JP6130689B2 - タービンエンジンの低圧スプールから入力動力を取り出すための装置 - Google Patents

タービンエンジンの低圧スプールから入力動力を取り出すための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130689B2
JP6130689B2 JP2013041372A JP2013041372A JP6130689B2 JP 6130689 B2 JP6130689 B2 JP 6130689B2 JP 2013041372 A JP2013041372 A JP 2013041372A JP 2013041372 A JP2013041372 A JP 2013041372A JP 6130689 B2 JP6130689 B2 JP 6130689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
spool
variable frequency
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185589A (ja
Inventor
ハオ・ファン
Original Assignee
ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー filed Critical ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー
Publication of JP2013185589A publication Critical patent/JP2013185589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130689B2 publication Critical patent/JP6130689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/32Arrangement, mounting, or driving, of auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/36Power transmission arrangements between the different shafts of the gas turbine plant, or between the gas-turbine plant and the power user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/06Purpose of the control system to match engine to driven device
    • F05D2270/061Purpose of the control system to match engine to driven device in particular the electrical frequency of driven generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

タービンエンジン、特にガスタービンエンジンは、燃焼タービンエンジンとしても知られており、エンジン内を通って多数のタービンブレードへと流れる燃焼ガスの流れからエネルギーを取り出す回転エンジンである。ガスタービンエンジンは、陸上および海上移動ならびに発電に利用されてきたが、ヘリコプターを含めた飛行機などの航空用途に利用されるのが最も一般的である。飛行機では、ガスタービンエンジンは、航空機の推進力に利用される。
ガスタービンエンジンは、2つ以上のスプールを有することができ、これには全体の推進システムスラストのかなりの部分を提供する低圧(LP)プールと、1つまたは複数の圧縮機を駆動し、排出物を後部方向に誘導することによってさらなるスラストを生成する高圧(HP)スプールとが含まれる。3段スプールのガスタービンエンジンは、第3の中間圧力(IP)スプールを含む。
またガスタービンエンジンは通常、いくつかの異なる装備品、例えば発電機、始動機/発電機、永久磁石交流発電機(PMA)、燃料ポンプおよび油圧ポンプ、例えば推進力以外で航空機に必要とされる機能を与える機器に動力を与える。例えば、現在の航空機は、アビオニクス機器、モータおよび他の電気機器のために電力を必要とする。ガスタービンエンジンに結合された発電機は、エンジンの機械的動力を装備品に動力を与えるのに必要な電気エネルギーに変換する。
米国特許出願公開第2010/0251726号明細書
DC発電機および可変周波数(VF)発電機を使用して、ガスタービンエンジンの高圧スプールから動力を取り出すことが知られている。しかしこれまでは、このような発電機を使用して低圧スプールから動力を取り出すことは実現不可能であり、その理由は低圧スプールの並外れた(wild)速度範囲にあり、その高温限界では、DCおよびVF発電機の許容可能な速度許容範囲を超えてしまうためであった。
タービンエンジンの低圧スプール(LP)から動力を取り出すための動力生成システムは、DCまたは可変周波数発電機と、LP駆動組立体と、制御機構とを含む。LP駆動組立体は、LPスプールに機械的に結合された入力と、発電機に機械的に結合された出力とを有する。制御機構が、入力を所望の出力にマップする表形式のコマンドのマトリクスを備える制御装置を有することで、所望の出力が、入力の速度範囲より低い速度範囲になる。
航空機のガスタービンエンジンの概略断面図である。 可変周波数発電機を使用する、図1のガスタービンエンジン用の発電システムの第1の実施形態の概略ブロック図である。 DC発電機を使用する、図1のガスタービンエンジン用の発電システムの第2の実施形態の概略ブロック図である。 図2および図3の実施形態における速度範囲縮小に関する機構の概略図である。 図2および図3の実施形態における出力速度のマッピングに関する関係式を示す一例のグラフである。
本発明の記載される実施形態は、航空機エンジンからの動力の取り出しを対象としており、より具体的にはタービンエンジン、好ましくはガスタービンエンジンから電力を生成することができる電力システム機構を対象としている。しかしながら本発明は、そのように限定されるものではなく、航空機以外の用途、例えば他の移動用途、および非移動式の産業、商業および住居用途などの電力システム機構にも一般に適用されることを理解されたい。
図1は、航空機用のガスタービンエンジン10の概略断面図である。エンジン10は、下流に直列式に流れる関係で、ファン14を含むファン部分12と、ブースターまたは低圧(LP)圧縮機16と、高圧(HP)圧縮機18と、燃焼部分20と、HPタービン22と、LPタービン24とを含む。HPシャフトまたはスプール26が、HPタービン22をHP圧縮機18に駆動式に接続し、LPシャフトまたはスプール28が、LPタービン24をLP圧縮機16と、ファン14に駆動式に接続している。HPタービン22は、HPタービンロータ30を含んでおり、このロータは、ロータ30の周辺部に設置されたタービンブレード32を有する。ブレード32は、ブレードプラットフォーム34から半径方向外向きに、半径方向外側のブレードの先端36まで延在している。
図2は、本発明の第1の実施形態による電力システム機構40の概略ブロック図である。システム機構40は、多数のエンジンシステムを含んでおり、ここでは、少なくとも1つの左側のエンジンシステム42と、右側のエンジンシステム44を含むように示されている。左側と右側のエンジンシステム42、44は恐らくほぼ同一であるため、簡素化するために左側のエンジンシステム42のみを詳細に記載する。左側のエンジンシステム42は、図1に示されるガスタービンエンジン10のHPスプール26と、LPスプール28とを含むことができるが、システム機構40は、他のエンジンにも同様に適用される。本明細書に示される左側のエンジンシステム42は、2つのスプール、すなわちHPスプール26と、LPスプール28によって提供される機械的動力を利用する。しかしながらシステム機構40は、3つ以上のスプールを有するエンジン、例えばHPスプールおよびLPスプールに加えて中間圧力スプールを有する3つのスプールのエンジンに実装することも可能である。システム機構40はさらに、航空機の補助動力ユニット(APU)46と、外付け電源(EPS)48とを含むことができる。本明細書に示されるようにAPU46およびEPS48は各々、DC出力50および52をそれぞれ有する。
例示の実施形態において、左側のエンジンシステム42は、HPスプール26によって供給される機械的動力から可変周波数(VF)AC電力を生成するように構成された第1可変周波数始動発電機56と、LPスプール28によって供給される機械的動力から可変周波数(VF)AC電力を生成するように構成された第2可変周波数発電機58とを含んでいる。
HPスプール26は、HPスプール26に機械的に結合された入力と、第1可変周波数始動発電機56に機械的に結合された出力とを有するHP駆動組立体によって、第1可変周波数始動発電機56に作動可能に結合させることができる。HP駆動組立体の一実施形態は、付属の変速機64であり、この場合第1可変周波数始動発電機56は、この付属変速機64に設置され、これに結合させることができる。付属変速機64の中で、動力は、他のエンジン装備品に伝達される場合もある。第1可変周波数始動発電機56が、HPスプール26によって供給される機械的動力を電力に変換する。
第1可変周波数始動発電機56はまた、航空機に始動機能を与えることもでき、その場合、それはエンジン10を始動させるモータの働きをする。その一方で、左側のエンジンシステム42のHP側にある第1可変周波数始動発電機56は、必ずしも航空機に始動機能を与える訳ではない。このような場合、航空機の始動機能を果たすために、付属変速機64に接続された別個の始動モータを設けることができる。さらに左側のエンジンシステム42が、HPスプール26から機械的動力を引き出して電力を生成する多数の発電機を含むことで、ある程度の重複性を与える場合もある。
第2可変周波数発電機58は、始動機能を別にすれば、第1可変周波数始動発電機56と全く同一であってよい。しかしながらこのような状況では、LPスプール28の変動する速度範囲が理由で、LPスプール28は、速度範囲縮小組立体74によって第1可変周波数始動発電機56に作動可能に結合されており、速度範囲縮小組立体74は、LPスプール28に機械的に結合された入力と、第2可変周波数発電機58に機械的に結合された出力とを有する。速度範囲縮小組立体の一実施形態は、制御装置76(図4を参照)を含んでおり、これは、LPスプール28からの可変速度入力の範囲を、第2可変周波数発電機58の許容範囲内の範囲に縮小する。第1可変周波数始動発電機56が、HPスプール26によって供給される機械的動力をVF電力出力に変換する。
本明細書に示される実施形態は、左側のエンジンシステム42のLP側にある1つの第2可変周波数発電機58を利用するものとして記載されているが、本発明の別の実施形態は、LPスプール28から機械的動力を引き出す多数の第2可変周波数発電機58を利用してAC電力を生成することで、ある程度の重複性を与える場合もある。さらに別個の第2可変周波数発電機58と、速度範囲縮小組立体74が本明細書で考察されており、速度範囲縮小組立体74と、第2可変周波数発電機58を1つの共通のユニットに合体させる一体式の駆動発電機を代わりに使用することができる。
第1可変周波数始動発電機56からの電力出力68は、第1電気ACバス86に供給される。同様に第2可変周波数発電機58からの電力出力78は、第2電気ACバス94に供給される。一部のAC電力90が、第1電気ACバス86からAC/DC変換器84に引き出され、AC電力出力90がDC電力出力92に変換され、これは電気DCバス98に与えられる。
モータ−始動機の制御装置96が、電気DCバス98からの電力を第1可変周波数始動発電機56に選択式に供給することで、航空機の始動工程を開始することができる。モータ−始動機制御装置96は、図2に示されるようにモータ−始動機制御装置96を第1可変周波数始動発電機56に接続することによって、第1可変周波数始動発電機56と一体化させてエンジンを始動させることができる。
第1および第2電気バス86、94は、AC電力供給を必要とする1つまたは複数の負荷(図示せず)にAC電力を供給するように構成されている。第1および第2電気バス86、94を選択式に接続することで、HPスプール26とLPスプール28が負荷を共有することを可能にできる。
作動中、ガスタービンエンジン10が始動されると、HPタービン22がHPスプール26を回転させ、LPタービン24がLPスプールを回転させる。付属変速機64が、回転するHPスプール26によって駆動され、HPスプール26からの機械的動力が第1可変周波数始動発電機56に伝達される。第1可変周波数始動発電機56は、HPスプール26によって供給された機械的動力を電力に変換し、AC電力出力68を生成する。速度範囲縮小組立体74が、回転するLPスプール28によって駆動され、LPスプール28からの機械的動力が第2可変周波数発電機58に伝達される。第2可変周波数発電機58は、LPスプール28からの機械的動力を電力に変換し、AC電力出力78を生成する。電力出力68、78は、AC電力供給を必要とする1つまたは複数の負荷(図示せず)にAC電力を供給するように構成された電気ACバス86、94にそれぞれ提供することができる。電力を引き出す負荷のタイプによって、システム機構40によって取り出されたAC電力は、負荷によって使用される前に、さらに処理される場合もある。APU44およびEPS48のDC電力出力50、52は、変換されたならば、電気ACバス86、94に提供することもできる。
左側および右側エンジンシステム42、44、APU46およびEPS48は、必要に応じて航空機の様々な負荷にDC電力を与えることができる。左側のエンジンシステム42、右側エンジンシステム44、APU46およびEPS48の多様なDC出力は好ましくは、適切なスイッチと一体化されることで航空機への無瞬断切換(NPT)を実現する。
図3は、本発明の第2の実施形態による電力システム機構400の概略ブロック図である。システム機構400は、多数のエンジンシステムを含んでおり、ここでは少なくとも1つの左側のエンジンシステム420と、右側のエンジンシステム440とを含むように示されている。左側と右側のエンジンシステム420、440は恐らくほぼ同一であるため、簡素化するために左側のエンジンシステム420のみを詳細に記載する。左側のエンジンシステム420は、図1に示されるガスタービンエンジン10のHPスプール26と、LPスプール28を含むことができるが、システム機構400は、他のエンジンにも同様に適用される。本明細書に示される左側のエンジンシステム420は、2つのスプール、すなわちHPスプール26およびLPスプール28によって提供される機械的動力を利用する。しかしながらシステム機構400は、3つ以上のスプールを有するエンジン、例えばHPスプールおよびLPスプールに加えて中間圧力スプールを有する3つのスプールのエンジンに実装することもできる。システム機構400はさらに、航空機の補助動力ユニット(APU)46と、外付け電源(EPS)48とを含むことができる。本明細書に示されるようにAPU46およびEPS48は各々、DC出力50および52をそれぞれ有する。
例示の実施形態において、左側のエンジンシステム420は、本明細書では第1可変周波数始動発電機560として示された、HPスプール26によって供給される機械的動力から可変周波数(VF)AC電力を生成するように構成された第1単巻変圧器(ATU)一体式発電機560と、LPスプール28によって供給される機械的動力から可変周波数(VF)AC電力を生成するように構成された第2ATU一体式発電機580とを含む。
第1可変周波数始動発電機560は、発電部分600と、ATU部分620とを含む。ATU部分620は、動力変換に必要な一部の電線を発電部分600の電気巻線に組み込むことによって、発電部分600と一体化することができ、これにより発電部分600およびATU部分620における巻線の重複を効果的になくすことができ、かつ航空機の重量およびコストの削減に転化させることができる。
HPスプール26は、HPスプール26に機械的に結合された入力と、発電部分600に機械的に結合された出力とを有するHP駆動組立体によって、第1可変周波数始動発電機560に作動可能に結合させることができる。HP駆動組立体の一実施形態は、付属の変速機640であり、この場合第1可変周波数始動発電機560は、この付属変速機640に設置され、これに結合させることができる。付属変速機640の中で、動力は、他のエンジン装備品に伝達される場合もある。第1可変周波数始動発電機560の発電部分600が、HPスプール26によって供給される機械的動力を電力に変換し、3相出力を有する電力供給660を生成する。第1可変周波数始動発電機560のATU部分620は、3相出力の電力供給660を9相の電力出力680に変換することと、電力供給の電圧を上昇させる両方の働きをする。
第1可変周波数始動発電機560はまた、航空機に始動機能を与える。その一方で、左側のエンジンシステム420のHP側にある第1可変周波数始動発電機560は、航空機に始動機能を与えない発電機である場合もある。この場合、航空機の始動機能を果たすために、付属変速機640に接続された別個の始動モータを設けることができる。さらに左側のエンジンシステム420が、HPスプール26から機械的動力を引き出す多数の発電機を含むことで電力を生成し、ある程度の重複性を与える場合もある。
第2可変周波数発電機580は、+発電部分700と、ATU部分720とを含む。LPスプール28は、LPスプール28に機械的に結合された入力と、発電部分700に機械的に結合された出力とを有するLP駆動組立体によって、第2可変周波数発電機580に作動可能に結合させることができる。速度範囲縮小組立体740の一実施形態は、LPスプール28からの可変速度入力の範囲を、第2可変周波数発電機580の許容範囲内の特定の範囲に縮小する制御装置を含む。本明細書に示されるように、速度範囲縮小組立体740は、第2可変周波数発電機580に機械的に結合され、入力速度とは異なる可変速度で発電部分700を駆動することができる。第2可変周波数発電機580の発電部分700が、LPスプール28によって供給される機械的動力を電力に変換し、3相出力を有する電力供給760を生成する。第2可変周波数発電機580のATU部分720は、3相出力の電力供給760を9相の電力出力780に変換することと、電力供給の電圧を上昇させる両方の働きをする。
本明細書に示される実施形態は、左側のエンジンシステム420のLP側にある1つの第2可変周波数発電機580を使用するように記載されているが、本発明の別の実施形態はLPスプール28から機械的動力を引き出す多数の第2可変周波数発電機580を利用してAC電力を生成することで、ある程度の重複性を与える場合もある。さらに別個の第2可変周波数発電機580と、速度範囲縮小組立体740が本明細書で考察されており、速度範囲縮小組立体740と、第2可変周波数発電機580を1つの共通のユニットに合体させる一体式の駆動発電機を代わりに使用することができる。
一体式第1可変周波数始動発電機560からの電力出力680は、第1AC/DC変換器に供給され、AC電力出力680をDC電力出力800に変換する。例示のように、第1AC/DC変換器は、第1整流器デバイス820と、第1フィルタ840を含むことで、AC電圧をDC電圧に変換し、第1電気DCバス860に供給される前に電流を安定させることができる。同様に第2可変周波数発電機580からの電力出力780は、第2AC/DC変換器に供給され、AC電力出力780をDC電力出力880に変換する。例示にように第2AC/DC変換器は、第2整流器デバイス900と、第2フィルタ920を含むことでAD電圧をDC電圧に変換し、第2電気DCバス940に供給される前に電流を安定させることができる。
モータ−始動機制御装置960が、第1電気バス860からの電力を第1可変周波数始動発電機560に選択式に供給することで、航空機の始動工程を開始することができる。モータ−始動機制御装置960は、図3に示されるようにモータ−始動機制御装置960を第1可変周波数始動発電機560の特定の場所に接続することによって、第1可変周波数始動発電機560と一体化させてエンジンを始動させることができる。3相のモータ−始動機制御装置960が、3相の電力供給660に接続されて、第1可変周波数始動発電機560を3相の始動機として駆動させエンジンを始動させる。
第1および第2電気バス860、940は、DC電力供給を必要とする1つまたは複数の負荷(図示せず)にDC電力を供給するように構成されている。第1および第2電気バス860、940が選択式に接続されることで、HPスプール26とLPスプール28が負荷を共有することができるようにすることができる。
作動中、ガスタービンエンジン10が始動され、HPタービン22がHPスプール26を回転させ、LPタービン24がLPスプールを回転させる。付属変速機640が、回転するHPスプール26によって駆動され、HPスプール26からの機械的動力が第1可変周波数始動発電機560に伝達される。第1可変周波数始動発電機560は、HPスプール26によって供給される機械的動力を電力に変換し、DC電力出力800を生成する。速度範囲縮小組立体740が、回転するLPスプール28によって駆動され、LPスプール28からの機械的動力が第2可変周波数発電機580に伝達される。第2可変周波数発電機580は、LPスプール28からの機械的動力を電力に変換し、DC電力出力880を生成する。電力出力800、880は、DC電力供給を必要とする1つまたは複数の負荷(図示せず)にDC電力を供給するように構成された電気バス860、940にそれぞれ提供することができる。電力を引き出す負荷のタイプによって、システム機構400によって取り出されたDC電力は、負荷によって使用される前に、さらに処理される場合もある。APU44およびEPS48のDC電力出力50、52は、電気バス860、940に提供される場合もある。
左側および右側のエンジンシステム420、440、APU46およびEPS48は、必要に応じて航空機の様々な負荷にDC電力を与えることができる。左側のエンジンシステム420、右側のエンジンシステム440、APU46およびEPS48の多様なDC出力は、適切なスイッチと一体化されることで航空機への無瞬断切換(NPT)を実現する。
図4は、速度範囲縮小組立体74、740の概略図である。速度範囲縮小組立体74、740は、従来式の定速駆動装置(CSD)300を備え、この装置は、継続的な可変伝達システムまたは油圧システムに基づくものであってよい。上記に述べたようにCSD300は、LPスプール28の出力に結合されてよく、可変周波数発電機56、58、560、580と一体化される、あるいはそうでなければこれらの発電機と、制御装置76に結合される場合もある。制御装置76は、可変周波数発電機56、58、560、580からフィードバック信号34を受信し、それらを特定のアルゴリズムの表形式のコマンド36によって処理することで、CSD300の速度を変え、結果として可変周波数発電機56、58、560、580への入力を変えるように構成されている。
図5は、CSD300の出力速度が制御装置76によってどのように測定されるかを概略的に示している。グラフAは、高速で高い効率を有する可変周波数発電機の場合のLPスプール28からの入力速度と、CSD300からの出力速度の例示的な関係を示す実験的に測定された曲線である。グラフBは、低速で高い効率を有する可変周波数発電機の場合のLPスプール28からの入力速度と、CSD300からの出力速度の例示的な関係を示す実験的に測定された曲線である。グラフCは、可変周波数発電機に関するLPスプール28からの入力速度と、CSD300からの出力速度の例示的な単に比例する関係を示す実験的に測定された曲線である。これらの曲線の実際の値は、特定の発電機の仕様を含めた多くの要因に左右され、それらの値は、実験により、ならびに/あるいは試験または仮想モデルによって測定することができる。LPスプールの例示の速度範囲は、4:1または5:1であってよく、それらは2:1まで縮小することが可能であり、これは標準的なVF発電機とほぼ近い例示的な範囲である。
作動中、制御装置76は、所与の発電機に相関する曲線のアルゴリズムを適用することで、CSD300の出力の速度範囲を、これより高いLPスプール28からの入力の速度範囲から縮小させる。LPスプール28が回転する際、制御装置76は継続してCSD300への入力から信号を受信し、CSD300の出力速度をアルゴリズムに基づいて入力速度にマップする。このアルゴリズムは、選択された曲線から引き出された表形式のコマンドを使用して制御装置76によって実施することができる。理想的にはマッピング作業は最適化されることで、発電機を最も効率的に作動させることができる。
本明細書に開示されるシステム機構の一部の実施形態を実施する際に実現され得る1つの利点は、HPスプールから動力を取り出すために容易に利用できるDCおよびVF発電機を、LPスプールによって作動させることで、LPスプールから動力を引き出すために容易に利用できる発電機を別個に開発するのにかなりのコストを削減することができる点である。
この書面による記載は、本発明を開示することを目的とした最適な態様を含む例を利用しており、また任意の装置またはシステムを作製し利用すること、ならびに任意の組み込まれた方法を実行することを含め、当業者が本発明を実施することができるようにするものである。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義されており、当業者が思い付く他の例を含むことができる。このような他の例は、それらが特許請求の範囲の文字通りの言い回しと相違ない構造上の要素を含む場合、あるいはそれらが特許請求の範囲の文字通りの言い回しとわずかな相違点を有する等価な構造上の要素を含む場合、特許請求の範囲の範囲内にあることが意図されている。
10 ガスタービンエンジン
12 ファン部分
14 ファン
16 LP圧縮機
18 HP圧縮機
20 燃焼部分
22 HPタービン
24 LPタービン
26 HPスプール
28 LPスプール
30 HPTロータ
32 ブレード
34 ブレードプラットフォーム
36 ブレードの先端
36 最適な速度マッピングのための表形式のコマンドのマトリクス
40 電力システム機構
42 左側のエンジンシステム
44 右側のエンジンシステム
46 補助動力ユニット(APU)
48 外部電源(EPS)
50 DC出力(APU)
52 DC出力(EPS)
54 APU始動機−発電機
56 第1可変周波数始動発電機(HP)
58 第2可変周波数発電機(LP)
64 付属変速機
66 3相出力電力供給
68 電力出力
74 速度範囲縮小組立体、速度範囲縮小(SRR)
76 制御装置
78 電力出力
86 第1電気ACバス
88 DC電力出力
90 AC電力
92 DC電力出力
94 第2電気ACバス
96 モータ−始動機制御装置
98 電気DCバス
300 定速駆動装置(CSD(CVT式または油圧式))
400 電力システム機構
420 左側のエンジンシステム
440 右側のエンジンシステム
560 第1単巻変圧器(ATU)一体式発電機
580 第2ATU一体式発電機
600 発電部分
620 ATU部分
640 付属変速機
660 電力供給
680 9相電力出力
700 発電部分
720 ATU部分
740 速度範囲縮小組立体、速度範囲縮小(SRR)
760 電力供給
780 9相電力出力
800 DC電力出力
820 第1整流器デバイス
840 第1フィルタ
860 第1電気DCバス
880 DC電力出力
900 第2整流器デバイス
920 第2フィルタ
940 第2電気DCバス
960 モータ−始動機制御装置
グラフA 高速で高い効果を有するもの
グラフB 低速で高い効果を有するもの
グラフC 比例式

Claims (8)

  1. タービンエンジンの低圧スプール(LP)から電力を取り出すための発電システムであって、
    発電機と、
    前記LPスプールに機械的に結合された入力と、前記発電機に機械的に結合された出力とを有するLP駆動組立体と、
    前記LP駆動組立体への前記入力を所望の可変速LP駆動出力範囲にマップす制御機構とを備え、前記タービンエンジンが、HP速度範囲を有する高圧(HP)スプールを有し、前記可変速LP駆動出力範囲は、前記HP速度範囲以下にマッピングされ、前記LP駆動出力範囲へのマッピングが、前記発電機が最も効率的に作動するように最適化される、発電システム。
  2. 前記発電機が可変周波数発電機を備え
    前記発電システムが前記HPスプールによって供給される機械的動力から可変周波数AC電力を生成するように構成された他の可変周波数発電機を備える、請求項1記載の発電システム。
  3. 前記発電機がDC発電機を備える、請求項1記載の発電システム。
  4. 前記入力の前記速度範囲が、前記発電機と不適合であり、前記出力の前記速度範囲が前記発電機と適合可能である、請求項1乃至3のいずれかに記載の発電システム。
  5. 前記マッピングが比例式であり、
    前記入力の前記速度範囲が、4:1から5:1であり、前記出力の前記速度範囲が2:1である、請求項1乃至4のいずれかに記載の発電システム。
  6. 前記HPスプールと、
    前記HPスプールによって供給される機械的動力から可変周波数AC電力を生成するように構成されたHP発電機と、
    前記HPスプールに機械的に結合された入力と、前記HP発電機に機械的に結合された出力とを有するHP駆動組立体と、
    を備える、請求項1乃至5のいずれかに記載の発電システム。
  7. 前記HP発電機に選択式に電力を供給することで、航空機の始動工程を開始させるモータ−始動機の制御装置を備える、請求項6に記載の発電システム。
  8. 前記発電機に結合したACバスと、
    前記ACバスからのAC電力を受けるAC/DC変換器と、
    前記AC/DC変換器からのDC電力を受けるDCバスと、
    前記DCバスにDC電力を供給する補助動力ユニットと、
    前記DCバスにDC電力を供給する電源と、
    を備える、請求項1乃至7のいずれかに記載の発電システム。
JP2013041372A 2012-03-07 2013-03-04 タービンエンジンの低圧スプールから入力動力を取り出すための装置 Active JP6130689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/414,065 US20130232941A1 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Apparatus for extracting input power from the low pressure spool of a turbine engine
US13/414,065 2012-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185589A JP2013185589A (ja) 2013-09-19
JP6130689B2 true JP6130689B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47832974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041372A Active JP6130689B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-04 タービンエンジンの低圧スプールから入力動力を取り出すための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130232941A1 (ja)
EP (1) EP2636873A3 (ja)
JP (1) JP6130689B2 (ja)
CN (1) CN103306821B (ja)
BR (1) BR102013004052A2 (ja)
CA (1) CA2808038A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723349B2 (en) * 2011-10-07 2014-05-13 General Electric Company Apparatus for generating power from a turbine engine
US8876650B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-04 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft accessory drive multiple speed transmission
GB2520024B (en) 2013-11-06 2016-02-03 Ge Aviat Systems Ltd Electrical power system for an aircraft
GB2536876A (en) * 2015-03-23 2016-10-05 Aurelia Turbines Oy Two-spool gas turbine arrangement
US20170234237A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Hamilton Sundstrand Corporation Gas turbine engine motoring variable frequency generator system for bowed rotor engine starts
US20170233081A1 (en) 2016-02-13 2017-08-17 Ge Aviation Systems Llc Method and aircraft for providing bleed air to an environmental control system
US10443504B2 (en) * 2016-10-21 2019-10-15 Ge Aviation Systems Llc Method for allocating power in an electrical power system architecture
US10526975B2 (en) 2016-11-30 2020-01-07 The Boeing Company Power extraction system and method for a gas turbine engine of a vehicle
US10495186B2 (en) 2017-01-20 2019-12-03 Hamilton Sundstrand Corporation Low speed spool generator transmission
US10934935B2 (en) * 2017-01-30 2021-03-02 Ge Aviation Systems Llc Engine core assistance
US11124311B2 (en) 2017-05-23 2021-09-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine assembly with a dedicated voltage bus
US10718598B2 (en) 2017-06-23 2020-07-21 Hamilton Sundstrand Corporation Series hybrid architecture for an unmanned underwater vehicle propulsion system
US10689999B2 (en) 2018-02-22 2020-06-23 Ge Aviation Systems, Llc Power generation system
US10868483B1 (en) * 2019-06-03 2020-12-15 Hamilton Sundstrand Corporation DC generator system
FR3121471A1 (fr) 2021-03-30 2022-10-07 Safran Power Units Procédé de démarrage piloté d’une turbine a gaz d’un aéronef et systeme correspondant
US11845388B2 (en) 2021-05-20 2023-12-19 General Electric Company AC electrical power system for a vehicle

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1460722A (en) * 1973-01-09 1977-01-06 Lucas Industries Ltd Electrical generating apparatus
US4330743A (en) * 1980-07-17 1982-05-18 Sundstrand Corporation Electrical aircraft engine start and generating system
US4912921A (en) * 1988-03-14 1990-04-03 Sundstrand Corporation Low speed spool emergency power extraction system
GB9313905D0 (en) * 1993-07-06 1993-08-25 Rolls Royce Plc Shaft power transfer in gas turbine engines
US5903130A (en) * 1996-11-01 1999-05-11 Lucas Aerospace Power Equipment Corporation Fail-safe regulator biasing circuit
JP3457488B2 (ja) * 1996-11-25 2003-10-20 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP2972688B2 (ja) * 1998-01-20 1999-11-08 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 航空機用発電機の定速駆動装置およびトラクション変速装置
JP3440287B2 (ja) * 1999-12-01 2003-08-25 川崎重工業株式会社 航空機搭載発電機の定速駆動方法および定速駆動装置
JP3593575B2 (ja) * 2001-02-08 2004-11-24 川崎重工業株式会社 1軸式ガスタービンシステム
JP3914999B2 (ja) * 2001-04-19 2007-05-16 川崎重工業株式会社 変速制御方法および変速制御装置
US6838778B1 (en) * 2002-05-24 2005-01-04 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated starter generator drive having selective torque converter and constant speed transmission for aircraft having a constant frequency electrical system
JP2004116641A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP3927518B2 (ja) * 2003-06-06 2007-06-13 川崎重工業株式会社 発電装置
US6895741B2 (en) * 2003-06-23 2005-05-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Differential geared turbine engine with torque modulation capability
FR2882096B1 (fr) * 2005-02-11 2012-04-20 Snecma Moteurs Turbomoteur a double corps avec des moyens de prise de mouvement sur les rotors basse pression et haute pression, module de prise de mouvement pour le turbomoteur et procede de montage du turbomoteur
US7552582B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-30 Honeywell International Inc. More electric aircraft power transfer systems and methods
FR2892456B1 (fr) * 2005-10-21 2008-01-04 Hispano Suiza Sa Dispositif d'entrainement de machines accessoires d'un moteur a turbine a gaz
US7481062B2 (en) * 2005-12-30 2009-01-27 Honeywell International Inc. More electric aircraft starter-generator multi-speed transmission system
US20070265761A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Dooley Kevin A Electric power generation system and method
DE102006039608A1 (de) * 2006-08-24 2008-04-10 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Anordnung zur Energieentnahme bei einem Zwei-Wellen-Triebwerk
US7750521B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-06 General Electric Company Double-sided starter/generator for aircrafts
US7622817B2 (en) * 2006-12-13 2009-11-24 General Electric Company High-speed high-pole count generators
US7791235B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-07 General Electric Company Variable magnetic coupling of rotating machinery
US8319481B2 (en) * 2006-12-26 2012-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Pole shifting generator
US8015828B2 (en) * 2007-04-03 2011-09-13 General Electric Company Power take-off system and gas turbine engine assembly including same
GB0707319D0 (en) * 2007-04-17 2007-05-23 Rolls Royce Plc Apparatus and method of operating a gas turbine engine at start-up
US7882691B2 (en) * 2007-07-05 2011-02-08 Hamilton Sundstrand Corporation High to low pressure spool summing gearbox for accessory power extraction and electric start
US7952220B2 (en) * 2007-09-21 2011-05-31 Hamilton Sundstrand Corporation Generator for gas turbine engine having main DC bus accessory AC bus
US8427001B2 (en) * 2008-07-30 2013-04-23 Honeywell International, Inc. Electrically controlled frequency-based power system architecture for aircraft
US8039983B2 (en) * 2008-12-02 2011-10-18 The Boeing Company Systems and methods for providing AC power from multiple turbine engine spools
US20100162719A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Bowman Ray F Gas turbine engine
JP4700113B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-15 川崎重工業株式会社 航空機用発電装置
JP5016706B2 (ja) * 2009-11-04 2012-09-05 川崎重工業株式会社 航空機用始動発電装置
US8561413B2 (en) * 2010-12-29 2013-10-22 Ge Aviation Systems, Llc System for powering a vehicle
US20130062885A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 General Electric Company Method and apparatus for extracting electrical power from a gas turbine engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN103306821A (zh) 2013-09-18
JP2013185589A (ja) 2013-09-19
BR102013004052A2 (pt) 2014-04-29
CA2808038A1 (en) 2013-09-07
EP2636873A2 (en) 2013-09-11
CN103306821B (zh) 2017-06-13
EP2636873A3 (en) 2017-12-27
US20130232941A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130689B2 (ja) タービンエンジンの低圧スプールから入力動力を取り出すための装置
JP6001851B2 (ja) 輸送機関に電力供給する方法およびシステム
JP5934326B2 (ja) 航空機用電力システム
US10487733B2 (en) Multiple turboshaft engine control method and system for helicopters
CN105339597B (zh) 带有发电机的涡轮风扇发动机
EP2568122A2 (en) Method and apparatus for extracting electrical power from a gas turbine engine
US7116003B2 (en) Aircraft starter/generator electrical system with mixed power architecture
CN107979116A (zh) 用于在电力系统架构中分配电力的方法
CN103872676B (zh) 用于在发电机之间分配功率的电路及方法
US20160160867A1 (en) Electrically coupled counter-rotation for gas turbine compressors
US20160076446A1 (en) Aircraft hybrid engine
EP2657457A2 (en) Electricity generation system
US9810155B2 (en) Method for starting aircraft engines
US8492915B2 (en) Device and method for converting supplied electrical power into mechanical power to start at least one engine
US9628008B1 (en) Method and generator control unit for configuring an output from a generator
EP3812281B1 (en) Aircraft auxiliary power unit
US20210107663A1 (en) Engine device and method for providing drive power for an electrical device for providing electrical energy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150