JP6135315B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6135315B2
JP6135315B2 JP2013124422A JP2013124422A JP6135315B2 JP 6135315 B2 JP6135315 B2 JP 6135315B2 JP 2013124422 A JP2013124422 A JP 2013124422A JP 2013124422 A JP2013124422 A JP 2013124422A JP 6135315 B2 JP6135315 B2 JP 6135315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
claw
claw magnetic
armature
opposing surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013124422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002569A (ja
Inventor
英滋 土屋
英滋 土屋
渡辺 隆男
隆男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013124422A priority Critical patent/JP6135315B2/ja
Publication of JP2015002569A publication Critical patent/JP2015002569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135315B2 publication Critical patent/JP6135315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、爪型磁極を備えた、クローポール型の回転電機に関する。
従来から、磁性体からなる爪型磁極を備える、クローポール型の回転電機が知られている。例えば、特許文献1や2では、回転中心軸に沿った断面形状がH型のボビンを備えるとともに、当該ボビン両端のフランジプレートのそれぞれに、周方向に沿って互い違いとなるように爪磁極を対向配置させた、クローポール型の電機子が開示されている。ボビンにはコイルが組み付けられており、そのコイルに電流を流すことで、それぞれの爪型磁極が励磁される。爪型磁極の磁束を、その外周側に設けられたステータの磁極と鎖交させることで、ステータの回転磁界に応じた、電機子の駆動が可能となる。
特開2008−245471号公報 特開2009−194983号公報
ところで、近年、回転電機に対して、トルク特性の向上が求められている。トルク特性を向上させるために、単位体積当たりの磁性体の占有率を増やすことが考えられる。しかし、単位体積当たりの磁性体の占有率を増やすと、クローポール型の回転電機では、隣合う爪型磁極の離間距離が縮まり、爪型磁極間の短絡(磁束漏れ)に繋がるおそれがある。爪型磁極間の短絡が生じると、爪型磁極からステータへの鎖交磁束が減少し、回転電機のトルク特性が低下してしまう。そこで、本発明は、爪型磁極間の磁束の短絡の抑制と、磁性体の占有率の向上とを両立可能な、回転電機を提供することを目的とする。
本発明は、回転電機に関するものである。当該回転電機は、回転中心軸に沿って延設された筒部と、前記筒部の両端に設けられて互いに対向する、前記筒部より大径のフランジプレートとを備え、前記筒部にコイルが組み付けられたボビンと、一方の前記フランジプレートの外周縁に、周方向に沿って間隔を空けて複数設けられ、他方の前記フランジプレートに向かって、かつ、前記他方のフランジプレートとは非接触となるように延設された、第1の爪磁極と、前記他方のフランジプレートの外周縁に設けられ、隣り合う前記第1の爪磁極の間隙に、前記第1の爪磁極及び前記一方のフランジプレートとは非接触となるように、前記一方のフランジプレートに向かって延設された、第2の爪磁極と、を有する電機子を備える。前記第1と第2の爪磁極の両対向面は、前記第1と第2の爪磁極の最外周部同士を隔てる軸方向溝部の両対向面と、前記対向するフランジプレート間の周方向溝部の両対向面とを、その対向距離が等しい状態で、前記電機子の径方向に沿った軸回りに捻られる様にして繋ぐ、螺旋面に形成されている。
また、上記発明において、前記軸方向溝部の両対向面は、前記電機子の径方向に沿って延設されていることが好適である。
本発明によれば、爪磁極間の磁束の短絡を抑制しつつ、回転電機における磁性体の占有率を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る回転電機を例示する、模式図である。 本実施形態に係る回転電機の一部を例示する斜視図である。 本実施形態に係る、回転リング部と爪磁極を例示する斜視図である。 本実施形態に係る、回転リング部と爪磁極の一部を例示する拡大斜視図である。 本実施形態に係る、爪磁極の一部を例示する拡大斜視図である。 本実施形態に係る、回転リング部と爪磁極の一部を例示する拡大斜視図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、爪磁極の製造方法を説明する図である。 本実施形態に係る、回転リング部と爪磁極の磁束分布を説明する図である。 本実施形態に係る、回転リング部と爪磁極の磁束分布を説明する図である。
