JP6143260B2 - 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143260B2
JP6143260B2 JP2013024879A JP2013024879A JP6143260B2 JP 6143260 B2 JP6143260 B2 JP 6143260B2 JP 2013024879 A JP2013024879 A JP 2013024879A JP 2013024879 A JP2013024879 A JP 2013024879A JP 6143260 B2 JP6143260 B2 JP 6143260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
electrodes
nanoparticles
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013024879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152374A (ja
Inventor
宏治 由井
宏治 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2013024879A priority Critical patent/JP6143260B2/ja
Publication of JP2014152374A publication Critical patent/JP2014152374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143260B2 publication Critical patent/JP6143260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置に関する。
金属ナノ粒子は、基板の配線材料、触媒、電極材料、医療用検査試薬等に広く利用されている。最近では使用量が増加しており、品質の安定性の他、コストやエネルギー消費の削減を目的に、さまざまな製造方法が検討されている。また、新たな機能の発現や、金属使用量の削減を目的に、単一金属のナノ粒子から複合ナノ粒子への展開も図られている。
金属ナノ粒子の製造方法としては気相法、液相法、破砕法等があるが、大きさのそろった金属ナノ粒子を短時間で大量に製造するには、液相法が有利である。液相法の中でも、液中プラズマを反応場とするプロセスは、製造した金属ナノ粒子を安定に分散させるための保護剤を添加せずに製造することが可能であるという利点がある。この方法により製造された金属ナノ粒子には不純物が混入しにくく、金属ナノ粒子表面は効率的に金属が露出しており、触媒反応に用いた場合に活性を向上させることができる。
例えば、塩化金酸等の金属塩溶液中に配置した一対の液中電極間に、高周波高電圧を連続印加して液中プラズマを生じさせ、発生するラジカルや電子によって溶液中の金属イオンを還元し、金属ナノ粒子を製造する方法が提案されている(特許文献1を参照)。また、エタノール中に設置した液中電極にマイクロ波を供給することにより液中プラズマを発生させ、電極を構成する亜鉛を中心部に、酸化亜鉛を外層部に有するナノ粒子を製造する方法が提案されている(特許文献2を参照)。特許文献1の方法で製造された金属ナノ粒子は、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、白金ナノ粒子であり、また、特許文献2の方法で製造された金属ナノ粒子は、亜鉛−酸化亜鉛ナノ粒子であり、いずれも単一の金属種を有するナノ粒子であった。
液中プラズマを利用した複合ナノ粒子の製造方法としては、液体有機化合物中で、ケイ素、チタン等の金属電極又は炭素電極からなる陰極と、ケイ素、チタン等の金属電極からなる陽極との間でパルスプラズマ放電させることにより、炭素−金属コンポジットを製造する方法が提案されている(特許文献3を参照)。しかし、特許文献3の方法で製造された複合ナノ粒子は、金属電極を構成する金属を核として、炭素材で覆われた構造の複合ナノ粒子であった。
特開2008−13810号公報 特開2012−36468号公報 特開2012−211049号公報
このように、従来の液中プラズマを利用したナノ粒子の製造方法では、製造されるナノ粒子が、単一金属のナノ粒子や、金属が炭素材で覆われた構造のナノ粒子に限定されており、新たな機能の発現等のために、複合する材料の組み合わせを自由にできる製造方法はなかった。
そこで、本発明は、複合する材料の組み合わせを多様化する複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置を提供すること目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねたところ、金属塩を含有する水溶液中に配置した電極間に放電プラズマを発生させると、上記金属塩を構成する金属と、上記電極を構成する材料とを構成成分とする複合ナノ粒子を製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)第一の材料と第二の材料とが複合してなり、上記第一の材料が金属であり、上記第二の材料が上記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造方法であって、金属塩を含有する水溶液中に配置した複数の電極の間に放電プラズマを発生させる工程を含み、上記金属塩は上記第一の材料の塩であり、上記電極は上記第二の材料からなり、上記第二の材料が金属である場合、該金属は、白金、金、パラジウム、スズ、銀、銅、及びこれらの合金から選択され、上記放電プラズマを発生させる工程では、上記金属塩に由来する金属イオンを還元するとともに、上記電極をスパッタする製造方法
(2放電プラズマの発生後の上記水溶液中に生成した上記複合ナノ粒子が、絶対値が30mV以上のゼータ電位を有する()に記載の製造方法
)第一の材料と第二の材料とが複合してなり、上記第一の材料が金属であり、上記第二の材料が上記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造装置であって、上記第二の材料が金属である場合、該金属は、白金、金、パラジウム、スズ、銀、銅、及びこれらの合金から選択され、上記第一の材料の塩である金属塩を含有する水溶液が貯留されたセルと、上記水溶液中に配置された、上記第二の材料からなる複数の電極と、上記電極の間に放電プラズマが発生し、上記金属塩に由来する金属イオンが還元されるとともに、上記電極がスパッタされるように高周波高電圧を印加する印加部と、を備える製造装置。
本発明によれば、複合する材料の組み合わせを多様化する複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る複合ナノ粒子の製造装置の概念図である。 試験例1で製造したPd−Pt複合ナノ粒子分散液のTEM観察画像を示す図である。 試験例1で製造したPd−Pt複合ナノ粒子の粒子径分布を示す図である。 試験例1で製造したPd−Pt複合ナノ粒子のEDXスペクトルの一例を示す図である。 試験例2で製造したPd−Pt複合ナノ粒子分散液のTEM観察画像を示す図である。 試験例2で製造したPd−Pt複合ナノ粒子の粒子径分布を示す図である。 試験例3で製造した金ナノ粒子分散液のTEM観察画像を示す図である。 試験例4で製造した金ナノ粒子分散液のTEM観察画像を示す図である。 試験例5で製造した金ナノ粒子分散液のTEM観察画像を示す図である。 試験例6で製造した金ナノ粒子のゼータ電位と、製造時の陰極の先端と陽極の先端との間隔との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明の複合ナノ粒子の製造装置は、第一の材料と第二の材料とが複合してなり、上記第一の材料が金属であり、上記第二の材料が上記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造装置であって、上記第一の材料の塩である金属塩を含有する水溶液が貯留されたセルと、上記水溶液中に配置された、上記第二の材料からなる複数の電極と、上記電極の間に放電プラズマが発生するように高周波高電圧を印加する印加部と、を備えることを特徴とする。
以下、本発明の複合ナノ粒子の製造装置の一実施形態について、図1を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る複合ナノ粒子の製造装置の概念図である。当該製造装置は、金属塩水溶液Sを貯留したセル30と、金属塩水溶液S中に配置された電極10及び11とを備える。当該製造装置は、更に、電極10及び11を保持する絶縁チューブ20及び21と、光学窓40と、固定板70とを備えており、光学窓40は、パッキン50と、固定棒60と、留め具80とを用いてセル30に固定されている。また、電極10及び11は、パルス電源90に接続されている。このとき、一方の電極10はパルス電源90に内蔵されたトランス100に接続され、他方の電極11はパルス電源90に内蔵されたアース110に接続されている。
セル30は、金属塩水溶液Sを貯留するものである。金属塩水溶液Sを貯留することができれば材質は特に限定されない。
セル30に貯留する金属塩水溶液Sは、上記第一の材料の塩である金属塩を含有する水溶液である。上記第一の材料は金属であり、白金、金、パラジウム、タングステン、スズ、銀、銅等が用いられる。
金属塩水溶液Sに含有される金属塩の種類は、特に限定されないが、塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等を挙げることができる。
金属塩水溶液Sの濃度は、目的にもよるが数mM程度が一般的な条件である。
電極10及び11は、上記第二の材料からなる。上記第二の材料は、金属又は炭素材である。上記第二の材料に用いられる金属としては、白金、金、パラジウム、タングステン、スズ、銀、銅等の純金属、及びこれらの合金を挙げることができる。また、上記第二の材料に用いられる炭素材としては、グラファイト、ガラス状炭素等の炭素材料、及び炭素材料にホウ素や窒素等の他の元素をドープした複合炭素材料が挙げられる。上記第二の材料が金属の場合、上記第一の材料と異なる金属を選択する。
本発明においては、液中に放電プラズマを発生させるために、電極10及び11はセル30に貯留された金属塩水溶液S中に複数本配置される。各電極には、1種類の上記第二の材料を用いてもよいし、電極ごとに異なる上記第二の材料を用いてもよい。
電極10及び11の形状には特に制限はなく、角柱状、円柱状等の電極を用いることができる。電極10及び11の大きさは、例えば円柱状の場合、直径数百μm〜数mmが好ましい。
電極10及び11は、セル30中に少なくとも2本を備えることにより、陽極と陰極との対になり、これらの電極の間で放電プラズマを発生させることができる。電極10と電極11とは、先端が対向するように配置することが電極間距離の制御上好ましいが、この配置に限定するものではない。電極10の先端と電極11の先端との間の距離は、100μm〜1mmが好ましく、300 μm〜700 μmがより好ましい。
電極10及び11は絶縁チューブ20及び21によってそれぞれ保持される。絶縁チューブ20及び21の材料は、電極10と電極11との間に高周波高電圧を印加して放電プラズマを発生させるときに、スパッタされない材料であれば特に限定されないが、アルミナ等が挙げられる。
電極10及び11の先端は、放電プラズマを発生させやすいように、絶縁チューブ20及び21に覆われていない部分を有する。
セル30には、光学窓40を備えており、光学窓を通過した発光を顕微分光分析することで、放電プラズマ反応場中の成分分析を行うことが可能である。光学窓40は、パッキン50と、固定棒60と、固定板70の上部から固定棒60を固定する留め具80とを用いてセル30に密着固定される。固定板70は固定棒60を固定できればよく、セルの上部を全面的に覆ってセルを密閉するものではない。光学窓40の材料は石英等が用いられる。
上記電極10及び11は、パルス電源90に接続される。このとき、一方の電極10はパルス電源90に内蔵されたトランス100に接続され、他方の電極11はパルス電源90に内蔵されたアース110に接続される。このように接続した電極10と電極11との間に高周波高電圧を印加すると、放電プラズマが発生する。トランス100はパルス電源と一体化されたものでも、分割された機器として用いてもよい。
次に、本発明の複合ナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の複合ナノ粒子の製造方法は、第一の材料と第二の材料とが複合してなり、上記第一の材料が金属であり、上記第二の材料が上記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造方法であって、金属塩を含有する水溶液中に配置した複数の電極の間に放電プラズマを発生させる工程を含み、上記金属塩は上記第一の材料の塩であり、上記電極は上記第二の材料からなることを特徴とする。
図1において、電極10と電極11との間に放電プラズマを発生させるには、トランス100を内臓したパルス電源90を用い、トランス100に接続した電極10と、アース110に接続した電極11との間に高周波高電圧を印加する。
放電プラズマを発生させるときに、電極10と電極11との間に印加する電圧は、0.5〜4kVが好ましく、1kV程度がより好ましい。
放電プラズマを発生させるときに印加する電圧の波形は、正弦波でも非正弦波でもよい。非正弦波として矩形波で印加する場合、パルス幅は数μ秒以内が好ましく、1〜2μ秒がより好ましい。
放電プラズマを発生させるときの周波数は15〜30kHzが好ましく、20〜25kHzがより好ましい。
放電プラズマを発生させるときの電流は1A程度が好ましい。
放電プラズマを発生させるときの放電時間は数分以内が好ましい。
また、パルス電圧は、バイポーラー、ユニポーラーどちらの入力でもよい。
金属塩水溶液S中に配置された電極10と電極11との間に放電プラズマが発生すると、金属塩水溶液Sに含有される金属塩に由来する金属イオンは、放電プラズマを発生させるときに生じた電子及び水素ラジカルによって還元されて、上記第一の材料の金属原子に変換され、複合ナノ粒子を構成する成分となる。また、電極を構成する上記第二の材料はスパッタされて析出し、複合ナノ粒子を構成する成分となる。このため、上記第一の材料と上記第二の材料とを構成成分とする複合ナノ粒子を製造できる。
例えば、電極10及び11にパラジウムを用い、金属塩水溶液Sに塩化白金酸水溶液を用いると、パラジウムと白金とを構成成分とする複合ナノ粒子を製造できる。
このように、本発明の製造方法によれば、上記第一の材料と上記第二の材料とを種々選択することにより、複合ナノ粒子を構成する材料の組み合わせを多様化することができる。
金属塩水溶液Sの濃度は、数mM程度が一般的な条件であるが、濃度を高くすると、製造する複合ナノ粒子上に上記第一の材料をより多く析出させることができる。
金属塩水溶液Sには、金属塩に加え、他の電解質を添加してもよい。例えば、NaOHを添加すると放電プラズマを安定して発生させることができる。電解質の濃度は、数mM程度が好ましい。
金属塩水溶液S中に配置された電極10と電極11との間に放電プラズマを発生させるとき、電極間の距離を短くすると、製造する複合ナノ粒子の粒子径を小さくすることができる。例えば、電極10の先端と電極11の先端との間の距離を300 μm〜700 μmにすると、平均粒子径が、数nm〜数十nmの複合ナノ粒子を製造しやすい。
また、電極10と電極11との対向面の面積が小さいと、例えば、電極10及び11が円柱状であればその直径が小さいと、製造する複合ナノ粒子の粒子径は小さくなりやすい。
次に、本発明の複合ナノ粒子の製造方法により製造された複合ナノ粒子について説明する。上記複合ナノ粒子は、上記第一の材料と上記第二の材料とを構成成分とするものである。
金属塩水溶液S中に配置された電極10と電極11との間に放電プラズマを発生させるとき、電極10及び11を構成する上記第二の材料がスパッタされて析出しナノ粒子となる速度と、金属塩水溶液Sに含有される金属塩に由来する金属イオンが、プラズマによって発生する電子や水素ラジカルによって還元されて、上記第一の材料の金属原子となって析出する速度とは、前者の方が速いと考えられるので、上記第二の材料を主構成成分に、上記第一の材料を副構成成分とする複合ナノ粒子が生成しやすいと考えられる。
そして、主構成成分をコアとし副構成成分をシェルとしたコアシェル構造や、主構成成分の粒子表面にて斑状に副構成成分が配置された構造を備えた複合ナノ粒子が製造されると考えられる。複合ナノ粒子をこれらの構造とし、かつ副構成成分として触媒活性のある金属元素を選択することにより、ナノ粒子等といった微粒子タイプの触媒において、十分な触媒活性を維持したまま、触媒活性のある金属元素の使用量を削減することができる。
上記複合ナノ粒子は、30mVや35mVの絶対値を超えるゼータ電位を有するものとなりやすい。特に、上記電極10の先端と電極11の先端との間隔が短いほど、ゼータ電位の絶対値は大きくなりやすい。絶対値の大きいゼータ電位を有すると、ナノ粒子間の反発力が強くなりナノ粒子の分散安定性が増す。一般に、ナノ粒子の製造においては、分散安定性を高めるためにポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリスルホン酸等の保護剤を添加するが、本発明の方法により製造した複合ナノ粒子は、ゼータ電位の絶対値が大きいため、保護剤を添加しなくても凝集、沈殿が起こらず、分散安定性が高い。
以下、実施例等に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例等になんら限定されるものではない。
[試験例1]
50mMに調整した塩化白金酸(HPtCl)の水溶液1mlと1Mの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液0.15mlの混合溶液を準備し、これを全体の体積が50mlになるように純水でメスアップした。このときの水酸化ナトリウムの濃度は3mMとなる。この溶液をセルにいれ、一対の電極を溶液中に設置した。電極は、直径1mm、長さ100mmのパラジウム(Pd)電極であり、陰極の先端と陽極の先端との間隔は300μmとした。電極間に印加電圧約1kV、パルス幅2μ秒、周波数25kHzのパルス電圧を印加し、水溶液中で放電しプラズマを生じさせた。3分間放電させた後、セルから溶液を回収したところ茶褐色の分散液が得られた。この溶液を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、図2に示すように、粒子径がそろった粒子が観察された。また、粒子径分布を図3に示す。このときの平均粒子径は2.6±1.7nmであった。このときの溶液のpHは10.9であり、このpHにおけるゼータ電位は−43.8±4.1mVであった。次に、微粒子を特定して、加速電圧200kV、ビーム径約1nm、エネルギー分解能137eVでエネルギー分散型X線分析(EDX)を行ったところ、図4に示すようにEDXスペクトルが得られた。Pd元素のシグナルとPt元素のシグナルとが観測され、複合ナノ粒子となっていることがわかった。
[試験例2]
PtCl水溶液の濃度を1mMから2mMに変えた他は試験例1と同様にして、プラズマを生じさせた。溶液を回収し、TEM観察を行ったところ、図5に示すように、粒子径がそろった粒子が観察された。また、粒子径分布を図6に示す。このときの平均粒子径は3.2±1.8nmであった。このときの溶液のpHは9.6であり、このpHにおけるゼータ電位は−36.2±4.4mVであった。これらの微粒子についてEDXを行ったところ、Pt元素のシグナルが強くなっており、金属塩を構成するPtの含有量が高くなっていた。
[試験例3]
試験例1と同様な方法でNaOHの3mM水溶液50mlをセルに入れ、一対の電極として、直径1mm、長さ100mmの金(Au)電極を用いた。陰極の先端と陽極の先端との間隔を300μmとし、電極間に印加電圧約1kV、パルス幅2μ秒、周波数25kHzのパルス電圧を印加し、水溶液中で放電してプラズマを生じさせた。3分間放電させた後、セルから溶液を回収したところ赤色の金ナノ粒子の分散液が得られた。この分散液を2週間放置しても沈殿は生じなかった。この溶液のTEM観察を、図7に示す。平均粒子径は4.16±0.79nmであった。このときの溶液のpHは13.1であり、このpHにおけるゼータ電位は−60.8±1.3mVであった。
[試験例4]
陰極の先端と陽極の先端との間隔を500μmとする他は、試験例3と同様にして、電極間に放電プラズマを生じさせた。溶液を回収し、TEM観察を行った結果を、図8に示す。生成した金ナノ粒子の平均粒子径は9.69±4.53nmであった。このときの溶液のpHは12.4であり、このpHにおけるゼータ電位は−52.7±1.4mVであった。
[試験例5]
陰極の先端と陽極の先端との間隔を700μmとする他は、試験例3と同様にして、電極間に放電プラズマを生じさせた。溶液を回収し、TEM観察を行った結果を、図9に示す。生成した金ナノ粒子の平均粒子径は12.6±8.15nmであった。このときの溶液のpHは12.7であり、このpHにおけるゼータ電位は−44.3±1.1mVであった。
[試験例6]
陰極の先端と陽極の先端との間隔を変える他は、試験例3と同様に行い、金ナノ粒子を含む溶液を回収した。回収した溶液についてゼータ電位を測定したところ、図10に示すように、上記の間隔が100〜900μmの間で、絶対値が40mVを超えるゼータ電位を示していた。そして、ゼータ電位の絶対値は上記の間隔が短いほど大きくなっていた。
10 電極
11 電極
20 絶縁チューブ
21 絶縁チューブ
30 セル
40 光学窓
50 パッキン
60 固定棒
70 固定板
80 留め具
90 パルス電源
100 トランス
110 アース
S 金属塩水溶液

Claims (3)

  1. 第一の材料と第二の材料とが複合してなり、前記第一の材料が金属であり、前記第二の材料が前記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造方法であって、
    金属塩を含有する水溶液中に配置した複数の電極の間に放電プラズマを発生させる工程を含み、
    前記金属塩は前記第一の材料の塩であり、
    前記電極は前記第二の材料からなり、
    前記第二の材料が金属である場合、該金属は、白金、金、パラジウム、スズ、銀、銅、及びこれらの合金から選択され、
    前記放電プラズマを発生させる工程では、前記金属塩に由来する金属イオンを還元するとともに、前記電極をスパッタする製造方法。
  2. 放電プラズマの発生後の前記水溶液中に生成した前記複合ナノ粒子が、絶対値が30mV以上のゼータ電位を有する請求項に記載の製造方法
  3. 第一の材料と第二の材料とが複合してなり、前記第一の材料が金属であり、前記第二の材料が前記第一の材料と異なる金属又は炭素材である複合ナノ粒子の製造装置であって、
    前記第二の材料が金属である場合、該金属は、白金、金、パラジウム、スズ、銀、銅、及びこれらの合金から選択され、
    前記第一の材料の塩である金属塩を含有する水溶液が貯留されたセルと、
    前記水溶液中に配置された、前記第二の材料からなる複数の電極と、
    前記電極の間に放電プラズマが発生し、前記金属塩に由来する金属イオンが還元されるとともに、前記電極がスパッタされるように高周波高電圧を印加する印加部と、
    を備える製造装置。
JP2013024879A 2013-02-12 2013-02-12 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP6143260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024879A JP6143260B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024879A JP6143260B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152374A JP2014152374A (ja) 2014-08-25
JP6143260B2 true JP6143260B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51574538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024879A Expired - Fee Related JP6143260B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523780B2 (ja) 2020-03-02 2024-07-29 京石産業株式会社 微粒子の製造方法及び当該方法により得られる微粒子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081915B2 (ja) * 1997-09-30 2000-08-28 工業技術院長 金属−炭素複合微粒子の製造方法
JP2008013810A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Univ Of Tokyo 金属ナノ粒子生成方法および金属ナノ粒子生成装置
JP5286517B2 (ja) * 2006-09-15 2013-09-11 国立大学法人長岡技術科学大学 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
JP2009120901A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ne Chemcat Corp 金−白金コアシェルナノ粒子のコロイド、及びその製造法
JP2011140405A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Osaka Prefecture Univ 複合粒子製造方法
WO2011155473A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 独立行政法人産業技術総合研究所 金属微粒子の製造方法および金属微粒子分散溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152374A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wan et al. Graphene nanoplatelets supported metal nanoparticles for electrochemical oxidation of hydrazine
Zhang et al. Electrochemical preparation of Pt nanoparticles supported on porous graphene with ionic liquids: Electrocatalyst for both methanol oxidation and H2O2 reduction
CN102909388B (zh) 大气压微等离子体液相辅助制备金银合金纳米粒子的方法
US11658307B2 (en) Method and apparatus for manufacturing core-shell catalyst
Jeong et al. Ligand-free monophasic CuPd alloys endow boosted reaction kinetics toward energy-efficient hydrogen fuel production paired with hydrazine oxidation
Zhang et al. Effect of deposition potential on the structure and electrocatalytic behavior of Pt micro/nanoparticles
JP6090773B2 (ja) 合金ナノ粒子の製造方法
Lei et al. Synthesis of tungsten nanoparticles by sonoelectrochemistry
Chen et al. Highly active PdCu alloy nanowire network electrocatalyst for ethanol and methanol electrooxidation
Zhang et al. Novel synthesis of PtPd nanoparticles with good electrocatalytic activity and durability
CN106222584A (zh) 一种纳米多孔Fe基非晶合金及制备方法和在析氧催化电极上的应用
Zhang et al. Superior ethylene glycol oxidation electrocatalysis enabled by hollow PdNi nanospheres
Zheng et al. Facile synthesis of Pd nanochains with enhanced electrocatalytic performance for formic acid oxidation
KR102154198B1 (ko) 금속 합금 촉매의 제조 방법, 금속 합금 촉매를 이용한 이산화탄소 환원 방법, 및 이산화탄소 환원 시스템
JP2015038242A (ja) 金属フォームを合成する方法、金属フォーム、その使用法、及び係る金属フォームを含む装置
Li et al. Tuning concave PtSn nanocubes for efficient ethylene glycol and glycerol electrocatalysis
He et al. Advanced In Situ Characterization Techniques for Direct Observation of Gas‐Involved Electrochemical Reactions
Kang et al. Preparation of Ag–Cu bimetallic dendritic nanostructures and their hydrogen peroxide electroreduction property
Orriere et al. Effect of plasma polarity on the synthesis of graphene quantum dots by atmospheric-pressure microplasmas
Xu et al. Surface plasmon enhanced ethylene glycol electrooxidation based on hollow platinum-silver nanodendrites structures
Jeong et al. Manifolding surface sites of compositional CoPd alloys via pulsed laser for hydrazine oxidation-assisted energy-saving electrolyzer: Activity origin and mechanism discovery
Han et al. Full laser irradiation processed Pb-graphene nanocomposite electrodes toward the manufacturing of high-performance supercapacitors
JP6143260B2 (ja) 複合ナノ粒子の製造方法及び製造装置
Dabalà et al. Sonoelectrochemical (20 kHz) production of Co 65 Fe 35 alloy nanoparticles from Aotani solutions
Liu et al. Ion emission properties of indium nanowires grown on anodic aluminum oxide template

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees