JP6114200B2 - セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物 - Google Patents

セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP6114200B2
JP6114200B2 JP2013556492A JP2013556492A JP6114200B2 JP 6114200 B2 JP6114200 B2 JP 6114200B2 JP 2013556492 A JP2013556492 A JP 2013556492A JP 2013556492 A JP2013556492 A JP 2013556492A JP 6114200 B2 JP6114200 B2 JP 6114200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
saccharification
minutes
biomass
cellulosic biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115305A1 (ja
Inventor
渉 小笠原
渉 小笠原
光 中澤
光 中澤
岡田 宏文
宏文 岡田
川口 剛司
剛司 川口
順一 炭谷
順一 炭谷
修治 谷
修治 谷
康 森川
康 森川
良則 小林
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology, Osaka Prefecture University filed Critical Nagaoka University of Technology
Publication of JPWO2013115305A1 publication Critical patent/JPWO2013115305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114200B2 publication Critical patent/JP6114200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2203/00Fermentation products obtained from optionally pretreated or hydrolyzed cellulosic or lignocellulosic material as the carbon source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、セルロース系バイオマスを糖化することによる糖の製造方法、該方法により製造された糖を発酵することによるエタノールの製造方法、及びこれら方法に用いられるセルラーゼ生産菌に関する。
食糧や飼料と競合しない、農産廃棄物や木材などのセルロース系バイオマスから、エタノールなどの化学品を開発するための数多くの試みがなされてきた。例えば、木材などを硫酸で糖化し、グルコースやキシロースのような単糖類とした後に、この単糖類を酵母やバクテリアで発酵させ、エタノールを得る方法が開発されてきた(非特許文献1から3)。しかしながら、この方法には、使用した強酸を回収して再利用することが困難である点や、廃棄物処理する場合の環境性の点などにおいて問題があった。
そこで、より温和で環境に優しいバイオマスの糖化方法として、酵素を用いる方法も開発されてきた。この方法においては、一般的に、各種微生物が生産するセルラーゼやヘミセルラーゼが使用されている。セルラーゼは、種々の作用機作を有する酵素タンパク質から構成されている。バイオマス中のセルロースに作用する酵素としては、非結晶性セルロースに作用してセルロース鎖に切れ目を入れるエンドグルカナーゼ(EG)、並びに、結晶性及び非結晶性のセルロース繊維の末端から、セロビオース単位で糖を切り出すセロビオヒドロラーゼ(CBH)がある。また、これら酵素の作用により生成したセロビオースを加水分解してグルコースを生成するβ-グルコシダーゼ(BGL)がある。一方、バイオマス構成成分であるヘミセルロースに作用するヘミセルラーゼとして、キシラナーゼやβ-キシロシダーゼなどがある。セルロース系バイオマスの糖化酵素には、以上のような酵素などが含まれるが、実際には、これらの各酵素は、さらに、糖質加水分解酵素ファミリーにより分類される多数の成分から構成されており、非常に複雑である。
セルラーゼ生産菌としては、Trichoderma属に属する菌株、例えば、Trichoderma reeseiTrichoderma virideが有名であり、工業的に使用されてきた(非特許文献4)。しかしながら、Trichoderma属に属する菌株により生産されるセルラーゼを用いたバイオマス糖化に関する研究が進む中で、このセルラーゼの最大の欠点として、β-グルコシダーゼ活性が他の酵素活性(エンドグルカナーゼ活性、セロビオヒドロラーゼ活性など)に比べ相対的に低いことがクローズアップされてきた。これに伴い、β-グルコシダーゼ活性を強化した改良品として、例えば、Cellic CTec、Cellic CTec2(Novozymes社)やAccellerase1500(Genencor社)が開発された。
しかしながら、バイオエタノールの実用化のためには、その製造コストをさらに低減させる必要があり、この目的を達成するために、これら改良型酵素と比較して、より少量でバイオマス糖化を完結させることが可能な、新たな高機能糖化酵素の開発が強く望まれている。
このような状況の下、本発明者らは、Aspergillus属由来でセロビオースに高い比活性を示すβ-グルコシダーゼ(BGL)の遺伝子(bgl1)をTrichoderma属微生物の保有するキシラナーゼ3の遺伝子(xyn3)のプロモーターの制御下で発現させたTrichoderma属微生物の形質転換体を作製した(特許文献1)。従来、Trichoderma属微生物が生産するセルラーゼは、BGL活性が低いことが最大の欠点と言われてきたが、このTrichoderma属微生物の形質転換体が生産する改良型セルラーゼは、BGL活性が大幅に増強されており、各種セルロース系バイオマスの前処理物の糖化において、各種最新型市販セルラーゼに比較して極めて優れた糖化能を示した。また、この改良型セルラーゼを用いて各種セルロース系バイオマスを糖化することで糖化に必要な酵素コストを低減できることを示した。さらに、本発明者らはこの改良型セルラーゼを用いて各種セルロース系バイオマスを糖化し、得られた糖から各種微生物によりエタノールを生産することが可能であることも示した。
しかしながら、エタノールの製造コストの低減化の追求という経済原則の上から、さらに高機能のセルラーゼの開発が望まれている。
特開2012-016329号公報
Jonathan R. Mielenz, (2001) Current Opinion in Microbiology, p324-329 種田大介、OHM2006年11月号、オーム社、p42-45 種田大介、バイオリファイナリー技術の工業最前線、シーエムシー出版、第2章3、濃硫酸法バイオエタノール製造プロセス 森川 康、セルロース利用技術の最先端、2008、シーエムシー出版、p362-376 Rahman Z, et al.,Appl Microbiol Biotechnol. 2009 Apr;82(5):899-908
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、セルロース系バイオマスに対して高い糖化能を有する酵素を生産する微生物を開発し、当該微生物の生産する酵素を用いて、効率的にセルロース系バイオマスを糖化しうる方法を提供することにある。さらなる本発明の目的は、こうしてセルロース系バイオマスから得られた糖を発酵することによる、エタノールの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、より高い糖化能を有するセルラーゼの開発を行うべく、Aspergillus属に属する微生物由来のβ-グルコシダーゼ遺伝子(bgl1)をTrichoderma属微生物において発現させるためのプロモーターにつき、さらなる検討を行った。一般的に、Trichoderma属微生物のセルラーゼの主要成分とされるセロビオヒドロラーゼI(CBH1)やエンドグルカナーゼI(EG1)などの酵素の遺伝子のプロモーターを用いて、Trichoderma属微生物において外来酵素遺伝子を発現させた場合、主要成分のバランスが崩れ、セルラーゼとしての性能が低下することが知られている(非特許文献5)。
本発明者らはこの点を確認すべく、Trichoderma reesei PC-3-7株のCBH1遺伝子のプロモーター(cbh1プロモーター)又はEG1遺伝子のプロモーター(egl1プロモーター)にAspergillus属に属する微生物由来のβ-グルコシダーゼ遺伝子(bgl1)を連結し、これを導入した形質転換体を作製し、当該形質転換体が生産する糖化酵素の特性を比較評価した。
その結果、セロビオースを基質としたBGL活性で評価した場合、cbh1プロモーターを利用して生産したセルラーゼが、egl1プロモーターを用いて生産したセルラーゼと比較して3倍程度高かったのに対して、FPU活性、CMC分解活性など一般的なセルロース分解活性やβ-キシロシダーゼ活性についてはほとんど同程度であった(表1)。キシラナーゼ活性については逆にegl1プロモーターを用いたものが若干高かった(表1)。
次に、各種のバイオマス前処理物に対する糖化能を各種最新型市販酵素を対照として比較評価した。その結果、BGL活性が非常に高いcbh1プロモーターを用いて生産した糖化酵素は、市販酵素よりも大きな糖化効果が認められた。驚くべきことに、egl1プロモーターを用いて生産した糖化酵素の場合、上記の従来の技術常識(非特許文献5)や種々の酵素活性を測定した結果(表1)からの予測に反して、cbh1プロモーターを用いて生産した糖化酵素よりもさらに高い糖化能を示した(表2〜5)。しかも、egl1プロモーターを用いて生産した糖化酵素は、ヘミセルロース含量の多いバイオマス前処理物だけではなく、ヘミセルロース含量の少ないバイオマス前処理物や結晶セルロースに対しても、市販酵素やcbh1プロモーターを用いて生産した糖化酵素よりも高い糖化能を示した。
すなわち、本発明は、Trichoderma属微生物のegl1のプロモーターを用いてAspergillus属に属する微生物由来のβ-グルコシダーゼ遺伝子(bgl1)を発現させた形質転換体、該形質転換体から産生される高機能化糖化酵素を用いるセルロース系バイオマスの糖化方法、並びにそのようにして製造された糖を原料にしてエタノールを製造する方法に関し、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
(1) Trichoderma属に属する微生物のegl1プロモーターに連結され発現可能になっているAspergillus属に属する微生物に由来するβ-グルコシダーゼ遺伝子が導入されたTrichoderma属に属する微生物。
(2) Trichoderma属に属する微生物がTrichoderma reesei(Hypocrea jecorina)である、(1)に記載の微生物。
(3) Aspergillus属に属する微生物がAspergillus aculeatusである、(1)又は(2)に記載の微生物。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の微生物から生産されたセルロース系バイオマスの糖化酵素。
(5) (1)から(3)のいずれかに記載の微生物を培養する工程を含む、(4)に記載の糖化酵素の生産方法。
(6) (4)に記載の糖化酵素で、セルロース系バイオマスを糖化する工程を含む、セルロース系バイオマスからの糖の製造方法。
(7) (6)に記載の方法を実施することにより得られた糖を発酵する工程を含む、エタノールの製造方法。
Trichoderma属に属する微生物のegl1プロモーターの制御下でAspergillus属に属する微生物由来のβ-グルコシダーゼ遺伝子を発現するTrichoderma属に属する微生物は、極めて優れた糖化能を有する糖化酵素を産生することができる。本発明の形質転換体が産生する糖化酵素を用いれば、従来の糖化酵素と比較して、極めて少量でセルロース系バイオマスの糖化を完結させることができる。さらに、こうしてセルロース系バイオマスから得られた糖を発酵させることにより、効率的にエタノールを製造することができる。
Aspergillus aculeatusのβ-グルコシダーゼ遺伝子をegl1プロモーターを用いて発現させた場合の発現カセットの構築を示す図である。 Aspergillus aculeatusのβ-グルコシダーゼ遺伝子をegl1プロモーターを用いて導入したTrichoderma reeseiの培養上清をSDS-PAGEに供した結果を示す電気泳動写真である。 Aspergillus aculeatusのβ-グルコシダーゼ遺伝子をcbh1プロモーターを用いて発現させた場合の発現カセットの構築を示す図である。 Aspergillus aculeatusのβ-グルコシダーゼ遺伝子をcbh1プロモーターを用いて導入したTrichoderma reeseiの培養上清をSDS-PAGEに供した結果を示す電気泳動写真である。 水熱処理ネピアグラス前処理物を各種酵素で処理した際の糖化率を経時的に示したグラフである。
本発明は、Trichoderma属に属する微生物のegl1プロモーターに連結され発現可能になっているAspergillus属に属する微生物に由来するβ-グルコシダーゼ遺伝子が導入されたTrichoderma属に属する微生物を提供する。
本発明に用いるβ-グルコシダーゼ遺伝子の由来する「Aspergillus属に属する微生物」としては、その産生するβ-グルコシダーゼのセロビオースに対する比活性が、Trichoderma属に属する微生物が産生するβ-グルコシダーゼの場合と比較して高い微生物であれば特に制限はないが、好ましくは、Aspergillus aculeatusである。Aspergillus aculeatusのβ-グルコシダーゼ1(BGL1)は、Trichoderma reesei由来のβ-グルコシダーゼ1(BGL1)と比較して、セロビオースに対する比活性が極めて高いという特性を有する(本発明者らによる測定の結果、Trichoderma reesei由来のBGL1は、比活性が19U/mgであるのに対し、Aspergillus aculeatus由来のBGL1は、比活性が186U/mgであった)。本発明に用いるβ-グルコシダーゼ遺伝子は、目的の活性を有する限り、天然型の配列を有する遺伝子であってもよく、1若しくは複数の変異(塩基の付加、欠失、置換、挿入)が導入されていてもよい。なお、Aspergillus aculeatus由来のβ-グルコシダーゼ1(BGL1)のcDNAの塩基配列を配列番号:1に、該cDNAがコードするアミノ酸配列を配列番号:2に示した。
本発明において宿主として用いる「Trichoderma属に属する微生物」としては、Aspergillus属に属する微生物に由来するβ-グルコシダーゼ遺伝子の導入により、セルロース系バイオマスの糖化能を高めることが可能なものであれば特に制限はない。好ましくは、Trichoderma reeseiであり、より好ましくはTrichoderma reeseiに由来する変異株であるPC-3-7株及びその派生株である。
β-グルコシダーゼ遺伝子によるTrichoderma属に属する微生物の形質転換においては、形質転換体の産生する酵素が優れた糖化活性を示すことができるよう、Trichoderma属に属する微生物が本来有する酵素活性を減少させることなく、外因性のβ-グルコシダーゼ遺伝子を発現させることが必要である。
この目的のため、本発明においては、Trichoderma属に属する微生物のegl1プロモーターを用いる。egl1プロモーターの制御下でβ-グルコシダーゼ遺伝子を発現させたTrichoderma属に属する微生物が、xyn3プロモーターやcbh1プロモーターの制御下でβ-グルコシダーゼ遺伝子を発現させたTrichoderma属に属する微生物と比較して、より高い糖化能を有する糖化酵素を産生することは、予想外の驚くべき知見である。egl1プロモーターの由来するTrichoderma属に属する微生物は、好ましくは、Trichoderma reeseiである。
Trichoderma reeseiegl1プロモーターの塩基配列を配列番号:7に示す。本発明に用いるegl1プロモーターは、その下流に連結する遺伝子を発現する活性を有する限り、天然型の配列を有するものであってもよく、1若しくは複数の変異(塩基の付加、欠失、置換、挿入)が導入されていてもよい。
β-グルコシダーゼ遺伝子をTrichoderma reeseiのゲノムDNAに導入する場合においては、egl1遺伝子領域を標的領域とすることができる。egl1遺伝子領域を標的領域とする場合には、組み換えベクターを用いることができ、この組み換えベクターは「egl1遺伝子のプロモーター領域-β-グルコシダーゼ遺伝子-egl1遺伝子のターミネーター領域」からなる構造を含むことができる。本実施例に示した通り、egl1遺伝子の上流下流3kbを含んでいるベクターである「pPegl1-gus」において、そのgus領域をβ-グルコシダーゼ遺伝子(例えば、Aspergillus aculeatus由来egl1 cDNA)と置換することにより、組み換えベクターを構築することができる。遺伝子組み換えや宿主へのベクターの導入などの一般的な遺伝子操作は、当業者に公知の手法を用いることができる。
こうして作製された形質転換体は、優れたセルロース系バイオマスの糖化酵素を生産する。一般的に、セルロースを分解する酵素をセルラーゼ、ヘミセルロースを分解する酵素をヘミセルラーゼと称するが、本発明における「セルロース系バイオマスの糖化酵素」は、これら酵素の双方を含む意である。本発明の形質転換体により生産される糖化酵素は、ヘミセルロース含量の多いバイオマス前処理物だけではなく、ヘミセルロース含量の少ないバイオマス前処理物や結晶セルロースに対しても、市販酵素やcbh1プロモーターを用いて生産した糖化酵素よりも高い糖化性能を示す。このため、本発明の微生物を用いることにより、最終的なエタノールの製造効率を顕著に向上させることができる。
糖化酵素を生産させるための形質転換体の培養は、当業者において、通常用いられる培養条件で実施することができる。培養に用いる糖源としては、各種セルロース、例えば、アビセル、濾紙粉末、セルロースを含むバイオマスや乳糖などが、窒素源としては、例えば、硫安、ポリペプトン、肉汁、CSL、大豆かすなどが用いられる。その他、この培地には目的とするセルラーゼを生産する上で必要とされる成分を添加することができる。さらに、各種キシラン成分を培地に添加することで、キシラナーゼを増産することも可能である。これら菌株の培養には、振とう培養、撹拌培養、撹拌振とう培養、静置培養、連続培養など、様々な培養方式を採用しうるが、好ましくは、振とう培養又は撹拌培養である。培養温度は、通常、20℃〜35℃、好ましくは25℃〜31℃であり、培養時間は、通常、4〜10日、好ましくは4〜9日である。
このように、本発明は、上記形質転換体物から生産されたセルロース系バイオマスの糖化酵素、および上記形質転換体を培養する工程を含むセルロース系バイオマスの糖化酵素の生産方法を提供する。
本発明は、また、上記本発明の形質転換体が生産するセルロース系バイオマスの糖化酵素で、セルロース系バイオマスを糖化する工程を含む、セルロース系バイオマスからの糖の製造方法を提供する。本発明において使用する「セルロース系バイオマス」としては、草本植物であっても、木本植物であってもよく、また、それらの加工物や廃棄物であってもよい。草本植物としては、イネ、エリアンサス、ムギ、サトウキビ、ヨシ、ススキ、トウモロコシ、ソルガム、ネピアグラス、スイッチグラス、ミスカンサスなどを挙げることができ、一方、木本植物としては、スギ類、ユーカリ、ヒノキ、マツ類、米ツガ、ポプラ、シラカバ、ヤナギ、クヌギ、ナラ類、カシ、シイ、ブナ、アカシア、タケ、ササ、アブラヤシ、サゴヤシなどを挙げることができるが、これらに制限されない。
一般的に、バイオマスは、そのままの形では、セルラーゼによる糖化を受け難い。このため、セルラーゼによる糖化を行う前に、セルロース系バイオマスを、酵素による糖化を受けやすい形態へと変化させるための処理を行うことが好ましい。本発明における、セルロース系バイオマスの前処理方法としては、特に制限はないが、メカノケミカル粉砕法、水熱処理、アルカリ処理(例えば、苛性ソーダ(NaOH)、KOH、Ca(OH)2、Na2SO3、NaHCO3、NaHSO3、Mg(HSO3)2、Ca(HSO3)2、アンモニア類(NH3、NH4OH)など)、希硫酸処理、水蒸気爆砕処理、ソルボリシス処理、微生物処理、又はこれらの複合処理が挙げられる。
このような前処理を行うことにより、原料バイオマス中に存在するセルロース及びヘミセルロースが、処理方法や処理条件に依存して、固形分残渣側に残存したり、加水分解されて可溶化画分に移行したりする。ここで、前処理方法や条件の設定により、セルロースやヘミセルロースを加水分解し、オリゴ糖あるいは単糖として可溶化画分に回収する方法も検討されているが、一般的に前処理条件が過酷になると、バイオマス中の各種成分が過分解を受け、その結果として、酢酸、蟻酸、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール、リグニン分解物などのアルコール発酵工程における阻害物質を生成し、好ましくない。
このようにバイオマスの前処理方法や条件の選択においては種々のメリット、デメリットが想定されるので、使用するバイオマスや製造方法により最適なものが選ばれる。
原料バイオマスの粉砕物を水熱処理、苛性ソーダ処理、希硫酸処理、アンモニア処理する際は、例えば、スラリー濃度として1〜30(w/v)%、好ましくは3〜20(w/v)%で耐圧性の反応容器(オートクレーブ)に仕込み、バッチワイズに所定温度で所定時間処理する。また、流通式装置により、同等な条件の基で連続的に処理することも可能である。
ここで水熱処理の場合、温度は、通常、150〜250℃、より好ましくは200〜230℃である。処理時間は、通常、3〜60分、より好ましくは5〜30分である。
苛性ソーダ処理の場合、苛性ソーダ濃度は、通常、0.1〜3(w/v)%、より好ましくは0.3〜1(w/v)%である。処理温度は、通常、50〜230℃、より好ましくは80〜210℃である。処理時間は、通常、3分〜1時間、より好ましくは5〜30分である。希硫酸処理の場合、硫酸濃度は、通常、0.3〜3(w/v)%、より好ましくは0.5〜1(w/v)%である。処理温度は、通常、100〜200℃、より好ましくは150〜180℃である。処理時間は、通常、3〜30分、より好ましくは3〜15分である。
アンモニア処理の場合、アンモニア濃度は、通常、1〜10(w/v)%、より好ましくは3〜5(w/v)%である。処理温度は、通常、室温から170℃、より好ましくは50〜170℃である。処理時間は、通常、5分〜14日、より好ましくは3〜14日である。
水蒸気爆砕の条件は、1.25MPaの場合、通常、3〜30分、好ましくは5〜15分である。2.33MPaの場合、通常、3〜20分、より好ましくは5〜10分である。2.8MPaの場合、通常、1〜15分、より好ましくは3〜10分である。3.35MPaの場合、通常、1〜10分、より好ましくは3〜10分である。
このようにして原料バイオマスを前処理した後、ろ過、遠心分離などにより固液分離し、前処理固形物とろ液を得る。ここで、原料バイオマス及び前処理固形物中のセルロース及びヘミセルロースを定量分析する方法としては種々の方法を採用できるが、世界的に標準処方として使用される米国NREL(National Renewable Energy Laboratory)のLaboratory Analytical Procedure(LAP) Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomassに準拠した方法が好適である。この方法は、原料バイオマス、及び前処理固形物を硫酸で加水分解した後に、これらサンプルに含まれるグルコース、キシロース、マンノース、ガラクトースなどの構成糖の含量をHPLC法で分析定量し含有率を求める方法である。この方法において、求められたグルコースは、セルロースに由来するもの、それ以外のキシロース、マンノース、ガラクトースなどの成分はヘミセルロースに由来のものとみなしてそれぞれの含有率を求める。
こうして前処理したセルロース系バイオマスを、本発明の形質転換体から産生された糖化酵素により糖化する場合の条件は、次の通りである。前処理物の残渣固形分を糖化処理する場合の固形分濃度は、通常、1〜20(w/v)%、好ましくは、5〜10(w/v)%程度である。pHは、通常、3〜9、好ましくは、4〜6の範囲である。温度は、10〜80℃、好ましくは、40〜60℃である。酵素濃度は、バイオマス前処理物の乾物重量当りのタンパク質量基準で、1〜20mg/g-バイオマス重量、好ましくは1〜10mg/g-バイオマス重量である。これら条件下、例えば、振とう、又は静置で、糖化反応を進行させることができる。また、この糖化反応において、雑菌汚染を防止する目的でアジ化ナトリウムなどの殺菌剤を添加することもできる。この際は、後の糖化液の発酵工程に悪影響を及ぼさない化合物と濃度を選択することが好ましい。糖化率は、糖化液中の生成物を各種還元糖定量法やHPLC法で分析することにより求めることができる。
