JP6123009B1 - ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123009B1
JP6123009B1 JP2016165170A JP2016165170A JP6123009B1 JP 6123009 B1 JP6123009 B1 JP 6123009B1 JP 2016165170 A JP2016165170 A JP 2016165170A JP 2016165170 A JP2016165170 A JP 2016165170A JP 6123009 B1 JP6123009 B1 JP 6123009B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context
base station
user apparatus
enb
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026773A (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP16862039.1A priority Critical patent/EP3373692B1/en
Priority to CN201680011221.6A priority patent/CN107251642B/zh
Priority to US15/544,566 priority patent/US10448290B2/en
Priority to PCT/JP2016/082273 priority patent/WO2017077979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123009B1 publication Critical patent/JP6123009B1/ja
Priority to PH12017501236A priority patent/PH12017501236A1/en
Publication of JP2018026773A publication Critical patent/JP2018026773A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置がコンテクスト情報を保持しているか否かを基地局により判定することを可能とする。【解決手段】前記ユーザ装置において、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、前記接続設定メッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、移動通信システムにおけるユーザ装置UEと基地局eNBのそれぞれが、UEコンテクストを保持する技術に関連するものである。
LTEシステムにおいて、ユーザ装置UE(以下、UEと記述する)における基地局eNB(以下、eNBと記述する)との間の接続状態はRRC(Radio Resource Control)アイドル状態(RRC_Idle)と、RRC接続状態(RRC_Connected)の2つで示される。
UEがネットワークに接続する際に、コアNW側のMME(Mobility Management Entity)によりUEコンテクストが生成され、RRC接続状態において、当該UEコンテクストはUEが接続するeNB及びUEに保持される。なお、UEコンテクストは、ベアラ関連情報、セキュリティ関連情報等を含む情報である。
UEがRRCアイドル状態とRRC接続状態との間を遷移する際に、コアNW側も含めた呼制御のシグナリングが多く発生するため、シグナリングを如何にして削減するかが課題となっている。
例えば、UEをRRC接続状態からRRCアイドル状態に遷移させる際には、図1に示すようなシグナリングが発生する(非特許文献1等)。図1のケースは、eNB2が、UE1の通信が所定時間発生しないことを検知し、UE1との接続を切断して、RRCアイドル状態に遷移させるようなケースである。
図1において、eNB2が、UEコンテクスト解放要求(UE Context Release Request)をMME3に送信する(ステップ1)。MME3は、ベアラ解放要求(Release Access Bearers Request)をS−GW4に送信し(ステップ2)、S−GW4はベアラ解放応答(Release Access Bearers Response)をMME3に返す(ステップ3)。
MME3は、UEコンテクスト解放指示(UE Context Release Command)をeNB2に送信する(ステップ4)。eNB2は、RRC接続解放(RRC Connection Release)をUE1に送信し(ステップ5)、UE1に対してUEコンテクストを解放させて、RRCアイドル状態に遷移させる。また、eNB2はUEコンテクストを解放し、UEコンテクスト解放完了(UE Context Release Complete)をMME3に送信する(ステップ6)。
3GPP TS 36.413 V12.4.0 (2014-12) 3GPP TSG RAN Meeting #66 RP-142030 Maui, USA, 8th - 11th December 2014 3GPP TS 36.331 V12.6.0 (2015-06) 3GPP TS 36.321 V12.7.0 (2015-09) 3GPP TR 23.720 V1.2.0(2015-11)
図1に示すようなシグナリング手順では、RRC接続解放時に多くのシグナリングが発生するのみならず、UEがRRCアイドル状態から再びRRC接続状態に遷移する際に、UEコンテクストの設定のために多くのシグナリングが発生する。
UEがRRCアイドル状態とRRC接続状態との間を遷移する際のシグナリングを削減するために、UEが同一eNB内でRRC接続状態‐>RRCアイドル状態−>RRC接続状態と遷移する場合に、UEコンテクストをeNB及びUEで保持したままにしておき、再利用する方法が検討され始めている(非特許文献2)。当該方法において考えられる手順の例を図2を参照して説明する。
図2の(a)に示す状態は、UE1がRRC接続状態にあり、コアNW側において、当該UE1に係るS1−CのコネクションとS1−Uのコネクション(図ではS1‐C/U)が確立されている状態である。なお、S1−Cのコネクションは、C−plane信号を送るS1コネクションであり、S1−UのコネクションはU−planeを通すS1コネクションである。
(a)に示す状態から、(b)、(c)に示すように、RRC接続解放(RRC Connection Release)によりUE1がRRCアイドル状態に遷移される。このとき、eNB2におけるUE1に対するUEコンテクストは保持されたままであり、また、UE1におけるeNB2に対するUEコンテクストも保持されたままであり、UE1に対するS1‐C/Uコネクションも維持されたままである。そして、(d)に示すように、UE1がRRC接続状態に遷移する際に、eNB2とUE1は保持しておいたUEコンテクストを再利用することで、シグナリングを削減して、RRC接続を確立する。
ここで、図2の(d)に示すケースにおいては、UE1とeNB2が、それぞれ保持したUEコンテクストを用いてRRC接続確立が行われる例を示しているが、一般には、eNB配下のセルには、多数のUEが存在し、eNBは各UEが、当該eNBとの接続に利用できるUEコンテクストを保持しているかどうかわからない。
例えば、図3に示すように、eNB_Bとの接続で利用したUEコンテクストを保持するUE6がRRCアイドル状態のままeNB_Aに移動した場合において、eNB_AはUE6がeNB_Aとの接続に利用できるUEコンテクストを保持しているのかどうか不明である。
このような場合を考慮して、例えば、eNB_Aは、eNB_Aのセルに在圏する全てのUEがeNB_Aに対するUEコンテクストを保持するものと仮定して、UEコンテクストを再利用した接続手順を試みることが考えられる。しかし、この場合、eNB_Aに対するUEコンテクストを保持しないUEとの接続手順は失敗し、UEコンテクストを再利用しない通常の接続手順を再度実行することになり、遅延が生じる可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置がコンテクスト情報を保持しているか否かを基地局により判定することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、
前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2メッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、
前記第2のメッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段とを備え
前記送信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記基地局に送信する
ことを特徴とするユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1メッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記第1のメッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2メッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信手段と、
前記第2のメッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続手段とを備え
前記受信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する
ことを特徴とする基地局が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置が実行する接続確立方法であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1メッセージを、前記基地局に送信する送信ステップと、
前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2メッセージを、前記基地局から受信する受信ステップと、
前記第2のメッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続ステップとを備え、
前記送信ステップにおいて、前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記基地局に送信する
ことを特徴とする接続確立方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局が実行する接続確立方法であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1メッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、
前記第1のメッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2メッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信ステップと、
前記第2のメッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続ステップとを備え
前記受信ステップにおいて、前記基地局は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する
ことを特徴とする接続確立方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置がコンテクスト情報を保持しているか否かを基地局により判定することを可能とする技術が提供される。
RRCアイドル状態に遷移する場合のシグナリングシーケンス例を示す図である。 UEコンテクストを保持する場合の処理の例を説明するための図である。 課題を説明するための図である。 本発明の実施の形態における通信システムの構成図である。 本実施の形態におけるシステム全体の処理シーケンスの例を示す図である。 本実施の形態におけるシステム全体の処理シーケンスの他の例を示す図である。 本実施の形態における接続確立手順を説明するための図である。 本実施の形態における接続解放手順を説明するための図である。 システム全体の処理シーケンスの他の例を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例1を示す図である。 RRCConnectionSetup messageの仕様変更例1を示す図である。 RRCConnectionSetupComplete messageの仕様変更例1を示す図である。 RRCConnectionRelease messageの仕様変更例1を示す図である。 RRCConnectionRelease messageの仕様変更例2を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの送信時の動作に関する仕様変更例を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例2を示す図である。 RRCConnectionSetup messageの受信時の動作に関する仕様変更例を示す図である。 RRCConnectionSetup messageの仕様変更例2を示す図である。 Option 1に対応するRRC connection Reject受信時のUE動作の仕様変更例を示す図である。 Option 2に対応するRRC connection Reject受信時のUE動作の仕様変更例を示す図である。 Option 1に対応するRRC connection Reject messageの仕様変更例を示す図である。 Option 2に対応するRRC connection Reject messageの仕様変更例を示す図である。 RRCConnectionRelease messageの仕様変更例3を示す図である。 RRCConnectionRelease messageの受信時の動作に関する仕様変更例を示す図である。 UEコンテンクスト保持のための変数に関する仕様変更例を示す図である。 eNBの特定情報を通知する方法の例を示す説明するための図である。 コンテクスト取得手順例を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例3を示す図である。 RRCConnectionSetup messageの仕様変更例3を示す図である。 RRCConnectionSetupComplete messageの仕様変更例2を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例4を示す図である。 RRCConnectionSetupComplete messageの仕様変更例3を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例5を示す図である。 RRCConnectionSetupComplete messageの仕様変更例4を示す図である。 RRCConnectionRequest messageの仕様変更例6を示す図である。 RRCConnectionSetupComplete messageの仕様変更例5を示す図である。 UEの動作例を説明するためのフローチャートである。 UEの動作例を説明するためのフローチャートである。 RA Responseのメッセージ例を示す図である。 RA Responseのメッセージ例を示す図である。 UEの動作例を説明するためのフローチャートである。 LCIDに関する仕様変更例を示す図である。 UEコンテクストの保持に関する仕様変更例を示す図である。 UEコンテクストの保持に関する仕様変更例を示す図である。 MMEとS−GWの構成図である。 UE50の構成図である。 UE50のHW構成図である。 eNB10の構成図である。 eNB10の構成図である。 eNB10のHW構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態では、LTEのシステムを対象としているが、本発明はLTEに限らずに適用可能である。また、本明細書及び特許請求の範囲では、特に断らない限り、「LTE」の用語は3GPPの特定のRel(リリース)に限定されない。
(システム全体構成)
図4は、本発明の実施の形態における通信システムの構成例を示す図である。図4に示すように、本実施の形態の通信システムは、eNB10、eNB20、MME30、S−GW(Serving Gateway)40、UE50を含む。なお、図4は、コアネットワーク(EPC)に関して、本実施の形態に関連する部分のみを示している。
UE50は携帯電話機等のユーザ装置である。eNB10、20はそれぞれ基地局である。MME30は、eNBを収容し、位置登録、ページング、ハンドオーバ等のモビリティ制御、ベアラ確立/削除等を行うノード装置である。S−GW40は、ユーザデータ(U−Planeデータ)の中継を行うノード装置である。なお、MME30とS−GW40からなるシステムを通信制御装置と呼ぶ。また、MME30とS−GW40を1つの装置で構成し、それを通信制御装置と呼ぶこととしてもよい。
図4に示すように、MME30とeNB10、20間はS1−MMEインターフェースで接続され、S−GW40とeNB10、20間はS1−Uインターフェースで接続される。点線の接続線は制御信号インターフェースを示し、実線の接続線はユーザデータ転送のインターフェースを示す。
本実施の形態では、前述したように、UE50が同一eNB内でRRC接続状態からRRCアイドル状態に遷移する場合でも、当該eNBにおいてUE50のUEコンテクストが保持されるとともに、UE50にも当該eNBとの接続に係るUEコンテクストが保持される方式を前提とする。前述したように、この方式は、シグナリング数削減を可能とする方式である。
(全体のシーケンス例)
まず、本実施の形態における通信システム全体のシーケンス例として、RRCアイドル状態のUE50に対する着信がある場合に、MME30からページングを行う方式について説明する。より具体的には、UE50がeNB10に接続してRRC接続状態となり、eNB10の配下のセルでRRCアイドル状態となり、同一セルで、その後に着信を受ける場合の処理シーケンスを図5を参照して説明する。
図5の処理の前提として、UE50はeNB10のセルにおいてRRC接続状態にあり、UE50に関するS1−C/Uのコネクションが確立されている状態とする。図5において、S1−Cコネクションは、eNB10とMME30との間のコネクションとMME30とS−GW40間のコネクションを含み、S1−Uコネクションは、eNB10とS−GW40間のコネクションを含む。コネクションが確立されている場合、コネクション確立信号等のコネクションセットアップのための手順を実行することなく、該当ノード装置間でUE50に係る信号(データ)を送受信できる。
図5の手順の説明に入る前に、UE50が最初にeNB10に接続する際の手順の一例の概要を説明しておく(非特許文献3)。UE50のランダムアクセス時に、eNB10は、RRC Connection SetupをUE50に送信し、UE50をRRC接続状態とし、UE50からRRC Connection Setup Completeを受信する。その後、eNB10は、MME30からInitial Context Setup Requestを受信し、UE50に対してRRC Security Mode Commandを送信し、UE50からRRC Security Mode Completeを受信し、また、UE50に対してRRC Connection Reconfigurationを送信し、UE50からRRC Connection Reconfiguration Completeを受信し、MME30に対してInitial Context Setup Responseを送信する。このような手順を経て、UE50とeNB10におけるUEコンテクストの確立、保持等がなされる。
図5に示すように、RRC接続状態において、eNB10はMME30に対してコネクション維持指示信号を送信する(ステップ101)。また、MME30はコネクション維持指示信号をS−GW40に送信する(ステップ102)。
コネクション維持指示信号は、当該UE50に関するS1−C/Uコネクションを維持しながら、UE50への着信時に下りデータをS−GW40に保留して、MME30からページングを行うことを指示する信号である。
コネクション維持指示信号を受信したS−GW40は、指示を確認したことを示す確認応答をMME30に送信し(ステップ103)、MME30は、確認応答をeNB10に送信する(ステップ104)。
UE50に関するeNB10からMME30へのコネクション維持指示信号の送信は、例えば、eNB10において、UE50をRRCアイドル状態に遷移させる事象が発生したことをトリガーとして行ってもよいし、UE50が最初にeNB10の配下でRRC接続状態になり、当該UE50に関するS1−C/Uコネクションが確立された直後に行うこととしてもよい。
上記のRRCアイドル状態に遷移させる事象とは、例えば、所定のタイマ(例:UE Inactivity Timer)の満了によって、UE50との通信(上り下りのユーザデータ通信)が一定時間発生しないことを検知した場合であるが、これに限られるわけではない。
図5は、UE50との通信(上り下りのユーザデータ通信)が一定時間発生しないことを検知したことをトリガーとする場合を想定しており、ステップ101〜104の後に、RRC接続解放(RRC Connection Release)をUE50に送信し、UE50をRRCアイドル状態に遷移させる(ステップ105)。
本実施の形態では、UE50が、RRCアイドル状態に遷移する場合でも、UE50とeNB10のそれぞれにおいて、RRC接続時に確立したUEコンテクストは保持される。
その後、UE50向けの下りデータが発生し、当該下りデータがS−GW40に到着する(ステップ106)。ここでは、S1−Uコネクションは確立済みであるが、ステップ102で受信したコネクション維持指示信号に基づき、S−GW40は、当該下りデータをeNB10に転送せずにバッファに保留しておく。
S−GW40は、下りデータ着信通知をMME30に送信し(ステップ107)、MME30はUE50向けのS1−APページングの信号をeNB10に送信する(ステップ108)。このページング自体は、既存のページングと同様であり、UE50のトラッキングエリアの各eNBに送信されるが、図5ではeNB10への送信を示している。
S1−APページングの信号を受信したeNB10は、配下のUE50にRRCページングの信号を送信する(ステップ109)。
RRCページング信号を受信したUE50は、RRC接続確立手順を実行し、RRC接続を確立させる(ステップ110)。その後、eNB10は、RRC接続の確立が完了したことを示す信号であるRRC接続確立完了をMME30に送信する(ステップ111)。なお、eNB10は、UE50とのRRC接続が確立したことを、例えば、eNB10がUE50からRRC Connection Setup Completeを受信したことで判別できる。
MME30はRRC接続確立完了の信号をS−GW40に送信する(ステップ112)。これにより、S−GW40はUE50とeNB10間のRRC接続が確立したと判断し、既に確立されているUE50に係るS1−Uコネクションを利用して、保留していた下りデータのeNB10への転送を開始する(ステップ113)。当該下りデータはeNB10からUE50に届く(ステップ114)。このようにしてUE50への下りデータの伝送が開始される。
図5のステップ110のRRC接続確立手順の詳細については後述する。当該RRC接続確立手順では、UE50とeNB10のそれぞれでRRC接続時の確立し、保持しておいたUEコンテクストが利用されるので、従来は必要であった、RRC Security Mode Command、RRC Security Mode Complete、RRC Connection Reconfiguration、RRC Connection Reconfiguration Complete、等のメッセージの送受信を行うことなくRRC接続確立を行うことができる。
ここで、UE50とeNB10のそれぞれで保持されるUEコンテクストは、例えば、RRCコンフィギュレーション(RRC configuration)、ベアラコンフィギュレーション(bearer configuration: RoHC state information等を含む)、ASセキュリティコンテクスト(Access Stratum Security Context)、L2/L1パラメータ(MAC、PHYのコンフィギュレーション等)等である。
また、UE50とeNB10とでUEコンテクストとして同じ情報を保持してもよいし、UE50は、eNB10との接続に必要なUEコンテクストの情報のみを保持し、eNB10は、UE50との接続に必要なUEコンテクストの情報のみを保持してもよい。
より具体的には、RRCアイドル状態において、例えば、UE50とeNB10はそれぞれ、RRC Connection Setupで運ばれるRadioResourceConfigDedicatedの情報、RRC Connection Setup Completeで運ばれる能力情報、及びセキュリティ関連情報(キー情報等)、 RRC Security Mode Commandで運ばれるセキュリティ関連情報、RRC Connection Reconfigurationで運ばれるコンフィギュレーション情報等を、UEコンテクストとして保持する。なお、これらは一例であり、UEコンテクストとして保持する情報は、これらに限られず、追加で情報を保持してもよいし、これらの情報の一部を保持しないこととしてもよい。
UE10とeNB10はそれぞれUEコンテクストとして上記のような情報を保持することで、RRCアイドル状態からRRC接続状態に遷移する際に、RRC Security Mode Command、RRC Security Mode Complete、RRC Connection Reconfiguration、RRC Connection Reconfiguration Complete、等のメッセージの送受信を行うことなくRRC接続確立を行うことができる。
また、本実施の形態では、eNB10は、UEコンテクストを、当該UEコンテクストに対応するUEの識別子(UE識別子)に対応付けて記憶手段に保持する。UE識別子の種類には限定はないが、本実施の形態では、一例として、UE識別子としてS-TMSI(SAE temporary mobile subscriber identity)を使用している。
図6は、本実施の形態におけるシステム全体の処理シーケンスの他の例を示す図である。図6は、図5の場合と同じように、UE50がeNB10に接続してRRC接続状態となり、eNB10の配下のセルでRRCアイドル状態となり、同一セルで、その後に着信を受ける場合の処理シーケンスである。ただし、図6に示すシーケンスは、ステップ113、ステップ114のシーケンスが存在する点で、図5と異なる。以下、主に、図5と異なる点について説明する。
ステップ110の手順により、UE50は、RRCアイドル状態からRRC接続状態になる。このとき、UE50とeNB10に保持されているUEコンテクストは、それぞれ、非アクティブ状態からアクティブ状態になる。つまり、ステップ110の手順により、UE50とeNB10に保持されているUEコンテクストは、それぞれ、アクティベートされる。
ステップ111において、eNB10は、RRC接続の確立が完了したことを示す信号であるRRC接続確立完了をMME30に送信する。このRRC接続確立完了の信号は、UE50のUEコンテクストがアクティベートされたことを示す信号であってもよい。MME30はRRC接続確立完了の信号をS−GW40に送信する(ステップ112)。
そして、図6に示す例では、ステップ113において、S−GW40は、RRC接続確立完了の信号に対する応答の信号をMME30に送信する。また、ステップ114において、MME30は、ステップ111のRRC接続確立完了の信号に対する応答の信号をeNB10に送信する。ステップ114における応答の信号は、UEコンテクストがアクティベートされたことを示す信号に対するAckの信号であってもよい。
その後、図5の場合と同様に、S−GW40は保留していた下りデータのeNB10への転送を開始する(ステップ115)。当該下りデータはeNB10からUE50に届く(ステップ116)。このようにしてUE50への下りデータの伝送が開始される。
(RRC接続確立手順の例)
次に、本実施の形態におけるUE50とeNB10との間のRRC接続確立手順について、図7のシーケンスを参照して説明する。なお、図7に示すシーケンスは、図5及び図6のステップ110の手順を想定しているが、これに限られない。例えば、図7に示すシーケンスが、UE50からの発信時のRRC接続確立手順におけるものであってもよい。
図7に示すシーケンスの前に、UE50からeNB10にRandom Access Preambleが送信され、eNB10からUE50にRandom Access Responseが送信されているとする。
UE50は、Random Access Responseに含まれるULグラントで割り当てられるリソースにより、ステップ201において、RRC Connection Requestメッセージ(RRC接続要求)をeNB10に送信する。本実施の形態では、ステップ201において、UE50は、RRC Connection Requestメッセージにおけるスペアビット(spare bit :1ビット)を使用して、UE50がUEコンテクストを保持していることをeNB10に通知する。例えば、ビットが立っている(1である)場合に、UE50はUEコンテクストを保持していることを示す。UE50がUEコンテクストを保持していることを示すこの情報をUEコンテクスト保持情報と呼ぶことにする。
また、RRC Connection Requestメッセージには、上記のビットに加えて、UE50を識別するUE識別子(具体的には、S-TMSI(SAE temporary mobile subscriber identity ))が含まれる。S-TMSIは、UE50固有の識別子から生成される一時的なUE50の識別子であり、UE50の位置登録時等にMME30から払い出されるものである。本実施の形態では、UE50と各eNBは、UE50を識別するためのS-TMSIを保持しているものとする。
ステップ201で上記RRC Connection Requestメッセージを受信したeNB10は、当該メッセージからUEコンテクスト保持情報とUE識別子を読み出すことで、UE識別子で識別されるUE50がUEコンテクストを保持していることを認識し、保持している複数のUEコンテクストの中から、当該UE識別子に対応するUEコンテクストを記憶手段から検索する。すなわち、UE識別子のマッチング処理を行う。
ステップ202において、eNB10は、検索の結果、UE識別子に対応するUEコンテクストを検出すると、RRC Connection Setupメッセージ(RRC接続確立メッセージ)により、eNB10がUE50のUEコンテクストを保持していることをUE50に通知するとともに、UE50の認証のための情報を送信するようにUE50に要求する。
UE50のUEコンテクストを保持していることを示す情報が含まれるRRC Connection Setupメッセージを受信したUE50は、保持していたUEコンテクスト(ベアラ、security key、コンフィギュレーション等)を継続使用する。
また、RRC Connection Setupメッセージに含まれるRadioResourceConfigDedicatedには、ベアラ、MAC及びPHYコンフィギュレーション等に関するパラメータ値が含まれるが、ステップ202において上記の通知・要求を含むRRC Connection Setupメッセージを受信したUE50は、RadioResourceConfigDedicatedにより通知されるパラメータ値を無視し、保持していたUEコンテクストのパラメータ値を継続使用する。なお、RadioResourceConfigDedicatedにより通知されるパラメータ値を無視せずに、通知されたパラメータ値を使用することとしてもよい。これにより、既に保持しているパラメータ値がeNB10により変更された場合に、その変更を反映することができる。
次に、ステップ203において、UE50は、RRC Connection Setup Completeメッセージに、Authentication token、shortMAC-I等の認証情報を含めてeNB10に送信する。Authentication token、shortMAC-I等の認証情報は、eNB10がUE50を認証するために使用される情報である。
RRC Connection Setup Completeメッセージを受信したeNB10は、当該メッセージに含まれる認証情報を使用して、UE50が、UE識別子により検索されたUEコンテクストに対応する正しいUEであることを認証する。その後、UE50とeNB10はそれぞれ、保持していたUEコンテクストを利用して接続を確立(再開)する。なお、保持していたUEコンテクストを利用して接続を確立(再開)するにあたって、ステップ203は必ずしも必須ではなく、ステップ203を実施しないこととしてもよい。
(RRC接続解放手順の例)
本実施の形態においては、UE50がeNB10からRRC Connection Releaseメッセージを受信してRRCアイドル状態に遷移する際に、常にUEコンテクストを保持することとしてもよいし、RRC Connection Releaseメッセージ内にUEコンテクストを保持することを指示する情報が含まれていた場合にのみUEコンテクストを保持することとしてもよい。後者の例を以下に説明する。
図8に示すように、eNB10がUE50をRRCアイドル状態に遷移させる場合に、eNB10はUE50に対してRRC Connection Releaseメッセージを送信する(ステップ301)。
当該RRC Connection Releaseメッセージには、RRCアイドル状態においてUEコンテクストを保持し続けることをUE50に指示する指示情報(indication)が含まれる。なお、指示情報については、新規のindicationをメッセージ中に含めても良いし、既存のrelease causeのスペアビットを用いることとしてもよい。具体例については後述する。
UE50は、RRC Connection Releaseメッセージから上記指示情報を検知した場合、RRCアイドル状態の間、RRCアイドル状態遷移時のUEコンテクスト(ベアラ情報,セキュリティ情報等)を保持し続ける。
(システム全体の処理シーケンスの他の例)
図5、図6に示した例では、UE10は、同じeNB10の下で、RRC接続状態とRRCアイドル状態との間の遷移を行ったが、ここでは別の例として、UE50がeNB10に接続してRRC接続状態となり、eNB10の配下のセルでRRCアイドル状態となり、その後に、UE50がeNB20の配下のセルに移動して、着信を受ける場合の処理シーケンスを図9を参照して説明する。
図9の場合も、処理の前提として、UE50はeNB10のセルにおいてRRC接続状態にあり、S1−C/Uのコネクションが確立されている状態とする。
図5、図6の場合と同様にして、eNB10はMME30に対してコネクション維持指示信号を送信する(ステップ401)。また、MME30はコネクション維持指示信号をS−GW40に送信する(ステップ402)。
前述したとおり、コネクション維持指示信号は、当該UE50に関するS1−C/Uコネクションを維持しながら、UE50への着信時に下りデータをS−GW40に保留して、MME30からページングを行うことを指示する信号である。
コネクション維持指示信号を受信したS−GW40は、確認応答をMME30に送信し(ステップ403)、MME30は、確認応答をeNB10に送信する(ステップ404)。
eNB10は、ステップ401〜404の後に、RRC接続解放(RRC Connection Release)をUE50に送信し、UE50をRRCアイドル状態に遷移させる(ステップ405)。この後に、UE50はeNB20配下のセルに移動する。当該RRC Connection Releaseメッセージには、UEコンテクストを保持する指示が含まれており、UE50は、UEコンテクストを保持する。ただし、このUEコンテクストは、eNB10との接続に利用された情報である。
その後、UE50向けの下りデータが発生し、当該下りデータがS−GW40に到着する(ステップ406)。ここでは、S1−Uコネクションは確立済みであるが、ステップ402で受信したコネクション維持指示信号に基づき、S−GW40は、当該下りデータをeNB10に転送せずにバッファに保留しておく。
S−GW40は、下りデータ着信通知をMME30に送信し(ステップ407)、MME30はUE50向けのS1−APページングの信号をeNB20に送信する(ステップ408)。このページング自体は、既存のページングと同様であり、UE50のトラッキングエリアの各eNB(1つ又は複数のeNBのそれぞれ)に送信されるが、図9ではeNB20への送信を示している。
S1−APページングの信号を受信したeNB20は、配下のUE50にRRCページングの信号を送信する(ステップ409)。
RRCページングを受信したUE50は、RRC接続確立手順を実行し、RRC接続を確立させる(ステップ410)。また、eNB20とコアNW側(図9ではS−GW40)との間でNAS接続手順が実行され、eNB20についてのS1−C/Uコネクションが確立される(ステップ411)。
上記により、UE50とS−GW40とのコネクションが確立されるため、S−GW40は、UE50への下りデータの送信を開始する(ステップ412、S413)。また、eNB10とMME30間でのUEコンテクストが解放されるとともに、eNB10についてのS1−C/Uコネクションが解放される(ステップ414)。
上記の例では、ステップ410のRRC接続確立手順において、UE50は、図7のステップ201のメッセージを送信するが、eNB20は、UE50に対応するUEコンテクストを保持していないと判断するため、通常のRRC接続手順が実施される。もしくは、eNB20は、自身がUE50に対応するUEコンテクストを保持していないと判断した場合に、RRC接続確立手順におけるメッセージによりUE50から通知されるPCI(UE50がUEコンテクストを保持したセルのeNB10を識別するセルID)等に基づいて、eNB10からUE50のUEコンテクストを取得し、当該UEコンテクストを利用して、RRC接続を行うこととしてもよい。
(仕様変更例)
次に、図7、図8で説明した各種の通知を行う場合における3GPP仕様書(3GPP TS 36.331、非特許文献3)の記載例(抜粋)を図10〜図14に示す。図10〜図14において、非特許文献3からの変更箇所に下線が引かれている。非特許文献3からの変更箇所に下線が引かれている点は、他の仕様変更例の図においても同様である。
図10(a)は、図7のステップ201でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。図10(a)に示すように、ue-ContextStoring(例:1ビット)が追加されている。図10(b)に示すように、ue-ContextStoringは、UE50が、前回のRRC接続において使用したUEコンテクストを保持していることを示す情報である。また、図10(a)に示すとおり、S-TMSIが含まれている。
図11(a)は、図7のステップ202でeNB10から送信されるRRC Connection Setupメッセージの例を示す。図11(a)に示すように、ue-ContextStoredとue-AuthenticationInfoReqが追加されている。
図11(b)に示すように、ue-AuthenticationInfoReqは、UEに対して認証情報を送信するよう要求する情報である。ue-ContextStoredは、eNBが、RRC Connection Setupの対象とするUEのUEコンテクストを保持することを示す情報である。UEは、この情報(フィールド)が存在することを検出した場合、当該RRC Connection Setupメッセージにより通知されるradioRecourceConfigDedicatedフィールドを無視する。なお、前述したとおり、radioRecourceConfigDedicatedフィールドを無視せずに、これにより通知されたパラメータ値を適用することとしてもよい。
図12は、図7のステップ203においてUE50から送信されるRRC Connection Setup Completeメッセージの例を示す。図12に示すとおり、認証情報であるue-AuthenticationToken及びue-AuthenticationInfoが追加されている。
