JP6118124B2 - 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両 - Google Patents

目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6118124B2
JP6118124B2 JP2013028355A JP2013028355A JP6118124B2 JP 6118124 B2 JP6118124 B2 JP 6118124B2 JP 2013028355 A JP2013028355 A JP 2013028355A JP 2013028355 A JP2013028355 A JP 2013028355A JP 6118124 B2 JP6118124 B2 JP 6118124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target speed
target
unit
power consumption
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013028355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156203A (ja
JP2014156203A5 (ja
Inventor
一幸 若杉
一幸 若杉
利彦 新家
利彦 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013028355A priority Critical patent/JP6118124B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075492 priority patent/WO2014125670A1/ja
Priority to US14/653,257 priority patent/US10309981B2/en
Priority to SG11201504603YA priority patent/SG11201504603YA/en
Publication of JP2014156203A publication Critical patent/JP2014156203A/ja
Publication of JP2014156203A5 publication Critical patent/JP2014156203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118124B2 publication Critical patent/JP6118124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/56Devices characterised by the use of electric or magnetic means for comparing two speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、目標速度決定装置が決定した目標速度に基づいて制御を行う車両制御装置及び車両に関する。
近年、交通システムの省エネルギー化への要望が強くなっている。これに応じて、特許文献1には、各種制約条件を満たした上で、消費電力を最小化する速度パターン生成手法が開示されている。速度パターンとは、時刻にブレーキのオン/オフ、力行のオン/オフを関連付けた情報のことである。
特開平5−193502号公報
しかしながら、車両の加速特性は、車両の乗客の人数や天候によって変化するため、特許文献1に開示された技術によって決定された速度パターンで車両を走行させる場合、所定の各区間を必ずしも同じ時間で走行できるとは限らないという問題がある。
本発明の目的は、各区間を同じ時間で走行でき、かつ消費電力を小さくすることができる目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置であって、線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートするシミュレータ部と、線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出する消費電力算出部と、前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更する目標速度変更部と、前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する感度算出部と、前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定する目標速度決定部とを備え、前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させることを特徴とする。
また、本発明は、前記線路の走行において前記車両が満たすべき条件との乖離度を示すペナルティ値を算出するペナルティ値算出部を備え、前記評価関数は、前記消費電力に所定の重みを乗じた値と前記ペナルティ値に前記消費電力の重みより大きい重みを乗じた値とを加算するものであることを特徴とする。
また、本発明において前記車両は、二次電池を備え、当該二次電池の現在の充電率と目標充電率との差分に基づいて当該二次電池の充放電を制御する車両であって、前記消費電力算出部は、複数の区間における目標速度及び目標充電率を設定して、当該目標速度及び目標充電率に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出し、前記評価値算出部は、前記目標速度及び前記目標充電率の組み合わせごとに、前記評価値を算出し、前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標充電率の組み合わせを変更する目標充電率変更部と、前記評価値が最も小さくなる前記目標充電率の組み合わせを、前記車両の各区間における目標充電率に決定する目標充電率決定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置を用いた目標速度決定方法であって、シミュレータ部は、線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートし、消費電力算出部は、線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出し、目標速度変更部は、前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更し、評価値算出部は、前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出し、感度算出部は、前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出し、前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させ、目標速度決定部は、前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定することを特徴とする。
また、本発明は、現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置のコンピュータを、線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートするシミュレータ部、線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出する消費電力算出部、前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更する目標速度変更部、前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出する評価値算出部、前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する感度算出部、前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定する目標速度決定部として機能させ、前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させるプログラムである。
また、本発明は、上記目標速度決定装置が決定した目標速度に基づいて前記車両の加速度を制御することを特徴とする車両制御装置である。
また、本発明は、現在の速度と上記目標速度決定装置が決定した目標速度との差分に基づいて加減速を行うことを特徴とする車両である。
本発明によれば、目標速度決定装置は、車両の走行パターンではなく、車両の区間ごとの目標速度を算出する。これにより、天候や乗客数の変化によらず、車両の走行の定時性を確保することができる。また、目標速度決定装置は、各区間の目標速度を、消費電力に所定の重みを乗算して得られる評価値が最も小さくなるような目標速度に決定する。これにより、消費電力を小さくすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両100の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置300の構成を示す概略ブロック図である。 複数の区間のうち1つの区間の目標速度のみを変更した場合の評価値の変化を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作を示すフローチャートである。 本発明の参考例に係る車両100の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の参考例に係る目標充電率決定装置400の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の参考例に係る目標充電率決定装置400の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置は、車両の目標速度を決定する装置である。目標速度決定装置が決定した目標速度に基づいて走行する車両は、線路を複数の区間(例えば、閉塞区間)に分けたときに、各区間に目標速度を設定し、現在の速度と目標速度との差に基づいて加減速(ノッチの切り替え)を行う。具体的には、車両のATO装置(Automatic Train Operation:自動列車運転)は現在速度が目標速度より所定値以上遅い場合に力行をオンに切り替え、現在速度と目標速度との差が所定値以下である場合に力行及びブレーキをオフ(惰行)に切り替え、現在速度が目標速度より所定値以上速い場合にブレーキをオンに切り替える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両100の構成を示す概略ブロック図である。
車両100は、集電部101、電動機102、補機103、抵抗器104、保安ブレーキ105、放電制御部106、ATO装置200(車両制御装置)を備える。
集電部101は、路線に設けられる架線から電気を得て、電動機102及び補機103に当該電気を供給する。また、集電部101は、電動機102の回生電力のうち、抵抗器104で消費されなかった回生電力を架線に供給する。
電動機102は、集電部101から供給される電気により車両100を加速させる。また、発電機として作動することで車両100を減速させ、発電した回生電力をSIV(Static InVerter:静止型インバータ)及び放電制御部106に供給する。なお、電動機102は、VVVF(Variable Voltage Variable Frequency:可変電圧可変周波数)インバータを介して他の機器と接続されている。
補機103は、車両100に搭載される電動機102以外の機器であって、集電部101から供給される電力によって動作する。補機103の例としては、エアコンディショナなどが挙げられる。なお、補機103は、SIVを介して他の機器と接続されている。
抵抗器104は、電動機102の回生電力を消費することで、その電圧を架線の許容電圧以下に減圧させる。
保安ブレーキ105は、電動機102による回生ブレーキと別個に設けられた機械ブレーキである。保安ブレーキ105は、車両100の速度が制限速度を超過した場合に駆動して車両100を減速させる。
放電制御部106は、電動機102の回生ブレーキによって生じる電力が補機103で消費される電力より大きい場合に、電動機102の回生電力を抵抗器104に供給する。
ATO装置200は、電動機102の回転数から車両100の速度を算出し、当該速度に基づいて電動機102のノッチを制御する。すなわち、ATO装置200は、電動機102の回転数から算出された車両100の速度に基づいて車両100の加減速を制御する。
ATO装置200は、目標速度記憶部201、駅停車時目標速度記憶部202、制限速度記憶部203、目標速度選択部204、速度算出部205、指令値算出部206、加減速指令部207を備える。
目標速度記憶部201は、目標速度決定装置が決定した各区間における目標速度を記憶する。
駅停車時目標速度記憶部202は、車両100を駅の所定位置に停車させるための目標速度を記憶する。具体的には、駅手前の一定区間外は、目標速度を許容最大限の速度とし、駅手前の一定区間内は、目標速度を距離に対して単調減少するように設定する。すなわち、駅に近づくほど目標速度は減少する。これを適切に設定しておくことで、車両100を確実に駅の所定位置に停車させることができる。なお、駅に停車するまでのロジックはこれに限られず、ATO装置200によって異なるものであっても良い。
制限速度記憶部203は、各区間における制限速度を記憶する。例えば、線路のうち勾配やカーブがある区間は制限速度が低く設定される。
目標速度選択部204は、目標速度記憶部201が記憶する目標速度と駅停車時目標速度記憶部202が記憶する目標速度のうち値の低いものを、車両100の制御に用いる目標速度として選択する。
速度算出部205は、電動機102の回転数に基づいて車両100の速度を算出する。
指令値算出部206は、目標速度選択部204が選択した目標速度と速度算出部205が算出した速度との差について比例制御をかけることで、電動機102を制御するためのブレーキのオン・オフ及び力行のオン・オフを示すノッチ指令値を算出する。
加減速指令部207は、速度算出部205が算出した速度と制限速度記憶部203が記憶する制限速度とに基づいて車両100を制御する。具体的には、速度算出部205が算出した速度が制限速度を超える場合に保安ブレーキ105を起動させ、速度算出部205が算出した速度が制限速度以内である場合に、指令値算出部206が算出したノッチ指令値を電動機102に出力する。
次に、上述した車両100の運行に用いる目標速度を決定する目標速度決定装置300について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置300の構成を示す概略ブロック図である。
目標速度決定装置300は、シミュレータ部301、消費電力算出部302、ペナルティ値算出部303、評価値算出部304、評価情報記録部305、評価情報記憶部306、感度算出部307、目標速度変更部308、目標速度決定部309を備える。
シミュレータ部301は、予め入力された線路データ及び車両データ、並びに目標速度変更部308から入力される各区間の目標速度に基づいて車両100の走行をシミュレートする。なお、線路データには、駅の位置、駅間走行時間、区間ごとの制限速度、線路のカーブ及び勾配などの情報が含まれる。また、車両データには、編成数、車両重量、乗車定員などの情報が含まれる。また、シミュレータ部301は、シミュレーションの結果として時刻ごとに、車両100の消費電力、車両100が駅に到着したか否か、車両100の座標、ノッチパターン、車両100の速度を出力する。
消費電力算出部302は、シミュレータ部301によるシミュレーションの結果に基づいて、車両100が線路の走行に要した総消費電力を算出する。
ペナルティ値算出部303は、シミュレータ部301によるシミュレーションの結果と線路の走行において車両100が満たすべき条件との乖離度を示すペナルティ値を算出する。線路の走行において車両100が満たすべき条件としては、例えば、ジャークリミット、駅の到着時刻、駅の到着座標、制限速度などが挙げられる。なお、ジャークリミットとは、車両100のジャーク値(加速度の時間変化率、加加速度)の上限を示す。車両100のジャーク値が高いほど乗り心地が悪くなることが知られている。本実施形態においてペナルティ値算出部303は、車両100の乗り心地、到着時刻、到着座標、及び制限速度について、それぞれペナルティ値を算出する。なお、本実施形態では、ペナルティ値算出部303は、制限値からの超過幅の二乗を、ペナルティ値として算出する。このほか、制限値からの超過幅の四乗など、ペナルティ値算出部303は、超過幅が大きいほどペナルティ値が大きくなるように、ペナルティ値を算出する。
評価値算出部304は、消費電力算出部302が算出した消費電力及びペナルティ値算出部303が算出したペナルティ値にそれぞれ所定の係数を乗算した値の総和を求める評価関数に基づいて、目標速度の適正度を示す評価値を算出する。評価関数において、ペナルティ値に掛かる係数は、消費電力に掛かる係数より十分に大きい値とする。例えば、ペナルティ値に係る係数は、桁あふれが生じない程度の値にすることが好ましい。これにより、線路の走行において車両100が満たすべき条件を満たさない場合に評価値が高い値となる。なお、評価値はその値が低いほど目標速度が適正であることを示す。
図3は、複数の区間のうち1つの区間の目標速度のみを変更した場合の評価値の変化を示す図である。
図3では、ある区間の目標速度をV1以下としてシミュレーションを行った場合に、車両100が定刻に駅に到着しないというシミュレーション結果が出た例を示している。この場合、ペナルティ値算出部303は、予め定められた到着時刻とシミュレーション結果の到着時刻との差の時間の二乗に、所定の係数を乗じた値をペナルティ値として算出する。これにより、目標速度がV1より小さくなるほど評価値は高い値となる。
また、図3では、ある区間の目標速度をV2以上としてシミュレーションを行った場合に、車両100の速度が制限速度を超えるというシミュレーション結果が出た例を示している。この場合、ペナルティ値算出部303は、予め定められた制限速度とシミュレーション結果の速度との差の二乗に、所定の係数を乗じた値をペナルティ値として算出する。これにより、目標速度がV2より大きくなるほど評価値は高い値となる。
また、ペナルティ値に乗算される係数は、上述したように消費電力に掛かる係数より十分に大きい値である。これにより、評価値が低い値となる目標速度を選択することで、線路の走行において車両100が満たすべき条件を満たした上で、消費電力が小さくなる目標速度を特定することができる。
評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値とシミュレータ部301がシミュレーションに使用した各区間の目標速度とを関連付けて評価情報記憶部306に記録する。
評価情報記憶部306は、過去に算出された評価値と当該評価値を得たときの各区間の目標速度とを関連付けて記憶する。
感度算出部307は、評価値算出部304が算出した評価値と各区間の目標速度とに基づいて、線路の複数の区間について、目標速度の変化量に対する評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する。感度の算出は、各区間の目標速度を独立変数とし評価値を従属変数とする式を偏微分し、その傾きを調べることにより行う。
目標速度変更部308は、シミュレータ部301が前回のシミュレーションに用いた各区間の目標速度それぞれを、感度算出部307が算出した各区間の感度に応じて増減させる。具体的には、感度が高い区間ほど目標速度の変化度を大きくし、感度が低い区間ほど目標速度の変化度を小さくする。
目標速度決定部309は、評価情報記憶部306が記憶する評価値の最小値が収束したか否かを判定し、評価値の最小値が収束したと判定した場合に、最小の評価値に関連付けられた各区間の目標速度を、車両100の走行に用いる目標速度に決定する。
次に、本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作を示すフローチャートである。
まず、目標速度決定装置300のシミュレータ部301は、各区間の目標速度の初期値を用いて、車両100の走行をシミュレートする(ステップS1)。次に、消費電力算出部302は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、各時刻における消費電力値の総和を算出することで、車両100が目標速度に基づいて線路を走行した場合の消費電力を算出する(ステップS2)。
また、ペナルティ値算出部303は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、車両100の乗り心地、到着時刻、到着座標、及び制限速度について、それぞれペナルティ値を算出する(ステップS3)。具体的には、ペナルティ値算出部303は、シミュレーション結果におけるノッチ時間変化量が、予め定められた最低限の乗り心地を得るためのノッチ時間変化量より大きい場合に、その差の二乗を乗り心地のペナルティ値として算出する。また、ペナルティ値算出部303は、シミュレーション結果における駅への到着時刻が、予め定められた到着時刻より遅い場合に、その差の二乗を到着時刻のペナルティ値として算出する。また、ペナルティ値算出部303は、シミュレーション結果における駅の到着座標と予め定められた到着座標との差の二乗を到着座標のペナルティ値として算出する。また、ペナルティ値算出部303は、シミュレーション結果における車両100の速度が、予め定められた制限速度より速い場合に、その差の二乗を制限速度のペナルティ値として算出する。
次に、評価値算出部304は、消費電力算出部302が算出した消費電力とペナルティ値算出部303が算出した各ペナルティ値とを、所定の評価関数に代入することで、評価値を算出する(ステップS4)。評価関数は、消費電力及び各ペナルティ値のそれぞれに所定の係数を乗算した値の総和をとる関数である。上述したように、ペナルティ値の係数は消費電力の係数より大きく、桁あふれが生じない程度の値である。
次に、評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値と、シミュレータ部301がシミュレーションに用いた目標速度の組み合わせとを、関連付けて評価情報記憶部306に記録する(ステップS5)。次に、目標速度決定部309は、評価情報記憶部306が記憶する評価値に基づいて、評価値の最小値が収束したか否を判定する(ステップS6)。収束計算の手法としては、内点法を用いることが好ましい。その他にも、目標速度決定部309は、例えば最後に算出された所定数の評価値の偏差が所定値以内である場合に、収束したと判定しても良い。
目標速度決定部309が、評価値の最小値が収束していないと判定した場合(ステップS6:NO)、感度算出部307は、評価情報記憶部306が記憶する評価値と各区間の目標速度に基づいて、各区間における評価値に対する感度を算出する(ステップS7)。具体的には、感度算出部307は、各区間の目標速度を独立変数とし、評価値を従属変数とする関数について偏微分を行うことで、各区間について感度を算出する。なお、感度計算の手法としては、アジョイント法を用いることが好ましい。
次に、目標速度変更部308は、感度算出部307が算出した感度に基づいて、前回シミュレータ部301がシミュレーションに用いた各区間の目標速度を変更する(ステップS8)。具体的には、感度が高い区間の目標速度の値を相対的に大きく変化させ、感度が低い区間の目標速度の値を相対的に小さく変化させる。なお、目標速度の変更方法としては、準ニュートン法を用いることが好ましい。
そして、ステップS1に戻り、変更後の目標速度を用いて車両100の走行のシミュレーションを行う。
他方、目標速度決定部309がステップS6において、評価値の最小値が収束したと判定した場合(ステップS6:YES)、目標速度決定部309は、評価情報記憶部306が記憶する最小の評価値に関連付けられた目標速度を、車両100の運行に用いる目標速度に決定する(ステップS9)。
これにより、目標速度決定装置300は、線路の走行において車両100が満たすべき条件を満たしつつ、最も省エネルギーとなる目標速度の組み合わせを得ることができる。また、最適なノッチパターンではなく、最適な目標速度を算出し、車両100を当該目標速度に基づいて走行させることで、天候や乗客数の変化に依らず、運行の定時性を確保することができる。
《参考例》
次に、図面を参照しながら本発明の参考例について詳しく説明する。
本発明の参考例として、車両に搭載される二次電池の目標充電率を算出する目標充電率決定装置について説明する。参考例に係る目標充電率決定装置は、第1の実施形態に係る目標速度決定装置300と異なる構成の車両100の目標速度を決定する。
図5は、本発明の参考例に係る車両100の構成を示す概略ブロック図である。ここで、第1の実施形態に係る車両100と同じ構成については、同じ符号を用いて説明する。
車両100は、第1の実施形態に係る車両100の構成に加えて、DCDCコンバータ107、二次電池108、目標充電率記憶部109、充放電電力算出部110を備える。
DCDCコンバータ107は、集電部101が電動機102、補機103、二次電池108に供給する電力量を制御する。
二次電池108は、集電部101が供給する電気及び電動機102が生成した電気を充電し、充電した電気を放電して電動機102及び補機103に供給する。
目標充電率記憶部109は、目標充電率決定装置が算出した線路の各区間における二次電池108の目標充電率を記憶する。
充放電電力算出部110は、二次電池108の充電率と目標充電率記憶部109が記憶する目標充電率との差について比例制御をかけることで、二次電池108の充放電に要する電力を算出する。
参考例に係る車両100の放電制御部106は、充放電電力が算出した充放電電力、DCDCコンバータ107の電力制限値、並びに電動機102及び補機103が要する電力に基づいて、DCDCコンバータ107に出力させる電力と二次電池108に充放電させる電力を算出する。
次に、上述した車両100の運行に用いる二次電池108の目標充電率を決定する目標充電率決定装置400について説明する。
図6は、本発明の参考例に係る目標充電率決定装置400の構成を示す概略ブロック図である。ここで、第1の実施形態に係る目標速度決定装置300と同じ処理部については、同じ符号を用いて説明する。
目標充電率決定装置400は、シミュレータ部301、消費電力算出部302、ペナルティ値算出部303、評価値算出部304、評価情報記録部305、評価情報記憶部306、感度算出部307、目標充電率変更部310、目標充電率決定部311を備える。
シミュレータ部301は、予め入力された線路データ、車両データ及び各区間の目標速度、並びに目標充電率変更部310から入力される各区間の目標充電率に基づいて、車両100の走行をシミュレートする。つまり、参考例に係るシミュレータ部301においては、同じ目標速度を用いて車両100の走行をシミュレートする。
消費電力算出部302は、シミュレータ部301によるシミュレーションの結果に基づいて、車両100が線路の走行に要した総消費電力を算出する。
ペナルティ値算出部303は、シミュレータ部301によるシミュレーションの結果と線路の走行において車両100が満たすべき条件との乖離度を示すペナルティ値を算出する。なお、参考例に係るペナルティ値算出部303は、第1の実施形態に係るペナルティ値算出部303が算出するペナルティ値に加えて、充電率の時間変化、充電率の運用範囲、及び駅到着時の充電率についてのペナルティ値も算出する。充電率の時間変化のペナルティ値は、二次電池108の充電率の変化が過大となって二次電池108が劣化することを防ぐために設けている。充電率の運用範囲のペナルティ値は、二次電池108の充電率が運用範囲を超えて二次電池108が劣化することを防ぐために設けている。駅到着時の充電率のペナルティ値は、車両100が駅に到着したあとも、当該車両100による引き続きの走行ができる程度に二次電池108の充電率を保持するために設けている。
評価値算出部304は、消費電力算出部302が算出した消費電力及びペナルティ値算出部303が算出したペナルティ値にそれぞれ所定の係数を乗算した値の総和を求める評価関数に基づいて、目標充電率の適正度を示す評価値を算出する。
評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値とシミュレータ部301がシミュレーションに使用した各区間の目標充電率とを関連付けて評価情報記憶部306に記録する。
評価情報記憶部306は、過去に算出された評価値と当該評価値を得たときの各区間の目標充電率とを関連付けて記憶する。
感度算出部307は、評価値算出部304が算出した評価値と各区間の目標充電率とに基づいて、線路の複数の区間について、目標充電率の変化量に対する評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する。
目標充電率変更部310は、シミュレータ部301が前回のシミュレーションに用いた各区間の目標充電率それぞれを、感度算出部307が算出した各区間の感度に応じて増減させる。具体的には、感度が高い区間ほど目標充電率の変化度を大きくし、感度が低い区間ほど目標充電率の変化度を小さくする。
目標充電率決定部311は、評価情報記憶部306が記憶する評価値の最小値が収束したか否かを判定し、評価値の最小値が収束したと判定した場合に、最小の評価値に関連付けられた各区間の目標充電率を、車両100の走行に用いる目標速度に決定する。
次に、本発明の参考例に係る目標充電率決定装置400の動作について説明する。
図7は、本発明の参考例に係る目標充電率決定装置400の動作を示すフローチャートである。
まず、目標充電率決定装置400のシミュレータ部301は、予め定められた各区間の目標速度と、各区間の目標充電率の初期値とを用いて、車両100の走行をシミュレートする(ステップS11)。次に、消費電力算出部302は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、各時刻における消費電力値の総和を算出することで、車両100が目標速度に基づいて線路を走行した場合の消費電力を算出する(ステップS12)。
また、ペナルティ値算出部303は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、車両100の乗り心地、到着時刻、到着座標、制限速度、充電率の時間変化、充電率の運用範囲、及び駅到着時の充電率について、それぞれペナルティ値を算出する(ステップS13)。次に、評価値算出部304は、消費電力算出部302が算出した消費電力とペナルティ値算出部303が算出した各ペナルティ値とを、所定の評価関数に代入することで、評価値を算出する(ステップS14)。
次に、評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値と、シミュレータ部301がシミュレーションに用いた目標充電率の組み合わせとを、関連付けて評価情報記憶部306に記録する(ステップS15)。次に、目標充電率決定部311は、評価情報記憶部306が記憶する評価値に基づいて、評価値の最小値が収束したか否を判定する(ステップS16)。
目標充電率決定部311が、評価値の最小値が収束していないと判定した場合(ステップS16:NO)、感度算出部307は、評価情報記憶部306が記憶する評価値と各区間の目標充電率に基づいて、各区間における評価値に対する感度を算出する(ステップS17)。具体的には、感度算出部307は、各区間の目標充電率を独立変数とし、評価値を従属変数とする関数について偏微分を行うことで、各区間について感度を算出する。
次に、目標充電率変更部310は、感度算出部307が算出した感度に基づいて、前回シミュレータ部301がシミュレーションに用いた各区間の目標充電率を変更する(ステップS18)。具体的には、感度が高い区間の目標充電率の値を相対的に大きく変化させ、感度が低い区間の目標充電率の値を相対的に小さく変化させる。
そして、ステップS11に戻り、変更後の目標充電率を用いて車両100の走行のシミュレーションを行う。
他方、目標充電率決定部311がステップS16において、評価値の最小値が収束したと判定した場合(ステップS16:YES)、目標充電率決定部311は、評価情報記憶部306が記憶する最小の評価値に関連付けられた目標充電率を、車両100の運行に用いる目標充電率に決定する(ステップS19)。
これにより、目標充電率決定装置400は、線路の走行において車両100が満たすべき条件を満たしつつ、最も省エネルギーとなる目標充電率の組み合わせを得ることができる。また、参考例では、目標充電率を最適化しているため、二次電池108の劣化による変化に依らず、二次電池108の安定運用を図ることができる。
《第2の実施形態》
次に、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300は、第1の実施形態に係る目標速度決定装置300と参考例に係る目標充電率決定装置400とを組み合わせたものであって、参考例に係る車両100と同じ構成の車両100について、各区間の目標速度及び目標充電率を算出する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300の構成を示す概略ブロック図である。ここで、第1の実施形態に係る目標速度決定装置300または参考例に係る目標充電率決定装置400と同じ処理部については、同じ符号を用いて説明する。
目標速度決定装置300は、第1の実施形態の構成に加えて、参考例に係る目標充電率変更部310及び目標充電率決定部311を備える。
第2の実施形態において、シミュレータ部301は、目標速度変更部308から入力される各区間の目標速度と目標充電率変更部310から入力される各区間の目標充電率に基づいて、車両100の走行をシミュレートする。また、評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値とシミュレータ部301がシミュレーションに使用した各区間の目標速度と目標充電率とを関連付けて評価情報記憶部306に記録する。また、評価情報記憶部306は、過去に算出された評価値と当該評価値を得たときの各区間の目標速度及び目標充電率とを関連付けて記憶する。また、感度算出部307は、評価値算出部304が算出した評価値と各区間の目標速度及び目標充電率とに基づいて、線路の複数の区間の目標速度と目標充電率とについて、目標充電率の変化量に対する評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る目標速度決定装置300の動作を示すフローチャートである。
まず、目標速度決定装置300のシミュレータ部301は、各区間の目標速度及び目標充電率の初期値を用いて、車両100の走行をシミュレートする(ステップS21)。次に、消費電力算出部302は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、各時刻における消費電力値の総和を算出することで、車両100が目標速度及び目標充電率に基づいて線路を走行した場合の消費電力を算出する(ステップS22)。
また、ペナルティ値算出部303は、シミュレータ部301によるシミュレーション結果から、車両100の乗り心地、到着時刻、到着座標、制限速度、充電率の時間変化、充電率の運用範囲、及び駅到着時の充電率について、それぞれペナルティ値を算出する(ステップS23)。次に、評価値算出部304は、消費電力算出部302が算出した消費電力とペナルティ値算出部303が算出した各ペナルティ値とを、所定の評価関数に代入することで、評価値を算出する(ステップS24)。
次に、評価情報記録部305は、評価値算出部304が算出した評価値と、シミュレータ部301がシミュレーションに用いた目標速度及び目標充電率の組み合わせとを、関連付けて評価情報記憶部306に記録する(ステップS25)。次に、目標速度決定部309は、評価情報記憶部306が記憶する評価値に基づいて、評価値の最小値が収束したか否を判定する(ステップS26)。
目標速度決定部309が、評価値の最小値が収束していないと判定した場合(ステップS26:NO)、感度算出部307は、評価情報記憶部306が記憶する評価値と各区間の目標速度と目標充電率とに基づいて、各区間の目標速度と目標充電率とについて評価値に対する感度を算出する(ステップS27)。具体的には、感度算出部307は、各区間の目標速度及び目標充電率を独立変数とし、評価値を従属変数とする関数について偏微分を行うことで、各区間の目標速度と目標充電率とについて感度を算出する。
次に、目標速度変更部308は、感度算出部307が算出した感度に基づいて、前回シミュレータ部301がシミュレーションに用いた各区間の目標速度を変更する。また、目標充電率変更部310は、感度算出部307が算出した感度に基づいて、前回シミュレータ部301がシミュレーションに用いた各区間の目標充電率を変更する(ステップS28)。
そして、ステップS21に戻り、変更後の目標速度及び目標充電率を用いて車両100の走行のシミュレーションを行う。
他方、目標速度決定部309がステップS26において、評価値の最小値が収束したと判定した場合(ステップS26:YES)、目標速度決定部309は、評価情報記憶部306が記憶する最小の評価値に関連付けられた目標速度を、車両100の運行に用いる目標速度に決定する。また、目標充電率決定部311は、評価情報記憶部306が記憶する最小の評価値に関連付けられた目標充電率を、車両100の運行に用いる目標充電率に決定する(ステップS29)。
これにより、目標速度決定装置300は、線路の走行において車両100が満たすべき条件を満たしつつ、最も省エネルギーとなる目標速度及び目標充電率の組み合わせを得ることができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第2の実施形態に係る車両100は、電動機102、補機103、抵抗器104及び二次電池108がそれぞれDCDCコンバータ107を介して集電部101に接続される場合について説明したが、これに限られない。
図10は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る構成を示す概略ブロック図である。
車両100は、図10に示すように、二次電池108がDCDCコンバータ107を介して集電部101に接続され、電動機102、補機103及び抵抗器104が直接集電部101と接続される構成であっても良い。
上述の目標速度決定装置300及び目標充電率決定装置400、並びにATO装置200は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100…車両 101…集電部 102…電動機 103…補機 104…抵抗器 105…保安ブレーキ 106…放電制御部 107…DCDCコンバータ 108…二次電池 109…目標充電率記憶部 110…充放電電力算出部 200…ATO装置 201…目標速度記憶部 202…駅停車時目標速度記憶部 203…制限速度記憶部 204…目標速度選択部 205…速度算出部 206…指令値算出部 207…加減速指令部 300…目標速度決定装置 301…シミュレータ部 302…消費電力算出部 303…ペナルティ値算出部 304…評価値算出部 305…評価情報記録部 306…評価情報記憶部 307…感度算出部 308…目標速度変更部 309…目標速度決定部 310…目標充電率変更部 311…目標充電率決定部

Claims (7)

  1. 現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置であって、
    線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートするシミュレータ部と、
    線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出する消費電力算出部と、
    前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更する目標速度変更部と、
    前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
    前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する感度算出部と、
    前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定する目標速度決定部と
    を備え、
    前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させる
    ことを特徴とする目標速度決定装置。
  2. 前記線路の走行において前記車両が満たすべき条件との乖離度を示すペナルティ値を算出するペナルティ値算出部を備え、
    前記評価関数は、前記消費電力に所定の重みを乗じた値と前記ペナルティ値に前記消費電力の重みより大きい重みを乗じた値の総和をとるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の目標速度決定装置。
  3. 前記車両は、二次電池を備え、当該二次電池の現在の充電率と目標充電率との差分に基づいて当該二次電池の充放電を制御する車両であって、
    前記消費電力算出部は、複数の区間における目標速度及び目標充電率を設定して、当該目標速度及び目標充電率に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出し、
    前記評価値算出部は、前記目標速度及び前記目標充電率の組み合わせごとに、前記評価値を算出し、
    前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標充電率の組み合わせを変更する目標充電率変更部と、
    前記評価値が最も小さくなる前記目標充電率の組み合わせを、前記車両の各区間における目標充電率に決定する目標充電率決定部と
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の目標速度決定装置。
  4. 現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置を用いた目標速度決定方法であって、
    シミュレータ部は、線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートし、
    消費電力算出部は、線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出し、
    目標速度変更部は、前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更し、
    評価値算出部は、前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出し、
    感度算出部は、前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出し、
    前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させ、
    目標速度決定部は、前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定する
    ことを特徴とする目標速度決定方法。
  5. 現在の速度と目標速度との差分に基づいて加減速を行う車両の目標速度を決定する目標速度決定装置のコンピュータを、
    線路データ及び車両データ、並びに線路の複数の区間における目標速度に基づいて車両の走行をシミュレートするシミュレータ部、
    線路の複数の区間における目標速度を設定して、前記シミュレータ部のシミュレート結果から当該目標速度に基づいて前記線路を走行した場合の消費電力を算出する消費電力算出部、
    前記消費電力算出部に設定される前記複数の区間における目標速度の組み合わせを変更する目標速度変更部、
    前記目標速度の組み合わせごとに、前記消費電力算出部が算出した消費電力に所定の重みを乗算する評価関数に基づいて評価値を算出する評価値算出部、
    前記複数の区間について、目標速度の変化量に対する前記評価値算出部が算出した評価値の変化量の大きさを示す感度を算出する感度算出部、
    前記評価値が最も小さくなる前記目標速度の組み合わせを、前記車両の各区間における目標速度に決定する目標速度決定部
    として機能させ、
    前記目標速度変更部は、前記消費電力算出部が前回の消費電力の算出に用いた各区間の目標速度それぞれを、前記感度算出部が算出した当該区間の感度の高さに応じて増減させる
    プログラム。
  6. 請求項1に記載の目標速度決定装置が決定した目標速度に基づいて前記車両の加速度を制御することを特徴とする車両制御装置。
  7. 現在の速度と請求項1に記載の目標速度決定装置が決定した目標速度との差分に基づいて加減速を行うことを特徴とする車両。
JP2013028355A 2013-02-15 2013-02-15 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両 Active JP6118124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028355A JP6118124B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両
PCT/JP2013/075492 WO2014125670A1 (ja) 2013-02-15 2013-09-20 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両
US14/653,257 US10309981B2 (en) 2013-02-15 2013-09-20 Target speed determination device, target speed determination method and program, vehicle control device, and vehicle
SG11201504603YA SG11201504603YA (en) 2013-02-15 2013-09-20 Target speed determination device, target speed determination method and program, vehicle control device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028355A JP6118124B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014156203A JP2014156203A (ja) 2014-08-28
JP2014156203A5 JP2014156203A5 (ja) 2015-09-24
JP6118124B2 true JP6118124B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51353690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028355A Active JP6118124B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309981B2 (ja)
JP (1) JP6118124B2 (ja)
SG (1) SG11201504603YA (ja)
WO (1) WO2014125670A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3042449A1 (fr) * 2015-10-20 2017-04-21 Jean-Pierre Chabert Dispositif et procede de gestion des moyens de motorisation electrique d'un vehicule a assistance electrique
CN106428127B (zh) * 2016-12-01 2017-11-28 鞍山钢铁集团公司 一种借助铁路gps系统实现的机车单耗统计方法
JP6992500B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
US20200216066A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Delphi Technologies Ip Limited System and method for controlling vehicle propulsion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135207A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JPH04287766A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Hitachi Ltd 列車運転方式の作成方式
JP3198170B2 (ja) * 1991-10-25 2001-08-13 株式会社東芝 最適走行パターン算出装置および算出システム
JPH06219282A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Hitachi Ltd 列車運転計画方法
JP2858529B2 (ja) * 1993-11-12 1999-02-17 三菱電機株式会社 列車運転曲線作成装置
US6881165B2 (en) * 2001-02-07 2005-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus of vehicle and control method
JP3881302B2 (ja) * 2002-11-06 2007-02-14 財団法人鉄道総合技術研究所 運転曲線作成装置及び運転曲線作成情報
JP2005090308A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
WO2013057969A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および自動列車運転装置
US9346362B2 (en) * 2012-06-07 2016-05-24 Clarion Co., Ltd. Energy estimation device, information system for automotive, and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156203A (ja) 2014-08-28
US10309981B2 (en) 2019-06-04
US20150316573A1 (en) 2015-11-05
SG11201504603YA (en) 2015-07-30
WO2014125670A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghaviha et al. A driver advisory system with dynamic losses for passenger electric multiple units
US20140188375A1 (en) System and method for asynchronously controlling a vehicle system
JP6118124B2 (ja) 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両
CN108163018A (zh) 一种基于固定距离生成停车策略的列车精确停车方法
US20170320481A1 (en) A hybrid vehicle and a method for energy management of a hybrid vehicle
KR20200068156A (ko) 차량 및 그 제어방법
Li et al. Dynamic trajectory optimization design for railway driver advisory system
CN103105779A (zh) 一种列车运动仿真系统
CN109070765A (zh) 列车控制装置、方法以及程序
KR20140082923A (ko) 회생 브레이크 제어 장치
JP2009286185A (ja) 走行制御装置
CN102275601A (zh) 一种智能控车方法及装置
EP3238980B1 (en) Automatic train operating device, automatic train control method, and program
CN109204300A (zh) 混合动力车辆及其行驶模式控制方法
JPH05193502A (ja) 最適走行パターン算出装置および算出システム
CN104908736A (zh) 车辆用能量管理装置
Ghaviha et al. Speed profile optimization of an electric train with on-board energy storage and continuous tractive effort
JP5869150B2 (ja) 走行計画作成装置、運転支援装置および運転制御装置
JP6016738B2 (ja) 地上蓄電池制御装置およびその制御方法、鉄道用地上蓄電池制御システム
EP3656600B1 (en) Driving operation determination table data creation unit, train operation assistance system, and train operation assistance method
RU2666499C1 (ru) Способ эксплуатации транспортного средства
CN104890664B (zh) 驱动控制系统以及具备驱动控制系统的移动体
JP2017127074A (ja) 電気車制御装置及び電気車制御方法
CN114630775A (zh) 机动车的基于mpc的自主行驶功能
JP4856219B2 (ja) 移動体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350