以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態に適用されるパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の前面には、チャンスボタン16が設けられている。チャンスボタン16は、演出図柄表示部9などの演出手段において所定の種類の演出が実行されているときに、遊技者がこれを操作し、その操作が所定の操作条件を満たしたか否かにより、演出の結果を変化させることができるボタンである。
打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、回転操作することにより遊技領域7に打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、所定の始動条件の成立(例えば、打球が始動入賞口14へ入賞)に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置8を備えている。可変表示装置8は、その右下部に7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10と、中央に液晶表示装置(LCD)により構成される演出図柄表示部9とを備えている。特別図柄表示器10では、7セグメントLEDによって表示される特別図柄の可変表示を行なっている。
また、演出図柄表示部9では、飾り図柄領域9dにて飾り図柄の可変表示を行うとともに、演出図柄表示領域9a〜9cにて演出図柄(例えば、「0」〜「9」の10種類)の可変表示を行っている。演出図柄表示部9は、特別図柄表示器10で行われる可変表示の内容を、演出図柄の可変表示によって演出効果を高めて遊技者に表示するための可変表示装置である。飾り図柄領域9dは、例えば、演出図柄表示部9の右上に設けられた非常に小さな領域であり、ここで飾り図柄を可変表示(色彩を連続的に変化させるなど)させる。
飾り図柄の可変表示が停止されずに継続されている限り(このときは、特別図柄表示器10で必ず特別図柄が可変表示されている)、演出図柄の可変表示が一旦停止していても、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に対する確定的な表示結果が示されたことにはならない。演出図柄表示装置9では、特別図柄の可変表示に合わせて演出図柄の可変表示を行うため以外に、大当たりラウンド演出を行うためにも用いられる。演出図柄の可変表示及び大当たりラウンド演出についての詳細は、後述する。
特別図柄表示器10に表示される表示結果のうち特定表示結果(大当たり図柄)には、第1特定表示結果(確変大当たり図柄)と、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)と、第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)と、第4特定表示結果(時短大当たり図柄)とが含まれる。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果以外の表示結果は、ハズレ図柄となる。
特別図柄表示器10の表示結果の態様は、7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせにより、2^7−1=127通りある(^は、べき乗を表し、7セグメントの全てを非点灯する態様が特別図柄表示器10の表示結果として除かれるため、1だけマイナスされている)。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果には、「0」〜「9」の数字などの遊技者にとって比較的分かり易い図柄を含んでいてよいが、意味のある文字とは認識できない7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせも採用しており、特別図柄表示器10の表示結果だけからは大当たりの種類を特定することが非常に困難なものとなっている。
特別図柄表示器10に第1特定表示結果(確変大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10において100回の変動表示が行われるまで(但し、次の大当たりが発生するまで)の間だけ時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御される。また、これとともに、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
特別図柄表示器10に第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10において100回の変動表示が行われるまで(但し、次の大当たりが発生するまで)の間だけ時短状態に遊技状態が制御される。また、これとともに、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
特別図柄表示器10に第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)を表示した後には、後述する第2大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第2大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10において100回の変動表示が行われるまで(但し、次の大当たりが発生するまで)の間だけ時短状態に遊技状態が制御される。また、これとともに、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
特別図柄表示器10に第4特定表示結果(時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10において100回の変動表示が行われるまでの間は時短状態に遊技状態が制御されるものの、次の大当たり発生までの大当たり確率が低くなる通常遊技状態に制御される。通常遊技状態において何れかの種類の大当たりが発生することを、初当たりという。
なお、第1特定表示結果(確変大当たり図柄)の表示によっても、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)の表示によっても、第1大当たり状態から確率変動状態への制御(+100回の時短)という遊技状態の制御には全く変わりがない。もっとも、後述するように、特別図柄表示器10に第1特定表示結果(確変大当たり図柄)が表示されたときには、この時点で演出図柄表示部9に表示される演出図柄を「1」または「7」で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知される。
これに対して、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)が表示されたときには、この時点では演出用図柄表示部9に表示される演出図柄を第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されたときと同様に「1」または「7」以外の図柄で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知されない。第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)が表示されたときには、演出用図柄表示部9に表示される演出図柄を特別図柄表示器10にハズレ図柄が表示されたときと同様の3つの演出図柄が揃っていない態様にするものとなっている。
演出図柄表示部9の上方には、後述する始動入賞口14に遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10の開始条件(例えば、前回の特別図柄の可変表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数として後述する主基板31のRAM55(図2参照)に記憶された保留記憶数を表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示器11が設けられている。特別図柄保留記憶表示器11は、4つのLEDから構成され、始動入賞口14への有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、LEDを1つ点灯し、特別図柄表示器10にて特別図柄の可変表示が開始される毎に、点灯しているLEDを1つ減らす。すなわち、LEDを1つ消灯する。
RAM55(図2参照)には、特別図柄表示器10における特別図柄の始動条件が成立(打球が始動入賞口14へ入賞)したときに主基板31のCPU56(図2参照)により抽出された大当たり判定用乱数等の各種乱数の抽出順番を特定可能に記憶する4つの保留記憶バッファが設けられている。特別図柄保留記憶表示器11は、保留記憶バッファのうちで各種乱数の記憶された保留記憶バッファの数(保留記憶数)を特定可能に表示する。保留記憶バッファには、抽出された各種乱数のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄の可変表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。
可変表示装置8の下方には、遊技球が入賞可能な始動入賞口14を有する可変入賞装置15が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動ロスイッチ62(図2参照)によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71(図2参照)によって開状態とされる。ソレノイド71により可変入賞装置15が開状態となることにより、遊技球が始動入賞口14に入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
可変入賞装置15の下方には、大当たり遊技状態(第1大当たり遊技状態、第2大当たり遊技状態)においてソレノイド72(図2参照)によって大入賞口21が開状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20が設けられている位置は、遊技者が演出図柄表示部9を見て遊技を進めている場合には、大入賞口21が開状態となっているのかどうかが遊技者にほとんど分からないような位置となっている。
特別可変入賞装置20は、ソレノイド72により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態とに変化可能である。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ63(図2参照)で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73(図2参照)も設けられている。
特別可変入賞装置20は、第1大当たり遊技状態において、大入賞口21の開放から一定時間経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで大入賞口21を開放状態とする。大入賞口21が開閉されてから一定期間(例えば、第1大当たり遊技状態においては30秒、第2大当たり遊技状態においては1秒)経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまでが1ラウンドである。大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が所定回数(例えば、15回)に亘って繰り返して提供される遊技状態である。
特別可変入賞装置20は、また、第2大当たり遊技状態において、大入賞口21を極めて短い時間(例えば、0.2〜0.5秒程度)で2回だけ開放状態とする。突然確変大当たりしたときに確率変動状態に制御される前の遊技状態が、この第2大当たり遊技状態である。第2大当たり遊技状態は、大入賞口21の開放が極めて短い期間しか行われないため、打球が1つも大入賞口21に入賞しないまま終了して、確率変動状態に制御されることとなる場合も多い。
特別可変入賞装置20の左側方には、「○」及び「×」と付された左右一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を可変表示可能なものである。
ゲート28aまたは28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61(図2参照)で検出されると、普通図柄当たり判定用乱数が抽出されて主基板31(図2参照)に搭載されるRAM55(図2参照)の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55(図2参照)の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当たり判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する可変表示を開始できる状態(前回の普通図柄表示器12における可変表示の終了)であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の可変表示が開始される。
普通図柄表示器12の下方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当たり判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28を遊技球が通過したことがゲートスイッチ61で検出されて新たに普通図柄当たり判定用乱数が記憶されると、点灯するLEDを1つ増やす。普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の可変表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当たりとなる。普通図柄表示器12における可変表示の表示結果が当たりである場合には、可変入賞装置15が所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ1.4秒)だけ開状態になる。
普通図柄の可変表示の結果を当たりとするか否かは、ゲート28を遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された普通図柄当たり判定用乱数の値が所定の普通図柄当たり判定値と合致したか否かによって決定される。この当たり確率は、時短状態では非常に高い(例えば、35/36)が、時短状態でなければ低い(例えば、1/36)となっている。時短状態は、このように可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に多いので、遊技者の手持ちの遊技球を減少させずに(或いは、減少したとしても減少量はごく僅かで)、遊技を進められる状態となっている。
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。また、枠ランプ左41の近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が、枠ランプ右42の近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が、設けられている。
また、図1には示していないが。パチンコ遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45(図2参照)が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技領域7に下りてきた遊技球は、ゲート28a、28bを通過し、可変入賞装置15または特別可変入賞装置20に入賞することがある。可変入賞装置15及び特別可変入賞装置20のいずれにも入賞しなかった遊技球は、アウト口26から排出されるものとなっている。
図2は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54、RAM55はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
また、ゲートスイッチ61、始動ロスイッチ62、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、大当たり遊技状態(第1大当たり遊技状態、第2大当たり遊技状態)の発生を示す大当たり情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
また、主基板31に搭載されたCPU56は、可変表示装置8に設けられた特別図柄表示器10の表示制御、および、普通図柄表示器12の表示制御を行う。さらに、特別図柄保留記憶表示器11および普通図柄保留記憶表示器13の発光制御を行う。
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54、RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは、表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)は、可変表示装置8の演出図柄表示部9の表示制御を行う。
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置8の演出図柄表示部9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により演出図柄表示部9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、演出図柄表示部9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
そして、表示制御用CPUは、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、表示制御用CPUからデータが入力されたことに基づいて動作する。この実施の形態では、演出図柄表示部9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。VDPは、キャラクタ画像データに従って演出図柄表示部9に表示するための画像データを生成し、VRAMに展開する。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、演出図柄表示部9に出力する。
また、表示制御基板80には、スイッチ回路(図示しない)を介してチャンスボタン16が接続されており、チャンスボタン16の操作によって内容が変化される演出を演出図柄表示部9において実行しているときには、チャンスボタン16の操作を検出した検出信号に基づいて、演出図柄表示部9における画像の表示を制御するものとしている。
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータは、音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35にランプ・LEDの駆動信号を出力することによりパチンコ遊技機1に設けられたランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される演出図柄表示部9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)に基づいて演出図柄表示部9、スピーカ27、パチンコ遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における特別図柄表示器10における特別図柄の変動表示、及び演出図柄表示部9における演出図柄の変動表示について説明する。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否か、大当たりとする場合にはいずれの種類の大当たりとするか、さらには特別図柄の変動パターンをいずれとするかは、始動入賞時に抽出される各種乱数に基づいて、特別図柄表示器10における特別図柄の変動表示の始動条件が成立したときに決定される。
まず、大当たりの決定について説明する。図3(a)は、ROM54に記憶されている大当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否かは、図3(a)の大当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり判定用乱数(ランダムR:0〜65535)の値とに基づいて決定される。通常時(非確率変動時)においては、大当たり判定用乱数の値が1000〜1059、13320〜13477であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。一方、確率変動時においては、大当たり判定用乱数の値が1020〜1519、13320〜15004であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。
次に、大当たり種別の決定について説明する。図3(b)は、ROM54に記憶されている大当たり種別判定用テーブルを示す図である。大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が5または7であれば確変大当たりと決定し、1または3であれば確変昇格大当たりと決定し、0または9であれば突然確変大当たりと決定し、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定する。
次に、特別図柄の変動パターンの決定について説明する。図4は、ROM54に記憶されている特別図柄変動パターン決定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動パターンは、開始条件が成立したときに、特別図柄の変動表示の結果(大当たりとするか否か、大当たりとする場合は大当たりの種別)に応じて決定されるものとなる。また、変動パターンを決定する場合、まず始動入賞時に抽出された乱数のうちの変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンの種別(通常変動、ノーマル、疑似連なし、疑似連1回、疑似連2回、疑似連3回、疑似連4回、突然確変)を決定し、さらに変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンを決定するものとなる。
例えば、特別図柄の変動表示の結果をハズレとすることが決定されている場合には、まず変動パターン判定用乱数の値に基づいて、通常変動、ノーマル、疑似連なし、疑似連1回、疑似連2回、疑似連3回のうちから何れかの種別が決定される。ここで、変動パターンの種別としてノーマルが決定された場合には、次に変動パターン判定用乱数の値に基づいて、ノーマル2コマ、ノーマル1コマ前、ノーマル1コマ後の何れかの変動パターンが決定される。
また、特別図柄の変動表示の結果を確率変動大当たり(第1特定表示結果の表示)とすることが決定されている場合には、まず変動パターン判定用乱数の値に基づいて、ノーマル、疑似連なし、疑似連1回、疑似連2回、疑似連3回、疑似連4回のうちから何れかの種別が決定される。ここで、変動パターンの種別として疑似連2回が決定された場合には、次に変動パターン判定用乱数の値に基づいて、スーパーA当たり、スーパーB当たりの何れかの変動パターンが決定される。
なお、図4の特別図柄変動パターン決定用テーブルに基づいて決定される特別図柄の変動パターンの違いによって実際に特別図柄の変動表示の態様として異なるのは、特別図柄表示器10において特別図柄が停止されずに変動表示され続ける時間だけである(異なるパターンで同じ時間となる場合もあり)。特別図柄表示器10における特別図柄の変動表示は、決定された変動パターンに関わらずに一定の態様で継続され(途中で特別図柄の変動が一旦停止されることもない)、決定された変動パターンに応じた時間を経過すると大当たり及び大当たり種別の抽選で決定された図柄を停止させるだけである。
特別図柄の変動パターンが決定されると、決定された変動パターンを示すコマンドが主基板31の基本回路53から表示制御基板80に送信され、これによって演出図柄表示部9では、飾り図柄表示部9dにおいて飾り図柄が変動表示され、演出図柄表示領域9a〜9cにおいて演出図柄が変動表示される。また、変動パターンを示すコマンドとともに大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンドも主基板31の基本回路53から表示制御基板80に送信され、これによって演出図柄表示部9では、特別図柄表示器10に特別図柄の変動表示の結果が表示されるタイミングで、飾り図柄及び演出図柄の変動表示の結果が導出表示される。
演出図柄表示部9の飾り図柄表示部9dにおける飾り図柄の変動表示の時間以外の態様も、決定された特別図柄の変動パターンの態様の違いによって異なることはない。一方、演出図柄表示部9における演出図柄の変動表示の態様は、図4の特別図柄変動パターン決定用テーブルに基づいて決定された特別図柄の変動パターンによって異なるものとなる。つまり、特別図柄変動パターン決定用テーブル、並びに変動パターン判定用乱数及び変動パターン判定用乱数は、特別図柄表示器10における特別図柄の変動パターンの決定よりもむしろ演出図柄表示部9における演出図柄の変動パターンの決定のために用いられているといった方が実情に近いものとなる。
なお、疑似連とは、1回分の特別図柄の変動表示(すなわち、1回の始動入賞)に対して演出図柄の変動/停止を複数回繰り返して行う演出である。図4の疑似連の回数は、演出図柄の変動表示の回数ではなく、一旦停止してから変動表示が再開される回数を示しているので、疑似連1回の場合には、合計して2回だけ演出図柄の変動表示が行われるものとなる。
一旦停止されている場合の態様は、演出図柄については完全に変動表示を停止しているものであるが、特別図柄の変動表示や飾り図柄の変動表示が停止されることはない。疑似連における特別図柄や飾り図柄の変動表示は、規定の回数だけの演出図柄の変動表示が全て行われた段階で停止されることとなる。また、疑似連において演出図柄の変動表示が一旦停止されているときにおける3つの演出図柄の組み合わせは、例えば、大当たりの表示態様ではないが「1−3−5」といった態様で構成されるチャンス目となることが多く、疑似連の間の一旦停止であることを遊技者に分かり易く示す。
また、疑似連として1回、2回、3回、4回のパターンがあるが、回数の多い疑似連の変動パターンほど、大当たり(突然確変大当たりを除く)が決定されているときの方が選択される確率が高く、特に疑似連4回の変動パターンは、大当たり(突然確変大当たりを除く)が決定されているときにしか選択され得ない。従って、疑似連の回数が多くなるほど、大当たりの期待度が高くなることとなり、特に4回の疑似連が行われたときには、未だ演出図柄(並びに特別図柄及び飾り図柄)の変動表示を停止していなくても、その時点で大当たりが確定ということになる。
また、演出図柄の変動表示は、主基板31の基本回路53において決定された特別図柄の変動パターンに応じた変動パターンで実行されるものとなるが、特別図柄の変動表示のパターンの種別が通常変動以外であるときには、その変動表示の過程においてリーチ表示態様(最も一般的な場合、3つの演出図柄のうちの2つの演出図柄が同一の図柄で揃えられることを指す)が出現することとなる。演出図柄の変動表示の過程においてリーチ表示態様が出現することとなる場合、そのリーチ表示態様の出現に先立って予告(リーチ予告)が行われる場合がある。
リーチ予告は、主基板31の基本回路53において決定されるのではなく、特別図柄の変動パターンにおけるリーチ種別に基づいて表示制御基板80に搭載された表示制御用CPUにより決定される。図5は、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶されているリーチ予告決定テーブルを示す図である。
リーチ予告を決定する場合、まず予告種別判定用乱数が抽出され、これに基づいてリーチ予告の種別(実行無し、タイトル、背景変化)を決定する。予告種別判定用乱数に基づいてリーチ予告の種別としてタイトルまたは背景変化が決定されたとき(すなわち、何らかのリーチ予告を行うことが決定されたとき)には、続けて予告態様判定用乱数が抽出され、これに基づいてリーチ予告態様(タイトル1、タイトル2、タイトル3またはタイトルプレミアム、若しくは背景1、背景2、背景3または背景プレミアム)を決定するものとなる。
一方、確変大当たり、確変昇格大当たり、または時短大当たりの発生により第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されているときには、演出図柄表示部9において、該第1大当たり遊技状態における進行中のラウンド表示とラウンド表示とは独立して第1大当たりの終了の際にエンディング演出を行う大当たりラウンド演出が行われる。確変大当たり後の第1大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出では、特図ゲームの終了時点において演出図柄の表示態様でも第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されている旨が報知されているので、エンディングよりも前はラウンド表示を行うだけで、それ以外の特別な演出を行うことがない(すなわち、後述する演出なしのパターンで大当たりラウンド演出が実行される)。
一方、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの後の第1大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出では、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの際に演出図柄表示部9に表示された演出図柄の表示態様では、未だ第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるのかされないのかが分からない。そこで、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの後の第1大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出では、第1大当たりの終了後に確率変動状態に制御される旨を報知したり(この報知は、エンディング演出で行う場合もある)、その報知の前は確率変動状態に制御される可能性を示唆する演出を行ったりするものとなっている。
そして、確率変動状態に制御される旨の報知や、その可能性を示唆する演出は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりしたときに決定される大当たりラウンド演出のパターンに従って行われるものとなっている。次に、確変昇格大当たりまたは時短大当たり後の第1大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出パターンの決定について説明する。図6は、大当たりラウンド演出パターン決定テーブルを示す図である。
大当たりラウンド演出のパターンを決定する場合、まず大当たりラウンド演出種別判定用乱数が抽出され、これに基づいて大当たりラウンド演出の種別(エンディング昇格(確変昇格大当たり時のみ)、ストーリー報知、チャンス報知、完全告知(確変昇格大当たり時のみ)を決定する。次に、演出パターン判定用乱数が抽出され、これと決定された種別に基づいて、大当たりラウンド演出の演出パターンが決定される。また、大当たりラウンド演出の種別、演出パターンは、確変昇格大当たりか時短大当たりかに応じて決定されるものとなっている。
大当たりラウンド演出の種別がエンディング昇格に分類される演出パターンは、何れも大当たりラウンド演出のエンディングにおいて確率変動状態に制御される旨を報知する演出パターンである。確変昇格大当たりしたときにおいて大当たりラウンド演出の種別としてエンディング昇格が決定されたときに選択される演出パターンは、時短大当たりしたときにおいて選択される演出パターンに対応したものである。もっとも、確変昇格大当たりしたときにおいて大当たりラウンド演出の種別としてエンディング昇格が決定されたときに選択される演出パターンには、時短大当たりしたときにおいて選択される演出パターンには含まれない「演出なし」(エンディング演出以外にはラウンド表示しか行わない)というパターンが含まれている。
また、大当たりラウンド演出の種別が完全告知に分類される演出パターンは、何れも大当たりラウンド演出のラウンド表示をしている際に確率変動状態に制御される旨を報知する演出パターンである。完全告知の演出パターンとしては、第3ラウンド、第7ラウンド、第11ラウンド、第15ラウンドの4種類があり、選択されたパターンに対応したラウンドのラウンド表示が終了してから次のラウンドのラウンド表示(第15ラウンドの演出パターンではエンディング演出)が行われるまでの間において、確率変動状態に制御される旨が報知される。これ以外には、大当たりラウンド演出においてラウンド表示しか行われない。
また、大当たりラウンド演出の種別がストーリー報知に分類される演出パターンは、第1大当たり遊技状態におけるラウンドの進行に伴ってストーリーが展開する演出パターンであり、そのストーリーの中で確率変動状態に制御されるか否かを報知する演出パターンである。確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出でストーリー報知に分類される演出パターンにおいて、確率変動状態に制御される旨が報知されるよりも前に実行される演出の内容と同じとなる演出パターンが、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出でストーリー報知に分類される演出パターンに含まれている。
図6に示すように、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出でのストーリー報知には、ストーリー1昇格無しとストーリー2昇格無しのパターンがある。確率変動大当たりに基づく大当たりラウンド演出でのストーリー報知には、ストーリー1昇格、ストーリー1昇格(復活)、ストーリー2昇格、ストーリー2昇格(復活)、ストーリー3のパターンがある。
ストーリー1昇格無しとストーリー1昇格とストーリー1昇格(復活)は、何れも同じラウンドからストーリーの展開が開始されるパターンであるが、例えば、第1ラウンドから第15ラウンドまでストーリーが展開していくものとすると、第1ラウンドから第14ラウンドまででは何れにしても確率変動状態に制御されるか否かが報知されることはなく、第15ラウンドで確率変動状態に制御されるか否かが報知されるものとなる。
第15ラウンドにおいて、ストーリー1昇格では一連のストーリーのうちで確率変動状態に制御される旨が報知されるものの、ストーリー1昇格無しとストーリー1昇格(復活)では一連のストーリーのうちで確率変動状態に制御されない旨が報知される。もっとも、ストーリー1昇格(復活)では大当たりラウンド演出のエンディングに移行した後、このエンディングにおいて確率変動状態に制御される旨が報知される。
また、ストーリー2昇格無しとストーリー2昇格とストーリー2昇格(復活)は、何れも同じラウンドからストーリーの展開が開始され、第15ラウンドよりも前のラウンドでストーリーの展開が終了するパターンである。例えば、第3ラウンドから第12ラウンドまでストーリーが展開していくものとすると、第12ラウンドで確率変動状態に制御されるか否かが報知されるものとなる。ストーリー2昇格無し、ストーリー2昇格、ストーリー2昇格(復活)の違いは、ストーリー1昇格無し、ストーリー1昇格、ストーリー1昇格(復活)の違いと同じである。
ストーリー3は、ストーリー2とは異なるラウンドからストーリーの展開が開始されるが、ストーリーが展開されていくラウンドの数及び展開するストーリーの内容は、ストーリー2と同じとなっているパターンである。例えば、ストーリー2では第3ラウンドから第12ラウンドまでストーリーが展開していくのに対して、ストーリー3では第5ラウンドから第14ラウンドまでストーリーが展開していき、第14ラウンドで確率変動状態に制御される旨が報知される。なお、ストーリー報知の演出パターンにおける演出の態様については、後述する具体例を以て詳細に説明するものとする。
また、大当たりラウンドの種別がチャンス報知に分類される演出パターンは、第3ラウンド、第7ラウンドおよび/または第15ラウンドにおいて確率変動状態に制御される旨を示唆する演出(チャンス演出)を行い、そのチャンス演出の続きの演出として該当するラウンドの終了時において確率変動状態に制御されるか否かを報知する演出パターンである。チャンス報知の演出パターンは、後述する具体例でも詳細に説明するが、次のような特徴を有している。なお、図6において「チャンス」と記されているものは、チャンス演出が行われるが確率変動状態に制御されない旨が報知される場合を示し、「昇格」と記されているものは、チャンス演出が行われ、これにより確率変動状態に制御される旨が報知される場合を示している。
チャンス報知の演出パターンにおいて、先のラウンドで確率変動状態に制御される旨が報知されてしまえば、以後のラウンドでチャンス演出が行われることはないが、未だ確率変動状態に制御される旨が報知されていないときに第3ラウンド、第7ラウンド、第15ラウンドを迎えてもチャンス演出が実行されない場合もある。未だ確率変動状態に制御されている旨が報知されていないときには、最後の第15ラウンドでチャンス演出が行われて確率変動状態に制御される旨が報知される可能性が残されているので、第3ラウンドまたは第7ラウンドにおいてチャンス演出が行われなかったり、チャンス演出が行われたものの確率変動状態に制御されない旨が報知された場合でも、確率変動状態に制御されないことが確定的に示されたことになるものではない。
なお、チャンス報知の演出パターンにおいて、第3ラウンド、第7ラウンド、第15ラウンドを迎えてもチャンス演出が実行されない場合もあるので、最初にチャンス演出が実行されるタイミングとして第3ラウンド、第7ラウンド、第15ラウンドの3つの場合がある。確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第15ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第15ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合よりも高い。
確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第7ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第7ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合と同程度である。確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第3ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第3ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合よりも低い。
また、確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてエンディング昇格が選択されたときに第15ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第15ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合よりも少しだけ高い。
確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてエンディング昇格が選択されたときに第7ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第7ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合よりも少しだけ低いだけである。確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてエンディング昇格が選択されたときに第3ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択する割合は、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の種別としてチャンス報知が選択されたときに第3ラウンドで初めてチャンス演出を実行する演出パターンを選択される割合よりもかなり低くなっている。
従って、大当たりラウンド演出において第3ラウンドで初めてチャンス演出が実行されたときには、確率変動状態に制御されることとなる期待度は低いが、大当たりラウンド演出において第7ラウンドで初めてチャンス演出が実行されたときには、第3ラウンドで初めてチャンス演出が実行されたときよりも確率変動状態に制御されることとなる期待度が高いものとなる。大当たりラウンド演出において第15ラウンドで初めてチャンス演出が実行されたときには、第7ラウンドで初めてチャンス演出が実行されたときに比べてもさらに確率変動状態に制御されることとなる期待度が高いものとなる。
なお、突然確変大当たりしたときには、第2大当たり遊技状態に制御された後、確率変動状態に遊技状態が制御されるものとなっているが、突然確変大当たりに基づく第2大当たり遊技状態に制御されているときには、第1大当たり遊技状態に制御されているときのように演出図柄表示部9において大当たりラウンド演出が行われることはない。第2大当たり遊技状態が終了し、続けて制御された確率変動状態において1回目の特別図柄の変動表示が開始されるまで、突然確変大当たりの表示態様となった演出図柄を演出図柄表示部9に表示させたままとしておく。
第2大当たり遊技状態では、大入賞口20がごく短時間に2回だけ開放されるだけなので、演出図柄表示部9に注目して遊技を行っていると、大入賞口20の開放を見逃してしまいやすい。また、突然確変大当たりにおける演出図柄の表示態様は、ハズレのときと同じであり、その演出図柄が表示されたままとなっているので、突然確変大当たりしたことに遊技者が気づかないまま通常遊技状態(時短状態である場合を含む)から確率変動状態に制御されたような印象を遊技者に与えることができるものとなっている。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において遊技の進行のために行われる処理について説明する。パチンコ遊技機1における遊技の進行は、2ms毎に実行されるタイマ割り込み処理に従って実行される。なお、打球操作ハンドル5の操作に基づく遊技領域7への遊技球の発射だけは、2ms毎のタイマ割り込み処理とは独立して行われるものとなっている。
図7は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動ロスイッチ62、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定するスイッチ処理を行う(ステップS22)。
次に、遊技制御に用いられる大当たり判定用の乱数、大当たり種別判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10、演出図柄表示部9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定され、演出図柄表示部9において表示を行うための演出制御コマンド(変動パターンを示すコマンド、並びに大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンド)を表示制御基板80に送出する特別図柄コマンド制御処理を行う(ステップS28)。また、普通図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定された普通図柄に関する演出制御コマンドを演出制御コマンドを送出する普通図柄コマンド制御処理を行う(ステップS29)。
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当たり情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
また、CPU56は、始動ロスイッチ62、カウントスイッチ63等の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動ロスイッチ62、カウントスイッチ63等の何れかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開状態または閉状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
次に、ステップS26の特別図柄プロセス処理について説明する。特別図柄プロセス処理では、CPU56は、まず、遊技盤6に設けられている始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための始動ロスイッチ62がオンしているかどうか、すなわち遊技球が始動入賞口14に入賞する始動入賞が発生しているかどうかを判定し、始動入賞が発生していたら始動口スイッチ通過処理を行う。その後、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて、次に説明する特別図柄通常処理、変動パターン設定処理、特別図柄変動処理、特別図柄停止処理、大入賞口開放前処理、大入賞口開放中処理、大当たり終了処理の何れかの処理を行う。
特別図柄通常処理:特別図柄の可変表示を開始できる状態になるのを待つ。CPU56は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、特別図柄の可変表示の結果、大当たり判定用乱数の値に基づいて大当たりとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定し、大当たりとする場合には、大当たり種別判定用乱数の値に基づいて大当たりの種別も決定する。
変動パターン設定処理:特別図柄表示器10における特別図柄の変動パターンを、始動入賞発生時に抽出した変動パターン判定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。決定された変動パターンに基づいて、特別図柄の変動時間を特別図柄プロセスタイマ(ダウンタイマにより構成される)にセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10に特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、選択した変動パターンを示すコマンドと大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンドとを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に対して送信される状態に設定する。
特別図柄変動処理:変動パターン設定処理で選択された変動パターンに応じて変動時間のセットされた特別図柄プロセスタイマの計時時間を監視し、当該変動時間が経過して特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、次に特別図柄停止処理に移行させるよう制御を行う。
特別図柄停止処理:特別図柄表示器10にて可変表示する特別図柄の可変表示を停止するとともに、特別図柄の停止を示す信号を特別図柄表示器10に出力される状態に設定するとともに、図柄の停止を示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
大入賞口開放前処理:大当たり後に最初にこの処理が行われるときには大入賞口21のラウンド数を設定した後、大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド72を駆動して大入賞口21を開状態として特別可変入賞装置20を開放状態とする。また、大入賞口21の開放されたラウンド数をカウントすると共に、開放タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定する。
大入賞口開放中処理:第1大当たり遊技状態中および第2大当たり遊技状態中のラウンド表示のためのコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する処理や、大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。
大当たり終了処理:第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態が終了したことを示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
一方、表示制御基板80などのサブ側の各種基板においては、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄表示部9において飾り図柄や演出図柄を変動表示させたり、第1大当たり遊技状態に制御されているときに大当たりラウンド演出を実行する処理を行う。図8は、表示制御基板80の表示制御用CPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
このメイン処理では、まず、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMのうちで必要な領域を初期化する初期化処理を行う(ステップS701)。次に、所定時間(例えば、2ms)毎に実行されるタイマ割り込み処理によってセットされるタイマ割り込みフラグの状態が1となっているかどうかを判定し(ステップS702)、タイマ割り込みフラグの状態が1となるまでステップS702の処理を繰り返して行う。
タイマ割り込みフラグの状態が1となっている後、まず、このタイマ割り込みフラグを0にクリアし(ステップS703)、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドを受信したかどうかをチェックし、コマンドを受信している場合には、その内容を解析するコマンド解析処理を実行する(ステップS704)。
次に、コマンド解析処理におけるコマンドの解析結果に基づいて、演出図柄表示部9において演出図柄を変動表示させたり、大当たりラウンド演出を実行させたりする演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。また、コマンドの解析結果に基づいて、演出図柄表示部9における飾り図柄表示領域9dで飾り図柄を変動表示させる飾り図柄表示制御処理を実行する(ステップS706)。さらに、予告種別判定用乱数、予告態様判定用乱数、ラウンド演出種別判定用乱数、演出パターン判定用乱数などの乱数を更新する乱数更新処理を実行して(ステップS707)、ステップS702の処理に戻る。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において、特別図柄表示器10に第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)または第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されて、第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されたときに演出図柄表示部9にて実行される大当たりラウンド演出を、具体的な実行例に基づいて説明する。なお、特別図柄表示器10に第2特定表示結果が表示されたときも第4特定表示結果が表示されたときも、演出図柄表示部9に表示される演出図柄の態様は、同じものとなり得る。
図9〜図14は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態における大当たりラウンド演出の実行例を示す図である。第1の例では、チャンス報知のうちで「無→チャンス→チャンス」の場合を説明し(図9、図10)、第2の例では、チャンス報知のうちで「無→チャンス→昇格」の場合を説明する(図9、図11)。第3の例では、ストーリー報知のうちで「ストーリー1昇格なし」の場合を説明し(図12、図13)。第4の例では、ストーリー報知のうちで「ストーリー1昇格」の場合を説明する(図12、図14)。
第1の例では、図9(a)に示すように、確変昇格大当たりか時短大当たりか分からない態様で演出図柄が揃い(ここでは、「6」が揃う)、大当たりラウンド演出の演出パターンとしてチャンス報知のうちの「無→チャンス→チャンス」が選択されることとなる。そして、第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御され、該第1大当たり遊技状態の第1ラウンドに移行すると、図9(b)に示すように、演出図柄表示部9において第1ラウンドのラウンド表示が行われる。第1ラウンドはチャンス演出を行い得るラウンドではなく、第1ラウンドが終了するまでラウンド表示以外の演出が行われることはない。
その後、第2ラウンドを経て第1大当たり遊技状態の第3ラウンドに移行すると、図9(c)に示すように、演出図柄表示部9において第3ラウンドのラウンド表示が行われる。チャンス報知の種別の演出パターンでは第3ラウンドがチャンス演出を行い得るラウンドとなっているが、ここで選択されている演出パターンでは、第3ラウンドが終了するまでラウンド表示以外の演出が行われることはなく、図9(d)に示すように、第4ラウンドへの移行とともに、演出図柄表示部9において第4ラウンドのラウンド表示が行われる。
その後、第5、第6ラウンドを経て第1大当たり遊技状態の第7ラウンドに移行すると、図9(e)に示すように、演出図柄表示部9において第7ラウンドのラウンド表示が行われる。第7ラウンドはチャンス演出を行い得るラウンドであり、ここで選択されている演出パターンでもチャンス演出を行うものとしているので、第7ラウンドにおいては、図9(f)〜(h)に示すように、演出図柄表示部9においてチャンス演出が行われる。
そして、第1大当たり遊技状態の第7ラウンドが終了した時点で、図9(i)に示すように、第7ラウンドにおけるチャンス演出の結果が演出図柄表示部9に表示される。ここで選択されている演出パターンでは、確率変動状態に制御される旨が報知されないので、第1大当たり遊技状態の第8ラウンドに移行すると、図9(j)に示すように、演出図柄表示部9において第8ラウンドのラウンド表示が行われることとなる。
その後、第9〜第14ラウンドを経て第1大当たり遊技状態の第15ラウンドに移行すると、図10(k)に示すように、演出図柄表示部9において第15ラウンドのラウンド表示が行われる。第15ラウンドはチャンス演出を行い得るラウンドであり、ここで選択されている演出パターンでもチャンス演出を行うものとしているので、第15ラウンドにおいては、図10(l)〜(n)に示すように、演出図柄表示部9においてチャンス演出が行われる。
さらに、第1大当たり遊技状態の第15ラウンドが終了した時点で、図10(o)に示すように、第15ラウンドにおけるチャンス演出の結果が演出図柄表示部9に表示される。ここで選択されている演出パターンでは、確率変動状態に制御される旨は報知されない。そして、第15ラウンドの終了によって第1大当たり遊技状態が終了するので、図10(p)に示すように、演出図柄表示部9で実行されている大当たりラウンド演出はエンディングに移行し、図10(q)に示すように、時短大当たりであって確率変動状態に制御されない旨が改めて確定的に報知される。
第2の例でも、図9(a)に示すように、確変昇格大当たりか時短大当たりか分からない態様で演出図柄が揃い(ここでは、「6」が揃う)、大当たりラウンド演出の演出パターンとしてチャンス報知のうちの「無→チャンス→昇格」が選択されることとなる。その後、第1ラウンドから第14ラウンドまでにおいて演出図柄表示部9において行われる大当たりラウンド演出の態様は、第1の例の場合と同様の態様(すなわち、図9(b)〜(j)に示す態様)となる。
その後、第1大当たり遊技状態の第15ラウンドに移行すると、図11(k)に示すように、演出図柄表示部9において第15ラウンドのラウンド表示が行われる。第15ラウンドはチャンス演出を行い得るラウンドであり、ここで選択されている演出パターンでもチャンス演出を行うものとしているので、第15ラウンドにおいては、図11(l)〜(n)に示すように、演出図柄表示部9においてチャンス演出が行われる。
さらに、第1大当たり遊技状態の第15ラウンドが終了した時点で、図11(o)に示すように、第15ラウンドにおけるチャンス演出の結果が演出図柄表示部9に表示される。ここで選択されている演出パターンでは、確率変動状態に制御される旨が報知される。そして、第15ラウンドの終了によって第1大当たり遊技状態が終了するので、図11(p)に示すように、演出図柄表示部9で実行されている大当たりラウンド演出はエンディングに移行し、図11(q)に示すように、確変昇格大当たりであって確率変動状態に制御される旨が改めて確定的に報知される。
第3の例では、図12(a)に示すように、確変昇格大当たりか時短大当たりか分からない態様で演出図柄が揃い(ここでは、「5」が揃う)、大当たりラウンド演出の演出パターンとしてストーリー報知のうちの「ストーリー1昇格なし」が選択されることとなる。次に、第1大当たり遊技状態の第1ラウンドに移行すると、図12(b)に示すように、演出図柄表示部9において第1ラウンドのラウンド表示を行うとともに、演出のストーリーを示す「食材をゲットせよ!」というメッセージが演出図柄表示部9に表示される。
その後、図12(c)〜(e)に示すように、第1ラウンドから第3ラウンドまでは、遊技者の立場に立つキャラクタ9eが後のストーリーで用いられる食材である豚9pを手に入れる様子を示す演出が順次行われ、図12(f)〜(k)に示すように、第4ラウンドから第9ラウンドまでは、遊技者の立場に立つキャラクタ9eが対戦相手のキャラクタ9a〜9cから選ばれるキャラクタ(ここでは、9b)と第1回戦の料理対決をする様子を示す演出が順次行われる。図示はしないが、第10ラウンドから第15ラウンドでも遊技者の立場に立つキャラクタ9eが対戦相手のキャラクタ9a〜9cから選ばれるキャラクタと料理で第2回戦の料理対決をする様子を示す演出が順次行われる。
次に、第1大当たり遊技状態の第15ラウンドが終了してから大当たりラウンド演出がエンディングに移行するまでの間において実行される大当たりラウンド演出の第15ラウンドの残りの期間において、図13(l)、(m)に示すように、確率変動状態に制御されるか否かを料理対決の結果を示す演出が実行される。ここでは、遊技者の立場に立つキャラクタ9eが対決に敗北するということで確率変動状態に制御されない旨が報知される。