図1に、本実施形態に係る回転電機10を例示する。回転電機10は、例えば、車両の駆動源12から車輪等の負荷14に駆動力を伝達する電磁カップリングとして用いられる。また、回転電機10は、車両の駆動源そのものとして用いてもよい。図1では、回転電機10を、電磁カップリングとして用いる例が示されている。
回転電機10は、電機子16と磁石ロータ18を備える。磁石ロータ18は、電機子16の外周側に設けられた、円環形状の部材である。磁石ロータ18は、駆動源12の駆動力が伝達される駆動シャフト20に連結され、駆動源12の駆動に伴って回転させられる。また、磁石ロータ18の内周面には、周方向に沿って永久磁石22が配列されている。永久磁石22は、エアギャップAG1を介して、電機子16の第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の外周面と対向している。
電機子16は、磁石ロータ18の回転を負荷14に伝達する。電機子16は、例えば、固定部13と、回転部15とに分かれて構成されていてよい。固定部13は、例えば、コイル30と、ボビン24のうち、筒部32と、フランジプレート34A,34Bの固定プレート部38A,38Bとから構成されている。回転部15は、例えば、フランジプレート34A,34Bの回転リング部40A,40B、第1の爪磁極26、及び第2の爪磁極28から構成されている。
コイル30は、電機子16を励磁する励磁手段である。コイル30は、ボビン24の筒部32の周回りに組み付けられている。コイル30には、制御部33から電流が供給される。例えば、電機子16と磁石ロータ18とを同期させる、つまり、同回転数(rpm)とする場合には、コイル30には、直流電流が供給される。また、電機子16と磁石ロータ18との回転数を異ならせるときには、コイル30には、所望の周波数の交流電流が供給される。この周波数は、例えば、検知部36による、磁石ロータ18と電機子16との回転数の測定値と、設定された回転数差等に応じて定められる。
ボビン24は、筒部32と、フランジプレート34A,34Bを備える。ボビン24は、積層鋼板等の、磁性材料から構成される。筒部32は、回転中心軸C1に沿って延設され、その周回りに、コイル30が組み付けられる。また、筒部32は、コイル30に電流を供給したときに、磁路となるヨークとしての機能も備えている。
フランジプレート34A,34Bは、筒部32の、回転中心軸C1に沿った両端に設けられている。フランジプレート34A,34Bは、互いに対向するように設けられ、いずれも、筒部32より大径となるように形成されている。フランジプレート34A,34B間には、両者を離間する、周方向溝部50が形成されている。
また、フランジプレート34A,34Bは、それぞれ、固定プレート部38A,38Bと、回転リング部40A,40Bとから構成されてよい。固定プレート部38A,38Bは、回転中心軸C1側に設けられ、筒部32に連結される。回転リング部40A,40Bは、エアギャップAG2を介して、固定プレート部38A,38Bの外周側に設けられている。回転リング部40A,40Bは、負荷14に駆動力を伝達する、従動シャフト42に連結されている。
第1の爪磁極26は、一方のフランジプレート34Aの外周縁(回転リング部40Aの外周縁)に、周方向に沿って、間隔を空けて複数設けられている。第1の爪磁極26は、他方のフランジプレート34Bに向かって、かつ、フランジプレート34Bとは非接触となるように延設されている。第1の爪磁極26は、磁性体から構成されてよく、例えば、図2に示すように、回転リング部40Aと一体的に形成されてよい。
第2の爪磁極28は、他方のフランジプレート34Bの外周縁(回転リング部40Bの外周縁)に設けられている。第2の爪磁極28は、隣り合う第1の爪磁極26,26の間隙に、第1の爪磁極26及び一方のフランジプレート34B(回転リング部40B)とは非接触となるように、一方のフランジプレート34Bに向かって延設されている。第2の爪磁極28は、磁性体から構成されてよく、例えば、回転リング部40Bと一体的に形成されてよい。
図3に示すように、コイル30に電流が供給されると、コイル30の周回りに磁束が発生する。この磁束は、第1の爪磁極26→回転リング部40A→エアギャップAG2→固定プレート部38A→筒部32→固定プレート部38B→エアギャップAG2→回転リング部40B→第2の爪磁極28との経路を通る。この磁束の経路に基づいて、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28とが、一対の磁極として振舞うようになる。
また、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28との間には、間隙が設けられる。具体的には、図2に示すように、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28の最外周部同士を隔てる、軸方向溝部46が形成される。ここで、軸方向とは、回転中心軸C1に平行な方向に限定するものではなく、周方向溝部50の延伸方向との空間的な捩れを表すために用いられたものであって、例えば、軸方向溝部46の延伸方向は、回転中心軸C1に対して傾いていてもよい。
また、軸方向溝部46の両対向面48A,48Bと、周方向溝部50の両対向面52A,52Bとをそれぞれ繋ぐように、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28の両対向面44A,44Bは、螺旋面に形成されている。ここで、両対向面44A,44Bの螺旋面は、その対向距離が等しい状態で、電機子16の径方向に沿った軸C2回りに捻られる様にして、軸方向溝部46の両対向面48A,48Bと、周方向溝部50の両対向面52A,52Bを、それぞれ繋いでいる。ここで第1の爪磁極26と第2の爪磁極28の対向距離(離間距離)は、エアギャップAG1及びAG2より大きいことが好適である。
図4には、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28の拡大斜視図が例示されている。この図では、紙面左側の、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の両対向面44A,44Bは、軸C2を中心にして左回り(反時計回り)に捻るようにして螺旋面が形成される。また、紙面右側の、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の両対向面44A,44Bは、軸C2を中心にして右回り(時計回り)に捻るようにして螺旋面が形成される。このようにすることで、図5に示すように、第1の爪磁極26の対向面44Aには、滑らかな螺旋面が形成される。また、第2の爪磁極28の対向面44Bにも、第1の爪磁極26と同様に、その対向面44Bには、滑らかな螺旋面が形成される。
図6には、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28間の間隙を説明するための図が例示されている。回転リング部40A,40B、第1の爪磁極26、及び第2の爪磁極28の曲率を無視した場合に、両対向面44A,44Bの対向距離を直径とする円柱は、軸方向溝部46から、両対向面44A,44Bの間隙を、螺旋を描くようにして、軸C2に沿って隙間なく移動し、周方向溝部50に至る。
このように、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28が、全領域に亘って等間隔に離間される。このことから、当該離間距離を、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28との磁束の短絡が生じないような距離に定めることで、全領域に亘って、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28との磁束の短絡を抑制することが可能となる。
また、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28との間隙を、全領域に亘って、磁束の短絡が生じない最小距離に定めることで、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28との間隙が、磁束の短絡が生じない最小距離より長くなるような構造を一部でも採る回転電機と比較して、単位体積当たりの磁性体の占有率を増加させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の製造方法について、説明する。図7には、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28を、電機子16の外周面から、径方向に沿って見た図が例示されている。ここでは、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の両対向面(螺旋面)44A,44Bの、始点及び終点を定めている。
螺旋面の始点は、軸方向溝部46の両対向面48A,48Bであり、終点は、周方向溝部50の両対向面52A,52Bとなる。そこで、軸方向溝部46の延伸方向と、周方向溝部50の延伸方向を定める。周方向溝部50は、回転中心軸C1回りに設けられることから、図7に示す図では、周方向溝部50の延伸する角度θ2(下面角度)は、回転中心軸C1に対して直角となるように設定される。軸方向溝部46の延伸する角度θ1(上面角度)は、回転中心軸C1に対して、0°以上45°以下の範囲に設定される。
また、図8では、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28の上面(最外周面)と、下面(回転リング部40A,40Bの内周面)の、回転中心軸C1からの半径R1,R2が定められている。これらの半径は、電機子16や磁石ロータ18の体格等に基づいて定められる。
次に、図9に示すように、所定の母線を捻ることによって螺旋面を形成する。ここで、母線の回転範囲は、θ1からθ2までの範囲となる。また、母線の、螺旋軸上の(電機子16の径方向の)進行距離は、半径R1から半径R2までとなる。図9には、紙面上から順に、螺旋面を上から(螺旋軸に沿って)見た図、斜め上から見た図、及び、横から(回転中心軸C1に沿って)見た図が示されている。
さらに、図10の上段図に示すように、図9で得られた螺旋面をオフセットさせる。このオフセット幅は、第1の爪磁極26と第2の爪磁極28との離間距離となる。例えば、オフセット幅は、磁束の短絡が生じない最小距離であってよい。図10の下段図に示すように、螺旋面をオフセットさせた後、その端部に円柱を加えて空間ソリッドを形成する。円柱の直径は、オフセット幅と等しい。
次に、図11の上段図に示すように、直方体に空間ソリッドを重ねる。さらに、直方体と空間ソリッドの重複領域を取り去ると、図11の下段図に示すように、第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28が形成される。
ここで、図11の第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28は、上面及び下面の端部が鋭利となっており、強度的に脆くなる。そこで、上面及び下面の端部に、それぞれ、軸方向溝部46の両対向面48A,48Bと、周方向溝部50の両対向面52A,52Bを形成する。例えば、各対向面48A,48B,52A,52Bは、電機子16の径方向に沿って延設される。図12には、それぞれの対向面が加えられた螺旋面が例示されている。この螺旋面に基づいて形成された第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28を、図13に示す。
ここで、図13の爪磁極26,28は、電機子16の曲率が反映されていない。そこで、図14のように、螺旋面に対して、回転中心軸C1を中心とした所定の曲率を反映させる。この螺旋面に基づいて形成された第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28を、図15に示す。このようにして、本実施形態に係る第1の爪磁極26及び第2の爪磁極28が形成される。実際には、ここで得られた形状を、回転中心軸C1に垂直な軸でスライスした鋼板を積層して、爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bを製造する。または、爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bを、鋳造してもよい。
図16に、本実施形態に係る爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bと、従来の爪磁極126,128及び回転リング部140A,140Bの、磁束分布を例示する。図16の上段に、従来の爪磁極126,128及び回転リング部140A,140Bを示し、下段に、本実施形態に係る爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bを示す。
なお、従来の回転リング部140A,140Bは、円環形状のリング部材である。また、従来の爪磁極126,128は、それぞれ、回転中心軸C1に沿って延伸するとともに、延伸先の爪厚さが、延伸するにつれて連続的に薄くなるように形成されている。
図16では、磁束密度をハッチングの粗密で表している。すなわち、ハッチングが粗くなるほど、磁束密度は低く、反対に、ハッチングが密になるほど、磁束密度は高い。従来の爪磁極及び回転リング部では、両者の接続部にて磁路断面積が最小となり、これに伴い、磁束密度が最大となっている。つまり、従来の爪磁極及び回転リング部では、両者の接続部154にて磁気飽和が生じる構造となっている。このような構造を採る場合、爪磁極126の磁束が回転リング部140A,140Bに移動する際に、接続部154にて磁気飽和が生じて、磁束の一部が隣接する爪磁極128に漏れ出す。
これに対して本実施形態に係る爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bでは、爪磁極と回転リング部との接続部54の磁路断面積が、従来よりも多くなっている。このことから、接続部54の磁気飽和を抑制することができ、隣接する爪磁極26から爪磁極28への磁束の短絡を抑制することができる。
図17に、本実施形態に係る爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bと、従来の爪磁極及び回転リング部の、磁束量の比較結果を示す。この図に示されているように、本実施形態に係る爪磁極26,28及び回転リング部40A,40Bでは、従来よりも漏れ磁束量が低減されている。さらに、単位体積当たりの磁性体の占有率が増加したことにより、漏れ磁束量を含めた全体の磁測量が、従来よりも増加している。
なお、本実施形態に係る回転電機10は、上述した実施形態に限るものではない、例えば、本実施形態では、電機子16を、固定部13と、回転部15とに分けて構成したが、この形態に限らない。例えば、ボビン24、第1の爪磁極26、第2の爪磁極28、及びコイル30を、一体的に回転するようにしてもよい。このとき、コイル30への給電手段は、例えばスリップリング等によって行ってよい。
10 回転電機、12 駆動源、13 固定部、14 負荷、15 回転部、16 電機子、18 磁石ロータ、20 駆動シャフト、22 永久磁石、24 ボビン、26 第1の爪磁極、28 第2の爪磁極、30 コイル、32 筒部、33 制御部、34A,34B フランジプレート、36 検知部、38A,38B 固定プレート部、40A,40B 回転リング部、42 従動シャフト、44A,44B 両対向面、46 軸方向溝部、48A,48B 両対向面、50 周方向溝部、52A,52B 両対向面、54 接続部。

Claims (2)

  1. 回転中心軸に沿って延設された筒部と、前記筒部の両端に設けられて互いに対向する、前記筒部より大径のフランジプレートとを備え、前記筒部にコイルが組み付けられたボビンと、
    一方の前記フランジプレートの外周縁に、周方向に沿って間隔を空けて複数設けられ、他方の前記フランジプレートに向かって、かつ、前記他方のフランジプレートとは非接触となるように延設された、第1の爪磁極と、
    前記他方のフランジプレートの外周縁に設けられ、隣り合う前記第1の爪磁極の間隙に、前記第1の爪磁極及び前記一方のフランジプレートとは非接触となるように、前記一方のフランジプレートに向かって延設された、第2の爪磁極と、
    を有する電機子を備え、
    前記第1と第2の爪磁極の両対向面は、前記第1と第2の爪磁極の最外周部同士を隔てる軸方向溝部の両対向面と、前記対向するフランジプレート間の周方向溝部の両対向面とを、その対向距離が等しい状態で、前記電機子の径方向に沿った軸回りに捻られる様にして繋ぐ螺旋面に形成されていることを特徴とする、回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機であって、
    前記軸方向溝部の両対向面は、前記電機子の径方向に沿って延設されていることを特徴とする、回転電機。
JP2013124422A 2013-06-13 2013-06-13 回転電機 Expired - Fee Related JP6135315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124422A JP6135315B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124422A JP6135315B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002569A JP2015002569A (ja) 2015-01-05
JP6135315B2 true JP6135315B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52296806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124422A Expired - Fee Related JP6135315B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135315B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245471A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP4959598B2 (ja) * 2008-02-13 2012-06-27 三菱電機株式会社 回転電機
WO2012059981A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 株式会社 日立製作所 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002569A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432049B2 (en) Rotor for a rotary electric machine
US9030072B2 (en) Rotor configured to be rotateably disposed in an electric rotating machine with a circumferential surface of a rotor core facing a stator of the electric rotating machine
US9531226B2 (en) Rotor of internal permanent magnet synchronous motor and internal permanent magnet sycnronous motor
US8400040B2 (en) Permanent magnet type rotary electric machine
US20140077650A1 (en) Rotor for rotating electric machine
WO2014038062A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP6026021B2 (ja) 磁気誘導子型電動機およびその製造方法
JP6821022B2 (ja) 回転電機の回転子
KR101117204B1 (ko) 전기기기의 고정자 코어
US20170040855A1 (en) Rotor for a rotary electric machine
JP5976218B2 (ja) 電動送風機および電気掃除機
WO2018037529A1 (ja) 回転電機
WO2017195498A1 (ja) 回転子および回転電機
CN107078617A (zh) 双定子型旋转器
US10090720B2 (en) Rotor comprising protruding webs
JP2013236418A (ja) 回転電気機械
US11909266B2 (en) Rotor, and rotary electric machine provided with same
JP4032280B2 (ja) Acモータの固定子の製造方法
JP2013046466A (ja) 回転子
US11611251B2 (en) Motor having asymmetric rotor core
JP2017055560A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011172359A (ja) 分割型回転子及び電動機
JP5361974B2 (ja) 磁石式発電機
JP6523751B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP6135315B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees