JP6139042B1 - 配電系統保護装置 - Google Patents

配電系統保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139042B1
JP6139042B1 JP2017046327A JP2017046327A JP6139042B1 JP 6139042 B1 JP6139042 B1 JP 6139042B1 JP 2017046327 A JP2017046327 A JP 2017046327A JP 2017046327 A JP2017046327 A JP 2017046327A JP 6139042 B1 JP6139042 B1 JP 6139042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
value
abnormality
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152955A (ja
Inventor
秀隆 伊藤
秀隆 伊藤
将 田中
将 田中
洋也 鶴田
洋也 鶴田
晃一 林田
晃一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2017046327A priority Critical patent/JP6139042B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139042B1 publication Critical patent/JP6139042B1/ja
Publication of JP2018152955A publication Critical patent/JP2018152955A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 逆潮流時に短絡事故が起こった場合においても、確実にPGBが作動し遮断を行う配電系統保護装置を提供すること、及び配電線を電流が流れている状態において電圧低下が継続して発生している時にも配電系統を保護するようにすること。【解決手段】 PGB1、電圧検出手段2及び電流検出手段3、潮流方向を判別する電流方向判別手段4、電圧値が5280V以下である時に電圧異常と判別する電圧異常判別手段5、検出された電流値と潮流方向に基づいて電流増分値を演算する電流増分値演算手段6、電流増分値が50A以上である時に電流異常と判別する電流異常判別手段7、電圧異常かつ電流異常と判別された時にPGB1を作動させる遮断器作動手段8、1400ms以上に亘って電圧異常と判別され、かつ、電流値が50A以上である時にPGB1を作動させる後備保護手段9を備える配電系統保護装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、配電系統において短絡事故が発生した時に配電線や配電系統内の機器を保護するための配電系統保護装置に関する。
配電線で短絡事故が発生した場合、過大な短絡電流が系統に流れるので、その過大な短絡電流を検出して高圧ガス遮断器(以下「PGB」という。)を作動させ、配電系統を保護するようにしている。
PGBを作動させるか否かは、図8に示すように過電流継電器(以下「OCR」という。)により、配電線に流れる電流が設定値(図8では200A)を超えているか否かで決定するものが一般的である。
しかし、近年は太陽光や風力を利用した大規模な発電所(メガソーラ等)が稼働するようになったため、図9に示すように逆潮流によって配電線に流れる電流が設定値を超え、誤遮断が発生することがある。
また、図10に示すように電力融通等により通常は送電しない負荷への送電を行う場合にも配電線に流れる電流が設定値を超え、誤遮断が発生することがある。
この誤遮断を避けるには、設定値を上げること(図10では200Aから400Aへの変更)が考えられるが、設定値を上げると遮断すべき時に遮断されない危険性が生じる。
PGBを作動させるか否かを、図11に示すように、配電線の電圧を監視し、最大亘長付近で短絡が起きた時の電圧低下率(図11では70%)より少し大きい低下率を設定しておき、電圧低下率がその設定低下率より小さいか否かで決定する方式もある。
そして、この方式によれば、図12に示すように逆潮流によって配電線に流れる電流が設定値を超えるような場合、図13に示すように電力融通等により配電線に流れる電流が設定値を超えるような場合のいずれにおいても誤遮断は発生しない。
そのため、図14に示すようにPGBをより上流側に設置できるので、PGBの台数を削減することができる。
しかし、図15に示すようにPGBaが設置されている配電線(図15では上側の配電線)で短絡が発生した時に、PGBbが設置されている分岐線(図15では下側の配電線)にも電圧低下が波及するため、分岐線側で誤遮断が発生することがある。
そこで、特許文献1(特開2011−83153号公報)に記載されるように、電圧低下量と電流の大きさを算出し、電圧低下量と電流の大きさが設定値以上であれば短絡事故が発生したことを検知する方式が知られている(特に、段落0034及び図2を参照)。
この方式によれば、図16に示すようにPGBaが設置されている配電線(図16では上側の配電線)で短絡が発生した時に、PGBbが設置されている分岐線(図16では下側の配電線)に電圧低下が波及しても、分岐線には過電流が流れることはないので、分岐線において誤遮断は発生しない。
特開2011−83153号公報
しかし、特許文献1に記載されている方式においても、図17に示すように逆潮流によって配電線に流れる電流が設定値以上(図17では逆潮流電流:200A、PGB設定値200A)であるとPGBが誤遮断する。また、逆潮流電流による誤遮断を防ぐため、設定値を逆潮流電流以上に設定すると、図18に示すように配電線の下流側で短絡が発生し、かつ、その短絡電流が設定値以内(図18では逆潮流電流:200A、短絡電流:200A、PGB設定値250A)となった場合には、遮断しなければならないにもかかわらず遮断器が作動しないという問題があった。
本発明の第1の課題は、このような問題を解決し、逆潮流時に短絡事故が起こった場合においても、確実にPGBが作動し遮断を行う配電系統保護装置を提供することである。
また、本発明の第2の課題は、配電線に電流が流れている状態において電圧低下が継続して発生している時にPGBを作動させて配電系統を保護する手段(以下「後備保護手段」という。)を備える配電系統保護装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、配電線の短絡事故を検出した時に遮断器を作動させ、配電線や配電系統内の機器を保護するための配電系統保護装置であって、
前記遮断器の近傍における配電線の電圧を一定時間毎に検出する電圧検出手段と、
前記遮断器の近傍における配電線の電流を一定時間毎に検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段で検出された電流の潮流方向を判別する電流方向判別手段と、
前記電圧検出手段で検出された電圧値が所定の電圧閾値以下である時、又は前記電圧値の定格電圧に対する比率が所定の閾比率以下である時に電圧異常と判別する電圧異常判別手段と、
前記電流検出手段で検出された一定時間毎の電流値及び前記電流方向判別手段で判別された一定時間毎の電流の潮流方向に基づいて電流増分値を演算する電流増分値演算手段と、
該電流増分値演算手段で演算された電流増分値が所定の電流増分閾値以上である時に電流異常と判別する電流異常判別手段と、
前記電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、かつ、前記電流異常判別手段で電流異常と判別された時に前記遮断器を作動させる遮断器作動手段を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の配電系統保護装置において、前記遮断器作動手段は、前記電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、前記電流異常判別手段で電流異常と判別された状態が所定時間以上に亘って継続した時に、前記遮断器を作動させることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の配電系統保護装置において、前記遮断器作動手段は、さらに、前記電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に、前記遮断器を作動させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の配電系統保護装置において、前記電圧異常判別手段で設定時間以上に亘って電圧異常と判別された時に、前記遮断器を作動させる後備保護手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の配電系統保護装置において、前記後備保護手段は、さらに、前記電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に、前記遮断器を作動させることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、電圧異常判別手段だけでなく、一定時間毎の電流値と電流の潮流方向に基づいて電流増分値を演算する電流増分値演算手段と、演算された電流増分値が所定の電流増分閾値以上である時に電流異常と判別する電流異常判別手段と、電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、かつ、電流異常判別手段で電流異常と判別された時に遮断器を作動させる遮断器作動手段を備えているので、逆潮流時に短絡事故が起こった場合においても確実に遮断器が作動し配電系統を遮断することができる。
また、電圧低下監視方式の配電系統保護装置による効果、すなわち、逆潮流時や電力融通時に配電線に流れる電流が設定値を超えるような場合において誤遮断が発生しないという効果や遮断器の台数を削減することができるという効果は同様に得られる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明による効果に加えて、遮断器作動手段は、電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、電流異常判別手段で電流異常と判別された状態が所定時間以上に亘って継続した時に遮断器を作動させるので、誤遮断がより発生しにくい。
請求項3に係る発明によれば、請求項2に係る発明による効果に加えて、遮断器作動手段は、さらに、電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に遮断器を作動させるので、遮断の必要性が低い電流値が小さい時には遮断器が作動しない。
請求項4に係る発明によれば、請求項1〜3のいずれかに係る発明による効果に加えて、後備保護手段を備えているので、電圧低下が継続して発生している時にも遮断器を作動させて配電系統を保護することができる。
請求項5に係る発明によれば、請求項4に係る発明による効果に加えて、後備保護手段は、さらに、電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に遮断器を作動させるので、遮断の必要性が低い電流値が小さい時には遮断器が作動しない。
実施例の配電系統保護装置のブロック図。 実施例の配電系統保護装置における処理の流れを示すフローチャート。 実施例の配電系統保護装置の動作イメージ図。 実施例の配電系統保護装置の論理ブロック図。 実施例の配電系統保護装置における電圧低下検出及び復帰条件を示す図。 実施例の配電系統保護装置における電流増分検出及び復帰条件を示す図。 実施例の配電系統保護装置におけるタイムチャートの例を示す図。 一般的な配電系統保護装置の動作イメージ図。 一般的な配電系統保護装置の逆潮流時の動作イメージ図。 一般的な配電系統保護装置の電力融通時の動作イメージ図。 電圧低下監視方式の配電系統保護装置の動作イメージ図。 電圧低下監視方式の配電系統保護装置の逆潮流時の動作イメージ図。 電圧低下監視方式の配電系統保護装置の電力融通時の動作イメージ図。 PGBを上流側に設置した場合の動作イメージ図。 上側の配電線での短絡が下側の配電線に波及した時の動作イメージ図。 特許文献1記載の方式での図15と同じ状態における動作イメージ図。 特許文献1記載の方式における逆潮流時の動作イメージ図。 特許文献1記載の方式において逆潮流時に短絡した時の動作イメージ図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
実施例の配電系統保護装置のブロック図を図1に示す。
実施例の配電系統保護装置は定格電圧6600Vの配電系統に適宜配置され、短絡事故等が発生した時に配電線や配電系統内の機器を保護するための装置であって、図1に示すように以下の構成を有している。
(1)遮断器(PGB)1
(2)PGB1の近傍における配電線の電圧を1サイクル、16.7ミリ秒(以下「ms」という。)毎に検出する電圧検出手段2
(3)PGB1の近傍における配電線の電流を1サイクル毎に検出する電流検出手段3
(4)電流検出手段3で検出された電流の潮流方向を判別する電流方向判別手段4
(5)電圧検出手段2で検出された電圧値が5280V(定格電圧の80%)以下である時に電圧異常と判別する電圧異常判別手段5
(6)電流検出手段3で検出された電流値及び電流方向判別手段4で判別された電流の潮流方向に基づいて電流増分値を演算する電流増分値演算手段6
(7)電流増分値演算手段6で演算された電流増分値が50A以上である時に電流異常と判別する電流異常判別手段7
(8)電圧異常判別手段5で電圧異常と判別され、かつ、電流異常判別手段7で電流異常と判別された状態が900ms以上に亘って継続後、電流検出手段3で検出された電流値が50A以上である時にPGB1を作動させる遮断器作動手段8
(9)電圧異常判別手段5で1400ms以上に亘って電圧異常と判別され、かつ、そのように判別された際において電流検出手段3で検出された電流値が50A以上である時にPGB1を作動させる後備保護手段9
図2は、実施例の配電系統保護装置における処理の流れを示すフローチャートである。
このフローチャートの各ステップについて順を追って説明する。
ST01:電圧検出手段2から電圧値を取得する。
ST02:電流検出手段3から電流値を取得する。
ST03:電流方向判別手段4により、電流の潮流方向を判別する。
なお、潮流方向の判別は取得した電流値と電圧値に基づいて行う。
ST04:電圧異常判別手段5により、ST01で取得した電圧値が5280V以下であるか否かを判別する。
そして、判別結果がYesならばST05及びST10に進み、NoならばST01及びST02に戻って次サイクルの電圧値及び電流値を取得する。
ST05:電流増分値演算手段6により、電流増分値を演算する。
ここで、電流増分値の演算は、潮流方向を考慮して行う。例えば、基準となる電流値が160A、潮流方向が逆方向であり、現在の電流値が200A、潮流方向が順方向である場合、電流増分値は200A−(−160A)=360Aとなる。
なお、ST01において電圧検出手段2で取得した電圧値が小さく潮流方向が判定できない場合、現在値は絶対値で電流増分を算出した上でST06に進む。
ちなみに、上記の場合、基準となる電流値が160A、潮流方向が逆方向であり、現在の電流値が200A、潮流方向が順方向であるが電圧値が小さく現在の潮流方向判定を誤った場合、電流増分は−200A−(−160A)=−40Aとなり、PGB1は作動しないこととなる。ここで、現在値を絶対値で電流増分を算出すると、|−200A|−(−160A)=360Aとなり、電流増分値は実際と異なるが、PGB1を作動させることができる。
ST06:電流異常判別手段7により、ST05で演算された電流増分値が50A以上であるか否かを判別する。
そして、判別結果がYesならばST07に進み、NoならばST01及びST02に戻って次サイクルの電圧値及び電流値を取得する。
ST07:電流増分値50A以上の継続時間が、900ms経過したか否かを判別する。
そして、判別結果がYesならばST08に進み、NoならばST01及びST02に戻って次サイクルの電圧値及び電流値を取得する。
ST08:ST02で取得した電流値が50A以上であるか否かを判別する。
そして、判別結果がYesならばST09に進んで遮断器を作動させ、NoならばST01及びST02に戻って次サイクルの電圧値及び電流値を取得する。
ST09:遮断器を作動させる。
ちなみに、上記の例では電流増分値は360Aなので、ST01で取得した電圧値が5280V以下であった場合遮断器が作動するが、ST05において、潮流方向を考慮せずに電流増分値の演算を行うと、電流増分値が200A−160A=40Aとなるので、ST01で取得した電圧値が5280V以下であった場合でも遮断器は作動しないこととなる。
ST10:電圧値が5280V以下の継続時間が1400ms以上であるか否かを判別する。
そして、判別結果がYesならばST08に進み、NoならばST01及びST02に戻って次サイクルの電圧値及び電流値を取得する。
図3は実施例の配電系統保護装置の動作イメージ図であり、図16と同様にPGBaが設置されている配電線(図3では上側の配電線)で短絡が発生した場合を示している。
図16とは過電流か電流増分かの違いはあるが、PGBbが設置されている分岐線(図3では下側の配電線)に電圧低下が波及しても、分岐線の電流増分が過大となることはないので、分岐線において誤遮断は発生しない。
図4は実施例の配電系統保護装置の論理ブロック図である。
図4に示すとおり、実施例の配電系統保護装置は2つの論理ブロックを有し、第1の論理ブロック(上段のブロック)では、電圧異常判別手段5により電圧低下が検出されると、基準となる電流値と現在の電流値から電流増分値を演算して電流増分判定を行い、電流増分値が50A以上の状態が900ms継続し、かつ、電流検出手段3で検出された電流値が50A以上であれば、PGB1が作動する。
第2の論理ブロック(下段のブロック)では、PGB1が投入されている時に電圧異常判別手段5により電圧低下が検出されると、カウンタによるカウントを開始し電圧低下が1400ms間継続した段階において、電流検出手段3で検出された電流値が50A以上であればPGB1が作動する。
図5は、実施例の配電系統保護装置における電圧低下検出及び復帰条件を示す図である。
実施例における配電線は3相であり、それぞれをU相、V相、W相と呼ぶこととする。
図5の上側に示すとおり、電圧低下はU相とV相の間における電圧(UV間電圧)、V相とW相の間における電圧(VW間電圧)及びW相とU相の間における電圧(WU間電圧)のいずれか一つが、3サイクル(約50ms)に亘って5280V以下である場合に検出される。
また、図5の下側に示すとおり、電圧低下状態からの復帰は、UV間電圧、VW間電圧及びWU間電圧の全てが、3サイクル(約50ms)に亘って5280V×1.05以上(約5544V以上)となった場合に判定される。
図6は実施例の配電系統保護装置における電流増分検出及び復帰条件を示す図である。
図6の上側に示すとおり、電流増分の異常は、U相を流れる電流の増分(U相電流増分)、V相を流れる電流の増分(V相電流増分)及びW相を流れる電流の増分(W相電流増分)のうちいずれか二つが、50A以上である場合に検出される。
また、図6の下側に示すとおり、電流増分異常状態からの復帰は、U相電流増分、V相電流増分及びW相電流増分の全てが40A以下となった場合に判定される。
図7は実施例の配電系統保護装置におけるタイムチャートの例を示す図である。
図7の横軸は時間軸で1目盛が1サイクル(16.7ms)であり、縦軸はPGB、電圧、電流、電流増分、基準値、遮断CT及び後備遮断CTの各状態を示している。
なお、基準値は電流増分値を演算するに際して基準となる値であり、実施例においては、短絡事故発生後、電圧が低下し、3サイクル継続した時点で電圧低下検出と判定し、電圧低下検出から8サイクル前における電流値及び潮流方向に基づいて基準値を定める。
また、遮断CT及び後備遮断CTはPGB作動までの時間をカウントするカウンタであり、それぞれ900ms及び1400msカウントすると開放出力を発する。
図7のタイムチャートについて、順を追って説明する。
(1)配電線に短絡が発生すると電圧が低下する。
(2)電圧が5280V以下の状態が3サイクル継続すれば、電圧低下検出と判定する。
(3)(2)の時点より8サイクル前の電流値を基準値としてラッチし、(4)により電流増分に異常があるか否かを判別する。
(5)電流増分に異常があれば、遮断CTをカウントする。
(6)遮断CTのカウントが継続し、900msまでカウントした(7)の時点で開放出力を発しPGBを作動させる。
(9)(2)の時点で、後備遮断CTのカウントを開始し、1400msまでカウントした(7)の時点で開放出力を発しPGBを作動させるが、このタイムチャートでは遮断CTでPGBを作動させているため、後備遮断CTはクリアされている。
図7の右側には、電圧異常及び電流増分異常からの復帰の様子を示している。
すなわち、電圧が約5544V以上の状態が3サイクル継続した時点(8)において電圧異常は解消したものと判断し、その時点で電流増分の異常も解消していれば、電流値のラッチを解除し基準値をリセットさせて通常に戻る。
実施例の変形例を列記する。
(1)実施例の配電系統保護装置は、万一遮断動作が不動作であった場合を想定して後備保護手段9を備えているが、電圧が下がっても配電線自体は問題ないので、配電系統内の機器が低電圧でも故障や誤作動等を起こさないものである場合には、後備保護手段9を備える必要はない。
(2)実施例の電圧検出手段2及び電流検出手段3は、PGB1の近傍における配電線の電圧及び電流を16.7ms(60Hzの場合の1サイクル時間)毎に検出するが、精度良く故障を検出するものであれば16.7ms毎でなくても良い。
(3)実施例の電圧異常判別手段5は、電圧値が5280V(定格電圧の80%)以下である時に電圧異常と判別するものであったが、5280V(定格電圧の80%)以下に限らず、電圧値が所定の電圧閾値以下(例えば5000V以下)である時、又は電圧値の定格電圧に対する比率が所定の閾比率以下(例えば75%以下)である時に電圧異常と判別するものであれば良い。
また、電圧異常状態からの復帰は、UV間電圧、VW間電圧及びWU間電圧の全てが、3サイクルに亘って5280V×1.05以上となった場合に判定されるようになっていたが、3サイクルに限らず、1〜5サイクルのいずれであっても良く、5280V×1.05以上に限らず、定格電圧の83〜95%のいずれであっても良い。
(4)実施例の電圧異常判別手段5は、UV間電圧、VW間電圧及びWU間電圧のいずれか一つが、3サイクルに亘り5280V以下である場合に検出されるようになっていたが、3サイクルに限らず、1〜5サイクルのいずれであっても良く、5280V以下に限らず、定格電圧の70〜82%のいずれであっても良い。
(5)実施例の電流増分演算手段6は、U相電流増分、V相電流増分及びW相電流増分のうちいずれか二つが、50A以上である場合に検出されるようになっていたが、いずれか二つに限らず、いずれか一つであっても良く、50A以上に限らず、41A以上〜100A以上のいずれであっても良い。
また、電流増分異常状態からの復帰は、U相電流増分、V相電流増分及びW相電流増分の全てが40A以下となった場合に判定されるようになっていたが、三相全てに限らず、いずれか二相であっても良く、40A以下に限らず、20A以下〜40A以下のいずれであっても良い。
(6)実施例の電流増分演算手段6は、電圧低下検出から8サイクル前の電流値及び潮流方向を基準値としていたが、短絡発生時の電流の過渡状態の影響がなければ、この時間は電圧異常判別手段5と同じ時間でも良いし、8サイクルより長くても良い。
(7)実施例の電流異常判別手段7は、電流増分値が50A以上である時に電流異常と判別するものであったが、50A以上に限らず、電流増分値が所定の電流増分閾値以上(例えば75A以上)である時に電流異常と判別するものであれば良い。
(8)実施例の遮断器作動手段8(第1の論理ブロック(図4上段))では、電流異常と判別された状態が900ms以上に亘って継続し、かつ、電流検出手段3で検出された電流値が50A以上であればPGB1を作動させるものであったが、電流異常と判別されたらすぐにPGB1を作動させても良く、電流異常と判別された状態が900ms以上に亘って継続したら電流値の大きさにかかわらずPGB1を作動させても良い。また、継続時間は900msに限らず適宜の所定時間(例えば500ms又は1000ms)としても良く、電流値は50A以上に限らず所定の電流閾値以上(例えば20A以上)としても良い。
(9)実施例の後備保護手段9は、電圧異常判別手段5で1400ms以上に亘って電圧異常と判別され、かつ、電流検出手段3で検出された電流値が50A以上である時にPGB1を作動させるものであったが、電圧異常と判別された状態が1400ms以上に亘って継続したらすぐにPGB1を作動させても良い。また、電圧異常と判別される継続時間については、1400ms以上に限らず所定時間より長い適宜の設定時間以上(例えば2000ms以上)としても良く、電流値については、50A以上に限らず所定の電流閾値以上(例えば20A以上)であっても良い。
1 遮断器(PGB) 2 電圧検出手段 3 電流検出手段
4 電流方向判別手段 5 電圧異常判別手段 6 電流増分値演算手段
7 電流異常判別手段 8 遮断器作動手段 9 後備保護手段

Claims (5)

  1. 配電線の短絡事故を検出した時に遮断器を作動させ、配電線や配電系統内の機器を保護するための配電系統保護装置であって、
    前記遮断器の近傍における配電線の電圧を一定時間毎に検出する電圧検出手段と、
    前記遮断器の近傍における配電線の電流を一定時間毎に検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で検出された電流の潮流方向を判別する電流方向判別手段と、
    前記電圧検出手段で検出された電圧値が所定の電圧閾値以下である時、又は前記電圧値の定格電圧に対する比率が所定の閾比率以下である時に電圧異常と判別する電圧異常判別手段と、
    前記電流検出手段で検出された一定時間毎の電流値及び前記電流方向判別手段で判別された一定時間毎の電流の潮流方向に基づいて電流増分値を演算する電流増分値演算手段と、
    該電流増分値演算手段で演算された電流増分値が所定の電流増分閾値以上である時に電流異常と判別する電流異常判別手段と、
    前記電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、かつ、前記電流異常判別手段で電流異常と判別された時に前記遮断器を作動させる遮断器作動手段を備える
    ことを特徴とする配電系統保護装置。
  2. 前記遮断器作動手段は、前記電圧異常判別手段で電圧異常と判別され、前記電流異常判別手段で電流異常と判別された状態が所定時間以上に亘って継続した時に、前記遮断器を作動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の配電系統保護装置。
  3. 前記遮断器作動手段は、さらに、前記電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に、前記遮断器を作動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の配電系統保護装置。
  4. 前記電圧異常判別手段で設定時間以上に亘って電圧異常と判別された時に、前記遮断器を作動させる後備保護手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配電系統保護装置。
  5. 前記後備保護手段は、さらに、前記電流検出手段で検出された電流値が所定の電流閾値以上である時に、前記遮断器を作動させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の配電系統保護装置。
JP2017046327A 2017-03-10 2017-03-10 配電系統保護装置 Active JP6139042B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046327A JP6139042B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 配電系統保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046327A JP6139042B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 配電系統保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6139042B1 true JP6139042B1 (ja) 2017-05-31
JP2018152955A JP2018152955A (ja) 2018-09-27

Family

ID=58794353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046327A Active JP6139042B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 配電系統保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139042B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631260A (zh) * 2018-05-18 2018-10-09 贵州电网有限责任公司 一种相间距离保护定值的在线预警及整定方法
CN108649541A (zh) * 2018-05-18 2018-10-12 贵州电网有限责任公司 一种零序电流保护定值的在线预警及整定方法
CN113589023A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 南京南瑞继保电气有限公司 冗余系统单套交流电流测量异常的快速检测方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664844B1 (ko) * 2021-05-14 2024-05-10 한국전력공사 상시 루프 배전선로 제어 시스템 및 이를 이용한 상시 루프 배전선로 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311076A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電線事故区間判別方法
JP2006262597A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Univ Nagoya 配電系統の保護システム
JP2008125197A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 配電系統の短絡保護システムおよびその方法
JP2011083153A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 配電系統の保護方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311076A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電線事故区間判別方法
JP2006262597A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Univ Nagoya 配電系統の保護システム
JP2008125197A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 配電系統の短絡保護システムおよびその方法
JP2011083153A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 配電系統の保護方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631260A (zh) * 2018-05-18 2018-10-09 贵州电网有限责任公司 一种相间距离保护定值的在线预警及整定方法
CN108649541A (zh) * 2018-05-18 2018-10-12 贵州电网有限责任公司 一种零序电流保护定值的在线预警及整定方法
CN113589023A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 南京南瑞继保电气有限公司 冗余系统单套交流电流测量异常的快速检测方法及装置
CN113589023B (zh) * 2020-04-30 2024-04-30 南京南瑞继保电气有限公司 冗余系统单套交流电流测量异常的快速检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152955A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139042B1 (ja) 配電系統保護装置
EP1696531B1 (en) A method and an apparatus for supervising the operation of current transformers of a protection relay
EP2541715B1 (en) Dc power supply insulation fault detection circuit
CN104901284B (zh) 距离保护装置三相pt断线检测方法和防误动方法
JP4731403B2 (ja) 総合後備保護機能付き母線保護継電装置
US6426856B1 (en) Method for monitoring a protective gear
WO2013102990A1 (ja) パワーロードアンバランス検出装置およびパワーロードアンバランス検出方法
WO2017102692A1 (en) Ground fault detection and interrupt system
KR101200033B1 (ko) 발전기 비동기투입 보호장치
KR20210051787A (ko) 분산형 전원 단독운전 방지 시스템 및 방법
JP6209109B2 (ja) 保護継電装置
KR20160039454A (ko) 보호협조 시스템 및 보호협조 방법
CN104009453A (zh) 一种用于微电网离网运行情况的故障检测方法
JP2019068529A (ja) 短絡保護継電システム
KR102110378B1 (ko) 디지털보호계전기 내부연산오류에 의한 오동작을 방지하는 비율차동보호 장치 및 방법
US6738243B2 (en) Apparatus and method for servicing a distribution bus
JP2005312180A (ja) ディジタル保護リレーシステム
KR101771809B1 (ko) 부분 트립 저지를 이용한 거리 계전기 및 이의 동작방법
JP5534757B2 (ja) 電流差動継電装置
JP5863013B2 (ja) 直流給電システム
JP5726995B2 (ja) 保護継電装置
JP2011125103A (ja) 遮断器不動作対策装置
JP2013070475A (ja) 継電装置
JP2005204471A (ja) 電力系統用ディジタル形保護リレーの誤動作防止機構
JP2005333777A (ja) Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250