JP6143529B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6143529B2
JP6143529B2 JP2013090788A JP2013090788A JP6143529B2 JP 6143529 B2 JP6143529 B2 JP 6143529B2 JP 2013090788 A JP2013090788 A JP 2013090788A JP 2013090788 A JP2013090788 A JP 2013090788A JP 6143529 B2 JP6143529 B2 JP 6143529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
display control
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013090788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216725A (ja
JP2014216725A5 (ja
Inventor
太刀雄 小野
太刀雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013090788A priority Critical patent/JP6143529B2/ja
Priority to US14/258,672 priority patent/US9372660B2/en
Publication of JP2014216725A publication Critical patent/JP2014216725A/ja
Publication of JP2014216725A5 publication Critical patent/JP2014216725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143529B2 publication Critical patent/JP6143529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムに関し、特に表示画面の所定の領域を外部の表示装置に転送して提示させる技術に関する。
従来、PC等の情報処理装置の表示画面を画像として取得(キャプチャ)し、ネットワークを介して液晶プロジェクタ等の画像提示装置に伝送し、ユーザに対して画像提示を行う技術がある(特許文献1)。また特許文献2には、表示画面に含まれる特定ウィンドウに対応する画像のみをキャプチャにより取得し、画像提示装置に伝送する技術が開示されている。
特開2006−106158号公報 特開2004−259163号公報
しかしながら、特許文献2のように特定ウィンドウに対応する画像のみを取得して画像提示装置に伝送する場合、表示画面内で該特定ウィンドウの上に例えば他のウィンドウが重なっている際には、特定ウィンドウに対応する画像を好適に伝送することができない。即ち、特定ウィンドウに対応する画像には、他のウィンドウに対応する画像が含まれることになり、特定ウィンドウの領域の一部の情報が失われた画像しかキャプチャすることができない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、表示画面内の一部のオブジェクトに係る画像を好適にキャプチャして伝送する表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。具体的には表示制御装置は、表示手段に表示されているオブジェクトをキャプチャするキャプチャ手段と、キャプチャ手段によりキャプチャされたオブジェクトを画像出力装置に送信する送信手段と、表示手段への表示対象であるオブジェクトのうち、画像出力装置に送信する送信オブジェクトを特定する特定手段と、送信オブジェクトが画像出力装置による出力対象であるかを判断する判断手段と、判断手段が、送信オブジェクトが画像出力装置による出力対象であると判断した場合、送信オブジェクトを表示手段に表示された他のオブジェクトよりも優先して表示するよう制御する制御手段とを有し、キャプチャ手段は、制御手段による制御の後に送信オブジェクトをキャプチャすることを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、表示画面内の一部のオブジェクトに係る画像を好適にキャプチャして伝送することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像提示システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態に係るPC100及び液晶プロジェクタ200の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係るPC100で実行される投影画像送信処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るPC100において実行される、投影用アプリケーションに係るGUIウィンドウを例示した図 本発明の実施形態に係るPC100で実行されるキャプチャ処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るキャプチャ処理における表示制御を説明するための図
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、画像提示装置が画像送信装置から送信された画像を提示する画像提示システムについて、画像送信装置の一例としてのPCと、画像提示装置の一例としての液晶プロジェクタとに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、画像提示装置が画像送信装置から送信された画像を提示する構成であれば、任意の機器に適用可能である。
《画像提示システムの構成》
図1は、本発明の実施形態に係る画像提示システムの構成を示した図である。
図示されるように、本実施形態ではPC100において生成された画像データが、通信ネットワーク150を介して液晶プロジェクタ200に伝送される。そして液晶プロジェクタ200は、該画像データを不図示の投影面に投影することで、ユーザに画像を提示する。通信ネットワーク150は、IEEE802.3で規定されるイーサーネット(登録商標)ケーブルを用いた優先ネットワークや、IEEE802.11系で規定されるワイヤレスネットワーク等であってよい。しかしながら、通信ネットワーク150における通信ネットワークはこれに限られるものではなく、その他のデジタル通信接続方式をとるものであればよい。
〈PC100及び液晶プロジェクタ200の機能構成〉
図2は、本発明の実施形態に係るPC100及び液晶プロジェクタ200の機能構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では各構成がいずれの装置の装置であることを明確にするため、PC100が有するブロックについては、「PC」の接頭文字を付すものとする。
PC−CPU108は、PC100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはPC−CPU108は、PC−ROM104あるいはPC−HDD105に格納された各ブロックの動作プログラムやアプリケーションプログラムを読み出し、PC−RAM103に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
PC−ROM104は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。PC−ROM104は、PC100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。またPC−HDD105は、PC−HDD105に着脱可能に接続された記憶装置である。PC−HDD105は、各ブロックの動作プログラムやアプリケーションプログラムに加え、PC100の全体動作を制御するOS(オペレーティングシステム)等を記憶する。またPC−RAM103は、揮発性メモリである。PC−RAM103は、各プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された中間データ等を記憶する。本実施形態ではPC−RAM103は、液晶プロジェクタ200に対して送信する画像データを一時的に格納する格納領域としても用いられる。
PC表示部101は、例えばLCD等のPC100に接続された表示装置である。PC表示部101は、PC100と一体となって構成される要素であってもよいし、PC100に着脱可能に接続される外部装置であってもよい。PC表示部101の表示領域に表示される画像の表示制御は、PC表示制御部102により行われる。またPC表示部101の表示領域に表示する表示画像の生成は、PC−GPU107により行われる。具体的にはPC−GPU107は、例えばPC−HDD105に記憶されるGUIデータを読み出して内蔵のGPUメモリに展開した後、画面形成に係る情報に従ってPC−VRAM106に表示画像を描画する。なお、画像形成に係る情報とは、例えば表示領域における各ウィンドウの位置及びサイズの情報や、ウィンドウ間の上下関係など、表示領域に含まれるオブジェクトの描画に必要な情報である。本実施形態では画面形成に係る情報は、OSの機能を用いて取得可能な情報として説明するが、OSの機能を利用しなくとも別の管理方法により生成可能であることは容易に想像されよう。
PC操作部109は、例えばマウスやキーボード等のPC100が有するユーザインタフェースである。PC操作部109は、ユーザによりなされた操作入力を検出すると、対応する制御信号をPC−CPU108に送信する。
PC通信部110は、PC100が有する通信インタフェースである。本実施形態ではPC100はPC通信部110及び通信ネットワーク150を介して液晶プロジェクタ200と通信接続可能である。PC通信部110は、液晶プロジェクタ200に対して送信する画像データを、不図示の符号化部により符号化して送信する。
CPU207は、液晶プロジェクタ200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU207は、ROM203に格納された各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAM202に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
ROM203は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM203は、液晶プロジェクタ200が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。またRAM202は、揮発性メモリである。RAM202は、各プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された中間データ等を記憶する。
通信部201は、液晶プロジェクタ200が有する通信インタフェースである。本実施形態では液晶プロジェクタ200は、通信部201及び通信ネットワーク150を介して液晶プロジェクタ200と通信接続可能である。通信部201は、通信接続している装置からの入力信号を投影するモードが液晶プロジェクタ200に設定されている場合に、PC100から送信された画像データを受信する。一方、映像入力部212は、液晶プロジェクタ200が有する画像入力インタフェースである。本実施形態では映像入力部212は、映像入力部212に接続している入力装置からのHDMI(登録商標)、DVI、VGAといったベースバンドの映像入力を受け付ける。これらの映像入力は、映像入力部212に接続している装置からの入力信号を投影するモードが液晶プロジェクタ200に設定されている場合に入力を受け付けるように設定されてよい。なお、いずれのインタフェースからの入力信号を投影するかのモード選択は、入力検出部211により管理される。入力検出部211は、ユーザによる手動入力や各インタフェースの信号入力状況を監視し、いずれのモードが選択されているかを管理すればよい。また本実施形態の液晶プロジェクタ200は、通信接続している装置からの入力信号を投影するモードが設定されていることを示す情報を、通信部201を介してPC100に伝送するものとする。
デコーダ204は、通信部201により受信された画像データに対して復号処理を行う。デコーダ204により復号された画像データは、VRAM205に展開される。また画像処理部208は、VRAM205に展開された画像データに対して、投影用の画像処理を適用する。このようにして生成された投影用の画像データは、投影制御部209により投影部210を用いて投影面に投影される。
操作部206は、例えば電源ボタンやメニューボタン、あるいは液晶プロジェクタ200の動作に係る入力ボタンを備えるリモートコントローラから送信された赤外線信号を受信する信号受信部等の、液晶プロジェクタ200が有するユーザインタフェースである。操作部206は、ユーザによりなされた操作入力を検出すると、対応する制御信号をCPU207に出力する。
なお、本実施形態ではハードウェアとしてPC100及び液晶プロジェクタ200が備える各ブロックにおいて処理が実現されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らず、各ブロックの処理は該各ブロックと同様の処理を行うプログラムで実現されてもよい。
《投影画像送信処理》
このような構成をもつ本実施形態のPC100で実行される投影画像送信処理について、図3のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、PC−CPU108が、例えばPC−HDD105に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、PC−RAM103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本投影画像送信処理は、例えばPC100において通信ネットワーク150を介して投影用の画像データを送信する投影用アプリケーションが起動された際に開始されるものとして説明する。
S301で、PC表示制御部102はPC−CPU108の制御の下、投影用アプリケーションに係るGUIウィンドウをPC表示部101に表示する。本実施形態の投影用アプリケーションは、PC表示部101の表示領域に表示されるウィンドウのうち、選択されたウィンドウ(対象オブジェクト)の領域に対応する画像を表示画像から抽出して投影用の画像データとして送信することができる。該アプリケーションに係るGUIウィンドウは、例えば図4に示されるようであってよい。
図4に示されるように、GUIウィンドウ400には投影対象のウィンドウ(対象ウィンドウ)を選択するための選択領域401が設けられている。ユーザは、投影対象としたいウィンドウを、PC表示部101の表示領域上で選択領域401にドラッグアンドドロップすることで、ウィンドウを対象ウィンドウとすることができる。また対象ウィンドウが決定した後は、ユーザは送信/停止切り替えボタン402を操作することで対象ウィンドウの領域に係る画像の送信及び送信の停止を制御することができる。またGUIウィンドウ400には、後述するように表示領域内において対象ウィンドウの上に他のウィンドウが重なることなく対象ウィンドウを表示することができない場合に、対象ウィンドウの縮小を許可するか否かを切り替える縮小許可ボタン403を含む。さらにGUIウィンドウ400は、対象ウィンドウの領域に対応する画像を送信する際に、対象ウィンドウをPC表示部101の表示領域内に全画面表示するか否かを切り替える全画面ボタン404を含む。
S302で、PC−CPU108は、対象ウィンドウの選択がなされているか否かを判断する。PC−CPU108は、対象ウィンドウの選択がなされていると判断した場合は処理をS303に移し、なされていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S303で、PC−CPU108は、対象ウィンドウに対応する領域の画像を送信する設定がなされているか否かを判断する。具体的にはPC−CPU108は、GUIウィンドウ400において送信/停止切り替えボタン402が送信状態に設定されているか否かを判断する。PC−CPU108は、対象ウィンドウに対応する領域の画像を送信する設定がなされていると判断した場合は処理をS304に移し、なされていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S304で、PC−CPU108は、対象ウィンドウの描画内容が更新されたか否かを判断する。本実施形態ではPC−CPU108は、例えばユーザの操作や該ウィンドウの自動更新のタイミングをOSの機能を用いて検出すると、対象ウィンドウの描画内容が更新されたことを示す情報をPC−RAM103に格納する。該情報は例えば論理型の情報であってよく、本ステップではPC−CPU108は該情報を参照することで対象ウィンドウの描画内容が更新されたことを認識する。即ち、PC−CPU108は、送信用にキャプチャしていない対象ウィンドウに対応する領域の画像が存在することを認識することができる。なお、対象ウィンドウが決定後に初めて送信/停止切り替えボタン402が送信状態に設定された場合には、強制的に描画内容が更新されたことを示す情報が設定(論理型の場合trueが設定)される。また、本実施形態ではOSの機能を用いて対象ウィンドウの描画内容が更新されたことを検出するものとして説明するが、例えば前回液晶プロジェクタ200に送信した画像と、現在の対象ウィンドウの描画内容が異なる場合にも更新されたものとみなしてもよい。PC−CPU108は、対象ウィンドウの描画内容が更新されたと判断した場合は処理をS305に移し、更新されていないと判断した場合は処理をS306に移す。
S305で、PC−CPU108は、描画内容が更新された対象ウィンドウをキャプチャするキャプチャ処理を実行する。
〈キャプチャ処理〉
ここで、本実施形態のPC100で実行されるキャプチャ処理について、図5のフローチャートを用いて詳細を説明する。
S501で、PC−CPU108は、接続先である液晶プロジェクタ200が、PC100から送信される画像を投影する状態にあるか否かを判断する。具体的には、PC−CPU108は画像送信タスクにおいて、通信部110を介して液晶プロジェクタ200に映像入力情報の取得要求を送信する。液晶プロジェクタ200では当該要求を受信すると、入力検出部211は、その時点での投影用の入力が、映像入力部212への入力、あるいは、通信部201により受信される入力に設定されているかを判断する。そして該判断結果が応答としてPC100に送信される。PC−CPU108は、受信した応答に基づき、接続先である液晶プロジェクタ200の投影状態を判別する。PC−CPU108は、接続先である液晶プロジェクタ200の投影状態が、PC100から送信される画像を投影する状態である場合は処理をS502に移し、PC100から送信される画像を投影する状態ではない場合は処理をS503に移す。
S502で、PC−CPU108は、対象ウィンドウに対応する領域の画像をキャプチャ可能であるかを判断する。具体的にはPC−CPU108は、OSの機能により以下の情報を取得することで、対象ウィンドウに対応する領域の画像が完全に取得可能であるか否かを判断する。
・対象ウィンドウの表示位置及びサイズ
・対象ウィンドウに対応する領域内に表示領域が含まれ、かつ対象ウィンドウよりも上に表示される(対象ウィンドウに重なって表示される)ウィンドウの情報
・対象ウィンドウが最小化されているか否かの情報
ここで、対象ウィンドウに重なって表示されるウィンドウが存在することにより、対象ウィンドウの一部の領域がPC表示部101の表示画像として描画されない状態を、対象ウィンドウに対応する領域の画像が完全に取得できない状態とする。例えば図6(a)に示されるように表示領域600内に対象ウィンドウ601のみが配置されている場合には、PC−CPU108は対象ウィンドウに対応する領域の画像を完全に取得可能である。しかしながら、例えば図6(b)に示されるように対象ウィンドウ601の上に他のウィンドウ602が重なって配置されている状態である場合は、PC−CPU108は重なりが生じている部分について対象ウィンドウ601に対応する領域の画像を取得できない。また対象ウィンドウが最小化されている状態では、PC表示部101の表示領域にウィンドウの内容が描画されないため、この場合も対象ウィンドウに対応する領域の画像は完全に取得できない状態となる。本ステップではPC−CPU108は、表示領域において対象ウィンドウに重なって表示されるウィンドウが存在するか否かを上記の情報により判断する。PC−CPU108は、対象ウィンドウに対応する領域の画像をキャプチャ可能であると判断した場合は処理をS503に移し、不可能であると判断した場合は処理をS504に移す。
S503で、PC−CPU108は、対象ウィンドウに対応する領域の画像を生成し、本キャプチャ処理を完了する。具体的にはPC−CPU108は、PC−VRAM106に展開されている表示画像から、対象ウィンドウの表示位置及びサイズの情報に従って、対応する領域の画像を抽出し、PC−RAM103に送信用の画像データとして格納する。このとき、PC−CPU108は未送信の画像データが存在することを示す情報もPC−RAM103に格納する。
一方、S502において対象ウィンドウに対応する領域の画像をキャプチャ不可能であると判断した場合、PC−CPU108はS504で、対象ウィンドウの表示状態が最小化表示状態であるか否かを判断する。対象ウィンドウの表示状態が最小化表示状態であるか否かの情報は、例えばOSの機能を用いてPC−CPU108が取得可能であるものとする。PC−CPU108は、対象ウィンドウの表示状態が最小化表示状態であると判断した場合は処理をS505に移し、最小化表示状態ではないと判断した場合は処理をS507に移す。
S505で、PC−CPU108は、対象ウィンドウの表示状態を最小化表示状態から通常状態(最小化される前に表示されていた状態)に戻す。例えば、最小化される前に表示されていた状態が図6(b)のようであった場合、本ステップの処理により対象ウィンドウ601は、図6(c)のように他のウィンドウ602と重なりを有する状態に復元される。
S506で、PC−CPU108は、表示領域において対象ウィンドウに他のウィンドウが重なっている状態であるか否かを判断する。本ステップの処理は、投影画像送信処理におけるS502の処理と同様である。PC−CPU108は、表示領域において対象ウィンドウに他のウィンドウが重なっている状態であると判断した場合は処理をS507に移し、重なっていない状態であると判断した場合は処理をS503に移す。
S507で、PC−CPU108は、PC表示部101の表示領域内において他のウィンドウの下になることなく対象ウィンドウを配置可能であるかを判定するための判定処理を実行する。本実施形態ではPC−CPU108は、対象ウィンドウのみを表示領域内で移動させて、他のウィンドウに重ならない状態で表示できるか否かを判定処理により判断するものとする。これは、他のウィンドウをユーザが操作している可能性があり、該ウィンドウを移動することがユーザの操作に支障をきたす可能性があるからである。即ち、対象ウィンドウに他のウィンドウが重ならないような表示状態とするために双方のウィンドウの配置を移動した場合、他のウィンドウを操作していたユーザはウィンドウが移動したために操作に失敗してしまう可能性があるからである。しかしながら、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、表示領域内のウィンドウのうち、対象ウィンドウよりも上下関係が上にあるウィンドウと対象ウィンドウとを移動して、表示領域において他のウィンドウの下になることなく対象ウィンドウを配置可能か判定してもよい。
S508で、PC−CPU108は、S507における判定処理の結果を参照し、表示領域において他のウィンドウの下になることなく対象ウィンドウを配置可能であるか否かを判断する。PC−CPU108は、他のウィンドウの下になることなく対象ウィンドウを配置可能である場合は処理をS509に移し、対象ウィンドウを該当する配置位置に移動した後、処理をS503に移してキャプチャを行う。例えば、図6(b)のように対象ウィンドウ601と他のウィンドウ602とが重なった表示状態である場合、S509では図6(d)のように対象ウィンドウ601の配置位置が変更される。なお、表示状態の変更は、PC−CPU108の命令によって画面形成に係る情報が更新され、該情報に応じてPC−GPU107が対応する画面を描画することにより行われる。以下の説明において表示状態の変更が生じた場合も同様に処理がなされるが、簡単のため詳細な動作の説明は省略するものとする。
一方、PC−CPU108は、他のウィンドウの下になることなく対象ウィンドウを配置不可能である場合は処理をS510に移す。つまり、例えば図6(e)のように対象ウィンドウ601と他のウィンドウ602とが重なった表示状態である場合、重ならない位置に対象ウィンドウ601を移動したとすると、図6(f)のように対象ウィンドウ601の一部の領域が表示領域600の外に出てしまう。このような場合にPC−CPU108は処理をS510に移す。
S510で、PC−CPU108は、対象ウィンドウに重なっている他のウィンドウに対して、所定の期間、ユーザの操作入力がなされていないかどうかを判断する。具体的にはPC−CPU108は、OSの機能を用いて該他のウィンドウに対してなされている例えばマウス入力等の入力状態の情報を取得し、参照することで判断を行う。PC−CPU108は、他のウィンドウに対して所定の期間、ユーザの操作入力がなされていないと判断した場合は処理をS511に移し、入力がなされていると判断した場合は処理をS512に移す。
S511で、PC−CPU108は、所定の期間、ユーザの操作入力がなされていないと判断した他のウィンドウと、対象ウィンドウとを、表示領域における上下関係を反転させる。例えば、各ウィンドウの上下関係がレイヤにより管理される場合、PC−CPU108は2つのウィンドウが管理されるレイヤを入れ替え、処理をS503に移してキャプチャを行う。例えば、対象ウィンドウ601と他のウィンドウ602とが図6(e)のように重なっている場合、本ステップにおいてPC−CPU108は、図6(g)のように2つのウィンドウの上下関係を入れ替える。
なお、本実施形態ではS510の処理がなされた時点で、他のウィンドウに所定の期間操作入力がなされていない場合にS511でのキャプチャを行うものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えばS510において操作入力がなされていない期間が所定の期間に達するまで処理を待機し、S511の処理を行ってもよい。
一方、S510において他のウィンドウに対してユーザの操作入力がなされていると判断した場合、PC−CPU108はS512で、GUIウィンドウ400の縮小許可ボタン403が対象ウィンドウの縮小を許可する設定になされているか否かを判断する。PC−CPU108は、対象ウィンドウの縮小を許可する設定がなされている場合は処理をS513に移し、なされていない場合は本キャプチャ処理を完了する。
S513で、PC−CPU108は、対象ウィンドウのサイズを他のウィンドウに重なることなく、表示領域に表示可能な大きさに変更し、処理をS503に移してキャプチャを行う。例えば、対象ウィンドウ601と他のウィンドウ602とが図6(e)のように重なっている場合、本ステップにおいてPC−CPU108は、図6(h)のように対象ウィンドウ601の大きさを表示領域600内に収まるサイズに縮小する。
このように、本キャプチャ処理を実行することで、画面内容が更新された対象ウィンドウを、可能な限りキャプチャすることができる。
このようにキャプチャ処理が完了した後、PC−CPU108はS306で、液晶プロジェクタ200がPC100から送信される画像を投影する状態にあるか否かを判断する。PC−CPU108は、液晶プロジェクタ200においてPC100から送信された画像データを投影するモードが設定されていると判断した場合は処理をS307に移し、設定されていないと判断した場合は処理をS303に戻す。
S307で、PC−CPU108は、PC−RAM103に未送信の対象ウィンドウに対応する領域の画像が存在する場合、該画像を液晶プロジェクタ200に送信し、処理をS303に戻す。上述したキャプチャ処理では、対象ウィンドウの表示態様を変更してもキャプチャが不可能な場合がある。しかしながら、上述のキャプチャ処理は液晶プロジェクタ200においてPC100から送信された画像データを投影するモードが設定されていない場合も実行される。このため、キャプチャ不可能であった場合であっても、本ステップでは直前にキャプチャされた画像が存在する場合は、少なくとも該画像を液晶プロジェクタ200に送信することができる。なお、送信に際してPC−CPU108は、送信画像について符号化処理等の所定の処理を行ってもよい。
このようにすることで、本実施形態のPC100は、PC表示部101における対象ウィンドウの表示態様を好適に制御し、対象ウィンドウに対応する領域の画像を液晶プロジェクタ200に送信することができる。
なお、本実施形態のキャプチャ処理において表示態様の変更を行ってキャプチャを行うものとして説明したが、液晶プロジェクタ200においてPC100から送信された画像を投影するモードが解除された場合、変更前の表示態様に戻すようにしてもよい。また、対象ウィンドウに対応する領域の画像を送信する設定がなされている場合には、PC−CPU108は該ウィンドウ上に他のウィンドウが表示されないよう、ウィンドウの上下関係を制御してもよい。
また、本実施形態ではウィンドウの表示態様の変更方法としてウィンドウの移動及び上下関係の変更の両方を用いたが、必ずしもこの例には限定されない。例えばウィンドウの移動と上下関係の変更のいずれか一方のみを用いてもよいし、例えば表示対象ではないウィンドウを最小化してもよい。
以上説明したように、本実施形態の画像提示システムは、表示画面内の一部のオブジェクトに係る画像を好適にキャプチャして伝送することができる。具体的には画像提示システムの画像送信装置は、画像提示装置に対応する画像を送信する対象オブジェクトが選択された場合に、選択された対象オブジェクトの表示領域における表示状態を、対象オブジェクト以外の他のオブジェクトが重ならない状態に制御する。そして画像送信装置は、他のオブジェクトが重ならない表示状態となった対象オブジェクトに対応する領域の画像を、表示領域に表示する表示画像から生成して画像提示装置に送信する。画像提示装置は、送信された対象オブジェクトに対応する領域の画像を受信し、該画像を提示する。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 表示手段に表示されているオブジェクトをキャプチャするキャプチャ手段と、
    前記キャプチャ手段によりキャプチャされたオブジェクトを画像出力装置に送信する送信手段と、
    表示手段への表示対象であるオブジェクトのうち、前記画像出力装置に送信する送信オブジェクトを特定する特定手段と、
    前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象であると判断した場合、前記送信オブジェクトを前記表示手段に表示された他のオブジェクトよりも優先して表示するよう制御する制御手段とを有し、
    前記キャプチャ手段は、前記制御手段による制御の後に前記送信オブジェクトをキャプチャすることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示手段への表示対象であるオブジェクトのレイアウトを変更することにより、前記送信オブジェクトを前記他のオブジェクトよりも優先して表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記レイアウトの変更を許可するか否かを設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記判断手段により前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象でないと判断した場合、前記制御手段は変更したレイアウトを元に戻すことを特徴とする請求項2または3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示手段において前記送信オブジェクトの上に前記他のオブジェクトが重なっている場合に、前記送信オブジェクト前記他のオブジェクトが重ならないように、少なくとも1つのオブジェクトを移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記他のオブジェクトよりも前記送信オブジェクトが上位となるようレイヤーを制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記他のオブジェクトへの操作入力が所定の期間なされていない場合、前記他のオブジェクトよりも前記送信オブジェクトが上位となるようレイヤーを制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記他のオブジェクトが重ならず、かつ前記表示手段の表示領域内に送信オブジェクトのすべての領域が含まれるように少なくとも1つのオブジェクトの大きさを変更するよう制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記送信オブジェクトの描画内容が更新された際に前記送信オブジェクトに対応する領域の画像を保持する保持手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記送信オブジェクトを前記表示手段に表示された他のオブジェクトよりも優先して表示することができないと判断された場合、前記保持手段に保持された画像を送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記判断手段は、前記画像出力装置から所定の要求を受信した場合に、前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象であると判断することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記オブジェクトはウィンドウであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記画像出力装置はプロジェクタであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 表示手段に表示されているオブジェクトをキャプチャするキャプチャ工程と、
    前記キャプチャ工程においてキャプチャされたオブジェクトを画像出力装置に送信する送信工程と、
    表示手段への表示対象であるオブジェクトのうち、前記画像出力装置に送信する送信オブジェクトを特定する特定工程と、
    前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象であるかを判断する判断工程と、
    前記判断工程において、前記送信オブジェクトが前記画像出力装置による出力対象であると判断された場合、前記送信オブジェクトを前記表示手段に表示された他のオブジェクトよりも優先して表示するよう制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程における制御の後に、前記送信オブジェクトが前記キャプチャ工程においてキャプチャされることを特徴とする表示制御方法。
  14. コンピュータを、請求項乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013090788A 2013-04-23 2013-04-23 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6143529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090788A JP6143529B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US14/258,672 US9372660B2 (en) 2013-04-23 2014-04-22 Display controlling apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090788A JP6143529B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216725A JP2014216725A (ja) 2014-11-17
JP2014216725A5 JP2014216725A5 (ja) 2016-06-16
JP6143529B2 true JP6143529B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51728616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090788A Expired - Fee Related JP6143529B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372660B2 (ja)
JP (1) JP6143529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105072430B (zh) * 2015-08-19 2017-10-03 海信集团有限公司 一种调整投影图像的方法和设备
CN110163829B (zh) * 2019-04-19 2021-07-13 北京沃东天骏信息技术有限公司 图像生成方法、装置和计算机可读存储介质
US11200073B1 (en) * 2020-11-20 2021-12-14 UiPath, Inc. Automatic anchor determination and target graphical element identification in user interface automation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613449B2 (ja) * 2001-06-01 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 出力サービス提供システム、仮想オブジェクト管理端末、移動体、仮想オブジェクト管理端末用プログラム及び移動体用プログラム、並びに出力サービス提供方法
JP2004004565A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Canon Inc 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP3972836B2 (ja) 2003-02-27 2007-09-05 ソニー株式会社 表示画面共有システム,送信側端末装置,プログラム,表示画面共有方法
US7490299B2 (en) * 2004-06-30 2009-02-10 International Business Machines Corporation System and method for handling unexpected focus change messages in a computing device
JP4123212B2 (ja) 2004-10-01 2008-07-23 松下電器産業株式会社 ネットワーク機能を有するプロジェクタ投射システム
JP4251644B2 (ja) * 2005-04-22 2009-04-08 キヤノン株式会社 編集方法及び記録媒体
JP2007206644A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置
JP4876610B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置
US8054241B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-08 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for multiple display support in remote access software
US20110029915A1 (en) * 2009-08-02 2011-02-03 Harris Technology, Llc Layered desktop system
JP5706637B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、表示装置及びその制御方法、及び、画像転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216725A (ja) 2014-11-17
US9372660B2 (en) 2016-06-21
US20140313104A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10747386B2 (en) Systems and methods for window control in virtual reality environment
US9830052B2 (en) Method of displaying data in display device using mobile communication terminal, the display device, and the mobile communication terminal
JP6386809B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6377263B2 (ja) 端末機器においてスクリーンショットサービスを提供するための方法、装置、記憶媒体及び機器
JP2004264769A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011076549A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、及びそれらの制御方法
EP2894556A1 (en) Terminal device, and method and system for display in one screen
US20140184474A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US20150161767A1 (en) Image transmitting apparatus, image presentation system and control method
JP6143529B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR20210030384A (ko) 3d 전환
JP6576117B2 (ja) 投影装置、プログラム及び制御方法
CN114365504A (zh) 电子设备及其控制方法
JP2012109926A (ja) 監視システム、監視画像受信装置、および監視画像受信プログラム
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
US20130113684A1 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program product
JP6524603B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10728487B2 (en) Image display apparatus, external device, image display method, and image display system
JP2012042753A (ja) 情報処理装置、表示装置、画像伝送システム、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN109491527B (zh) 一种远程输入设备的切换方法及系统
JP5932475B2 (ja) 画像転送装置及びその制御方法
JP2005292876A (ja) 画像表示システム
JP6105841B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016009206A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2014123027A (ja) ネットワーク画面転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees