JP6116282B2 - 真空冷却装置 - Google Patents

真空冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116282B2
JP6116282B2 JP2013031461A JP2013031461A JP6116282B2 JP 6116282 B2 JP6116282 B2 JP 6116282B2 JP 2013031461 A JP2013031461 A JP 2013031461A JP 2013031461 A JP2013031461 A JP 2013031461A JP 6116282 B2 JP6116282 B2 JP 6116282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
drain
tank
drain tank
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013031461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159931A (ja
Inventor
聖司 多田
聖司 多田
伸基 明尾
伸基 明尾
Original Assignee
株式会社サムソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サムソン filed Critical 株式会社サムソン
Priority to JP2013031461A priority Critical patent/JP6116282B2/ja
Publication of JP2014159931A publication Critical patent/JP2014159931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116282B2 publication Critical patent/JP6116282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は処理槽内を真空化し、処理槽内の被冷却物から水分を蒸発させた際に発生する気化熱を利用して被冷却物を冷却する真空冷却装置に関するものである。
処理槽内に加熱調理した食品などの被冷却物を収容しておき、処理槽内を真空化することで被冷却物を冷却する真空冷却装置がある。被冷却物を収容している処理槽内を減圧し、処理槽内での沸点を被冷却物の温度よりも低下させると、被冷却物中の水分が蒸発し、その際に被冷却物から気化熱を奪うため、被冷却物を短時間で冷却することができる。真空冷却装置に使用する真空発生装置としては、水又は蒸気によるエジェクタや水封式又はドライ式の真空ポンプによるものがある。真空発生装置にて処理槽内の気体を吸引する場合、気体と同時に被冷却物から発生した蒸気も吸引することになる。しかし、水は液体から気体に変わると体積が大幅に増大するため、蒸気をそのまま真空発生装置に吸引させたのでは、真空発生装置で排出しなければならない気体量が多くなる。そしてその場合には、処理槽内の減圧に要する時間が長くなるため、冷却工程時間が長くなってしまう。
そのため、特開2012−102956号公報に記載があるように、処理槽内の気体を真空発生装置へ送る真空配管の途中に、真空発生装置が吸引している気体を冷却する熱交換器を設け、真空配管の途中で気体を冷却することを行っている。熱交換器によって気体の冷却を行うと、気体の体積が縮小し、特に蒸気を冷却することで液体に戻すと体積は大幅に小さくなるため、真空発生装置が吸引しなければならない気体の体積が小さくなり、真空冷却の効率を高めることができる。特開2012−102956号公報に記載の発明では、蒸気の冷却によって発生した凝縮水は熱交換器の下方に設置しているドレンタンクにためるようにしている。なお、真空冷却の運転中はドレンタンク内も負圧になっており、負圧状態のドレンタンクからドレンを排出することはできない。そのため、ドレンは真空冷却運転終了までためておき、真空冷却運転を終了して処理槽内を大気圧に戻した後にドレンの排出を行っている。
真空冷却でのドレン発生量は、被冷却物の量に応じて増加する。そのため、真空冷却を行う被冷却物の量が多くなった場合には、1回の真空冷却運転で発生するドレン量がドレンタンクの容量より多くなることもある。真空冷却運転の途中でドレン量がドレンタンク容量以上となり、ドレンの排出が必要になった場合、ドレンタンク内を大気圧まで戻すことが必要であるため、真空冷却運転を中断して処理槽内へ空気を取り込み、ドレンタンク内の圧力を戻してからドレンの排出を行う。しかし真空冷却運転の途中で処理槽内の圧力を大気圧まで戻した場合、真空冷却再開時には大気圧状態に戻った処理槽内を再び高真空状態まで減圧しなければならず、減圧に要する時間が必要となるために真空冷却時間は大幅に長くなる。
特開2012−102956号公報
本発明が解決しようとする課題は、真空冷却装置において、真空冷却運転の途中でドレンタンクからドレンを排出することが必要になった場合にも、真空冷却に要する時間が大幅に大きくなることを防止しつつドレンの排出を行うことのできる真空冷却装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、被冷却物を収容する処理槽、処理槽と真空配管によって接続しており処理槽内の気体を吸引する真空発生装置、真空発生装置が処理槽から吸引している気体を途中で冷却する熱交換器、熱交換器で発生したドレンをためておくドレンタンクを持ち、処理槽内を真空化することで被冷却物の冷却を行う真空冷却装置において、前記の熱交換器とドレンタンクの間を遮蔽するドレンタンク遮蔽弁、処理槽と熱交換器の間を遮蔽する真空配管遮蔽弁を設けておき、真空冷却運転中にドレンタンク内のドレンを排出することが必要になった場合、ドレンタンク遮蔽弁を閉じることによってドレンタンクを真空経路から切り離してドレンタンクからのドレン排出を行い、ドレン排出後に真空配管遮蔽弁を閉じることで処理槽を真空経路から切り離し、ドレンタンク遮蔽弁を開くことでドレンタンク内の減圧を行い、ドレンタンク減圧後に真空配管遮蔽弁を開く動作を行うものであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記の真空冷却装置において、ドレンタンクには負圧状態にあるドレンタンク内へ空気を導入する給気弁を接続しておき、真空冷却運転の途中でドレンタンクからドレンの排出を行う場合、ドレンタンク遮蔽弁を閉じた状態で給気弁を開くことでドレンタンク内の圧力を高めるようにしていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記の真空冷却装置において、真空配管遮蔽弁より上流側での圧力を検出する槽内圧力検出装置と、真空配管遮蔽弁より下流側での圧力を検出する真空配管圧力検出装置を設けておき、ドレン排出後に閉じた真空配管遮蔽弁は、真空配管圧力検出装置で検出している真空配管内圧力値が槽内圧力検出装置で検出している処理槽内圧力値以下になったことを検出した以降に開くものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記の真空冷却装置において、熱交換器とドレンタンクの間に熱交換器で発生したドレンを集合させるための空間であるドレン集合室を設けていることを特徴とする。
本発明の場合、真空冷却運転の途中でドレンの排出が必要になっても、冷却運転に要する時間を大幅に長くすることなくドレンの排出を行える。また、真空冷却運転の途中でドレンの排出を行えるため、ドレンタンク容量を通常運転時に必要な容量以上に大きくする必要もないものとなる。
本発明の一実施例における真空冷却装置のフロー図 本発明の一実施例における真空冷却運転時のタイムチャート
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明の第一の実施例における真空冷却装置のフロー図、図2は本発明の一実施例における真空冷却運転時のタイムチャートである。真空冷却装置は、処理槽2、真空発生装置1、熱交換器4、冷水ユニット3、ドレンタンク6などからなっている。真空冷却装置は、処理槽2の内部を真空化することによって、処理槽2に収容した被冷却物(高温の食品)から水分を蒸発させ、その際に発生する気化熱の作用によって冷却を行う。
処理槽2と真空発生装置1の間は、真空配管9によって接続しておき、真空発生装置1を作動することによって処理槽2内の気体を排出する。このとき、処理槽2内の気体とともに被冷却物から発生した蒸気も真空発生装置1で吸引するようにしていると、真空発生装置1が吸引しなければならない気体の体積が大きくなり、処理槽2内の減圧に時間が掛かることになるため、冷却時間が長くなる。そのため真空配管9には熱交換器4を設けておき、真空発生装置1が吸引している気体や蒸気を冷却することで、吸引しなければならない気体の体積を縮小している。
熱交換器4は冷水ユニット3と接続しておき、冷水ユニット3で発生させた冷水を内部のタンクにためるようにしている。熱交換器4では、冷水をためているタンクを貫通するようにした複数の伝熱管を設置し、伝熱管内に処理槽2から吸引してきた気体を分散して流すことによって、吸引気体の冷却を行う。熱交換器4の下部には、吸引気体を冷却することで発生した凝縮水(ドレン)を集合させるためのドレン集合室14を設けており、ドレンはドレン集合室14に集合させた後に熱交換器4の下方に設けているドレンタンク6に流れ落ちる。
熱交換器4とドレンタンク6をつなぐ配管には、熱交換器4とドレンタンク6の間を遮蔽するドレンタンク遮蔽弁5を設ける。真空配管9のドレンタンク6より上流側にも真空配管遮蔽弁12を設け、真空配管遮蔽弁12より上流側の圧力を検出するため処理槽2に槽内圧力検出装置7、真空配管遮蔽弁12よりも下流側の圧力を検出するため真空配管9に真空配管圧力検出装置8を設けておく。
ドレンタンク6は真空冷却運転中に発生するドレンをためておくものである。ドレンタンク6の底部には、ドレンを排出するための排水管と、排水管途中に設置している排水弁11を設けておき、排水弁11を開くことでドレンを排出する。ただし、真空冷却装置の運転によってドレンタンク6内が負圧になっている場合には、排水弁11を開いてもドレンタンク6からのドレン排出は行えず、ドレンタンク6からのドレン排出時には、ドレンタンク6内が大気圧に等しくなっている必要がある。真空冷却運転が終了すると、処理槽内を大気圧まで戻して被冷却物の出し入れを行うため、その時であればドレンタンク6内の圧力は大気圧となる。ドレンタンク6内の圧力が大気圧となっていれば、ドレンタンク6よりも下方に設けている排水管の排水弁11を開くことで、ドレンタンク6内のドレンを外部へ排出することができる。しかし、ドレンが発生するのは真空冷却運転を行っている時であるため、真空冷却運転の途中でドレンの排出が必要となる場合もある。ドレンタンク6には高位側のH水位と低位側のL水位を検出する水位検出装置13を設けており、真空冷却運転中にドレンタンク6内のドレンがH水位よりも高くなった場合には、真空冷却運転の途中であってもドレンの排出を行うようにしている。
実施例での真空冷却運転動作を説明する。まず準備として、処理槽2内に被冷却物を収容し、処理槽2を密閉しておく。工程Aで真空発生装置1の作動を開始して、真空冷却運転を開始している。工程Aの時点では、ドレンタンク遮蔽弁5と真空配管遮蔽弁12は開いており、給気弁10と排水弁11は閉じている。そして真空冷却運転の開始前にドレンタンク6のドレンは排出しておくため、この時のドレンタンク6内水位はL水位より低くなっている。また、槽内圧力検出装置7で検出している処理槽内圧力と真空配管圧力検出装置8で検出している真空配管内圧力は、工程Aの開始時点では同じ値となっており、その後の真空発生装置1の作動と熱交換器4による冷却効果によって処理槽内圧力>真空配管内圧力となる。真空冷却運転を行うと、真空発生装置1は真空配管9を通して処理槽2内の気体を吸引して排出するため、処理槽2内の圧力が低下していく。処理槽内の圧力が低下すると、処理槽2内に収容している被冷却物から水分が蒸発し、水分が蒸発する際には周囲から気化熱を奪うため、被冷却物の温度は急激に低下していく。
真空配管9を通して吸引している気体は、熱交換器4で冷却する。吸引気体が流れる熱交換器4の伝熱管は、冷水をためたタンクを貫通して設置しているため、伝熱管内を流れる気体は伝熱管外側の冷水によって冷却され、蒸気が凝縮する。伝熱管部分で発生した凝縮水は熱交換器4の下方に設けているドレン集合室14に集合し、ドレン集合室14のさらに下方に設けているドレンタンク6へ流れ落ちる。蒸気を冷却することによって凝縮水にすると、体積は大幅に縮小する。気体の体積が小さくなると、真空発生装置1で排出しなければならない気体量が少なくなるため、より早く処理槽2内の圧力を低下することができ、冷却に要する時間を短縮することができる。
真空冷却運転を行うと、熱交換器4で発生した凝縮水がドレンタンク6にたまるため、ドレンタンク6内の水位は上昇していく。そしてドレンタンク6の水位がH水位に達している工程Bでドレン排水のための操作を開始する。ドレンタンク6からのドレンの排出は、処理槽2での真空冷却運転は継続した状態で行う。まず工程Cでドレンタンク遮蔽弁5を閉じることで、ドレンタンク6を真空配管9から切り離す。ドレンタンク遮蔽弁5が閉じたことを検出後、工程Dで給気弁10を開き、ドレンタンク6への大気導入を行う。真空冷却の運転を行っていた時に真空配管9につながっていたドレンタンク6では、内部は負圧になっていたため、給気弁10を開くと外部の空気がドレンタンク6内へ入る。ドレンタンク6への大気導入後である工程Eで排水弁11を開くと、ドレンタンク6からのドレン排出が行われる。ドレンの排出によってドレンタンク6内の水位は低下し、ドレンタンク内水位がL水位まで低下してからさらにα秒後の工程Fで排水弁11を閉じ、工程Gで給気弁10も閉じる。
この状態ではドレンタンク6での圧力は処理槽2での圧力より大幅に高くなっているため、ドレンタンク6と真空配管9をつなげると、ドレンタンク6から処理槽2へ空気やドレンの逆流が生じてしまう。それを避けるため、工程Hで真空配管遮蔽弁12を閉じ、処理槽2を真空配管9から切り離しておき、工程Iでドレンタンク遮蔽弁5を開く。すると、真空配管9の真空配管遮蔽弁12よりも上流側では圧力が高真空の状態で維持されるが、真空配管遮蔽弁12よりも下流側は、大気圧状態にあったドレンタンク6とつながるため、圧力は上昇する。そのため、槽内圧力検出装置7で検出している処理槽内圧力の値よりも、真空配管圧力検出装置8で検出している真空配管内圧力の値が高くなる。その後、真空配管9の下流側では真空発生装置1を作動しているために圧力が低下し、処理槽内圧力≧真空配管内圧力となった工程Jで真空配管遮蔽弁12を開く。処理槽内圧力≧真空配管内圧力となるまでドレンタンク6部分の圧力を下げておくと、真空配管遮蔽弁12を開いても気体流が処理槽2へ逆流することは発生せず、処理槽2ではさらなる真空化によって冷却がさらに進む。真空冷却の運転は、工程Kで真空発生装置1の作動を停止することで運転を終了する。このようにすることで、真空冷却運転の途中でドレンの排出を行うことができる。その後は、処理槽2を大気圧に戻し、処理槽2から被冷却物を取り出す。真空冷却運転を終了し、処理槽2を大気圧に戻した以降は、ドレンタンク6内でも大気圧状態となるため、ドレンタンク6内のドレンはこの時に排出しておく。
本実施例では、真空冷却運転の途中でドレンの排出を行うため、熱交換器4とドレンタンク6の間を遮蔽することで真空配管からドレンタンク6を切り離し、ドレンタンク6のみを大気圧に戻すことができるようにしている。ドレンタンク6を真空配管9から切り離すことで、真空冷却運転を継続したままでドレンの排出を行える。また、ドレンタンク6には大気取り込み口を持った給気配管を接続し、給気配管途中に給気弁10を設けている。ドレンタンク6内が負圧になっているとドレンの排出は行えないが、給気弁10を通じてドレンタンク6に直接外気を導入することでドレンタンク6内の圧力を高めることができ、ドレンの排出を行うことができるようになる。
ドレン排出時にはドレンタンク内の圧力を高めているため、ドレン排出直後は処理槽2内の圧力よりもドレンタンク6内の圧力が高くなっている。処理槽2を真空配管9から切り離した状態でドレンタンク6を真空配管9に接続するようにすることで、真空配管9から処理槽2へ気体流が逆流することを防止しながらドレンタンク6内の圧力を低下させることができる。ドレンタンク6とつながっている真空配管9部分での圧力が処理槽2部分での圧力以下になるのを待って、真空配管遮蔽弁12を開くことで、ドレンタンク6から処理槽2への逆流は防止することができる。ドレンタンク遮蔽弁5を閉じると、熱交換器4で発生したドレンがドレンタンク6へ送られなくなるが、一時的に滞留するドレンは熱交換器4に設けているドレン集合室14にためることができる。ドレン集合室14のドレンはドレンタンク遮蔽弁5を開いた後にドレンタンク6へ送ることになる。
なお、本発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
1 真空発生装置
2 処理槽
3 冷水ユニット
4 熱交換器
5 ドレンタンク遮蔽弁
6 ドレンタンク
7 槽内圧力検出装置
8 真空配管圧力検出装置
9 真空配管
10 給気弁
11 排水弁
12 真空配管遮蔽弁
13 水位検出装置
14 ドレン集合室


Claims (4)

  1. 被冷却物を収容する処理槽、処理槽と真空配管によって接続しており処理槽内の気体を吸引する真空発生装置、真空発生装置が処理槽から吸引している気体を途中で冷却する熱交換器、熱交換器で発生したドレンをためておくドレンタンクを持ち、処理槽内を真空化することで被冷却物の冷却を行う真空冷却装置において、前記の熱交換器とドレンタンクの間を遮蔽するドレンタンク遮蔽弁、処理槽と熱交換器の間を遮蔽する真空配管遮蔽弁を設けておき、真空冷却運転中にドレンタンク内のドレンを排出することが必要になった場合、真空発生装置の作動は継続した状態で、ドレンタンク遮蔽弁を閉じることによってドレンタンクを真空経路から切り離してドレンタンクからのドレン排出を行い、ドレン排出後に真空配管遮蔽弁を閉じることで処理槽を真空経路から切り離し、真空配管遮断弁を閉じる動作を行った時より間隔を開けた後にドレンタンク遮蔽弁を開くことでドレンタンク内の減圧を行い、ドレンタンク減圧後に真空配管遮蔽弁を開く動作を行うものであることを特徴とする真空冷却装置。
  2. 請求項1に記載の真空冷却装置において、ドレンタンクには負圧状態にあるドレンタンク内へ空気を導入する給気弁を接続しておき、真空冷却運転の途中でドレンタンクからドレンの排出を行う場合、ドレンタンク遮蔽弁を閉じた状態で給気弁を開くことでドレンタンク内の圧力を高めるようにしていることを特徴とする真空冷却装置。
  3. 請求項1又は2に記載の真空冷却装置において、真空配管遮蔽弁より上流側での圧力を検出する槽内圧力検出装置と、真空配管遮蔽弁より下流側での圧力を検出する真空配管圧力検出装置を設けておき、ドレン排出後に閉じた真空配管遮蔽弁は、真空配管圧力検出装置で検出している真空配管内圧力値が槽内圧力検出装置で検出している処理槽内圧力値以下になったことを検出した以降に開くものであることを特徴とする真空冷却装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の真空冷却装置において、熱交換器とドレンタンクの間に熱交換器で発生したドレンを集合させるための空間であるドレン集合室を設けていることを特徴とする真空冷却装置。




JP2013031461A 2013-02-20 2013-02-20 真空冷却装置 Active JP6116282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031461A JP6116282B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 真空冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031461A JP6116282B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 真空冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159931A JP2014159931A (ja) 2014-09-04
JP6116282B2 true JP6116282B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51611732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031461A Active JP6116282B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 真空冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196824B2 (ja) * 2013-07-01 2017-09-13 株式会社サムソン 真空冷却装置
JP6467176B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-06 株式会社サムソン 真空冷却装置
JP6429661B2 (ja) * 2015-02-10 2018-11-28 株式会社サムソン 真空冷却装置
JP6433323B2 (ja) * 2015-02-10 2018-12-05 株式会社サムソン 真空冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149137A (ja) * 1985-09-24 1987-07-03 Tomuko:Kk 乾燥装置
JPH0443281A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Toyo Giken Kk 真空凍結乾燥装置
JPH0548037Y2 (ja) * 1990-07-13 1993-12-20
JP3977895B2 (ja) * 1997-05-14 2007-09-19 芝浦メカトロニクス株式会社 回収溶剤の再生装置及び真空乾燥装置
JP4801484B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 大阪瓦斯株式会社 真空乾燥装置
JP5669259B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-12 株式会社サムソン 真空冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014159931A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196824B2 (ja) 真空冷却装置
JP5669259B2 (ja) 真空冷却装置
JP6116282B2 (ja) 真空冷却装置
JP2008055334A (ja) 蒸留装置
RU2585584C2 (ru) Пароводяной контур и способ его очистки
WO2017170627A1 (ja) 抽気装置およびこれを備えた冷凍機ならびに抽気装置の制御方法
JP6043644B2 (ja) 真空冷却装置
JP5384150B2 (ja) 熱交換器
JP2014066384A (ja) 真空冷却装置
JP6748456B2 (ja) 真空冷却装置
JP6196849B2 (ja) 真空冷却装置
JP6433323B2 (ja) 真空冷却装置
JP5607505B2 (ja) 真空冷却装置
CN111076565B (zh) 一种灭菌室用蒸汽排放管路系统及其控制方法
JP2014066383A (ja) 真空冷却装置
JP6429661B2 (ja) 真空冷却装置
CN208611380U (zh) 灭菌器内置管路系统
JP2015010812A (ja) 真空冷却装置
CN111035775B (zh) 一种灭菌室用集成蒸汽管路排放系统及其控制方法
JP6690982B2 (ja) 真空冷却装置
JP2015158348A (ja) 脱気システムおよび蒸気タービンプラント
CN108379604A (zh) 灭菌器管路系统
JP2014005988A (ja) 真空冷却装置
CN208567567U (zh) 抽取凝汽器水室内气体的装置
JP6830237B2 (ja) 真空冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150