そして、第15ラウンドの終了によって第1大当たり遊技状態が終了するので、図13(n)に示すように、演出図柄表示部9で実行されている大当たりラウンド演出はエンディングに移行し、図13(o)に示すように、時短大当たりであって確率変動状態に制御されない旨が改めて確定的に報知される。
第4の例では、図12(a)に示すように、確変昇格大当たりか時短大当たりか分からない態様で演出図柄が揃い(ここでは、「5」が揃う)、ストーリー報知のうちの「ストーリー1昇格」が選択されることとなる。その後、第1ラウンドから第15ラウンドまでにおいて演出図柄表示部9において行われる大当たりラウンド演出の態様は、第3の例の場合と同様の態様(すなわち、図12(b)〜(k)に示す態様)となる。
次に、第1大当たり遊技状態の第15ラウンドが終了してから大当たりラウンド演出がエンディングに移行するまでの間において実行される大当たりラウンド演出の第15ラウンドの残りの期間において、図14(l)、(m)に示すように、確率変動状態に制御されるか否かを料理対決の結果を示す演出が実行される。ここでは、遊技者の立場に立つキャラクタ9eが料理対決に勝利するということで確率変動状態に制御される旨が報知される。
そして、第15ラウンドの終了によって第1大当たり遊技状態が終了するので、図14(n)に示すように、演出図柄表示部9で実行されている大当たりラウンド演出はエンディングに移行し、図14(o)に示すように、確変昇格大当たりであって確率変動状態に制御される旨が改めて確定的に報知される。
以上説明したように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、確変大当たり、確変昇格大当たり、または時短大当たりが発生すると、第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御される。特に確変大当たり、または確変昇格大当たりが発生したときには、第1大当たり遊技状態が終了した後に、さらに確率変動状態に遊技状態が制御されるものとなっているが、確変昇格大当たりでは、確率変動状態に制御される旨が演出図柄の表示態様によって遊技者に報知されることはなく、特別図柄や飾り図柄の表示態様では、確率変動状態に制御されることとなる確変昇格大当たりであることが非常に分かりづらい。時短大当たりが発生したときの演出図柄の表示態様は確変昇格大当たりの表示態様と同じであるので、演出図柄の表示態様によって確率変動状態に制御されないことが遊技者に分かることはない。
また、確変大当たり、確変昇格大当たり、または時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されているときには、第1大当たり遊技状態で進行中のラウンド表示を行う大当たりラウンド演出を行うものとしている。確変大当たりに基づく大当たりラウンド演出は、確率変動状態に制御される旨が既に遊技者に分かっているので、ラウンド表示を行うだけのものとしている。
これに対して、確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出や、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出は、第1大当たり遊技状態に制御される前に確率変動状態に制御されるか否かが遊技者に分かってしまうことがないので、該大当たりラウンド演出の各ラウンドやエンディングで、確率変動状態に制御される旨を報知したり(但し、確変昇格大当たりの場合のみ)、確率変動状態に制御される旨の演出を実行したりするものとしている。そして、大当たりラウンド演出でどのように確率変動状態に制御される旨を報知したり、確率変動状態に制御される旨の演出を実行したりするかは、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生時に選択される大当たりラウンド演出の演出パターンによって決まるものとなる。
ここで、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出について選択される演出パターンには、何れもエンディングで確率変動状態に制御される旨が報知されることはなく、エンディングよりも前の各ラウンドで確率変動状態に制御される旨が報知されることはない。一方、確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出には、その種別としてエンディングにおいて初めて確率変動状態に制御される旨を確定的に報知するエンディング昇格というものがある。
エンディング昇格の種別に属する演出パターンには、時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出の演出パターンに対応し、エンディングよりも前の演出の内容が同じとなるものが全て含まれている。つまり、確変昇格大当たりにより第1大当たり遊技状態の後に確率変動状態に遊技状態が制御されることとなる場合に実行される大当たりラウンド演出でエンディングにおいて確率変動状態に制御される旨が報知されることとなる場合には、基本的に、時短大当たりにより第1大当たり遊技状態の後に確率変動状態に制御されない場合に実行される大当たりラウンド演出と同様の態様で、エンディングよりも前の確率変動状態への制御を示唆する演出が実行されるものとなっている。
さらに、確変大当たりに基づく大当たりラウンド演出におけるストーリー報知やチャンス報知についても、確率変動状態に制御される旨が報知される前の演出の内容と同じ内容になる演出パターンが、それぞれ時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出におけるストーリー報知やチャンス報知の演出パターンに含まれているものとなっている。
従って、第1大当たり遊技状態において実行される大当たりラウンド演出において確率変動状態に制御される旨が報知されていない場合には、大当たりラウンド演出が終了しても(すなわち、第1大当たり遊技状態が終了しても)、確率変動状態に制御されないことになっていることもあるが、確率変動状態に制御されることとはなるものの、エンディングにおいて報知される場合など、そのことが未だ報知されていないだけという場合もある。このため、大当たりラウンド演出において確率変動状態に制御される旨が未だ報知されていない場合であっても、遊技者は、大当たりラウンド演出が終了するまで(すなわち、第1大当たり遊技状態が終了するまで)、確率変動状態に制御されることを期待できるものとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
また、確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出で選択され得るエンディング昇格の種別に属する演出パターンには、時短大当たりに対応する演出パターンの他に、エンディングよりも前にはラウンド表示以外に演出が行われない演出パターンも含まれている。つまり、エンディングよりも前の部分の演出で確率変動状態に制御される旨を遊技者が知り得ることができる。このため、大当たりラウンド演出において確率変動状態に制御される旨が報知されるかどうかだけではなく、各ラウンドの演出内容にも遊技者の関心を向けさせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、大当たりラウンド演出の演出パターンとして、第3ラウンドで初めてチャンス演出が行われる演出パターン、第7ラウンドで初めてチャンス演出が行われる演出パターン、第15ラウンドで初めてチャンス演出が行われる演出パターンがある。これらの選択比率は、確変昇格大当たりに基づく大当たりラウンド演出と時短大当たりに基づく大当たりラウンド演出とでは異なっている。逆から言えば、チャンス演出が最初に行われることとなったラウンドの違いによって確率変動状態に制御されることとなる期待度が異なることとなる。このため、大当たりラウンド演出において確率変動状態に制御される旨が報知されるかどうかだけではなく、チャンス演出が実行される演出パターンであれば、そのチャンス演出が最初に実行されるラウンドの違いに応じて遊技者に期待感を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
そして、これらのことから、大当たりラウンド演出においてチャンス演出が実行され得るラウンドは第3ラウンド、第7ラウンド、第15ラウンドの何れかに限られているが、大当たりラウンド演出においてラウンド表示以外に何らの演出も行われないままラウンドが進行するほど、確率変動状態に制御されることとなる期待度は高くなっていく。このように、大当たりラウンド演出においてラウンド表示以外の演出が行われていない場合には、ラウンド数が多くなるほど遊技者の期待感を高めさせることができるので、遊技の興趣を向上させるのに非常な効果を得られることになる。
また、大当たりラウンド演出の種別としてストーリー報知というものがあるが、このストーリー報知に分類されるパターンには、ストーリー1昇格無し、ストーリー1昇格、ストーリー1昇格(復活)、ストーリー2昇格無し、ストーリー2昇格、ストーリー2昇格(復活)、ストーリー3がある。何れのパターンでも複数のラウンドに亘って継続してストーリーが展開していき、そのストーリー展開の最後で確率変動状態に制御されるか否かが報知されるものとなっている。このため、確率変動状態に制御されるか否かを報知するまでにストーリーを展開させることで遊技者を楽しませることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、ストーリー2昇格無し、ストーリー2昇格及びストーリー2昇格(復活)と、ストーリー3とは、ストーリー展開は全く同じであるが、その展開が開始されるラウンドが異なっている。ここで、ストーリー3のパターンは、確変昇格大当たりの場合にしか選択され得ず、ストーリーの展開自体は同じで合ってもストーリー展開が開始されたラウンドの違いで確率変動状態に制御されることが遊技者に分かるものとなる。これにより、同じストーリー展開でもどのラウンドから開始されるかということにも遊技者に興味を持たせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするかどうかを大当たり判定用乱数の値に従って決定し、大当たりとすることを決定したときに、改めて大当たり種別判定用乱数の値に従って、大当たりの種別(確変大当たり、確変昇格大当たり、突然確変大当たり、時短大当たり)を決定するものとしていた。これに対して、大当たり判定用乱数の値に従って特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするかどうかだけではなく、大当たりの種別も決定するものとしてもよい。例えば、確率変動状態にないときにおいて大当たり判定用乱数の値が1000〜1059のときには確変大当たり、13320〜13338のときは確変昇格大当たり、13339〜13357のときは突然確変大当たり、13358〜13477のときは時短大当たり、それ以外の値のときにはハズレと決定するものとしてもよい。
上記の実施の形態では、突然確変大当たりに基づいて実行された大当たりラウンド演出において、確率変動状態に制御される旨は、選択された大当たりラウンド演出の演出パターンに従って何れかのタイミングで必ず報知されるものとなっていた。これに対して、確率変動状態に制御される旨の報知は、遊技者がチャンスボタン16を所定の操作状態(例えば、チャンスボタン16を連打して所定時間内で操作回数が所定回数に達すること)で操作されたことを条件として行うものとしてもよい。エンディングにおける確率変動状態に制御される旨の報知は、チャンスボタン16の操作を条件とすることの対象外としてもよい。
図15は、チャンスボタン16が所定の操作状態で操作されたことを条件として、確率変動状態に制御される旨を報知する大当たりラウンド演出の実行例を示す図である。この例では、第15ラウンドにおいて確率変動状態に制御される旨が報知される場合を示している。
まず、図15(a)に示すように、演出図柄表示部9にて第15ラウンドのラウンド表示を表示した後、確率変動状態に制御される旨を報知し得る演出の開始時間になると、図15(b)に示すように、演出図柄表示部9にメータを表示させ、遊技者にチャンスボタン16を連打させる指示を表示する。そして、遊技者がチャンスボタン16を操作する度に、メータの長さを伸ばしていく。
その後、図15(d)に示すようにメータが最大長まで伸びた状態となった場合には、確率変動状態に制御される旨を報知し得る演出の終了時間となると、図15(e)に示すように、確率変動状態に制御される旨を演出図柄表示部9に表示して遊技者に報知するものとなる。一方、図15(f)に示すようにメータが最大長まで伸びていない状態となっていて、確率変動状態に制御される旨を報知し得る演出の終了時間となった場合には、図15(g)に示すように、確率変動状態に制御されることがない旨を演出図柄表示部9に表示して遊技者に報知するものとなる。もっとも、この後に行われる大当たりラウンド演出のエンディングでは、確率変動状態に制御される旨を報知するものとしてもよい。
この変形例では、発生した大当たりが確変昇格大当たりで、第1大当たり遊技状態の終了後は確率変動状態に制御される旨が決定されていたときでも、遊技者がチャンスボタン16を所定の操作状態で操作しない限り確率変動状態に制御される旨が報知されることはない。このため、確率変動状態に制御される旨の報知に対して遊技者が自らのチャンスボタン16の操作で介入しているという介入感を遊技者に与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記の実施の形態では、大当たりラウンド演出のストーリー報知に分類されるパターンにおいて、ストーリー2昇格無し、ストーリー2昇格及びストーリー2昇格(復活)と、ストーリー3とは、実行されるラウンドが異なっていたが同じ展開でストーリーが展開されるパターンとなっていた。ここで、ストーリー3の開始ラウンド(例えば、第5ラウンド)からストーリーの展開が開始されると、ストーリーの展開が終了するラウンド(例えば、第14ラウンド)になって確率変動状態に制御される旨が報知される前でも、確率変動状態に制御されることが遊技者に分かるものとなっていた。
もっとも、ストーリー3についても時短大当たり時に選択され得るストーリー3昇格無しと確変昇格大当たり時に選択され得るストーリー3昇格というパターンを設けてもよい。エンディングで確率変動状態に制御される旨を報知するストーリー2昇格(復活)のパターンはなくてもよい。ここで、ストーリー2昇格無しが選択される確率に対するストーリー3昇格無しが選択される確率の比は、ストーリー2昇格が選択される確率に対するストーリー3昇格が選択される確率の比とは異なるものとすることができる。
この場合、例えば、ストーリー2が第3ラウンドの開始でストーリー3が第5ラウンドの開始であったとすると、大当たりラウンド演出において同じストーリー展開で演出が行われたとしても、例えば、ストーリー3の方が確率変動状態に制御されることを遊技者が期待できるものとなる。一方、ストーリー2であっても確率変動状態に制御されることを期待できない訳ではない。これにより、ストーリーの展開が開始されるラウンドの違いによって遊技者に異なる期待感を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、確率変動状態に制御されるか否かが報知される前にストーリー展開して実行される演出に遊技者の関心を集めさせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記の実施の形態では、確変昇格大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されているときに実行される大当たりラウンド演出では、何れの演出パターンが選択されているかに関わらず、遅くともエンディング演出が終了するまでには必ず確率変動状態に遊技状態が制御される旨が報知されるものとなっていた。一方、エンディング演出が終了するまでに確率変動状態に遊技状態が制御される旨が報知されない演出パターンで大当たりラウンド演出が実行されたのであれば、それは時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されていたということであり、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されることはないことが確定的に分かるものとなっていた。
これに対して、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されているときに実行される大当たりラウンド演出の演出パターンとして、確変昇格大当たりに基づいて行われるときにも時短大当たりに基づいて行われるときにも所定の割合で選択され得る、確率変動状態に制御されるか否かが確定的に分かることのない演出パターンを含むものとしてもよい。
このような演出パターンとして、例えば、エンディング演出よりも前にはラウンド表示だけを行うものとし、エンディング演出において「確率変動状態に制御されるかも?」と表示して終了するような内容のものを適用することができる。なお、このような演出パターンを選択する確率は、時短大当たりよりも確変昇格大当たりで高くなるようにすることができる。但し、このような演出パターンが複数種類ある場合には、その何れのパターンもが確変昇格大当たりに基づいて実行される場合も時短大当たりに基づいて実行される場合も選択し得るものとするが、それぞれの場合における選択比率が、確変昇格大当たりに基づいて実行される場合と時短大当たりに基づいて実行される場合とで異なるものとなるようにすることができる。
また、このような演出パターンで大当たりラウンド演出を行った後に特別図柄の変動表示に合わせて行われる演出図柄の変動表示は、大当たりラウンド演出の終了後(すなわち、第1大当たり遊技状態の終了後)の遊技状態が確率変動状態に制御されているときもされていないときも同じ態様のものとする(背景の色を変えたりしない)ことができる。また、第1大当たり遊技状態の終了後に実際には確率変動状態に制御されている場合において、確率変動状態に制御されている旨の報知は、次の大当たりが発生するまで行わないものとしても、第1大当たり遊技状態の終了よりも後に所定の条件(例えば、時短状態の終了と同じ100回の特別図柄の変動表示)が成立したならば行うものとすることもできる。
この変形例にかかるパチンコ遊技機1においては、確変昇格大当たりが発生したときと時短大当たりが発生したときに、第1大当たり遊技状態が終了するまでエンディングを含めて確率変動状態に制御されるか否かを特定できない演出パターンを大当たりラウンド演出の演出パターンとして選択できるものとなっている。この演出パターンが選択されたときの大当たりラウンド演出は、確変昇格大当たりに基づいて確率変動状態に遊技状態が制御されることとなる場合も、時短大当たりに基づいて確率変動状態に遊技状態が制御されることとならない場合も、演出の内容としては全く同じである。
また、このような演出パターンで大当たりラウンド演出を行った後の特別図柄の変動表示に合わせて行われる演出図柄の変動表示も、確率変動状態にに制御されているか否かによらずに同じ態様で実行されるものとなっており、第1大当たり遊技状態が終了した後も確率変動状態に制御されているか否かを特定できないものとなっている。このため、第1大当たり遊技状態が終了し、特別図柄の変動表示が再開された後であっても、なおも各膣変動状態に制御されていることを遊技者が期待できるものとなり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記の実施の形態では、突然確変大当たりに基づいて第2大当たり遊技状態に制御されているときには、第1大当たり遊技状態に制御されているときのような大当たりラウンド演出は行わないものとしていたが、この間においては、大入賞口20がごく短時間ではあるが2回だけ開放されることとなっていた。このような大入賞口20の動きは、突然確変大当たりしたとき以外には発生しないので、特別図柄や飾り図柄からは突然確変大当たりの発生が分からなかったとしても、大入賞口20の動きから突然確変大当たりの発生が遊技者に分かってしまうこととなる。
そこで、大当たりの種別として、突然確変大当たりと同じく第2大当たり遊技状態に制御された後、通常遊技状態(但し、100回の特別図柄の変動表示までは時短状態)に制御されることとなる突然時短大当たりを設けるものとしてもよい。突然確変大当たりに基づいて制御された第2大当たり遊技状態か突然時短大当たりに基づいて制御された第2大当たり遊技状態が終了するまでの間において、例えば、演出図柄表示部9において確率変動状態に制御される可能性(確定的なものではない)を示す演出を行ってもよい。
また、このような場合においても、第2大当たり遊技状態の終了後に実際には確率変動状態に制御されている場合において、確率変動状態に制御されている旨の報知は、次の大当たりが発生するまで行わないものとしても、第1大当たり遊技状態の終了よりも後に所定の条件(例えば、時短状態の終了と同じ100回の特別図柄の変動表示)が成立したならば行うものとすることもできる。
上記の実施の形態では、突然確変大当たりを除く大当たりに基づく第1大当たり遊技状態は、該第1大当たり遊技状態の終了後に制御される遊技状態に関わらずに、全て15ラウンドだけ継続するものとなっていた。これに対して、第1大当たり遊技状態には、15ラウンド継続する大当たり遊技状態(15ラウンド大当たり遊技状態)と、7ラウンド限りで終了する大当たり遊技状態(7ラウンド大当たり遊技状態)があるものとしてもよい。例えば、突然確変大当たりを除く確変大当たりとして、15ラウンド大当たり遊技状態に制御される15ラウンド確変大当たりと、7ラウンド大当たり遊技状態に制御される7ラウンド確変大当たりがあるものとしてもよく、そのうちの何れであるかは、特別図柄の変動表示が停止したときの演出図柄の表示態様では特定できないものとすることができる。
このような15ラウンド大当たり遊技状態と7ラウンド大当たり遊技状態とがあるパチンコ遊技機1では、大当たりラウンド演出において第7ラウンドを終了する以前に、第7ラウンドの終了後も大当たり遊技状態のラウンドが継続するか否かを報知するものとしてもよい。そして、その報知のタイミングを第7ラウンドの終了の際とするパターンと、第7ラウンドを終了するよりも前の所定のタイミング(例えば、第3ラウンドの終了タイミング)とするパターンを含む複数種類のパターンから大当たりラウンド演出のパターンを選択するものとすることができる。
各パターンにおける大当たりラウンド演出のうちで第7ラウンドの終了後も大当たり遊技状態のラウンドが継続するか否かを報知する部分よりも前の部分は、第7ラウンドの終了後も大当たり遊技状態のラウンドが継続する可能性を示唆するような演出とすることができる。例えば、上記の実施の形態におけるチャンス報知と同様な第3ラウンドと第7ラウンドが第7ラウンドの終了後もラウンド継続するか否かを報知するタイミングとした大当たりラウンド演出のパターンがあるものとした場合、次のようにパターンが選択されるものとなる。
7ラウンド大当たり遊技状態に制御されているときに選択され得るパターンは、「無→チャンス」または「チャンス→チャンス」となる。15ラウンド大当たり遊技状態に制御されているときに選択され得るパターンは、「継続」、「無→継続」、「チャンス→継続」となる。ここで、7ラウンド大当たり遊技状態に制御されているときの「チャンス→チャンス」と15ラウンド大当たり遊技状態に制御されているときの「チャンス→継続」とでは、第7ラウンドの終了よりも前の演出、とりわけ第3ラウンドの終了時に行われる演出の内容は同じものとなっている。
また、例えば、大当たりラウンド演出において単純なラウンド表示以外のチャンス演出を第3ラウンドで初めて行うパターンと第7ラウンドで初めて行うことになるパターンとがある。第3ラウンドで初めてチャンス演出を行う演出パターンについては、7ラウンド大当たり遊技状態での選択確率よりも15ラウンド大当たり遊技状態での選択確率の方が低くなっているが、第7ラウンドで初めてチャンス演出を行う演出パターンについては、7ラウンド大当たり遊技状態での選択確率よりも15ラウンド大当たり遊技状態での選択確率の方が高くなるものとすることができる。
さらに、7ラウンド大当たり遊技状態に制御された場合には、第7ラウンドの終了よりも前にラウンド表示以外の特別な演出が行われ得ない大当たりラウンド演出のパターンは選択できないものとするが、15ラウンド大当たり遊技状態に制御された場合には、第7ラウンドの終了よりも前にはラウンド表示以外の特別の演出が行われず、第7ラウンドの終了時においていきなり大当たり遊技状態のラウンドが継続する旨を報知する大当たりラウンド演出のパターンを一定の割合で選択することができるものとしてもよい。
以上説明したように、この変形例にかかるパチンコ遊技機1では、第1大当たり遊技状態には、7ラウンド限りで終了する7ラウンド大当たり遊技状態と、7ラウンドを終了した後も15ラウンドまで継続する15ラウンド大当たり遊技状態とがある。7ラウンド大当たり遊技状態に遊技状態を移行させる7ラウンド確変大当たりと、15ラウンド大当たり遊技状態に移行させる15ラウンド確変大当たりとでは、演出図柄表示部9に表示される演出図柄の態様に違いはなく、特別図柄や飾り図柄の表示態様では、7ラウンド確変大当たりなのか15ラウンド確変大当たりなのかは非常に分かりづらい。
また、7ラウンド大当たり遊技状態に制御されている間も15ラウンド大当たり遊技状態に制御されている間も、そのラウンド表示を行う大当たりラウンド演出が実行されるものとなっている。そして、大当たりラウンド演出では、第3ラウンドと第7ラウンドで、第7ラウンドの終了後も大当たり遊技状態が継続するか否かを報知するタイミングがある。第7ラウンドの終了時にラウンドの継続を報知する演出パターンにおいて、それ以前に実行される演出の内容は、基本的に、7ラウンド大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出において実行される演出の内容と同じものとなっている。このため、第7ラウンド以前の大当たりラウンド演出においてラウンドの継続が未だ報知されていない場合であっても、遊技者は、第7ラウンドが終了するまで、第7ラウンドの終了後も大当たり遊技状態のラウンドが継続することを期待できるものとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
また、15ラウンド大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出で選択可能な演出パターンには、第7ラウンドの終了よりも前にラウンド表示以外の特別な演出が行われ得ない演出パターンも含まれているが、7ラウンド大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出で選択可能な演出パターンには、このような演出パターンは含まれていない。このため、大当たりラウンド演出においてラウンド継続が報知されるかどうかだけではなく、各ラウンドの演出内容にも遊技者の関心を向けさせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、大当たりラウンド演出の演出パターンとして、第3ラウンドで初めてチャンス演出が行われる演出パターン、第7ラウンドで初めてチャンス演出が行われる演出パターンがあるが、7ラウンド大当たり遊技状態においては前者の選択確率を高く、後者の選択確率を低くしているものの、15ラウンド大当たり遊技状態においては前者の選択確率を低く、後者の選択確率を高くしている。逆から言えば、チャンス演出が最初に行われることとなったラウンドの違いによって第7ラウンドの終了後もラウンド継続する期待度が異なることとなる。このため、大当たりラウンド演出においてラウンド継続する旨が報知されるかどうかだけではなく、チャンス演出が実行される演出パターンであれば、そのチャンス演出が最初に実行されるラウンドの違いに応じて遊技者にラウンド継続の期待感を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
なお、この変形例にかかるパチンコ遊技機1において、大当たりラウンド演出のストーリー報知は、第7ラウンドまでで終了するようにストーリー展開するものとすることができる。例えば、ストーリー1昇格無し、ストーリー1昇格、ストーリー1昇格(復活)では第1ラウンドから第7ラウンドまでストーリーが展開し、第7ラウンドの演出で第8ラウンド以降も大当たり遊技状態が継続する旨を報知するものとすることができる。
同様に、ストーリー2昇格無し、ストーリー2昇格、ストーリー2昇格(復活)では第1ラウンドから第5ラウンドまでストーリーが展開し、第5ラウンドの演出で第8ラウンド以降も大当たり遊技状態が継続する旨を報知するものとすることができる。一方、ストーリー2とストーリー展開が同じストーリー3(ストーリー3昇格無しとストーリー3昇格)では、第3ラウンドから第7ラウンドまでストーリーが展開し、第7ラウンドの演出で第8ラウンド以降も大当たり遊技状態が継続する旨を報知するものとすることができる。
ストーリー2昇格無しの選択確率に対するストーリー3昇格無しの選択確率の比は、ストーリー2昇格とストーリー3昇格の選択確率の比と異なるものとすることができるのは、上記の実施の形態と同様である。そして、このように選択確率の比を定めることによって、同じ内容のストーリー展開でも開始ラウンドの違いによって遊技者に異なる期待感を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、第8ラウンド以降も大当たり遊技状態が継続するか否かが報知される前にストーリー展開して実行される演出に遊技者の関心を集めさせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、この変形例にかかるパチンコ遊技機1においても、大当たり遊技状態のラウンドが継続する旨の報知は、遊技者がチャンスボタン16を所定の操作状態で操作したことを条件として実行するものとしてもよい。チャンスボタン16を所定の操作状態で操作したことを条件として実行される大当たり遊技状態のラウンドが継続する旨の報知は、例えば、第3ラウンドの終了時において実行されるものだけとし、第7ラウンドの終了時において実行される場合のものを含まないものとしてもよい。
上記の実施の形態では、大当たりラウンド演出は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態が開始されるときに、そのパターンが選択されるものとなっており、各パターンにおいて確率変動状態に制御される旨が報知される部分よりも前の部分で、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される可能性を示唆する演出を行うものとなっていた。そして、確率変動状態に制御される可能性を示唆する演出は、選択された大当たりラウンド演出のパターンに応じて実行態様が異なるものとなっていた。
これに対して、大当たりラウンド演出は、単純に第1大当たり遊技状態のラウンド表示を行うだけの演出とし、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御されているときには、ラウンド毎の決定に従って確率変動状態に制御される旨を示す予告(確変予告)を行うものとしてもよい。また、確変大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御されたときには、確率変動状態に制御される旨を報知するタイミングを、第1大当たりの終了時(大当たりラウンド演出の終了時)とするか、それよりも前の所定のタイミング(例えば、第3、第7、第12ラウンドの終了時)とするかを決定するものとしてもよい。
確変昇格大当たりに基づく第1大当たり遊技状態の終了時を確率変動状態に制御される旨を報知するタイミングとして決定した場合において各ラウンドで確変予告を行う旨を決定する確率は、基本的には、時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御されている場合において各ラウンドで確変予告を行う旨を決定する確率と同じにするものとしてもよい。もっとも、確変昇格大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されたときのうちの一定の割合(それほど高くしないことが好ましく、多くとも2〜3割)では、各ラウンドで確変予告を行う旨を決定する確率を、時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御されている場合において各ラウンドで確変予告を行う旨を決定する確率よりも高くするものとしてもよい。
上記の実施の形態では、始動入賞口14及び特別図柄表示器9が1つずつ設けられたパチンコ遊技機1に本発明を適用した場合を説明した。これに対して、始動入賞口を複数個設け、始動入賞口への入賞がそれぞれに保留記憶されるパチンコ遊技機でも本発明を適用することができる。ここで、2つの始動入賞口を設けたパチンコ遊技機では、始動入賞口の一方(第1始動入賞口)は、上記の実施の形態における始動入賞口14のように可変入賞装置(時短状態において開放時間の割合が大きくなるもの)を設けたものとするが、始動入賞口の他方(第2始動入賞口)は、上記の実施の形態における始動入賞口14とは異なり可変入賞装置を設けないものとすることができる。特別図柄表示器は、第1始動入賞口と第2始動入賞口の各々に対応した別個に設けても、両者に共通して設けてもよい。
ここで、第1始動入賞口の入賞と第2始動入賞口の入賞の両方に対して保留記憶がされている場合に所定の始動条件が成立した場合には、第1始動入賞口の入賞に対する保留記憶を第2始動入賞口の入賞に対する保留記憶に優先して、特別図柄の変動表示を開始させることができる。また、大当たり抽選の当選確率は、遊技状態が同じであれば第1始動入賞口の入賞に基づく抽選も第2始動入賞口の入賞に基づく抽選も同確率とするが、大当たり種別抽選は、第1始動入賞口の入賞に基づく抽選と第2始動入賞口の入賞に基づく抽選とでは、大当たりの種類の振り分け確率が異なるものとすることができる。
例えば、第1始動入賞口の入賞に基づく大当たり種別抽選では、第2始動入賞口の入賞に基づく大当たり種別抽選よりも確変大当たり(または確変昇格大当たり)が選択される確率を高くし、突然確変大当たりが選択される確率を低くするものとすることができる。大当たり抽選の当選確率が上記の実施の形態の通りであるとすると、確率変動状態に遊技状態が制御されたときには、100回の時短状態が終了してしまうよりも前に新たな大当たりが発生することとなる場合がほとんどとなる。
時短状態では、第1始動入賞口に入賞しやすくなるので、第1始動入賞口の入賞に対する保留記憶が途切れる場合がほとんどない。このため、時短状態において大当たりしたときには、確変大当たり(または確変昇格大当たり)となることが多くなる。確率変動状態に制御されているときには、ほとんどの場合において確変大当たり(または確変昇格大当たり)となる確率が高い時短状態のうちに大当たりが発生するので、結果として確率変動状態に制御されていないときよりも、次の大当たりが確変大当たり(または確変昇格大当たり)となる確率が高くなる。こうして確率変動状態→第1大当たり遊技状態→確率変動状態→第1大当たり遊技状態→・・・という遊技者にとって最も有利な状況での遊技の進行が行われやすくなることになり、遊技の興趣を向上させることができる。
上記の実施の形態では、確率変動状態に制御されているか否かに関わらず、時短状態に制御されているときだけ、普通図柄の可変表示の結果を当たりとする確率を高くし、また、当たりとなった場合における可変入賞装置15の開放時間も長くするものとしていた。もっとも、確率変動状態に制御されていないときには時短状態に制御されている間だけ普通図柄の可変表示の結果を当たりとする確率を高くし、可変入賞装置15の開放時間を長くするが、確率変動状態に制御されているときには、時短状態に制御されているか否かに関わらず、普通図柄の可変表示の結果を当たりとする確率を高くし、可変入賞装置15の開放時間を長くするものとしてもよい。
上記の実施の形態では、パチンコ遊技機1に本発明を適用した場合を例として説明したが、本発明は、遊技の結果に応じて遊技者にとって有利な状態を発生させるという点ではパチンコ遊技機と同様の遊技機であるスロットマシンに対しても適用することができる。一般にスロットマシンは、複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。
そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示態様に従って入賞が発生する。入賞の表示態様のうちでビッグボーナスやチャレンジボーナスといったボーナス役の図柄が導出されたときには、通常の遊技状態よりも遊技者にとって有利なボーナスの遊技状態に制御されるものとなる。小役の図柄が導出されたときには、導出された小役の種類に応じた数のメダルが払い出されるものとなる。リプレイの図柄が導出されたときには、遊技者の手持ちのメダルを用いることなく次のゲームを行うための賭け数が自動的に設定されるものとなる。
ボーナス役を含めた各役の入賞が発生するためには、スタートレバー操作時に行われる内部抽選に当選して当選フラグが設定されていなければならない(但し、ボーナス役の当選フラグは、入賞まで持ち越される)。つまり、スロットマシンでは、内部抽選の結果に加えて遊技者の停止操作に基づいて、遊技者に有利な状態であるボーナスに制御されるものとなっている。
次に、本発明を適用するのに好適なスロットマシンを、例を挙げて説明する。図16は、変形例におけるスロットマシンの全体構成を示す正面図である。図16のスロットマシン501では、その上部前面側に3つのリール503L、503C、503Rから構成される可変表示装置502が設けられている。可変表示装置502の下側であって、スロットマシン501の前面側ほぼ中央位置には、演出手段としての液晶表示器504が設けられている。
液晶表示器504の下方に設けられた台状部分の水平面には、遊技者がここからメダルを投入するメダル投入口513と、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作する1枚BETボタン514及びMAXBETボタン515と、既に賭け数として設定されたメダル、或いは蓄積されたクレジットに対応したメダルの払い出しを指示するための精算ボタン516とが設けられている。
その台状部分の垂直面には、スタートレバー511と、停止ボタン512L、512C、512Rとが設けられている。スタートレバー511は、ゲームを開始する際に遊技者により操作されるものであり、その操作が検出されると、リール503L、503C、503Rが回転開始する。停止ボタン512L、512C、512Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール503L、503C、503Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作が検出されると、リール503L、503C、503Rの回転が停止される。
停止ボタン512L、512C、512Rの操作から対応するリール503L、503C、503Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ミリ秒である。リール503L、503C、503Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190ミリ秒の間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。
また、図16のスロットマシン501において可変表示装置502には、図17に示すように、リール503L、503C、503Rのそれぞれについて上段または下段を選択して構成される8本の入賞ラインが設定される。この8本の入賞ラインのうち図17(a)、(b)に示す2本の入賞ラインは、直線状に並ぶ図柄に対して設定され、図17(c)〜(h)に示す6本の入賞ラインは、非直線状(屈曲状)に並ぶ図柄に対して設定される。そして、これら8本の入賞ラインの何れかに後述する役の表示態様が導出されたときに、当該役に入賞となる。
可変表示装置502を構成するリール503L、503C、503Rに描かれている図柄は、何れも同じ単純な形状(例えば、○)であって色だけが異なっている。図16のスロットマシン501において、例えば、特別役としてビッグボーナス(1)とビッグボーナス(2)の2種類がある。小役の中には停止ボタン512L、512C、512Rの操作手順によっては取りこぼしが生じる役(取りこぼしのある役の図柄組み合わせは、同色)もあるが、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の何れも、当選時には取りこぼしの生じない役となっている。
なお、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の可変表示装置502の入賞ラインにおける図柄組み合わせは、「赤−青−緑」、「赤−紫−緑」となっており、入賞時において必ずしもこれらの図柄組み合わせが一直線に並ぶものとは限られない。逆に、中段または対角線に「赤−青−緑」、「赤−紫−緑」の図柄組み合わせが一直線に並んだとしても、ビッグボーナス(1)またはビッグボーナス(2)には入賞とならない。
一方、液晶表示器504は、大きさ的にも可変表示装置502よりも大きく、しかも遊技者(平均的な身長のものを想定)がスロットマシン501の前に座ったときに遊技者の目線の高さになる位置に設けられているので、可変表示装置502よりも視認容易になっている。この液晶表示器504では、可変表示装置502のリール503L、503C、503Rの回転/停止に合わせて、動画像表示される仮想リールにより演出用図柄が変動表示/停止される。
但し、ビッグボーナス(1)またはビッグボーナス(2)に入賞したときに仮想リールに導出される演出用図柄の組み合わせは、何れの役にも入賞しなかったときにも導出され得る演出用図柄の組み合わせとなっている。可変表示装置502の表示結果からは、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)に入賞したことを認識することが困難であり、また、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)に入賞してもビッグボーナス入賞演出が実行されることもなく(但し、後述する報知演出が実行されることはある)、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)に入賞したことが演出で分かることもない。
また、取りこぼしのある小役に当選したときには、当選した小役の種類が液晶表示器504にて報知される。この場合、遊技者は、液晶表示器504よりも視認困難な可変表示装置502を見て目押し(図柄の変動にタイミングを合わせて停止ボタン512L、512C、512Rを操作すること)を行う必要があるが、それ以外の場合に、遊技者は、視認容易な液晶表示器504の仮想リールに導出される演出用図柄を見ているだけでも遊技を進めることができる。
スロットマシン501の制御回路は、上記の実施の形態にかかるパチンコ遊技機1の制御回路と同様に、遊技の進行を制御する遊技制御基板と演出の進行を制御する演出制御基板とに分かれて構成される。スタートレバー511が操作されたときに実行される内部抽選、スタートレバー511及び停止ボタン512L、512C、512Rの操作に基づくリール503L、503C、503Rの回転及び停止、可変表示装置502に入賞の図柄が導出されたときのメダルの払い出しや遊技状態の移行などの制御は、遊技制御基板の制御部(特に制御部に設けられたCPU)が実行するものとなっている。
遊技制御基板の制御部により制御されている遊技の進行状況を示す情報は、コマンドとして演出制御基板に送信され、演出制御基板の制御部(特に制御部に設けられたCPU)は、受信したコマンドに基づいて液晶表示器504などの演出手段において実行される演出を制御するものとしている。なお、遊技制御基板から演出制御基板に送信されるコマンドには、少なくとも内部抽選の結果に基づく当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンド、入賞の有無及び発生した入賞の種類を示す入賞情報コマンド、各ゲームで適用される遊技状態を示す遊技状態コマンドが含まれている。
次に、図16のスロットマシン501における遊技、及び遊技に関する演出についての第1の例について説明する。この例では、ビッグボーナス(1)の入賞によって制御されるビッグボーナスと、ビッグボーナス(2)の入賞によって制御されるビッグボーナスとは、終了条件となるメダルの払い出し枚数も、遊技性も同じである。しかし、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスの終了後は通常遊技状態に制御されるのに対して、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスの終了後は所定の終了条件(例えば、300ゲームの消化)が成立するまで遊技状態がRT(通常遊技状態よりもリプレイ当選確率を高くすることによりメダルの払出率が高くなる遊技状態)に制御される。
この第1の例のスロットマシンでは、ビッグボーナス(2)の入賞に基づいて制御されたビッグボーナスが終了した後にRTに遊技状態が制御される旨を報知する報知演出が実行される。報知演出の実行タイミングを決める抽選がビッグボーナス(2)に入賞したときに行われ、この抽選の結果に従ってビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスにおける所定タイミング(例えば、払い出しメダル総数が100枚、200枚または400枚を越えたタイミング)か、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスが終了したときに報知演出が実行されるものとなっている。この報知演出の実行タイミングの振り分け確率は、例えば、遊技者が所定の操作を行うことにより選択することができるものとなっている。
また、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくかビッグボーナス(2)の入賞に基づくかに関わりなくビッグボーナスに遊技状態が制御されている間は、ビッグボーナスが終了した後にRTに遊技状態が制御される可能性を示唆する示唆演出が、ビッグボーナス中演出において実行されるものとなっている(但し、ビッグボーナス(2)の入賞に基づいて報知演出が実行された後を除く)。
ビッグボーナス(2)に入賞して報知演出をビッグボーナスの終了時に実行することが決定された場合のビッグボーナスにおける示唆演出の実行態様は、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスにおける示唆演出の実行態様と同じになっている(但し、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスでは、一定の割合で示唆演出の実行態様がビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスとは異なるようになっていてもよい)。また、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスでは終了するまでに示唆演出を実行するが、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスでは示唆演出を全く実行しないことがあり得るものとすることができる。
以上説明したように、この第1の変形例のスロットマシン501では、ビッグボーナスの終了後にRTに制御される旨を報知する報知演出が実行されていない場合には、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスであって終了後にRTには制御されないという場合もあるが、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスであって終了後にRTに制御されるものの、ビッグボーナスの終了時において報知演出を実行することが決定されている場合もある。
ここで、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の入賞を可変表示装置502の表示結果から遊技者が識別するのは困難であり、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)に入賞しても何らの演出も実行されない。このため、ビッグボーナスに遊技状態を制御させる契機となったビッグボーナス(1)またはビッグボーナス(2)の入賞を遊技者が見逃してしまう場合が非常に多くなる。遊技者は、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の入賞をその種類まで認識できなかったことで、報知演出が実行されていなくても、なおもビッグボーナスが終了するまでは、その後にRTに制御されることを期待できるものとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、ビッグボーナスの終了時に報知演出を実行することを決定していた場合において、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスとは示唆演出の実行態様を変えることがあることによって、示唆演出にも遊技者の関心を向けさせることができる。示唆演出が実行されないままビッグボーナスが終了するのは、RTの制御を伴うビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスに制御されていた場合だけとすることでも、示唆演出に遊技者の関心を向けさせることができる。報知演出の実行タイミングの振り分け確率を遊技者が選択できるようにすることで、各遊技者の好みで遊技を行うことができるようになる。
次に、図16のスロットマシン501における遊技、及び遊技に関する演出についての第2の例について説明する。この例では、ビッグボーナス(1)の入賞によって制御されるビッグボーナスは、255枚を越えるメダルの払い出しで終了するノーマルビッグボーナスとなっているが、ビッグボーナス(2)の入賞によって制御されるビッグボーナスは、465枚を越えるメダルの払い出しで終了するスーパービッグボーナスとなっている。ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスもビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスも、終了条件となるメダルの払い出し枚数以外の遊技性は同じである。
この第2の例のスロットマシンでは、制御されたビッグボーナスが払い出しメダル枚数が465枚を越えるまで継続されるスーパービッグボーナスである旨を報知する報知演出が実行される。報知演出の実行タイミングを決める抽選がビッグボーナス(2)に入賞したときに行われ、この抽選の結果に従ってビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスにおける所定タイミング(例えば、払い出しメダル総数が100枚または200枚を越えたタイミング)か、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくスーパービッグボーナスにおける払い出しメダル総数が255枚を越えたときに報知演出が実行されるものとなっている。この報知演出の実行タイミングの振り分け確率は、遊技者が所定の操作を行うことにより選択することができるものとなっている。
また、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくノーマルビッグボーナスかビッグボーナス(2)の入賞に基づくスーパービッグボーナスかに関わりなく、ビッグボーナスにおけるメダルの払い出し総数が255枚を越えるまでの間は、465枚を越えるメダルの払い出しで終了するスーパービッグボーナスである可能性を示唆する示唆演出が、ビッグボーナス中演出において実行されるものとなっている(但し、ビッグボーナス(2)の入賞時に報知演出が実行された後を除く)。
ビッグボーナス(2)に入賞して報知演出をビッグボーナスの終了時に実行することが決定された場合のスーパービッグボーナスで払い出しメダル総数が255枚を越えるまでにおける示唆演出の実行態様は、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくノーマルビッグボーナスにおける示唆演出の実行態様と同じになっている(但し、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくビッグボーナスでは、一定の割合で示唆演出の実行態様がビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスとは示唆演出の実行態様と異なるようになっていてもよい)。また、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくビッグボーナスでは払い出しメダル枚数が255枚を越えるまでに必ず示唆演出を実行するが、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくスーパービッグボーナスでは払い出しメダル枚数が255枚を越えるまで示唆演出を全く実行しないことがあり得るものとすることができる。
以上説明したように、この第2の変形例のスロットマシン501では、ビッグボーナスの払い出しメダル総数が255枚を越えても継続する旨を報知する報知演出が実行されていない場合には、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくノーマルビッグボーナスであって255枚を越える払い出しで終了するという場合もあるが、ビッグボーナス(2)の入賞に基づくスーパービッグボーナスであって255枚を越えても465枚を越えるまでさらに継続するもので、払い出しメダル総数が255枚を越えたときにおいて報知演出を実行することが決定されている場合もある。
ここで、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の入賞を可変表示装置502の表示結果から遊技者が識別するのは困難であり、ビッグボーナス(2)に入賞して即座に報知演出を実行することが決定された場合の報知演出を除いて、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)に入賞しても何らの演出も実行されない。このため、ビッグボーナスに遊技状態を制御させる契機となったビッグボーナス(1)またはビッグボーナス(2)の入賞を遊技者が見逃してしまう場合が非常に多くなる。遊技者は、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)の入賞をその種類まで認識できなかったことで、報知演出が実行されていなくても、なおも払い出しメダル総数が255枚を越えるまでは、465枚を越えるまでビッグボーナスが継続することを期待できるものとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、払い出しメダル総数が255枚を越えたときに報知演出を実行することを決定していた場合において、ビッグボーナス(1)の入賞に基づくノーマルビッグボーナスとは示唆演出の実行態様を変えることがあることによって、示唆演出にも遊技者の関心を向けさせることができる。示唆演出が実行されないまま払い出しメダル枚数が255枚を越えるのは、465枚を越えるまで継続するビッグボーナス(2)の入賞に基づくスーパービッグボーナスに制御されていた場合だけとすることでも、示唆演出に遊技者の関心を向けさせることができる。報知演出の実行タイミングの振り分け確率を遊技者が選択できるようにすることで、各遊技者の好みで遊技を行うことができるようになる。
なお、これら第1、第2の変形例にかかるスロットマシン501においても、示唆演出の開始タイミングを複数タイミングのうちから選ぶことができ、ビッグボーナス(1)とビッグボーナス(2)の何れの入賞に基づくビッグボーナスかによって、示唆演出の開始タイミングの選択割合が異なるものとしてもよい。また、報知演出(第1の変形例ではビッグボーナス終了時に実行されるもの、第2の変形例では払い出しメダル枚数が255枚を越えたときに実行されるものを除いてもよい)は、遊技者が所定の操作を行ったことを条件として、実行されるものとしてもよい。
この所定の操作を行うための操作手段は、遊技の進行のために必要な操作手段であるが報知演出が実行されるタイミングでは遊技の進行のために使用されない操作手段(例えば、報知演出がリール3L、3C、3Rの回転開始から停止までのゲーム中に実行されるものである場合には、ゲーム中においては遊技の進行には必要ない1枚BETボタン514やMAXBETボタン515など)とすることができる。
このようなスロットマシン501への本発明の適用でも、上記の実施の形態或いは上記の変形例で説明したパチンコ遊技機1に本発明を適用した場合と同様の効果を得ることができるものとなる。
なお、上記した第1、第2の変形例にかかるスロットマシン501においても、上記の実施の形態のパチンコ遊技機1における大当たりラウンド演出と同様に、ビッグボーナス中演出のパターンを予め選択し、該選択したパターンに従ってビッグボーナス中演出を実行するものとしてもよい。ここで、上記の実施の形態におけるラウンドに対応する概念としては、ビッグボーナス中のメダルの払い出し総数や消化ゲーム数などを適用することができる。
また、第2の変形例にかかるスロットマシン501における演出の手法は、メダルの払い出し総数を終了条件とするビッグボーナスにおいて実行されるビッグボーナス中演出だけではなく、消化ゲーム数を終了条件とするRTやAT(当選役の種類に応じた情報を告知する遊技状態)において実行される演出に対しても適用することができる。例えば、ビッグボーナスの終了後に30ゲームのRTまたは50ゲームのRTに制御され得るものにおいて、50ゲームのRTに制御されたときには、ビッグボーナスの終了後50ゲームを消化するまでRTが継続する旨を報知するタイミングを、30ゲームの消化時と30ゲームの消化よりも前の何れとするかを決定する。
30ゲームのRTであるか50ゲームのRTであるかに関わらず、RTにおいて30ゲームを消化するまでは、上記の示唆演出と同様の演出を行うものとする。そして、50ゲームのRTに制御され、30ゲームの消化時において50ゲームを消化するまでRTが継続する旨を報知するものと決定した場合は、当該RTにおいて30ゲームを消化するまでに実行される演出を、30ゲームのRTにおいて実行される演出と同じ制御で行うものとすることができる。