JP6121066B2 - 撮像ユニット及び内視鏡 - Google Patents

撮像ユニット及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6121066B2
JP6121066B2 JP2016549408A JP2016549408A JP6121066B2 JP 6121066 B2 JP6121066 B2 JP 6121066B2 JP 2016549408 A JP2016549408 A JP 2016549408A JP 2016549408 A JP2016549408 A JP 2016549408A JP 6121066 B2 JP6121066 B2 JP 6121066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper member
frame
imaging unit
stopper
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147468A1 (ja
Inventor
祐一 綿谷
祐一 綿谷
村松 明
明 村松
雄貴 中山
雄貴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6121066B2 publication Critical patent/JP6121066B2/ja
Publication of JPWO2016147468A1 publication Critical patent/JPWO2016147468A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、観察光学系の光学特性を変更させることが可能な撮像ユニット及びこの撮像ユニットが設けられた内視鏡に関する。
周知の如く、内視鏡は、生体の体内(体腔内)の観察、処置などまたは工業用のプラント設備内の検査、修理などのため広く用いられている。近年、この種の内視鏡においては、撮影像のピント調整またはワイド/テレなどの倍率調整を行うズーミング機能のため、観察光学系を撮影光軸方向に移動することで焦点距離を変更することができる撮像ユニットが用いられているものがある。なお、このように焦点距離を変更できる撮像ユニットの技術は、内視鏡に限らず、種々の撮影機に用いられている。
ここで、特に、小型化が要求される内視鏡においては、観察光学系内に設けられた移動レンズユニット(移動レンズ枠)が所定の進出位置と退避位置にあるとき合焦される焦点切替方式の撮像ユニットが広く採用されている。このような焦点切替方式の撮像ユニットにおいて、各レンズ等の加工公差がある場合にも適切な合焦状態を実現するため、一般に、移動レンズ枠の進出位置は、撮像ユニットの組立時に、各固定レンズ枠等の相対位置を微調整することによって調整される。
一方、移動レンズユニットの退避位置を調整するための技術として、例えば、日本国特開2001−258823号公報(特許文献1)には、退避位置において移動レンズ枠が当接されるパイプユニットの突当て部材の外周にネジ部を形成し、このネジ部のレンズシリンダーユニット(固定レンズ枠)に対する螺合状態を微調整することにより、移動レンズ枠の退避位置の調整を行う技術が開示されている。
しかしながら、上述の日本国特開2001−258823号公報(特許文献1)に開示された技術のように、ネジ部を介してパイプユニットを固定レンズ枠に組み付けた場合、パイプユニットの中心軸を、観察光学系の光軸方向に対して精度良く平行配置することが困難となる虞がある。そして、パイプユニットの中心軸にチルトが発生すると、パイプユニットに当接した際の移動レンズ枠に軸ズレが発生し、特に高画素化が進む近年の撮像ユニットにおいては、画像品質の低下等を招く虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、移動レンズ枠の軸ズレを防止して高品質な撮像画像を得ることができる撮像ユニット及び内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様による撮像ユニットは、固定レンズと移動レンズとを含む焦点切替方式の観察光学系と、前記固定レンズを保持する固定枠と、前記観察光学系の撮影光軸に沿った方向へ進退移動可能となるよう前記固定枠内に配設され、前記移動レンズを保持する移動枠と、前記固定枠の外周面に面接触により当てつけた状態にて位置決め固定され、前記移動枠との当接によって前記撮影光軸の一方向への移動を規制することにより、前記観察光学系の一方の焦点距離を実現する位置に前記移動レンズを保持するストッパ部材と、を具備するものである。
また、本発明の一態様による内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部の先端部に、前記撮像ユニットを備えたものである。
本発明の第1の実施形態に係り、内視鏡の全体構成を示す説明図 同上、先端部及び湾曲部の内部構成を示す断面図 同上、移動レンズユニットが前方の進出位置に移動した状態の撮像ユニットの構成を示す断面図 同上、移動レンズユニットが後方の退避位置に移動した状態の撮像ユニットの構成を示す断面図 同上、ストッパ部材と調整リングとの関係を示す斜視図 同上、ストッパ部材及び調整リングの組み付け工程を示す斜視図 同上、撮像ユニットの斜視図 同上、第1の変形例に係り、ストッパ部材と調整リングを示す斜視図 同上、第1の変形例に係り、観察光学系ユニットの要部を示す斜視図 同上、第2の変形例に係り、観察光学系ユニットの要部断面図 同上、第3の変形例に係り、観察光学系ユニットの要部断面図 同上、第4の変形例に係り、観察光学系ユニットの要部断面図 本発明の第2の実施形態に係り、撮像ユニットの構成を示す断面図 同上、図13のXIV−XIV線に沿う断面図 同上、撮像ユニットの斜視図 同上、ストッパ部材の斜視図 同上、第1の変形例に係り、ストッパ部材の斜視図 同上、第2の変形例に係り、ストッパ部材の斜視図 同上、第3の変形例に係り、ストッパ部材の斜視図 同上、第4の変形例に係り、ストッパ部材の斜視図 同上、第5の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第6の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第7の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第8の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第9の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第10の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第11の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 同上、第12の変形例に係り、後群レンズ枠とストッパ部材との関係を模式的に示す要部断面図 本発明の第3の実施形態に係り、観察光学系ユニットの要部断面図 同上、観察光学系ユニットの要部を示す分解斜視図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の第1の実施形態に係り、図1は内視鏡の全体構成を示す説明図、図2は先端部及び湾曲部の内部構成を示す断面図、図3は移動レンズユニットが前方の進出位置に移動した状態の撮像ユニットの構成を示す断面図、図4は移動レンズユニットが後方の退避位置に移動した状態の撮像ユニットの構成を示す断面図、図5はストッパ部材と調整リングとの関係を示す斜視図、図6はストッパ部材及び調整リングの組み付け工程を示す斜視図、図7は撮像ユニットの斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の電子内視鏡システム(以下、単に内視鏡システムという)1は、内視鏡としての電子内視鏡装置(以下、単に内視鏡という)2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、カラーモニタ5と、が電気的に接続されて構成されている。
内視鏡2は、挿入部9と、この挿入部9が延設された操作部10と、を有し、操作部10から延出するユニバーサルコード17がスコープコネクタ18を介して、光源装置3に接続されている。
また、スコープコネクタ18からは、コイル状のスコープケーブル19が延設されている。そして、このスコープケーブル19の他端側には、電気コネクタ部20が設けられ、この電気コネクタ部20がビデオプロセッサ4に接続されている。
挿入部9は、先端側から順に、先端部6と、湾曲部7と、可撓管部8と、が連設されて構成されている。先端部6の先端面には、周知の先端開口部、観察窓、複数の照明窓、観察窓洗浄口および観察物洗浄口が配設されている(全て不図示)。
観察窓の背面側には、先端部6内に、後述する撮像ユニットが配設されている。また、複数の照明窓の背面側には、図示しないライトガイドバンドルの先端側が配設されている。このライトガイドバンドルは、挿入部9から操作部10を経てユニバーサルコード17の内部に挿通配置され、スコープコネクタ18が光源装置3に接続されているとき、当該光源装置3からの照明光を照明窓まで伝送することが可能となっている。
観察窓洗浄口および観察物洗浄口は、先端部6からユニバーサルコード17の内部に挿通する、図示しない2つの洗浄チューブの開口部を構成している。これら洗浄チューブは、洗浄水が貯留された洗浄タンク、及びコンプレッサ(何れも図示せず)と光源装置3側で接続されている。
操作部10には、挿入部9が延出する折れ止部11と、下部側の側部に配設される鉗子口12と、中途部のグリップ部を構成する操作部本体13と、上部側に設けられた2つの湾曲操作ノブ14,15からなる湾曲操作部16と、送気送水制御部21と、吸引制御部22と、複数のスイッチから構成された主に撮像機能を操作するスイッチ部23と、後述の撮像ユニット内に設けられた移動レンズを進退操作して、例えば、ピント調整のフォーカシング機能またはワイド/テレなどの倍率調整を行うズーミング機能を操作するための操作レバー24と、が設けられている。
なお、操作部10の鉗子口12は、先端部6の先端開口部まで主に挿入部9内に挿通配置された図示しない処置具チャンネルの開口部を構成している。
次に、主に内視鏡2の先端部6の構成について、図2に基づいて説明する。
図2に示すように、先端部6の内部には、撮像ユニット30が配設されている。この撮像ユニット30は、硬質な先端硬性部材25に嵌挿配置され、側面方向から図示しないセットビスにより先端硬性部材25に固定されている。
また、撮像ユニット30の先端側の外周部には、先端硬性部材25との水密を確保するためのOリング28が配設されている。また、先端硬性部材25の先端側には、先端部6の先端面を構成する先端カバー25aが接着固定されている。
なお、先端カバー25aに形成される孔部である先端開口部は、上述したように、先端部6内の処置具チャンネル12bの開口部を構成する。
また、先端硬性部材25の基端側には湾曲部7を構成する複数の湾曲駒26が連設され、これら先端硬性部材25および湾曲駒26の外周は、先端挿入部ゴム部材12aによって一体的に被覆されている。この先端挿入部ゴム部材12aの先端外周部は、糸巻接着部29により、先端硬性部材25に固定されている。
なお、先端部6に配設される洗浄チューブ、照明用のライトガイドバンドルなどの部材については、従来から周知な構成のため、それらの説明を省略する。
次に、撮像ユニット30の詳細な構成について、図3乃至図7に基づいて説明する。
図3,4,7に示すように、本実施形態の撮像ユニット30は、固体撮像素子ユニット31と、この固体撮像素子ユニット31の先端側に連設された観察光学系ユニット32と、を有して構成されている。
固体撮像素子ユニット31は、固体撮像素子保持枠35を有し、この固体撮像素子保持枠35には、CCD、CMOS等からなる固体撮像素子チップ37の前面側が、カバーガラスなどの光学部材36を介して保持されている。また、固体撮像素子チップ37の背面側には積層基板38が図示しないFPC等を介して電気的に接続され、さらに、積層基板38にはケーブル39から分岐した複数の通信線が接続されている。このケーブル39は、内視鏡2の内部に挿通配置されており、電気コネクタ部20を介して、ビデオプロセッサと電気的に接続されている。
また、固体撮像素子保持枠35の基端外周部には補強枠40が連設され、この補強枠40の外周には、ケーブル39の先端部分まで被覆する熱収縮チューブ41が設けられている。なお、固体撮像素子保持枠35の基端部分から補強枠40及び熱収縮チューブ41にて形成された空間内には、固体撮像素子ユニット31を水密保持するとともに、保護するための接着剤などの保護剤42が充填されている。
本実施形態の観察光学系ユニット32は、内部のレンズを進退移動させて光学特性(焦点距離)を変更することによりフォーカシング機能またはズーミング機能を実現する焦点切替方式の観察光学系33を有して構成されている。
より具体的に説明すると、観察光学系ユニット32は、先端側に位置する前群レンズユニット45と、この前群レンズユニット45の基端側に連設する後群レンズユニット46と、この後群レンズユニット46内を撮影光軸O方向に進退移動可能な移動レンズユニット48と、この移動レンズユニット48を進退動作させるアクチュエータ49と、を有して構成されている。
前群レンズユニット45は、固定枠である前群レンズ枠55と、この前群レンズ枠55に保持された複数の固定レンズからなる前群レンズ56aと、を有して構成されている。
後群レンズユニット46は、先端側が前群レンズ枠55に外嵌する固定枠である後群レンズ枠57と、この後群レンズ枠57の基端側において撮影光軸O上に保持された複数の固定レンズからなる後群レンズ56bと、を有して構成されている。
この後群レンズ枠57の基端側には、固体撮像素子保持枠35が外嵌され、これにより、固体撮像素子ユニット31と観察光学系ユニット32とが連結されている。
また、後群レンズ枠57には、当該後群レンズ枠57の内周側と外周側とを貫通するスリット57aが設けられている。このスリット57aは、撮影光軸O方向と同方向に延在されており、このスリット57aの先端側は後群レンズ枠57の先端において開放されている。また、後群レンズ枠57には、スリット57aの基端側において外径方向に突出する保持桿57bが設けられ、この保持桿57bには撮影光軸Oと同軸方向に貫通するアクチュエータ保持孔57cが設けられている。
また、後群レンズ枠57には、当該後群レンズ枠57の外周面に当てつけた状態にて位置決め固定されるストッパ部材58が設けられている。図5に示すように、本実施形態のストッパ部材58は、後群レンズ枠57の外周面に直接的に面接触した状態にて当てつけられるCリング状のリング部58aと、このリング部58aに一体形成されたパイプ状のストッパ部58bと、を有して構成されている。そして、このストッパ部材58は、ストッパ部58bが撮影光軸O方向の所定位置において保持桿57bに対向するよう位置決めされ状態にて、リング部58aが後群レンズ枠57の外周面に接着されることにより固定されている。
ここで、例えば、保持桿57bを基準としてストッパ部材58の撮影光軸O方向の位置決めを精度良く行うため、保持桿57bとストッパ部材58との間には調整リング59が介装されている。この調整リング59は、撮影光軸O方向の幅Dが周方向に沿って線形的に変化するCリング状の部材によって構成され、一端がストッパ部材58に当接し、且つ、他端が保持桿57bに当接するよう配置されている。そして、この調整リング59は、後群レンズ枠57の外周面に沿って撮影光軸O周りに回動されることにより、ストッパ部材58と保持桿57bとの相対位置を変化させ、その結果、ストッパ部材58の後群レンズ枠57上における撮影光軸O方向の位置を調整する。すなわち、本実施形態において、調整リング59の一端面はストッパ部材58の撮影光軸O方向の位置を変化させるためのカム面として機能する。これにより、調整リング59は、ストッパ部材58との突き当て位置を変化させ、固定枠である後群レンズ枠57に対するストッパ部材58の撮影光軸O方向の位置を調整することが可能な端面カム調整部材としての機能を実現する。
この場合において、調整リング59に倣ってストッパ部材58を的確に移動させるため、ストッパ部材58に、調整リング59に対して略点接触するための突起部58cを設けることが望ましい。
また、後群レンズ枠57よりも先端側には、ストッパ部58bに対向する前側ストッパ60が設けられている。本実施形態において、前側ストッパ60は前群レンズ枠55に一体形成され、この前側ストッパ60には、ストッパ部58bの貫通孔58d及び保持桿57bのアクチュエータ保持孔57cに対向するバネ受部60aが凹設されている。
移動レンズユニット48は、移動枠である移動レンズ枠65と、この移動レンズ枠65に保持された移動レンズ66と、を有して構成されている。
本実施形態において、移動レンズ枠65は、固定枠である後群レンズ枠57内に配設され、撮影光軸Oに沿った方向へ進退移動が可能となっている。この移動レンズ枠65には、外周方向に突出する操作桿65aが設けられている。この操作桿65aは、後群レンズ枠57のスリット57aを介して後群レンズ枠57の外周側に突出され、ストッパ部58b(保持桿57b)及び前側ストッパ60に対向されている。この操作桿65aには、前側ストッパ60との対向面側に、バネ受部60aに対向する軸受部65bが設けられ、この軸受部65bにはバネ受部60a内に突出する軸部材67が保持されている。さらに、軸部材67の外周には、一端側がバネ受部60a内に保持されたリターンスプリング68が巻装され、このリターンスプリング68によって、操作桿65aは基端側(保持桿57b側)に付勢されている。
なお、これら保持桿57b、ストッパ部58b、前側ストッパ60、及び、操作桿65aの突端側には、スリット57aを水密に閉塞するためのカバー69が設けられている。
アクチュエータ49は、先端側が保持桿57bのアクチュエータ保持孔57cに保持されたガイド管70を有する。このガイド管70内には、当該ガイド管70の先端から突没自在なプッシュロッド71が設けられ、このプッシュロッド71の先端には、操作桿65aに対して接離可能に当接する当接部材としてのヘッド部72が固設されている。この場合において、ヘッド部72の引っ掛かり等を防止してプッシュロッド71の良好な突没動作(進退移動)を実現するため、ヘッド部72は、プッシュロッド71の突出時及び没入時の何れの状態においても、当該ヘッド部72の少なくとも一部がストッパ部58bの貫通孔58d内に配設される長さに設定されていることが望ましい。
また、プッシュロッド71には、ガイド管70内に挿通された駆動ワイヤ73の先端側が連結され、この駆動ワイヤ73の基端側には、形状記憶合金からなる形状記憶素子74が連結されている。さらに、ガイド管70内において、駆動ワイヤ73の外周側には、リターンスプリング68よりも強い付勢力にてプッシュロッド71を前側ストッパ60側に付勢するためのプッシュスプリング75が巻装されている。
形状記憶素子74は、例えば、加熱時に収縮され、且つ、冷却時に伸張するよう設定されており、ガイド管70内において伸縮可能な状態にて保持されている。また、形状記憶素子74には図示しないペルチェ素子等の熱源が併設されており、この熱源は、操作レバー24に対する操作状態に応じて、形状記憶素子74を加熱或いは冷却することが可能となっている。なお、形状記憶素子74は、ペルチェ素子等の熱源を用いた加熱或いは冷却によって伸縮させる方式のものに限定されることなく、例えば、通電によって形状記憶合金を加熱し、収縮させる方式等を採用することも可能である。
そして、形状記憶素子74は、冷却によって伸張すると、プッシュスプリング75の付勢力を解放する方向(すなわち、撮影光軸Oに沿う先端側の方向)に駆動ワイヤ73を動作させる。これにより、プッシュロッド71の先端側は、ガイド管70から突出され、リターンスプリング68の付勢力に抗して操作桿65aを押圧する。これにより、操作桿65aは前側ストッパ60に当接する位置まで移動する。この操作桿65aの移動に伴い、移動レンズ枠65は、予め設定された第1の焦点距離(第1の光学特性)を実現するための進出位置まで移動レンズ66を移動させる(図3参照)。
一方、形状記憶素子74は、加熱によって収縮すると、プッシュスプリング75の付勢力に抗する方向(すなわち、撮影光軸Oに沿う基端側の方向)に駆動ワイヤ73を動作させる。これにより、プッシュロッド71の先端側は、ガイド管70内に退避される。これにより、操作桿65aは、リターンスプリング68に付勢されてストッパ部58bに当接する位置まで移動する。この操作桿65aの移動に伴い、移動レンズ枠65は、予め設定された第2の焦点距離(第2の光学特性)を実現するための退避位置まで移動レンズ66を移動させる(図4参照)。
ここで、このように構成された撮像ユニット30において、第1の焦点距離を実現するための移動レンズ66の進出位置は、例えば、観察光学系ユニット32の組立時に、各固定枠等の相対位置が調整されることにより、微調整される。すなわち、観察光学系ユニット32を組み立てる際には、操作桿65aが前側ストッパ60に当接された状態において、前群レンズ枠55、及び、後群レンズ枠57は、光学特性を確認しながら互いの相対位置が位置決めされ、接着剤等を介して固定される。
一方、第2の焦点距離を実現するための移動レンズ66の退避位置は、例えば、前群レンズ枠55、及び、後群レンズ枠57が位置決め固定された後に、後群レンズ枠57上におけるストッパ部材58の撮影光軸O方向の位置が調整リング59を用いて調整されることにより、微調整される。すなわち、移動レンズ66の退避位置を調整する際には、例えば、図6に示すように、前群レンズ枠55と位置決め固定された後群レンズ枠57の外周面に対し、ストッパ部材58及び調整リング59が嵌合される。その後、操作桿65aがストッパ部58bに当接された状態において、ストッパ部材58は、光学特性を確認しながら調整リング59が回動操作されることによって位置決めされ、接着剤等を介して固定される。
このような実施形態によれば、ストッパ部材58を、後群レンズ枠57の外周面に当てつけた状態にて位置決め固定し、このストッパ部材58のストッパ部58bと操作桿65aとの当接によって移動レンズ枠65の撮影光軸Oに沿った退避側への移動を規制して、第2の焦点距離を実現する位置に移動レンズ66を保持することにより、移動レンズ枠65(移動レンズ66)の軸ズレを防止して高品質な撮像画像を得ることができる。
すなわち、後群レンズ枠57等の各固定枠は基本的に高い精度を有して製造されるものであり、このように高精度に製造される後群レンズ枠57の外周面に対し、ストッパ部材58のリング部58aの内周面を、面接触によって直接的に当てつけた状態にて位置決め固定することにより、ネジ部等を用いて位置決めする場合に比べ、ストッパ部58bを後群レンズ枠57上に高い精度にて固定することができる。従って、例えば、ストッパ部58bの操作桿65aとの当接面を、撮影光軸Oに対して高い精度で垂直に配置することができ、移動レンズ枠65の軸心から離間した操作桿65aによって移動レンズ枠65の退避位置を規定する場合にも、チルト方向に軸ズレが発生することを的確に防止することができる。この場合、特に、本実施形態のストッパ部58bはパイプ状をなしており、撮影光軸Oに対して垂直に配置されたストッパ部58bの端面を、操作桿65aに対して2点以上で接触させることができるので(本実施形態において、より具体的には面接触させることができるので)、撮影光軸Oに対する移動レンズ枠65(移動レンズ66)のチルト方向の軸ズレをより好適に防止することができる。
また、本実施形態のストッパ部材58は、Cリング状のリング部58aと、パイプ状のストッパ部58bとが一体形成された「略8字形状」をなす部材によって構成されており、リング部58aを後群レンズ枠57の周面の周方向において広範囲にわたって直接的に当てつけることができるので、ストッパ部58bの操作桿65aとの当接面を、撮影光軸Oに対してより高精度で垂直に配置することができる。
ここで、撮影光軸O周りにおけるストッパ部58bの位置決め精度を向上するため、例えば、リング部58aの端部に内向するキー58eを設けるとともに(図8参照)、後群レンズ枠57の外周面に撮影光軸O方向に延在するキー溝57eを設け(図9参照)、組立時にこれらをキー嵌合させることも可能である。このように構成すれば、ストッパ部58bを操作桿65a等と正対する位置に精度良く位置決めすることができる。
また、操作桿65aを2点以上で的確に当接させるため、ストッパ部材58の当接面側に、操作桿65aを磁着するための磁石76を配設することも可能である。
また、後群レンズ枠57の内周面と移動レンズ枠65の外周面とを常に同じ方向にて当接させて、移動レンズ枠65が規定位置に対して撮像光軸Oに平行な方向にオフセットすることを防止するため、例えば、図11に示すように、互いに同極(例えば、S極とS極、或いは、N極とN極)にて対向する磁石77,78を操作桿65aとカバー69とに配設し、移動レンズ枠65を操作桿65aの突出方向とは反対の方向に付勢することも可能である。或いは、例えば、図12に示すように、カバー69の一部に内向するガイド用突部69aを形成し、このガイド用突部69aによって移動レンズ枠65を操作桿65aの突出方向とは反対の方向にガイドすることも可能である。
次に、図13乃至図16は本発明の第2の実施形態に係り、図13は撮像ユニットの構成を示す断面図、図14は図13のXIV−XIV線に沿う断面図、図15は撮像ユニットの斜視図、図16はストッパ部材の斜視図である。なお、本実施形態は、移動レンズ枠65の退避位置を規定するためのストッパ部材の構成が上述の第1の実施形態に対して主として異なる。その他、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
図13乃至図15に示すように、後群レンズ枠57には、当該後群レンズ枠57の外面に当てつけた状態にて位置決め固定されるストッパ部材80が設けられている。
具体的に説明すると、保持桿57bの先端側において、後群レンズ枠57には、一対の突条部57fが設けられている。これらの突条部57fは、スリット57aの基端側において撮影光軸O方向に沿って互いに平行となるよう延在され、さらに、これら突条部57fの突端面は撮影光軸O方向に平行な平面によって構成されている。
図16に示すように、ストッパ部材80は、撮影光軸O方向に延在する貫通孔80bが開口されたパイプ状のストッパ部80aを中心として構成されている。このストッパ部80aの径方向の一側には、後群レンズ枠57に形成された一対の突条部57fの間に配設されるキー80cが一体形成されている。また、キー80cの両側には、各突条部57fの突端面に面接触によって直接的に当てつけられる接着面80dが形成されている。さらに、キー80c及び接着面80dの要所には、後群レンズ枠57に対してストッパ部材80を位置決めする際に各突条部57f等と接着面80d等との摺動抵抗を減少させるとともに、後群レンズ枠57に対してストッパ部材80を接着固定する際に各突条部57f等と接着面80d等との間に接着剤を導入するための切欠部80eが設けられている。また、ストッパ部80aの径方向の他側には、後群レンズ枠57に対してストッパ部材80を位置決めする際の治具(図示せず)と係合するための係合部としての係合孔80fが設けられている。
このストッパ部材80は、例えば、前群レンズ枠55と位置決め固定された後群レンズ枠57の突条部57fの間にキー80cが配設されるとともに、各突条部57fの突端面に接着面80dが当てつけられた状態にて配置される。その後、操作桿65aがストッパ部80aに当接された状態において、ストッパ部材80は、光学特性を確認しながら、係合孔80fに係合された治具によって位置決めされる。すなわち、ストッパ部材80は、接着面80d等が突条部57f等に対して摺動しながら移動し、後群レンズ枠57に対して位置決めされる。そして、このように位置決めされた状態において、ストッパ部材80は、突条部57fとの間に、切欠部80eを介して接着剤が導入されることにより、後群レンズ枠57に固定される。
このような実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。この場合において、本実施形態は、後群レンズ枠57に対し、治具によりストッパ部材80を摺動させながら位置決めを行うものであるが、この位置決めを行う際の摺動面である接着面80d等の一部に切欠部80eを設けることにより、後群レンズ枠57とストッパ部材80との間の摺動抵抗を低減することができる。従って、ストッパ部材80の位置を微調整する際に、ストッパ部材80に対して大きな力を付与する必要がなく、治具の大型化等を招くことなくストッパ部材80を精度よく位置決めすることができる。また、位置決め用の治具と係合するための係合孔80f(係合部)をストッパ部材80に設けることにより、治具によって把持するための把持部等をストッパ部材80に設ける必要がなく、ストッパ部材80の大型化を防止することができる。
ここで、ストッパ部材80に設けた切欠部については、種々の変形が可能である。例えば、図17に示すように、キー80c及び接着面80dに個別に設けた切欠部80eに代えて、キー80cを横切って両接着面80dに連続する切欠部80eを設けることも可能である。或いは、例えば、図18に示すように、キー80cからストッパ部80aの貫通孔80bに貫通する切欠部80eを設けることも可能である。
また、治具との係合するための構成についても、種々の変形が可能である。例えば、図19に示すように、係合孔80fに代えて、突起状の係合部80gを設けることも可能である。或いは、例えば、図20に示すように、係合孔80fに代えて、ラックギヤ状の係合部80hを設けることも可能である。
また、後群レンズ枠57の外周面に対してストッパ部材80を2点以上で当てつけた状態にて位置決め固定するための構成としては、より簡便な種々の変形が可能である。例えば、図21に示すように、パイプ状をなすストッパ部材80を、後群レンズ枠57の外周面に対して線接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図22に示すように、後群レンズ枠57の外周面にV字状の切欠部57g設け、この切欠部57gに対し、パイプ状をなすストッパ部材80の2箇所を線接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図23に示すように、後群レンズ枠57の外周面の一部にキー溝57hを設け、ストッパ部材80に設けたキー80cの突端面をキー溝57hに面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図24に示すように、後群レンズ枠57の外周面の一部に断面形状が部分円弧状をなすストッパ受部57iを設け、このストッパ受部57iに対し、パイプ状をなすストッパ部材80を面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図25に示すように、後群レンズ枠57の一部に、貫通孔57kを有する突起部57jを設け、この貫通孔57kの内周面に、パイプ状をなすストッパ部材80の外周面を面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図26に示すように、後群レンズ枠57及びストッパ部材80のそれぞれに、対応するキー溝57l,80i及びキー57m,80jを設け、これらを互いに面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図27に示すように、後群レンズ枠57及びストッパ部材80のそれぞれに径方向からオフセットしたキー57n,80kを設け、これらキー57n,80kの側面を面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
或いは、例えば、図28に示すように、後群レンズ枠57に外径方向に向けて幅狭となるキー溝57oを設けるとともに、ストッパ部材80に外径方向に向けて幅広となるキー80lを設けこれらの側面を面接触により当てつけた状態にて、接着剤等を用いて固定することも可能である。
次に、図29,30は本発明の第3の実施形態に係り、図29は観察光学系ユニットの要部断面図、図30は観察光学系ユニットの要部を示す分解斜視図である。なお、本実施形態は、後群レンズ枠57の外周面に位置決め固定されるストッパ部材58に代えて、後群レンズ枠57の内周面に位置決め固定されるストッパ部材90を採用した点が、上述の第1の実施形態に対して主として異なる。その他、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
図29に示すように、後群レンズ枠57の内部には、移動レンズ枠65よりも基端側であって、且つ、後群レンズ56bよりも先端側に、ストッパ部材90が配設されている。
このストッパ部材90は、例えば、図29,30に示すように、後群レンズ枠57の内周面に直接的に面接触した状態にて当てつけられるリング部90aと、このリング部90aに一体形成されたストッパ部90bと、を有して構成されている。
ここで、ストッパ部90bは、移動レンズ枠65の操作桿65aと同様、スリット57aを介して後群レンズ枠57の外部に突出する桿状の部材によって構成されている。このストッパ部90bの基端側には調整リング59が配設され、ストッパ部90bは、後群レンズ枠57の外部において、ストッパ部90bから突出する突起部90cを介して、調整リング59に略点接触されている。また、ストッパ部90bの突端部近傍には、アクチュエータ保持孔57cに対向する貫通孔90dが設けられている。
このストッパ部材90は、ストッパ部90bが撮影光軸O方向の所定位置において保持桿57bに対向するよう位置決めされた状態にて、リング部90aが後群レンズ枠57の内周面または/およびスリット57aとストッパ90bの付け根に接着されることにより固定されている。
このように構成された撮像ユニット30において、第2の焦点距離を実現するための移動レンズ66の退避位置は、例えば、前群レンズ枠55、及び、後群レンズ枠57が位置決め固定された後に、後群レンズ枠57内におけるストッパ部材90の撮影光軸O方向の位置が調整リング59を用いて調整されることにより、微調整される。すなわち、移動レンズ枠65の端面がリング部90aに当接されるとともに、移動レンズ枠65から突出する操作桿65aがストッパ部90bに当接された状態において、ストッパ部材90は、光学特性を確認しながら調整リング59が回動操作されることによって位置決めされ、接着剤等を介して固定される。
このような実施形態によれば、上述の第1の実施形態と略同様の効果を奏することができる。この場合において、ストッパ部材90のリング部90aを後群レンズ枠57の内周面側に配置することにより、図29に示すように、移動レンズ枠65の退避位置においては、ストッパ部90bのみならず、リング部90aに対しても移動レンズ枠65を当接(より具体的には、移動レンズ枠65の後端面を面接触)させることができ、より高精度に移動レンズ枠65の位置決めを実現することができる。なお、移動レンズ枠65に対するリング部90aの当接(面接触)によって移動レンズユニット48とストッパ部材90との接触面積を十分に確保できる本実施形態においては、特に、ストッパ部材90と調整リング59との突き当てを実現可能な範囲内において、ストッパ部90bの長さを適宜短縮することが可能であり、さらに、貫通孔90dを適宜省略することも可能である。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態及び各変形例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、上述の各実施形態及び各変形例の構成を適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
また、上述の各実施形態等においては、撮像ユニットを内視鏡に適用した一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の電子機器等に対しても適用が可能であることは勿論である。

本出願は、2015年3月17日に日本国に出願された特願2015−53687号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (9)

  1. 固定レンズと移動レンズとを含む焦点切替方式の観察光学系と、
    前記固定レンズを保持する固定枠と、
    前記観察光学系の撮影光軸に沿った方向へ進退移動可能となるよう前記固定枠内に配設され、前記移動レンズを保持する移動枠と、
    前記固定枠の外周面に面接触により当てつけた状態にて位置決め固定され、前記移動枠との当接によって前記撮影光軸の一方向への移動を規制することにより、前記観察光学系の一方の焦点距離を実現する位置に前記移動レンズを保持するストッパ部材と、を具備することを特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記ストッパ部材は、前記移動枠に2点以上にて当接することを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記ストッパ部材は、前記移動枠に面接触にて当接することを特徴とする請求項2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記ストッパ部材は、前記固定枠の外周面に当てつけた状態にて位置決め固定されるリング部と、前記リング部と一体形成され前記移動枠に当接可能なストッパ部と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像ユニット。
  5. 前記撮影光軸回りの回動によって前記ストッパ部材との突き当て位置を変化させることにより、前記固定枠に対する前記ストッパ部材の前記撮影光軸方向の位置を調整することが可能な端面カム調整部材を有し、
    前記ストッパ部材は、前記端面カム調整部材によって前記撮影光軸方向に位置が調整された状態において、前記固定枠の外周面に固定されることを特徴とする請求項に記載の撮像ユニット。
  6. 前記ストッパ部材は、前記端面カム調整部材に突き当てられる突起部を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像ユニット。
  7. 前記ストッパ部材は、前記固定枠との位置決めを行う際の摺動面の一部に切欠部を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  8. 前記ストッパ部材は、当該ストッパ部材を前記固定枠に位置決めするための治具と係合可能な係合部を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  9. 被検体内に挿入される挿入部の先端部に、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の撮像ユニットを備えたことを特徴とする内視鏡。
JP2016549408A 2015-03-17 2015-10-28 撮像ユニット及び内視鏡 Active JP6121066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053687 2015-03-17
JP2015053687 2015-03-17
PCT/JP2015/080369 WO2016147468A1 (ja) 2015-03-17 2015-10-28 撮像ユニット及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6121066B2 true JP6121066B2 (ja) 2017-04-26
JPWO2016147468A1 JPWO2016147468A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56918644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549408A Active JP6121066B2 (ja) 2015-03-17 2015-10-28 撮像ユニット及び内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10441137B2 (ja)
EP (1) EP3222196A4 (ja)
JP (1) JP6121066B2 (ja)
CN (1) CN107105976B (ja)
WO (1) WO2016147468A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207442A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 オリンパス株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
WO2018229865A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 オリンパス株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
EP3769658A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-27 National University of Ireland Galway A scope
CN117650680A (zh) * 2022-08-19 2024-03-05 华为技术有限公司 马达、摄像模组和电子设备
CN117539020A (zh) * 2024-01-10 2024-02-09 长春通视光电技术股份有限公司 一种采用次镜温控调焦的光学载荷结构及调焦方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133126A (ja) * 1996-09-03 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JPH10127568A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Olympus Optical Co Ltd ズーム式内視鏡
US6251068B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscopic observation system
JP4464518B2 (ja) 2000-03-14 2010-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4558956B2 (ja) * 2001-01-18 2010-10-06 オリンパス株式会社 対物光学ユニット、医療機器及び対物光学ユニットの製造方法
US8427533B2 (en) * 2007-12-19 2013-04-23 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus, electronic endoscope, and lens unit
JP5159454B2 (ja) * 2008-06-13 2013-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5289870B2 (ja) * 2008-09-08 2013-09-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
JP5253688B1 (ja) * 2011-08-10 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN104111526B (zh) * 2013-04-18 2017-09-05 富士胶片株式会社 内窥镜装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222196A1 (en) 2017-09-27
JPWO2016147468A1 (ja) 2017-04-27
EP3222196A4 (en) 2018-08-29
US10441137B2 (en) 2019-10-15
CN107105976A (zh) 2017-08-29
WO2016147468A1 (ja) 2016-09-22
CN107105976B (zh) 2019-01-08
US20170290497A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121066B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
CN103068295B (zh) 内窥镜用摄像装置
US8427533B2 (en) Image pickup apparatus, electronic endoscope, and lens unit
JP5159454B2 (ja) 撮像装置
JP2009075170A (ja) 撮像装置
JP5080387B2 (ja) レンズユニット
WO2017038149A1 (ja) 観察光学系ユニット、撮像ユニット、及び、内視鏡
WO2015129450A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
JP6465438B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
US9872611B2 (en) Image pickup unit and endoscope
JP6833471B2 (ja) 光学装置及び内視鏡
JP6062128B1 (ja) 観察光学系ユニット、撮像ユニット、及び、内視鏡
JP6062126B1 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP6755118B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
WO2017013909A1 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP5412590B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP6573280B2 (ja) 内視鏡
JP2001033710A (ja) 拡大観察用内視鏡
JP2005192774A (ja) ズーム内視鏡
JP2016126137A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6121066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250