図13〜図14は、図8のステップ301においてeNB10から送信されるRRC Connection Releaseメッセージの例1、2を示す。
図13は、Cause valueを使用してUEコンテクスト保持指示を行う例(例1)を示す。この場合、図13(a)に示すように、ReleaseCause内にUEcontextHoldingが追加される。図13(b)に示すとおり、ue-ContextHoldingの値は、UEがRRCアイドル状態の間、UEコンテクストを保持し続ける指示を示す。
図14は、新規indicationを使用してUEコンテクスト保持指示を行う例(例2)を示す。図14(a)に示すように、新規indicationとしてue-ContextHoldingが追加されている。図14(b)に示すとおり、ue-ContextHoldingは、UEがRRCアイドル状態の間、UEコンテクストを保持し続ける指示を示す。
(変形例1:RRC接続確立手順、RRC接続解放手順の他の例)
本実施の形態におけるUE50とeNB10との間のRRC接続確立手順について、図7のシーケンスを参照して信号の内容を含めて説明したが、以下では、RRC接続確立手順の他の例について、変形例1として説明する。また、RRC接続解放手順についても、信号の内容についての他の例を説明する。なお、変形例1の前に、図7のシーケンスを参照して説明した例を、便宜上、基本例と呼ぶ。
<変形例1のRRC接続確立手順>
変形例1のRRC接続確立手順におけるシーケンス自体は、図7に示したシーケンスと同じであるので、図7を参照して変形例1のRRC接続確立手順について説明する。変形例1においても、図7に示すシーケンスは、図5及び図6のステップ110の手順を想定しているが、これに限られない。例えば、図7に示すシーケンスが、UE50からの発信時のRRC接続確立手順におけるものであってもよい。
図7に示すシーケンスの前に、UE50からeNB10にRandom Access Preambleが送信され、eNB10からUE50にRandom Access Responseが送信されているとする。
UE50は、Random Access Responseに含まれるULグラントで割り当てられるリソースにより、ステップ201において、RRC Connection Requestメッセージ(RRC接続要求)をeNB10に送信する。変形例1では、ステップ201において、UE50は、UEコンテクストを保持している場合に、認証情報をRRC Connection Requestメッセージに含めて送信する。当該認証情報は、eNB10がUE50を認証するために使用される情報であり、例えば、前回のRRC接続で使用したC-RNTI、PCI、及びShortMAC-Iを含む。
また、この認証情報は、UE50がUEコンテクストを保持していることをeNB10に通知するためのUEコンテクスト保持情報の例でもある。
ステップ201で上記RRC Connection Requestメッセージを受信したeNB10は、認証情報を用いてUE50の認証を行い、認証に成功し、かつ、UE50のUEコンテクストを保持していることを検知した場合に、UE50に対し、UE50が保持しているUEコンテクストをアクティベート(アクティブ化)することを指示する情報を含むRRC Connection Setupメッセージ(RRC接続確立メッセージ)をUE50に送信する(ステップ202)。上記の検知は、例えば、eNB10が、保持している複数のUEコンテクストの中から、UE固有の識別子(例:S-TMSI、C-RNTI、shortMAC-I)に対応するUEコンテクストを記憶手段から検索することにより行うことができる。なお、UEコンテクストをアクティベート(アクティブ化)することを指示する情報は、eNB10がUE50のUEコンテクストを保持していることを示すコンテクスト保持情報の例である。
上記の認証に失敗した場合、eNB10は、RRC接続を拒否するRRC Connection RejectメッセージをUE50に送信する。認証が成功してもeNB10がUE50のUEコンテクストを保持していることを検知できなかった場合には、eNB10は、UE50が保持しているUEコンテクストをアクティベート(アクティブ化)することを指示する情報を含まないRRC Connection Setupメッセージ(RRC接続確立メッセージ)をUE50に送信する。
UEコンテクストをアクティベートすることを指示する情報が含まれるRRC Connection Setupメッセージを受信したUE50は、保持していたUEコンテクスト(ベアラ、security key、コンフィギュレーション等)をアクティベートする。アクティベートするとは、保持していたUEコンテクストを有効化することであり、例えば、各種無線リソースの設定、測定設定、認証キーの更新処理等を含む。なお、アクティベートする処理は特定の処理に限られるわけではない。
また、RRC Connection Setupメッセージに含まれるRadioResourceConfigDedicatedには、ベアラ、MAC及びPHYコンフィギュレーション等に関するパラメータ値が含まれ得るが、ステップ202において上記のアクティベート指示を含むRRC Connection Setupメッセージを受信したUE50は、RadioResourceConfigDedicatedにより通知されるパラメータ値を適用する。適用は、例えば、非特許文献3における「5.3.10 Radio resource configuration」に従ってなされる。つまり、RadioResourceConfigDedicatedに含まれる情報に基づく設定を行う。
一例として、UE50が、UEコンテクストの一部として、前回のRRC接続時のRadioResourceConfigDedicatedにおける「A」という情報を保持していて、ステップ202においてRadioResourceConfigDedicatedにより「B」という情報を受信した場合、UE50は、「A」という情報に加えて、「B」という情報を使用できる。
また、UE50が、UEコンテクストの一部として、前回のRRC接続時のRadioResourceConfigDedicatedにおける「A」という情報を保持していて、ステップ202においてRadioResourceConfigDedicatedにより、「A」と同じ種類であるが値の異なる「A´」を受信した場合、保持していた「A」は、ステップ202で受信した「A´」により更新(変更)される。
つまり、上記の処理により、保存していたRadioResourceConfigDedicatedの情報と、ステップ202において受信したRadioResourceConfigDedicatedの情報とのパラメータ差分の設定を行うことができる。これをdelta configurationと呼ぶ。
次に、ステップ203において、UE50は、RRC Connection Setup CompleteメッセージをeNB10に送信する。
<変形例1の仕様変更例>
次に、変形例1における3GPP仕様書(3GPP TS 36.331、非特許文献3)の記載例(抜粋)を図15〜図25に示す。図15〜図25において、非特許文献3からの変更箇所に下線が引かれている。
図15は、図7のステップ201でUE50からRRC Connection Requestメッセージを送信する際のUE50の動作を規定する仕様の変更例を示す。
図15における「1> if the UE supports the RRCConnectionRequest-r13-IEs and criticalExtRRC-ConnEstReqAllowed is included in SystemInformationBlockType2:」、「2>set the RRCConnectionRequest-r13-IEs in the RRCConnectionRequest message;」は、「RRCConnectionRequest-r13-IEs」(変形例1における認証情報を運ぶメッセージ)を、UE50とeNB10の両方がサポートしている場合に、当該メッセージをUE50が送信することを示す。eNB10が「RRCConnectionRequest-r13-IEs」に対応していることを示すcriticalExtRRC-ConnEstReqAllowedは、SIB2によりeNB10からUE50に報知される。
「1 >if the UE stores the valid AS configuration into VarAS-Config:」、「2>set the ue-Identity to UE-AS-ConfigIdentity;」は、UE50が、正当なUEコンテクスト(AS configuration)を保持している場合に、ue-Identity(後述するue-Identity-r13)に認証情報(UE-AS-ConfigIdentity)を含めることを示す。これにより、認証情報がRRC Connection RequestメッセージによりeNB10に送信される。VarAS-Configは、UEコンテクスト(AS configuration)を格納する変数である。
図16(a)は、図7のステップ201でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。図16(a)に示すように、認証情報である「UE-AS-ConfigIdenity」が追加されている。図16(b)に示すように、「UE-AS-ConfigIdenity」は、UE50とE−UTRAN(つまり、eNB10)に保持されているAS configuration(UEコンテクスト)を識別し、認証する情報を含む。当該情報は、例えば、前回のRRC接続時のC-RNTI、PCI、及びShortMAC-Iを含む。
図17は、図7のステップ202でeNB10から送信されるRRC Connection SetupメッセージをUE50が受信した際の動作を規定する仕様の変更例を示す。
図17において、「1>if the valid AS configuration is stored into VarAS-Config:」、「2 >if the ue-AS-ConfigActivate is set to true and nextHopChainingCount is included in the RRCConnectionSetup message:」として記載されているように、当該仕様に従って動作するUE50は、RRC Connection Setupメッセージを受信すると、まず、UEコンテクスト(valid AS configuration)を保持しているかどうかを確認し、保持していたら、RRC Connection Setupメッセージにおいて「UEコンテクストのアクティベート(有効化)が指示されており(ue-AS-ConfigActivate is set to true)、かつ、nextHopChainingCountが含まれている」か否かを判定する。nextHopChainingCountは、認証キーを更新する際に用いられる値である。
「UEコンテクストのアクティベートが指示されており(ue-AS-ConfigActivate is set to true)、かつ、nextHopChainingCountが含まれている」と判定された場合、eNB10での認証が成功したと判断し、保持していたUEコンテクストのアクティベート(有効化)を実施する。
具体的には、まず、「3>perform the radio resource configuration procedure in accordance with the radioResourceConfigDedicated stored into VarAS-Config and as specified in 5.3.10;」として記載されているように、VarAS-Configに保持しているradioResourceConfigDedicated(無線リソース設定情報)に従って、無線リソース設定を実行する。
次に、「3 >perform the measurement configuration procedure in accordance with the measConfig stored into VarAS-Config as specified in 5.5.2」として記載されているように、保持していたmeasConfig(測定設定情報)に従って、測定設定(measurement configuration)を行う。また、「3>update the KeNB key based on the KASME key to which the current KeNB is associated, using the nextHopChainingCount value included in the RRCConnectionSetup message, as specified in TS 33.401 [32];」から、「3>configure lower layers to apply ciphering using the previously configured algorithm, the KRRCenc key and the KUPenc key immediately, i.e., ciphering shall be applied to all subsequent messages received and sent by the UE, including the message used to indicate the successful completion of the procedure ;」までの手順により、security keyの更新が実行される。
一方、UE50がUEコンテクストを保持している場合でも、「UEコンテクストのアクティベートが指示されており(ue-AS-ConfigActivate is set to true)、かつ、nextHopChainingCountが含まれている」かどうかの判定がNoとなる場合(例:ue-AS-ConfigActivateを受信しない場合)には、eNB10がUEコンテクストを保持していないと判断できる。そして、「2>else: 3>release all the AS configuration stored into VarAS-Config;」として記載されているように、UE50は、保持していたUEコンテクストを解放する。"解放する"とは、例えば、保持していたUEコンテクストを削除することである。
「UEコンテクストのアクティベートが指示されており(ue-AS-ConfigActivate is set to true)、かつ、nextHopChainingCountが含まれている」かどうかの判定がYesとなる場合、Noとなる場合のいずれの場合も、「1>perform the radio resource configuration procedure in accordance with the received radioResourceConfigDedicated and as specified in 5.3.10 ;」として記載されているように、RRCConnectionSetupメッセージで受信したradioResourceConfigDedicatedを適用する。これにより、前述したdelta configurationを行うことが可能となる。
図18(a)は、図7のステップ202でeNB10から送信されるRRC Connection Setupメッセージの例を示す。図18(a)に示すように、ue-AS-ConfigActivateとnextHopChainingCountが追加されている。図18(b)に示すように、ue-AS-ConfigActivateは、UE50が、保持していたUEコンテクストの利用を再開することを示す。
前述したとおり、eNB10は、認証NGの場合に、RRC connection RejectメッセージをUE50に送信する。また、認証NGであるか否かにかかわらず、eNB10は、例えば輻輳によりRRC Connectionを拒否し、RRC connection RejectメッセージをUE50に送信する場合もある。
変形例1において、RRC connection Rejectメッセージを受信したUE50は、例えば、以下のOption 1又はOption 2の動作を実行する。
Option 1:UE50は、RRC connection RejectでAS configuration(UEコンテクスト)を解放するように指示されたら解放する。逆にそうでなければ(解放指示がない場合)、AS configurationは保持したままとする。
Option 2:UE50は、RRC connection RejectでAS configurationを保持(storing)するように指示されたら保持したままとする。逆にそうでなければ(保持の指示がない場合)、AS configurationを解放する。
Option 1に対応するRRC connection Reject受信時のUE動作の仕様変更例を図19に示し、Option 2に対応するRRC connection Reject受信時のUE動作の仕様変更例を図20に示す。
図19に「1>if ue-AS-ConfigRelease is included and the UE stores the AS configuration into VarAS-Config specified in 7.1: 2>release the AS configuration stored into VarAS-Config;」と記載されているように、UE50は、解放指示(ue-AS-ConfigRelease)を受信したら、UEコンテクストを解放する。「1>else if ue-AS-ConfigRelease is not included and the UE stores the AS configuration into VarAS-Config: 2>keep storing the AS configuration into VarAS-Config;」と記載されているように、解放指示がない場合、UE50は、UEコンテクストを保持し続ける。
また、解放指示がない場合において、「2>if ue-AS-ConfigValidityTime is included: 3>overwrite the AS configuration validity time with the received value in ue-AS-ConfigValidityTime;」と記載されているように、UEコンテクストの有効時間(validity time)をue-AS-ConfigValidityTimeの値で上書きする。これにより、UEコンテクストの保存時間(後述)を変更することができる。
図20に「1>if ue-AS-ConfigStoring is included and the UE stores the AS configuration into VarAS-Config specified in 7.1: 2> keep the AS configuration stored into VarAS-Config;」と記載されているように、option 2では、UE50は、保持指示(ue-AS-ConfigStoring)を受信したら、UEコンテクストを保持し続ける。また、保持指示がある場合において、「2>if ue-AS-ConfigValidityTime is included: 3>overwrite the AS configuration validity time with the received value in ue-AS-ConfigValidityTime;」と記載されているように、UEコンテクストの有効時間(validity time)をue-AS-ConfigValidityTimeの値で上書きする。
また、「1> else if ue-AS-ConfigStoring is not included and the UE stores the AS configuration into VarAS-Config: 2>release the AS configuration into VarAS-Config;」と記載されているように、保持指示がない場合、UE50は、UEコンテクストを解放する。
図21に、Option 1に対応するRRC connection Rejectメッセージの仕様変更例を示し、図22に、Option 2に対応するRRC connection Rejectメッセージの仕様変更例を示す。図21、22に示すとおり、ue-AS-ConfigValidityTimeは、RRCアイドル状態中におけるUEコンテクストの更新された最大保持時間を示す。
<変形例1におけるRRC接続解放手順について>
変形例1におけるRRC接続解放手順は、図8を参照して説明した手順と同様である。メッセージの内容については、図13、図14に示したものを使用してもよいし、以下に説明するように他の例を使用してもよい。
図23(a)は、図8のステップ301においてeNB10から送信されるRRC Connection Releaseメッセージの例3を示す。図23(a)に示すように、ue-AS-ConfigDeactiveが含まれる。ue-AS-ConfigDeactiveは、前述したUEコンテクスト保持指示に相当する。また、UEコンテクストを保持する期間(時間)を示すue-AS-ConfigValidityTimeが追加されている。図23(b)に示すように、ue-AS-ConfigDeactiveは、UE50が、RRCアイドル状態にある間、UEコンテクストを保持することを示す。ue-AS-ConfigValidityTimeは、UE50が、RRCアイドル状態にある間、UEコンテクストを保持する最大時間(保持期限)を示す。
図24は、図23に示すRRC Connection Releaseメッセージを使用する場合に、RRC Connection Releaseメッセージを受信するUE50の動作を規定する仕様の変更例を示す。図24の下線部に示したように、当該仕様に従って動作するUE50は、RRC Connection Releaseメッセージにue-AS-ConfigDeactiveが含まれている(ue-AS-ConfigDeactive is set to true)ことを確認すると、UEコンテクストとして、現在のradioResourceConfigDedicated(無線リソース設定情報)、securityAlgorithmConfig(セキュリティアルゴリズム設定情報)、及びmeasConfig(測定設定情報)をVarAS-Configに格納する。また、UE50は、PCellのphysCellIdをVarAS-Configに格納し、現在のue-IdentityをVarAS-Configに格納する。
<UEコンテクストの保持期間について>
UEコンテクスト保持指示を含むRRC Connection Releaseメッセージを受信して、RRCアイドル状態に移行したUE50(及びeNB10)は、基本的に、RRCアイドル状態の間、UEコンテクストを保持し続ける。ただし、RRCアイドル状態にある期間が非常に長い場合等において、UE50及びeNB10がUEコンテクストを保持し続けることは、UE50及びeNB10のそれぞれにおいて負荷となる。
そこで、変形例1では、UE50がUEコンテクストの保持する有限の時間(UEコンテクスト保持期限)を設けることとしている。既に説明したように、ue-AS-ConfigValidityTimeが当該時間を示す。
例えば、当該時間をTとすると、UE50は、UEコンテクスト保持指示を含むRRC Connection Releaseメッセージを受信し、RRCアイドル状態に遷移して、UEコンテクストを保持したまま、RRCアイドル状態が継続する場合でも、UEコンテクストの保持を開始した時刻(=UEコンテクスト保持指示を含むRRC Connection Releaseメッセージを受信した時刻)から、Tが経過した時点で、UEコンテクストは無効になったと判断し、当該UEコンテクストを解放(削除)する。同じ時間Tは、eNB10にも設定され、eNB10は、UE50と同様にして、UEコンテクストの保持を開始した時刻(=UEコンテクスト保持指示を含むRRC Connection Releaseメッセージを送信した時刻)から、Tが経過した時点で、UEコンテクストは無効になったと判断し、当該UEコンテクストを解放(削除)する。
上記のようなUEコンテクスト保持期限を設ける場合の仕様書(非特許文献3)の変更例を図25に示す。図25は、仕様書の「7.1 UE variables」に、UEコンテクストを保持する変数であるVarAS-Configが追加されたことを示す。図25に示すように、VarAS-Configは、RRCアイドル状態の間にUE50に格納されるUEコンテクスト(AS configuration)を含む。また、UE50は、RRC接続状態を離れてから、所定の期間(上記のT)が経過した場合に、UEコンテクストが無効になったと判断する。
また、図25に示すように、VarAS-Configは、UEコンテクスト(AS configuration)として、RadioResourceConfigDedicated, SecurityAlgorithmConfig, MeasConfig, NextHopChainingCount, PhysCellId, S-TMSI, C-RNTIを含む。ただし、これらは例であり、これらのうちの一部を保持しないこととしてもよい。また、これら以外の情報を保持してもよい。
UEコンテクストを保持する所定の期間(上記のT)は、仕様により固定的に定めることとしてもよいし、図25の例のように、ue-AS-ConfigValidityTimeを用いてeNB10からUE50に設定することとしてもよい。
上記のようにしてUEコンテクスト保持期限を設けることは、基本例においても適用可能である。
(変形例2:Context Fetch)
図9の例において前述したように、UE50が、UEコンテクストを持たないeNB20のセルに移動した場合でも、eNB20は、UE50から通知される情報に基づいて、eNB10を特定し、eNB10からUE50のUEコンテクストを取得し、当該UEコンテクストを利用して、RRC接続を行うことが可能である。このように、あるeNBが他のeNBからUEコンテクストを取得することをContext Fetchと呼ぶ。
以下では、UE50がeNB10の配下でRRC接続状態からRRCアイドル状態になり、その後、UE50が、eNB10とは異なるeNB20の配下のセルの移動する場合(例:図9に示したケース)について、eNB20がUEコンテクストを取得するための処理について説明する。なお、eNB10とeNB20はそれぞれ、コンテクスト保持機能を有するとともに、以下で説明するように、コンテクスト取得手順を実行する機能を有している。
まず、図26を参照して、UE50とeNB20間の処理を説明する。図26に示す処理の前提として、UE50は、RRCアイドル状態にあり、eNB10との間の接続時におけるUEコンテクストを保持している。そして、UE50は、RRCアイドル状態のままでeNB20配下のセルに移動し、発信を実施することを契機として、もしくは着信を受けたことを契機としてRRC接続状態への遷移手順が起動された状況を想定する。
ステップ451にてRandom Access PreambleがUE50からeNB20に送信され、ステップ452にて、Random Access ResponseがeNB20からUE50に返される。
ステップ453において、UE50は、RRC Connection RequestメッセージをeNB20に送信する。ステップ453で送信するメッセージには、UE50が保持するUEコンテクストに対応するeNB側のUEコンテクストを保持するeNB(ここではeNB10)を特定する情報と、当該UEコンテクストがUE50のものであることを特定するための情報(UE50のUEコンテクストを特定する情報)とを含む。また、RRC Connection Requestメッセージは、UE50のUEコンテクストを認証するための認証情報を含む。認証情報は、例えば、前回のRRC接続時のC-RNTI、PCI、及びShortMAC-Iである。
本例では、eNBを特定する情報とUEコンテクストを特定する情報とを有するID(ここではresume IDと呼ぶことにする)がRRC Connection Requestメッセージに含まれている。
RRC Connection Requestメッセージで送信されるresume IDのビット長は例えば24ビットである。そして、例えば、resume IDの上位数ビット、下位数ビットでそれぞれeNB及びUEコンテクストをする。一例としては、RRC Connection Requestメッセージで送信されるresume IDにおける上位8ビットをeNBの特定用の情報とし、下位16ビットをUEコンテクストの特定用の情報とすることが考えられる。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
ただし、一般には、多くのeNBが多くのUEコンテクストを保持することが想定されるため、24ビットのresume IDでは、特定のUEのUEコンテクストを保持するeNBを特定できない場合が生じ得る。すなわち、例えば、eNB20は、RRC Connection Requestメッセージのresume IDにおけるeNB特定用情報に対応する複数のeNB(Context Fetchを行う宛先候補のeNB)の情報(アドレス等)を有している場合には、どのeNBへContext Fetchを行ってよいかを判別できない。
そこで、本例では、そのような場合に、上記のresume ID(これをshort resume IDと呼ぶ)よりもビット長の長いresume ID(これをlong resume IDと呼ぶ)をeNBからUEに要求することとしている。以下のステップは、このような要求を行う場合の例である。short resume IDは、UEがUEコンテクストを保持していることを示すコンテクスト保持情報の例である。
ステップ454において、eNB20は、UE50にlong resume ID を要求する情報を含むRRC Connection SetupメッセージをUE50に送信する。また、RRC Connection Setupメッセージには、UEコンテクストをアクティベートするための情報が含まれる。ステップ455において、UE50は、long resume ID を含むRRC Connection Setup CompleteメッセージをeNB20に送信する。
long resume IDのビット長は例えば40ビットである。そして、例えば、long resume IDにおける上位24ビットをeNBの特定用の情報とし、下位16ビットをUEコンテクストの特定用の情報とすることが考えられる。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
また、short resume IDとlong resume IDを組み合わせて使用してもよい。例えば、short resume IDの先頭(上位)16ビットでUEコンテクストを特定し、「short resume IDの残り8ビット+long resume IDの40ビット=48ビット」でeNBを特定することとしてもよい。また、resume IDを全体で所定ビット長(例:40ビット)とし、最初の所定ビット(例:24ビット)をRRC Connection Requestメッセージに含め、残りの所定ビット(例:16ビット)をRRC Connection Setup Completeメッセージに含めるようにしてもよい。
また、例えば、RRC Connection Requestメッセージに含めるshort resume IDを40ビットとして、short resume IDに、eNBの特定用の情報とUEコンテクストの特定用の情報に加えて、当該UEコンテクストに対応するUEの認証のための情報(shortMAC-Iに相当する情報)を含めてもよい。同様に、例えば、56ビットのlong resume IDに、eNBの特定用の情報とUEコンテクストの特定用の情報に加えて、当該UEコンテクストに対応するUEの認証のための情報(shortMAC-Iに相当する情報)を含めてもよい。
なお、short Resume IDでeNBとUEコンテクストを特定できる場合には、ステップ454のRRC Connection Setupの送信、ステップ455のRRC Connection Setup Completeの送信は行われるが、long Resume IDの要求及びlong Resume IDの送信は含まない。また、short Resume IDが自分(eNB20)を示す場合、つまり、eNB20がUEコンテクストを保持する場合には、他のeNBに対するContext Fetchを行わない。ただし、short Resume IDでeNBとUEコンテクストを特定できる場合でも、long Resume IDの要求及びlong Resume IDの送信を含むこととしてもよい。
ステップ460において、eNB20は、UE50から受信したresume ID(short resume IDのみ、 long resume IDのみ、又はlong resume IDとshort resume IDの組み合わせ)により、UEコンテクストを保持するeNBとしてeNB10を特定し、eNB10との間でコンテクスト取得手順を実行する。
次に、コンテクスト取得手順例について図27を参照して説明する。ステップ455において、UE50は、RRC Connection Setup CompleteメッセージをeNB20に送信する。
ステップ461において、eNB20は、resume IDにより識別されるeNB10に対してコンテクスト要求メッセージを送信する。コンテクスト要求メッセージには、resume IDと認証情報が含まれる。なお、後述するように、resume ID自身に認証情報を含む場合には、resume IDとは別の認証情報を含めないこととしてもよい。
ステップ461で、コンテクスト要求メッセージを受信したeNB10は、UE50のUEコンテクストを特定する情報(例:short resume IDの下位16ビット、long resume IDの下位16ビット等)に基づいて、eNB10において記憶手段に保持されている複数のUEコンテクストの中から、UE50のUEコンテクストを特定・取得するとともに、認証情報により認証を行う。ここでは認証に成功したとする。
そして、ステップ462で、eNB10は、取得したUEコンテクストを含むコンテクスト応答メッセージをeNB20に送信する。
UE50のUEコンテクストを取得したeNB20は、ステップ471において、例えば、RRC Connection ReconfigurationメッセージをUE50に送信する。また、ステップ472において、UE50は、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをeNB20に送信する。これにより、UE50とeNB20は、UEコンテクストを再利用して、UE50とeNB20との間の接続を確立し、状態をRRC接続状態に遷移させる。
なお、UE50とeNB20は、保持/取得したUEコンテクストを再利用することでUE50とeNB20との間のRRC接続を確立できるので、ステップ471とステップ47を実行しないこととしてもよい。もしくは、UE50は、RRC Connection Reconfigurationメッセージで受信するコンフィギュレーション情報のうちの一部又は全部を無視してもよい。また、無視せずに、RRC Connection Reconfigurationメッセージで受信するコンフィギュレーション情報を適用してもよい。
また、eNB20が、コンテクスト取得手順を実行したが、目的のUEコンテクストを取得できなかった場合(ステップ473)、例えば、RRC Connection Releaseメッセージを送信し、UE50をRRCアイドル状態とする(ステップ474)。
<変形例2の仕様変更例>
次に、変形例2における3GPP仕様書(3GPP TS 36.331、非特許文献3)の記載例(抜粋)を図28〜図30に示す。図28〜図30において、非特許文献3からの変更箇所に下線が引かれている。
図28(a)は、図26のステップ453でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。
図28(a)に示すように、認証情報であるUE-AS-ConfigIdenityに加えて、上述したshort resume IDに相当するshortResumeIdentityが追加されている。図28(b)に示すように、本例でのshortResumeIdentityは、UEコンテクスト(AS configuration)と、 当該UEコンテクストを格納するeNBを識別するための24ビット長の識別子である。
図29(a)は、図26のステップ454でeNB20から送信されるRRC Connection Setupメッセージの例を示す。図29(a)に示すように、前述したue-AS-ConfigActivateとnextHopChainingCountに加えて、requestLongResumeIdentityが示されている。requestLongResumeIdentityは、前述したlong resume IDの要求に相当する。図29(b)に示すように、requestLongResumeIdentityは、UEに対して、longResumeIdentity(long resume ID)を提供することを要求することを示す。
図30(a)は、図26のステップ455でUE50から送信されるRRC Connection Setup Completeメッセージの例を示す。
図30(a)に示すように、上述したlong resume IDに相当するlongResumeIdentityが追加されている。図30(b)に示すように、本例でのlongResumeIdentityは、UEコンテクスト(AS configuration)と、 当該UEコンテクストを格納するeNBを識別するための40ビット長の識別子である。
RRC Connection RequestメッセージとRRC Connection Setup Completeメッセージについては、図31、図32に示す内容としてもよい。この場合も、RRC Connection Setupメッセージについては、図29に示したものと同じである。
図31(a)は、図26のステップ453でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。
図31(a)に示すように、認証情報であるUE-AS-ConfigIdenityに加えて、short resume IDに相当するshortResumeIdentityが追加されている。図31(b)に示すように、本例でのshortResumeIdentityは、UEコンテクスト(AS configuration)と当該UEコンテクストを格納するeNBを識別し、更に、当該UEコンテクストに対応するUEを認証するための40ビットの識別子である。なお、本実施の形態において"UEコンテクストに対応するUEを認証する"とは、"当該UEが保存されたUEコンテクストの所在者であることを認証する"ことでもある。また、本例では、UE-AS-ConfigIdenityの中にshortMAC-Iを含めないこととしてもよい。
図32(a)は、図26のステップ455でUE50から送信されるRRC Connection Setup Completeメッセージの例を示す。
図32(a)に示すように、long resume IDに相当するlongResumeIdentityが追加されている。図32(b)に示すように、本例でのlongResumeIdentityは、UEコンテクスト(AS configuration)と当該UEコンテクストを格納するeNBを識別し、更に、当該UEコンテクストに対応するUEを認証するための56ビットの識別子である。
また、RRC Connection RequestメッセージとRRC Connection Setup Completeメッセージについては、図33、図34に示す内容としてもよい。この場合も、RRC Connection Setupメッセージについては、図29に示したものと同じである。図33、図34に示す例では、resume IDを全体で40ビットとし、最初の24ビットをRRC Connection Requestメッセージに含め、残りの16ビットをRRC Connection Setup Completeメッセージに含める。なお、この場合でも、便宜上、RRC Connection Requestメッセージに含める最初の24ビットを「short resume ID」と呼び、RRC Connection Setup Completeメッセージに含める残りの16ビットと最初の24ビットを合わせた識別子を「long resume ID」と呼ぶこととしてもよい。
図33(a)は、図26のステップ453でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。
図33(a)に示すように、認証情報であるUE-AS-ConfigIdenityに加えて、上述したshort resume IDに相当するresumeIdentity-LSBが追加されている。図33(b)に示すように、resumeIdentity-LSBは、UEコンテクスト(AS configuration)と、 当該UEコンテクストを格納するeNBを識別するためのresume identityにおける最下位(least significant)24ビットである。
図34(a)は、図26のステップ455でUE50から送信されるRRC Connection Setup Completeメッセージの例を示す。
図34(a)に示すように、resumeIdentity-MSBが追加されている。図34(b)に示すように、resumeIdentity-MSBは、UEコンテクスト(AS configuration)と、 当該UEコンテクストを格納するeNBを識別するためのresume identityにおける最上位(most significant)16ビットである。
また、RRC Connection RequestメッセージとRRC Connection Setup Completeメッセージについては、図35、図36に示す内容としてもよい。この場合も、RRC Connection Setupメッセージについては、図29に示したものと同じである。図35、図36に示す例は、図33、図34で示したresume IDにおいて、UEコンテクストに対応するUEを認証するための情報を追加するものである。
図35(a)は、図26のステップ453でUE50から送信されるRRC Connection Requestメッセージの例を示す。
図35(a)に示すように、認証情報であるUE-AS-ConfigIdenityに加えて、resumeIdentity-LSBが追加されている。図35(b)に示すように、本例のresumeIdentity-LSBは、UEコンテクスト(AS configuration)と、当該UEコンテクストを格納するeNBを識別し、更に、当該UEコンテクストに対応するUEを認証するためのresume identityにおける最下位(least significant)40ビットである。
図36(a)は、図26のステップ455でUE50から送信されるRRC Connection Setup Completeメッセージの例を示す。
図36(a)に示すように、resumeIdentity-MSBが追加されている。図36(b)に示すように、本例のresumeIdentity-MSBは、UEコンテクスト(AS configuration)と、 当該UEコンテクストを格納するeNBを識別し、更に、当該UEコンテクストに対応するUEを認証するためのresume identityにおける最上位(most significant)16ビットである。
(変形例3:UEコンテクスト保持機能判定について)
図7等を参照して説明したとおり、本実施の形態では、UE50はUEコンテクストを保持していることをeNB10に通知する。これはeNB10がUEコンテクスト保持機能(保持したUEコンテクストを再利用して接続を行う機能、あるいは、Context Fetchにより取得したUEコンテクストを再利用して接続を行う機能)に対応していることを前提としている。
しかし、全てのeNBがUEコンテクスト保持機能に対応しているとは限らない。例えば、UE50が、eNB10の配下でUEコンテクストを保持したままRRCアイドル状態になって、UEコンテクスト保持機能を保持しないeNB−Xのセルに移動したとする。ここで、UE50がUEコンテクストを保持していることを示す情報をeNB−Xに通知しても、eNB−Xは当該情報を理解できない。安定した動作を行う観点から、UE50は、在圏するセルのeNBがUEコンテクスト保持機能を有することを確認できた場合に、図7等で説明したUEコンテクスト保持通知の動作を行うことが望ましい。
本変形例3では、eNB10がUEコンテクスト保持機能を有するか否かをUE50が判定する例を説明する。変形例3は、変形例1と変形例2と基本例のいずれにも適用可能である。以下では、例1〜例3を説明する。なお、変形例3における「UEコンテクスト保持機能」とは、RRC接続状態にない状態において保持しているUEコンテクストを利用(つまり、再利用)して、当該状態からRRC接続を確立させる機能である。また、eNBがUEコンテクスト保持機能を有しない、あるいは、eNBがUEコンテクスト保持機能に対応していない、とは、eNBがUEコンテクスト保持機能を能力として保持しない場合のみならず、能力としては保持するが、当該機能を停止している場合を含む。
<例1>
例1では、eNB10は、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報を報知情報でUE50に報知する。当該報知情報としては、例えば、MIB、SIB1、SIB2を使用することができる。前述したように、SIB2で報知されるcriticalExtRRC-ConnEstReqAllowedは、当該情報の例である。
図37のフローチャートを参照して、UEコンテクスト保持機能の判定に関するUE50の動作例を説明する。以下の例では、eNB10はSIB1を用いてUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報を報知する。
ステップ501において、UE50はeNB10からSIB1を受信する。ステップ502において、UE50は、SIB1から、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報を読み取り、当該情報に基づいて、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを判定する。
ステップ502の判定結果がYes(対応している)の場合、ステップS503に進み、UE50は、RRC接続状態に遷移する場合に、図7等で説明した手順を実行する。すなわち、UE50は、UEコンテクストを保持していることを示す情報の通知等を行う。なお、図34のS503には、図7に示す手順を実行することが記載されているが、これは例であり、例えば図26に示す手順を実行してもよい。
ステップ502の判定結果がNo(対応していない)の場合、ステップS504に進み、UE50は、RRC接続状態に遷移する場合に、保持しているUEコンテクストを破棄して、スペアビット等を用いない(あるいは、認証情報等を含まない)通常のRRC Connection RequestをeNB10に送信する。
<例2>
例2では、eNB10は、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを、ランダムアクセス手順におけるRandom Access ResponseでUE50に通知する。
図38のフローチャートを参照して、例2におけるUE50の動作例を説明する。ここでは、例えば、RRCアイドル状態にあるUE50が、ページングを受けて(あるいは発信を行うために)、RRC接続状態に遷移する場合の状況を示している。
ステップ601において、UE50はeNB10にRandom Access Preambleを送信する。ステップ602において、UE50はeNB10からRandom Access Responseを受信する。当該Random Access Responseには、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報が含まれている。
ステップ603において、UE50は、Random Access Responseから、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報を読み取り、当該情報に基づいて、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを判定する。
ステップ603の判定結果がYes(対応している)の場合、ステップS604に進み、UE50は、図7等で説明した手順を実行する。すなわち、UE50は、UEコンテクストを保持していることを示す情報の通知等を行う。なお、図38のS604には、図7に示す手順を実行することが記載されているが、これは例であり、例えば図26に示す手順を実行してもよい。
ステップ603の判定結果がNo(対応していない)の場合、ステップS605に進み、UE50は、保持しているUEコンテクストを破棄して、スペアビットを用いない通常のRRC Connection RequestをeNB10に送信する。
図39、図40は、変形例3の例2におけるRandom Access Responseのメッセージ例を示す(従来例については非特許文献4参照)。図39に示すように、MAC PDUにMAC RARが含まれる。図40に示すように、例2においては、MAC RAR中のリザーブビットを用いて、UEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報を通知する。一例として、ビットが1であれば、UEコンテクスト保持機能に対応していることを示し、0であれば対応していないことを示す。1と0が逆であってもよい。
<例3>
例3については、基本例を対象としている。例3では、UE50は、RRC Connection Setupメッセージに、前述したue-ContextStored(eNB10がUE50対応のUEコンテクストを保持していることを示す情報)が含まれているか否かでeNB10におけるUEコンテクスト保持機能対応有無を判定する。
すなわち、例3ではUE50は常にRRC Connection RequestでUEコンテクストを保持していることをeNBに通知して、図7に示す動作を実行する。ただし、ここでは、RRC Connection Setupメッセージに基づいて、eNB10におけるUEコンテクスト保持機能対応有無を判定するのである。
図41のフローチャートを参照して、例3におけるUE50の動作例を説明する。例えば、RRCアイドル状態にあるUE50が、RRC接続状態に遷移しようとする場合に、ステップ701において、UE50は、UEコンテクストを保持していることを示す情報を含むRRC Connection RequestメッセージをeNB10に送信する。
ステップ702において、UE50は、eNB10からRRC Connection Setupメッセージを受信する。ステップ703において、UE50は、ue-ContextStoredがRRC Connection Setupメッセージに含まれているか否かの判定を行い、判定結果がYes(含まれている)であればステップ704に進み、判定結果がNo(含まれていない)であればステップ705に進む。
ステップ704において、UE50は、保持していたUEコンテクストを継続使用し、図7のステップ203と同様のRRC Connection Setup CompleteメッセージをeNB10に送信する。
ステップ705において、UE50は、保持していたUEコンテクストを破棄し、RRC Connection Setupメッセージに含まれているRadioResourceConfigDedicated内の設定値を反映してUEコンテクスト(ベアラ、MAC config、PHY config等)を作成し、eNB10との接続(通信)に使用する。ステップ705以降、通常のRRC接続手順が実行される。
(RRC Connection Setupメッセージに関する変形例:LCID変形例)
上述したように、本実施の形態におけるRRC接続確立手順において、UE50は、UEコンテクストを保持していることを示す情報を含むRRC Connection Requestメッセージを送信する。
ところで、本実施の形態におけるUEとeNB間では、基本的に、データはDRB(Data Radio Bearer)を用いて送受信される。ここでは、この方式を「DRB方式」と呼ぶ。一方、少量のデータが送受信されるIoT(Internet of Things)やMTC(Machin Type Communication)等への適用を想定して、データをSRB(Signaling Radio Bearer)で送受信する方式が提案されている(非特許文献5)。ここではこの方式を「SRB方式」と呼ぶ。SRB方式は、本実施の形態においても適用可能である。
しかし、eNB側でDRB方式とSRB方式の両方に対応していたとしても、接続するUEがどちらの方式に対応しているかをeNB側で把握しなければ、eNBは適切に動作できないと考えられる。
そこで、本変形例(LCID変形例と呼ぶ)では、図7(図26でもよい)に示したRRC接続確立手順において、UE50は、RRC Connection Requestメッセージで、DRB方式とSRB方式のそれぞれについて対応しているか否かをeNB10に通知する。しかし、RRC Connection Requestメッセージのサイズを大きくして情報ビットを追加する場合、セル端UEから送信されたRRC Connection RequestメッセージのeNB側での受信品質が下がり、その結果セル端UEの品質劣化、セル半径の縮小につながる可能性がある。本変形例では、以下のようにして通知を行う。
RRC Connection Requestメッセージは、Random Access Responseに含まれるULグラントで割り当てられるPUSCHのリソースを用いて、MAC PDUにより送信される。また、RRC Connection Requestメッセージは、論理チャネルの観点では、CCCH(Common Control Channel、共通制御チャネル)で送信される。
そこで、本変形例では、このMAC PDUに付されているMACヘッダのLCID(Logical Channel ID、論理チャネルID)を使用して、UE10が、DRB方式とSRB方式のそれぞれについて対応しているか否かをeNB10に通知する。
本変形例の通信システムのMACに関する動作を規定する仕様(現状の仕様からの変更例)を図42(a)、(b)に示す。現状のMAC仕様(非特許文献4)からの変更箇所に下線が引かれている。
図42(a)、(b)に示すように、UEが、SRB方式のみに対応している場合には、LCID「01100」を用いてCCCHを指定する。UEが、DRB方式のみに対応している場合には、LCID「01101」を用いてCCCHを指定する。UEが、SRB方式とDRB方式の両方に対応している場合には、LCID「01110」を用いてCCCHを指定する。なお、これらの値は一例である。
例えば、UE50から、LCID「01100」を指定したMAC PDUでRRC Connection Requestメッセージが送信され、当該RRC Connection RequestメッセージをeNB10が受信すると、eNB10は、UE50がDRB方式のみに対応していることを把握し、DRBを使用したデータ送受信を行う。
また、UE50から、LCID「01101」を指定したMAC PDUでRRC Connection Requestメッセージが送信され、当該RRC Connection RequestメッセージをeNB10が受信すると、eNB10は、UE50がSRB方式のみに対応していることを把握し、SRBを使用したデータ送受信を行う。
また、UE50から、LCID「01110」を指定したMAC PDUでRRC Connection Requestメッセージが送信され、当該RRC Connection RequestメッセージをeNB10が受信すると、eNB10は、UE50がDRB方式とSRB方式の両方に対応していることを把握する。この場合、例えば、eNB10は、UE50の能力等に応じて、DRB方式とSRB方式のいずれを実行するかを決定する。
上記の方式により、RRC Connection Requestメッセージのサイズを増大させることなく、DRB方式/SRB方式の対応可否を通知することができる。
なお、上記の例では、RRC Connection Requestメッセージ送信の際に、LCIDを使用してDRB方式/SRB方式の対応可否を通知することとしているが、これは例であり、CCCHで送信される他のメッセージにおいて、LCIDを使用してDRB方式/SRB方式の対応可否を通知することとしてもよい。
(変形例4:UEコンテクストの保持期間に関する変形例について)
前述した変形例1で、UE50は、UEコンテクストの保持を開始した時刻から、UEコンテクストを保持する所定の期間Tが経過した時点で、UEコンテクストは無効になったと判断し、当該UEコンテクストを解放(削除)するようにした。つまり、変形例1によれば、UE50は、再選択するセルの無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)に関わらず、所定の期間Tが満了しない限り、UEコンテクストを保持するように動作する。しかしながら、UE50は、これに限られず、以下に説明する条件に従って、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよい。なお、セル再選択とは、一旦RRC接続状態からRRCアイドル状態に遷移したUR50が、RRC接続状態に遷移するセルを選択(再度選択)する動作を意図しており、例えば、UE50が他のセルに移動してそのセルを選択する動作、及び、オーバーラップされたセルのうちいずれかのセルを選択する動作を含む。
<例1−1>
UE50は、セル再選択(cell reselection)を行う際に、再選択するセルがLTE以外のセルである場合(例えば、UMTS、GSM(登録商標)などのLTE以外の他のRATのセルを再選択)に、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよい。この場合、UEコンテクストを保持しているUE50は、再選択するセルで(LTE以外の他のRATで)RRCコネクションの確立を試みる際(つまり、RRCコネクションの確立要求を基地局に送信する際)に、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよいし、再選択するセルで(LTE以外の他のRATで)RRCコネクションが確立された後で、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよい。
また、UEコンテクストを保持しているUE50は、再選択するセルで(LTE以外の他のRATで)RRCコネクションを確立するまでに(つまり、再選択するセルでRRCコネクションが確立されるまでの間の任意のタイミングで)、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよい。この場合の仕様変更例(TS36.304)を図43に示す。
UE50が一旦LTE以外のセルにアクセスした場合、すぐにLTEのセルを再選択する可能性は低いと考えられることから、UE50のメモリ使用量を削減することが可能になる。
<例1−2>
UE50は、セル再選択を行う際に、再選択するセルがLTE以外のセルである場合(例えば、UMTS、GSM(登録商標)などのLTE以外の他のRATのセルを再選択)であっても、UEコンテクストを解放(削除)しないようにしてもよい。UE50が一旦LTE以外のセルにアクセスした場合であっても、すぐにLTEのセルを再選択する可能性がある場合に、UEコンテクストを再利用することが可能になる。
<例2−1>
UE50は、セル再選択を行う際に、再選択するセルがLTEのセルである場合で、かつ、当該セルの報知情報(SIB2)に、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応していることを示す情報が含まれていない場合に、UEコンテクストを解放(削除)するようにしてもよい。また、UE50は、セル再選択を行う際に、再選択するセルがLTEのセルである場合で、かつ、当該セルの報知情報(SIB2)に、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応していることを示す情報が含まれている場合に、UEコンテクストを解放(削除)しないようにしてもよい。eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応していることを示す情報は、変形例3の<例1>で説明した、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報であってもよいし、SIB2に「up-CIOT-EPS-Optimisation」が設定されていることであってもよい(以下の例2−2も同様)。これにより、UE50は、再選択するセルにおいてeNB10がUEコンテクスト保持機能に対応してない場合に、UE50のメモリ使用量を削減することが可能になる。
なお、変形例3においても、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応しているか否かを示す情報は、SIB2に「up-CIOT-EPS-Optimisation」が設定されているか否かで表現されてもよい。
<例2−2>
UE50は、セル再選択を行う際に、再選択するセルがLTEのセルである場合、当該セルの報知情報に、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応していることを示す情報が含まれている場合、及び、含まれていない場合のいずれの場合であっても、UEコンテクストを解放(削除)しないようにしてもよい。これにより、eNB10がUEコンテクスト保持機能に対応していない場合であっても、その後に再選択するセルのeNB10がUEコンテクスト保持機能に対応している場合に、UEコンテクストを再利用することが可能になる。図44に、<例2−2>に対応する仕様変更例(TS36.304)を示す。
以上、変形例4により、RRCアイドル状態にあるUE50がセル再選択を行う際に、UEコンテクストを保持又は解放する際の条件が明確化されることになる。
なお、変形例1、変形例4の<例1−1>、<例1−2>、<例2−1>、及び<例2−2>において、"UEコンテクスト"は、"UEコンテクスト及びResumeID"に置き換えてもよい。また、以上の変形例4は、基本例と、変形例1と、変形例2と、変形例3とのいずれにも適用可能である。また、以上の変形例4の<例1−1>又は<例1−2>を、<例2−1>又は<例2−2>と組み合わせるようにしてもよい。
(装置構成例)
次に、本発明の実施の形態における装置の構成例を説明する。以下で説明する各装置の構成は、発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(EPCを含む意味のLTE)に準拠した通信システムにおける装置として動作するための図示しない機能も有するものである。また、各図に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
<MME、S−GWの構成例>
まず、図45を参照して、MME30とS−GW40の構成例を説明する。図45に示すように、MME30は、eNB通信部31、SGW通信部32、通信制御部33を含む。
eNB通信部31は、eNBとの間でS1−MMEインターフェースによる制御信号の送受信を行う機能を含む。SGW通信部32は、S−GWとの間でS11インターフェースによる制御信号の送受信を行う機能を含む。
通信制御部33は、eNBからコネクション維持指示信号を受信した場合に、当該コネクション維持指示信号をS−GWに送信するようSGW通信部32に指示するとともに、S−GWから確認応答を受信した場合に、当該確認応答をeNBに送信するようSGW通信部32に指示する機能を含む。
図45に示すように、S−GW40は、eNB通信部41、MME通信部42、NW通信部43、通信制御部44を含む。
eNB通信部41は、eNBとの間でS1−Uインターフェースによるデータの送受信を行う機能を含む。MME通信部42は、MMEとの間でS11インターフェースによる制御信号の送受信を行う機能を含む。NW通信部43は、コアNW側のノード装置との間で制御信号の送受信及びデータの送受信を行う機能を含む。
通信制御部44は、MMEからコネクション維持指示信号を受信した場合に、確認応答をMMEに送信するようMME通信部42に指示する機能を含む。また、通信制御部44は、MMEからコネクション維持指示信号を受信している場合において、該当UEへの下りデータを受信した場合に、当該下りデータをバッファに保留しておくようにNW通信部43に指示し、RRC接続確立完了をeNBから受信した場合に、当該下りデータを送信するようにNW通信部43に指示する機能を含む。
なお、MME30とS−GW40を1つの装置として構成することもできる。その場合、SGW通信部32とMME通信部42間のS11インターフェースの通信は、装置内部の通信となる。
次に、本発明の実施の形態(基本例、変形例1、変形例2、変形例3、LCID変形例を含む)におけるUE50とeNB10の構成例を説明する。なお、以下で説明するUE50とeNB10はそれぞれ、基本例の機能と全ての変形例の機能を有することとしてもよいし、基本例の機能と全ての変形例の機能のうちのいずれか1つの機能を有することとしても良いし、基本例の機能と全ての変形例の機能のうちのいずれか複数の機能を有することとしても良い。
<ユーザ装置UE>
図46に、ユーザ装置(UE50)の機能構成図を示す。図46に示すように、UE50は、DL信号受信部51、UL信号送信部52、RRC処理部53、UEコンテクスト管理部54を備える。なお、図46は、UE50において本発明に特に関連する機能部のみを示すものであり、UE50は、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号受信部51は、基地局eNBから各種の下り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含み、UL信号送信部52は、UE50から送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、基地局eNBに対して送信する機能を含む。また、UL信号送信部52は、RRC Connection Requestメッセージ等の送信の際に、LCIDを使用してDRB方式/SRB方式の対応可否をeNB10に通知する機能を含む。
RRC処理部53は、図7、図8、図10〜図41等を参照して説明した、UE側の判定処理、RRCメッセージの生成・送信(送信はUL信号送信部52を介した送信)、DL信号受信部51により受信したRRCメッセージの解釈、解釈に基づく動作等を行う。また、図38〜図40を参照して説明したランダムアクセス手順におけるMAC信号の送受信は、DL信号受信部51とUL信号送信部52により行うこととしてもよい。また、RRC処理部53は、UEコンテクスト管理部54に保持しておいたUEコンテクストを利用してRRC接続を再開する機能等も含む。この再開機能としては、例えば、変形例1において、アクティベーションの指示をeNBから受信した場合におけるUEコンテクスト有効化の処理機能がある。
UEコンテクスト管理部54は、メモリ等の記憶手段を含み、例えば、図8で説明した指示に基づいて、RRCアイドル状態においてUEコンテクスト及びUE識別子(S-TMSI等)を保持する。また、図7、図26等に示す手順においては、UEコンテクストの保持の有無を判断し、UEコンテクストを保持している場合には、UEコンテクストを保持していることを示す情報を通知するよう、RRC処理部53に指示する。また、UEコンテクスト管理部54は、RRC接続状態からRRCアイドル状態になった時刻から、RRCアイドル状態のまま予め定めた時間(T)が経過した場合に、保持しているUEコンテクストを無効と見なし、UEコンテクストを解放する機能を含む。また、UEコンテクスト管理部54は、再選択するセルの無線アクセス技術(例えば、GSM(登録商標)、UMTS、LTEなど)に応じて、UEコンテクストを無効とみなして解放するか否かを選択する機能を含む。また、UEコンテクスト管理部54は、再選択するセルの無線アクセス技術がLTEである場合、eNB10がUEコンテクストを解放する機能に対応しているか否かに基づいて、UEコンテクストを無効とみなして解放するか否かを選択する機能を含む。また、UEコンテクスト管理部54は、UEコンテクストを保持しながら現在のRATとは異なるRATでセル再選択を行う場合、当該異なるRATで(再選択するセルで)RRCコネクションが確立されるまでの間にUEコンテクストを解放(削除)する機能を含む。
図46に示すUE50の構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図47は、UE50のハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図47は、図46よりも実装例に近い構成を示している。図47に示すように、UE50は、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール151と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール152と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール153と、USIMカードにアクセスするインタフェースであるUSIMスロット154とを有する。
REモジュール151は、BB処理モジュール152から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital−to−Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール152に渡す。REモジュール151は、例えば、図46のDL信号受信部51及びUL信号送信部52における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール152は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)162は、BB処理モジュール152における信号処理を行うプロセッサである。メモリ172は、DSP162のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール152は、例えば、図46のDL信号受信部51及びUL信号送信部52におけるレイヤ2等の機能、RRC処理部53及びUEコンテクスト管理部54を含む。なお、RRC処理部53及びUEコンテクスト管理部54の機能の全部又は一部を装置制御モジュール153に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール153は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ163は、装置制御モジュール153が行う処理を行うプロセッサである。メモリ173は、プロセッサ163のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ163は、USIMスロット154を介してUSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。
<基地局eNB>
図48に、基地局eNB(eNB10)の機能構成図を示す。ここで、図48は、変形例2のcontext fetchの機能については図示していない。図48に示すように、eNB10は、DL信号送信部11、UL信号受信部12、RRC処理部13、UEコンテクスト管理部14、認証部15、NW通信部16を備える。なお、図48は、eNB10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、eNB10は、少なくともLTE方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
DL信号送信部11は、eNB10から送信されるべき上位のレイヤの情報から、物理レイヤの各種信号を生成し、送信する機能を含む。UL信号受信部12は、ユーザ装置UEから各種の上り信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。UL信号受信部12は、UE50から受信するMAC PDUのMACヘッダにおけるLCIDに基づき、UE50におけるDRB方式/SRB方式の対応可否を決定する機能を含む。
RRC処理部13は、図7、図8、図10〜図41等を参照して説明した、eNB側の判定処理、RRCメッセージ及び報知情報の生成・送信(送信はDL信号送信部11を介した送信)、UL信号受信部12により受信したRRCメッセージの解釈、解釈に基づく動作等を行う。また、図38〜図40を参照して説明したランダムアクセス手順におけるMAC信号の送受信は、DL信号送信部11とUL信号受信部12により行うこととしてもよい。また、RRC処理部13は、UEコンテクスト管理部14に保持しておいたUEコンテクストを利用してRRC接続を再開する機能等も含む。
UEコンテクスト管理部14は、メモリ等の記憶手段を含み、例えば、図8で説明した指示の送信に基づいて、RRCアイドル状態においてUEコンテクスト及びUE識別子(S-TMSI等)を保持する。また、図7に示す手順においては、UEから受信するUE識別子に基づいて、UEコンテクストを検索し、UEコンテクストが保持されていることを確認したら、UEコンテクストが保持されていることを示す通知、及び、認証情報の要求をRRC処理部13に指示する。また、変形例1においては、UEコンテクスト管理部14は、UEから受信する認証情報に基づいて、認証部15に認証を指示し、認証OKであれば、UE50のUEコンテクストを検索し、UEコンテクストが保持されていることを確認したら、UEコンテクストをアクティベートすることをUE50に指示するメッセージの作成、送信をRRC処理部13に指示する。また、UEコンテクスト管理部14は、UE50がRRC接続状態からRRCアイドル状態になった時刻から、RRCアイドル状態のまま予め定めた時間(T)が経過した場合に、保持しているUEコンテクストを無効と見なし、UEコンテクストを解放する機能を含む。
認証部15は、基本例において、図7に示したステップ203において、UEから認証情報を受信し、UEの認証を行う機能を含む。また、認証部15は、変形例1において、図7に示したステップ201でUEから送信される認証情報に基づいてUEの認証を行う。
NW通信部16は、S1−MMEインターフェースでMMEとの間で制御信号を送受信する機能、及び、S1−UインターフェースでS−GWとの間でデータを送受信する機能、コネクション維持指示信号の送信機能、RRC接続確立完了の送信の送信機能等を含む。
図49に、変形例2における基地局eNB(eNB10)の機能構成図を示す。以下では、主に、図48のeNB10と異なる点について説明する。図49のeNB10では、図48の構成に対してUEコンテクスト取得部17が追加されている。
RRC処理部13は、例えば図26、図27に示したステップ453〜455、471〜474のメッセージ送受信動作を、DL信号送信部11及びUL信号受信部12とともに実行する。
UEコンテクスト取得部17は、例えば、UEコンテクストを保持するUEとの間でRRC接続を確立するために必要なUEコンテクストがUEコンテクスト管理部14に格納されていない場合において、コンテクスト取得手順を実行する(図26のステップ460、図27のステップ461、462)。また、UEコンテクスト取得部17は、他の基地局から、コンテクスト要求メッセージを受信したときに、対象のUEコンテクストを特定する情報に基づいて、当該UEコンテクストをUEコンテクスト管理部14から取得して、当該他の基地局に返す機能を有する。
図48、47に示すeNB10の構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図50は、eNB10のハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図50は、図48、47よりも実装例に近い構成を示している。図50に示すように、eNB10は、無線信号に関する処理を行うREモジュール251と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール252と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール253と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF254とを有する。
REモジュール251は、BB処理モジュール252から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール252に渡す。REモジュール251は、例えば、図48、47のDL信号送信部11及びUL信号受信部12における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール252は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP262は、BB処理モジュール252における信号処理を行うプロセッサである。メモリ272は、DSP252のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール252は、例えば、図48、47のDL信号送信部11及びUL信号受信部12におけるレイヤ2等の機能、RRC処理部13、UEコンテクスト管理部14、認証部15、UEコンテクスト取得部17を含む。なお、RRC処理部13、UEコンテクスト管理部14、認証部15、UEコンテクスト取得部17の機能の全部又は一部を装置制御モジュール253に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール253は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM処理等を行う。プロセッサ263は、装置制御モジュール253が行う処理を行うプロセッサである。メモリ273は、プロセッサ263のワークエリアとして使用される。補助記憶装置283は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
なお、図45〜図50に示す装置の構成(機能区分)は、本実施の形態(基本例、変形例1、2を含む)で説明する処理を実現する構成の一例に過ぎない。本実施の形態(基本例、変形例1、2を含む)で説明する処理を実現できるのであれば、その実装方法(具体的な機能部の配置、名称等)は、特定の実装方法に限定されない。
(実施の形態のまとめ)
以上説明したとおり、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、前記接続設定メッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置がコンテクスト情報を保持しているか否かを基地局により判定することが可能となる。
前記接続設定メッセージは、前記第2コンテクスト保持情報に加えて、前記ユーザ装置に対する認証情報の送信要求を含み、前記送信手段は、当該送信要求に基づいて、認証情報を前記基地局に送信することとしてもよい。この構成により、基地局がユーザ装置を認証してから接続を確立することができる。
前記送信手段は、例えば、前記認証情報を含む接続設定完了メッセージを前記基地局に送信する。この構成により、認証情報を特別なメッセージで送る必要がなくなり、メッセージを削減できる。
前記送信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を前記第1コンテクスト保持情報として含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信することとしてもよい。この構成により、接続設定を実施する前(RRC接続がなされる前)に認証情報を送信することができる。
前記受信手段は、前記ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を前記第2コンテクスト保持情報として含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信することとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を受信するか否かにより、基地局がコンテクスト情報を保持しているか否かを判断できる。
前記受信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージを前記基地局から受信し、当該接続解放メッセージの中から、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を検知した場合に、前記アイドル状態の間、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を記憶手段に保持することとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、指示を受けない場合には、ユーザ装置側コンテクスト情報を保持しなくてもよく、無駄にユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを回避できる。
また、ユーザ装置は、前記ユーザ装置が接続状態からアイドル状態に遷移した時点から、アイドル状態のまま所定の時間が経過した場合に、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を無効とする管理手段を備えることとしてもよい。この構成により、例えば、アイドル状態が長く継続するような場合において、ユーザ装置側コンテクスト情報を保持し続けることを回避できる。
また、前記ユーザ装置が接続状態からアイドル状態に遷移した場合に、再度接続状態に遷移するために選択するセルの無線アクセス技術に応じて、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を無効とするか否かを選択する管理手段を備えることとしてもよい。この構成により、例えば、再選択するセルがLTEではない場合に、ユーザ装置側コンテクスト情報を保持し続けることを回避できる。
また、本実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1識別子を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、第2識別子の要求が含まれた接続設定メッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、を備え、前記送信手段は、前記第2識別子を含む接続設定完了メッセージを前記基地局に送信することを特徴とするユーザ装置が提供される。第1識別子又は第2識別子は、例えば、ユーザ装置のコンテクスト情報と、当該コンテクスト情報を保持する基地局を識別するために用いられる識別子である。また、第1識別子又は第2識別子が、当該コンテクスト情報に対応するユーザ装置を認証する情報を含んでもよい。
また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信手段と、前記接続要求メッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信手段と、前記接続設定メッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続手段とを備える基地局が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置がコンテクスト情報を保持しているか否かを基地局により判定することが可能となる。
前記受信手段は、例えば、前記接続要求メッセージから前記ユーザ装置の識別子を取得し、保持される複数の基地局側コンテクスト情報から、当該識別子に対応する基地局側コンテクスト情報を検索する。このように、識別子を使用することで、確実にユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を検出することができる。
前記接続設定メッセージは、前記第2コンテクスト保持情報に加えて、前記ユーザ装置に対する認証情報の送信要求を含み、前記送信要求に基づいて、前記ユーザ装置から送信された認証情報を用いて前記ユーザ装置の認証を行う認証手段を備えてもよい。この構成により、基地局がユーザ装置を認証してから接続を確立することができる。
前記受信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を前記第1コンテクスト保持情報として含む接続要求メッセージを、前記ユーザ装置から受信することとしてもよい。この構成により、接続設定を実施する前(RRC接続がなされる前)に認証情報を受信し、ユーザ装置の認証を行うことができる。
前記送信手段は、前記ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を前記第2コンテクスト保持情報として含む接続設定メッセージを、前記ユーザ装置に送信することとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を受信するか否かにより、基地局がコンテクスト情報を保持しているか否かを判断できる。
前記送信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージの中に、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を含め、当該接続解放メッセージを前記ユーザ装置に送信することとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、指示を受けない場合には、ユーザ装置側コンテクスト情報を保持しなくてもよく、無駄にユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを回避できる。
また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、ユーザ装置側コンテクスト情報を保持する前記ユーザ装置から第1識別子を含む接続要求メッセージを受信する受信手段と、第2識別子の要求が含まれた接続設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する送信手段と、前記ユーザ装置から前記第2識別子を含む接続設定完了メッセージを受信し、当該第2識別子に基づいて前記ユーザ装置の基地局側コンテクスト情報を保持する保持基地局を特定し、当該保持基地局に対して、コンテクスト要求メッセージを送信し、当該コンテクスト要求メッセージに応じて前記保持基地局から送信される前記基地局側コンテクスト情報を取得するコンテクスト取得手段とを備える基地局が提供される。 また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から、当該基地局がコンテクスト保持機能を有するか否かを示す指示情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記指示情報に基づき、前記基地局がコンテクスト保持機能を有するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記基地局がコンテクスト保持機能を有すると判定される場合に、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示すコンテクスト保持情報を含むメッセージを、前記基地局に送信する送信手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、基地局がコンテクスト情報を再利用する機能を保持するか否かをユーザ装置により判定することが可能となる。
前記受信手段は、例えば、報知情報又はランダムアクセスレスポンスに含まれる前記指示情報を受信する。この構成により、新規な信号を導入することなくユーザ装置は指示信号を受信できる。
前記送信手段は、前記コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを前記基地局に送信することとしてもよい。この構成により、コンテクスト情報を再利用する機能を保持することが確認された基地局に接続要求メッセージを送信でき、コンテクスト情報を再利用した接続確立を確実に行うことができる。
また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、前記基地局から受信する接続設定メッセージの中に、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記接続設定メッセージの中に第2コンテクスト保持情報が含まれていると判定される場合に、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、基地局がコンテクスト情報を再利用する機能を保持するか否かをユーザ装置により判定することが可能となる。
また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、前記基地局がコンテクスト保持機能を有するか否かを示す指示情報を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と、前記ユーザ装置において、前記指示情報に基づき、前記基地局がコンテクスト保持機能を有すると判定される場合に、前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示すコンテクスト保持情報を含むメッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信手段とを備える基地局が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおいて、基地局がコンテクスト情報を再利用する機能を保持するか否かをユーザ装置により判定することが可能となる。
前記送信手段は、例えば、前記指示情報を含む報知情報又はランダムアクセスレスポンスを前記ユーザ装置に送信する。この構成により、新規な信号を導入することなくユーザ装置は指示信号を受信できる。
前記受信手段は、前記コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを前記ユーザ装置から受信することとしてもよい。この構成により、コンテクスト情報を再利用する機能を保持することが確認された基地局が接続要求メッセージを受信でき、コンテクスト情報を再利用した接続確立を確実に行うことができる。
なお、上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、各装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って当該装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
明細書には以下の事項が開示されている。
(第1項)
ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、
前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、
前記接続設定メッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段と
を備えることを特徴とするユーザ装置。
(第2項)
前記接続設定メッセージは、前記第2コンテクスト保持情報に加えて、前記ユーザ装置に対する認証情報の送信要求を含み、前記送信手段は、当該送信要求に基づいて、認証情報を前記基地局に送信する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第3項)
前記送信手段は、前記認証情報を含む接続設定完了メッセージを前記基地局に送信する
ことを特徴とする第2項に記載のユーザ装置。
(第4項)
前記送信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を前記第1コンテクスト保持情報として含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第5項)
前記受信手段は、前記ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を前記第2コンテクスト保持情報として含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信する
ことを特徴とする第1項に記載のユーザ装置。
(第6項)
前記受信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージを前記基地局から受信し、当該接続解放メッセージの中から、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を検知した場合に、前記アイドル状態の間、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を記憶手段に保持する
ことを特徴とする第1項ないし第5項のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
(第7項)
前記ユーザ装置が接続状態からアイドル状態に遷移した時点から、アイドル状態のまま所定の時間が経過した場合に、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を無効とする管理手段
を備えることを特徴とする第6項に記載のユーザ装置。
(第8項)
前記ユーザ装置が接続状態からアイドル状態に遷移した場合に、再度接続状態に遷移するために選択するセルの無線アクセス技術に応じて、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を無効とするか否かを選択する管理手段
を備えることを特徴とする第6項又は第7項に記載のユーザ装置。
(第9項)
ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記接続要求メッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信手段と、
前記接続設定メッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続手段と
を備えることを特徴とする基地局。
(第10項)
前記受信手段は、前記接続要求メッセージから前記ユーザ装置の識別子を取得し、保持される複数の基地局側コンテクスト情報から、当該識別子に対応する基地局側コンテクスト情報を検索する
ことを特徴とする第9項に記載の基地局。
(第11項)
前記接続設定メッセージは、前記第2コンテクスト保持情報に加えて、前記ユーザ装置に対する認証情報の送信要求を含み、
前記送信要求に基づいて、前記ユーザ装置から送信された認証情報を用いて前記ユーザ装置の認証を行う認証手段
を備えることを特徴とする第9項又は第10項に記載の基地局。
(第12項)
前記受信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を前記第1コンテクスト保持情報として含む接続要求メッセージを、前記ユーザ装置から受信する
ことを特徴とする第9項に記載の基地局。
(第13項)
前記送信手段は、前記ユーザ装置側コンテクスト情報をアクティブ化する指示情報を前記第2コンテクスト保持情報として含む接続設定メッセージを、前記ユーザ装置に送信する
ことを特徴とする第9項に記載の基地局。
(第14項)
前記送信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージの中に、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を含め、当該接続解放メッセージを前記ユーザ装置に送信する
ことを特徴とする第9項ないし第13項のうちいずれか1項に記載の基地局。
(第15項)
ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置が実行する接続確立方法であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記基地局に送信する送信ステップと、
前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記基地局から受信する受信ステップと、
前記接続設定メッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続ステップと
を備えることを特徴とする接続確立方法。
(第16項)
ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局が実行する接続確立方法であって、
前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1コンテクスト保持情報を含む接続要求メッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、
前記接続要求メッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2コンテクスト保持情報を含む接続設定メッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信ステップと、
前記接続設定メッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続ステップと
を備えることを特徴とする接続確立方法。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
10、20 eNB
11 DL信号送信部
12 UL信号受信部
13 RRC処理部
14 UEコンテクスト管理部
15 認証部
16 NW通信部
17 UEコンテクスト取得部
30 MME
31 eNB通信部
32 SGW通信部
33 通信制御部
40 S−GW
41 eNB通信部
42 MME通信部
43 NW通信部
44 通信制御部
50 UE
51 DL信号受信部
52 UL信号送信部
53 RRC処理部
54 UEコンテクスト管理部
151 REモジュール
152 BB処理モジュール
153 装置制御モジュール
154 USIMスロット
251 REモジュール
252 BB処理モジュール
253 装置制御モジュール
254 通信IF

Claims (9)

  1. ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、
    前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1のメッセージを、前記基地局に送信する送信手段と、
    前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2のメッセージを、前記基地局から受信する受信手段と、
    前記第2のメッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続手段とを備え
    前記送信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記基地局に送信する
    ことを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記受信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージを前記基地局から受信し、当該接続解放メッセージの中から、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を検知した場合に、前記アイドル状態の間、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を記憶手段に保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記ユーザ装置が接続状態からアイドル状態に遷移した時点から、アイドル状態のまま所定の時間が経過した場合に、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を無効とする管理手段
    を備えることを特徴とする請求項に記載のユーザ装置。
  4. 前記ユーザ装置が再選択するセルがLTE以外の他のRATである場合、前記記憶手段に保持された前記ユーザ装置側コンテクスト情報を解放する管理手段
    を備えることを特徴とする請求項又はに記載のユーザ装置。
  5. ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局であって、
    前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
    前記第1のメッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2のメッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信手段と、
    前記第2のメッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続手段とを備え
    前記受信手段は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する
    ことを特徴とする基地局。
  6. 前記受信手段は、前記第1のメッセージから前記ユーザ装置の識別子を取得し、保持される複数の基地局側コンテクスト情報から、当該識別子に対応する基地局側コンテクスト情報を検索する
    ことを特徴とする請求項に記載の基地局。
  7. 前記送信手段は、前記ユーザ装置を接続状態からアイドル状態に遷移させる接続解放メッセージの中に、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を保持することを指示する情報を含め、当該接続解放メッセージを前記ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の基地局。
  8. ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記ユーザ装置が実行する接続確立方法であって、
    前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1のメッセージを、前記基地局に送信する送信ステップと、
    前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2のメッセージを、前記基地局から受信する受信ステップと、
    前記第2のメッセージを受信した後、前記ユーザ装置側コンテクスト情報を利用して、前記基地局との間で接続を確立する接続ステップとを備え、
    前記送信ステップにおいて、前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記基地局に送信する
    ことを特徴とする接続確立方法。
  9. ユーザ装置と基地局のそれぞれに保持されるコンテクスト情報を再利用して接続確立を行う機能をサポートする移動通信システムにおける前記基地局が実行する接続確立方法であって、
    前記ユーザ装置がユーザ装置側コンテクスト情報を保持していることを示す第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、
    前記第1のメッセージを受信したことに応じて、前記基地局が前記ユーザ装置に対応付けられた基地局側コンテクスト情報を保持していることを示す第2のメッセージを、前記ユーザ装置に送信する送信ステップと、
    前記第2のメッセージを送信した後、前記基地局側コンテクスト情報を利用して、前記ユーザ装置との間で接続を確立する接続ステップとを備え
    前記受信ステップにおいて、前記基地局は、前記ユーザ装置の認証情報を含む前記第1のメッセージを、前記ユーザ装置から受信する
    ことを特徴とする接続確立方法。
JP2016165170A 2015-11-05 2016-08-25 ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法 Active JP6123009B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16862039.1A EP3373692B1 (en) 2015-11-05 2016-10-31 User device, base station, and connection establishment method
CN201680011221.6A CN107251642B (zh) 2015-11-05 2016-10-31 用户装置、基站以及连接建立方法
US15/544,566 US10448290B2 (en) 2015-11-05 2016-10-31 User equipment, base station, and connection establishment method
PCT/JP2016/082273 WO2017077979A1 (ja) 2015-11-05 2016-10-31 ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法
PH12017501236A PH12017501236A1 (en) 2015-11-05 2017-07-04 User equipment, base station, and connection establishment method

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218014 2015-11-05
JP2015218014 2015-11-05
JP2016002129 2016-01-07
JP2016002129 2016-01-07
JP2016020321 2016-02-04
JP2016020321 2016-02-04
JP2016046348 2016-03-09
JP2016046348 2016-03-09
JP2016153979 2016-08-04
JP2016153979 2016-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6123009B1 true JP6123009B1 (ja) 2017-04-26
JP2018026773A JP2018026773A (ja) 2018-02-15

Family

ID=58666506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165170A Active JP6123009B1 (ja) 2015-11-05 2016-08-25 ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10448290B2 (ja)
EP (1) EP3373692B1 (ja)
JP (1) JP6123009B1 (ja)
CN (1) CN107251642B (ja)
PH (1) PH12017501236A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110786047A (zh) * 2017-09-04 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 用于无线通信的方法和设备
JP2020519200A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 無線接続制御方法、分散ユニット、集中ユニット、および基地局システム
JP2020519088A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ノキア テクノロジーズ オーユー セキュリティ情報の提供
US11153791B2 (en) 2018-02-14 2021-10-19 Google Llc Full and delta configuration in a central unit-distributed unit architecture

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107318176B (zh) * 2016-04-26 2022-12-20 中兴通讯股份有限公司 恢复标识的获取、发送方法及装置、ue、接入网设备
WO2018027981A1 (zh) 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
US11576226B2 (en) * 2017-05-10 2023-02-07 Lg Electronics Inc. Method for requesting RRC connection and apparatus supporting same
EP3836729B1 (en) * 2017-09-28 2023-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and devices for network access
KR102645345B1 (ko) 2017-09-28 2024-03-08 삼성전자주식회사 네트워크 액세스를 위한 방법 및 장치
JP2019096953A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 シャープ株式会社 ユーザ装置
WO2019213925A1 (zh) * 2018-05-10 2019-11-14 华为技术有限公司 密钥更新方法、设备和存储介质
JP7353279B2 (ja) * 2018-06-21 2023-09-29 株式会社Nttドコモ ネットワークノード
CN117202375A (zh) * 2018-08-09 2023-12-08 北京三星通信技术研究有限公司 用于rrc空闲态上行传输的方法及设备
CN112771927A (zh) 2018-10-05 2021-05-07 谷歌有限责任公司 通过无线电接入网络寻呼的用户设备上下文转移
CN111132332A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 华硕电脑股份有限公司 使用预配置上行链路资源进行传送的方法和设备
WO2021162597A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network nodes and methods in a radio access network for improving the rrc resume procedure
CN114071589B (zh) * 2020-07-30 2023-04-25 展讯通信(上海)有限公司 链路切换指示方法、设备、装置及存储介质
WO2022147671A1 (zh) * 2021-01-06 2022-07-14 华为技术有限公司 一种通信方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080242292A1 (en) * 2007-01-15 2008-10-02 Nokia Corporation Method and apparatus for providing context recovery
WO2014183833A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Alcatel Lucent Network nodes and methods
WO2015114695A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日本電気株式会社 基地局、Machine-to-machine(M2M)端末、方法、及びコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638261A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuring connection parameters in a handover between access networks
EP2079253A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-15 Panasonic Corporation Non-3GPP to 3GPP network handover optimizations
US8782253B2 (en) * 2010-06-01 2014-07-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Low latency handoff to or from a long term evolution network
EP2645806B1 (en) * 2012-03-27 2019-07-17 BlackBerry Limited User Equipment preference indicator for suspension of radio communications
GB201400302D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Vodafone Ip Licensing Ltd Telecommunications network
EP2922363B1 (en) * 2014-03-21 2020-01-15 Alcatel Lucent Dual Connectivity Network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080242292A1 (en) * 2007-01-15 2008-10-02 Nokia Corporation Method and apparatus for providing context recovery
WO2014183833A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Alcatel Lucent Network nodes and methods
JP2016523055A (ja) * 2013-05-15 2016-08-04 アルカテル−ルーセント ネットワークノードおよび方法
WO2015114695A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日本電気株式会社 基地局、Machine-to-machine(M2M)端末、方法、及びコンピュータ可読媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.: "Work on user plane based solution with AS information stored in RAN", 3GPP TSG-RAN WG2#92, vol. R2-156424, JPN6016048294, 7 November 2015 (2015-11-07) *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519200A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 無線接続制御方法、分散ユニット、集中ユニット、および基地局システム
JP2020519088A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ノキア テクノロジーズ オーユー セキュリティ情報の提供
US11160124B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless connection control method, distributed unit, centralized unit, and base station system
JP7074991B2 (ja) 2017-05-05 2022-05-25 ノキア テクノロジーズ オーユー セキュリティ情報の提供
CN110786047A (zh) * 2017-09-04 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 用于无线通信的方法和设备
EP3654697A4 (en) * 2017-09-04 2020-08-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR WIRELESS COMMUNICATION
US11212851B2 (en) 2017-09-04 2021-12-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for wireless communication
IL272881B1 (en) * 2017-09-04 2023-09-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Method and device for wireless communication
US11153791B2 (en) 2018-02-14 2021-10-19 Google Llc Full and delta configuration in a central unit-distributed unit architecture

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017501236A1 (en) 2017-10-30
EP3373692A1 (en) 2018-09-12
JP2018026773A (ja) 2018-02-15
US10448290B2 (en) 2019-10-15
CN107251642B (zh) 2020-08-07
CN107251642A (zh) 2017-10-13
EP3373692B1 (en) 2020-03-25
EP3373692A4 (en) 2018-10-24
US20180270716A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123009B1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法
JP6208296B1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法
JP6144369B1 (ja) 基地局、及びコンテクスト情報保持方法
JP6991859B2 (ja) 端末、基地局、及び移動通信システム
US20220078876A1 (en) Indicating ran notification area update (rnau) in rrc_inactive state
JP6645583B2 (ja) Rrcコネクションの再開手順
CN109076496B (zh) 用于改变终端连接状态的方法和装置
WO2016123809A1 (zh) 一种信令优化方法和设备
JP7025386B2 (ja) ユーザ装置、及びランダムアクセス方法
WO2018126961A1 (zh) 通信的方法、接入网设备和终端
US20170202051A1 (en) Method and apparatus for reusing access stratum context through unique base station identifier, and method and apparatus for resuming radio resource control (rrc) connection by using the same
CN113475109A (zh) 随着rrc恢复完成之类的消息的早期测量报告
WO2018214708A1 (zh) 一种通信方法和装置
WO2017078140A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法
EP3579655B1 (en) Connection release method and system, and computer readable storage medium
WO2017077979A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び接続確立方法
US20220279619A1 (en) Systems and Methods for Handling a Radio Resource Control Inactive State
WO2013113240A1 (zh) 一种传输rn信息、寻呼ue的方法及装置
WO2020019329A1 (zh) 一种寻呼消息处理方法及装置
WO2022236631A1 (en) Method and apparatus for ue-to-network relay handover
JP6658731B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける通信端末、通信制御方法および通信システム
KR20180086035A (ko) 셀룰러 기반의 단말을 위한 연결 재개 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250