JP6126820B2 - 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置 - Google Patents

画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126820B2
JP6126820B2 JP2012247336A JP2012247336A JP6126820B2 JP 6126820 B2 JP6126820 B2 JP 6126820B2 JP 2012247336 A JP2012247336 A JP 2012247336A JP 2012247336 A JP2012247336 A JP 2012247336A JP 6126820 B2 JP6126820 B2 JP 6126820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
panorama
camera
panoramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095808A (ja
Inventor
悟史 吉良
悟史 吉良
齋藤 伸也
伸也 齋藤
保 三川
保 三川
光寛 金谷
光寛 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2012247336A priority Critical patent/JP6126820B2/ja
Priority to US13/870,371 priority patent/US9294673B2/en
Publication of JP2014095808A publication Critical patent/JP2014095808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126820B2 publication Critical patent/JP6126820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals

Description

本発明は、画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置に関し、特に例えば、立体視可能なパノラマ画像を生成する画像生成方法、画像生成プログラム、および画像生成システムや、立体視可能なパノラマ画像を表示可能な画像表示方法および画像表示装置に関する。
従来、パノラマ画像や全方位画像の一部の範囲をディスプレイに表示する画像処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−187298号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像処理装置は、立体視可能なパノラマ画像を取得することができない。
それ故に、本発明の目的は、立体視可能なパノラマ画像を生成および/または表示することができる画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。
本発明の画像生成方法の一構成例は、立体視可能なパノラマ画像を生成する。画像生成方法は、パノラマ画像取得ステップ、左側後方領域合成ステップ、右側後方領域合成ステップ、および立体視画像生成ステップを含む。パノラマ画像取得ステップは、所定の距離だけ離間して配置された左側パノラマカメラおよび右側パノラマカメラによってそれぞれ撮像された左側パノラマ画像および右側パノラマ画像を取得する。左側後方領域合成ステップは、左側パノラマ画像において左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、右側パノラマ画像において右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成する。右側後方領域合成ステップは、右側パノラマ画像において右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、左側パノラマ画像において左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成する。立体視画像生成ステップは、左側後方領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、右側後方領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、立体視可能なパノラマ画像を生成する。
上記「パノラマ画像」は、上下方向と左右方向のうち一方方向について画角が180度以上のパノラマ画像であることが好ましい。さらに好ましくは、一方方向について360度のパノラマ画像であることが好ましい。また、他方方向については、表示装置に表示する動画の画角以上であることが好ましく、さらに言うと、当該動画の画角の2倍以上、120度以上、150度以上、または、180度であることが好ましい。
上記によれば、左側パノラマカメラおよび右側パノラマカメラによってそれぞれ後方を撮像したパノラマ画像において視差が逆転する現象を防止して、当該後方を撮像したパノラマ画像であっても立体視可能に表示することが可能となる。
また、上記画像生成方法は、左側右方領域合成ステップおよび右側左方領域合成ステップを、さらに含んでもよい。左側右方領域合成ステップは、左側パノラマ画像において左側パノラマカメラが右方を撮像した右方画像領域にかえて、右側パノラマ画像において右側パノラマカメラが右方を撮像した右方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成する。右側左方領域合成ステップは、右側パノラマ画像において右側パノラマカメラが左方を撮像した左方画像領域にかえて、左側パノラマ画像において左側パノラマカメラが左方を撮像した左方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成する。この場合、上記立体視画像生成ステップでは、左側後方領域合成ステップおよび左側右方領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、右側後方領域合成ステップおよび右側左方領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、立体視可能なパノラマ画像が生成されてもよい。
上記によれば、視差が相対的に小さいために立体視が難しい左方および右方領域において、他方のパノラマカメラによって撮像されたパノラマ画像を代用したとしても、表示されるパノラマ画像の立体感への影響は少ない。したがって、例えば、他方のパノラマカメラや他の機材によって視界が妨げられる撮像領域が当該左方または右方領域の少なくとも一部である場合等、パノラマ画像における死角を解消してパノラマ画像を表示することができる。
また、上記画像生成方法は、右死角領域合成ステップおよび左死角領域合成ステップを、さらに含んでもよい。右死角領域合成ステップは、左側パノラマ画像において右側パノラマカメラが撮像されている右死角画像領域にかえて、右側パノラマ画像において当該右死角画像領域に対応する画像領域を当該左側パノラマ画像に合成する。左死角領域合成ステップは、右側パノラマ画像において左側パノラマカメラが撮像されている左死角画像領域にかえて、左側パノラマ画像において当該左死角画像領域に対応する画像領域を当該右側パノラマ画像に合成する。この場合、上記立体視画像生成ステップでは、左側後方領域合成ステップおよび右死角領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、右側後方領域合成ステップおよび左死角領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、立体視可能なパノラマ画像が生成されてもよい。
上記によれば、他方のパノラマカメラによって視界が妨げられる撮像領域に対しては、当該他方のパノラマカメラによって当該撮像領域を撮像した画像を代用することによって、パノラマ画像における死角を解消することができる。
また、本発明の画像表示方法の一構成例は、画像表示ステップを含む。画像表示ステップは、上述した画像生成方法の何れか1つによって生成された立体視可能なパノラマ画像を、表示装置に表示させる。
上記によれば、立体視可能なパノラマ画像を表示することができるとともに、後方を撮像したパノラマ画像であっても立体視可能に表示することができる。
また、上記画像表示方法は、表示範囲設定ステップを、さらに含んでもよい。表示範囲設定ステップは、表示装置の姿勢に応じて、立体視可能なパノラマ画像から当該表示装置に表示する表示範囲を設定する。この場合、上記画像表示ステップでは、表示範囲設定ステップにおいて設定された表示範囲内の立体視可能なパノラマ画像が、表示装置に表示されてもよい。
上記によれば、表示装置の姿勢に応じて、表示するパノラマ画像の範囲が変化するため、ユーザは、直感的な操作でパノラマ画像を見ることができる。
また、本発明は、上記各ステップをコンピュータに実行させる画像生成プログラム、上記各ステップの動作をそれぞれ行う手段を備える画像生成システム、上記各ステップの動作によって生成された画像を表示する画像表示装置の形態で実施されてもよい。
本発明によれば、左側パノラマカメラおよび右側パノラマカメラによってそれぞれ後方を撮像したパノラマ画像において視差が逆転する現象を防止して、当該後方を撮像したパノラマ画像であっても立体視可能に表示することが可能となる。
画像表示装置3の一例を示すブロック図 画像表示装置3において表示されるパノラマ画像の一例を示す図 画像表示装置3の姿勢に応じて表示範囲を決定する方法の一例を示す図 フレーム毎のパノラマ画像を構成するパノラマ動画を撮像し、当該パノラマ動画をエンコードして記録するまでの処理の流れの一例を示す図 立体視可能なパノラマ動画を撮像する際のパノラマカメラの配置例および撮像領域の一例を示す図 撮像された左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像に対して行う合成処理の一例を示す図 画像表示装置3の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図 画像表示装置3において実行される処理の前半の一例を示すフローチャート 画像表示装置3において実行される処理の後半の一例を示すフローチャート
図1を参照して、本発明の一実施例に係る画像表示装置について説明する。例えば、画像表示装置3は、交換可能な光ディスクやメモリーカード等の記憶媒体内に記憶され、または、他の装置から受信した画像表示プログラムやゲームプログラムを実行可能である。本実施形態における画像表示装置3は、画像(パノラマ画像)を生成して表示装置(表示部35)に表示するものである。画像表示装置3は、一般的なパーソナルコンピュータ、据置型ゲーム機、携帯電話機、携帯ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)等のデバイスであってもかまわない。図1は、画像表示装置3の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、画像表示装置3は、制御部31、記憶部32、プログラム格納部33、入力部34、および表示部35を備える。なお、画像表示装置3は、制御部31を少なくとも含む情報処理装置と他の装置とを含む1以上の装置によって構成されてもよい。
制御部31は、各種の情報処理を実行するための情報処理手段(コンピュータ)であり、例えばCPUである。制御部31は、各種の情報処理として、入力部34に対するユーザの操作に応じた処理等を実行する機能を有する。例えば、CPUが所定のプログラムを実行することによって、制御部31における各機能が実現される。
記憶部32は、制御部31が上記情報処理を実行する際に用いる各種のデータを記憶する。記憶部32は、例えばCPU(制御部31)がアクセス可能なメモリである。
プログラム格納部33は、プログラムを記憶(格納)する。プログラム格納部33は、制御部31がアクセス可能な記憶装置(記憶媒体)であればどのようなものであってもよい。例えば、プログラム格納部33は、制御部31を含む画像表示装置3内に設けられる記憶装置であってもよいし、制御部31を含む画像表示装置3に着脱自在に装着される記憶媒体であってもよい。また、プログラム格納部33は、制御部31とネットワークを介して接続される記憶装置(サーバ等)であってもよい。制御部31(CPU)は、ゲームプログラムの一部または全部を適宜のタイミングで記憶部32に読み出し、読み出されたプログラムを実行するようにしてもよい。
入力部34は、ユーザによって操作可能な入力装置である。入力部34はどのような入力装置であってもよい。例えば、入力部34は、加速度センサ341およびジャイロセンサ342を有する。加速度センサ341は、画像表示装置3の所定軸方向(例えば3軸方向であり、1軸以上でよい)に関する加速度を検出する。ジャイロセンサ342は、画像表示装置3の所定軸方向(例えば3軸方向であり、1軸以上でよい)を軸とした回転に関する角速度を検出する。加速度センサ341およびジャイロセンサ342は、画像表示装置3の姿勢を算出するための情報(姿勢を算出あるいは推定可能な情報)を検出するセンサである。なお、他の実施形態においては、画像表示装置3の姿勢はどのような方法で算出されてもよく、上記センサ以外の他のセンサや画像表示装置3を撮影可能なカメラを用いて画像表示装置3の姿勢が算出されてもよい。さらに、画像表示装置3は、入力部34として、スライドパッド、アナログスティック、十字キー、および操作ボタン等の操作部を備えてもよい。
表示部35は、制御部31の指示にしたがって画像を表示する。例えば、表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)やEL(エレクトロルミネッセンス)等を利用した表示装置である。表示部35は、立体視可能な画像を表示することが可能な表示装置である。表示部35は、実質的に同一の表示領域を用いて左目用画像と右目用画像とを表示することが可能である。具体的には、表示部35は、左目用画像と右目用画像とが所定単位で(例えば、1列ずつ)横方向に交互に表示される方式の表示装置であり、例えば裸眼立体視可能な表示装置である。一例として、表示部35は、横方向に交互に表示される左目用画像と右目用画像とを左目および右目のそれぞれに分解して見えるようにパララックスバリア方式(視差バリア方式)やレンチキュラー方式のものが用いられる。パララックスバリア方式の場合、表示部35は、視差バリアを用いてユーザの左目に左目用画像をユーザの右目に右目用画像をそれぞれ視認させることにより、ユーザにとって立体感のある立体画像(立体視可能な画像)を表示することができる。なお、表示部35は、裸眼立体視可能な表示装置でなくてもよく、他の方式で立体視可能に構成されてもかまわない。例えば、偏光フィルタ方式、時分割方式、アナグリフ方式等の方式で、表示部35が立体視可能に構成してもかまわない。
次に、図2および図3を参照して、画像表示装置3において実行される、パノラマ画像を表示(パノラマ動画を再生)する処理について説明する。なお、図2は、画像表示装置3において表示されるパノラマ画像(パノラマ動画)の一例を示す図である。図3は、画像表示装置3の姿勢に応じて表示範囲を決定する方法の一例を示す図である。
ここで、パノラマ画像とは、表示装置に表示される画像の視野角よりも広い視野角の画像である。つまり、パノラマ画像は、典型的にはその一部領域の画像が表示装置に表示され、表示範囲が変化することによって視線の方向が変化する画像であるとも言える。本実施例においては、上下左右方向に関して全方向(360°)の視野角を有するパノラマ画像が用いられる(図3参照)。ただし、パノラマ画像には死角があってもよく、例えば視野角が180°程度であってもよい。また、本実施例においては、パノラマ画像は2台のパノラマカメラによって撮像された立体視可能な実画像(実写画像)であるが、その一部または全部が仮想画像(CG画像)であってもよい。
本実施例においては、表示部35には、パノラマ動画の再生の進行にしたがって、記憶されているパノラマ動画の各フレームとなる左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像が所定時間毎に読み出されて順次表示され、左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像が表示装置に逐次表示されることによって、立体視可能なパノラマ動画が再生される。具体的には、パノラマ動画を構成する複数の左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像の組にはそれぞれフレーム番号が付されており、当該パノラマ画像の組がフレーム番号順に表示される。一例として、視点(例えば、2台のパノラマカメラ)を時間経過につれて所定空間(例えば、現実世界)内を移動させながら撮像したパノラマ動画を表示する場合、当該パノラマ動画を再生する時間経過に伴って視点が移動するパノラマ動画が再生される。例えば、図2に示すように、道路上から周囲を見たパノラマ画像が表示され、道路を進んでいく(視点が道路に沿って移動する)パノラマ動画が再生される。他の例として、所定空間内を移動することなく撮像(すなわち、定点撮像)したパノラマ動画を表示する場合、当該パノラマ動画を再生する時間経過に伴って視点周辺の様子が変化していくようなパノラマ動画が再生される。
画像表示装置3における表示範囲は、画像表示装置3の姿勢に応じて変更される。例えば図2においては、画像表示装置3は、正面方向に向けた姿勢と当該正面方向に対して右に向けた姿勢となっており、画像表示装置3には、上記進行方向(正面方向)に視線を向けた場合と当該進行方向に対して視線を右に向けた場合の表示範囲のパノラマ画像が表示されている。このように、画像表示装置3は、入力装置(画像表示装置3)に対する入力に基づいて、パノラマ画像のうちで表示装置に表示する表示範囲を決定する。これによれば、ユーザは、画像表示装置3に対する操作(姿勢を変化させる操作)によって視線方向(表示範囲)を自由に変化させてパノラマ動画を見ることができる。なお、他の実施形態においては、表示範囲はユーザの操作に応じて変化するように決定されればどのような方法で決定されてもよい。
本実施例においては、図3に示すように、仮想空間に立体モデルを配置し、その立体モデルの内側における所定位置(本実施形態においては立体モデルの実質的に中心となる位置)に仮想カメラCを配置する。そして、仮想カメラCから見た立体モデル(立体モデルの内側面)の画像を生成する際に、パノラマ画像をテクスチャとして立体モデルの内側面に描画することで、パノラマ画像が生成される。具体的には、パノラマ動画を撮像した際の基準方向が立体モデルの基準方向となるように、パノラマ画像がテクスチャとして立体モデルの内側面に貼り付けられる。このとき、パノラマ画像のうち、仮想カメラCの視野範囲(図3に示す斜線領域A1)が表示範囲となる。なお、本実施例においては、立体モデルの形状を立方体とするが、立体モデルの形状は任意であり、例えば球体や柱状(例えば円柱)の形状であってもよい。
図3において、画像表示装置3に表示すべき画像を生成するための仮想カメラCは、その姿勢が画像表示装置3の姿勢に応じて制御される。これによって、画像表示装置3の姿勢に応じて表示範囲を変化させることができる。以下、仮想カメラCの姿勢が画像表示装置3の姿勢に応じて制御される一例を説明する。
まず初期設定として、画像表示装置3の基準姿勢が設定される。例えば、画像表示装置3の基準姿勢は、パノラマ動画再生の開始時または開始前の所定タイミングにおける画像表示装置3の姿勢によって設定される。具体的には、パノラマ動画再生の開始時の画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、パノラマ動画再生の開始前にユーザが所定の操作をしたときの画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、予め定める固定的な画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、予め定める固定的な複数の画像表示装置3の姿勢のうちユーザが選択してもよい。なお、本実施形態では、画像表示装置3の姿勢はジャイロセンサ342の出力値に基づいて算出されるので、基準姿勢の設定は、ジャイロセンサ342により算出される姿勢値のリセットである。しかしながら、画像表示装置3の基準姿勢の設定は、センサの種類によって適宜の処理を実行してよい。
また、上記初期設定として、仮想カメラCの初期姿勢が設定される。例えば、仮想カメラCの初期姿勢は、視線方向(z軸正方向)が仮想空間のZ軸正方向(立体モデルの基準方向であり、パノラマ動画の撮像における基準方向(正面方向))に一致し、左方向(x軸正方向)が仮想空間のX軸正方向に一致し、上方向(y軸正方向)が仮想空間のY軸正方向に一致するように配置される。
そして、画像表示装置3の上記基準姿勢に対する姿勢変化(本実施例では、基準姿勢の画像表示装置3の左右方向となるxt軸、画像表示装置3の上下方向となるyt軸周りそれぞれの回転方向および回転量)に応じて、仮想カメラCの姿勢を、上記初期姿勢から変化(典型的には、初期姿勢の仮想カメラCのx軸、y軸、すなわちX軸、Y軸周りそれぞれに同じ回転方向および同じ回転量で変化)させる。なお、他の実施例においては、画像表示装置3の上記基準姿勢に対する姿勢変化を3軸周り(すなわち、上記xt軸およびyt軸に、画像表示装置3の前後方向となるzt軸周りを加えたもの)それぞれの回転方向および回転量に応じて、仮想カメラCの姿勢を、上記初期姿勢からX軸、Y軸、Z軸周りそれぞれに同じ回転方向および同じ回転量で変化させてもよい。
なお、左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像を表示することによって立体視可能なパノラマ画像を表示部35に表示する場合、上述した立体モデルおよび仮想カメラが右目用および左目用としてそれぞれ設けられる。そして、左目用の立体モデルには、左目用パノラマ画像をテクスチャとして当該立体モデルの内側面に描画して、上述した位置および姿勢で左目用仮想カメラを配置して動作制御する。また、右目用の立体モデルには、右目用パノラマ画像をテクスチャとして当該立体モデルの内側面に描画して、上述した位置および姿勢で右目用仮想カメラを配置して動作制御する。このように配置された左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラからそれぞれ得られた画像を左目用画像および右目用画像として表示部35に表示することによって、立体視可能なパノラマ画像(パノラマ動画)が表示可能となる。
次に、図4〜図6を参照して、パノラマ動画を撮像して記録するまでの処理の流れについて説明する。なお、図4は、フレーム毎のパノラマ画像を構成するパノラマ動画を撮像し、当該パノラマ動画をエンコードして記録するまでの処理の流れの一例を示す図である。図5は、立体視可能なパノラマ動画を撮像する際のパノラマカメラの配置例および撮像領域の一例を示す図である。図6は、撮像された左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像に対して行う合成処理の一例を示す図である。
図4に示すように、一例として、現実世界のパノラマ動画を撮像する場合、撮影方向が互いに固定された複数の撮像カメラを有するパノラマカメラが用いられる。例えば、パノラマカメラは、5角柱形状の支持部材の側面および上面からそれぞれ放射する方向を撮像方向としてそれぞれ1台ずつ、計6台固設された撮像カメラを有する。そして、上記側面の1つを前方として移動しながら、現実世界を6台の撮像カメラで撮像する。なお、上記前方となる側面(すなわち、移動しながら撮像する場合に進行方向に向かって設けられる側面)に設けられた撮像カメラを「正面前方カメラ」とし、当該移動の際に左前方を撮像方向として設けられる撮像カメラを「左前方カメラ」、当該移動の際に右前方を撮像方向として設けられる撮像カメラを「右前方カメラ」、当該移動の際に左後方を撮像方向として設けられる撮像カメラを「左後方カメラ」、当該移動の際に右後方を撮像方向として設けられる撮像カメラを「右後方カメラ」、当該移動の際に上方を撮像方向として設けられる撮像カメラを「上方カメラ」とする。そして、上記移動に応じて、時間軸が同じ画像がそれぞれの撮像カメラから得られ、「正面前方カメラ」から得られる画像を「正面前方カメラ画像」、「左前方カメラ」から得られる画像を「左前方カメラ画像」、「右前方カメラ」から得られる画像を「右前方カメラ画像」、「左後方カメラ」から得られる画像を「左後方カメラ画像」、「右後方カメラ」から得られる画像を「右後方カメラ画像」、「上方カメラ」から得られる画像を「上方カメラ画像」とする。
なお、上述したパノラマカメラの構成は一例であり、他の構成によって実現されてもよいことは言うまでもない。また、現実世界を移動することなくパノラマカメラで撮像(すなわち、定点撮像)することによって、現実世界のパノラマ動画を撮像してもかまわない。
それぞれの撮像カメラから得られた画像は、同じ時間軸の画像毎にパノラマ展開されて1つの全方位画像(パノラマ画像)に合成される。図4で用いた全方位画像は、正面前方カメラ画像を中心として、左へ順に左前方カメラ画像および左後方カメラ画像を合成し、右へ順に右前方カメラ画像および右後方カメラ画像を合成して、さらに当該合成された5つのカメラ画像の上方領域に上方カメラ画像を合成し、それぞれのカメラ画像では死角となる方位(典型的には、下方であり図4において斜線で示される領域)の画像については所定の画像(例えば、黒画像)を合成することによって生成されている。なお、複数の撮像カメラから得られた画像を合成して構成される全方位画像(パノラマ画像)については図4で示した構成でなくてもよく、他の構成によって全方位画像を生成してもよい。なお、複数の撮像カメラから得られた画像からパノラマ画像を生成する手法については、既に周知であるためここでは詳細な説明を省略する。
図5において、立体視可能なパノラマ動画を撮像する場合は、前方(例えば、進行方向)に向かって上述したパノラマカメラを例えば左右に所定の距離だけ離間して2台配置する。そして、2台のパノラマカメラのうち、前方に向かって左に配置されたパノラマカメラが左目用パノラマカメラとして機能し、前方に向かって右に配置されたパノラマカメラが右目用パノラマカメラとして機能して、それぞれ上述した撮像処理および合成処理が行われることによって左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像が生成される。
図5に示すように、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラが撮像する現実世界における領域は、前方領域および後方領域に分けられる。具体的には、左目用パノラマカメラと右目用パノラマカメラとを結ぶ直線に対して前方となる領域が前方領域となり、当該直線に対して後方となる領域が後方領域となる。つまり、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラの前方方向(進行方向)の角度を0°とした場合、上記前方領域は、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラそれぞれの左方向90°から右方向90°まで(以下、前方方向から見て左方向をマイナスの角度で示し右方向をプラスの角度で示す。この場合、−90°〜+90°)までの撮像範囲となる。また、上記後方領域は、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラそれぞれの−180°〜−90°および+90°〜+180°の撮像範囲となる。
また、左目用パノラマカメラによって現実世界を撮像する場合、当該パノラマカメラの右方向に配置されている右目用パノラマカメラによって死角となる撮像範囲(右死角領域)が生じる。さらに、右目用パノラマカメラによって現実世界を撮像する場合、当該パノラマカメラの左方向に配置されている左目用パノラマカメラによって死角となる撮像範囲(左死角領域)が生じる。
図6を用いて、後方領域、左死角領域、および右死角領域に対する合成処理について説明する。説明を具体的にするために、図5に示すように、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラの前方に前方物体が配置され、後方に後方物体が配置され、左方に左方物体が配置され、右方に右方物体が配置された現実世界を撮像して得られるパノラマ画像を一例として説明する。なお、図6においては、各物体を撮像した装置を区別するために、左目用パノラマカメラで撮像された各物体を実線矩形で示し、右目用パノラマカメラで撮像された各物体を破線矩形で示している。
図6に示すように、左目用パノラマカメラによって撮像された左目用パノラマ画像において、撮像方向が−90°〜+90°に相当する画像領域が上記前方領域を撮像した画像領域となり、撮像方向が−180°〜−90°および+90°〜+180°に相当する画像領域が上記後方領域を撮像した画像領域となる。また、左目パノラマ画像において右目用パノラマカメラが撮像されて死角となっている撮像方向に相当する画像領域が上記右死角領域を撮像した画像領域となる。一方、右目用パノラマカメラによって撮像された右目用パノラマ画像において、撮像方向が−90°〜+90°に相当する画像領域が上記前方領域を撮像した画像領域となり、撮像方向が−180°〜−90°および+90°〜+180°に相当する画像領域が上記後方領域を撮像した画像領域となる。また、右目パノラマ画像において左目用パノラマカメラが撮像されて死角となっている撮像方向に相当する画像領域が上記左死角領域を撮像した画像領域となる。
ここで、ユーザが画像表示装置3を用いて後方領域のパノラマ画像を見る場合を考える。この場合、ユーザは、前方領域と同様に、左目で左目用パノラマ画像を見て、右目で右目用パノラマ画像を見ることになる。しかしながら、図5から明らかなように、左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラによって後方領域を撮像する場合、当該後方領域に向かって右側に左目用パノラマカメラが配置され、当該後方領域に向かって左側に右目用パノラマカメラが配置された状態となるため、ユーザがパノラマ画像を見る視差と逆方向となってしまい、ユーザはパノラマ画像を立体視することができない。このような現象を避けるために、上記合成処理では、左目用パノラマ画像の後方領域に相当する画像領域にかえて、右目用パノラマカメラで当該後方領域を撮像した画像(すなわち、合成処理前における右目用パノラマ画像の後方領域に相当する画像)を貼り付ける。また、上記合成処理では、右目用パノラマ画像の後方領域に相当する画像領域にかえて、左目用パノラマカメラで当該後方領域を撮像した画像(すなわち、合成処理前における左目用パノラマ画像の後方領域に相当する画像)を貼り付ける。すなわち、上記合成処理では、左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像それぞれにおける後方領域に相当する画像領域を入れ替える処理が行われる。これによって、上述した視差が逆転する現象を防止して、後方領域であっても立体視可能なパノラマ画像を表示することが可能となる。なお、貼り付ける画像において左死角領域または右死角領域に相当する画像領域が含まれている場合、当該画像領域を除いて上記入れ替える処理を行えばよく、当該画像領域については後述する合成処理が行われる。
左目用パノラマ画像における右死角領域では、右目用パノラマカメラによって視界が妨げられている。このような死角を解消するために、上記合成処理では、左目用パノラマ画像の右死角領域に相当する画像領域にかえて、右目用パノラマカメラで当該右死角領域を撮像した画像(すなわち、合成処理前における右目用パノラマ画像の右死角領域に相当する画像)を貼り付ける。また、同様に、右目用パノラマ画像における左死角領域では、左目用パノラマカメラによって視界が妨げられている。上記合成処理では、右目用パノラマ画像の左死角領域に相当する画像領域にかえて、左目用パノラマカメラで当該左死角領域を撮像した画像(すなわち、合成処理前における左目用パノラマ画像の左死角領域に相当する画像)を貼り付ける。このように、他方のパノラマカメラによって視界が妨げられる撮像領域に対しては、当該他方のパノラマカメラによって当該撮像領域を撮像した画像を代用することによって、パノラマ画像における死角を解消することができる。
なお、上述したように左死角領域および右死角領域において他方のパノラマカメラで撮像した画像を貼り付けた場合、当該領域において立体視可能に表示した場合の視差が0となって立体視できないことになる。しかしながら、上記左死角領域は左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラから見て左方を撮像した領域であり、上記右死角領域は左目用パノラマカメラおよび右目用パノラマカメラから見て右方を撮像した領域である。つまり、左死角領域および右死角領域ともに、上記合成処理前の時点で視差が生じない撮像領域であり、当該合成処理前のパノラマ画像における視差から変化していないことになる。したがって、他方のパノラマカメラによる死角を解消するための合成処理においては、他方のパノラマカメラが撮像されて死角となっている撮像方向に相当する画像領域だけでなく、上記視差が相対的に小さいために立体視が難しい左方領域(例えば、−135°〜−45°の領域)や右方領域(例えば、+45°〜+135°の領域)に相当する画像領域にまで拡張して他方のパノラマ画像の画像を貼り付ける処理を行ってもかまわない。
また、図6に示した前方領域、後方領域、左死角領域、および右死角領域に相当する画像領域の一例として、パノラマ画像を直線で分割した矩形としているが、各領域の形は、矩形に限られない。各撮像領域に相当する画像領域のサイズや形は、複数の撮像カメラから得られた画像を合成して全方位画像(パノラマ画像)を生成する手法や上記合成処理における処理負荷に依存していることは言うまでもなく、各画像領域が曲線や屈曲線によって分割されてもかまわない。
また、上述した左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像それぞれにおける後方領域に相当する画像領域を入れ替える合成処理(後方領域合成処理)と、左死角領域および右死角領域において他方のパノラマカメラで撮像した画像を貼り付ける処理(死角領域合成処理)とは、一方の合成処理だけ行ってもよい。また、後方領域合成処理および死角領域合成処理によって他方のパノラマ画像に合成されるそれぞれの画像領域は、典型的には連続して繋がった画像領域となるため、当該画像領域を1つの画像領域として扱って上記後方領域合成処理および死角領域合成処理を一度の処理で行ってもかまわない。また、それぞれの合成処理によって貼り付けられた画像の境界に対して、所定の画像処理(例えば、境界をぼかす処理)を施してもよい。
図4に戻り、上記合成処理が行われた左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像は、所定の方式(例えば、H.264として標準化された動画データの圧縮符号化方式)で時間毎に変換されて全ての左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像がエンコードされて光ディスク等の記憶媒体に記憶される。
なお、パノラマ動画をエンコードして記憶媒体に記憶する際、当該パノラマ動画を構成する複数のパノラマ画像(左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像)がそれぞれエンコードされることになるが、H.264以外の圧縮符号化方式を用いてもよく、当該パノラマ画像がそれぞれエンコードされる方式はどのようなものでもよい。例えば、フレーム毎のパノラマ画像をフレーム間の依存関係がない状態でパノラマ画像毎に圧縮する方式(例えば、モーションJPEG)でもよいし、前フレームとのパノラマ画像との差分を圧縮する方式(例えば、MPEG)でもよい。また、フレーム予測符号化方式を用いてパノラマ動画をエンコードする場合、フレーム間予測だけでなくフレーム内予測を用いる符号化方式を用いてもよい。
次に、画像表示装置3において行われる処理の詳細を説明する。まず、図7を参照して、処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図7は、画像表示装置3の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。
図7に示すように、記憶部32のデータ記憶領域には、パノラマ画像ファイルデータDa、操作データDb、姿勢データDc、仮想カメラデータDd、および仮想空間画像データDe等が記憶される。なお、記憶部32には、図7に示すデータの他、実行するアプリケーションで用いるデータ等、処理に必要なデータ等が記憶されてもよい。また、記憶部32のプログラム記憶領域には、画像表示プログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。
パノラマ画像ファイルデータDaは、図4を用いて説明したようにエンコードされたパノラマ画像をデコードしたパノラマ動画それぞれにおける各フレームのパノラマ画像データを示すデータである。パノラマ画像データは、フレーム番号N(1,2,3…)毎に、上述した立体モデルの内面にテクスチャとして貼り付ける左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像それぞれを示すデータを含んでいる。例えば、パノラマ画像データは、所定の記憶媒体にエンコードされて記憶された立体視可能なパノラマ動画を、所定の方式によってデコードすることによって得られる。
操作データDbは、画像表示装置3に対する操作内容を示すデータであり、角速度データDb1等を含んでいる。角速度データDb1は、画像表示装置3に生じる角速度を示すデータであり、ジャイロセンサ342から出力される角速度を示すデータである。
姿勢データDcは、実空間における画像表示装置3の姿勢を示すデータであり、例えば基準姿勢からの画像表示装置3の回転量を示すデータである。
仮想カメラデータDdは、左目用立体モデルおよび右目用立体モデルにおけるそれぞれの中央に配置される左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラに関するデータである。例えば、仮想カメラデータDdは、仮想空間における左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの位置、姿勢、視野(画角)等に関するデータである。
仮想空間画像データDeは、上記左目用仮想カメラから左目用立体モデルの内面を見た左目用仮想空間画像、および上記右目用仮想カメラから右目用立体モデルの内面を見た右目用仮想空間画像を示すデータである。
次に、図8および図9を参照して、画像表示装置3において行われる処理の詳細を説明する。なお、図8は、画像表示装置3において実行される処理の前半の一例を示すフローチャートである。図9は、画像表示装置3において実行される処理の後半の一例を示すフローチャートである。ここで、図8および図9に示すフローチャートにおいては、画像表示装置3における処理のうち、立体視可能なパノラマ動画を画像表示装置3に表示する処理について主に説明し、これらの処理と直接関連しない他の処理については詳細な説明を省略する。
制御部31は、記憶部32(メモリ)等を初期化し、画像表示装置3内の不揮発メモリまたは光ディスクに記憶される画像表示プログラムを記憶部32に読み込む。そして、制御部31によって当該画像表示プログラムの実行が開始される。図8および図9に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。
なお、図8および図9に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えておよび/または代えて別の処理が実行されてもよい。また、本実施例では、上記フローチャートの各ステップの処理を制御部31が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部または全部のステップの処理を、上記制御部31のCPU以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。
図8において、制御部31は、パノラマ画像ファイルを取得する(ステップ81)。例えば、制御部31は、画像表示装置3内の不揮発メモリ、画像表示装置3に装着された記憶媒体、またはネットワーク等を介して他の装置から、パノラマ画像ファイルを取得してパノラマ画像ファイルデータDaに格納する。
次に、制御部31は、パノラマ動画を貼り付けるための左目用立体モデルおよび右目用立体モデルを、仮想空間にそれぞれ中心が原点に位置するように配置し(ステップ82)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの形状が立方体である場合、仮想空間に設定されたXYZ軸に対して、上記左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの正面がZ軸正方向側でZ軸と垂直に交わり、背面がZ軸負方向側でZ軸と垂直に交わり、左側面がX軸正方向側でX軸と垂直に交わり、右側面がX軸負方向側でX軸と垂直に交わり、上面がY軸正方向側でY軸と垂直に交わり、底面がY軸負方向側でY軸と垂直に交わるように、上記左目用立体モデルおよび右目用立体モデルをそれぞれ配置する。
次に、制御部31は、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラを基準位置に初期姿勢で配置し(ステップ83)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの基準位置をそれぞれの左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの原点(すなわち、左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの中央)とし、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラのxyz軸(x軸正方向が仮想カメラの左方向、y軸正方向が仮想カメラの上方向、z軸正方向が仮想カメラの視線方向)が仮想空間のXYZ軸に一致する姿勢を初期姿勢とする。そして、制御部31は、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの基準位置および初期姿勢を用いて、仮想カメラデータDdにおける左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの位置および姿勢に関するデータを更新する。
次に、制御部31は、画像表示装置3の姿勢調整をユーザに促し(ステップ84)、姿勢調整が行われるのを待ち(ステップ85)、当該姿勢調整が行われるまで当該ステップ84および当該ステップ85を繰り返す。そして、制御部31は、姿勢調整が行われた場合、ステップ86に処理を進める。
ステップ86において、制御部31は、現時点の画像表示装置3の姿勢を基準姿勢に設定し、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、姿勢データDcが示す画像表示装置3の姿勢(基準姿勢からの回転量)を初期化(各軸周りの回転量を0)して、画像表示装置3の基準姿勢を設定する。
なお、上述したように、上記ステップ84〜ステップ86の処理においては、ステップ84の処理が行われた時点または当該時点から所定時間経過後の画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、ユーザが所定の操作をしたときの画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、予め定める固定的な画像表示装置3の姿勢を基準姿勢として設定してもよいし、予め定める固定的な複数の画像表示装置3の姿勢のうちユーザが選択してもよい。
次に、制御部31は、フレーム数nを1に設定し(ステップ87)、次のステップに処理を進める。
次に、制御部31は、画像表示装置3に表示する表示対象をパノラマ画像ファイルデータDaから設定し(ステップ88)、次のステップ91(図9参照)に処理を進める。例えば、制御部31は、予め定められたパノラマ画像を表示対象に設定してもいいし、ユーザによって選択されたパノラマ画像を表示対象として設定してもよい。
図9において、制御部31は、表示対象となっているパノラマ動画に関するパノラマ画像ファイルデータDaのパノラマ画像データのうち、フレームnに対応する左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像を取得し(ステップ91)、次のステップに処理を進める。
次に、制御部31は、上記ステップ91で取得した左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像をそれぞれ左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの内面にマッピングし(ステップ92)、次のステップに処理を進める。例えば、上述したように、左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像に設定された基準方向が左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの基準方向とそれぞれ一致するように、当該立体モデルの各内面に当該パノラマ画像がマッピングされる。
次に、制御部31は、画像表示装置3のジャイロセンサ342の出力値を示すデータを取得し(ステップ93)、次のステップに処理を進める。なお、画像表示装置3からは、ジャイロセンサ342の出力値を示すデータが一定周期で画像表示装置3に送信され、角速度データDb1に格納されている。
次に、制御部31は、上記ステップ93において取得したデータを用いて、画像表示装置3の基準姿勢からの回転方向および回転量(ステップ86で初期化してからの回転方向および回転量)を算出し(ステップ94)、次のステップに処理を進める。例えば、上記ステップ94では、基準姿勢における画像表示装置3の所定軸方向(本実施例では、基準姿勢におけるxt軸、yt軸方向)を軸とした回転方向および回転量がそれぞれ算出されて、姿勢データDcが更新される。なお、回転方向は、回転量の正負により表すことができるので、姿勢データDcには回転量を示すデータのみ格納してもよい。例えば、制御部31は、上記ステップ94では、前回処理におけるステップ94において算出された回転量に、今回のステップ94で取得した角速度データに基づく回転量を加えて、新たな回転量として算出する。
次に、制御部31は、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの仮想空間における姿勢を、上記初期姿勢からステップ94で算出された回転量だけ回転させ(ステップ95)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、上記初期姿勢から左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの姿勢を、ステップ94で算出された画像表示装置3のxt軸方向を軸とした回転量と同じだけ仮想空間のX軸方向(初期姿勢における仮想カメラのx軸方向)を軸として回転させ、かつ、ステップ94で算出された画像表示装置3のyt軸方向を軸とした回転量と同じだけ仮想空間のY軸方向(初期姿勢における仮想カメラのy軸方向)を軸として回転させて、仮想カメラデータDdにおける左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラの姿勢に関するデータを更新する。
次に、制御部31は、左目用仮想カメラおよび右目用仮想カメラからそれぞれ見た左目用立体モデルおよび右目用立体モデルの内面の画像(左目用仮想空間画像および右目用仮想空間画像)を生成し(ステップ96)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、生成された左目用仮想空間画像および右目用仮想空間画像を示すデータを用いて、仮想空間画像データDeを更新する。
次に、制御部31は、仮想空間画像データDeに基づいた左目用仮想空間画像および右目用仮想空間画像を表示部35に立体視表示し(ステップ97)、次のステップに処理を進める。
次に、制御部31は、フレーム数nをインクリメントし(ステップ98)、処理を終了するか否かを判定する(ステップ99)。処理を終了する条件としては、例えば、再生しているパノラマ動画における最後のフレームの画像の再生が終了したことや、ユーザが処理を終了する操作を行ったこと等がある。制御部31は、処理を終了しない場合に上記ステップ91に戻って処理を繰り返し、処理を終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップ91〜ステップ99の一連の処理は、ステップ99で処理を終了すると判定されるまで繰り返し実行される。
なお、上述した実施例では、パノラマ画像をエンコードして記憶媒体に記憶する前に、後方領域合成処理および死角領域合成処理を行ったが、画像表示装置3においてデコードした後に当該合成処理を行ってもかまわない。例えば、上記ステップ81においてパノラマ画像ファイルを取得した後に、各フレームの左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像に対してそれぞれ後方領域合成処理および死角領域合成処理を行ってもよい。また、上記ステップ91において左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像を取得した際に、それぞれ後方領域合成処理および死角領域合成処理を行ってもよい。さらに、上記ステップ96において、左目用仮想カメラおよび/または右目用仮想カメラから見た仮想空間画像に後方領域合成処理または死角領域合成処理の対象となる画像が含まれている場合に、当該画像に対応して後方領域合成処理または死角領域合成処理を行ってもかまわない。
また、上述した実施例では、画像表示装置3の姿勢に応じて表示部35に表示されるパノラマ画像の表示範囲が変化する例を用いたが、他の操作に応じて当該表示範囲が変化してもよい。例えば、入力部34として、スライドパッド、アナログスティック、十字キー、および操作ボタン等を備える場合、これらの操作手段による操作に応じて上記表示範囲が変化してもよい。また、画像表示装置3の姿勢は、ジャイロセンサ342が検出している角速度のみから算出されてもいいし、加速度センサ341が検出している加速度のみから算出されてもいいし、当該角速度および当該加速度の両方を用いて算出されてもよい。
また、上述した説明では画像表示処理を画像表示装置3で行う例を用いたが、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、画像表示装置3がさらに他の装置(例えば、別のサーバ、他の画像表示装置、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。一例として、画像表示装置3から操作データ(角速度データ)が他の装置へ出力され、当該他の装置において仮想空間画像を生成する処理が行われた後、当該処理によって生成された仮想空間画像が画像表示装置3の表示部35に表示されることも考えられる。このように、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、典型的には、上述した後方領域合成処理および死角領域合成処理を行って左目用パノラマ画像および右目用パノラマ画像を生成する処理については、画像表示装置3とは異なる当該画像処理を行う装置が所定のプログラム(画像生成プログラム)を実行することによって行われるが、当該処理の少なくとも一部も他の装置で行ってもかまわない。また、上述した合成処理や画像表示処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、画像表示装置3の制御部31が所定のプログラムを実行することによって、上述したフローチャートによる処理が行われたが、画像表示装置3が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。また、上記実施例においては、画像処理を行う装置が所定のプログラムを実行することによって、上述した後方領域合成処理および/または死角領域合成処理が行われるが、当該装置が備える専用回路によって当該処理の一部または全部が行われてもよい。
ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上述した情報処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。
また、上記画像生成プログラムや上記画像表示プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて画像処理を行う装置や画像表示装置3に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて当該装置に供給されてもよい。また、上記プログラムは、当該装置内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以上のように、本発明は、立体視可能なパノラマ画像を生成および/または表示すること等を目的として、例えば画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置等として有用である。
3…画像表示装置
31…制御部
32…記憶部
33…プログラム格納部
34…入力部
341…加速度センサ
342…ジャイロセンサ
35…表示部

Claims (8)

  1. 立体視可能なパノラマ画像を生成する画像生成方法であって、
    所定の方向を基準に左側に配置された左側パノラマカメラおよび当該左側パノラマカメラに対して所定の距離だけ離間して当該所定の方向を基準に当該左側パノラマカメラの右側に配置された右側パノラマカメラから構成される2つのパノラマカメラによってそれぞれ撮像された左側パノラマ画像および右側パノラマ画像を取得するパノラマ画像取得ステップと、
    前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う左側後方領域合成ステップと、
    前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う右側後方領域合成ステップと、
    前記左側後方領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、前記右側後方領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、前記立体視可能なパノラマ画像を生成する立体視画像生成ステップとを含み、
    前記立体視画像生成ステップは、
    左目用仮想カメラが配置される側の面に前記左目用画像を貼りつけるための左目用モデルを、仮想空間において当該左目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する左目用モデル配置ステップと、
    右目用仮想カメラが配置される側の面に前記右目用画像を貼りつけるための右目用モデルを、仮想空間において当該右目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する右目用モデル配置ステップとを含む、画像生成方法。
  2. 前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが右方を撮像した右方画像領域にかえて、前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが右方を撮像した右方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う左側右方領域合成ステップと、
    前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが左方を撮像した左方画像領域にかえて、前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが左方を撮像した左方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う右側左方領域合成ステップとを、さらに含み、
    前記立体視画像生成ステップでは、前記左側後方領域合成ステップおよび前記左側右方領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、前記右側後方領域合成ステップおよび前記右側左方領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、前記立体視可能なパノラマ画像が生成される、請求項1に記載の画像生成方法。
  3. 前記左側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが撮像されている右死角画像領域にかえて、前記右側パノラマ画像において当該右死角画像領域に対応する画像領域を当該左側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う右死角領域合成ステップと、
    前記右側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが撮像されている左死角画像領域にかえて、前記左側パノラマ画像において当該左死角画像領域に対応する画像領域を当該右側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う左死角領域合成ステップとを、さらに含み、
    前記立体視画像生成ステップでは、前記左側後方領域合成ステップおよび前記右死角領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、前記右側後方領域合成ステップおよび前記左死角領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、前記立体視可能なパノラマ画像が生成される、請求項1に記載の画像生成方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の画像生成方法によって生成された前記立体視可能なパノラマ画像を、表示装置に表示させる画像表示ステップを含む、画像表示方法。
  5. 前記左目用モデル内に左目用仮想カメラを配置して前記左目用画像を当該左目用モデルの当該左目用仮想カメラ側の面に貼りつけ、前記右目用モデル内に右目用仮想カメラを配置して前記右目用画像を当該右目用モデルの当該右目用仮想カメラ側の面に貼りつけた状態で、前記表示装置の姿勢に応じて当該左目用仮想カメラおよび当該右目用仮想カメラをそれぞれ同じ方向に回転させることによって、前記左目用画像および前記右目用画像から当該表示装置に表示する表示範囲をそれぞれ設定する表示範囲設定ステップを、さらに含み、
    前記画像表示ステップでは、前記表示範囲設定ステップにおいて設定された表示範囲内の前記左目用画像および前記右目用画像が、前記表示装置に表示される、請求項4に記載の画像表示方法。
  6. 立体視可能なパノラマ画像を生成する情報処理装置に含まれるコンピュータで実行される画像生成プログラムであって、
    所定の方向を基準に左側に配置された左側パノラマカメラおよび当該左側パノラマカメラに対して所定の距離だけ離間して当該所定の方向を基準に当該左側パノラマカメラの右側に配置された右側パノラマカメラから構成される2つのパノラマカメラによってそれぞれ撮像された左側パノラマ画像および右側パノラマ画像を取得するパノラマ画像取得ステップと、
    前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記右側パノラマカメラが後方を撮像した前記右側パノラマ画像における後方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う左側後方領域合成ステップと、
    前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記左側パノラマカメラが後方を撮像した前記左側パノラマ画像における後方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う右側後方領域合成ステップと、
    前記左側後方領域合成ステップにおいて合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、前記右側後方領域合成ステップにおいて合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、前記立体視可能なパノラマ画像を生成する立体視画像生成ステップとを、前記コンピュータに実行させ
    前記立体視画像生成ステップは、
    左目用仮想カメラが配置される側の面に前記左目用画像を貼りつけるための左目用モデルを、仮想空間において当該左目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する左目用モデル配置ステップと、
    右目用仮想カメラが配置される側の面に前記右目用画像を貼りつけるための右目用モデルを、仮想空間において当該右目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する右目用モデル配置ステップとを含む、画像生成プログラム。
  7. 立体視可能なパノラマ画像を生成する画像生成システムであって、
    所定の方向を基準に左側に配置された左側パノラマカメラおよび当該左側パノラマカメラに対して所定の距離だけ離間して当該所定の方向を基準に当該左側パノラマカメラの右側に配置された右側パノラマカメラから構成される2つのパノラマカメラによってそれぞれ撮像された左側パノラマ画像および右側パノラマ画像を取得するパノラマ画像取得手段と、
    前記左側パノラマ画像において前記左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記右側パノラマカメラが後方を撮像した前記右側パノラマ画像における後方画像領域を当該左側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う左側後方領域合成手段と、
    前記右側パノラマ画像において前記右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域にかえて、前記左側パノラマカメラが後方を撮像した前記左側パノラマ画像における後方画像領域を当該右側パノラマ画像に合成するとともに、当該合成された画像における少なくとも1つの境界に対して所定の画像処理を行う右側後方領域合成手段と、
    前記左側後方領域合成手段において合成された左側パノラマ画像を左目用画像とし、前記右側後方領域合成手段において合成された右側パノラマ画像を右目用画像として、前記立体視可能なパノラマ画像を生成する立体視画像生成手段とを備え
    前記立体視画像生成手段は、
    左目用仮想カメラが配置される側の面に前記左目用画像を貼りつけるための左目用モデルを、仮想空間において当該左目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する左目用モデル配置手段と、
    右目用仮想カメラが配置される側の面に前記右目用画像を貼りつけるための右目用モデルを、仮想空間において当該右目用仮想カメラが配置される位置を囲むように配置する右目用モデル配置手段とを含む、画像生成システム。
  8. 立体視可能なパノラマ画像を表示する画像表示装置であって、
    左目用画像および右目用画像を表示することによって立体視可能な表示手段と、
    所定の方向を基準に左側に配置された左側パノラマカメラおよび当該左側パノラマカメラに対して所定の距離だけ離間して当該所定の方向を基準に当該左側パノラマカメラの右側に配置された右側パノラマカメラから構成される2つのパノラマカメラによってそれぞれ撮像された左側パノラマ画像および右側パノラマ画像に対して、当該左側パノラマ画像において当該左側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域と当該右側パノラマ画像において当該右側パノラマカメラが後方を撮像した後方画像領域とを入れ替えるとともに、当該入れ替えた画像における少なくとも1つの境界に対してそれぞれ所定の画像処理を行ったパノラマ画像を、それぞれ前記左目用画像および前記右目用画像として前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え
    前記表示制御手段は、
    仮想空間において左目用仮想カメラを配置する左目用仮想カメラ配置手段と、
    仮想空間において右目用仮想カメラを配置する右目用仮想カメラ配置手段と、
    前記左目用仮想カメラを囲む左目用モデルを配置する左目用モデル配置手段と、
    前記右目用仮想カメラを囲む右目用モデルを配置する右目用モデル配置手段と、
    前記左目用画像を前記左目用モデルの前記左目用仮想カメラ側の面に貼りつける左目用貼りつけ手段と、
    前記右目用画像を前記右目用モデルの前記右目用仮想カメラ側の面に貼りつける右目用貼りつけ手段とを含み、
    前記表示制御手段は、前記左目用貼りつけ手段において前記左目用画像が前記左目用モデルに貼り付けられた状態で前記左目用仮想カメラから見た左目用表示範囲の左目用画像と、前記右目用貼りつけ手段において前記右目用画像が前記右目用モデルに貼り付けられた状態で前記右目用仮想カメラから見た右目用表示範囲の右目用画像とを前記表示手段に表示する、画像表示装置。
JP2012247336A 2012-11-09 2012-11-09 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置 Active JP6126820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247336A JP6126820B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置
US13/870,371 US9294673B2 (en) 2012-11-09 2013-04-25 Image generation method, image display method, storage medium storing image generation program, image generation system, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247336A JP6126820B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095808A JP2014095808A (ja) 2014-05-22
JP6126820B2 true JP6126820B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50681310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247336A Active JP6126820B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9294673B2 (ja)
JP (1) JP6126820B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865033B1 (en) 2014-01-17 2018-01-09 Amazon Technologies, Inc. Motion-based image views
US9294670B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-22 Amazon Technologies, Inc. Lenticular image capture
US10547825B2 (en) * 2014-09-22 2020-01-28 Samsung Electronics Company, Ltd. Transmission of three-dimensional video
US11205305B2 (en) 2014-09-22 2021-12-21 Samsung Electronics Company, Ltd. Presentation of three-dimensional video
KR102144515B1 (ko) * 2015-01-07 2020-08-14 삼성전자주식회사 마스터 기기, 슬레이브 기기 및 그 제어 방법
JP6518069B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-22 キヤノン株式会社 表示装置、撮像システム、表示装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN107646193B (zh) * 2015-06-22 2020-01-21 全景株式会社 双目立体视觉图像的提供方法、传送装置和照相机单元
EP3196838A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-26 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods
GB2560301A (en) * 2017-02-20 2018-09-12 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for determining positions of multi-directional image capture apparatuses
US11049218B2 (en) 2017-08-11 2021-06-29 Samsung Electronics Company, Ltd. Seamless image stitching
JP7395296B2 (ja) * 2019-09-17 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69837932T2 (de) * 1997-10-08 2008-02-14 Interactive Pictures Corp., Oak Ridge Verfahren und system zur herstellung und anzeige von völlig inversiven stereoskopischen bildern
JPWO2004004363A1 (ja) * 2002-06-28 2005-11-04 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像送信装置および画像撮影装置
JP4183466B2 (ja) * 2002-09-24 2008-11-19 ディー・リンク株式会社 全方位双眼立体視画像の生成方法
US7308131B2 (en) 2002-12-03 2007-12-11 Ntt Docomo, Inc. Representation and coding of panoramic and omnidirectional images
KR100882011B1 (ko) * 2007-07-29 2009-02-04 주식회사 나노포토닉스 회전 대칭형의 광각 렌즈를 이용하여 전방위 영상을 얻는 방법 및 장치
US8564663B2 (en) * 2009-04-14 2013-10-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Vehicle-mountable imaging systems and methods
JP5728393B2 (ja) * 2010-06-24 2015-06-03 パナソニック株式会社 全方位撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132705A1 (en) 2014-05-15
JP2014095808A (ja) 2014-05-22
US9294673B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126820B2 (ja) 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置
JP6126821B2 (ja) 画像生成方法、画像表示方法、画像生成プログラム、画像生成システム、および画像表示装置
US8750599B2 (en) Stereoscopic image processing method and apparatus
CN109952760A (zh) 多视图场景流拼接
TWI547901B (zh) 模擬立體圖像顯示方法及顯示設備
US20110306413A1 (en) Entertainment device and entertainment methods
US20140240354A1 (en) Augmented reality apparatus and method
JP2017532847A (ja) 立体録画及び再生
JP2011090400A (ja) 画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP7353782B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6147966B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
WO2012070636A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10948725B2 (en) Wearable display apparatus and method of displaying three-dimensional images thereon
WO2013108285A1 (ja) 画像記録装置、立体画像再生装置、画像記録方法、及び立体画像再生方法
WO2020166376A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
KR20120106919A (ko) 시청자세를 반영하는 3차원 입체영상 생성 시스템 및 방법
JP2006310936A (ja) 任意視点映像生成システム
JP2018033107A (ja) 動画の配信装置及び配信方法
JP6530453B2 (ja) ゲームプログラム及びゲームシステム
JP2003284095A (ja) 立体画像処理方法および装置
US11187895B2 (en) Content generation apparatus and method
US11128836B2 (en) Multi-camera display
US20120306855A1 (en) Storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control method, and display control system
JP2008167310A (ja) 裸眼立体視画像処理方法および装置ならびに演算プログラムを記録した記録媒体
JP2012141753A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250