JP6121046B2 - 軸流送風機 - Google Patents

軸流送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6121046B2
JP6121046B2 JP2016503905A JP2016503905A JP6121046B2 JP 6121046 B2 JP6121046 B2 JP 6121046B2 JP 2016503905 A JP2016503905 A JP 2016503905A JP 2016503905 A JP2016503905 A JP 2016503905A JP 6121046 B2 JP6121046 B2 JP 6121046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
region
distribution
rotor
advance angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125306A1 (ja
Inventor
新井 俊勝
俊勝 新井
菊地 仁
仁 菊地
高橋 努
努 高橋
樹司 村上
樹司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015125306A1 publication Critical patent/JPWO2015125306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121046B2 publication Critical patent/JP6121046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/666Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by means of rotor construction or layout, e.g. unequal distribution of blades or vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • F04D29/329Details of the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/303Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the leading edge of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/304Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the trailing edge of a rotor blade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、換気扇、エアコン、冷却用ファン等に用いられる軸流送風機に関するものである。
軸流送風機用の回転翼は、主として低騒音化のために、回転方向への前進化及び吸込み上流側への前傾化が適用され、さらには、大風量及び静圧化のために、製品寸法の制約内での翼外径及び翼弦長の大型化が適用されている。
上記のように、低騒音化かつ大風量・高静圧化のための形状を採用する場合には、翼前縁付け根に応力集中が生じるような翼形状となる場合が多いが、偏流や突風に対しての強度の確保も必要となる。
従来、上記のような応力集中部に対しては、板厚を変化させて応力集中を回避するように設定されている軸流ファンがある(例えば、特許文献1参照)。
また、羽根前縁部のボス部側の部分を連続するように、羽根前縁部の任意の点よりボス部寄りの部分の羽根前縁部を回転方向に延長することで、ボス部付近の翼厚を局部的に厚くすること無く、応力集中を回避するように設定されている軸流ファンがある(例えば、特許文献2参照)
特許第5079063号 特許第2932975号
換気又は空気調和機の室外機等に用いられる軸流送風機は、送風特性の向上及び低騒音化の達成の際に、翼弦長が長いほうが送風−騒音特性が良いことから、製品制約内で大きくとる事が多い。特に、翼付け根部分は、翼強度確保のために翼弦長が長いほうが強度的にも有利となる。
しかし、回転翼が樹脂や金属によって一体成形される際には、金型が抜けるように各翼の翼間距離をある程度とらなければ、成形に際して困難が生じコストアップにもつながる。このため、各翼の翼間距離を十分にとることが必要であった。しかし、特許文献2のように、羽根前縁部の任意の点よりボス部寄りの部分の羽根前縁部を回転方向に延長した場合には、各翼の根元部分の翼間距離を十分にとることができなかった。
また、強度アップのために、特許文献1のように、翼付け根部分の板厚を局所的に増大させる方法を採用したり、或いはリブ形状を導入する等の方法が採用したりしている。しかし、翼付け根部分の板厚アップ又はリブ形状によって、成形の際に板厚が不連続となる。そのため、成形時における冷却及び収縮が不均一となり、翼全体がゆがむ可能性を生じる。
また、近年は回転翼においては、翼の前進化及び前傾化を適用したり、翼外周部を気流の上流側に屈曲する形状を適用しているものが多くなりつつあり、羽根外周部の変形などにより、翼付け根部分にかかる応力は増大する傾向にある。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、風量−静圧特性を向上させ、更に低騒音化のための形状を適用した場合においても、翼付け根の前縁部に生じる応力を緩和させることが可能な軸流送風機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る軸流送風機は、モータによって回転駆動されるボス部と、前記ボス部に放射状に取付けられ、回転軸方向に送風する複数の回転翼とを備えた軸流送風機において、前記複数の回転翼の各々を、前記ボス部から始まり外周側に向う第一領域と、前記第一領域につながり前記第一領域から前記回転翼の最外周までの第二領域とに区画し、前進角の分布は、前記第一領域では2次関数的に変化し、前記第一領域の前進角の最大値を前記第二領域の前進角以下の値とし、前記第二領域の前進角以下の値とし、弦節比の分布は、前記第一領域で根元を最小値として曲線的に変化し、前記第二領域では線形分布を有する。
本発明によれば、上記の構成を採用したことによって、回転翼の応力集中部分の応力緩和を行うことができ、かつ送風−騒音特性の悪化が小さい送風機が得られる、という効果を奏する。
軸流送風機の回転翼を示す斜視図である。 図1の回転翼を回転軸に直交するX−Y平面から視た平面図である。 図2の回転翼の1翼のみを抽出し、前進角の定義を示した図である。 図2の回転翼の弦節比の定義を示した図である。 翼根元の弦長を部分的に増加させた回転翼を示した平面図である。 本発明の一実施の形態に係る軸流送風機の平面図である。 本実施の形態の回転翼における前進角の分布と、従来の回転翼における前進角の分布を示した図である。 本実施の形態に係る回転翼における弦節比の分布と、従来の回転翼における弦節比の分布とを示した図である。 本実施の形態に係る回転翼の応力集中部を示した図である。 従来の回転翼における応力分布を示した図である。 根元の翼弦長が従来に比べ長い場合の従来の回転翼(図5)における応力分布を示した図である。 本実施の形態に係る回転翼における応力分布を示した図である。 最大応力の比較表である。 本実施の形態に係る回転翼と従来の回転翼における送風−静圧特性を示した図である。 本実施の形態に係る回転翼と従来の回転翼における送風−騒音特性を示した図である。
以下に、本発明に係る軸流送風機の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態
本発明の一実施の形態について説明する前に、本実施の形態の構成が採用された根拠を図1〜図5に基づいて説明する。
図1は、軸流送風機の回転翼を示す斜視図であり、図2は図1の回転翼を回転軸3に直交するX−Y平面に投影した平面図である。なお、図1の軸流送風機の回転翼1は、5枚の例であるが、本実施の形態の回転翼の枚数は、それ以外の枚数であってもよい。以下の説明は、回転翼1について主に1枚の回転翼の形状について説明するが、他の回転翼の形状も同一の形状である。
回転翼1は、図1に示されるように、全体的に流れの下流方向に後傾する3次元立体形状を有しており、その根元が円柱状のボス部2の外周部に放射状に取付けられている。ボス部2は、図示しないモータに回転駆動されて回転軸3を中心として回転することで、回転翼1が矢印4方向に回転する。回転翼1の矢印4方向の回転によって、矢印A方向の気流が発生する。回転翼1の上流側が負圧面となり、下流側が正圧面となる。
図3は、図2の回転翼1´の1翼を抽出し、前進角の定義を示した図である。
図3において、Pt´は、翼外周部1d´における翼前縁部1b´から翼後縁部1c´までの翼弦線中心点(中点)を示す。線Pr´は、ボス部の翼弦線中心点Pb´から外周部の翼弦線中心点Pt´における翼弦線中心点の軌跡(翼弦中心線)を示している。
また、図3において、ボス部2の翼弦線中心点Pb´と回転中心Oを結んだ直線と、任意の半径Rと翼弦中心線の交点と回転中心Oを結んだ直線とのなす角を、前進角δθ、と定義する。
図4は、図2の回転翼1´の弦節比の定義を示す図である。
図4において、任意の半径Rでの回転翼1´の断面を、断面を切った円弧を平面上に展開すると、A−A´断面展開図のように示される。回転翼1´の翼弦長をL,回転翼1の翼ピッチをtとすると、弦節比σはσ=L/t、と定義できる。
図5は、翼根元の弦長を部分的に増加させた回転翼1´を備えた軸流送風機の平面図である。翼内周側の翼弦長が長い(翼根元の弦長を部分的に増加させた)場合の前縁部1eは、図5に示されるような形態になっている。その結果、図5の回転翼1´は、その根元の翼弦長が大きくなり、一定半径まで翼弦長の分布が徐々に変化し、一定半径を越えると外周まで線形的に変化した形態になっている。
回転翼1´の前縁部1eを図5のような形態とすることにより、最大応力が発生する翼根元前縁付近の翼面積のみを増加させることが出来るため、応力集中を緩和することが可能となる。
但し、図5に示される形態では、応力緩和は可能となるが、翼根元部の翼間隙間が小さくなり、一体成形等で回転翼を成形する際に、金型の設計及び製作が困難となる、という課題が依然として残る。
本実施の形態に係る回転翼は、以上のような検討事項を背景として構成されたものであり、図6〜図15において本実施の形態について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る軸流送風機100の平面図である。
本実施の形態に係る回転翼10´は、図5の形態との相違点は、翼根元部の翼後縁部1c´がカットされた形態の後縁部1fが形成されていることにある。なお、回転翼10´は、図2の例と同様に、回転軸3に直交する面に投影した本実施の形態の回転翼である。本実施の形態の軸流送風機100の全体形状は、図1と基本的に同様であり、回転翼10´は、全体的に流れの下流方向に後傾する3次元立体形状を有しており、ボス部2に放射状に取り付けられている。
図6に示される形態の回転翼10´では、最大応力が発生する翼根元前縁付近では、翼面積が増加することにより応力集中を緩和することが可能となる。さらに、翼後縁部1c´は翼間の隙間を確保するため、後縁形状が曲線的に変化するようになっている。この回転翼10´の形態は、前進角の分布及び弦節比の分布に着目すると、次のようにして特定される。
回転翼10´は、ボス部2から翼の内周側の第一領域11と、第一領域11の外周側の第二領域12とに区画される。そして、回転翼10´の前進角δθの分布は、第一領域11では2次関数的に変化して増加し(但し、その最大値は第二領域12の前進角以下の値である)、第二領域12では線形分布(第一領域11の最終値が更に直線的に増加)を有する(詳細は図7参照)。さらに、回転翼10´の弦節比の分布は、第一領域11では根元を最小値として曲線的に変化して増加し、第二領域12では線形分布(ぼぼ直線的に減少)を有する(詳細は図8参照)。
図6の回転翼10´は、図5の回転翼に比べて若干応力は高くなるが、図2の回転翼に比べると、応力は約30(%)程度緩和できることが強度解析より判明している。(後述の図12、図13参照)
図7は、本実施の形態に係る回転翼10´の前進角δθの分布と、従来の回転翼の前進角δθの分布を示した図である。本実施の形態に係る回転翼10´の前進角δθは、上記のように、第一領域11において2次関数的に変化して増加し、第二領域12では線形分布(直線的に増加)している。一方、従来の回転翼の前進角δθは、第一領域及び第二領域を通じて線形分布(直線的に増加)している。
図8は、本実施の形態に係る回転翼10´の弦節比の分布と、従来の回転翼の弦節比の分布を示した図である。本実施の形態に係る回転翼10´の弦節比は、第一領域11では弦節比の分布は根元を最小値として曲線的に変化して増加し、第二領域12では線形分布(ぼぼ直線的に減少)している。一方、従来の回転翼の弦節比は、第一領域11及び第二領域を通じて線形分布(直線的に減少)している。
図7及び図8に示される前進角及び弦節比の分布を用いると、図6に示される本実施の形態の回転翼10´を得ることが可能となる。このような形態の回転翼10´によれば、応力集中を緩和し、かつ送風−騒音特性への悪化が少ない軸流送風機を得ることが可能となる。
本実施の形態に係る回転翼10´では、外径Rt=130(mm)の回転翼において、第一領域11は翼根元から0.65×Rtの位置までとし、図7及び図8に示される前進角及び弦節比の分布を適用した。なお、本実施の形態において、回転翼10´の外径Rtとは、回転軸3から回転翼10´の外周部までの長さをいうものとする。
図9は、回転翼10の応力分布を示した図である。
図9に示されるように、回転の遠心力により、回転翼10の前縁付近の部位5に応力集中が生じている。
図10は、従来の回転翼の応力分布を示した図である。図11は、根元の翼弦長が従来に比べ長い場合の従来の回転翼(図5)の応力分布を示した図である。図12は、本実施の形態の回転翼の応力分布を示した図である。図13は、最大応力の比較表である。
図10の応力分布と図11及び図12の応力分布とを比較すると、図11及び図12の回転翼の前縁付近で発生する応力集中が緩和されていることが分かる。また、最大応力を比較すると、図13に示されるように、根元の翼弦長を延長した回転翼(図5)と本実施の形態とは、従来の回転翼に比べ約−30(%)程度の低減が確認できた。
図14は、本実施の形態の回転翼と従来の回転翼(前進角及び弦節比が線形分布の回転翼)の送風−静圧特性を示した図である。図15は、本実施の形態の回転翼と従来の回転翼(前進角及び弦節比が線形分布の回転翼)の送風−騒音特性を示した図である。
本実施の形態の回転翼10は、図14及び図15の特性から、従来の回転翼と比べて、実使用ポイント付近では、送風/静圧−騒音特性の差は小さいことがわかる。
ところで、上記の具体例においては、第一領域11と第二領域12とを区画する基準値を「0.65×Rt」とする例について説明したが、その根拠を説明する。
図1に示されるような形状の回転翼は、その吹き出しの流速分布において、流速が速い領域部分は略0.7Rt〜Rt(Rt:羽根外径)に集中するので、この部分が送風性能への寄与が大きい。また、それより内側では流速が遅いため、外周部に比べると送風性能への寄与は小さくなる。したがって、送風性能への寄与が小さい範囲で、羽根形状を変化させるための基準値を設定するのが好ましい。また、強度面から考えると、内周部で急激に形状を変化させると、応力集中部が生じるので、送風性能に影響が小さい範囲で、穏やかに変化させた方が、構造上無理が生じない。このよう理由から、上記の具体例では基準値を「0.65Rt」に設定している。しかし、この基準値は「0.65Rt」に限定されるものではなく、上記の理由から、0.5Rt〜0.65Rtの範囲であれば、本発明の課題を達成することができる。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る回転翼10(即ち軸流送風機100)では、送風−騒音特性にほとんど影響を与えず、強度特性を改善できることが分かる。また、回転翼10が樹脂又は金属によって一体成形される際には、金型が抜けるように各翼の翼間距離を確保できるので、金型が薄くならず金型強度を確保でき単純な金型構造(軸方向に二分割して抜く構造)でも成形的することができる。つまり、スライド金型を使って、回転翼の根元だけ金型抜き方向を部分的に変更する必要がない。
以上のように、本発明に係る軸流送風機は、回転翼の応力集中部分の応力緩和を行うことができ、かつ送風−騒音特性の悪化が小さい送風機として、換気扇、エアコン、冷却ファン等に適用される。
1、10 回転翼、1´、10´ 回転軸に直交する面に投影した回転翼、1b´ 翼前縁部、1c´ 翼後縁部、1d´ 翼外周部、2 ボス部、3 回転軸、4 回転方向、A 気流の方向、O 回転中心、Pb,Pb´ ボス部の翼弦線中心点、Pt,Pt´ 翼外周部の翼弦線中心点、Pr,Pr´ 翼弦線中心点の軌跡(翼弦中心線)、δθ 前進角、L 翼弦長、t 翼ピッチ、σ 弦節比、1e 翼内周側の翼弦長が長い場合の前縁部、1f 本実施の形態の後縁部、5 応力集中部、11 第一領域、12 第二領域、100 軸流送風機。

Claims (3)

  1. モータによって回転駆動されるボス部と、
    前記ボス部に放射状に取付けられ、回転軸方向に送風する複数の回転翼と
    を備えた軸流送風機において、
    前記複数の回転翼の各々を、前記ボス部から始まり外周側に向う第一領域と、前記第一領域につながり前記第一領域から前記回転翼の最外周までの第二領域とに区画し、
    前進角の分布は、前記第一領域では2次関数的に変化し、前記第一領域の前進角の最大値を前記第二領域の前進角以下の値とし、
    弦節比の分布は、前記第一領域で根元を最小値として曲線的に変化し、前記第二領域では線形分布を有する、軸流送風機。
  2. 前進角の分布は、前記第二領域では線形分布を有する、
    請求項1に記載の軸流送風機。
  3. 前記複数の回転翼の各々は、全体的に流れの下流方向に後傾する形状を有することを特徴とする請求項1又は2記載の軸流送風機。
JP2016503905A 2014-02-24 2014-02-24 軸流送風機 Active JP6121046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054359 WO2015125306A1 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 軸流送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125306A1 JPWO2015125306A1 (ja) 2017-03-30
JP6121046B2 true JP6121046B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53877839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503905A Active JP6121046B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 軸流送風機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10208770B2 (ja)
JP (1) JP6121046B2 (ja)
CN (1) CN106030117B (ja)
DE (1) DE112014006395T5 (ja)
WO (1) WO2015125306A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD808003S1 (en) * 2015-01-21 2018-01-16 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Ventilator fan for a ventilation system
KR101921422B1 (ko) * 2017-06-26 2018-11-22 두산중공업 주식회사 블레이드 구조와 이를 포함하는 팬 및 발전장치
US20200240430A1 (en) * 2017-10-03 2020-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Propeller fan and axial flow blower
JP6931776B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 軸流ファン
USD910834S1 (en) * 2018-12-05 2021-02-16 Asia Vital Components Co., Ltd. Impeller for a fan

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825220B2 (ja) * 1995-03-10 1998-11-18 日本サーボ株式会社 軸流フアン
KR960041754A (ko) * 1995-05-16 1996-12-19 김광호 송풍팬의 구조
JP2932975B2 (ja) * 1995-08-31 1999-08-09 三菱電機株式会社 軸流送風機、空気調和機
JP3483447B2 (ja) * 1998-01-08 2004-01-06 松下電器産業株式会社 送風装置
JP4035237B2 (ja) 1998-09-30 2008-01-16 東芝キヤリア株式会社 軸流送風機
KR100347050B1 (ko) * 1999-11-02 2002-08-03 엘지전자주식회사 냉장고용 축류팬
US6328533B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-11 General Electric Company Swept barrel airfoil
US6544010B1 (en) * 2000-06-09 2003-04-08 Lg Electronics Co., Ltd. Axial flow fan with brushless direct current motor
JP4374897B2 (ja) * 2003-05-12 2009-12-02 株式会社日立製作所 軸流ファン
US7374403B2 (en) 2005-04-07 2008-05-20 General Electric Company Low solidity turbofan
GB0701866D0 (en) * 2007-01-31 2007-03-14 Rolls Royce Plc Tone noise reduction in turbomachines
EP2300136B1 (en) * 2008-06-20 2018-08-15 Philadelphia Mixing Solutions, Ltd. Combined axial-radial intake impeller with circular rake
JP5079063B2 (ja) * 2010-08-25 2012-11-21 三菱電機株式会社 プロペラおよび送風機並びにヒートポンプ装置
JP5649608B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-07 三菱電機株式会社 軸流送風機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006395T5 (de) 2016-11-17
CN106030117A (zh) 2016-10-12
WO2015125306A1 (ja) 2015-08-27
US10208770B2 (en) 2019-02-19
US20160348700A1 (en) 2016-12-01
CN106030117B (zh) 2018-06-22
JPWO2015125306A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400604B2 (en) Axial fan with grooved trailing edge and outdoor unit
CN103339385B (zh) 用于风机的具有可变翼弦长度的推进器
JP6121046B2 (ja) 軸流送風機
CN103328826B (zh) 用于风机的具有可变叶片角的推进器
KR101348012B1 (ko) 프로펠러 팬, 성형용 금형 및 유체 이송 장치
WO2011062062A1 (ja) 遠心式送風機の多翼ファン
KR20140133433A (ko) 원심팬
WO2012161280A1 (ja) ノズル翼
WO2015146013A1 (ja) 扇風機用のプロペラファン、扇風機
JP5425192B2 (ja) プロペラファン
JP6914371B2 (ja) 軸流送風機
JP2011074817A (ja) 軸流ファン
JP6604981B2 (ja) 軸流送風機の羽根車、及び軸流送風機
JP2016061241A5 (ja)
JP4712714B2 (ja) 遠心式多翼ファン
JP4680840B2 (ja) 軸流送風機
JP5712346B2 (ja) 天井扇
JP2008232049A (ja) 遠心羽根車と遠心送風機
JP6373414B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP5111582B2 (ja) 遠心ファンとこれを備えた空気調和装置及び遠心ファンの金型
CN110566500A (zh) 一种离心通风机的叶轮
JP2012026380A (ja) 天井扇
CN110730868B (zh) 螺旋桨式风扇
JP2000009083A (ja) 羽根車
CN206626017U (zh) 轴流风叶及具有其的电风扇

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250