JP6136553B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6136553B2
JP6136553B2 JP2013099590A JP2013099590A JP6136553B2 JP 6136553 B2 JP6136553 B2 JP 6136553B2 JP 2013099590 A JP2013099590 A JP 2013099590A JP 2013099590 A JP2013099590 A JP 2013099590A JP 6136553 B2 JP6136553 B2 JP 6136553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
cover layer
layer
belt cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218196A (ja
Inventor
宏允 武井
宏允 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013099590A priority Critical patent/JP6136553B2/ja
Publication of JP2014218196A publication Critical patent/JP2014218196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136553B2 publication Critical patent/JP6136553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、耐転覆性能と操縦安定性能とをバランス良く改善した空気入りラジアルタイヤに関する。
従来、高速耐久性能と操縦安定性能とのバランスを図った技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術は、高速耐久性能の低下を抑えつつ、コーナリング走行時の車両の加速に伴う実蛇角の変動を改善して操縦安定性能(ステアリング性能)を改善した技術である。
特開2007−253698号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、タイヤ径方向の最外側のベルト層とベルトカバー層との間に一定の間隔を設けているだけであるので、実蛇角がいかなる場合であっても、即ち車両荷重がいかなる場合であっても、優れた耐転覆性能と優れた操縦安定性能(手応え・グリップ感)とが得られるか否かについては不明である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐転覆性能と操縦安定性能(手応え・グリップ感)とをバランス良く改善した、空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、カーカス層と、上記カーカス層のタイヤ径方向外側に形成され、互いに交差するコードを含む複数のベルト層と、上記ベルト層のタイヤ径方向外側で少なくとも上記ベルト層のタイヤ幅方向全域にわたって形成され、タイヤ周方向に延在するコードを含むベルトカバー層と、を備え、車両装着方向が指定された空気入りラジアルタイヤである。本発明に係る空気入りラジアルタイヤにおいては、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向寸法をWとした場合に、車両装着外側において、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に、第1のベルトカバー層が形成されている。同様に、車両装着内側において、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域であって、かつ、上記第1のベルトカバー層よりもタイヤ径方向外側の領域に、第2のベルトカバー層が形成されている。そして、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと上記第1のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTOとし、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと上記第2のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTIとした場合に、TI−TO≧0.5mmを満たす。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、ベルトカバー層の構造について改良を加えている。その結果、本発明に係る空気入りラジアルタイヤによれば、特に、耐転覆性能と操縦安定性能とがバランス良く改善される。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤの一例を示すタイヤ子午断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤの一例を示すタイヤ子午断面図である。
以下に、本発明に係る空気入りラジアルタイヤの実施の形態(以下に示す、基本形態及び付加的形態1から6)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施の形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
[基本形態]
以下に、本発明に係る空気入りラジアルタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りラジアルタイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CL(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面CLとは、空気入りラジアルタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤのタイヤ子午断面図である。同図に示す空気入りラジアルタイヤ1は、図示しないリムと接触する左右一対のビード部Aと、ビード部Aのタイヤ径方向外側に連なる一対のサイドウォール部Bと、サイドウォール部Bのタイヤ径方向外側に連なる一対のショルダー部Cと、ショルダー部C間に跨って延在し、接地部を構成するトレッド部Dとに区分される。
また、図1に示す空気入りラジアルタイヤ1は、ビードコア10と、ビードフィラ12と、カーカス層14と、ベルト層16と、ベルトカバー層18と、トレッドゴム20と、サイドウォールゴム22と、リムクッションゴム24と、インナーライナ26とから構成されている。そして、これらの構成部材10から26がそれぞれタイヤ周方向に連続的に延在し、空気入りラジアルタイヤ1は全体としてトロイダル状をなしている。
ビードコア10は、スチール製のビードワイヤを複数本束ねた部材であって、タイヤを(図示しない)リムに固定するための部材である。ビードフィラ12は、ビードコア10のタイヤ径方向外側に位置し、隣接する他のゴム層よりも高硬度の部材であって、タイヤ全体のケーシング剛性を高める部材である。
カーカス層14は、タイヤ幅方向両側のビードコア10間に架け渡されてタイヤの骨格を形成する部材である。カーカス層14は、そのタイヤ径方向最内部(端部)付近でビードコア10の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって巻き付けられており、本体部14aに対してタイヤ幅方向外側の巻上部14bが形成されている。また、図1に示すカーカス層14は、いわゆるラジアル構造を有し、具体的にはカーカスコードがビード部Aからサイドウォール部Bを経てトレッド部Dまで直線状に延在する構造を有する。なお、図1に示す例では、カーカス層14は一層のカーカスプライからなるが、カーカス層14は、複数層のカーカスプライを隣接配置して構成してもよい。
ベルト層16は、カーカス層14のタイヤ径方向外側に位置し、カーカス層14を強く締め付け、トレッド部Dの剛性を高める部材である。ベルト層16は、タイヤ径方向内側から外側に向けて順に形成された2枚のベルト層16a、16bから構成されている。ベルト層16a、16bは、ベルトコード(図1における丸印)が互いに交差する構造を有する。
ベルトカバー層18は、ベルト層16のタイヤ径方向外側に位置し、高速走行時のベルト層16タイヤ幅方向両端部の遠心力による浮き上がりを抑制することにより、ベルト層16端部の剥離故障を防止して高速耐久性を向上するための構成部材である。ベルトカバー層18は、ベルト層16のタイヤ幅方向全域にわたって形成されており、コードがタイヤ周方向に延在する構造を有する。
トレッドゴム20は、カーカス層14、ベルト層16及びベルトカバー層18のタイヤ径方向外側に位置して路面と接する部材であり、カーカス層14を保護し、その摩耗や外傷を防止するタイヤの外皮部材である。
サイドウォールゴム22は、主にサイドウォール部Bにおいて、カーカス層14のタイヤ幅方向外側に位置するタイヤの外皮部材である。サイドウォールゴム22は、タイヤ転動時に繰り返しの屈曲変形に耐え、カーカス層14を外力から保護し、その摩耗や外傷を防止する部材である。
リムクッションゴム24は、ビード部Aに設けられ、図示しないリムフランジと接触するタイヤ幅方向外側表面からビードトウ部Pを経由してタイヤ幅方向内側表面に延在するように配置されるタイヤの外皮部材である。
インナーライナ26は、タイヤ内周面に位置し、カーカス層14を覆う帯状のゴムシート部材であり、カーカス層14の露出による酸化を防止するとともに、タイヤに充填された空気の洩れを防止する部材である。
本実施の形態の空気入りラジアルタイヤ1は、以上のような各構成部材10から26を有するとともに、車両装着方向が指定された空気入りラジアルタイヤである。具体的には、図1に示すタイヤ赤道面CLよりも左側が車両装着外側であり、タイヤ赤道面CLよりも右側が車両装着内側である。
以上に示す前提の下、本実施の形態の空気入りラジアルタイヤ1においては、ベルトカバー層18は、車両装着外側の第1のベルトカバー層18aと、車両装着内側の第2のベルトカバー層18bとから構成されている。そして、車両装着外側において、タイヤ径方向最内側のベルト層16aのタイヤ幅方向最外部(ベルト端部)から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域、図1に示すところではタイヤ幅方向内側W/2の領域に、第1のベルトカバー層18aが形成されている。
また、本実施の形態の空気入りラジアルタイヤ1においては、車両装着内側において、タイヤ径方向最内側のベルト層16aのタイヤ幅方向最外部(ベルト端部)から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域、図1に示すところではタイヤ幅方向内側W/2の領域であって、かつ、第1のベルトカバー層18aよりもタイヤ径方向外側の領域に、第2のベルトカバー層18bが形成されている。
さらに、本実施の形態の空気入りラジアルタイヤ1においては、タイヤ径方向最外側のベルト層16bのコードと第1のベルトカバー層18aのコードとのタイヤ径方向寸法(車両装着外側のコード間寸法)をTOとし、タイヤ径方向最外側のベルト層16bのコードと第2のベルトカバー層18bのコードとのタイヤ径方向寸法(車両装着内側のコード間寸法)をTIとした場合に、TI−TO≧0.5mmを満たす。
ここで、ベルト層16bのコードと、第1のベルトカバー層18aのコード(第2のベルトカバー層18bのコード)と、のタイヤ径方向寸法をTO(TI)とは、ベルト層16bを構成する複数のコードのタイヤ径方向最外部を結んだ線分と、第1のベルトカバー層18a(第2のベルトカバー層18b)を構成する複数のコードのタイヤ径方向最内部を結んだ線分と、の間のタイヤ径方向寸法を意味する。
なお、図1においては、ベルトカバー層18(18a、18b)は、ベルト層16のタイヤ幅方向全域にわたり、両ベルト端部からタイヤ幅方向内側W/2の領域まで、即ちタイヤ赤道面CLまで、それぞれ形成されている。しかしながら、本実施の形態は、これに限られない。即ち、ベルトカバー層18(18a、18b)は、ベルト層16のタイヤ幅方向全域にわたり形成され(条件1)、かつ、第1のベルトカバー層18aが車両装着外側のベルト端部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に形成されるとともに第2のベルトカバー層18bが車両装着内側のベルト端部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に形成され(条件2)ていれば、いかなる形態であってもよい。
このため、ベルトカバー層18(18a、18b)は、上記条件1、2を満たしていれば、例えば、タイヤ幅方向に連続的に切れ目なく繋がっていてもよいし、また、タイヤ径方向において2層になっている部分があってもよい。
(作用等)
通常、車両が旋回する場合には、車両は旋回円の外側に向かって傾き、車両の重心が旋回円の外側に移動して、旋回円の内側のタイヤ(内側タイヤ)に比べて旋回円の外側のタイヤ(外側タイヤ)に荷重がより多くかかる。このため、外側タイヤは、内側タイヤに比べて直進時(低荷重時)と旋回時(高荷重時)との間における荷重差が大きく、耐転覆性能に対しても、また操縦安定性能に対しても、及ぼす影響は大きい。
そこで、旋回円の外側のタイヤ(外側タイヤ)についてさらに細かく検討すると、直進時(低荷重時)と旋回時(高荷重時)とにおける荷重差は、車両装着内側よりも車両装着外側で大きい。このため、直進時(低荷重時)と旋回時(高荷重時)とにおけるタイヤ周方向接地長の差は、車両装着内側よりも車両装着外側で大きい。
このように、旋回円の外側のタイヤ(外側タイヤ)について、旋回時(高荷重時)に、車両装着外側と車両装着内側とにおいてタイヤ周方向接地長が過度に異なる場合には、いわゆるオーバーステア傾向になり、耐転覆性能と操縦安定性能とのいずれについても十分に発揮することができない。
そこで、旋回時(高荷重時)に、車両装着外側と車両装着内側とにおいてタイヤ周方向接地長を略同じとすることで、上記オーバーステアを回避して、耐転覆性能と操縦安定性能とのいずれについても改善することが考えられる。
以上のような知見の下、本実施の形態においては、図1に示すように、車両装着外側では、ベルト端部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に、最外ベルト層16bとの距離が比較的小さい第1のベルトカバー層18aを形成するとともに、車両装着内側では、ベルト端部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に、最外ベルト層16bとの距離が比較的大きい第2のベルトカバー層18bを形成している。
これにより、車両装着外側においては、ベルトカバー層18aによってベルト端部を十分に拘束して、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化を抑制する一方、車両装着内側においては、ベルトカバー層に18bによってベルト端部の拘束力を弱めて、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化を促進している。
従って、車両装着外側と車両装着内側とにおいて、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化を略均一とすることができ、ひいては、耐転覆性能と操縦安定性能とを改善することができる。
さらに、本実施の形態においては、車両装着外側のコード間寸法TOと、車両装着内側のコード間寸法TIとが、TI−TO≧0.5mmを満たすようにしている。これにより、ベルトカバー層18a、18bによるベルト端部の拘束力の強弱を十分に実現して、車両装着外側と車両装着内側とにおいて、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化を高いレベルで均一とすることができる。その結果、耐転覆性能と操縦安定性能とが、確実に改善される。
ここで、車両装着外側のコード間寸法TOと、車両装着内側のコード間寸法TIとは、1mm≦TI−TO≦3mmを満たすことが好ましい。TI−TO≧1mmとすることで、ベルトカバー層18a、18bの上記の各役割がさらに実効あるものとなり、車両装着外側と車両装着内側とにおいて、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化をさらに高いレベルで均一とすることができる。その結果、耐転覆性能と操縦安定性能とがさらに改善される。
また、TI−TO≦3mmとすることで、図1のように第1のベルトカバー層18aと第2のベルトカバー層18bとの間にベルトカバー層18全体としての不連続部分X1がある場合に、この不連続部分におけるせん断破壊を抑制して、空気入りラジアルタイヤ1の耐久性能を改善することができる。ここで、不連続部分とは、例えば、図1に示す部分X1のように、タイヤ幅方向において連続するベルトカバー層18の構成要素18a、18b同士が滑らかに繋がっていない部分である。換言すれば、不連続部分とは、当該構成要素(例えば、図1の要素18a、18b)のタイヤ幅方向において連続する端部同士のタイヤ径方向領域が完全に一致していない部分をいう。ここで、当該端部同士のタイヤ径方向領域が完全に一致していないとは、当該端部同士のタイヤ径方向領域に重複部分が全くない場合はもちろん、少なくとも一部において重複していない領域が存在する場合も含まれる。
さらに、TI−TO≦3mmとすることで、車両装着外側と車両装着内側とにおけるベルトカバー層18(18a、18b)の形成位置に起因して、車両装着外側でのコーナリングパワーと車両装着内側でのコーナリングパワーとの差を小さくすることができ、ひいてはハンドリング性能の劣化を抑制することができる。
以上に示すように、本実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤによれば、ベルトカバー層の構造について改良を加えることにより、特に、耐転覆性能と操縦安定性能と改善することができる。
なお、以上に示す、本実施の形態の空気入りラジアルタイヤは、通常の各製造工程、即ち、タイヤ材料の混合工程、タイヤ材料の加工工程、グリーンタイヤの成型工程、加硫工程及び加硫後の検査工程等を経て得られるものである。本実施の形態の空気入りラジアルタイヤを製造する場合には、特に、図1に示す所定位置に、ベルトカバー層18(18a、18b)を配置して、グリーンタイヤを成型する。
[付加的形態]
次に、本発明に係る空気入りラジアルタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から6を説明する。
(付加的形態1)
基本形態においては、図1に示す寸法TOが、TO≦0.5mmを満たすこと(付加的形態1)が好ましい。寸法TOを、TO≦0.5mmとすることで、車両装着外側のベルト端部付近において、タイヤ径方向最外側のベルト層16bと第1のベルトカバー層18aとのタイヤ径方向寸法をより小さくすることができる。これにより、車両装着外側においては、ベルトカバー層18aによってベルト端部をさらに拘束して、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化をさらに抑制することができる。その結果、車両装着外側と車両装着内側とにおいて、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化をさらに均一とすることができ、ひいては、耐転覆性能と操縦安定性能とをさらに改善することができる。
(付加的形態2)
基本形態に付加的形態1を組み合わせた形態においては、タイヤ赤道面CLから少なくともタイヤ幅方向両側W/12の領域に、第3のベルトカバー層が形成され、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと第3のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTCとした場合に、TO<TC<TIを満たすこと(付加的形態2)が好ましい。
図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤの一例を示すタイヤ子午断面図である。同図に示す空気入りラジアルタイヤ2は、ベルトカバー層18(18c、18d、18e)以外については図1に示す空気入りラジアルタイヤ1と同一の構造を有する。なお、図2中、図1と同じ符号については、図1に示す構成部材と同一の構成部材を示す。
図2に示す空気入りラジアルタイヤ2においては、ベルトカバー層18は、車両装着外側の第1のベルトカバー層18cと、車両装着内側の第2のベルトカバー層18dと、タイヤ幅方向においてこれらのベルトカバー層18c、18d間に位置する第3のベルトカバー層18eとから構成されている。
具体的には、車両装着外側において、タイヤ径方向最内側のベルト層16aのタイヤ幅方向最外部(ベルト端部)から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域、図2に示すところではタイヤ幅方向内側W/3の領域に、第1のベルトカバー層18cが形成されている。また、車両装着内側において、タイヤ径方向最内側のベルト層16aのタイヤ幅方向最外部(ベルト端部)から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域、図2に示すところではタイヤ幅方向内側W/3の領域であって、かつ、第1のベルトカバー層18cよりもタイヤ径方向外側の領域に、第2のベルトカバー層18dが形成されている。
さらに、図2に示す例においては、図1に示す例と異なり、タイヤ赤道面CLから少なくともタイヤ幅方向両側W/12の領域、図2に示すところではタイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向両側W/6の領域であって、かつ、第1のベルトカバー層18cよりもタイヤ径方向外側で第2のベルトカバー層18dよりもタイヤ径方向内側に、第3のベルトカバー層18eが形成されている。そして、タイヤ径方向最外側のベルト層16bのコードと第3のベルトカバー層18eのコードとのタイヤ径方向寸法をTCとした場合に、TO<TC<TIを満たす。ここで、ベルト層16bのコードと、第1のベルトカバー層18cのコード(第2のベルトカバー層18dのコード、第3のベルトカバー層18eのコード)と、のタイヤ径方向寸法をTO(TI、TC)とは、ベルト層16bを構成する複数のコードのタイヤ径方向最外部を結んだ線分と、第1のベルトカバー層18c(第2のベルトカバー層18d、第3のベルトカバー層18e)を構成する複数のコードのタイヤ径方向最内部を結んだ線分と、の間のタイヤ径方向寸法を意味する。
寸法TO、TI、TCが、TO<TC<TIを満たすことで、ベルトカバー層18c、18d、18eによるベルト層16(16a、16b)の拘束力を車両装着外側から車両装着内側に向かって徐々に変化させることができる。これにより、車両装着外側から車両装着内側において、低荷重時と高荷重時との間の、タイヤ周方向における接地長の変化をさらに高いレベルで均一とすることができる。その結果、耐転覆性能と操縦安定性能とが、さらに改善される。
(付加的形態3)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを組み合わせた形態)においては、図1(図2)に示す第1のベルトカバー層18a(18c)、第2のベルトカバー層18b(18d)、及び第3のベルトカバー層18eのうちの2つのベルトカバー層間にタイヤ幅方向に不連続部分X1(X2)がある場合において、不連続部分X1(X2)のタイヤ径方向外側には、トレッド表面に至るまでゴム層が中実に存在していること(付加的形態3)が好ましい。ここで、連続部分X1(X2)のタイヤ径方向外側にトレッド表面に至るまでゴム層が中実に存在しているとは、連続部分X1(X2)のタイヤ径方向外側には、溝が存在しないことを意味する。
不連続部分X1(X2)のタイヤ径方向外側に、トレッド表面に至るまでゴム層を中実に存在させることで、不連続部分X1(X2)の近傍のタイヤ幅方向領域においては、陸部の剛性を十分に確保することができる。これにより、不連続部分X1(X2)が存在するタイヤ幅方向位置においては、クラックの発生を抑制することができ、ひいては耐久性能を高めることができる。
(付加的形態4)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から3の少なくともいずれかを組み合わせた形態)においては、図1(図2)に示すように、トレッド表面に少なくとも1本の周方向主溝30が形成されている場合に、ベルトカバー層18(18aから18e)と周方向主溝30の溝底とのタイヤ径方向寸法が、0.5mm以上であること(付加的形態4)が好ましい。ここで、周方向主溝とは、溝幅が3mmから24mmであって、かつ、溝深さが3mmから18mmである溝をいう。また、ベルトカバー層18と周方向主溝30の溝底とのタイヤ径方向寸法とは、ベルトカバー層18を構成する複数のコードのタイヤ径方向最外部同士を結んだ線分と、周方向主溝30のタイヤ径方向最内部(溝底)との間の、タイヤ径方向寸法をいう。
ベルトカバー層18と周方向主溝30の溝底とのタイヤ径方向寸法を、0.5mm以上とすることで、溝底からベルトカバー層10までの距離、即ちいわゆる溝底ゲージを十分に確保することができる。これにより、周方向主溝30が存在するタイヤ幅方向領域においては、クラックの発生を抑制することができ、ひいては耐久性能を高めることができる。
(付加的形態5)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から4の少なくともいずれかを組み合わせた形態)においては、図1(図2)に示すベルトカバー層18を構成するコードが有機繊維であること(付加的形態5)が好ましい。ベルトカバー層18を構成するコードを有機繊維とすることで、スチールコードを用いる場合に比べて、タイヤ重量を軽減し、ひいては転がり抵抗に関する性能を高めることができる。上記の有機繊維としては、ナイロン、アラミド、ポリエステルのうちの少なくとも1種を用いることができる。
(付加的形態6)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から5の少なくともいずれかを組み合わせた形態)においては、トレッドゴムのJIS硬度が65以上であること(付加的形態6)が好ましい。本形態において、トレッドゴムとは、図1(図2)に示すベルトカバー層18(18aから18e)よりもタイヤ径方向外側に位置するタイヤ構成部材をいう。また、JIS硬度とは、JIS K6253に準拠したデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定した硬度Hsである。
トレッドゴムのJIS硬度を65以上とすることで、図1(図2)に示す車両装着両側において、ショルダー部Cからトレッド部Dに至る領域の剛性を高めて、操縦安定性能をさらに向上させることができる。なお、本形態において、トレッドゴムのJIS硬度を65以上とする領域については、ショルダー部Cからトレッド部Dに至る領域全体を想定している。従って、ショルダー部Cの剛性がトレッド部Dの剛性に比べて極端に高くなることはないため、コーナリングフォースの増大に伴う耐転覆性能の劣化を懸念する必要はない。
タイヤサイズを225/65R17とし、図1に示す構造(タイプ1)か、或いは、図2に示す構造(タイプ2)、のいずれかを有するとともに、表1に示す諸条件(図1、2の寸法Wを基準とした場合の、第1の(第2の)ベルトカバー層18a、18c(18b、18d)のベルト端部からのタイヤ幅方向配設領域(第1の(第2の)ベルトカバー層の配設領域)、同様に第3のベルトカバー層18eのタイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向配設領域(第3のベルトカバー層の配設領域)、図1、2に示す寸法TO、寸法TI、寸法TCについてのTI−TOの値、TOの値、TO<TC<TIを満たすか否か、図1、2に示す不連続部分X1、X2のタイヤ径方向外側に周方向主溝30が存在せずにトレッド表面に至るまで陸部が存在するか(不連続部分のタイヤ径方向外側における周方向主溝の存在)、ベルトカバー層18と周方向主溝30の溝底との径方向寸法(溝下ゲージ)、トレッドゴムのJIS硬度)に従う、実施例1から実施例12の空気入りラジアルタイヤを作製した。なお、いずれの実施例についても、ベルトカバー層18のコードはナイロンにより構成した。
これに対し、ベルトカバー層がタイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側で同じタイヤ径方向高さで連続的に図1の寸法Wにわたって形成されていること以外は、実施例1の空気入りラジアルタイヤと同じ構成の従来例の空気入りラジアルタイヤを作製した。なお、従来例におけるタイヤ径方向最外側のベルト層16bのコードとベルトカバー層のコードとの間のタイヤ径方向寸法は3mmとした。
このように作製した、実施例1から実施例12及び従来例の各試験タイヤを、サイズ17x6.5Jのリムに空気圧230kPaで組み付け、排気量2400CCの四輪駆動車に装着し、耐転覆性能と操縦安定性能とについての評価を行った。それらの結果を表1に併記する。
(耐転覆性能)
ISO3888−2に準拠した、いわゆるエルクテストを実施した。具体的には、定員乗車状態かつラゲージ積載状態の最大荷重時における、ダブルレーンチェンジを行った。試験速度は時速60kmから始め、時速62km、時速64kmと徐々に時速を変化させて、それぞれの速度におけるエルクテストを実施し、どの速度において車輪がリフトアップしたかを判断し、従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど、耐転覆性能が優れていることを示す。
(操縦安定性能)
乾燥した平坦な周回コースを時速60kmから時速100kmで走行し、レーンチェンジ時及びコーナリング時の操舵性能と、直進時の安定性能とについての、総合的な官能性評価を実施し、従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、指数が大きいほど、操縦安定性能が高いことを示す。
Figure 0006136553
表1によれば、本発明の技術的範囲に属する(ベルトカバー層が所定の構造である)実施例1から実施例12の空気入りラジアルタイヤについては、いずれも、本発明の技術的範囲に属しない、従来例の空気入りラジアルタイヤよりも、耐転覆性能と操縦安定性能とについて、優れていることが判る。
本発明は以下の態様を包含する。
(1)カーカス層と、上記カーカス層のタイヤ径方向外側に形成され、互いに交差するコードを含む複数のベルト層と、上記ベルト層のタイヤ径方向外側で少なくとも上記ベルト層のタイヤ幅方向全域にわたって形成され、タイヤ周方向に延在するコードを含むベルトカバー層と、を備え、車両装着方向が指定された空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向寸法をWとした場合に、車両装着外側において、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に、第1のベルトカバー層が形成され、車両装着内側において、タイヤ径方向最内側の上記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域であって、かつ、上記第1のベルトカバー層よりもタイヤ径方向外側の領域に、第2のベルトカバー層が形成され、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと上記第1のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTOとし、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと上記第2のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTIとした場合に、TI−TO≧0.5mmを満たす空気入りラジアルタイヤ。
(2)上記寸法TOが、TO≦0.5mmを満たす、上記(1)に記載の空気入りラジアルタイヤ。
(3)タイヤ赤道面から少なくともタイヤ幅方向両側W/12の領域に、第3のベルトカバー層が形成され、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと上記第3のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTCとした場合に、TO<TC<TIを満たす、上記(2)に記載の空気入りラジアルタイヤ。
(4)上記第1のベルトカバー層、上記第2のベルトカバー層、及び上記第3のベルトカバー層のうちの2つのベルトカバー層間にタイヤ幅方向に不連続部分がある場合において、上記不連続部分のタイヤ径方向外側には、トレッド表面に至るまでゴム層が中実に存在している、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の空気入りラジアルタイヤ。
(5)トレッド表面に少なくとも1本の周方向主溝が形成されている場合に、上記ベルトカバー層と上記周方向主溝の溝底とのタイヤ径方向寸法が、0.5mm以上である、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の空気入りラジアルタイヤ。
(6)上記ベルトカバー層を構成するコードが有機繊維である、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の空気入りラジアルタイヤ。
(7)上記有機繊維は、ナイロン、アラミド、ポリエステルのうちの少なくとも1種である、上記(6)に記載の空気入りラジアルタイヤ。
1、2 空気入りラジアルタイヤ
10 ビードコア
12 ビードフィラ
14 カーカス層
14a 本体部
14b 巻上部
16、16a、16b ベルト層
18 ベルトカバー層
18a、18c 第1のベルトカバー層
18b、18d 第2のベルトカバー層
18e 第3のベルトカバー層
20 トレッドゴム
22 サイドウォールゴム
24 リムクッションゴム
26 インナーライナ
30 周方向主溝
A ビード部
B サイドウォール部
C ショルダー部
D トレッド部
P ビードトウ部
TC タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと第3のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法
TI タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと第2のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法
TO タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと第1のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法
W タイヤ径方向最内側のベルト層のタイヤ幅方向寸法
X1、X2、X21、X22 不連続部分

Claims (5)

  1. カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に形成され、互いに交差するコードを含む複数のベルト層と、前記ベルト層のタイヤ径方向外側で少なくとも前記ベルト層のタイヤ幅方向全域にわたって形成され、タイヤ周方向に延在するコードを含むベルトカバー層と、を備え、車両装着方向が指定された空気入りラジアルタイヤにおいて、
    タイヤ径方向最内側の前記ベルト層のタイヤ幅方向寸法をWとした場合に、
    車両装着外側において、タイヤ径方向最内側の前記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域に、第1のベルトカバー層が形成され、
    車両装着内側において、タイヤ径方向最内側の前記ベルト層のタイヤ幅方向最外部から少なくともタイヤ幅方向内側W/6の領域であって、かつ、前記第1のベルトカバー層よりもタイヤ径方向外側の領域に、第2のベルトカバー層が形成され、
    タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと前記第1のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTOとし、タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと前記第2のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTIとした場合に、TI−TO≧0.5mmを満たし、
    前記寸法TOが、TO≦0.5mmを満たし、タイヤ赤道面から少なくともタイヤ幅方向両側W/12の領域に、第3のベルトカバー層が形成され、
    タイヤ径方向最外側のベルト層のコードと前記第3のベルトカバー層のコードとのタイヤ径方向寸法をTCとした場合に、TO<TC<TIを満た
    空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記第1のベルトカバー層、前記第2のベルトカバー層、及び前記第3のベルトカバー層のうちの2つのベルトカバー層間にタイヤ幅方向に不連続部分がある場合において、前記不連続部分のタイヤ径方向外側には、トレッド表面に至るまでゴム層が中実に存在している、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. トレッド表面に少なくとも1本の周方向主溝が形成されている場合に、前記ベルトカバー層と前記周方向主溝の溝底とのタイヤ径方向寸法が、0.5mm以上である、請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記ベルトカバー層を構成するコードが有機繊維である、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記有機繊維は、ナイロン、アラミド、ポリエステルのうちの少なくとも1種である、請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2013099590A 2013-05-09 2013-05-09 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP6136553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099590A JP6136553B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099590A JP6136553B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218196A JP2014218196A (ja) 2014-11-20
JP6136553B2 true JP6136553B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51937082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099590A Expired - Fee Related JP6136553B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766418B2 (ja) * 2016-04-12 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260417A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5493590B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2013035364A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218196A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962481B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10166817B2 (en) Pneumatic tire
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109843608B (zh) 充气轮胎
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012144096A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011005946A (ja) 空気入りタイヤ
US9033011B1 (en) Tire comprising a tread with asymmetric groove profiles
JP4270928B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2008273485A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5878384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010221820A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010116065A (ja) 空気入りタイヤ
JP5298797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6136553B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6077736B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012141149A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331535B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees