JP6125117B2 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6125117B2
JP6125117B2 JP2016556336A JP2016556336A JP6125117B2 JP 6125117 B2 JP6125117 B2 JP 6125117B2 JP 2016556336 A JP2016556336 A JP 2016556336A JP 2016556336 A JP2016556336 A JP 2016556336A JP 6125117 B2 JP6125117 B2 JP 6125117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
living tissue
treatment
incision
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167197A1 (ja
Inventor
武井 祐介
祐介 武井
千博 田中
千博 田中
智之 高篠
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016167197A1 publication Critical patent/JPWO2016167197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125117B2 publication Critical patent/JP6125117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

この発明は、生体組織を把持した状態で処置可能な医療機器に関する。
例えば特開2001−198137号公報の処置具の処置部は、一方のジョーの把持面のうち、他方のジョーの把持面に近接する位置ほど鋭利に形成されている。この処置部は、一方のジョーの把持面のうち鋭利な部位で切開対象の生体組織に圧力を付加した状態で熱を把持面に伝熱して、処置対象の生体組織を凝固(封止)しながら切開している。
特開2001−198137号公報に開示された処置具の処置部の先端部で生体組織を挟むと、一方のジョーの把持面の鋭利な部位により生体組織の小さな面積に大きな圧力が付加される。すなわち、特開2001−198137号公報に開示された処置具の処置部の先端部で生体組織を挟むと、単位面積あたり、局所的に大きな圧力が付加されてしまう。このため、把持するだけで処置する必要がない生体組織に把持の跡を残してしまう可能性がある。
この発明は、生体組織を把持するだけで処置する必要がない場合に把持の跡を残してしまうのを抑制しながら把持可能とするとともに、1回では切断しきれない大きな血管や大きな生体組織を複数回に分けて凝固(封止)や切開等、生体組織を処置した場合であっても出血を防止しつつ処置可能な医療機器を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る医療機器は、把持部が設けられたジョーと、前記把持部に対して近接及び離隔可能で、その先端部から基端部にわたって延伸し、前記把持部に対向する位置に稜を含む頂部を有し、前記先端部における前記頂部の曲率半径が前記基端部における前記頂部の曲率半径よりも大きいブレードとを有し、前記先端部における前記稜は生体組織を切断しない
図1は、第1から第3実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1処置片のブレードの封止領域と第2処置片のブレード受けとの間で生体組織を把持した状態を示す、図2中の3A−3A線に沿う概略的な横断面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1処置片のブレードの切開領域と第2処置片のブレード受けとの間で生体組織を把持した状態を示す、図2中の3B−3B線に沿う概略的な横断面図である。 図4は、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1処置片のブレードの先端部に形成された封止領域、及び、封止領域の基端側に形成された切開領域を示す概略的な斜視図である。 図5Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域とブレード受けの把持部との間で生体組織を把持した状態を、図5B中の矢印5Aの方向から見た概略図である。 図5Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域とブレード受けの把持部との間で生体組織を把持した状態を、図5A中の矢印5Bの方向から見た概略図である。 図6は、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域とブレード受けの把持部との間で生体組織を把持した状態を示す概略的な斜視図である。 図7Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域及び切開領域とブレード受けの把持部との間で生体組織を把持した状態を、図7B中の矢印7Aの方向から見た概略図である。 図7Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域及び切開領域とブレード受けの把持部との間で生体組織を把持した状態を、図7A中の矢印7Bの方向から見た概略図である。 図8は、図7A及び図7Bに示す状態で生体組織を把持した状態でヒータを加熱してブレードに熱を伝熱して、生体組織を封止しながら切開した生体組織を示す概略図である。 図9Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域及び切開領域とブレード受けの把持部との間で血管を把持した状態を、図9B中の矢印9Aの方向から見た概略図である。 図9Bは、第1実施形態に係る処置具の処置部のブレードの封止領域及び切開領域とブレード受けの把持部との間で血管を把持した状態を、図9A中の矢印9Bの方向から見た概略図である。 図10は、図9A及び図9Bに示す状態で血管を把持した状態でヒータを加熱してブレードに熱を伝熱して、血管を封止しながら切開した血管を示す概略図である。 図11は、第1実施形態の第1変形例に係る処置具の処置部の第1処置片のブレードの先端部に形成された封止領域、及び、封止領域の基端側に形成された切開領域を示す概略的な斜視図である。 図12は、第1実施形態の第2変形例に係る処置具の処置部の第1処置片のブレードの先端部に形成された封止領域に滑り止めを形成した状態を示す概略的な斜視図である。 図13は、第1実施形態の第3変形例に係る処置システムの処置具の処置部を示す、図2中の3A−3A線に沿う概略的な横断面図である。 図14は、第1実施形態の第4変形例に係る処置システムの処置具の処置部の、第2処置片がシーソージョーとして形成された状態を示す概略図である。 図15Aは、第2実施形態に係る処置システムの処置具の処置部の第1処置片のブレードの封止領域と第2処置片のブレード受けとの間で生体組織を把持した状態を示す、概略的な横断面図である。 図15Bは、第2実施形態に係る処置システムの処置具の処置部の第1処置片のブレードの切開領域と第2処置片のブレード受けとの間で生体組織を把持した状態を示す、概略的な横断面図である。 図16は、第2実施形態に係る処置システムの処置具の処置部の第1処置片を示す概略的な斜視図である。 図17Aは、第2実施形態に係る処置システムの処置具の処置部の第1処置片の変形例を示す概略的な斜視図である。 図17Bは、第2実施形態の変形例に係る処置システムの処置具の処置部を示す、図2中の3A−3A線に沿う概略的な横断面図である。 図18は、第3実施形態に係る処置システムの処置具の処置部の第1処置片のブレードと第2処置片のブレード受けとの間で生体組織を把持した状態を示す概略的な横断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について図1から図10を用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る処置システム(エネルギ処置システム)10は、医療機器としての処置具(エネルギ処置具)12と、エネルギ源14aを含む制御部14とを有する。
処置具12は、挿入部22と、挿入部22の基端部に設けられた操作部24とを有する。
操作部24は、操作部本体26と、挿入部22の後述する処置部32を動作させるノブ28とを有する。操作部本体26は一端26aと他端26bとを有する。操作部本体26の一端26aは挿入部22の後述するシース34の基端に接続されている。操作部本体26の他端26bはノブ28が近接及び離隔可能である。なお、図1中、操作部本体26は略L字状に形成されているが、操作部本体26の形状は適宜に選択可能である。
挿入部22は処置部32及びシース34を有する。処置部32は挿入部22のシース34の先端部に設けられている。シース34は処置部32の基端部に設けられ、操作部24の操作部本体26の一端26aに接続されている。
図2から図3Bに示すように、挿入部22の処置部32は、操作部24の操作により相対的に開閉される第1及び第2ジョー42,44と、第1ジョー42に設けられたブレード(第1圧力付与体)46と、第2ジョー44に設けられたブレード受け(第2圧力付与体)48とを有する。
この実施形態では、第1ジョー42にブレード46が設けられて第1処置片52が形成され、第2ジョー44にブレード受け48が設けられて第2処置片54が形成されているものとして説明する。第1ジョー42にブレード受け48が設けられて第1処置片52が形成され、第2ジョー44にブレード46が設けられて第2処置片54が形成されていることも好適であることはもちろんである。
図2中、第1ジョー42はシース34に一体的に固定されている。ここでは、例えば図1に示す操作部本体26の他端26bに対する可動ノブ28の近接により、第1ジョー42に対して第2ジョー44が枢支軸50の軸周りに回動して近接する。また、操作部本体26の他端26bに対する可動ノブ28の離隔により、第1ジョー42に対して第2ジョー44が枢支軸50の軸周りに回動して離隔する。すなわち、ここでは、操作部24の適宜の操作により、第1ジョー42に対して第2ジョー44が近接及び離隔可能であるものとして説明する。このような構造は公知であるので、ここでの第1ジョー42に対する第2ジョー44の近接及び離隔に関する構造の説明を省略する。
また、公知の構造により、第1ジョー42がシース34の先端で回動可能で、第2ジョー44がシース34の先端で回動可能で、第1及び第2ジョー42,44が同時に互いに対して近接及び離隔するように移動可能に形成されていることも好適である。
第1及び第2ジョー42,44は、例えばステンレス合金材等の剛性材で形成されていることが好ましい。第1及び第2ジョー42,44は、その外表面が電気的に絶縁されていることが好ましい。シース34は、第1ジョー42と同様に、例えばステンレス合金材等の剛性材で筒状に形成され、表面が電気的に絶縁されていることが好ましい。
ブレード46は、例えば銅合金材やアルミニウム合金材等の良熱伝導性を有する素材で形成されている。また、ブレード受け48は、例えばPTFE等の電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有する素材で形成されていることが好ましい。なお、ブレード受け48は、ブレード46との間に生体組織LTが把持されたときに、生体組織LTから付加される圧力により適宜に弾性変形可能に形成されていることも好適である。
ブレード46は、第1ジョー42のうち、第2ジョー44に近接する位置にある。ブレード受け48は第2ジョー44のうち、第1ジョー42に近接する位置にある。このため、第1ジョー42に対する第2ジョー44の近接により、ブレード46に対してブレード受け48が近接する。第1ジョー42に対する第2ジョー44の離隔により、ブレード46に対してブレード受け48が離隔する。
第1ジョー42とブレード46との間には、熱源としてヒータ56が配設されている。このため、制御部14のエネルギ源14aが制御され、エネルギ源14aからヒータ56に適宜のエネルギが供給されることによりブレード46が加熱される。すなわち、ブレード46は、ヒータ56からの伝熱により頂部46aの先端から基端まで、封止領域62から切開領域64にわたって昇温する。
なお、第1ジョー42とブレード46との間にヒータ56が配設されているのではなく、ブレード46に、ヒータ56が埋設されていることも好適である。
第1ジョー42とヒータ56との間には、例えば300℃を超える温度に対する耐熱性を有するとともに、熱伝導性が低い断熱材58が配設されている。この場合、断熱材58は、第1ジョー42は、ステンレス合金材とヒータ56との間に例えばPTFE材等のステンレス合金材に比べて熱伝導率が低い素材がヒータ56との距離を確保するスペーサとして配設されている。このため、ヒータ56からの熱が直接的に第1ジョー42の表面に伝熱されることが防止されている。
また、ヒータ56から第1ジョー42への熱伝導を抑制するために、断熱材58の代わりに空気層などが形成されていることも好適である。すなわち、ヒータ56と第1ジョー42との間に必ずしも物体が配設されている必要はない。
図2から図4に示すように、ブレード46は、その先端から基端にわたって延伸し、第2ジョー44のブレード受け48に対向する位置に稜を含む頂部46aを有する。ブレード46は先端部(封止領域62)と基端部(切開領域64)との間を延伸する長手軸Lを有する。ブレード46の長手軸Lは頂部46aに沿って延伸する。頂部46aは長手軸Lに平行又は略平行に、連続的に延伸されている。このため、第1処置片52に対して第2処置片54を閉じ、ブレード46の頂部46aをブレード受け48の把持部48aに近接させた状態のとき、ブレード46の頂部46aはその先端から基端まで、略全体にわたってブレード受け48の把持部48aに当接することが好ましい。
ブレード46は、長手軸Lに沿う長さが、長手軸Lに直交する幅方向の幅Wよりも大きく形成されていることが好ましい。図3A及び図3Bに示すように、ブレード46の横断面形状は、例えば長手軸Lを含み第2ジョー44の開閉方向に沿う仮想面Sに対して対称に形成されていることが好適である。
ブレード46はその長手軸Lに沿って先端部に、ブレード受け48の把持部48aと協働して生体組織LTを把持し、エネルギの付加により把持部48aと協働して生体組織LTを封止させる封止領域(第1圧力付与部)62を有する。ブレード46は、その長手軸Lに沿って封止領域62に連続して封止領域62の基端側に連続して形成された切開領域(第2圧力付与部)64を有する。切開領域64は、把持部48aと協働して生体組織LTを把持し、エネルギの付加により把持部48aと協働して生体組織LTを封止しながら切開する。このように、封止領域62の基端からブレード46の基端部には、生体組織LTを切開させる切開領域64が形成されている。
ブレード46の長さは、一例として、18mmから20mm程度である。ブレード46のうち、封止領域62における長手軸Lに沿った長さは、切開領域64における長手軸Lに沿った長さよりも短い。すなわち、ブレード46のうち、先端部(封止領域62)における長手軸Lに沿った長さは、先端部(封止領域62)の基端と基端部(切開領域64)の基端との間の長手軸Lに沿った長さよりも短い。ブレード46のうち、封止領域62における長手軸Lに沿った長さは、0.5mmから2.5mm程度であることが好ましい。
処置部32及びシース34は、全体として、適宜の内径を有するトロッカ(図示せず)を通すことができる大きさに形成されている。ブレード46の幅Wは、一例として、4mmから5mm程度である。なお、本実施例の処置部32やシース34はトロッカに挿通される場合を想定したが、処置部32やシース34はトロッカに挿通される形態に限らない。例えば、トロッカを用いない開腹術で使用されるはさみ型の機器としても適宜形態を変形しても良い点に留意する。この場合、処置部32の先端部に把持部48aが設けられ、処置部の基端部にハンドルが設けられ、処置部32の中間部が枢支軸50を介してシース34に対して回動可能に設けられる。
切開領域64は、生体組織LTを切開する切開部(縁部)72と、生体組織LTを封止する封止部74a,74bとを有する。ブレード46の先端部にある封止領域62の頂部46a及び封止領域62の基端側にある切開領域64の頂部46aは、長手軸L上にある。切開領域64のうち、切開部72が頂部46aにある。頂部46aは長手軸Lに沿って延伸する稜となっている。頂部46aの頂点は図3A及び図3Bから分かるように長手軸Lに沿って延伸する稜線を形成している。切開領域64ではこの稜線が切開部72となる。
ブレード46は、封止領域62すなわちブレード46の先端部における頂部46aの曲率半径Rdが、切開領域64すなわちブレード46の基端部における頂部46aの曲率半径Rpよりも大きい。ブレード46の先端部すなわち封止領域62における頂部46aは、横断面が弧状に形成されていることが好ましい。このため、ブレード46の先端部すなわち封止領域62は、弧状の周面を有する。頂部46aの曲率半径Rd,Rpは、ブレード46の先端部から基端側に向かって小さくなるように形成されている。より具体的には、ブレード46の封止領域62の稜は鈍形状に形成され、切開領域64の稜は封止領域62よりも鋭形状に形成されている。すなわち、ブレード46の封止領域62における稜は、長手軸Lに直交する幅方向に適宜の幅を有するように形成されている。ブレード46の切開領域64における稜は、長手軸Lに直交する幅方向に封止領域62の幅よりも十分に小さい幅を有するように形成されている。
ブレード46の先端部すなわち封止領域62の曲率半径Rdは、頂部46aへのエネルギ(ここではヒータ56からの熱エネルギ)の付加により、ブレード受け48の封止領域62に対向する把持部48aと協働して生体組織LTを凝固可能(封止可能)な大きさに形成されている。
切開領域64における頂部46aすなわち切開部(縁部)72は、例えば略平面状など、2つの面状の封止部74a,74bにより規定される。切開領域64の切開部72を含む部分の曲率半径Rpは、頂部46aすなわち切開部72へのエネルギ(この実施形態ではヒータ56からの熱エネルギ)の付加により、ブレード受け48の対向する部位と協働して生体組織LTを切開可能な大きさに形成されている。切開部72は封止領域62に比べて鋭利な部位として形成されている。ここでは、切開部72は真っ直ぐな線状に形成されている。このため、切開部72の幅はブレード46の幅Wに比べて十分に小さく形成されている。
ブレード受け48は、生体組織LTを把持する把持部48aを有する。この実施形態では、把持部48aは略平面状である。把持部48aは、弧状など、曲面であることも好適である。第2ジョー44を第1ジョー42に近接させた状態において、ブレード46はブレード受け48に対して近接し、把持部48aはブレード46の頂部46aに対して当接する。
制御部14のエネルギ源14aは、操作部24の操作部本体26及び挿入部22のシース34を通してヒータ56に電気的に接続されている。制御部14はスイッチ部16を有する。又は、制御部14は、スイッチ部に接続されている。スイッチ部16は、例えば図1に示すフットスイッチや、操作部24に設けられる図示しないハンドスイッチが用いられる。そして、図1に示すフットスイッチ16の押圧パッド16aが押圧されると、エネルギ源14aからヒータ56に制御部14で適宜に制御されたエネルギが供給されてヒータ56が適宜の温度まで昇温する。なお、制御部14は、スイッチ部16の押圧パッド16aの押圧から数秒程度でヒータ56の温度を例えば200℃から300℃程度まで昇温させるように、エネルギ源14aを制御する。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について説明する。
図5Aから図6に示すように、第1ジョー42に対して第2ジョー44を適宜に動作させて、生体組織LTを処置部32の先端部で把持する。具体的には、生体組織LTは、ブレード46の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとが協働して把持される。このとき、生体組織LTは、封止領域62の長手軸Lに沿った長さと、長手軸Lに直交する頂部46aのうちの適宜の幅とにより規定される面状に把持される。封止領域62は例えば弧状等の曲面として形成されている。このため、封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間に把持した生体組織LTに適宜の圧力が付加される。この実施形態では、ブレード46は、幅方向の中央において、生体組織LTに対して最も高い圧力を付加する。なお、ブレード46の封止領域62は、生体組織LTを切断するような圧力を生体組織LTに付加することはない。
なお、封止領域62における長手軸Lに沿った長さは例えば2mm程度である。また、封止領域62において生体組織LTに接触する頂部46aの幅は、例えば1mmから数mm程度(ブレード46の最大幅W以下)である。このため、生体組織LTとブレード46の封止領域62との接触部位は面状となる。このように、ブレード46の先端部の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間の生体組織LTを把持した状態で操作部24すなわち処置具12を動かすと、生体組織LTを引っ張ったりすることができる。
そして、上述したように、ブレード46の先端部の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間の生体組織LTは、局所的ではなく、面状に把持されている。このため、封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間で生体組織LTを一旦把持した後、把持した生体組織LTを放したときに、把持した部位に把持の跡を残したり、把持した部位を壊死させるようなダメージを与えることが極力防止されている。
封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間に生体組織LTを把持した状態でエネルギ源14aからヒータ56にエネルギを供給すると、ヒータ56が発熱する。このとき、制御部14で制御されながらエネルギ源14aから出力されるエネルギにより、ヒータ56は数秒の間に常温から例えば200℃から300℃程度まで昇温させられる。このため、ヒータ56からブレード46の頂部46aに向かって熱が伝熱される。このとき、封止領域62には生体組織LTが面状に接触しているので、生体組織LTを面状に加熱する。このように、封止領域62の頂部46aで生体組織LTが面状に加熱されるので、加熱された部位が面状に封止(凝固)される。制御部14により、エネルギ源14aからヒータ56へのエネルギの出力は、ヒータ56を例えば200℃から300℃程度まで昇温させた後、数秒程度で停止するように制御される。
生体組織LTを切開する場合、図7A及び図7Bに示すように、生体組織LTを封止領域62及び封止領域62に対向するブレード受け48の把持部48aで把持するとともに、封止領域62に連続して形成された切開領域64及び切開領域64に対向するブレード受け48の把持部48aで把持する。この状態でエネルギ源14aからヒータ56にエネルギを供給すると、封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間の生体組織LTは、上述したように凝固される。
切開領域64の切開部72は封止領域62に比べて鋭利な部位として形成されている。このため、切開領域64では、生体組織LTのうち、切開部72に接触している部位に、封止部74a,74bが接触している部位よりも大きな圧力が付加される。
切開領域64とブレード受け48の把持部48aとの間で生体組織LTを把持した状態でエネルギ源14aからヒータ56にエネルギを供給すると、ヒータ56からブレード46の頂部46aの切開部72に向かって熱が伝熱される。また、切開部72に向かって熱が伝熱されるとともに、切開部72を形成する略平面状の封止部74a,74bにも熱が伝熱される。このため、切開部72の近傍の封止部74a,74bにも熱が伝熱される。
切開領域64では、生体組織LTのうち切開部72に接触した部位が局所的な圧力と熱とにより切開部72により切開されるとともに、切開部72に隣接する封止部74a,74bに接触した部位が熱により封止される。このため、切開領域64では生体組織LTの切開と封止すなわち凝固とが略同時に行われる。したがって、切開領域64では、出血を伴うことなく、生体組織LTを封止(凝固)しながら切開する。これにより、生体組織LTにおいてブレード46の切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位に、切断部分65が形成される。生体組織LTにおいて第1の封止部74a及び第2の封止部74bのそれぞれとブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位は、切断されず、熱によって凝固される。また、処置部32の幅方向(生体組織LTの延設方向)について生体組織LTの切断部分65の両側のそれぞれに、生体組織LTが封止される封止部分(幅方向シール代)65A,65Bが形成される。
また、切開領域64の先端は、封止領域62の基端に一致する。このため、切開領域64は、切開領域64の先端で、生体組織LTを封止(凝固)しながら切開する。したがって、図8に示すように、生体組織LTが切開されたとき、生体組織LTには略U字状に封止された領域Cが形成される。これにより、処置部32の長手方向(生体組織LT)について生体組織LTの切断部分65の先端側に、生体組織LTが封止される封止部分(先端シール代)65Cが形成される。
図8に示す生体組織LTの切断部分65を延ばして生体組織LTを2つに分離したい場合、第1ジョー42に対して第2ジョー44を開いて、処置部32を長手軸Lに沿って生体組織LTに対して前進させる。生体組織LTを封止領域62及び封止領域62に対向するブレード受け48の把持部48aで把持するとともに、封止領域62に連続して形成された切開領域64及び切開領域64に対向するブレード受け48の把持部48aで把持する。そして、上述したように、生体組織LTを封止(凝固)しながら切開する。このようにして、生体組織LTを封止しながら切開して、生体組織LTを2つに分離する。
第2ジョー44の長手方向の全長TLより径(太さ)が大きい血管Vを処置対象として把持することで行われる処置を以下に説明する。
図9A及び図9Bに示すように、第2ジョー44の全長TLより径が大きい血管Vを把持する場合、第1ジョー42と第2ジョー44との間で血管Vを把持しても、血管Vの径方向について血管Vの全幅に渡っては第2ジョー44のブレード受け48を一度に接触させることができない。このため、第1ジョー42と第2ジョー44との間で血管Vを把持した状態では、血管Vの径方向について血管Vの全幅ではなく一部のみにブレード受け48が接触する。
第1ジョー42と第2ジョー44との間に処置対象が存在しない状態では、ブレード46の切開部72が、ブレード受け48の基端部に当接する。このため、第1ジョー42と第2ジョー44との間で血管Vを把持した状態では、血管Vにおいてブレード46の切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位に作用する圧力が大きくなる。このため、第1ジョー42と第2ジョー44との間で血管Vを把持した状態でブレード46から熱が放熱されることにより、圧力及び熱によって、血管Vにおいてブレード46の切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位が切断(切開)される。これにより、血管Vにおいてブレード46の切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位に、切断部分65が形成される。また、血管Vの径方向について血管Vのブレード受け48の先端部が接触しない部位に、切残り部分63が形成される。
ブレード46の切開部72がブレード受け48の基端部に当接した状態において、それぞれ面状第1の封止部74a及び第2の封止部74bはブレード受け48の基端部に対して離されており、当接しない。このため、第1ジョー42の幅方向について切開部72の一方側に位置する第1の封止部74a、及び、第1ジョー42の幅方向について切開部72の他方側に位置する第2の封止部74bでは、切開部72に比べて、第1ジョー42と第2ジョー44との間で血管Vに作用する圧力が小さくなる。すなわち、血管Vにおいて、第1の封止部74a及び第2の封止部74bのそれぞれとブレード受け48の基端部との間に挟まれる部位では、切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位に比べて、作用する圧力が小さくなる。このため、血管Vにおいて第1の封止部74a及び第2の封止部74bのそれぞれとブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位は、切断されず、熱によって凝固される。これにより、処置部32の幅方向(血管Vの延設方向)について血管Vの切断部分65の両側のそれぞれに、血管Vが封止される封止部分(幅方向シール代)65A,65Bが形成される。封止部分65A,65Bが形成されることにより、血管Vを切断しても、処置部32の幅方向について切断部分65の両側からの出血が有効に防止される。
ある実施例では、図3Bに示すように、第2ジョー44の幅方向についての寸法B1は、4mm以上5mm以下に対して、処置部32の幅方向についての切開部72の寸法B2は、0.5mm以上1mm以下となる。この場合、血管Vの延設方向についての封止部分65A,65Bのそれぞれの寸法(S1及びS2の対応する一方)は、例えば0.5mm以上2.5mm以下となる。
また、ブレード46の切開部72がブレード受け48の基端部に当接した状態において、ブレード受け48の先端部にはブレード46の切開部72は接触するが、切開部72の先端部は切開部72の基端部に比べて鈍に形成されているので、血管Vにおいて、切開部72とブレード受け48の先端部との間で挟まれる部位では、切開部72とブレード受け48の基端部との間で挟まれる部位に比べて、作用する圧力が小さくなる。このため、血管Vにおいて切開部72の先端部とブレード受け48の先端部との間で挟まれる部位(ブレード46の切開部72の先端が接触する箇所の近傍の部位)は、切断されず、熱によって凝固される。これにより、処置部32の長手方向(血管Vの径方向)について血管Vの切断部分65と切残り部分63との間に、血管Vが封止される封止部分(先端シール代)65Cが形成される。封止部分65Cが形成されることにより、血管Vを切断しても、ブレード46の切開部72の先端が接触する箇所と切残り部分63との間からの出血が有効に防止される。すなわち、血管Vの径方向について切断部分65と切残り部分63との間を適切に封止することができる。
前述のように本実施形態では、径が大きい(血管Vの全幅に渡って第2ジョー44のブレード受け48を一度に接触させることができない)血管Vを切断する場合でも、血管Vの切断部分65と切残り部分と63の間に封止部分(先端シール代)65Cが形成される。封止部分65Cが形成されることにより、径の大きい(太い)血管Vを切断する処置において、出血が防止され、処置性能及び処置効率を確保することができる。
図10に示す血管Vの切断部分65を延ばして血管Vを2つに分離したい場合、第1ジョー42に対して第2ジョー44を開いて、処置部32を長手軸Lに沿って血管Vに対して前進させる。血管Vを封止領域62及び封止領域62に対向するブレード受け48の把持部48aで把持するとともに、封止領域62に連続して形成された切開領域64及び切開領域64に対向するブレード受け48の把持部48aで把持する。そして、上述したように、血管Vを封止(凝固)しながら切開する。このようにして、血管Vを封止しながら切開して、血管Vを2つに分離する。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10、特に医療機器としての処置具12によれば、以下のことが言える。
把持するだけで処置する必要がない生体組織LTに対しては、ブレード46の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間にその生体組織LTを把持する。すなわち、処置部32の先端部だけを使って、生体組織LTを把持することができる。このとき、ブレード46の封止領域62及びブレード受け48の把持部48aは面状に生体組織LTを把持する。このため、この処置具12によれば、生体組織LTを処置部32から解放したときに把持の跡を残してしまうのを極力抑制しながら、生体組織LTを把持することができる。
生体組織LTを凝固しながら切開するような処置を行う場合、ブレード46の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間、及び、ブレード46の切開領域64とブレード受け48の把持部48aとの間に処置対象の生体組織LTを把持する。このとき、ブレード46の切開領域64とブレード受け48の把持部48aとの間の生体組織LTには、局所的に大きな圧力が付加される。特に、切開部72に接触している部位に大きな圧力が付加される。切開部72に接触している部位の近傍は、封止部74a,74bに接触している。このため、エネルギの供給により、ブレード46の切開領域64は封止部74a,74bによる封止機能を発揮させながら切開部72の機能を発揮させることができる。このため、凝固や切開等の処置を処置部32全体を使って行うことができる。
なお、この実施形態では、ブレード46の封止領域62の横断面が略円弧状に形成され、封止領域62の表面が滑らかである場合の例について説明した。第1変形例として、図11に示すように、封止領域62には、例えば梨地や凹凸により生体組織LTが滑るのを防止するように滑り止め78が形成されていることが好適である。また、ブレード受け48には、ブレード46の封止領域62に対向する部分に、例えば梨地や凹凸により生体組織LTが滑るのを防止するように滑り止め(図示せず)が形成されていることが好適である。
ブレード46の封止領域62及び切開領域64の形状は図3Aから図4に示す形状に限定されない。第2変形例として、例えば、図12に示すように、封止領域62から切開領域64に渡って延伸する稜線が幅を持っていても良い。稜線部分を平面若しくは略平面に近い曲面(以下、平面と記載する)で形成し、封止領域62における平面の幅が切開領域64における平面の幅よりも大きくすることで、切開領域64の稜は封止領域62の稜よりも鋭くなり、図3Aから図4に示す形状を有する場合と同等の作用効果を奏する。また、封止領域62の稜線部分を平面に切開領域64の稜を図3Bの形状にしたり、切開領域64の稜線部分を平面に封止領域62の稜を図3Aの形状にしたり、各種組み合わせの変更は適宜行い得る点に留意する。
第3変形例として、図13に示すように、ブレード受け48は、長手軸Lに沿って延出された凸状の把持部48aを有する。すなわち、ブレード受け48の把持部48aは、平面として形成されている必要はない。
第4変形例として、図14に示すように、第2処置片54は、第2ジョー44に対して支持ピン82により回動可能にブレード受け48が支持されていることも好ましい。すなわち、第2処置片54はいわゆるシーソージョーとして形成されていることも好適である。第2ジョー44に対してブレード受け48を適宜に回動させた状態で生体組織LTを把持することにより、ブレード46とブレード受け48との間の生体組織LTの把持圧力を均一化することができる。また、図示しないが、第1処置片52も、いわゆるシーソージョーとして形成されていることも好適である。
次に、第2実施形態について図15Aから図16を用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材に極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。ここでは、ヒータ56による熱エネルギの代わりに、高周波エネルギを用いる例について説明する。
図15A及び図15Bに示す第1処置片52のブレード46は導電性を有し、第1高周波電極として機能する。第2処置片54のブレード受け48には、1対の第2高周波電極104a,104bが設けられている。ブレード受け48は電気的絶縁性を有する。第2高周波電極104a,104bは例えば処置部32の基端部で互いに電気的に接続されている。このため、ブレード(第1高周波電極)46と第2高周波電極104a,104bとの間には、高周波エネルギが出力される。なお、ブレード46及び第2高周波電極104a,104bは同一の素材で形成されていても良いし、銅合金とアルミニウム合金等、互いに特性が異なる素材を用いることも好適である。
ブレード受け48の把持部48aの縁部は、第2高周波電極104a,104bの互いに対向する縁部に面一に形成されている。把持部48aの幅方向中央は、第2高周波電極104a,104bの互いに対向する縁部に対して、ブレード46の頂部46aの封止領域62が弧状に当接される曲面状に形成されている。このため、ブレード46の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの接触面積を大きくすることができる。
図16に示すように、第2処置片54の第2高周波電極104a,104bは、第1処置片52に対して第2処置片54を閉じた状態で第1処置片52のブレード46に当接しないように長手軸Lに直交する幅方向に離間してブレード受け48に配設されている。第2処置片54の第2高周波電極104a,104bの表面は、ブレード受け48の把持部48aよりも僅かに第1処置片52に向かって突出している。第1処置片52に対して第2処置片54を閉じたときに、第1処置片52のブレード46が第2高周波電極104a,104bに当接されることが防止されている。具体的には、ブレード受け48のうち、封止領域62に対向する位置の第2高周波電極104a,104b間の距離Ddは、切開領域64に対向する位置の第2高周波電極104a,104b間の距離Dpよりも大きい。すなわち、1対の第2高周波電極104a,104b間は、頂部46aのうち封止領域(先端部)62に対向する部分における距離Ddが、頂部46aのうち切開領域(基端部)64に対向する部分における距離Dpより大きい。そして、第1処置片52に対して第2処置片54を閉じた状態で、距離Ddの中点及び距離Dpの中点に長手軸Lが配置される。このため、図15A及び図15Bに示すように、ブレード46の頂部46aをブレード受け48に当接させたときに、ブレード46すなわち第1高周波電極と第2高周波電極104a,104bとの間を離間させつつ、ブレード46と第2高周波電極104a,104bとの間の距離を小さくすることができる。そして、第1処置片52に対して第2処置片54を閉じた状態で、ブレード46とブレード受け48の第2高周波電極104a,104bとの両方に、生体組織LTを接触させ易くすることができる。
エネルギ源14aはブレード46すなわち第1高周波電極と、ブレード受け48の第2高周波電極104a,104bとにそれぞれ電気的に接続されている。このため、ブレード46とブレード受け48の第2高周波電極104a,104bとの間に生体組織LTを挟んだ状態でエネルギ源14aからエネルギが供給されると、生体組織LTをジュール熱により処置することができる。
このとき、生体組織LTはブレード46の頂部46aを含む封止領域62に面状に接している。このため、第1実施形態で説明したのと同様に、ブレード46の封止領域62とブレード受け48の把持部48aとの間に把持した生体組織LTは、高周波エネルギの作用により面状に昇温する。このように、封止領域62の頂部46aで生体組織LTが面状に昇温するので、昇温した部位が面状に封止(凝固)される。
また、生体組織LTは、ブレード46の頂部46aを含む切開領域64に接する。このとき、生体組織LTは、少なくとも切開部72、及び、封止部74a,74bのうち切開部72に近接する位置に接している。このため、第1実施形態で説明したのと同様に、切開領域64では、生体組織LTのうち切開部72に接触した部位が局所的な圧力と高周波エネルギによるジュール熱の作用とにより切開部72により切開されるとともに、切開部72に隣接する封止部74a,74bに接触した部位がジュール熱により封止される。このため、切開領域64では生体組織LTの切開と封止すなわち凝固とが略同時に行われる。したがって、切開領域64では、出血を伴うことなく、生体組織LTを封止(凝固)しながら切開する。
なお、エネルギ源14aからブレード46及びブレード受け48の第2高周波電極104a,104bへのエネルギの供給方法は適宜に設定可能である。エネルギ源14aは、例えばブレード46及びブレード受け48の第2高周波電極104a,104b間の生体組織LTのインピーダンスの変化に従って、ブレード46及びブレード受け48の第2高周波電極104a,104bに対して適宜にエネルギを供給し、エネルギの供給を停止することができる。
図17A及び図17Bに示すように、ブレード受け48の把持部48aと、第2高周波電極104a,104bの表面は面一に形成されている。このため、第1処置片52に対して第2処置片54を閉じたときに、第1処置片52のブレード46が第2高周波電極104a,104bに当接されることが防止されている。なお、第2高周波電極104a,104bの表面に対してブレード受け48の把持部48aを突出させていても同様の効果が得られる。
なお、図17Aに示すように、ブレード受け48のうち、封止領域62に対向する位置の第2高周波電極104a,104b間の距離Ddと、切開領域64に対向する位置の第2高周波電極104a,104b間の距離Dpとは同一であることも好適である。
次に、第3実施形態について、図18を用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材に極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
第1実施形態ではヒータ56からブレード46に伝熱することにより生体組織LTを封止しながら切開する例について説明した。第2実施形態では高周波エネルギを用いて生体組織LTを封止しながら切開する例について説明した。図16に示すように、この実施形態では、第1処置片52が、ブレード46を高周波電極として用いつつ、ヒータ56から伝熱されるように形成されている。
この場合、制御部14は、エネルギ源14aを制御して生体組織LTに適宜にエネルギを付加して、生体組織LTを封止しながら切開することができる。もちろん、生体組織LTにエネルギを付加しない状態で、封止領域62と封止領域62に対向するブレード受け48の把持部48aとの間に生体組織LTを把持して生体組織LTを引っ張ったりすることができる。
上述した第1実施形態ではヒータ56による熱エネルギを用いて生体組織を処置する例について説明し、第2実施形態では高周波電極46,104a,104bによる熱エネルギの一種としての高周波エネルギを用いて生体組織を処置する例について説明した。また、第3実施形態ではヒータ56及び高周波電極46,104a,104bの両方を用いる例について説明した。第2実施形態で説明した高周波電極46,104a,104bを用いて生体組織を処置する場合、第1実施形態で説明したヒータ56を用いて生体組織を処置する温度よりも最高温度が低くなることが多い。このため、特に切開領域64の曲率半径Rpは、使用されるエネルギ、すなわち、ヒータ56が用いられるのか、電極104a,104bが用いられるのかにより適宜に設定できることはもちろんである。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (15)

  1. 把持部が設けられたジョーと、
    前記把持部に対して近接及び離隔可能で、その先端部から基端部にわたって延伸し、前記把持部に対向する位置に稜を含む頂部を有し、前記基端部における前記頂部の稜が前記先端部における前記頂部の稜よりも鋭くなるように形成したブレードと
    を有し、
    前記先端部における前記稜は生体組織を切断しない、医療機器。
  2. 前記先端部における前記頂部の曲率半径が前記基端部における前記頂部の曲率半径よりも大きい請求項1に記載の医療機器。
  3. 前記ブレードは、前記先端部と前記基端部との間を延伸する長手軸を有し、
    前記ブレードのうち、前記先端部における前記長手軸に沿った長さは、前記先端部の基端と前記基端部の基端との間の前記長手軸に沿った長さよりも短い、請求項1に記載の医療機器。
  4. 前記ブレードのうち、前記先端部における前記長手軸に沿った長さは、0.5mmから2.5mmである、請求項3に記載の医療機器。
  5. 前記ブレードは、前記先端部と前記基端部との間を延伸する長手軸を有し、
    前記頂部は、前記長手軸と略平行に連続的に延伸している、請求項1に記載の医療機器。
  6. 前記ブレードが前記把持部に対して近接した状態において、前記把持部は前記頂部に当接し得る、請求項1に記載の医療機器。
  7. 前記把持部には、1対の高周波電極が設けられている、請求項6に記載の医療機器。
  8. 前記1対の高周波電極間は、前記頂部のうち前記先端部に対向する部分における距離が、前記頂部のうち、前記基端部に対向する部分における距離より大きい、請求項7に記載の医療機器。
  9. 前記頂部の曲率半径は、前記先端部から基端側に向かって小さくなる、請求項1に記載の医療機器。
  10. 前記ブレードは、前記先端部に形成され、前記把持部と協働して生体組織を把持し、エネルギの付加により前記把持部と協働して前記生体組織を封止する封止領域と、前記封止領域に連続して前記封止領域の基端側に形成され、前記把持部と協働して生体組織を把持し、エネルギの付加により前記把持部と協働して前記生体組織を封止しながら切開する切開領域とを有する、請求項1に記載の医療機器。
  11. 前記頂部は、弧状の周面を前記先端部に有する、請求項1に記載の医療機器。
  12. 前記ブレードのうち、前記基端部の曲率半径は、前記頂部へのエネルギの付加により前記把持部と協働して生体組織を封止しながら切開可能な大きさである、請求項1に記載の医療機器。
  13. 前記ブレードのうち、前記先端部の曲率半径は、前記頂部へのエネルギの付加により前記把持部と協働して生体組織を凝固可能な大きさである、請求項1に記載の医療機器。
  14. 前記ブレードの前記頂部は、熱源からの伝熱により前記頂部の前記先端部から前記基端部にわたって昇温される、請求項1に記載の医療機器。
  15. 前記把持部には、電極が設けられ、
    前記ブレードと前記電極との間に高周波エネルギが出力される、請求項1に記載の医療機器。
JP2016556336A 2015-04-13 2016-04-08 医療機器 Active JP6125117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081970 2015-04-13
JP2015081970 2015-04-13
PCT/JP2016/061589 WO2016167197A1 (ja) 2015-04-13 2016-04-08 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167197A1 JPWO2016167197A1 (ja) 2017-04-27
JP6125117B2 true JP6125117B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57125944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556336A Active JP6125117B2 (ja) 2015-04-13 2016-04-08 医療機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180036023A1 (ja)
EP (1) EP3284431A4 (ja)
JP (1) JP6125117B2 (ja)
CN (1) CN107530120B (ja)
WO (1) WO2016167197A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087838A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 オリンパス株式会社 医療機器
WO2018092278A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
WO2019123532A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 オリンパス株式会社 熱処置具
WO2019150496A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 オリンパス株式会社 処置具の製造方法、及び処置具
JP7055875B2 (ja) * 2018-07-18 2022-04-18 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
US11607265B2 (en) * 2018-08-24 2023-03-21 Covidien Lp Cutting electrode enhancement for laparoscopic electrosurgical device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665100A (en) * 1989-12-05 1997-09-09 Yoon; Inbae Multifunctional instrument with interchangeable operating units for performing endoscopic procedures
US6887240B1 (en) * 1995-09-19 2005-05-03 Sherwood Services Ag Vessel sealing wave jaw
US6024744A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 Ethicon, Inc. Combined bipolar scissor and grasper
US6273887B1 (en) * 1998-01-23 2001-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
JP3349139B2 (ja) * 2000-01-20 2002-11-20 オリンパス光学工業株式会社 凝固切開システム
US7931649B2 (en) * 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
JP2004188012A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 医療器械
DE102004055669B4 (de) * 2004-08-11 2009-09-24 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
JP4157574B2 (ja) * 2006-07-04 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US8685020B2 (en) * 2010-05-17 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments and end effectors therefor
US9326787B2 (en) * 2011-02-07 2016-05-03 Olympus Corporation Energy treatment instrument
DE202011052418U1 (de) * 2011-09-16 2012-02-14 Aesculap Ag Elektrochirurgisches Instrument
US9554845B2 (en) * 2013-07-18 2017-01-31 Covidien Lp Surgical forceps for treating and cutting tissue
CN106413598A (zh) * 2014-07-15 2017-02-15 奥林巴斯株式会社 处置器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284431A1 (en) 2018-02-21
EP3284431A4 (en) 2018-12-12
WO2016167197A1 (ja) 2016-10-20
US20190282252A1 (en) 2019-09-19
CN107530120B (zh) 2020-11-10
CN107530120A (zh) 2018-01-02
US20180036023A1 (en) 2018-02-08
JPWO2016167197A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125117B2 (ja) 医療機器
US10524853B2 (en) Electrosurgical devices including transverse electrode configurations and methods relating to the same
JP3523839B2 (ja) 手術器械
US11266459B2 (en) Sealing and/or cutting instrument
US9993288B2 (en) Forceps
US8814865B2 (en) Electrical cutting and vessel sealing jaw members
US20120330308A1 (en) Forceps
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
US20150080887A1 (en) Surgical device using energy
US10278768B2 (en) Electrosurgical devices including transverse electrode configurations
EP2674124B1 (en) Electrosurgical dissector with thermal management
US9987035B2 (en) Surgical instrument with end-effector assembly including three jaw members and methods of cutting tissue using same
JP2001095813A (ja) バイポーラ凝固切開処置具
US20230380879A1 (en) End effector assembly with thermal cutting element
US11490953B2 (en) Electrosurgical instrument and passively cooled jaw members thereof
US20200107880A1 (en) Surgical instruments and methods for hepatic-related surgical procedures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6125117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250