JP6134121B2 - 運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法 - Google Patents

運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6134121B2
JP6134121B2 JP2012243359A JP2012243359A JP6134121B2 JP 6134121 B2 JP6134121 B2 JP 6134121B2 JP 2012243359 A JP2012243359 A JP 2012243359A JP 2012243359 A JP2012243359 A JP 2012243359A JP 6134121 B2 JP6134121 B2 JP 6134121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
steering angle
lkas
concentration
reference steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119386A (ja
Inventor
宰 熙 金
宰 熙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013119386A publication Critical patent/JP2013119386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134121B2 publication Critical patent/JP6134121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法に係り、より詳しくは、運転者の運転集中度に応じて車線維持補助システム(Lane Keeping Assist System;LKAS)の介入時点を変えて適用することにより、運転者の操向権を保障しながら安全運転を支援できる運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法に関する。
車線維持補助システム(Lane Keeping Assist System;以下、LKAS)は、車両に装着された車線検出カメラから車線情報および位置情報を提供され、車両が車線を離脱しないように操向トルクを発生して車両の走行を補助するシステムである。
このような従来のLKASは運転者に設定された介入時点に基づき動作する。したがって、運転者がLKASの介入時点を緩やかに設定した場合、運転者の操作による操向角許容範囲(以下、操向権)を幅広く保障できる長所はあるが、車両の車線離脱を防止できない短所がある。
逆に、運転者がLKASの介入時点を速やかに設定した場合、安定的に車線離脱を防止できるが、運転者の操向権を過度に縮小する短所がある。
結局、従来のLKASは運転者の個人好みに応じて設定された介入時点に基づき動作するため、運転者の操向権保障の側面と安定した車線離脱防止の側面を適宜調整できない問題点がある。
特開2008−201311号公報
前記従来技術の問題点を解決するための本発明は、運転者の運転集中度に応じて車線維持補助システム(LKAS)の介入時点を変えて適用することにより、運転者の操向権を保障しながら安全運転を支援できる、運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法を提供することにその目的がある。
本発明は、運転集中度別にLKAS(Lane Keeping Assist System)の介入時点を現わす基準操向角を貯蔵する基準操向角貯蔵手段、
操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する運転集中度算出手段、
前記基準操向角貯蔵手段に貯蔵されている運転集中度別基準操向角に基づき、前記運転集中度算出手段が算出した運転集中度に相応する基準操向角を検出した後、これに基づきLKAS駆動手段を制御する制御手段、および
前記制御手段からの基準操向角に基づき前記LKASを駆動させるLKAS駆動手段、
を含み、
前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする。
また、本発明は、運転者の運転集中度情報を収集する運転集中度情報収集手段、
前記運転集中度情報収集手段が運転集中度情報を収集すれば、前記運転者の運転集中度が低いと判断して第1基準操向角でLKAS駆動手段を制御し、前記運転集中度情報を収集できなければ前記運転者の運転集中度が高いと判断して第2基準操向角で前記LKAS駆動手段を制御する制御手段、および
前記制御手段からの前記第1基準操向角または前記第2基準操向角に基づき前記LKASを駆動させるLKAS駆動手段、
を含み、
前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする。
また、本発明は、基準操向角貯蔵手段が運転集中度別にLKAS(Lane Keeping Assis
t System)の介入時点を現わす基準操向角を貯蔵する段階、
運転集中度算出手段が操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する段階、
制御手段が貯蔵されている運転集中度別基準操向角に基づき、算出された運転集中度に相応する基準操向角を検出する段階、および
LKAS駆動手段が検出された基準操向角に基づき前記LKASを駆動させる段階、
を含み、
前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする。
また、本発明は、運転集中度情報収集手段が運転者の運転集中度情報を収集する段階、
制御手段が前記運転集中度情報収集手段から運転集中度情報を収集すれば、前記運転者の運転集中度が低いと判断して第1基準操向角でLKAS駆動手段を制御する段階、
前記制御手段が前記運転集中度情報収集手段で運転集中度情報を収集できなければ、前記運転者の運転集中度が高いと判断して第2基準操向角で前記LKAS駆動手段を制御する段階、および
前記LKAS駆動手段が前記制御手段からの前記第1基準操向角または前記第2基準操向角に基づきLKASを駆動させる段階、
を含み、
前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする。
本発明によれば、運転者の運転集中度に応じて車線維持補助システム(LKAS)の介入時点を変えて適用することにより、運転者の操向権を保障しながら安全運転を支援できる効果がある。
本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御装置の一実施例の構成を示す図である。 本発明に係る運転集中度別に基準操向角を説明する一例を示す図である。 本発明に係る運転集中度算出部20の一実施例の構成を示す図である。 本発明に係る運転集中度算出部での運転集中度算出過程のフローチャートである。 本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御方法のフローチャートである。 本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御方法の他の実施例のフローチャートである。
以下、図を参照して本発明に係る好ましい実施例について詳しく説明する。
図1は、本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御装置の一実施例の構成を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御装置は、基準操向角貯蔵部10、運転集中度算出部20、制御部30、およびLKAS(Lane Keeping Assist System)駆動部40を含む。
基準操向角貯蔵部10は運転者の運転集中度別にLKASの介入時点を現わすそれぞれの基準操向角を貯蔵している。
すなわち、基準操向角貯蔵部10は運転者の運転集中度が高い場合LKASの介入時点を遅らせる基準操向角と、運転者の運転集中度が低い場合LKASの介入時点を短縮させる基準操向角とをそれぞれ貯蔵している。
以下、図2を参照して本発明に係る基準操向角についてさらに詳しく検討する。
図2に示すように、「210」は運転者の運転集中度が高い場合に適用される第1基準操向角を現わし、「220」は運転者の運転集中度が低い場合に適用される第2基準操向角を現わす。
すなわち、運転集中度が高い場合は広い角度を有する第1基準操向角を適用して運転者の操向権を最大限保障し、運転集中度が低い場合は狭い角度を有する第2基準操向角を適用して車両の車線離脱を安定的に防止することができるようにする。
一方、運転集中度に応じた基準操向角の例は下記の表1の通りであるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
Figure 0006134121
ここで、基準操向角は車両が直進する場合(0度)を基準に左側方向にプラス(+)角度を有し、右側方向にマイナス(−)角度を有する。
次に、運転集中度算出部20は操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する。
すなわち、運転集中度算出部20は車両走行中操向角の変化と前方カメラセンサーを介し取得された車両運行状態情報を根拠に運転者の運転集中度を判定できるインデックスを算出し、その算出結果を統計的な情報に変換して運転者の運転集中度を算出する。これは以下で詳しく説明する。
制御部30は、基準操向角貯蔵部10に貯蔵されている運転集中度別基準操向角に基づき、運転集中度算出部20が算出した運転集中度に相応する基準操向角を検出した後、これをベースにLKAS駆動部40を制御する。
すなわち、制御部30は検出した基準操向角をLKAS駆動部40へ伝達し、LKAS駆動部40がLKASを駆動させる基準として設定する。LKAS駆動部40は制御部30から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させる。
以下、図3を参照して、本発明に係る運転集中度算出部20についてさらに詳しく検討する。
図3は、本発明に係る運転集中度算出部20の一実施例の構成を示す図である。
図3で、参照番号11は車両内部通信(CAN:Control Area Network)を介して送信される操向角センサー(SAS:Steering Angle Sensor)の感知信号と、前方カメラセンサーの出力信号とに基づき運転集中度を判断する運転集中度判定器である。
さらに、参照番号12は前記操向角センサー感知信号と前方カメラセンサーの出力信号とに基づき車両状態を把握するための定量的インデックスを算出するインデックス演算器である。
さらに、参照番号13は前記操向角センサーと前方カメラセンサーから印加される信号を所定時間間隔に貯蔵し、インデックス演算器12により算出された値を累積させ標準値として管理するデータ貯蔵器である。
さらに、参照番号14はインデックス演算器12により算出された値を統計的に処理し、運転集中度を判定する指標となる状態情報を出力する統計処理器である。
運転集中度判定器11とインデックス演算器12、統計処理器14は、ECU(Electronic Control Unit)で構成される制御部内に統合して具現してもよく、それぞれの構成が個別的に独立した構成で具現してもよい。
以下、図4を参照して運転集中度算出部20での運転集中度算出過程について説明する。
車両内に取り付けられた各種センサーは、車両の運行状態を判断するに必要な測定情報を感知してCANを介して伝送する。
一方、運転集中度判定器11は操向角センサー(SAS)と前方カメラセンサーを介して検出されたデータをデータ貯蔵器13に周期的に(例えば、毎10分、または30分などの間隔)貯蔵し(ST10〜ST11)、約定されたアルゴリズムに従い所定時間間隔でインデックス値を算出するようインデックス演算器12を制御する(ST12)。
インデックス演算器12により算出されるインデックス値は、平均横変位(MLP:Mean Lateral Position)、横変位標準偏差(SDLP:Standard Deviation of Lateral Position)、車線侵犯回数(LANEX:number of LANe Exceedances)、最小車線到達時間(TLC:Time to Line Crossing)等を含む。
上記過程により算出されたインデックスは、統計処理器14により運転集中度を判定する指標となる状態情報に加工され、運転集中度判定器11に伝えられる(ST13)。
統計処理された結果は操向ホイールの操向角標準偏差(SDST)、SDSTの最大値(SDSTmax)、SDSTの標準値(SDSTmax_s)に対する測定された最大値(SDSTmax)の増減率(SDST%)、車路内車両横変位(LP)の標準偏差(SDLP)、SDLPの最大値(SDLPmax)、SDLPの標準値(SDLPmax_s)に対する測定された最大値(SDLPmax)の増減率(SDLP%)、車両の側面が隣接した車線までの到達予想時間(TLC)の最小値(TLCmin)、TLCの標準値(TLCmin_s)に対する測定された最小値(TLCmin)の増減率(TLC%)、操向角符号変化回数(ZERO) −道路曲率半径符号変化回数(dSignR)等を含む。
運転集中度判定器11は、統計処理器14から出力された状態情報を基準値と比較して運転集中度を判定する。
すなわち、前記操向角符号変化回数(ZERO)と道路曲率半径符号変化回数(dSignR)の差が0(すなわち、ZERO − dSignR = 0)であり、SDST%の値が事前に設定された値(V1)より小さいと(ST14)、運転者の運転集中度を非常に高い水準であるレベル5に判定する(ST15)。 その理由は道路の影響を除いた運転者の修正頻度が少なく、車両の横変位安定性に優れた状況であるためである。
ST14過程で、前記条件に符合しなければ、車線侵犯回数(LANEX)の値が事前に設定された値(V2)を超過するのか確認する(ST16)。
V1、V2を含んで以後登場することになる比較基準値V1〜V7は数回の実際の施行を介して経験的に得られた算出値である。
ST16過程で、LANEXの値が約定された値(V2)を超過すると、運転集中度判定器11は運転集中度を非常に低い水準であるレベル1と判定する(ST17)。 その理由は、眠気または不注意により車両の側面が車線を侵す状況であるためである。 この時、警告メッセージを出力することもできる(ST25)。
侵犯時間が0.5秒以下であれば直ちに戻ったものであって、横車線車両との側面衝突発生確率が高くない状態と見ることができる。この時、算出周期を10msに設定するとV2は50程度が適当である。
上記のように、非常に高い集中度と非常に低い集中度が分類された後、その中間レベルの集中度を分類するための手続きが行われる。
一方、道路の曲率変化の大きい道路を走行するか速度を急激に低くしなければならない場合などの状況では、同じ道路条件でも運転者の個人別運転能力に従って対処する様相が異なることもある。したがって、道路の難易度が考慮されない場合、細部的な集中度分析過程にエラーが発生することがある。
この点を考慮して、ST16過程でLANEXの値がV2以下であれば、運転集中度判定器11はSDST%の値が約定された値(V3)を超過するのかを確認する(ST18)。
車両の横変位標準偏差は直線道路対比曲線道路で確実に増加する。
さらに、車両の横変位標準偏差は同一曲率半径道路で運転者が道路に慣れていないか運転能力に従って適応が難しい場合にも確実に増加する。
したがって、道路難易度が分類されこれを勘案して計算することになれば、中間レベルの集中度をより細分化できる。
ST18過程で、SDST% > V3であれば運転集中度判定器11は道路の難易度を高いと判断し(ST19)、この時のTLC%の値を基準値(V5)と比較し(ST20)、TLC% < V5であれば、運転集中度をレベル2に判定する(ST21)。
一方、ST20過程でTLC%の値が基準値(V5)以上であれば、運転集中度判定器11はSDLP%値を基準値(V7)と比較する(ST22)。
比較結果(ST22)、SDLP% > V7であれば、この時の運転集中度をレベル3に判定し(ST23)、SDLP%がV7以下であれば、運転集中度をレベル4に判定する(ST24)。
その反面、ST18過程でSDST%がV3以下の場合、運転集中度判定器11は該当道路の難易度を低い等級と判断する(ST29)。 そして、TLC%の値を基準値(V4)と比較し(ST30)、TLC% < V4であれば、運転集中度をレベル2と判定する(ST21)。
この時、TLC%の値が基準値(V4)以上であれば、運転集中度判定器11はSDLP%値を基準値(V6)と比較する(ST32)。
比較結果(ST32)、SDLP% > V6であれば、この時の運転集中度をレベル3と判定し(ST23)、SDLP%がV6以下であれば、運転集中度をレベル4と判定する(ST24)。
一方、運転集中度判定器11はST24過程で運転集中度がレベル4に到達した回数(C)を計数し(ST33)、その回数が約定された基準値(V8)以上になったのかを確認する(ST34)。
確認結果(ST34)、C≧ V8であればSDSTmax、SDLPmax、TLCminの平均値で比較基準の標準値をアップデートさせ、C値を初期化することにより運転集中度判定のための1サイクル(cycle)のプロセスを終了する (ST35)。
前記実施例によれば、車両に既に取り付けられた操向ホイール操向角センサーと、前方カメラセンサーのみを利用して運転者の集中度を算出し出すことができ、運転者の運転集中度を状況と症状に従い幾多の段階に細分化することができ、運転者の運転能力に従い個人的偏差を現わし得る走行道路の難易度を提供することができる。
さらに、集中度を判断する基準値は一般に車両出庫時に設定された値が用いられることになるが、本発明による持続的な集中度判定を介して個別運転者の日常状態判定値を導き出し、これを前記基準値に再設定することにより、運転者別偏差に伴う集中度差を補正することができる。
他の実施例で、本発明は運転集中度算出部20を備えず、周知慣用の技術である映像認識を介して運転者の眠気を判断する運転者眠気判断システム、または運転者の声を認識して臨界時間を超過して対話がなされている場合、運転不注意を知らせる運転集中度報知システムなどと連動する運転集中度情報収集部(図面には示されていない)を備えることもできる。
この場合、運転集中度情報収集部が運転集中度情報を収集すると、制御部30は図2で「220」のような狭い角度を有する基準操向角に基づきLKAS駆動部40を制御する。これは運転者が居眠りしているか対話しているので運転集中度が低いと判断した場合である。
さらに、運転集中度情報収集部が運転集中度情報を収集できなければ、制御部30は図2で「210」のような広い角度を有する基準操向角に基づきLKAS駆動部40を制御する。これは、運転者が運転に集中しているので運転集中度が高いと判断した場合である。
図5は、本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御方法に対する一実施例のフローチャートである。
先ず、基準操向角貯蔵部10が運転集中度別にLKAS(Lane Keeping Assist System)の介入時点を現わす基準操向角を貯蔵する(501)。
以後、運転集中度算出部20が操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する(502)。
そして、制御部30が基準操向角貯蔵部10に貯蔵されている運転集中度別の基準操向角に基づき、運転集中度算出部20が算出した運転集中度に相応する基準操向角を検出する(503)。
LKAS駆動部40は検出された基準操向角に基づきLKASを駆動させる(504)。
図6は、本発明に係る運転集中度基盤の車線維持制御方法の他の実施例のフローチャートである。
先ず、運転集中度情報収集部が運転者の運転集中度情報を収集する(601)。
以後、制御部30が運転集中度情報収集部で運転集中度情報を収集したか否かにより運転集中度を判断する(602)。
判断結果(602)、運転集中度情報収集部が運転集中度情報を収集したのであれば、運転者の運転集中度が低いと判断して角度が狭い第1基準操向角でLKAS駆動部40を制御する(603)。
判断結果(602)、運転集中度情報収集部が運転集中度情報を収集できなかったのであれば、運転者の運転集中度が高いと判断して角度が広い第2基準操向角でLKAS駆動部40を制御する(604)。
そうすると、LKAS駆動部40が制御部30からの第1基準操向角または第2基準操向角に基づきLKASを駆動させる。
10 基準操向角貯蔵部
20 運転集中度算出部
30 制御部
40 LKAS駆動部

Claims (8)

  1. 運転集中度別にLKAS(Lane Keeping Assist System)の介入時点を現わす基準操向角を貯蔵する基準操向角貯蔵手段、
    操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する運転集中度算出手段、
    前記基準操向角貯蔵手段に貯蔵されている運転集中度別基準操向角に基づき、前記運転集中度算出手段が算出した運転集中度に相応する基準操向角を検出した後、これに基づきLKAS駆動手段を制御する制御手段、および
    前記制御手段からの基準操向角に基づき前記LKASを駆動させるLKAS駆動手段、
    を含み、
    前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする運転集中度基盤の車線維持制御装置。
  2. 前記基準操向角は、
    レベル3の運転集中度が第1基準操向角を有する場合、前記レベル3より高いレベルの運転集中度は前記第1基準操向角より大きい角度を有し、前記レベル3より低いレベルの運転集中度は前記第1基準操向角より小さい角度を有することを特徴とする請求項1記載の運転集中度基盤の車線維持制御装置。
  3. 前記運転集中度算出手段は、
    車両走行中操向角の変化と前方カメラセンサーを介し取得された車両運行状態情報を根拠に運転者の運転集中度を判定することができるインデックスを算出し、その算出結果を統計的な情報に変換して運転者の運転集中度を算出することを特徴とする請求項1または2記載の運転集中度基盤の車線維持制御装置。
  4. 運転者の運転集中度情報を収集する運転集中度情報収集手段、
    前記運転集中度情報収集手段が運転集中度情報を収集すれば、前記運転者の運転集中度が低いと判断して第1基準操向角でLKAS駆動手段を制御し、前記運転集中度情報を収集できなければ前記運転者の運転集中度が高いと判断して第2基準操向角で前記LKAS駆動手段を制御する制御手段、および
    前記制御手段からの前記第1基準操向角または前記第2基準操向角に基づきLKASを駆動させるLKAS駆動手段
    を含み、
    前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合に前記LKASを駆動させることを特徴とする運転集中度基盤の車線維持制御装置。
  5. 基準操向角貯蔵手段が運転集中度別にLKAS(Lane Keeping Assis
    t System)の介入時点を現わす基準操向角を貯蔵する段階、
    運転集中度算出手段が操向角の変化と車両の運行状態に基づき運転者の運転集中度を算出する段階、
    制御手段が貯蔵されている運転集中度別基準操向角に基づき、算出された運転集中度に相応する基準操向角を検出する段階、および
    LKAS駆動手段が検出された基準操向角に基づき前記LKASを駆動させる段階、
    を含み、
    前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする運転集中度基盤の車線維持制御方法。
  6. 前記基準操向角は、
    レベル3の運転集中度が第1基準操向角を有する場合、前記レベル3より高いレベルの運転集中度は前記第1基準操向角より大きい角度を有し、前記レベル3より低いレベルの運転集中度は前記第1基準操向角より小さい角度を有することを特徴とする請求項5記載の運転集中度基盤の車線維持制御方法。
  7. 前記運転集中度を算出する段階は、
    車両走行中操向角の変化と前方カメラセンサーを介して取得された車両運行状態情報を根
    拠に運転者の運転集中度を判定することができるインデックスを算出する段階、および
    算出結果を統計的な情報に変換して運転者の運転集中度を算出する段階、
    を含むことを特徴とする請求項5または6記載の運転集中度基盤の車線維持制御方法。
  8. 運転集中度情報収集手段が運転者の運転集中度情報を収集する段階、
    制御手段が前記運転集中度情報収集手段から運転集中度情報を収集すれば、前記運転者の運転集中度が低いと判断して第1基準操向角でLKAS駆動手段を制御する段階、
    前記制御手段が前記運転集中度情報収集手段で運転集中度情報を収集できなければ、前記運転者の運転集中度が高いと判断して第2基準操向角で前記LKAS駆動手段を制御する段階、および
    前記LKAS駆動手段が前記制御手段からの前記第1基準操向角または前記第2基準操向角に基づきLKASを駆動させる段階、
    を含み、
    前記制御手段は検出した基準操向角をLKAS駆動手段へ伝達し、LKAS駆動手段がLKASを駆動させる基準として設定し、LKAS駆動手段は制御手段から伝達された基準操向角に基づき、車両の操向角が基準操向角を外れる場合にLKASを駆動させることを特徴とする運転集中度基盤の車線維持制御方法。
JP2012243359A 2011-12-06 2012-11-05 運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法 Active JP6134121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0129736 2011-12-06
KR1020110129736A KR101338582B1 (ko) 2011-12-06 2011-12-06 운전 집중도 기반의 차선유지 제어 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119386A JP2013119386A (ja) 2013-06-17
JP6134121B2 true JP6134121B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48431517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243359A Active JP6134121B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-05 運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130144491A1 (ja)
JP (1) JP6134121B2 (ja)
KR (1) KR101338582B1 (ja)
CN (1) CN103144634A (ja)
DE (1) DE102012206408A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102048186B1 (ko) * 2013-06-19 2019-11-25 현대모비스 주식회사 차량의 주행 패턴을 이용한 졸음 운전 판단 장치 및 방법
DE102013223989A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Detektieren des Aufmerksamkeitszustands des Fahrers eines Fahrzeugs
FR3017356B1 (fr) * 2014-02-07 2017-06-09 Renault Sas Procede d'evaluation de la vigilance d'un conducteur de vehicule
US9227635B1 (en) * 2014-09-25 2016-01-05 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
KR101825787B1 (ko) * 2015-10-05 2018-02-07 주식회사 만도 운전자 졸음 경고 시스템 및 방법
KR102554023B1 (ko) * 2019-03-11 2023-07-12 현대모비스 주식회사 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
GB2595895A (en) * 2020-06-10 2021-12-15 Virtual Vehicle Res Gmbh Method for detecting safety relevant driving distraction

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235522B2 (ja) * 1997-07-22 2001-12-04 トヨタ自動車株式会社 走行レーン逸脱警報装置
JP3246424B2 (ja) * 1997-12-18 2002-01-15 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP4432196B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作監視装置
JP3905727B2 (ja) * 2001-07-13 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の車線追従制御装置
JP2003000617A (ja) * 2002-03-08 2003-01-07 Advance Co Ltd 歯科用補綴物を製造する為の計測方法
DE10241624A1 (de) * 2002-09-04 2004-04-01 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Aufmerksamkeitgrades eines Fahrzeugführers
DE102004048013A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP2006331323A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両逸脱警報装置
DE102005057267A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
JP4781104B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-28 国立大学法人名古屋大学 運転行動推定装置、及び運転支援装置
JP2008030617A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4240118B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2008146515A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd 疲労度検出装置,自動車の制御装置および制御方法
JP5073323B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-14 本田技研工業株式会社 ステアリング保持状態判定装置、ドライバ覚醒度推定装置および適正進路維持装置
JP2009151648A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用警報装置
US9320111B2 (en) * 2012-05-31 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130144491A1 (en) 2013-06-06
JP2013119386A (ja) 2013-06-17
KR101338582B1 (ko) 2013-12-06
KR20130063293A (ko) 2013-06-14
DE102012206408A1 (de) 2013-06-06
CN103144634A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134121B2 (ja) 運転集中度基盤の車線維持制御装置およびその方法
JP6134112B2 (ja) 車両運行状態情報基盤の運転集中度判断方法及びそのシステム
JP5045374B2 (ja) 運転状態判定装置
JP4240118B2 (ja) 運転支援装置
US8874301B1 (en) Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring
CN104246848B (zh) 驾驶辅助装置
JP4702100B2 (ja) 居眠り判定装置および居眠り運転警告装置
JP4164095B2 (ja) ドライバ支援方法および装置
US20080204212A1 (en) Method and Device For Driver Support
CN109747649A (zh) 基于驾驶者状态的车辆控制系统及方法
US20080186154A1 (en) Method and Device for Driver Support
JP4612943B2 (ja) 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
KR102048186B1 (ko) 차량의 주행 패턴을 이용한 졸음 운전 판단 장치 및 방법
JP2010125923A (ja) 緊急退避装置
CN110525444B (zh) 一种针对驾驶员身体异常状况的处理方法及装置
WO2008114839A1 (ja) 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
Shen et al. Assessing drivers’ performance when automated driver support systems fail with different levels of automation
JP2005092285A (ja) 車両運転状態推定装置、及びドライバの車両運転特性推定装置
JP5084701B2 (ja) 意識低下運転検出装置、運転支援装置及びプログラム
JP3997142B2 (ja) 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
KR20180059224A (ko) 차량의 정차 제어장치 및 그 방법
US10077055B2 (en) System and method for determining the information transfer rate between a driver and vehicle
KR20150128066A (ko) 차선 유지 보조 시스템 및 그 제어방법
JP2008250859A (ja) 覚醒度判定装置
JP2007233744A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250