JP6135459B2 - 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器 - Google Patents

記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6135459B2
JP6135459B2 JP2013223981A JP2013223981A JP6135459B2 JP 6135459 B2 JP6135459 B2 JP 6135459B2 JP 2013223981 A JP2013223981 A JP 2013223981A JP 2013223981 A JP2013223981 A JP 2013223981A JP 6135459 B2 JP6135459 B2 JP 6135459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
node
switch
circuit
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013223981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088198A (ja
JP2015088198A5 (ja
Inventor
藤川 紳介
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013223981A priority Critical patent/JP6135459B2/ja
Publication of JP2015088198A publication Critical patent/JP2015088198A/ja
Publication of JP2015088198A5 publication Critical patent/JP2015088198A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135459B2 publication Critical patent/JP6135459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器に関する。
表示機能が付いた電子機器では、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置が使用されている。これらの電気光学装置に光が照射され、電気光学装置により変調された透過光や反射光が表示画像となったり、或いはスクリーンに投影されて投射画像となったりしている。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層における光の旋光性とを利用して画像を形成するものである。
電気光学装置をデジタル駆動する際には、各種の記憶回路が利用される。記憶回路の一例は特許文献1に記載されている。特許文献1の図3では、一つのトランジスターと一つの容量素子とから構成されるダイナミックランダムアクセスメモリー型の記憶回路が液晶装置で利用されている。
特開2005−301291号公報
しかしながら、特許文献1に記載の記憶回路では、低電圧駆動と高速動作とを両立し難いと言う課題があった。記憶回路は高電位信号と低電位信号とを記憶するが、高電位信号を短時間に記憶させるには、記憶回路を構成するトランジスターのゲート電位を高電位信号よりも著しく高くする必要性がある。即ち、記憶回路を高速動作させるには、論理に用いる高電位信号よりも著しく高い電位が必要になっていた。又、液晶装置では、表示画像の高精細化に伴いデータ量が増加しており、更に、動画表示特性の改善や三次元表示駆動の面から高速駆動が必要となっている為に、記憶回路の高速動作が強く求められている。換言すると、従来の記憶回路では、低電圧で(低消費電力で)、高品位画像を表示可能な高速動作を行う事が困難であるという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる記憶回路は、一端が入力部に電気的に接続された第一スイッチと、第一容量第一電極と第一容量第二電極とを有する第一容量素子と、第二容量第一電極と第二容量第二電極とを有する第二容量素子と、論理部と、を備え、第一スイッチの他端と第一容量第一電極と第二容量第二電極と論理部の入力とが電気的に接続され(第一ノードと称する)、論理部の出力と第二容量第一電極とが電気的に接続される(第二ノードと称する)事を特徴とする。
この構成によれば、第一ノードに情報を記憶させる際に、第一容量素子と第二容量素子との容量結合によって、第一ノードの電位を素早く変化させ得るので、高速動作が可能な記憶回路を実現する事ができる。又、第一ノードに書き込まれる電位が論理回路の論理閾値電位を僅かでも上回るか下回れば良いので、第一スイッチの動作電圧を高くする必要がない。即ち、低電圧で、従って低消費電力で、高速動作可能な記憶回路を実現する事ができる。
(適用例2) 上記適用例1に記載の記憶回路に於いて、論理部はバッファー回路を有する事が好ましい。
この構成によれば、論理回路に入力された論理と同じ論理が、短時間の遅延を伴って第二容量第一電極に出力されるので、第一容量素子と第二容量素子との容量結合によって第一ノードの電位を素早く変化させる事ができる。
(適用例3) 上記適用例1又は2に記載の記憶回路に於いて、第二スイッチを備え、第二スイッチの一端は第一ノードに電気的に接続され、第二スイッチの他端は第二ノードに電気的に接続される事が好ましい。
第二スイッチがオフ状態の際には論理回路はバッファー回路として機能し、第二スイッチがオン状態の際には論理回路は静的記憶装置として機能する。従って、この構成によれば、記憶回路への書き換えを低消費電力で高速に行う事ができると共に、記憶された論理を安定的に維持する事ができる。
(適用例4) 上記適用例3に記載の記憶回路に於いて、第二スイッチがオフ状態にある期間に第一スイッチはオン状態とされる事が好ましい。
第二スイッチがオフ状態の際には論理回路はバッファー回路として機能しているので、この構成によれば、記憶回路への書き換えを低消費電力で高速に行う事ができる。
(適用例5) 上記適用例3又は4に記載の記憶回路に於いて、第一スイッチがオフ状態にある期間に第二スイッチはオン状態とされる事が好ましい。
第二スイッチがオン状態の際には論理回路は静的記憶装置として機能するので、この構成によれば、記憶された論理を安定的に維持する事ができる。
(適用例6) 上記適用例1乃至5のいずれか一項に記載の記憶回路を備えた事を特徴とする電気光学装置。
この構成によれば、低消費電力で、高品位表示が可能な電気光学装置を実現する事ができる。
(適用例7) 上記適用例6に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
この構成によれば、低消費電力で、高品位表示が可能な電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
(適用例8) 上記適用例1乃至5のいずれか一項に記載の記憶回路を備えた事を特徴とする半導体記憶装置。
この構成によれば、低消費電力で、高速動作が可能な半導体記憶装置を実現する事ができる。
(適用例9) 上記適用例8に記載の半導体記憶装置を備えた事を特徴とする電子機器。
この構成によれば、低消費電力で、高速動作が可能な半導体記憶装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
実施形態1に係わる記憶回路を説明した図。 実施形態1に係わる記憶回路の動作原理を説明した図。 実施形態1に係わる記憶回路の機能を検証した図。 実施形態1に係わる電気光学装置の回路構成を説明する図。 液晶装置の模式断面図。 液晶装置の表示領域の電気的な構成を示す等価回路図。 実施形態1に係わる電子機器を説明する図。 実施形態2に係わる記憶回路の構成を説明した図。 実施形態2に係わる記憶回路の動作原理を説明した図。 変形例1に係わる半導体記憶回路のメモリーセル構成を説明した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「記憶回路の構成」
図1は、実施形態1に係わる記憶回路を説明した図である。先ず、実施形態1に係わる記憶回路10を、図1を参照して、説明する。
図1に示す様に、本実施形態に係わる記憶回路10は、入力信号が入力される入力部INと、第一スイッチSw1と、第一容量素子C1と、第二容量素子C2と、論理部LGCと、第一出力OUT1と、を備えている。第一スイッチSw1はトランジスターで、一端(ソースとドレインとの一方)が入力部INに電気的に接続されており、第一スイッチSw1のゲートGt1には選択信号か非選択信号かが供給される。本実施形態では、第一スイッチSw1はN型トランジスターであり、選択信号は高電位Hであり、非選択信号は低電位Lである。
第一容量素子C1は、第一容量第一電極C11と第一容量第二電極C12とこれらの電極に挟まれた誘電体膜とを有する。第二容量素子C2は、第二容量第一電極C21と第二容量第二電極C22とこれらの電極に挟まれた誘電体膜とを有する。第一スイッチSw1の他端(ソースとドレインとの他方)と第一容量第一電極C11と第二容量第二電極C22と論理部LGCの入力とが電気的に接続されている。この接続点を第一ノードn1と称する。又、論理部LGCの出力と第二容量第一電極C21とが電気的に接続されている。この接続点を第二ノードn2と称する。第一容量第二電極C12には、負電源電位VSSなどの固定電位が供給される。
記憶回路10への入力信号は、論理1に対応する電位と論理0に対応する電位とである。本実施形態では、論理1に対応する電位を高電位Hとし、これを正電源電位VDDとしている。又、論理0に対応する電位を低電位Lとし、これを負電源電位VSSとしている。尚、厳密には、論理0に対応する電位は負電源電位VSSであるか、或いは負電源電位VSSに近い電位であり、少なくとも負電源電位VSSと正電源電位VDDとの平均電位よりも負電源電位VSS側の値を取る電位であるが、本明細書では、簡便の為に、論理0に対応する電位を低電位Lと記述する。同様に、厳密には、論理1に対応する電位は正電源電位VDDであるか、或いは正電源電位VDDに近い電位であり、少なくとも負電源電位VSSと正電源電位VDDとの平均電位よりも正電源電位VDD側の値を取る電位であるが、本明細書では、簡便の為に、論理1に対応する電位を高電位Hと記述する。
論理部LGCはバッファー回路を有する事が好ましい。バッファー回路は論理閾値電位Vtripを有し、論理閾値電位Vtripよりも低電位L側の値を取る入力信号をより低電位Lに近づけて出力すると共に、論理閾値電位Vtripよりも高電位H側の値を取る入力信号をより高電位Hに近づけて出力する機能を有する回路である。バッファー回路の一例は、偶数個のインバーター回路を直列に接続する物である。本実施形態では、バッファー回路は、第一インバーターINV1と第二インバーターINV2とが、バッファー回路の入力(第一ノードn1)とバッファー回路の出力(第二ノードn2)との間に、直列に電気的に接続されている。こうすると、インバーターが二個との簡単な構成でバッファー回路を構成する事ができる。
上述の構成の場合、バッファー回路の論理閾値電位Vtripは第一インバーターINV1の論理閾値電位Vtripとなる。インバーターの論理閾値電位Vtripとは、インバーターが論理1と論理0とを区別する電位である。即ち、インバーターへの入力が論理閾値電位Vtripよりも高ければ、インバーターからの出力を論理閾値電位Vtripよりも低い電位とし、インバーターへの入力が論理閾値電位Vtripよりも低ければ、インバーターからの出力を論理閾値電位Vtripよりも高い電位とする電位がインバーターの論理閾値電位Vtripである。
論理部LGCをバッファー回路にて構成すると、論理回路に入力された(第一ノードn1の)論理と同じ論理が、短時間の遅延を伴って第二容量第一電極C21(第二ノードn2)に出力される。その結果、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によって第一ノードn1の電位を素早く変化させる事ができる。即ち、記憶回路の第一容量素子C1が記憶する論理に対応する第一ノードn1の電位は、自己の格納論理が変化した場合に、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によってブーストされる。ブースト動作の結果、第一容量第一電極C11の電位は規定電位(正電源電位VDD又は負電源電位VSS)により短期間で近づき、記憶回路へのデータ書き換えを高速に行う事ができる。
更に、記憶回路の誤動作を抑制する事が可能となる。一般にダイナミックランダムアクセスメモリー型の記憶回路では、論理保持は容量素子(本実施形態の第一容量素子C1に相当)への充電量と電荷保持能力に依存する。記憶回路の動作速度が高まるにつれ、容量素子への充電が不十分なままデータラッチ動作が終了してしまう事態が発生する様になる。上記の事態は、図1の回路のように第一スイッチSw1が片方の導電型、つまりN型のトランジスターで構成されているのであれば、高電位H(論理1)を格納する際には常に生じる状態である。例えば3.3V系の電源を用いる記憶回路で高電位を記憶しようとしても、2V程度の電位で論理1を記憶する事になる。その後のデータ維持期間に、電荷漏れによって容量素子の電位が変化すると記憶回路が保持すべき論理が反転する事もあり得る。即ち従来のダイナミックランダムアクセスメモリー型の記憶回路では、記憶回路の動作速度が高まるにつれ誤動作する確率が増大していた。これに対して、本実施形態の記憶回路では、自己の格納論理が変化した場合に、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によって第一ノードn1の電位がブーストされるので、第一容量第一電極C11の電位は規定電位(正電源電位VDD又は負電源電位VSS)により近づき、電荷漏れによって論理反転する誤動作の危険性が低減されている。
尚、バッファー回路の構成は偶数個のインバーターに限られることなく、上述のバッファー部としての機能を果たす物であれば、いかなる形態であっても良い。又、本実施形態では、第二ノードn2の後段に第三インバーターINV3と第四インバーターINV4とから構成される第二のバッファー回路を設け、第二のバッファー回路の出力を記憶回路10からの第二出力OUT2としている。この様に、第二ノードn2の後段に更に幾つかのバッファーを備えていても良い。
尚、本明細書にて、端子1と端子2とが電気的に接続されているとは、端子1と端子2とが配線により直に接続されている場合の他に、抵抗素子やスイッチング素子を介して接続されている場合を含む。即ち、端子1での電位と端子2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ意味を持たせる場合、端子1と端子2とは電気的に接続されている事になる。従って、例えば、第一出力OUT1の電位を出力させたり遮断させたりする為のスイッチング素子を第二ノードn2と第二出力OUT2との間に設けた場合も、そのスイッチング素子がオン状態では、第二ノードn2の論理が第二出力OUT2に供給されるので、両者は電気的に接続されている事になる。
「原理及び検証」
図2は本実施形態に係わる記憶回路の動作原理を説明した図である。図3は本実施形態に係わる記憶回路の機能を検証した図である。次に、図2乃至3を参照して、本実施形態に係わる記憶回路10の動作原理を説明すると共に、その機能を検証すると共に、その原理を説明する。
図2は、入力論理が低電位Lから高電位Hへと変化する第一サンプリングSMP1と、入力論理が高電位Hから高電位Hへと変化する第二サンプリングSMP2と、入力論理が高電位Hから低電位Lへと変化する第三サンプリングSMP3と、入力論理が低電位Lから低電位Lへと変化する第四サンプリングSMP4と、の4通りに変化する場合について動作を説明している。
第一サンプリングSMP1では、時刻T1に第一スイッチSw1がオンする。この際に、入力論理は低電位Lであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T2に入力論理が低電位Lから高電位Hに遷移を開始する。第一ノードn1の電位VCは、論理閾値電位Vtripに達していないので、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T3に第一ノードn1の電位VCが充電され、論理閾値電位Vtripに到達する。第一出力OUT1(第二ノードn2)の論理は反転し、第二ノードn2の電位は高電位Hに遷移する。第一出力OUT1(第二ノードn2)が低電位Lから高電位Hに遷移したので、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によって第一ノードn1の電位VCの電位は高電位H側に更に変化する。大凡の変化量ΔVは、第一ノードn1の全寄生容量をCallとすれば、ΔV=C2/Call×(VDD−VSS)である。このブースティングの効果によって、第一ノードn1の電位は論理閾値電位Vtripをより超えた記憶電位に達する事ができ、記憶回路の動作安定性が高まると共に高速動作が可能となる。又、より短期間内に論理閾値電位Vtripを充分超えた記憶電位に達するので、第一インバーターINV1の貫通電流を抑制でき、消費電流の低減を図る事が可能である。時刻T4に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第一サンプリングSMP1の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lから高電位Hへと反転する。
第二サンプリングSMP2では、時刻T5に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は高電位Hであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hである。時刻T6に第一ノードn1の電位VCは充電され、論理閾値電位Vtripを充分超えた電位にある。従って第一出力OUT1(第二ノードn2)の変化はなく、容量結合によるブースティング動作は発生しない。時刻T7に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第二サンプリングSMP2の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hを維持する。
第三サンプリングSMP3では、時刻T8に第一スイッチSw1がオンする。この際に、入力論理は高電位Hであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hである。時刻T9に入力論理が高電位Hから低電位Lに遷移を開始する。第一ノードn1の電位VCは論理閾値電位Vtripに達していないので、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hのままである。時刻T10に第一ノードn1の電位VCが放電され、論理閾値電位Vtripに到達する。第一出力OUT1(第二ノードn2)の論理は反転し、第二ノードn2の電位は低電位Lに遷移する。第一出力OUT1(第二ノードn2)が高電位Hから低電位Lに遷移したので、容量結合によって第一ノードn1の電位VCの電位は低電位L側に更に変化する。大凡の変化量ΔVは、第一ノードn1の全寄生容量をCallとすれば、ΔV=C2/Call×(VSS−VDD)である。このブースティングの効果によって、第一ノードn1の電位は論理閾値電位Vtripをより下回った記憶電位に達する事ができ、記憶回路の動作安定性が高まると共に高速動作が可能となる。又、より短期間内に論理閾値電位Vtripを充分下回った記憶電位に達するので、第一インバーターINV1の貫通電流を抑制でき、消費電流の低減を図る事が可能である。時刻T11に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第三サンプリングSMP3の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hから低電位Lへと反転する。
第四サンプリングSMP4では、時刻T12に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は低電位Lであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T13に第一ノードn1の電位VCは放電され、論理閾値電位Vtripを充分下回った電位にある。従って第一出力OUT1(第二ノードn2)の変化はなく、容量結合によるブースティング動作は発生しない。時刻T14に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第四サンプリングSMP4の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lを維持する。この様にして、記憶すべき論理の書き換えがなされる。
図3は記憶回路10の機能を検証しており、横軸は時間を表し、縦軸は電位を示している。入力信号は10Vの振幅を有する矩形波で、図3では「IN」にて示されている。第一スイッチのゲートGt1に供給される信号は10Vの振幅を有する矩形波で、図3では「Gt1」にて示されている。又、本実施形態に係わる記憶回路10の第一ノードn1での電位VCは、図3では「本実施形態VC」にて示されている。更に、従来技術に相当する比較例の記憶回路の第一ノードn1での電位VCも図3に「比較例VC」にて示されている。比較例の記憶回路とは、一つのトランジスターと一つの容量素子とから構成されるダイナミックランダムアクセスメモリー型の記憶回路である。
図3に示される様に、比較例の記憶回路では、トランジスター(本実施形態の第一スイッチSw1に相当)がN型であるので、高電位Hを記憶する際に、記憶素子のノード(本実施形態の第一ノードn1に相当)の電位(本実施形態のVCに相当)が十分に上がらず、7V程度となっている。これに対して、本実施形態の第一ノードn1での電位VCは素早く10V近傍に到達している事が判る。この様に、本実施形態の記憶回路では高速動作が可能で、記憶された論理を従来の記憶回路よりも長い時間維持する事ができる。
「電気光学装置の回路全体構成」
図4は、実施形態1に係わる電気光学装置の回路の全体構成を説明する図である。以下、図4を参照して電気光学装置の回路構成を説明する。
上述の記憶回路10は電気光学装置等に使用される。電気光学装置の一例は液晶装置100であり、薄膜トランジスター素子(TFT素子)46を画素45のスイッチング素子として用いたアクティブマトリックス方式の電気光学装置である。図4に示す様に、液晶装置100は表示領域40と信号線駆動回路30と走査線駆動回路20とを少なくとも備えている。
表示領域40内には、画素45がm行n列の行列状に設けられている。本実施形態では、一例として800行(m=800)×1280列(n=1280)の行列に画素45が配置されている。画素45は、交差する走査線16と信号線17とによって特定される領域で、一つの画素45は一本の走査線16からその隣の走査線16まで、且つ、一本の信号線17からその隣の信号線17までの領域である。表示領域40の外側の領域には、信号線駆動回路30及び走査線駆動回路20が形成されている。
走査線駆動回路20は画素45を行方向に選択又は非選択する走査信号を各走査線16に出力し、走査線16はこの走査信号を画素45に伝える。走査線駆動回路20はY側シフトレジスター回路21を備えており、Y側シフトレジスター回路21をシフトする信号が、一段毎にシフト出力信号として出力される。このシフト出力信号を用いて走査信号が形成される。尚、各走査線16に供給される走査信号を区別する際には、これらをG1、G2、…、Gmと記述する。
信号線駆動回路30は、走査信号に同期して信号線17の各々に画像信号DATを供給する。画像信号DATは論理1又は論理0となるデジタル信号である。この為に、信号線駆動回路30はX側シフトレジスター回路31と一次ラッチ回路32と二次ラッチ回路33とデータ線34とを有している。X側シフトレジスター回路31は、水平走査期間の最初に供給されるスタートパルス信号SPXを、クロック信号CKXの立ち下がり及び立ち上がりで順次シフトして、サンプリング信号を一次ラッチ回路32に順次出力する。一次ラッチ回路32はサンプリング信号に応じて、データ線に供給される画像信号DATを記憶する。一次ラッチ回路32に記憶された画像信号DATは、ラッチ信号LATに応じて、水平走査の帰還期間(ある水平期間が終わり次の水平走査が始まる迄の期間、即ち最初の水平走査を行うスタートパルス信号SPXがX側シフトレジスター回路31の最終出力段を出てから、次の水平走査を行うスタートパルス信号SPXがX側シフトレジスター回路31の第1段の出力段に現れる前)に一斉に二次ラッチ回路33に転送される。二次ラッチ回路33に転送された画像信号DATは、次の水平走査期間が終了する迄、一斉に各信号線17へと供給される。二次ラッチ回路33には画像信号DATと極性信号(図示せず)とに応じて3個の電圧値のうちひとつを出力する電圧セレクターを内包する。尚、各信号線17に供給される画像信号DATを区別する際には、これらをS1、S2、…、Snと記述する。
記憶回路10は一次ラッチ回路32に利用されている。一次ラッチ回路32では、画像信号DATを記憶する時間が、非常に短い。本実施形態の電気光学装置はデジタル駆動となるので、1フィールドを多数のサブフィールドで構成された表示を行う。サブフィールド数をNsfとし、画像信号DATの相展開数をNsとすれば、一次ラッチ回路32を構成する各記憶回路が画像信号DATを記憶する時間は、1/60/Nsf/800/1280×Nsである。この様な短期間内に画像信号DATを正確に記憶せねばならないので、一次ラッチ回路32には、高速動作に適した本実施形態の記憶回路10が用いられる。具体的な構成としては、第一スイッチSw1のゲートGt1はX側シフトレジスター回路31の出力段に電気的に接続され、ゲートGt1にはX側シフトレジスター回路31をシフトするシフト出力信号が供給される。記憶回路10の入力部INはデータ線34に電気的に接続され、入力部INには画像信号DATが供給される。記憶回路10の第二出力OUT2は、二次ラッチ回路33の入力に電気的に接続され、一次ラッチ回路32に記憶された画像信号DATを二次ラッチ回路33に出力する。
「液晶装置の構造」
図5は液晶装置の模式断面図である。以下、液晶装置の断面構造を、図5を参照して説明する。尚、以下の形態において、「○○上に」と記載された場合、○○の上に接する様に配置される場合、又は、○○の上に他の構成物を介して配置される場合、又は、○○の上に一部が接する様に配置され一部が他の構成物を介して配置される場合、を表すものとする。
液晶装置100では、一対の基板を構成する素子基板62と対向基板63とが、平面視で略矩形枠状に配置されたシール材14にて貼り合わされている。液晶装置100は、シール材14に囲まれた領域内に液晶層15が封入された構成になっている。液晶層15としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。液晶装置100は、シール材14の内周近傍に沿って遮光性材料からなる平面視矩形枠状の遮光膜41が対向基板63に形成されており、この遮光膜41の内側の領域が表示領域40となっている。遮光膜41は、例えば、遮光性材料であるアルミニウム(Al)で形成されており、対向基板63側の表示領域40の外周を区画する様に、更に、上記した様に、表示領域40内で走査線16と信号線17に対向して設けられている。
図5に示す様に、素子基板62の液晶層15側には、複数の画素電極42が形成されており、これら画素電極42を覆う様に第1配向膜43が形成されている。画素電極42は、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、対向基板63の液晶層15側には、格子状の遮光膜41が形成され、その上に平面ベタ状の共通電極67が形成されている。そして、共通電極67上には、第2配向膜44が形成されている。共通電極67は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。
液晶装置100は透過型であって、素子基板62及び対向基板63における光の入射側と出射側とにそれぞれ偏光板(図示せず)等が配置されて用いられる。なお、液晶装置100の構成は、これに限定されず、反射型や半透過型の構成であってもよい。
「画素回路」
図6は、液晶装置の表示領域の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の電気的な構成を、図6を参照しながら説明する。
図6に示す様に、液晶装置100は、表示領域40を構成する複数の画素45を有している。各画素45には、それぞれ画素電極42が配置されている。又、画素45には、TFT素子46が形成されている。
TFT素子46は、画素電極42へ通電制御を行うスイッチング素子である。TFT素子46のソース側には、信号線17が電気的に接続されている。各信号線17には、例えば、信号線駆動回路30から画像信号S1、S2、…、Snが供給される様になっている。
又、TFT素子46のゲート側には、走査線16が電気的に接続されている。走査線16には、例えば、走査線駆動回路20から所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが供給される様になっている。又、TFT素子46のドレイン側には、画素電極42が電気的に接続されている。
走査線16から供給された走査信号G1、G2、…、Gmにより、スイッチング素子であるTFT素子46が一定期間だけオン状態となることで、信号線17から供給された画像信号S1、S2、…、Snが、画素電極42を介して画素45に所定のタイミングで書き込まれる様になっている。
画素45に書き込まれた所定電位の画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極42と共通電極67(図5参照)との間で形成される液晶容量で一定期間保持される。尚、保持された画像信号S1、S2、…、Snの電位が、漏れ電流により、低下する事を抑制すべく、画素電極42と容量線47とで保持容量48が形成されている。
液晶層15に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより、液晶分子の配向状態が変化する。これにより、液晶層15に入射した光が変調されて、画像光が生成される。
尚、本実施形態では、電気光学装置として液晶装置100を用いて説明したが、この他に電気光学装置としては、電気泳動表示装置や有機EL装置なども対象となる。又、本実施形態では、記憶回路10をTFT素子46と同様に薄膜トランジスターにて構成したが、記憶回路10は半導体基板に形成された半導体集積回路(IC回路)で構成されても良い。記憶回路に適した半導体基板としては、シリコン基板の他にシリコンオンインシュレーター基板などが挙げられる。
「電子機器」
図7は本実施形態に係わる電子機器を説明する図である。次に、本実施形態の電子機器について、図7を参照して説明する。図7(a)乃至(c)は、上記した液晶装置を備えた電子機器の構成を示す斜視図である。
図7(a)に示す様に、液晶装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューター2000は、液晶装置100と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
続いて、図7(b)に示す様に、液晶装置100を備えた携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。スクロールボタン3002を操作する事によって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。
続いて、図7(c)に示す様に、液晶装置100を備えた情報携帯端末(PDAにPersonal Digital Assistants)4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。操作ボタン4001を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶装置100に表示される。
尚、液晶装置100が搭載される電子機器としては、図7に示す物の他に、ピコプロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ、EVF(Electrical View Finder)、小型プロジェクター、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器等、各種電子機器に用いる事ができる。
以上詳述した様に、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。まず、第一ノードn1に情報を記憶させる際に、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によって、第一ノードn1の電位を素早く変化させ得るので、高速動作が可能な記憶回路10を実現する事ができる。又、第一ノードn1に書き込まれる電位が論理回路の論理閾値電位Vtripを僅かでも上回るか下回れば良いので、第一スイッチSw1のゲート電圧を高くする必要がない。即ち、低電圧で、従って低消費電力で、高速動作可能な記憶回路10を実現する事ができる。その結果、低消費電力で、高品位表示が可能な電気光学装置を実現する事ができる。更に、高速動作が可能であることから、単位時間あたりの情報量を多く取り扱えることになり、高精細な表示に対応させることが可能となる。又、低消費電力で、高品位表示が可能な電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係わる記憶回路の構成を説明した図である。図9は実施形態2に係わる記憶回路の動作原理を説明した図である。次に、図8乃至9を参照して、実施形態2に係わる記憶回路10の構成及び動作原理を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図8)は実施形態1(図1)と比べて、第二スイッチSw2を備えている点が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。本実施形態では、第一ノードn1と第二ノードn2との間に第二スイッチSw2が配置されている。即ち、第二スイッチSw2の一端(ソースとドレインとの一方)は第一ノードn1に電気的に接続され、第二スイッチSw2の他端(ソースとドレインとの他方)は第二ノードn2に電気的に接続されている。第二スイッチSw2のゲートGt2には第二スイッチSw2に対する制御信号が供給される。
第一スイッチSw1と第二スイッチSw2とは、第二スイッチSw2がオフ状態にある期間に第一スイッチSw1はオン状態とされる事が好ましい。第二スイッチSw2がオフ状態の際には論理回路はバッファー回路として機能しているので、斯うする事で、記憶回路10へのデータの書き換えを低消費電力で高速に行う事ができる。
又、第一スイッチSw1と第二スイッチSw2とは、第一スイッチSw1がオフ状態にある期間に第二スイッチSw2はオン状態とされる事が好ましい。即ち、第二スイッチSw2は、記憶回路10のサンプリング動作(記憶すべき論理の書き換え動作)以外の一部の期間にオン状態となっている。第二スイッチSw2がオン状態の際には論理回路は静的記憶装置として機能するので、この構成によれば、記憶された論理を安定的に維持する事ができる。更に、記憶回路10のサンプリング終了時に、サンプリングされた論理は正常であるが第一容量素子C1への書き込み電位が規定よりも不十分であった場合(第一ノードn1に於ける書き込み終了時の電位が正電源電位VDDや負電源電位VSSに極めて近い、とは言えない状態の場合)、第二スイッチSw2に対する制御信号によって自己の格納論理状態(第一ノードn1に於ける電位)を正電源電位VDD又は負電源電位VSSへと再書き込みする動作が行われる。この作用によって、第一ノードn1に記憶された論理に相当する電位は規定電位(正電源電位VDD又は負電源電位VSS)に近づき、電荷漏れによって論理閾値電位Vtripを超える危険性が低減される。即ち、記憶された論理を安定的に保つ事ができる。
図8に示す本実施形態の記憶回路10を電気光学装置の一次ラッチ回路32に使用する場合、第一スイッチSw1のゲートGt1はX側シフトレジスター回路31の出力段に電気的に接続され、ゲートGt1にはX側シフトレジスター回路31をシフトするシフト出力信号が供給される。第二スイッチSw2のゲートGt2はX側シフトレジスター回路31の出力段で、第一スイッチSw1のゲートGt1が接続した出力段のシフト方向に後方の出力段に電気的に接続される。具体的には、シフト出力信号がi段目の出力段から(i+1)段目の出力段へとシフトされており、第一スイッチSw1のゲートGt1がj段目の出力段に電気的に接続されている場合、第二スイッチSw2のゲートGt2は(j+k)段目の出力段に電気的に接続される。kは1以上の整数である。斯うすると、第二スイッチSw2に対する制御信号を別途追加する必要がないので好都合である。記憶回路10の入力部INはデータ線34に電気的に接続され、入力部INには画像信号DATが供給される。記憶回路10の第二出力OUT2は、二次ラッチ回路33の入力に電気的に接続され、一次ラッチ回路32に記憶された画像信号DATを二次ラッチ回路33に出力する。
図9は、入力論理が低電位Lから高電位Hへと変化する第一サンプリングSMP1と、入力論理が高電位Hから高電位Hへと変化する第二サンプリングSMP2と、入力論理が高電位Hから低電位Lへと変化する第三サンプリングSMP3と、入力論理が低電位Lから低電位Lへと変化する第四サンプリングSMP4と、の4通りに変化する場合について動作を説明している。
第一サンプリングSMP1では、時刻T1に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は低電位Lであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T2に入力論理が低電位Lから高電位Hに遷移を開始する。第一ノードn1の電位VCは論理閾値電位Vtripに達していないので、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T3に第一ノードn1の電位VCが充電され、論理閾値電位Vtripに到達する。第一出力OUT1(第二ノードn2)の論理は反転し、第二ノードn2の電位は高電位Hに遷移する。第一出力OUT1(第二ノードn2)が低電位Lから高電位Hに遷移したので、第一容量素子C1と第二容量素子C2との容量結合によって第一ノードn1の電位VCの電位は高電位H側に更に変化する。大凡の変化量ΔVは第一ノードn1の全寄生容量をCallとすれば、ΔV=C2/Call×(VDD−VSS)である。このブースティングの効果によって、論理閾値電位Vtripをより超えた記憶電位に達する事ができ、記憶回路の動作安定性が高まると共に高速動作が可能となる。又、より短期間内に論理閾値電位Vtripを充分超えた記憶電位に達するので、第一インバーターINV1の貫通電流を抑制でき、消費電流の低減を図る事が可能である。時刻T4に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第一サンプリングSMP1の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lから高電位Hへと反転する。続いて第二スイッチSw2に対する制御信号によって以下の動作が行われる。時刻T5に第二スイッチSw2がオンする。第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hなので、第一ノードn1の電位VCは正電源電位VDDから第二スイッチSw2の閾値電圧Vthを減じた電位値(VDD−Vth)に達する様に再充電が行われる。その結果、第一ノードn1の電位VCはより規定電位(この場合、正電源電位VDD)に近づく事になり記憶回路の動作がより安定する。時刻T6に第二スイッチSw2がオフする。
第二サンプリングSMP2では、時刻T7に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は高電位Hであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hである。第一ノードn1の電位VCは充電され、論理閾値電位Vtripを充分超えた電位にある。従って、第一出力OUT1(第二ノードn2)に変化はなく、容量結合によるブースティング動作は発生しない。時刻T8に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第二サンプリングSMP2の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hを維持する。続いて第二スイッチSw2に対する制御信号によって以下の動作が行われる。時刻T9に第二スイッチSw2がオンする。第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hなので、第一ノードn1の電位VCは正電源電位VDDから第二スイッチSw2の閾値電圧Vthを減じた電位値(VDD−Vth)に達する様に再充電が行われる。その結果、第一ノードn1の電位VCはより規定電位(この場合、正電源電位VDD)に近づく事になり記憶回路の動作がより安定する。既に第一ノードn1の電位VCがVDD−Vthの電位であれば特に再充電の動作とはならない。時刻T10に第二スイッチSw2がオフする。
第三サンプリングSMP3では、時刻T11に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は高電位Hであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hである。時刻T12に入力論理が高電位Hから低電位Lに遷移を開始する。第一ノードn1の電位VCは論理閾値電位Vtripに達していないので、第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hのままである。時刻T13に第一ノードn1の電位VCが放電され、論理閾値電位Vtripに到達する。第一出力OUT1(第二ノードn2)の論理は反転し、第二ノードn2の電位は低電位Lに遷移する。第一出力OUT1(第二ノードn2)が高電位Hから低電位Lに遷移したので、容量結合によって第一ノードn1の電位VCの電位は低電位L側に更に変化する。大凡の変化量ΔVは、第一ノードn1の全寄生容量をCallとすれば、ΔV=C2/Call×(VSS−VDD)である。このブースティングの効果によって第一ノードn1の電位VCは論理閾値電位Vtripをより下回った記憶電位に達する事ができ、記憶回路の動作安定性が高まると共に高速動作が可能となる。又、より短期間内に論理閾値電位Vtripを充分下回った記憶電位に達するので、第一インバーターINV1の貫通電流を抑制でき、消費電流の低減を図る事が可能である。時刻T14に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第三サンプリングSMP3の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は高電位Hから低電位Lへと反転する。続いて第二スイッチSw2に対する制御信号によって以下の動作が行われる。時刻T15に第二スイッチSw2がオンする。第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lなので、第一ノードn1の電位VCは負電源電位VSSに達する様に再放電が行われる。その結果、第一ノードn1の電位VCはより規定電位(この場合、負電源電位VSS)に近づく事になり記憶回路の動作がより安定する。既に第一ノードn1の電位VCが負電源電位VSSの電位であれば特に再放電の動作とはならない。時刻T16に第二スイッチSw2がオフする。
第四サンプリングSMP4では、時刻T17に第一スイッチSw1がオンする。入力論理は低電位Lであり、第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lである。時刻T13に第一ノードn1の電位VCは放電され、論理閾値電位Vtripを充分下回った電位にある。従って、第一出力OUT1(第二ノードn2)に変化はなく、容量結合によるブースティング動作は発生しない。時刻T18に第一スイッチSw1がオフし、サンプリング動作が終了する。第四サンプリングSMP4の期間で第一出力OUT1(第二ノードn2)は低電位Lを維持する。
上述の構成としても、実施形態1と同じ効果が得られる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に説明する。
(変形例1)
「半導体記憶装置の形態」
図10は、変形例1に係わる半導体記憶回路のメモリーセル構成を説明した図である。次に、本変形例における半導体記憶回路及び電子機器を説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
実施形態1乃至2では記憶回路10は電気光学装置に適応されていた。これに対して、本変形例では、記憶回路10は半導体記憶回路に用いられている点が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。半導体記憶装置は、メモリーセルMCが多数配列されたメモリーセルアレイと、メモリーセルアレイ内の一行分のメモリーセルMCを選択するワード線選択回路(行デコーダー)、メモリーセルアレイの一列を選択するビット線選択回路(列デコーダー)、選択されたメモリーセルMCから出力される微小信号(データ)を増幅/複合するセンスアンプ回路等を含んでいる。
図10に示す様に、メモリーセルMCには、実施形態1乃至2にて詳述した記憶回路10が配置されている。具体的には、メモリーセルMCを選択する選択トランジスターとして第一スイッチSw1が設けられ、データを記憶する記憶容量として第一容量素子C1が含まれている。選択トランジスターのゲートはワード線WLに電気的に接続され、ソースとドレインとの一方はビット線BLに電気的に接続され、ソースとドレインとの他方は第一容量第一電極C11(第一ノードn1)に電気的に接続されている。第一容量第二電極C12は負電源電位VSS等の固定電位が供給される電源線に電気的に接続されている。更に、メモリーセルMCには、論理部LGCと第二容量素子C2とが含まれており、これらの接続関係も実施形態1乃至2と同様である。斯うする事で、低消費電力で、高速動作が可能な半導体記憶装置を実現する事ができる。又、上述の半導体記憶装置を電子機器が備えていても良い。これにより、低消費電力で、高速動作が可能な半導体記憶装置を備えた電子機器が実現される。
BL…ビット線、C1…第一容量素子、C11…第一容量第一電極、C12…第一容量第二電極、C2…第二容量素子、C21…第二容量第一電極、C22…第二容量第二電極、IN…入力部、INV1…第一インバーター、INV2…第二インバーター、INV3…第三インバーター、INV4…第四インバーター、MC…メモリーセル、WL…ワード線、OUT1…第一出力、OUT2…第二出力、Sw1…第一スイッチ、Sw2…第二スイッチ、10…記憶回路、14…シール材、15…液晶層、16…走査線、17…信号線、20…走査線駆動回路、21…Y側シフトレジスター回路、30…信号線駆動回路、31…X側シフトレジスター回路、32…一次ラッチ回路、33…二次ラッチ回路、34…データ線、40…表示領域、41…遮光膜、42…画素電極、43…第1配向膜、44…第2配向膜、45…画素、46…TFT素子、47…容量線、48…保持容量、62…素子基板、63…対向基板、67…共通電極、100…液晶装置、2000…モバイル型のパーソナルコンピューター、2001…電源スイッチ、2002…キーボード、2010…本体部、3000…携帯電話機、3001…操作ボタン、3002…スクロールボタン、4000…情報携帯端末、4001…複数の操作ボタン、4002…電源スイッチ。

Claims (8)

  1. 一端が入力部に電気的に接続された第一スイッチと、第一容量第一電極と第一容量第二電極とを有する第一容量素子と、第二容量第一電極と第二容量第二電極とを有する第二容量素子と、バッファー回路と、を備え、
    前記第一スイッチの他端と前記第一容量第一電極と前記第二容量第二電極と前記バッファー回路の入力とが電気的に接続され(第一ノードと称する)、
    前記バッファー回路の出力と前記第二容量第一電極とが電気的に接続される(第二ノードと称する)事を特徴とする記憶回路。
  2. 第二スイッチを備え、
    前記第二スイッチの一端は前記第一ノードに電気的に接続され、
    前記第二スイッチの他端は前記第二ノードに電気的に接続される事を特徴とする請求項1に記載の記憶回路。
  3. 前記第二スイッチがオフ状態にある期間に前記第一スイッチはオン状態とされる事を特徴とする請求項2に記載の記憶回路。
  4. 前記第一スイッチがオフ状態にある期間に前記第二スイッチはオン状態とされる事を特徴とする請求項2又は3に記載の記憶回路。
  5. 信号線と、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記憶回路を備え、
    前記記憶回路は、前記信号線に供給する画像信号を記憶する事を特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記憶回路を備えた事を特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項7に記載の半導体記憶装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2013223981A 2013-10-29 2013-10-29 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP6135459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223981A JP6135459B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223981A JP6135459B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015088198A JP2015088198A (ja) 2015-05-07
JP2015088198A5 JP2015088198A5 (ja) 2016-08-25
JP6135459B2 true JP6135459B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53050820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223981A Expired - Fee Related JP6135459B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135459B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010912A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
WO2008065592A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix array device
WO2009063542A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
US8982607B2 (en) * 2011-09-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015088198A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108281123B (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置以及驱动方法
KR101933332B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터에 의한 goa회로
KR101861350B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US11645969B2 (en) Display device, gate drive circuit, shift register and control method thereof
US10325553B2 (en) Pixel circuit and method for driving a light emitting device and organic light emitting display panel
US20150325200A1 (en) Source driver and display device including the same
US11217148B2 (en) Shift register unit, driving method, gate driver on array and display device
US20150187298A1 (en) Display device and method of driving the same
JP2008083211A (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
US11217175B2 (en) Pixel-driving circuit and method, and a display utilizing the same
US8836633B2 (en) Display driving circuit and display panel using the same
US20170103722A1 (en) Shift register unit, gate driving circuit and display apparatus
JP2001160299A (ja) シフトレジスタ及び電子装置
KR20140131137A (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 평판표시장치
JP6870596B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8144098B2 (en) Dot-matrix display refresh charging/discharging control method and system
JP2001101889A (ja) シフトレジスタ及び電子装置
KR102015848B1 (ko) 액정표시장치
CN113327537B (zh) 移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置
KR101222948B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
US8390611B2 (en) Image display system and gate driver circuit
CN113889020B (zh) Goa电路及显示面板
JP6135459B2 (ja) 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器
US11151921B2 (en) Display device having gate driving circuit with a discharge circuit and control method thereof
CN113409874A (zh) 移位寄存器、显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees