、コストを低減し、また組立作業性を向上できる。
本発明に係る個人線量計の好適な実施形態を示す第1の斜視図である。 図1に示した個人線量計の第2の斜視図である。 図1に示した個人線量計の背面図である。 図1に示した個人線量計を構成する本体及びアタッチメント機構を示す斜視図である。 図1に示した個人線量計の側面図である。 図1に示した個人線量計の正面図である。 図6におけるA−A矢視断面を示す断面図である。 図6におけるB−B矢視断面を示す断面図である。 個人線量計においてフロントケースを取り外した状態を示す図である。 図9に示すC−C矢視断面を示す断面図である。 保持構造の拡大断面図である。 シール構造を示す図である。 シール構造における作用を説明するための図である。 パッキン及び突条列を示す斜視図である。 パッキン及びシール溝を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)基本構成の説明
図1には、本発明に係る個人線量計の好適な実施形態が示されており、図1はその斜視図である。個人線量計10は、放射線または放射性物質を取り扱う施設において作業する作業者に装着されるものである。もちろん、個人線量計が一般人に装着されてもよい。個人線量計は、個人の被曝管理において用いられるものであり、線量、線量当量、積算線量、積算線量当量等を測定し、それを表示する機能を備えている。本実施形態において、個人線量計は以下に説明するように、胸ポケットに装着されるものである。ただし、他の部位に装着されてもよい。
図1において、個人線量計10は、大別して、本体12と、アタッチメント機構14と、を有する。本体12は、およそ直方体形状を有しており、本体12を基準として見た場合において、その右側には右端部16が設けられており、その左側には左端部18が設けられている。各端部16,18は図1において水平方向外側に突出した部分である。また、各端部16,18は図1において上下方向に伸長しており、側面方向から見て長楕円のような形態を有している。
本体12は、後に説明するように本体ケースを有し、その本体ケース内には放射線センサとしての半導体センサが設けられている。半導体センサは本体12内における上部に配置されており、半導体センサにより検出される放射線(ガンマ線)が符号20で示されている。本体ケースの内部には、さらに基板、バッテリ、電子回路、ブザー等の電子部品が設けられている。本体12の上面12Aは前方へやや傾斜しており、上面12Aには表示器26が設けられている。その表示器26は例えば液晶表示器である。上面12AにはさらにLED28が設けられている。
本体12の前面12Bにおいて中間レベルよりもやや上側にはブザーのための開口24が形成されている。ちなみに、左端部18の側面上にはスイッチ部29が設けられている。スイッチ部29は本実施形態において2つのプッシュスイッチにより構成されている。すなわち、本実施形態においては、個人線量計10における操作部が本体側面に設けられている。なお、上述したように、本体12の上面12Aが傾斜しているので表示器26の視認性が高められている。
次に、アタッチメント機構14について説明する。アタッチメント機構14は本体12に対して着脱自在に取り付けられるものである。具体的には、アタッチメント機構14は、右取付部材30、左取付部材32およびクリップ部材34により構成されている。右取付部材30は、右端部16に取り付けられる部材であり、具体的には右端部16の周囲を無限軌道体のように取り囲む部材として構成されている。同様に、左取付部材32は、左端部18を取り囲む形態を有している。クリップ部材34は、図1に示される例において、右取付部材30と左取付部材32との間にそれらを連結するように設けられた部材である。図示の例においては、本体12の前面側にクリップ部材34が設けられている。図1において、符号36は胸ポケットを表しており、その前側の布地36Aがクリップ部材34と本体12の前面12Bとの間において挟み込まれる。クリップ部材34は、後に詳述するように、そのような挟み込みを行う押圧バー46を備えており、その押圧バーに対して弾性力を与えるための2つのアームを有している。図1に示されるように、押圧バー46は左右方向すなわち水平方向に伸長しており、布地36Aを比較的に長い距離をもってあるいは広がった面積をもって押さえ込むことが可能である。
図2には個人線量計を別方向から見た斜視図が示されている。上述した右端部16においてその上部には挿通孔38が形成されている。この挿通孔38はストラップが引っ掛けられるスリットである。右端部16の下部には、円形の開口が形成され、そこにはキャップ36が挿入配置されている。このキャップ36は電池すなわちバッテリを収容する収容室の開口を閉じる部材である。キャップ36を一方方向に回転させることにより、キャップ36を開口に取り付けることが可能であり、キャップ36を他方方向に回転させることにより、キャップ36を開口から取り外すことが可能である。本実施形態においてはバッテリが本体内部の底部に水平方向に横倒しで設けられる。
図3には個人線量計の背面が示されている。符号40は赤外線を用いて通信を行うための発光受光素子を示している。背面はおよそ平坦な面を構成している。ちなみに、上述した押圧バーが本体の背面側に設けられるようにアタッチメント機構を取り付けることも可能である。そのような場合において、押圧バーと背面との間に布地が挟み込まれ、本体は胸ポケットの前側に装着されることになる。
図4には、本体12からアタッチメント機構14を取り外した状態が斜視図として示されている。まず、本体12について再び説明すると、本体12は上述したように、右端部16及び左端部18を有している。それらの端部16,18は本体12から見て外側へ突出した形態を有し、その側周囲面には取付溝43,45が形成されている。そのような取付溝43,45に対して上述した右取付部材30及び左取付部材32が嵌め込まれる。右端部16は、上端部分16Aと下端部分16Bとを有している。同じく左端部18は、上端部分18Aと下端部分18Bを有している。
次に、(A)に示すアタッチメント機構14について詳述する。上述したように、アタッチメント機構14は、右取付部材30、左取付部材32及びクリップ部材34により構成されている。右取付部材30は、右取付部材本体47と連結部品48とからなるものである。右取付部材本体47は、右端部16における上端部分16Aに上側から引っ掛けられるフック部分30Aを有しており、また、右端部16における下端部分16Bに下側から引っ掛けられるフック部分30Bを有している。本体12を基準とした前面側において、フック部分30Aとフック部分30Bとが連なっており、その部分が前側部分を構成している。
同様に、左取付部材32は、左取付部材本体49と連結部品50とにより構成されている。左取付部材本体49は、右端部18における上端部分18Aに上側から引っ掛けられるフック部分32Aを有しており、また左端部18における下端部分18Bに下側から引っ掛けられるフック部分32Bを有している。本体12を基準としてその前側において、フック部分32Aとフック部分32Bとが前側部分によって連結されている。それらの後側の端部が上述した連結部品50によって連結される。
上述した取付溝43内には、帯状かつループ状の形態を有する右取付部材30が設けられる。同様に取付溝45には帯状かつループ状の形態を有する左取付部材32が設けられる。このような取付溝43,45への取付部材30,32の嵌合により、アタッチメント機構14が本体12に対してしっかりと取り付けられる。アタッチメント機構14に対して上下方向、左右方向、前後方向に力が加わったとしてもアタッチメント機構14が本体12から容易に外れることはない。上述したように、各取付部材30,32が各端部16,18を完全に抱え込んでいるからである。
クリップ部材34は、右取付部材30及び左取付部材32の前面側において、それらを連結する部分である。クリップ部材34は具体的には右アーム42、左アーム44、及び押圧バー46を有している。右アーム42及び左アーム44は側面から見てS字型の形状を有している。右アーム42の根元部分が右取付部材30に対して一体化されており、右アーム42はその取付部分から下方に伸長し押圧バー46の一端と一体化されている。同じく左アーム44は左取付部材32に対して一体化されており、また押圧バー46の他端に対して一体化されている。
右アーム42は、右取付部材30につながる根元部分42Aと、そこから前方側へ立ち上がった山状の形態を有する山部分42Bと、その先に設けられて本体12側へ立ち下がった谷部分42Cと、その先において前方側へ反り上がった反り上がり部分42Dと、を有している。同様に左アーム44は、根元部分44A、山部分44B、谷部分44C及び反り上がり部分44Dを有している。このような各アーム42,44の形態により押圧バー46が保持されており、且つ、押圧バー46に対して本体12側への弾性付勢力が及ぼされている。押圧バー46においては、その両端部において弾性力を平行に受けることになる。
押圧バー46は、本体12の前面側における中間レベルよりもやや下方に設けられるものであり、水平方向に伸長した部材として構成されている。押圧バー46は、上下にやや幅広のハンドルを構成するものであり、押圧バーの下側から指先を入れてそれを上方に若干持ち上げることが可能であり、また布地が下から差し込まれる場合、押圧バー46の背面側のくさび形の隙間によってその布地が受け入れられる。各アーム42,44の背面側にはスリットが構成されており、そのスリットに布地が差し込まれる。ちなみに、クリップ部材34は例えば樹脂により構成されている。
右取付部材本体47と連結部品48は、図4に示す例において、2つのノブ52A,52Bによって連結されている。同様に、左取付部材本体49と連結部品50は、2つのノブ54A,54Bによって連結されている。ちなみに、連結方法としてはこのような嵌め込み方式の他、それと共にあるいはそれに代えて接着方式を採用することができ、あるいはネジ止め等を利用するようにしてもよい。
図5には、個人線量計の側面図が示されている。本体12の上面12Aは図示されるように、水平面に対して角度θだけ傾斜している。これにより、表示部の視認性が向上している。アタッチメント機構において、押圧バー46は側面から見てS字形状をもったアームの下端部に連結されている。各アームは上方から下方にかけて前後方向の幅が徐々に薄くされており、逆に言えば、アームの根元部分においては肉厚の構造が採用されている。これによって、弾性作用を確実に発揮させることが可能となっている。押圧バー46の背面側には下方に開いた隙間46Aが形成されている。そのような隙間46Aの中に布地が差し込まれる。また、隙間46内に指先を下側から引っ掛けて押圧バー46を本体12から離れる方向に運動させることにより、個人線量計の脱着を行うことが可能である。押圧バー46の背面側には水平方向に伸長した突出部46Aが設けられ、その突出部46Aが本体12の前面12Bに接触している。突出部46Aは押圧バー46よりも柔らかい例えばゴム状の部材により構成されている。これによって布地を確実に挟持することが可能であり、また摩擦力が高められているので、個人線量計の装着姿勢を安定的に維持することが可能である。
なお、上述したように、各端部は側面から見て上下方向に伸長した長楕円のような形態を有し、その上端部分は半円形状を有し、その下端部分も半円形状を有している。そのような端部の周囲を取り囲むように取付部材が設けられている。ちなみに、各アームの取付部分は図5に示されるように本体12の前側やや上方の位置に設定されている。いずれにおいても半導体センサの前面側には押圧バーは存在しておらず、すなわち押圧バーによる放射線の減弱といった問題を回避することが可能である。すなわち本体12における前面側の中間レベルよりも上方が開放されている。具体的には、各アームの背面側に形成されたスリットの上端レベルよりも更に上側に半導体センサの中心高さレベルが設定されている。
図6には個人線量計の正面図が示されている。図6に示すA−A矢視断面が図7に示されており、図6に示すB−B矢視断面が図8に示されている。
図7に示すように、左取付部材32は左取付端部本体49と連結部品50とにより構成される。左取付部材32の内側は左端部であり、それは具体的にはリアケース52の一部分とフロントケース54の一部分とにより構成される。リアケース52とフロントケース54はねじ56,58によって連結されている。ねじ56,58の頭部は孔61,63の底面に位置しており、すなわち背面レベルから下がった位置にねじ56,58が設けられている。孔61,63の開口面は連結部品50によって覆われており、また連結部品50の上下端部に設けられたノブ54A,54Bが孔61,63内に進入している。よって、ねじ56,58が連結部品50によって隠されているので、見栄えを良好にすることができ、また孔61,63がノブ54A,54Bの挿入端部分を受け入れるスペースとして利用されているので、ノブ54A,54Bのために別の孔を形成する必要がない。
図8において、リアケース52とフロントケース54とにより本体ケースが構成されており、その本体ケース内部には基板58が設けられている。基板58は後に詳述する保持構造によって弾性的に保持されている。基板58上には電子回路が搭載され、またセンサユニット56が配置されている。センサユニット56はアルミケース及びその内部に配置された半導体センサを有するものである。符号20は放射線の進入方向を表している。電子部品の中には、例えば半導体センサのように衝撃に弱いものがある。特に、半導体センサに衝撃が及ぶと誤計数の恐れが生じる。そこで、本実施形態においては以下に説明するように基板58を保持する3つの保持構造において弾性作用が発揮されている。
個人線量計は、屋内で用いられる他、屋外でも用いられる。したがって、リアケース52とフロントケース54との間におけるシール性を十分なものとする必要がある。このため、本実施形態においてはそのようなシール性を高めるための特別な構造が採用されており、それについては後に説明する。
図4に示した連結部品48,50は取付部材本体47,49における上側フック部分の後端部と下側フック部分の後端部との間を繋ぐ部材として構成されていたが、そのような部材を一体的に形成することももちろん可能である。例えばクリップ部材34の配置を確実に行える限りにおいて、取付部材を弾性作用を有する部材によって構成することも可能である。
上述したアタッチメント機構によれば本体両側面に形成された2つの端部をそれぞれ抱え込んで保持することが可能であるので、アタッチメント機構14それ自体をしっかりと本体12に取付られるという利点を得られる。また、本体12が有するエッジにおける主要部分がアタッチメント機構によって覆われており、あるいはそのようなエッジ部分に沿ってアタッチメント機構14が設けられているので、本体12に対する様々な方向からの衝撃力をアタッチメント機構14によって緩和できるという利点が得られる。特に、本体12の前側にフック部材を設ける態様によれば、本体12の前側に2つの隆起したアームが設けられ、また反り上がった押圧バーが設けられることになるので、前方部材に個人線量計が衝突したような場合においても、その衝撃力を2つのアームの弾性作用等によって受け止めて、それを緩和し、本体を保護できるという利点が得られる。例えば、本体12がその前面を下に向けて落下したような場合においても、2つのアームが有する弾性作用により、その衝撃力を大幅に緩和できるという利点が得られる。これによって、半導体センサ等を保護することが可能である。
また、押圧バーは水平方向に広がった形態を有しており、すなわち布地を比較的長い経路あるいは広い面積をもって押さえ込むことができるから、2つのスリットによる布地の挟み込み作用と相まって、個人線量計の装着状態を安定的に維持できるという利点を得られる。さらに、本実施形態においては、2つの取付部材に対して一体形成された2つのアームによって弾性作用が発揮されているので、金属バネ等を設ける必要がないという利点が得られる。押圧バーの両端において、ほぼ均等な弾性付勢力が与えられるから、押圧バーを装置本体側に確実に付勢させることが可能であり、片ぎきといった問題も生じない。
以上の通りであり、上記アタッチメント機構によれば極めて実用性の高い個人線量計を提供することが可能である。
(2)保持構造の説明
図9にはフロントケースを取り外した状態にある個人線量計が示されている。本体ケース内、具体的にはリアケース52内には基板58が設けられている。基板58上には電子回路が搭載されており、またセンサユニット56が設けられている。そのセンサユニット56はフロントアルミケース及びリアアルミケースを有し、それらで包み込まれる空間内に半導体センサ60が設けられている。基板58をリアケース52及びフロントケースの間に固定するために、本実施形態においては3つの保持構造が設けられている。それぞれの保持構造はゴム脚66,68,70を有している。ゴム脚66は基板58におけるセンター位置の上方に設けられており、ゴム脚68は基板58における下方一方側に設けられており、ゴム脚70は基板58における下方他方側に設けられている。すなわち3点によって基板58が保持されている。図9において、C−C矢視断面が以下に説明する図10の断面図である。なお、符号69はバッテリ収容室を表しており、それに連通する空間として開口部67が構成されている。そこにはキャップホルダが配置される。なお、図9においてアタッチメント機構については図示省略されている。
図10に示す断面図において、リアケース52及びフロントケース54の間に基板が配置されている。図10に示す例では1つの保持構造が示され、それはゴム脚66を有している。ゴム脚66はスペーサとして及び防振部材としてのブッシュとして機能するものであり、それは1ピース部材である。符号72で示す部分の拡大図が後に説明する図11である。
リアケース52の開口縁とフロントケース54の開口縁とによって、シール部(後に詳述するシール構造)が構成されている。具体的には、シール部は、フロントケース54側に設けられたシール溝62と、そこに配置されたパッキン64と、リアケース52側に形成された押圧体と、を有する。それらについては後に詳述する。ちなみに、符号74で示す部分の拡大図が図12及び図13に相当している。
図11において、下側のリアケース52と上側のフロントケース54との間に図11において水平状態をもって基板58が設けられている。ちなみに、図11において上下方向が個人線量計の使用状態における前後方向である。
基板58は保持構造76によって、本体ケース内において保持されている。保持構造76はその機能からみて第1保持部78と第2保持部80とにより構成されるものである。第1保持部78は基板58の第1面(フロント面)58A側における保持を行うものであり、第2保持部80は基板58における第2面(リア面)58B側における保持を行うものである。第1保持部78は、支柱92と、その支柱92の端部に形成された突出部82と、突出部82の周囲面を成す当接面92Aと、を含むものである。第2保持部80は、リアケース52から起立形成された突出部86と、そのリアケース内面52Aにおける突出部86周囲の当接面と、を有するものである。
第1保持部78及び第2保持部80に跨って、弾性部材、具体的にはゴムで構成されたゴム脚66が設けられている。ゴム脚66は、基板58の第1面58Aと当接面92Aとの間においてスペーサとして機能をするとともに位置決め作用を発揮するヘッド66Aと、それに連なり基板58の貫通孔58Cに嵌め込まれるネック66Bと、それに連なり基板58の第2面58Bとリアケース52の内面52Aとの間においてスペーサとして機能し、また位置決め作用を発揮するボディ66Cと、を有するものである。
より詳しく説明する。フロントケース54の内面から起立してリアケース52側に伸長した支柱92が設けられている。支柱92は円筒形状を有し、その端面からリアケース52側に突出した円筒部分として突出部82が構成されている。突出部82の端面は基板58における第1面58Aに近接している。すなわち、その端面レベルと第1面58Aのレベルとは実質的に同じかまたは近い関係にある。支柱92における突出部82の周囲が上述したように当接面92Aであり、その当接面92Aにはヘッド66Aの端面が当接されている。
ヘッド66Aはフロントケース54側にかけて若干ながら先細の形態を有し、ヘッド66Aは貫通孔58Cを突き抜けるサイズ及び形態を有している。ヘッド66Aには井戸状の開口部84が形成されており、その内部には上記の突出部82が差し込まれている。突出部82の端面と開口部84の底面(第1底面)との間には若干の隙間が生じている。
以上のように、ヘッド66Aが当接面92Aと第1面58Aとの間に配置されているので、フロントケース54からの衝撃がヘッド66Aで緩和される。開口部84の底面が第1面58Aのレベルに合致しており、第1面58Aの近傍まで硬い突出部82の端面が迫っているので、ヘッド66Aにおいてスペーサあるいは防振作用が発揮されつつも、フロントケース54に対する基板58の横方向及び縦方向の変位が一定範囲内に制限される。この結果、基板58及びそれに搭載された部品が周囲の部材に衝突してしまう問題を効果的に回避することが可能である。以上が第1保持部78の作用である。
基板58には円形開口としての貫通孔58Cが形成され、そこにはヘッド66Aが第2面58B側から差し込まれる。すると、図1に示されるように、ヘッド66Aが第1面58A側に飛び出し、その結果、ネック66Bが有する環状溝が貫通孔58Cに嵌まり込むことになる。これにより、ゴム脚66が基板58と一体化される。ゴム脚66は絶縁部材で構成されているため、基板58の絶縁性も確保される。基板58に対してゴム脚66を取り付ける場合において、上記のような嵌め込み方式が利用されているので、すなわちねじ止め等は不要であるので、部品点数を削減し、また組立性を向上できる。これについては、フロントケース54及びリアケース52に対するゴム脚66の固定についても同様に指摘できる事項である。
ボディ66Cは第2面58Bと内面52Aにおける当接面との間に設けられた部分であり、それはスペーサ機能、防振機能、及び位置決め機能を発揮する。ボディ66Cの水平断面サイズはヘッド66Aの水平断面サイズよりも若干ながら大きくなっている。ボディ66Cの上下方向の厚みはヘッド66Aの上下方向の厚みよりもかなり大きくなっている。
ボディ66Cは図11において下方に向いた井戸状の開口部90を有しており、その内部には硬い突出部86が差し込まれている。突出部86はその中心に井戸状の孔88を有している。開口部90はその底面(第2底面)すなわち図11において上側の面に向かって徐々に奥細となった形態を有し、それに合わせて突出部86は上方に向かって先細となった形態を有している。突出部86は円柱あるいは円錐状の形態を有している。突出部86の端面は第2面58Bからある程度隔てられており、開口部90の底面と第2面58Bとの間に一定の厚みが存在している。図11に示されているように、開口部84の第1底面と開口部90の第2底面との間にネック66B及びボディ66Cの一部が存在しており、第1保持部78と第2保持部80は直接当たっていない。
よって、ボディ66Cによれば、リアケース52から基板58へ伝わる振動を効果的に緩和することができ、また絶縁性を確保することも可能である。ネック66Bが貫通孔58Cに嵌合している状態において、開口部90の中にリアケース52の一部をなす突出部86が差し込まれているので、図11において水平方向の位置決め作用を得ることができる。また、突出部86が先細の形態を有し、開口部90が奥細の形態を有しているから、開口部90への突出部86の差し込みは容易である。ボディ66Cにおいては第2面58Bと突出部86の端面あるいは開口部90の側面との間に一定の厚さが存在しており、そこにおける弾性変形を考慮すると、リアケース52に対して基板58における横変位及び縦変位がある程度許容されているといえる。したがって、そのような自由度があるので、フロントケース54とリアケース52との間における位置ずれやそれぞれのケースにおける成型上の誤差等があっても基板58を2つのケースの内側に確実に固定することが可能である。以上が第2保持部80の作用である。ちなみにフロントケース54における上部(図11において右端部)は隔壁54Bであり、それは表示ユニットを収容する溝部の底壁を構成している。隔壁54Bにはシール溝62が形成されており、その内部にはパッキン64が嵌め込まれている。
以上の通りであり、本実施形態における保持構造によれば、ゴム脚を利用することによって、基板に及ぶ衝撃力を緩和することが可能である。特に、一方側のケースに対して基板における横変位及び縦変位がある程度制限されているので、基板それ自体あるいは基板上の部品が周囲部材に衝突することを回避することが可能である。さらに、基板の第2面側においては、厚みをもったボディが存在し、それによって基板におけるある程度の横変位及び縦変位が許容されているので、2つのケース間における位置ずれや成型誤差等があってもそれをボディによって吸収することが可能である。しかも、ゴム脚全体として厚みをもったボディが存在しているため、ゴム脚全体としての弾性作用を十分に発揮させることが可能である。組み立て時においては、ヘッドを貫通孔に差し込むだけで基板とゴム脚を一体化させることができ、しかも突出部と開口部との嵌め込みにより、各ケースとの係合関係を成立させることができるから、部品点数の削減及び組立作業性の向上といった利点を得ることが可能である。
(3)シール構造の説明
図12には、本実施形態に係るシール構造が示されている。特に、リアケース52とフロントケース54のそれぞれ開口縁が拡大図として示されている。フロントケース54には矩形溝としてのシール溝62が形成されている。このシール溝62は後に示すように3次元形状を有しており、閉ループ状の溝である。シール溝62内にはパッキン64が配置される。このパッキン64はシール部材であり、例えばゴム等の弾性部材により構成される。パッキン64はシール溝62の3次元形状と同じ3次元形状を有し、また閉ループ状の形態を有している。パッキン64における第1面、具体的にはシール溝62の底面に当接される面64Bは山状の形態を有している。これは、パッキン64が潰された場合において、第1面64Bとシール溝62の底面との間における密着性を高めるためである。パッキン64の押圧側の面すなわち第2面64Aは平坦面を構成している。そのような平坦面64Aに対して押圧体65による押圧作用が及ぶ。
リアケース52には押圧体65が形成されている。その押圧体65は内面52A状に形成されており、具体的には、内面52Aから立ち上がったオフセット部分と、そのオフセット部分の端面に形成された2つの突条94,96と、を有する。このような突条列はパッキン64に対する押し潰し作用を高めるためのものである。突条94は外側の突条であり、突条96は内側の突条である。このように外側から内側にかけて多重の突条列が構成されている。図12に示す例において、各突条94,96の断面は半円形状を有しているが、長楕円形状その他の形状を採用するようにしてもよい。
図13には、シール構造における作用が示されている。上述したように、シール溝62内にはパッキン64が収容され、フロントケース54に対してはリアケース52を接合させると、押圧体65がシール溝62内に進入し、特に2つの突条94,96がパッキン64の第2面を溝の奥側へ強く押し込むことになる。なお、シール構造は2つのケース52,54の開口縁に跨がる構造である。
このような状態においては、パッキン64の第1面が有する形状と相まって、シール溝62内において、パッキン64が強く押しつぶされ、すなわちシール溝62の内面に対してパッキン64が密着し、しかも押圧体とパッキン64との間においても完全に密着状態が形成されるので、シール性を極めて高めることができる。例えば、外側の突条94とパッキン64との間においてシール性が不完全な部分があったとしても、その内側にある突条96によってシール性を確保することが可能である。その逆においても同様である。製作上の都合から2つの突条94,96を設けることが望ましい。各突条94,96はシール溝62の方向に沿って伸長した突起である。押圧体65はシール溝62が有する3次元形状と同じ3次元形状を有し、また閉ループ形態を有している。
図14の(A)にはフロントケース54が示され、(B)には3次元形状を有するパッキン64が示され、(C)にはリアケース52が示されている。
(A)に示されるようにフロントケース54はキャップホルダ104を有する。具体的にはキャップホルダ104はフロントケース54の一部として一体形成されている。キャップホルダ104の内部は変形の空洞となっており、そこにはキャップが嵌め込まれる。後に説明するように、フロントケース54には表示器収容部が一体形成されている。
(C)に示すリアケース52において、上記のキャップホルダ104に対応して半円形状をもった凹部104Aが生じている。また、上記の表示器収容部の突出部分を受け入れるための凹部100が生じている。
押圧体65としての突条列は図示されるように3次元形状を有しており、その突条列は、上記の凹部100内における部分65Aと、上記の凹部104A内における部分65Bと、を有している。そのような部分65A、65Bは2つのケースの接合方向と平行になる部分を有している。これに対して、本実施形態においては、上述したように突条列としての押圧体65が形成されており、またパッキン64の面形状が操作されているため、シール部の全体にわたってシール性を高めることが可能である。ちなみに、パッキン64において、上述した部分65Aに嵌め込まれる部分が64Aで示されており、上述した部分65Bに嵌め込まれる部分が64Bで示されている。部分65Aは下回り矩形部分と称することができ、部分65Bは下回り半円形部分と称することができる。
図15には、異なる方向から見た個人線量計が分解斜視図として示されている。(A)にはリアケース52が示され、(B)にはパッキン64が示され、(C)にはフロントケース54が示されている。図15において、矢印で示す方向は生体側から前方の方向である。(C)に示すように、フロントケース54の開口縁に沿ってシール溝62が3次元形状で形成されている。フロントケース54は表示器収容部102を備えており、その一部がリアケース52側に矩形状の形態をもって突出している。また、フロントケース54は筒状のキャップホルダ104を備えている。シール溝62はそのような各突出部分の上側を回り込むように形成されている。ちなみに符号106はバッテリの収容室を表している。
(B)に示すパッキン64において、表示器収容部に対応する上回り矩形部分が符号64Aで示されている。また、キャップホルダ104に対応する部分が上回り半円形部分64Bで示されている。シール溝62内にパッキン64を嵌め込んだ状態において2つのケース52,54を接合させると、リアケース52側に形成された2つの突条がシール溝62内に入り込み、これによってパッキン64を強く押圧することになる。その結果、パッキン64において2つのケースの接合方向に平行な部分があったとしても、そこでのシール性の低下を効果的に防止することができる。すなわち、一方の突条部において、シール性が不十分となった場合においても、他方の突条部においてシール性を確保することが可能である。
上記実施形態においては、フロントケースからリアケース側に突出している部分の縁を越えるようにシール経路が設定されている。これによって、そのような突出部分を別ピースで構成する場合におけるシール構造の複雑化が回避されている。また、部品点数が削減されている。特に、キャップホルダにおいては、着脱部品としてのキャップの周囲において確実なシールを行う必要があり、そのような部分について割れ構造を採用するとシール性が低下しやすいが、上記構成によれば、キャップホルダが分割されておらずその外側を回り込むようにシール経路が設定されているため、キャップホルダの内部について独自のシール部材を配置することができ、ケース間におけるシール性の低下といった問題は生じなくなる。しかも、そのような突出部分の表面を回り込むようにシール経路を設定したとしても上述したように2つの突条等の作用によってシール経路全体としてシール性を保持できる。
ちなみに3次元形状をもったパッキンの製造にあたっては金型等を利用することができる。上述した実施形態においては、シール溝の中にパッキンを配置した上で2つのケースが連結される。その場合においては、4つのねじを利用するだけで2つのケースを連結することができる。しかもそれらのねじ山は上述したようにアタッチメント部材の一部において隠されるのであり、外から見た場合における見栄えを良好にできる。
上記実施形態において、シール部材を押圧する構造としては上記以外の構成を採用することもできる。例えば、1つの突条だけを設けるようにしてもよい。そのような構成によっても、シール部材を局所的に押圧して、その変形を大きくできるから、シール性を高めることが可能である。また、3つ以上の突条を設けるようにしてもよい。ただし、あまり多くの突条を設けると面的な押圧作用に等しくなってしまうため、上述したように二重の突条を設けるのが望ましい。ちなみに、3次元のループ経路において、各コーナー部分については若干ながら丸みをもって成型するのが望ましい。
10 個人線量計、12 本体、14 アタッチメント機構、16 右端部、18 左端部、30 右取付部材、32 左取付部材、34 クリップ部材、42 右アーム、44 左アーム、46 押圧バー、52 リアケース、54 フロントケース、62 シール溝、64 パッキン、65 押圧体(突条列)66 ゴム脚、66A ヘッド、66B ネック、66C ボディ、76 保持構造、78 第1保持部、80 第2保持部。

Claims (7)

  1. 前後方向に配列された第1ケースと第2ケースとからなる本体ケースと、
    前記本体ケース内に設けられ、放射線センサを搭載した基板と、
    前記第1ケースと前記第2ケースとの間で前記基板を弾性的に保持する複数の保持構造と、
    を含み、
    前記第1ケースの開口縁と前記第2ケースの開口縁とが接合され、それらの開口縁に閉ループ状のパッキンを含むシール構造が設けられ、
    前記複数の保持構造の内の少なくとも1つは、
    前記第1ケースの内側に設けられ、第1当接面及び第1突出部を有する第1保持部と、
    前記第2ケースの内側に設けられ、第2当接面及び第2突出部を有する第2保持部と、
    前記基板の貫通穴を通じて挿入されて前記基板の第1面側へ突き出た部分であって前記第1突出部が挿入される第1開口部を有し前記基板の第1面と前記第1当接面との間でスペーサとして機能するヘッドと、前記ヘッドに連なる部分であって前記貫通穴の内部に位置するネックと、前記ネックに連なる部分であって前記第2突出部が挿入される第2開口部を有し前記基板の第2面と前記第2当接面との間でスペーサとして機能するボディと、を有する弾性部材と、
    を有し、
    前記第1開口部は井戸状であって第1底面を有し、前記第2開口部は井戸状であって第2底面を有し、前記第1底面と前記第2底面との間に前記ネック及び前記ボディの一部分が存在し、
    前記第1保持部と前記第2保持部とが直接当たることなく前記弾性部材が前記第1保持部と前記第2保持部との間で前記基板を保持する、
    ことを特徴とする個人線量計。
  2. 請求項1記載の個人線量計において、
    前記第1突出部の先端は前記第2突出部の先端よりも前記基板に近接し、前記ヘッドの前記前後方向の厚みは前記ボディの前記前後方向の厚みよりも薄い、
    ことを特徴とする個人線量計。
  3. 請求項1又は2記載の個人線量計において、
    前記第1保持部は、前記第1ケースの一部として前記第1ケースの内面から起立した支柱を有し、
    前記支柱の先端部に前記第1突出部が形成され、
    前記支柱の先端部であって前記第1突出部の周囲に前記第1当接面が形成された、
    ことを特徴とする個人線量計。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の個人線量計において、
    前記第2保持部を構成する第2突出部は、前記第2ケースの一部として前記第2ケースから突き出ており、
    前記第2保持部を構成する第2当接面は、前記第2ケースの内面の一部であって前記第2突出部の根元の周囲である、
    ことを特徴とする個人線量計。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の個人線量計において、
    前記ヘッドの断面は前記基板の第1面から前記第1ケース側にかけて先細の形状を有する、ことを特徴とする個人線量計。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の個人線量計において、
    前記第1突出部の先端面のレベルは前記第1面のレベルと実質的に等しい、
    ことを特徴とする個人線量計。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の個人線量計において、
    前記第2突出部は前記第2ケースの内面から前記基板側にかけて先細の形状を有し、
    前記第2開口部はその開口面からその底面にかけて奥細になっている、
    ことを特徴とする個人線量計。
JP2013005172A 2013-01-16 2013-01-16 個人線量計 Active JP6144493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005172A JP6144493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 個人線量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005172A JP6144493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 個人線量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137256A JP2014137256A (ja) 2014-07-28
JP6144493B2 true JP6144493B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51414850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005172A Active JP6144493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 個人線量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144493B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789288B2 (ja) * 2000-06-23 2006-06-21 株式会社ケンウッド 表示装置のケースへの固定構造
JP4267904B2 (ja) * 2002-12-05 2009-05-27 株式会社平和 回路装置
JP2005069960A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子式線量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014137256A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180110304A1 (en) Case having double thermoplastic polyurethane layers for electronic devices
JP6276063B2 (ja) 座標入力装置および画像表示装置
US20170131098A1 (en) Spirit level structure
JP2009010817A (ja) 光電センサ及び光電センサ用発光装置
JP2016132835A (ja) 測定装置および装着システム
JP6512488B2 (ja) 携帯機器
US20180052043A1 (en) Multi-optical axis photoelectric sensor
JP5629334B2 (ja) 個人線量計
JP6121723B2 (ja) 個人線量計
JP6144493B2 (ja) 個人線量計
JP2011176199A (ja) 防水ケース
JP4743537B2 (ja) 携帯型電子機器
JP6741147B2 (ja) 生体センサ
JP2005346932A (ja) バックライトユニットホルダ
JP2012063473A (ja) 表示装置
TWI463937B (zh) 電子裝置、定位件及電子元件固定模組
JP2005117445A (ja) インターホンのタッチパネル取付構造
TWI478157B (zh) 硬碟固定裝置
JP2011133783A (ja) 液晶表示装置
CN211263773U (zh) 一种便携式激光测距仪
JP5549878B2 (ja) フォトインタラプタ
JP2005069960A (ja) 電子式線量計
TWI334609B (en) Protector for a sensor
CN215768994U (zh) 一种手持式激光测距仪防尘外壳
CN213214025U (zh) 电子设备保护壳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250