JP6130060B2 - 拡張されたチューンアウェイ動作のための方法および装置 - Google Patents

拡張されたチューンアウェイ動作のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130060B2
JP6130060B2 JP2016518718A JP2016518718A JP6130060B2 JP 6130060 B2 JP6130060 B2 JP 6130060B2 JP 2016518718 A JP2016518718 A JP 2016518718A JP 2016518718 A JP2016518718 A JP 2016518718A JP 6130060 B2 JP6130060 B2 JP 6130060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscription
downlink channel
tti
tune away
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534592A (ja
JP2016534592A5 (ja
Inventor
チェタン・ゴパラクリシュナン・チャクラヴァルティー
シタラマンジャネユル・カナマルラプディ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2016534592A publication Critical patent/JP2016534592A/ja
Publication of JP2016534592A5 publication Critical patent/JP2016534592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130060B2 publication Critical patent/JP6130060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年10月3日に米国特許商標庁に出願された仮特許出願第61/886,579号、および2014年4月17日に米国特許商標庁に出願された非仮出願第14/255,207号の優先権および利益を主張するものであり、その内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、少なくとも2つのサブスクリプションで動作するように装備された移動局、および上記を動作させる方法に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、放送、などのような様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。通常複数のアクセスネットワークであるそのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザの通信をサポートする。そのようなネットワークの一例は、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によってサポートされる第3世代(3G)モバイル電話技術である、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部として定義された、無線アクセスネットワーク(RAN)である。
一般に、UMTSのために構成されるワイヤレスユーザ機器(たとえば、様々な文献において、移動局(MS)、モバイル端末(MT)、アクセス端末(AT)などと呼ばれる)は、加入者識別を記憶するために、ならびに他のセキュリティおよび認証のために、ユニバーサル集積回路カード(UICC)(一般にSIMカードと呼ばれる)を使用する。近年、いくつかのUEは、デバイスのユーザが2つ以上の異なるサブスクリプションにおける呼またはデータ通信に従事することができるように、複数のUICCまたはSIMカードを有する。一般に、各サブスクリプションは、ネットワーク(たとえば、UMTS)に関連付けられたサービスのセットおよび識別によって指定される。これらのサブスクリプションは、同じネットワークまたは異なるネットワーク上にあり得る。複数のSIMカードを有するUEは、一般に、マルチSIMデバイスと呼ばれる。いくつかのそのようなマルチSIMデバイスは、複数のサブスクリプションにアクセスするために共有される無線周波数(RF)リソース(たとえば、モデム、トランシーバ)を利用する。しかしながら、同じRFリソースを共有しながら複数のサブスクリプションにおいて並行してまたは同時に通信を搬送することの限界がいくつかある。
モバイルブロードバンドアクセスに対する要望が増え続けるにつれて、研究開発は、モバイルブロードバンドアクセスに対する高まる要望を満たすためだけでなく、モバイル通信によるユーザ経験を進化させ強化させるためにも、マルチSIMワイヤレス技術を進化させ続けている。
以下のものは、そのような態様の基本的な理解を与えるために、1つまたは複数の本開示の態様の簡単な概要を示す。この概要は、本開示の予期した全特徴の広い全体像ではなく、本開示の全態様の鍵となる要素または重要な要素を特定する意図も、本開示の任意または全部の態様の範囲を視覚的に示す意図もない。そのただ1つの目的は、後に示されるより詳細な説明の前置きとして簡単な形で本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を示すことである。
本開示の態様は、少なくとも2つのサブスクリプションで動作するように装備された移動局またはユーザ機器、およびプライマリサブスクリプションからセカンダリサブスクリプションにチューンアウェイする改良された方法に関する。
本開示の一態様は、第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるユーザ機器(UE)で動作可能なワイヤレス通信の方法を提供する。UEは、第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行する。UEは、送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号する。現在のTTIの間、第1のサブスクリプションのデータがUEに宛てられていないことを復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、UEは、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、第2のサブスクリプションにチューンアウェイする。
本開示の別の態様は、第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるユーザ機器(UE)を提供する。UEは、第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行するための手段と、送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号するための手段とを含む。UEは、現在のTTIの間、第1のサブスクリプションのデータがUEに宛てられていないことを復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、第2のサブスクリプションにチューンアウェイするための手段をさらに含む。
本開示の別の態様は、ユーザ機器(UE)に様々な機能を実行させるように構成されたコードを含むコンピュータ可読媒体を提供する。UEは、第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行し、送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号する。現在のTTIの間、第1のサブスクリプションのデータがUEに宛てられていないことを復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、UEは、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、第2のサブスクリプションにチューンアウェイする。
本開示の別の態様は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合された通信インターフェースと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含むユーザ機器(UE)を提供する。少なくとも1つのプロセッサは、第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行するように構成される構成要素と、送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号するように構成される構成要素と、現在のTTIの間、第1のサブスクリプションのデータがUEに宛てられていないことを復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、第2のサブスクリプションにチューンアウェイするように構成される構成要素とを含むいくつかの構成要素を含む。
本発明のこれらの態様および他の態様は、以下の詳細な説明を検討すれば、より完全に理解されるであろう。添付図面とともに本発明の特定の例示的実施形態の以下の説明をよく見ると、本発明の他の態様、特徴、および実施形態が当業者に明らかになろう。本発明の特徴は、以下のいくつかの実施形態および図面に対して論じられ得るが、本発明のすべての実施形態は、本明細書で論じられる有利な特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。言い換えれば、1つまたは複数の実施形態は、いくつかの有利な特徴を有するものとして論じられ得るが、そのような特徴のうちの1つまたは複数はまた、本明細書で論じられる本発明の様々な実施形態に従って使用され得る。同様に、例示的な実施形態はデバイスの実施形態、システムの実施形態、または方法の実施形態として以下で論じられ得るが、そのような例示的な実施形態は様々なデバイス、システム、および方法において実施され得ることを理解されたい。
本開示のいくつかの態様による、電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、アクセスネットワークの一例を示す概念図である。 ユーザプレーンおよび制御プレーンの無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す概念図である。 本開示の一態様による、マルチSIM/マルチスタンバイ動作のために構成されるユーザ機器(UE)を示す概念図である。 本開示のいくつかの態様による、処理システムを採用するユーザ機器のためのハードウェア実装形態の一例を示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、プライマリサブスクリプションおよびセカンダリサブスクリプションにおいて動作するように構成されるユーザ機器を示す概念図である。 本開示の態様による、ユーザ機器が異なるチューンアウェイ手順を実行するいくつかのシナリオを示す図である。 ユーザ機器とUTRANとの間の無線リソース制御(RRC)シグナリング手順を示すメッセージ流れ図である。 ダウンリンク専用物理チャネル(DPCH)において時間多重化される専用物理制御チャネル(DPCCH)および専用物理データチャネル(DPDCH)を示す概念図である。 本開示の一態様による、第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるマルチSIM/マルチスタンバイUEにおいて動作可能なワイヤレス通信の方法を示すフローチャートである。 本開示の一態様による、マルチSIM/マルチスタンバイチューンアウェイ手順を示すフローチャートである。
本開示の態様は、マルチSIM/マルチスタンバイモバイルデバイスにおけるチューンアウェイ動作を向上させる。添付の図面に関して以下に記載される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、本明細書で説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すことを意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与えるために特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細がなくても実施することができることは当業者に明らかであろう。いくつかの例では、そのような概念を曖昧にするのを防ぐために、よく知られた構造および構成要素がブロック図の形態において示されている。
本開示の1つまたは複数の態様は、チューンアウェイ動作を使用して同時に2つ以上のサブスクリプションでの通信を可能にするように構成されるワイヤレスユーザ機器(UE)を提供し、ここで各サブスクリプションは、同じまたは異なる無線アクセス技術(RAT)とすることができる。UEは、1つまたは複数のユニバーサル集積回路カード(UICC)(一般にスマートカードまたはSIMカードと呼ばれる)に記憶される複数のUSIMアプリケーションを有するマルチSIMデバイスとすることができる。しかしながら、本開示のいくつかの態様では、USIMアプリケーションは、いかなるUICC(たとえば、ソフトSIMモデル)も使用することなく、UEにおいて記憶され得る。
本開示全体にわたって提示されている様々な概念は、幅広い種類の遠隔通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格にわたって実施され得る。ここで図1を参照すると、限定ではなく例示的な例として、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)ネットワーク100に関して、本開示の様々な態様が示されている。UMTSネットワークは、コアネットワーク104、無線アクセスネットワーク(RAN)(たとえば、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)102)、およびユーザ機器(UE)110という3つの相互作用ドメインを含む。UTRAN102に利用可能ないくつかの選択肢の間で、この例では、図示したUTRAN102は、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャスト、および/または他のサービスを含む様々なワイヤレスサービスを可能にするためのW-CDMAエアインターフェースを用いることができる。UTRAN102は、無線ネットワークコントローラ(RNC)106などのそれぞれのRNCによって各々が制御される、無線ネットワークサブシステム(RNS)107などの複数のRNSを含み得る。ここで、UTRAN102は、図示されたRNC106およびRNS107に加えて、任意の数のRNC106およびRNS107を含み得る。RNC106は、数ある中でも、RNS107内の無線リソースの割り当て、再構成、および解放を担っている装置である。RNC106は、任意の適切な転送ネットワークを用いて、直接物理接続、仮想ネットワーク等などの様々なタイプのインターフェースを通じてUTRAN102における他のRNC(図示せず)に相互接続することができる。
RNS107によってカバーされる地理的領域は、いくつかのセルに分割されてもよく、無線トランシーバ装置が各セルにサービスする。無線トランシーバ装置は、通常、UMTS用途ではノードBと呼ばれるが、当業者によって、基地局(BS)、トランシーバ基地局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、または何らかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。明確にするために3つのノードB108は、各RNS107に示されているが、RNS107は、任意の数のワイヤレスノードBを含むことができる。ノードB108は、任意の数のモバイル装置のためのコアネットワーク104にワイヤレスアクセスポイントを提供する。モバイル装置の例は、セルラー電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、ノートブック、ネットブック、スマートブック、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム(GPS)デバイス、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲームコンソール、または任意の他の同様の機能デバイスを含む。モバイル装置は、通常、UMTS用途ではユーザ機器(UE)と呼ばれるが、当業者によって、移動局(MS)、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末(AT)、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。UMTSシステムでは、UE110は、ネットワークへのユーザの加入情報を含む汎用加入者識別モジュール(USIM)111(111Aおよび111B)をさらに含み得る。説明のために、1つのUE110がいくつかのノードB108と通信しているように示されている。順方向リンクとも呼ばれるダウンリンク(DL)は、ノードB108からUE110への通信リンクを指し、逆方向リンクとも呼ばれるアップリンク(UL)は、UE110からノードB108への通信リンクを指す。
コアネットワーク104は、UTRAN102などの1つまたは複数のアクセスネットワークとインターフェースすることができる。図示のように、コアネットワーク104はUMTSコアネットワークである。しかしながら、当業者が認識するように、本開示全体にわたって提示されている様々な概念は、たとえばcdma2000およびLong Term Evolution(LTE)ネットワークなど、UMTSネットワーク以外のタイプのコアネットワークへのアクセスをUEに提供するために、RAN、または他の適切なアクセスネットワークにおいて実装され得る。
図示したUMTSコアネットワーク104は、回線交換(CS)ドメインおよびパケット交換(PS)ドメインを含む。回線交換要素のいくつかは、モバイルサービス交換センタ(MSC)、ビジターロケーションレジスタ(VLR)、およびゲートウェイMSC(GMSC)である。パケット交換要素は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)と、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)とを含む。EIR、HLR、VLR、およびAuCのようないくつかのネットワーク要素は、回線交換ドメインとパケット交換ドメインとの両方によって共有され得る。
示した例において、コアネットワーク104は、MSC112およびGMSC114との回線交換サービスをサポートする。いくつかの応用において、GMSC114は、メディアゲートウェイ(MGW)と呼ばれ得る。RNC106などの1つまたは複数のRNCは、MSC112に接続され得る。MSC112は、呼設定、呼ルーティング、およびUE移動性機能を制御する装置である。MSC112は、UEがMSC112のカバレージエリアにある期間の間に加入者関連情報を含むビジタロケーションレジスタ(VLR)も含む。GMSC114は、UEが回線交換ネットワーク116にアクセスするためにMSC112を介してゲートウェイを実現する。GMSC114は、特定のユーザが加入したサービスの詳細を反映するデータなどの加入者データを収容する、ホームロケーションレジスタ(HLR)115を含む。HLRは、加入者固有の認証データを収容する認証センタ(AuC)にも関連する。特定のUEについて、呼が受信されると、GMSC114は、UEの位置を判断するためにHLR115に問い合わせ、その位置でサービスする特定のMSCに呼を転送する。
図示したコアネットワーク104は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)118およびゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)120を有するパケット交換データサービスもサポートする。汎用パケット無線サービス(GPRS)は、標準の回線交換データサービスで利用可能な速度よりも速い速度でパケットデータサービスを提供するように設計されている。GGSN120は、UTRAN102とパケットベースのネットワーク122の接続を行う。パケットベースのネットワーク122は、インターネット、プライベートデータネットワーク、またはいくつかの他の適切なパケットベースのネットワークであり得る。GGSN120の主要機能は、UE110にパケットベースのネットワーク接続性を与えることである。データパケットは、SGSN118を介してGGSN120とUE110との間で転送されてもよく、SGSN118は、MSC112が回線交換ドメインにおいて実行するのと主に同じ機能をパケットベースドメインにおいて実行する。
本開示のいくつかの態様では、UE110は、1つまたは複数のユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)アプリケーションをそれぞれ実行することができる複数のユニバーサル集積回路カード(UICC)を含み得る。本明細書全体にわたって、“SIM”という用語は、一般に、UICCおよび/またはUSIMを指し得る。USIMは、加入者の識別を記憶し、ユーザのサブスクリプション情報をネットワークに提供するとともに、他のセキュリティおよび認証の役割を実行する。図示したUE110は、2つのUSIM111Aおよび111Bを含むが、当業者は、これが本質的に例示にすぎず、UEは任意の好適な数のUSIMを含むことができることを理解されよう。複数のUSIMを有するUE110などのUEは、マルチSIMデバイスと呼ばれることがあり、2つのUSIMを有する1つの具体的な例は、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)デバイスまたはデュアルSIMデバイスと呼ばれている。DSDSデバイスは、一般に、スタンバイモードで、並行してまたは同時に、2つのネットワーク(またはサブスクリプション)においてアクティブであることが可能であり、UE110におけるRFリソース(たとえば、トランシーバ)は、それぞれのネットワーク上の2つのサブスクリプションによって時分割される。このようにして、接続または呼は、ネットワークまたはサブスクリプションのいずれかにおいて単一のデバイスと確立され得る。
上述したように、図示したUE110は、UMTSネットワーク100および/または他のネットワークにおいて2つのサブスクリプションを維持することができるDSDSデバイスの一例である。本開示の範囲内で、複数の無線アクセス技術(RAT)を利用して類似の機能が達成されてよく、ここでUEは、2つ以上の異なるRATにおいて2つ以上のサブスクリプションを同時に維持する。たとえば、本開示の様々な態様において、UEは、GSM(登録商標)ネットワーク、UMTSネットワーク、LTEネットワーク、cdma2000ネットワーク、Wi-MAXネットワーク、または任意の他の適切なRATのうちの1つまたは複数において1つまたは複数のサブスクリプションを維持することができる。本開示内で、DSDSデバイス、マルチSIM/マルチスタンバイデバイス、またはRATのうちの任意の1つまたは任意の複数のRATにおいて2つ以上のサブスクリプションにおけるチャネルを監視することができる任意のデバイスは、一般にマルチスタンバイデバイスと呼ばれる。
マルチスタンバイUE110において、2つ以上の別々のユーザサブスクリプションの間で同じRFリソース(たとえば、無線トランシーバ)の時分割を可能にするために、いくつかの妥協が一般的である。すなわち、UE110は、一般に、同時に各サブスクリプションのために必要な無線チャネルのすべてをリッスンしていることが保証されることができない可能性があり、したがって、他方のサブスクリプションを利用して通信アクティビティに関与するとき、一方のサブスクリプション上のページングメッセージを逃す可能性がある。ほとんどのセルラーネットワークの実装は、(ページングなどの)ブロードキャスト情報が複数サイクルにわたって有限回数反復できるようにするが、この反復パターンが何であるかを加入者デバイスが認識するためのいかなる機構も提供しない。したがって、異なるサブスクリプションまたはチャネルを利用して通信アクティビティに関与するUEがそのようなブロードキャスト情報を逃し得る可能性は残る。
UTRAN102は、本開示に従って利用され得るRANの一例である。図2を参照すると、限定ではなく例として、UTRANアーキテクチャにおけるRAN200の簡略化された概略図が示されている。このシステムは、セル202、204、および206を備えた複数のセルラー領域(セル)を含み、その各々は、1つまたは複数のセクタを含み得る。セルは、(たとえば、カバレージエリアによって)地理的に定義することができ、および/または周波数、スクランブリングコードなどに従って定義することができる。すなわち、図示された地理的に定義されたセル202、204、および206は各々、たとえば、異なるスクランブリングコードを利用することによって、複数のセルにさらに分割され得る。たとえば、第1のセルは、第1のスクランブリングコードを利用してもよく、第2のセルは、同じ地理的領域にあり同じノードB244によってサービスされる間、第2のスクランブリングコードを利用することによって区別され得る。
セクタに分割されているセルにおいて、セル内の複数のセクタは、各アンテナがセルの一部におけるUEとの通信を担っている複数のアンテナからなるグループによって形成され得る。たとえば、セル202では、アンテナグループ212、214、および216は各々、異なるセクタに対応することができる。セル204では、アンテナグループ218、220、および222は各々、異なるセクタに対応することができる。セル206では、アンテナグループ224、226、および228は各々、異なるセクタに対応することができる。
セル202、204、および206は、各セル202、204、または206の1つまたは複数のセクタと通信中であり得る、いくつかのUEを含み得る。たとえば、UE230および232は、ノードB242と通信することができ、UE234および236は、ノードB244と通信することができ、UE238および240は、ノードB246と通信することができる。ここで、各ノードB242、244および246は、それぞれのセル202、204および206におけるUE230、232、234、236、238および240の全部にコアネットワーク104への(図1参照)アクセスポイントを与えるように構成され得る。
ソースセルとの呼の間、または任意の他の時間に、UE236は、ソースセルの様々なパラメータならびに近隣セルの様々なパラメータを監視することができる。さらに、これらのパラメータの品質に応じて、UE236は、近隣セルのうちの1つまたは複数との通信を維持することができる。この時間の間、UE236は、アクティブセット、すなわちUE236が同時に接続されるセルのリストを維持することができる(すなわち、ダウンリンク専用物理チャネルDPCHまたは部分ダウンリンク専用物理チャネルF-DPCHをUE236に現在割り当てているUTRANセルがアクティブセットを構成することができる)。本開示のいくつかの態様では、図2におけるUEのいずれかは、複数のサブスクリプションをサポートするマルチSIMデバイスまたはDSDSデバイスでもよい。
ワイヤレス電気通信システムでは、通信プロトコルアーキテクチャは、特定の適用例に応じて様々な形態をとり得る。たとえば、3GPPのUMTSシステムでは、シグナリングプロトコルスタックは、非アクセス層(NAS)およびアクセス層(AS)に分割される。NASは、UE110とコアネットワーク104との間のシグナリングのために上位レイヤを与え(図1参照)、回線交換プロトコルおよびパケット交換プロトコルを含むことができる。ASは、UTRAN102とUE110との間のシグナリングのために低いレイヤを与え、ユーザプレーンおよび制御プレーンを備えることができる。ここで、ユーザプレーンまたはデータプレーンは、ユーザトラフィックを運び、一方、制御プレーンは、制御情報(すなわち、シグナリング)を搬送する。
図3を参照すると、ASは、3つのレイヤ、すなわち、レイヤ1(L1)、レイヤ2(L2)、およびレイヤ3(L3)とともに示されている。レイヤ1は、最も低いレイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実施する。レイヤ1は、本明細書において物理レイヤ306と呼ばれる。レイヤ2 308と呼ばれるデータリンクレイヤが物理レイヤ306の上にあり、物理レイヤ306にわたってUEとノードBとの間のリンク担っている。
レイヤ3において、無線リソース制御(RRC)レイヤ316は、UEとノードBとの間の制御プレーンのシグナリングを扱う。RRCレイヤ316は、上位レイヤメッセージのルーティング、ブロードキャスト機能およびページング機能の処理、無線ベアラの確立および構成などのための、いくつかの機能エンティティを含む。
例示したエアインターフェースにおいて、L2レイヤ308は、サブレイヤに分けられる。制御プレーンでは、L2レイヤ308は、2つのサブレイヤ、すなわち、メディアアクセス制御(MAC)サブレイヤ310および無線リンク制御(RLC)サブレイヤ312を含む。ユーザプレーンでは、L2レイヤ308は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)サブレイヤ314をさらに含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイで終端するネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)、および接続の他端(たとえば、遠端のUE、サーバなど)で終端するアプリケーションレイヤを含む、L2レイヤ308の上のいくつかの上位レイヤを有する場合がある。
PDCPサブレイヤ314は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を行う。PDCPサブレイヤ314はまた、無線送信のオーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮、データパケットの暗号化によるセキュリティ、および、ノードB間のUEのハンドオーバのサポートを実現する。
RLCサブレイヤ312は、一般に、(確認応答および再送信プロセスが誤り訂正に使用され得る)確認応答モード(AM)、非確認応答モード(UM)、およびデータ転送のためのトランスペアレントモードをサポートし、上位レイヤのデータパケットのセグメント化および再アセンブリならびにデータパケットの並べ替えを行って、MACレイヤにおけるハイブリッド自動再送要求(HARQ)による順序が狂った受信を補償する。確認応答モードでは、RNCおよびUEなどのRLCピアエンティティは、とりわけ、RLCデータPDU、RLCステータスPDU、およびRLCリセットPDUを含む、様々なRLCプロトコルデータユニット(PDU)を交換することができる。本開示では、「パケット」という用語は、RLCピアエンティティ間で交換される任意のRLC PDUを指す場合がある。
MACサブレイヤ310は、論理チャネルと輸送チャネルとの間の多重化を行う。MACサブレイヤ310は、UE間の1つのセルにおいて様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を割り当てることも担っている。MACサブレイヤ310は、HARQ動作も担っている。
図4は、本開示の一態様によるマルチSIM/マルチスタンバイ動作のために構成されるUE400を示す概念ブロック図である。本開示の一態様では、UE400は、2つ以上のサブスクリプション(たとえば、図6のプライマリサブスクリプションおよびセカンダリサブスクリプション)と通信するように構成され得る、図1および/または図2において示されるUEのいずれかとすることができる。UE400は、サブスクリプションマネージャ402、チャネルデコーダ404、シグナリングプロトコルスタック406、通信インターフェース408、第1のSIM(SIM1)410、および第2のSIM(SIM2)412を有する。図4のこれらの構成要素は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せにおいて実装され得る。サブスクリプションマネージャ402は、UE400が様々な条件下で通信することができるサブスクリプションを管理する。たとえば、UE400は、DSDS動作においてプライマリサブスクリプションおよびセカンダリサブスクリプションで動作することができ、サブスクリプションマネージャ402は、サブスクリプション間でのチューンアウェイ動作を制御することができる。チャネルデコーダ404は、プライマリサブスクリプションまたはセカンダリサブスクリプションからの様々なチャネルを復号することができる。たとえば、チャネルデコーダ404は、ネットワークからシグナリングメッセージを搬送するダウンリンク専用物理チャネル(DPCH)を復号することができる。シグナリングプロトコルスタック406は、図3に示されるシグナリングプロトコルスタックと同じでもよく、複数のサブスクリプションとの通信をサポートするように適応され得る。
通信インターフェース408は、伝送媒体を通じて様々な他の装置と通信するための手段を提供する。本開示の一態様では、UE400は、異なるサブスクリプションまたはネットワークに関連付けられた2つのSIM410および412を含む。たとえば、SIM410および412は、図1のUICC111Aおよび111Bと同じとすることができる。UE400は、SIM410および412に関連付けられた異なるサブスクリプションにアクセスするために、通信インターフェース408を使用することができる。本開示のいくつかの態様では、通信インターフェース408は、図6〜図11に関して以下で詳細に説明する、向上したチューンアウェイ方式でサブスクリプションによって時分割されるトランシーバを含み得る。
図5は、処理システム514を使用する装置500のためのハードウェア実装形態の一例を示すブロック図である。本開示の様々な態様によれば、要素または要素の任意の部分または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサ504を含む処理システム514を用いて実装され得る。たとえば、図1、図2、または図4におけるUEのいずれかは、装置500で実装され得る。プロセッサ504の例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、および図6〜図11に関して本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成される他の適切なハードウェアを含む。
本開示のいくつかの態様では、図4のブロック402〜408は、図5のプロセッサ504および/またはトランシーバ510によって実装され得る。また、SIM410および412は、図5のUICC511Aおよび511Bと同じとすることができる。本開示のいくつかの態様では、図3の無線プロトコルアーキテクチャまたは406のシグナリングプロトコルスタックは、図5のプロセッサ504および/またはメモリ505によって実装され得る。
この例において、処理システム514は、バス502によって全体的に表されるバスアーキテクチャを用いて実現され得る。バス502は、処理システム514の特定の用途と全体的な設計制約とに応じて、任意の数の相互接続バスとブリッジとを含むことができる。バス502は、(プロセッサ504によって全般に表される)1つまたは複数のプロセッサ、メモリ505、(コンピュータ可読媒体506によって全般に表される)コンピュータ可読媒体、ならびに1つまたは複数のUICC511Aおよび511Bを含む、様々な回路または構成要素を互いにリンクする。UICCの各々は、1つまたは複数のUSIMアプリケーションを含み得る。バス502は、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、および電力管理回路などの様々な他の回路をリンクさせることもできるが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上は説明しない。バスインターフェース508は、バス502とトランシーバ510との間のインターフェースを与える。トランシーバ510は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を実現する。トランシーバ510は、それぞれUICC511Aおよび511Bに関連付けられた1つまたは複数のサブスクリプションにアクセスするために使用され得る。
たとえば2つのUSIMを含む図示したUE110またはUE400などDSDSデバイスのいくつかの例では、USIMが異なるサブスクリプションまたはネットワークによって利用され得るが、サブスクリプションは、たとえば単一のトランシーバ510などRFリソースを共有することができる。しかしながら、本明細書において詳述される例は、単一のトランシーバ510を利用するUE、およびその単一のトランシーバを利用して後述するチューンアウェイ手順を実行するための方法に関するが、本明細書で説明する広い概念は、2つ以上のトランシーバ510を有するデバイスにも適用可能であり得る。
装置の性質に応じて、ユーザインターフェース512(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティック、タッチスクリーン、タッチパッド)も設けられ得る。プロセッサ504は、バス502を管理することと、コンピュータ可読媒体506上に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理とを担う。ソフトウェア(たとえば、チューンアウェイ動作ソフトウェア)は、プロセッサ504によって実行されると、任意の特定の装置について図6〜図11に関して説明した様々な機能を処理システム514に実行させる。コンピュータ可読媒体506は、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ504によって操作されるデータを記憶するためにも使用され得る。
処理システムの1つまたは複数のプロセッサ504は、ソフトウェアを実行することができる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または他のものと呼ばれるのであれば何であれ、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プロシージャ、機能などを意味すると幅広く解釈されるべきである。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体506上に常駐し得る。本開示の一態様では、ソフトウェアは、向上したチューンアウェイ動作を含むことができ、これは以下で詳細に説明する。コンピュータ可読媒体506は、非一時的コンピュータ可読媒体であり得る。非一時的コンピュータ可読媒体は、例として、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびにコンピュータがアクセスし、読み取ることができるソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の適切な媒体を含む。コンピュータ可読媒体506は、処理システム514の中に、または処理システム514の外に常駐してもよく、または処理システム514を含む複数のエンティティにわたって分散され得る。コンピュータ可読媒体506は、コンピュータプログラム製品において具現化することができる。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料内のコンピュータ可読媒体を含む場合がある。当業者は、特定の適用例およびシステム全体に課された全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって提示する説明した機能をどのようにして最善の形で実装するかを認識されよう。
本開示の様々な態様では、UEは、限定はしないが、2つの異なるネットワーク、同じネットワーク内の2つの異なるサブスクリプション、またはセルラーネットワークにおける2つのセルと接続することを含む、2つの異なる通信アクティビティを同時にまたは並行して実行することができる。特に、UEは、たとえば、異なるサブスクリプション上でもしくは異なるセルからページングメッセージを受信する、SMSメッセージングを実行する、または他の情報を受信するなど、別のサブスクリプションにおいて他の通信アクティビティを同時にまたは並行して実行しながら、1つのサブスクリプションにおいて進行中の通信アクティビティに関与し続けることが可能であり得る。
図6は、本開示のいくつかの態様による、プライマリサブスクリプション604およびセカンダリサブスクリプション606において動作するように構成されるDSDS UE602を示す概念図である。一例では、UE602は、装置500によって実装され得る図1、図2、または図4に図示したUEのいずれかとすることができる。本開示の一態様では、UE602は、複数のサブスクリプションを管理するために図4のサブスクリプションマネージャ402を含むことができる。本開示の一態様では、単一のRFチェーン(トランシーバ)とのUE602のDSDSチューンアウェイ動作中、プライマリサブスクリプション604上でアクティブであり得る間、図6を参照すると、UE602は、おそらくセカンダリサブスクリプション604によるモバイル着信(MT)呼の場合にページングインジケータ(PI)608を読み取ることが可能なようにいくつかの機会にRFチェーンをセカンダリサブスクリプション606にチューニングすることが必要であり得る。たとえば、単一のRFチェーンは、図5のトランシーバ510を含み得る。セカンダリサブスクリプションにおいてページング情報を読み取るために現在のプライマリサブスクリプションからチューンアウェイするこのプロセスは、DSDSチューンアウェイまたはマルチSIM/マルチスタンバイチューンアウェイと呼ばれる。1つ以上のシグナリングメッセージ610を伴うシグナリング手順が、プライマリサブスクリプション604において進行中であるときはいつでも、UE602がチューンアウェイプロセスを通過する場合、UE602は、プライマリサブスクリプション604のシグナリングメッセージのためのシグナリングメッセージまたは関連のレイヤ2肯定応答(ACK)610を逃す可能性がある。プライマリサブスクリプションのパフォーマンスの観点から、シグナリングメッセージのいかなる障害も望ましくない。また、シグナリング手順のいかなる障害も、プライマリサブスクリプション604のための望ましくない呼のドロップをもたらし得る。シグナリング手順は、UEとネットワークとの間でのネットワークシグナリングメッセージの交換を指し得る。たとえば、シグナリングメッセージは、シグナリング無線ベアラ(SRB)データを含み得る。
プライマリサブスクリプションのシグナリング手順のパフォーマンスの低下を回避または低減するために、一般に、DSDS動作の間、UE602は、いくつかの条件においてセカンダリサブスクリプションにアクセスする(またはチューンアウェイする)ように、その共有RFリソースを譲渡することを回避しなければならない。図7は、UEが本開示の一態様による異なるチューンアウェイ手順を実行することができるいくつかのシナリオを示す図である。当然、これらの図示したシナリオは、本質的に例にすぎず、本開示の範囲内で、以下でさらに詳細に説明する「拡張型」チューンアウェイ手順は、図示したシナリオにおいてだけでなく、任意の適切なシナリオにおいても利用され得る。
ブロック702(シナリオA)で、シグナリング手順は、RRCレベルで進行中である。たとえば、RRCエンティティ316は、1つまたは複数の受信されたダウンリンクメッセージを内部で処理している可能性があり、UEは、シグナリング手順の応答を準備している、またはシグナリング手順の再構成が完了するのを待っている。
ブロック704(シナリオB)で、レイヤ2ダウンリンクでは、UEのRLCエンティティ312は、部分的なサービスデータユニット(SDU)を受信している可能性があり、SDUの連結がRLC(L2) PDUにおいて起こる場合に使用される長さインジケータ(LI)を有する残りのSDUまたはPDUを待っている。
ブロック706(シナリオC)で、L2アップリンクでは、UEのRLCエンティティ312は、アップリンクにおいて送信される1つまたは複数のシグナリングメッセージのためにL2 ACKを待っている可能性がある。
シナリオA、B、およびCのいずれかが起こる場合、UEは、いくつかの条件下でセカンダリサブスクリプションにチューンアウェイするために、ブロック708で拡張型チューンアウェイ手順を実行することができる。拡張型チューンアウェイ手順は、図10および図11に関して以下でより詳細に説明される。さもなければ、シナリオA、B、およびCのいずれも存在しない場合、UEは、適切な時間または所定の時間に第2のサブスクリプションにチューンアウェイすることができる。
UMTSネットワークにおいて、UEとUTRANとの間の制御シグナリングは、一般に、RRCメッセージを介して行われる。RRCメッセージは、レイヤ2プロトコルエンティティおよびレイヤ1プロトコルエンティティをセットアップし、変更し、解放するのに必要とされるすべてのパラメータを搬送する。RRCメッセージは、それらのペイロードにおいて上位層シグナリング(たとえば、モビリティ管理(MM)、接続管理(CM)、セッション管理(SM)など)も搬送する。その接続モードでのUEのモビリティは、RRCシグナリング(測定、ハンドオーバ、セル更新など)によって制御される。
図8は、UE802とUTRAN804との間のRRCシグナリング手順800を示すメッセージ流れ図である。本開示の一態様では、UE802はUE110、400、500、または602と同じとすることができ、UTRAN804はUTRAN102と同じとすることができる。一般に、RRCシグナリング手順は、シグナリングメッセージ要求/セットアップ/セットアップ完了、または再構成/再構成完了メッセージからなる。図8を参照すると、典型的なRRC接続確立手順では、UE802は、RRC接続要求メッセージ806をUTRAN804に送信することができる。たとえば、UEは、RRC接続要求メッセージ806を送信するために、図4のシグナリングプロトコルスタック406および通信インターフェース408を使用することができる。UTRAN804は、シグナリング無線ベアラ(SRB)をセットアップするための構成情報を含むRRC接続セットアップメッセージ808を戻す(RRC接続を確立することができない場合、送信されるメッセージは、RRC接続セットアップ拒否メッセージである)。たとえば、UEは、RRC接続セットアップメッセージ808を処理するために、シグナリングプロトコルスタック406および通信インターフェース408を使用することができる。次いで、UE802は、RRC接続確立の完了の成功を確認するために使用されるRRC接続セットアップ完了メッセージ810を送信する。たとえば、UEは、RRC接続セットアップ完了メッセージ810を送信するために、シグナリングプロトコルスタック406および通信インターフェース408を使用することができる。
レイヤ2RLC ACK812がRRC接続セットアップ完了メッセージ810のためにUEのシグナリングプロトコルスタック406によって受信されるまで、いくつかのDSDS設計で、UEは、一般に、セカンダリサブスクリプションにチューンアウェイすることができない。これらのRRCメッセージ交換手順が、第1のサブスクリプションに関して数百ミリ秒にわたり得るので、ページングメッセージの見逃しの数は、セカンダリサブスクリプションでは望ましくなく高いかもしれず、結果としてセカンダリサブスクリプションにおけるモバイル着信(MT)呼のパフォーマンスが低下し得る。さらに、たとえばUMTSにおいて、いくつかのシグナリング手順は、極めて特定の時間要件または制限を有していない可能性があり、したがって、重いネットワーク負荷条件の間、シグナリング手順は、完了するのにより多くの時間がかかる可能性があり、したがって、さらにMT呼パフォーマンスが低下する。
したがって、本開示の態様の様々な態様は、たとえば、図7に図示した上述したシナリオ(A)〜(C)おいて、または他の例において、他の適切なシナリオにおいて、UEのマルチSIM/マルチスタンバイパフォーマンスを強化することができる向上したチューンアウェイ手順を提供する。すなわち、本開示の1つまたは複数の態様では、UEは、第1のアクティビティに戻る(チューンバックする)前に、他方を実行するために一方のアクティビティから一時的にチューンアウェイすることによって、2つの異なるアクティビティを並行して(たとえば、同時に)実行するように適応され得る。本開示の態様は、UEがチューンアウェイする第1のアクティビティが実質的に障害を受けないように、より最適で効率的なチューンアウェイ方式を開示する。本明細書で開示するチューンアウェイ手順の一態様は、向上したマルチSIM/マルチスタンバイ(たとえば、DSDS)パフォーマンスを提供する効率的な方法で2つ以上のサブスクリプションにアクセスするために、UEが共有の通信リソース(たとえば、通信インターフェース408またはトランシーバ510)を使用できるようにする方法にある。本開示の様々な態様の簡単な理解を提供するために、以下に例が提供される。後述するように、UEは、周期的にプライマリサブスクリプションからチューンアウェイし、プライマリサブスクリプションとの通信に実質的に影響を及ぼすことなく、同じトランシーバでセカンダリサブスクリプションからページングメッセージを受信することができる。
L2 RLCレイヤ312(図3参照)は、サービスアクセスポイント(SAP)を介して上位層にサービスを提供し、これは、RLCレイヤ312がどのようにデータパケットを処理するか、および、たとえば、自動再送要求(ARQ)機能が使用されるかどうかを表す。制御プレーンにおいて、シグナリングトランスポートのために、RRCレイヤ316によってRLCサービスが使用される。RLCサービスは、制御プレーンにおけるシグナリング無線ベアラ(SRB)と呼ばれている。いくつかの例では、SRB構成は、物理制御情報およびユーザデータ送信のために時間多重化を適用する専用物理チャネル(DPCH)(図9参照)において40ミリ秒(ms)の送信時間間隔(TTI)を使用する。
図9は、ダウンリンクDPCH900において時間多重化される専用物理制御チャネル(DPCCH)および専用物理データチャネル(DPDCH)を示す概念図である。DPCCHにおいて、トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報902は、TTIの初期期間903の間に、10msごとに送信される。TTIの初期期間は、TTIの先頭部分または期間を指し得る。TFCI情報902は、現在のフレームまたはTTIの間、どのトランスポートチャネルがアクティブかについて受信側(たとえば、UE602)に知らせるために、物理制御チャネルにおいて送信される。したがって、40msのSRB TTIの初期期間(たとえば、最初の10ms)の間にDPCCHを復号することによって、UEは、現在のTTI 904においてSRBデータがUEのために存在するかどうかを判定することができる。SRB TTIの最初の10ms(すなわち、TFCI)の復号されたデータが現在のフレームにおいてSRBデータを示さない場合、UMTSにおけるプロトコルに従って次の30msにいかなるデータもない。したがって、本開示の一態様では、UEは、向上したチューンアウェイ方式でこの知識を利用することができる。
本開示の別の態様では、UEは、初期期間903の間に2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)906を監視することができる。たとえば、TTIの初期期間903の間にSCCPCH906のTFCIを復号することによって、UEは、SRBデータが現在のTTIにおいてUEのために存在するかどうかを判定することができる。
図10は、本開示の一態様による、第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるマルチSIM UEにおいて動作可能なワイヤレス通信のチューンアウェイ方法1000を示すフローチャートである。いくつかの例では、方法1000は、図1、図2、図4、図5、図6、および/または図8に図示したUEのいずれかによって実行され得る。本開示のいくつかの態様では、方法1000は、図7のブロック708で拡張型チューンアウェイ手順として実施され得る。ブロック1002で、UEは、第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行する。たとえば、シグナリング手順は、図4のシグナリングプロトコルスタックに従って、サブスクリプションマネージャ402によって実行され得る。本開示の一態様では、第1のサブスクリプションは、図6のプライマリサブスクリプション604でもよく、シグナリング手順は、シグナリングメッセージ/レイヤ2 ACK610を伴う。別の例では、シグナリング手順は、図8に示されるRRCシグナリング手順800とすることができる。ブロック1004で、UEは、送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、第1のネットワークのダウンリンク(DL)チャネルを復号する。たとえば、図9に図示したように、TTI904の最初の10msの間、DPCCHを復号するために、UEは、図4のチャネルデコーダ404を利用することができる。ブロック1006で、現在のTTIの間、第1のサブスクリプションのデータがUEに宛てられていないことをDLチャネルの復号された部分(たとえば、TFCI情報)が示す場合、UEは、シグナリング手順が進行中の間、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、第2のサブスクリプションにチューンアウェイしてもよい。DLチャネルがUEに宛てられるデータを有していないとき、DLチャネルは、TTIの間、特にUEのみを対象とするデータを搬送していない。本開示の一態様では、第2のサブスクリプションは、図6のセカンダリサブスクリプション606とすることができ、UEは、ページングインジケータ608を受信するために、セカンダリサブスクリプション606にチューンアウェイするために、図4のサブスクリプションマネージャ402を利用することができる。
図11は、本開示の一態様による、マルチSIM/マルチスタンバイチューンアウェイ手順1100を示すフローチャートである。手順1100は、プライマリサブスクリプションまたはセカンダリサブスクリプションで通信するように構成され得るDSDS UEにおいて実行され得る。様々な例において、UEは、図1、図2、図4、図5、図6、および/または図8に図示したUEのいずれかとすることができる。本開示の一態様では、手順1100は、図7のブロック708で拡張型チューンアウェイ手順として実施され得る。ブロック1102で、UEは、プライマリサブスクリプションと通信するように構成される。たとえば、図6のプライマリサブスクリプション604との通信を管理するために、UEは、図4のサブスクリプションマネージャ402を利用することができる。この間に、UEは、プライマリサブスクリプションでの進行中のシグナリング手順を開始する、または有することができる(たとえば、ブロック1002参照)。たとえば、シグナリング手順は、図7および図8に関して上述したものと同様にプライマリサブスクリプションのUTRANとのRRC接続確立手順とすることができる。
ブロック1104で、UEは、プライマリサブスクリプションのダウンリンクチャネルの初期部分(または初期期間)を復号する。たとえば、UEは、ダウンリンクチャネルを復号するために、図4のチャネルデコーダ404を利用することができる。本開示の一態様では、初期部分は、SRB TTIの最初の10msとすることができる。様々な例では、TTIは、10ms、20ms、40ms、または80msのTTIとすることができる。本開示の一態様では、UEは、SRB TTIの最初の10msの間、DPCCHまたはSCCPCHにおけるTFCI情報(たとえば、図9のTFCI902)を復号することができる。現在のSRB TTIにおいて、ダウンリンクデータがUEに宛てられていないまたはUEのためにスケジュールされていないことを復号された情報が示す場合、手順1100はブロック1106に進み、さもなければ、手順1100は、ブロック1108に進む。ブロック1106で、UEは、現在のSRB TTIの残りの部分の間、セカンダリサブスクリプションにチューンアウェイするように構成される。たとえば、40msのTTIでは、UEは、TTIの最後の30msの間にチューンアウェイすることができる。本開示の一態様では、UEは、チューンアウェイ動作を制御するために、図4のサブスクリプションマネージャ402を利用することができる。ブロック1106で、たとえば、UEは、アップリンクで送信されたシグナリングメッセージについてレイヤ2RLC ACKを待っている、または長さインジケータを有する残りのSDUもしくはPDUを待っている可能性がある場合であっても、チューンアウェイし得る。
反対に、ブロック1108で、UEは、プライマリサブスクリプションにおいてUEに宛てられるDLデータを受信するために現在のSRB TTIの残りの部分の間プライマリサブスクリプション上に残るように構成される。たとえば、UEのサブスクリプションマネージャ402は、プライマリサブスクリプション上に残ることを決定することができる。プライマリサブスクリプションがシグナリング手順を通過している間、チューンアウェイ手順1100は、セカンダリサブスクリプションからページングメッセージを受信するためにチューンアウェイするより多くの機会をUEに提供する。したがって、セカンダリサブスクリプションにおけるMT呼パフォーマンスは、プライマリサブスクリプションに実質的に影響を及ぼさずに向上され得る。
電気通信システムのいくつかの態様は、UMTSシステムを参照して示した。当業者なら容易に了解するように、本開示全体にわたって説明する様々な態様は、他の電気通信システム、ネットワークアーキテクチャおよび通信規格に拡張され得る。
例として、様々な態様は、UMTS(FDD、TDD)、(FDD、TDD、または両モードにおける)ロングタームエボリューション(LTE)、(FDD、TDD、または両モードにおける)LTEアドバンスト(LTE-A)、CDMA2000、エボリューションデータオプティマイズド(EV-DO)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、ウルトラワイドバンド(UWB)、Bluetooth(登録商標)を用いるシステム、および/または他の適切なシステムに拡張され得る。用いられる実際の遠隔通信規格、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信規格は、特定の用途と、システムに課される全体的な設計制約とに依存することになる。
開示した方法におけるステップの特定の順序または階層は例示的なプロセスの一例であることを理解されたい。設計の好みに基づいて、方法におけるステップの特定の順序または階層が再配置されてもよいことを理解されよう。付随の方法のクレームは、サンプルの順序で様々なステップの要素を示し、本明細書に特に定めがない限り、示された特定の順序または階層に限定されることは意味していない。
前述の説明は、いかなる当業者も本明細書で説明する様々な態様を実施することを可能にするように与えられる。これらの態様への様々な修正形態は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義した一般的な原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではないが、特許請求の範囲の言い回しと一致した全範囲に一致することになり、単数形の要素の参照は、特に別段の定めがない限り「1つまたは1つだけ」を意味するものではなく、むしろ「1つまたは複数の」である。特に別段の定めがない限り、「いくつか(some)」という用語は、1つまたは複数を指す。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」という句は、単一のメンバーを含め、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、bおよびcを含むことが意図される。当業者に知られているまたは後で当業者に知られることになる、本開示全体にわたって説明する様々な態様の要素のすべての構造的等価物および機能的等価物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。さらに、本明細書で開示するいかなる内容も、そのような開示が特許請求の範囲で明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供することは意図されていない。請求項のいかなる要素も、「のための手段」という句を使用して要素が明示的に記載されていない限り、または方法クレームの場合に「のためのステップ」という句を使用して要素が記載されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。
100 ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)ネットワーク
102 UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)
104 コアネットワーク
106 無線ネットワークコントローラ(RNC)
107 無線ネットワークサブシステム(RNS)
108 ノードB
110 ユーザ機器(UE)
111 汎用加入者識別モジュール(USIM)、UICC
112 MSC
114 GMSC
115 ホームロケーションレジスタ(HLR)
118 サービングGPRSサポートノード(SGSN)
120 ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)
122 ネットワーク
200 RAN
202 セル
204 セル
206 セル
212 アンテナグループ
214 アンテナグループ
216 アンテナグループ
218 アンテナグループ
220 アンテナグループ
222 アンテナグループ
224 アンテナグループ
226 アンテナグループ
228 アンテナグループ
230 UE
232 UE
234 UE
236 UE
238 UE
240 UE
242 ノードB
244 ノードB
246 ノードB
306 物理レイヤ
308 レイヤ2
310 媒体アクセス制御(MAC)サブレイヤ、MACサブレイヤ
312 無線リンク制御(RLC)サブレイヤ、L2 RLCレイヤ
314 パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)サブレイヤ
316 RRCレイヤ、無線リソース制御(RRC)レイヤ
400 UE
402 サブスクリプションマネージャ
404 チャネルデコーダ
406 シグナリングプロトコルスタック
408 通信インターフェース
410 第1のSIM(SIM1)
412 第2のSIM(SIM2)
500 装置
502 バス
504 プロセッサ
505 メモリ
506 コンピュータ可読媒体
508 バスインターフェース
510 トランシーバ
511 UICC
512 ユーザインターフェース
514 処理システム
602 UE
604 プライマリサブスクリプション
606 セカンダリサブスクリプション
608 ページングインジケータ(PI)
610 シグナリングメッセージ
800 RRCシグナリング手順
802 UE
804 UTRAN
806 RRC接続要求メッセージ
808 RRC接続セットアップメッセージ
810 RRC接続セットアップ完了メッセージ
812 レイヤ2RLC ACK
900 ダウンリンクDPCH
902 トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報
903 初期期間
904 TTI
906 2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)
1000 方法
1100 マルチSIM/マルチスタンバイチューンアウェイ手順

Claims (30)

  1. 第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるユーザ機器(UE)で動作可能なワイヤレス通信の方法であって、
    前記第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行するステップと、
    送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、前記第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号するステップと、
    前記TTIの間、前記第1のサブスクリプションのデータが前記UEに宛てられていないことを前記復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、前記TTIの残りの部分の間、前記第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするステップと
    を含む方法。
  2. 前記ダウンリンクチャネルが専用物理制御チャネル(DPCCH)または2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シグナリング手順を実行するステップが無線リソース制御(RRC)シグナリング手順を実行するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ダウンリンクチャネル上で送信されるデータが、前記TTIの前記初期期間の間、トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ダウンリンクチャネルを復号するステップが、前記ダウンリンクチャネルからトランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を復号するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. チューンアウェイするステップが、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間にアップリンクシグナリングメッセージのためのレイヤ2肯定応答(ACK)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. チューンアウェイするステップが、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間に長さインジケータを有する残りのサービスデータユニット(SDU)またはプロトコルデータユニット(PDU)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. チューンアウェイするステップが、前記UEが
    前記シグナリング手順の応答を準備している間、または
    前記シグナリング手順の再構成が完了するのを待っている間
    のうちの少なくとも1つである間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 第1のサブスクリプションおよび第2のサブスクリプションで通信するように構成されるユーザ機器(UE)であって、
    前記第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行するための手段と、
    送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、前記第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号するための手段と、
    前記TTIの間、前記第1のサブスクリプションのデータが前記UEに宛てられていないことを前記復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、前記TTIの残りの部分の間、前記第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするための手段と
    を含むユーザ機器(UE)。
  10. 前記ダウンリンクチャネルが専用物理制御チャネル(DPCCH)または2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)を含む、請求項9に記載のUE。
  11. 前記シグナリング手順を実行するための前記手段が無線リソース制御(RRC)シグナリング手順を実行するように構成される、請求項9に記載のUE。
  12. 前記ダウンリンクチャネル上で送信されるデータが、前記TTIの前記初期期間の間、トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を含む、請求項9に記載のUE。
  13. 前記ダウンリンクチャネルを復号するための前記手段が、前記ダウンリンクチャネルからトランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を復号するように構成される、請求項9に記載のUE。
  14. チューンアウェイするための前記手段が、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間にアップリンクシグナリングメッセージのためのレイヤ2肯定応答(ACK)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするように構成される、請求項9に記載のUE。
  15. チューンアウェイするための前記手段が、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間に長さインジケータを有する残りのサービスデータユニット(SDU)またはプロトコルデータユニット(PDU)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするように構成される、請求項9に記載のUE。
  16. ユーザ機器(UE)に、
    第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行させ、
    送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、前記第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号させ、
    前記TTIの間、前記第1のサブスクリプションのデータが前記UEに宛てられていないことを前記復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、前記TTIの残りの部分の間、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイさせる
    ように構成されるコードを含む、非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  17. 前記ダウンリンクチャネルが専用物理制御チャネル(DPCCH)または2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)を含む、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  18. 前記シグナリング手順のために、前記コードが前記UEに無線リソース制御(RRC)シグナリング手順を実行させるように構成される、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  19. 前記ダウンリンクチャネル上で送信されるデータが、前記TTIの前記初期期間の間、トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を含む、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  20. 前記ダウンリンクチャネルを復号するために、前記コードが前記UEに前記ダウンリンクチャネルからトランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を復号させるように構成される、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  21. チューンアウェイするために、前記コードが前記UEに、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間にアップリンクシグナリングメッセージのためのレイヤ2肯定応答(ACK)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイさせるように構成される、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  22. チューンアウェイするために、前記コードが前記UEに、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間に長さインジケータを有する残りのサービスデータユニット(SDU)またはプロトコルデータユニット(PDU)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイさせるように構成される、請求項16に記載の非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  23. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合される通信インターフェースと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されるメモリと
    備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサが、
    第1のサブスクリプションに関連付けられた第1のネットワークとのシグナリング手順を実行するように構成される第1の構成要素と、
    送信時間間隔(TTI)の初期期間の間に、前記第1のネットワークのダウンリンクチャネルを復号するように構成される第2の構成要素と、
    前記TTIの間、前記第1のサブスクリプションのデータが前記UEに宛てられていないことを前記復号されたダウンリンクチャネルが示す場合、前記TTIの残りの部分の間、第2のサブスクリプションに関連付けられた第2のネットワークからデータを受信するために、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするように構成される第3の構成要素と
    を含む、ユーザ機器(UE)。
  24. 前記ダウンリンクチャネルが専用物理制御チャネル(DPCCH)または2次共通制御物理チャネル(SCCPCH)を含む、請求項23に記載のUE。
  25. 前記シグナリング手順のために、前記第1の構成要素が無線リソース制御(RRC)シグナリング手順を実行するようにさらに構成される、請求項23に記載のUE。
  26. 前記ダウンリンクチャネル上で送信されるデータが、前記TTIの前記初期期間の間、トランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を含む、請求項23に記載のUE。
  27. 前記ダウンリンクチャネルを復号するために、前記第2の構成要素が前記ダウンリンクチャネルからトランスポートフォーマット組合せインジケータ(TFCI)情報を復号するようにさらに構成される、請求項23に記載のUE。
  28. チューンアウェイするために、前記第3の構成要素が、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間にアップリンクシグナリングメッセージのためのレイヤ2肯定応答(ACK)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするようにさらに構成される、請求項23に記載のUE。
  29. チューンアウェイするために、前記第3の構成要素が、前記UEが前記第1のサブスクリプションの間に長さインジケータを有する残りのサービスデータユニット(SDU)またはプロトコルデータユニット(PDU)を待っている間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするようにさらに構成される、請求項23に記載のUE。
  30. チューンアウェイするために、前記第3の構成要素が、前記UEが
    前記シグナリング手順の応答を準備している間、または
    前記シグナリング手順の再構成が完了するのを待っている間
    のうちの少なくとも1つである間、前記第2のサブスクリプションにチューンアウェイするようにさらに構成される、請求項23に記載のUE。
JP2016518718A 2013-10-03 2014-10-02 拡張されたチューンアウェイ動作のための方法および装置 Active JP6130060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361886579P 2013-10-03 2013-10-03
US61/886,579 2013-10-03
US14/255,207 US9338713B2 (en) 2013-10-03 2014-04-17 Apparatus and method for enhanced tune-away operation
US14/255,207 2014-04-17
PCT/US2014/058878 WO2015051157A1 (en) 2013-10-03 2014-10-02 Enhanced multi-sim tune-away operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016534592A JP2016534592A (ja) 2016-11-04
JP2016534592A5 JP2016534592A5 (ja) 2017-01-12
JP6130060B2 true JP6130060B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52776906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518718A Active JP6130060B2 (ja) 2013-10-03 2014-10-02 拡張されたチューンアウェイ動作のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9338713B2 (ja)
EP (1) EP3053394A1 (ja)
JP (1) JP6130060B2 (ja)
KR (1) KR101711555B1 (ja)
CN (1) CN105594270B (ja)
BR (1) BR112016007361A2 (ja)
WO (1) WO2015051157A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247578B2 (en) 2014-03-06 2016-01-26 Apple Inc. While performing measurement for a first RAT performing tune away operations for a second RAT
US10244501B2 (en) 2014-05-30 2019-03-26 Apple Inc. Methods and apparatus to support parallel communication for multiple subscriber identities in a wireless communication device
US10050825B2 (en) * 2015-04-24 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and equipment for throughput recovery during resumption from outage scenarios
US20170026876A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Qualcomm Incorporated Tune away procedure based on tdd uplink/downlink configuration
US20170094568A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Qualcomm Incorporated Tune away adjustment procedure
US9860750B2 (en) 2015-11-11 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods of remote subscriber identity module (SIM) authentication
US9674840B1 (en) * 2015-11-25 2017-06-06 Qualcomm Incorporated System and methods for avoiding call performance degradation due to missed downlink control signal in a wireless communication device
CN108886829A (zh) * 2016-04-01 2018-11-23 高通股份有限公司 在存在调离的情况下的上行链路传输处理
CN105682085A (zh) * 2016-04-18 2016-06-15 广东欧珀移动通信有限公司 在移动终端实现双卡同时使用通信网络的方法和装置
US10034320B2 (en) * 2016-09-15 2018-07-24 Qualcomm Incorporated System and methods for performing an adaptive access procedure on a multi-SIM wireless communication device
US10187781B2 (en) * 2017-03-01 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of efficiently sharing radio frequency (RF) resources in a dual SIM dual standby device
US10397897B2 (en) * 2017-03-31 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for improving paging type2 performance in dual SIM dual standby (DSDS) devices and apparatus therefor
US10757667B2 (en) * 2017-07-21 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user equipment for managing synchronization with network
KR102378558B1 (ko) * 2018-01-23 2022-03-25 비씨앤엠 주식회사 자기 발신번호를 이용한 국내 통화 기반의 해외 발신 방법
KR102384891B1 (ko) * 2018-01-23 2022-04-11 비씨앤엠 주식회사 자기 휴대폰번호를 이용한 국내 통화 기반의 해외 착신 방법
KR102378559B1 (ko) * 2018-01-23 2022-03-25 비씨앤엠 주식회사 자기 휴대폰번호를 이용한 국내 메시징 기반의 해외 메시지 수신 방법
KR102378560B1 (ko) * 2018-01-23 2022-03-25 비씨앤엠 주식회사 자기 발신번호를 이용한 국내 메시징 기반의 해외 메시지 발송 방법
CN110166983B (zh) * 2018-02-11 2021-11-19 中国移动通信有限公司研究院 一种事件订阅方法及网元设备
KR102427103B1 (ko) * 2018-02-13 2022-08-12 비씨앤엠 주식회사 해외 발신을 국내 발신으로 처리하는 호스팅 장치
KR102384861B1 (ko) * 2018-02-13 2022-04-11 비씨앤엠 주식회사 해외 메시지 발송을 국내 메시징으로 처리하는 호스팅 장치
KR102330770B1 (ko) * 2018-02-13 2021-11-24 비씨앤엠 주식회사 해외 통화를 국내 통화로 처리하는 호스팅 장치와 이를 위한 시스템
KR102330748B1 (ko) * 2018-02-13 2021-11-24 비씨앤엠 주식회사 해외 메시지 수신을 국내 메시징으로 처리하는 호스팅 장치
KR102384910B1 (ko) * 2018-02-13 2022-04-11 비씨앤엠 주식회사 해외 착신을 국내 착신으로 처리하는 호스팅 장치
CN110839264B (zh) * 2018-08-16 2021-03-23 维沃移动通信有限公司 通信方法和设备
KR20200046480A (ko) 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 멀티 sim 장치 및 이의 동작 방법
KR20200048290A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 삼성전자주식회사 멀티 sim 장치 및 이의 동작 방법
KR102637730B1 (ko) 2018-12-24 2024-02-19 삼성전자주식회사 다중 수신 다중 sim을 위한 장치 및 방법
US20220210756A1 (en) * 2019-04-30 2022-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and systems for receiving incoming service notification for second sim network using first sim network
US10863397B2 (en) * 2019-05-08 2020-12-08 Apple Inc. Opportunistic use of the cellular capabilities of a paired device
WO2021007696A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Multi subscriber identity module user equipment and method for operating same
CN112654034B (zh) * 2019-10-11 2024-05-03 三星电子株式会社 用于管理多sim ue的控制信道上的解码的方法及系统
US20220295261A1 (en) * 2019-11-12 2022-09-15 QUALCOMM lncorporated Ue sim state network notifications
EP4094538A1 (en) * 2020-01-22 2022-11-30 Nokia Technologies Oy Connection control for musim devices
EP3876569A1 (en) 2020-03-06 2021-09-08 Nokia Solutions and Networks Oy Communication of user terminal having multiple subscription identities
WO2022060120A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for paging handling in wireless communication system
EP4007436B1 (en) * 2020-11-27 2024-04-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and cellular connectivity unit for providing mobile connectivity in a vehicle
JP2024502525A (ja) * 2021-01-07 2024-01-22 中興通訊股▲ふん▼有限公司 退去プロシージャを調整する方法、デバイス、およびシステム
US11445414B2 (en) 2021-02-16 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Neighbor measurement method for multiple subscriber identity module (SIM) user equipment (UE)
US20240137829A1 (en) * 2021-05-06 2024-04-25 Qualcomm Incorporated Multiple subscriber identity module (sim) user equipment (ue) forced radio access technology (rat) selection

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104681B (fi) * 1997-06-04 2000-04-14 Sonera Oyj Menetelmä tilaajaidentiteettimoduulin hallitsemiseksi tietoliikennejärjestelmässä ja tietoliikennejärjestelmä
KR100396509B1 (ko) * 2000-06-22 2003-09-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 전용 물리 제어 채널 게이팅 장치 및방법
KR100398991B1 (ko) * 2001-03-26 2003-09-19 주식회사 케이티프리텔 지에스엠 서비스 가입자에 대한 씨디엠에이 서비스 지역에서의 로밍 서비스가 가능한 씨디엠에이 단말기 및 그 cdma 단말기에서의 로밍 서비스 방법
US8068835B2 (en) * 2005-10-27 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Tune-away and cross paging systems and methods
JP2007300420A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 移動通信システムおよび無線端末装置
CN102271314B (zh) * 2010-06-07 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 终端通信的实现方法和系统、终端位置更新的实现方法
EP2472960A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-04 ST-Ericsson SA Resources control in a multi sim terminal
CN102571302B (zh) 2011-01-07 2015-10-28 开曼群岛威睿电通股份有限公司 用于在分组数据网络上提供电路交换事件通知的方法及装置
US9319177B2 (en) * 2011-05-11 2016-04-19 Intel Deutschland Gmbh Radio communication devices and methods for controlling a radio communication device
CN103797744B (zh) * 2011-08-08 2018-04-27 瑞典爱立信有限公司 用于i/q复用控制信道的harq ack反馈检测
WO2013035065A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Renesas Mobile Corporation Wireless device, method of operating and processing system
US8879483B2 (en) * 2011-10-17 2014-11-04 International Business Machines Corporation Multi-device monitoring and control using intelligent device channel sharing
US8908579B2 (en) * 2011-12-12 2014-12-09 Broadcom Corporation Communication protocol technique for improving data throughput
US8526946B2 (en) 2011-12-12 2013-09-03 Broadcom Corporation Periodic registration updates for multiple SIM user equipment
KR20130073850A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전자주식회사 페이크 네트워크의 식별을 위한 방법 및 장치
EP2807897B1 (en) 2012-01-23 2017-06-21 Deutsche Telekom AG Method for using a user equipment with a first public land mobile network and with a second public land mobile network, user equipment, program and computer program product
EP2829153A4 (en) * 2012-02-23 2016-02-17 Nokia Technologies Oy METHOD AND DEVICE FOR IMPROVED MULTIPLE CLOSURE OPERATION
US8909290B2 (en) 2012-03-06 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subscription management in dual SIM single standby devices
US20130260761A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting tune away in dual-sim dual standby mobile devices
US8761788B2 (en) 2012-05-11 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for data throughput optimization in DSDS scenarios
US8958847B2 (en) 2012-05-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for optimization of multiple subscription device performance
US9158611B2 (en) 2012-05-31 2015-10-13 Mediatek Inc. Telecommunications methods for increasing reliability of early termination of transmission
US8918086B2 (en) * 2012-11-29 2014-12-23 Maqsood A. Thange Telecommunications addressing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098445A1 (en) 2015-04-09
CN105594270A (zh) 2016-05-18
WO2015051157A1 (en) 2015-04-09
EP3053394A1 (en) 2016-08-10
KR20160065143A (ko) 2016-06-08
CN105594270B (zh) 2018-05-11
BR112016007361A2 (pt) 2017-08-01
JP2016534592A (ja) 2016-11-04
US9338713B2 (en) 2016-05-10
KR101711555B1 (ko) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130060B2 (ja) 拡張されたチューンアウェイ動作のための方法および装置
US9210688B2 (en) Enhanced tune-away mechanism during signaling procedure in multiple subscription communications
US11632789B2 (en) Modem assisted contention handling of multiple active connections in wireless communications
JP5902360B2 (ja) 複数のチャネルと同時に通信するための離調動作を採用するための装置および方法
JP5869189B2 (ja) ホームplmnの探索をそれの近接にしたがって制限するための装置および方法
JP5933819B2 (ja) セルブロードキャストメッセージをスケジュールするための装置および方法
JP6362672B2 (ja) 電気通信ネットワークにおけるスマートなランダムアクセス手順のための方法および装置
KR101586002B1 (ko) 약한 커버리지의 영역 내의 다중 rab 무선 통신 시스템에서 회선 교환 음성 호를 유지하기 위한 장치 및 방법
JP6336573B2 (ja) シグナリングおよび電力消費オーバーヘッドを低減するためのモバイル端末における強化された再構成手順

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250