前処理方法、条件によってはバイオマス成分中のヘミセルロースの構成糖であるキシロースなどは可溶画分に単糖あるいはオリゴ糖として得られる場合もある。この場合は、可溶画分中の糖類を単糖であればそのまま、オリゴ糖であれば更に各種ヘミセルラーゼ等を作用させ、単糖に加水分解した後に、エタノール原料用の糖として利用することができる。
また、本発明は、上記のセルロース系バイオマスからの糖の製造方法を実施することにより得られた糖を発酵する工程を含む、エタノールの製造方法を提供する。
糖化液からのエタノールの製造は、一般的な方法を適用することができる。エタノールの製造に用いる微生物としては、例えば、Saccharomyces属、Zymomonas属、Pichia属、Zymobacter属、Corynebacterium属、Kluyveromyces属、及びEscherichia属に属する微生物が挙げられるが、これらに制限されない。糖をエタノールに変換するための代謝系に関連する遺伝子を組み込んだ微生物あるいはこれらの変異株を利用することも可能である。糖化液に、これら微生物を植菌して培養することにより、エタノールを製造することが可能である。用いる糖化液は、糖濃度が3〜15%で、pHは3〜7が好ましい。培養温度は、20〜40℃が好ましい。エタノール発酵は、回分法でも連続法でも行うことが可能である。エタノール発酵は、上記のセルロース系バイオマスの糖化反応と同時に行うことができる(並行複発酵)。この場合は、糖化反応の条件とエタノール発酵の条件を組みあわせ、全体として生産性が最も高くなる糖濃度、温度、pHなどの条件が適宜選択すればよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
下記に記載するオリゴヌクレオチドプライマー「e1Saabgl1+9:5’-cttagtccttcttgttgtcccaaaATGAAGCTCAGTTGGCTTGAG-3’(配列番号:3)」及び「e1aaabgl1+9:5’-acagaccagaggcaagtcaacgctTCATTGCACCTTCGGGAGCG-3’(配列番号:4)」を用いて、Aspergillus aculeatusのBGL1のcDNAの挿入されたプラスミドベクター「pBxyn3Aabgl1」を鋳型に、PCRを行った。
In-fusion PCR反応を使用してpPegl1-gusのgus遺伝子部分とPCR産物であるAspergillus aculeatus由来のbgl1遺伝子とを置換えるために、プライマーにおいては、PCR産物の両末端に、pPegl1-gusと24bpの相同領域が付加するように設計した(図1)。
PCRの反応条件は、98℃10秒、55℃5秒、72℃3分の3段階の反応を1サイクルとし、これを30サイクル繰返した。また、PCR反応には、PrimeSTAR HS DNA polymerase(タカラバイオ社)を使用した。
[実施例2]
得られたPCR増幅断片(bgl1cDNA, 2583bp)を、Inverse PCRによって、オリゴヌクレオチドプライマー「E1AB1inverts:5’-AGCGTTGACTTGCCTCTGGTCTGTC-3’(配列番号:5)」及び「E1AB1inverta:5’-TTTGGGACAACAAGAAGGACTAAGATAGGGG-3’(配列番号:6)」とpegl1-gusを鋳型として増幅したべクターに連結した。
Inverse PCRの条件は、98℃で1分の後、「98℃で10秒、68℃で10分」の2段階の反応を1サイクルとし、これを40サイクル繰返した。PCR反応には、PrimeSTAR GXL DNA polymerase(タカラバイオ社)を使用した。
PCR増幅断片のべクターへの連結には、In-fusion kit(TaKaRa社)を使用した。In-fusion反応は、200ngのPCR産物、400ngの増幅ベクター、5×In-fusion buffer 2μL、水1μL、In-fusion enzyme 2μLを混和し、37℃で30分保温した後、50℃で15分保温することにより行った。得られたT.reesei発現カセットのegl1上流配列(配列番号:7)、bgl1cDNA配列、マーカー配列(amdS:3089bp/配列番号:8)の塩基配列決定を行い、PCRエラーがないことを確認した。塩基配列の決定には、CEQTM2000XL DNA Analysis System(BECKMAN COULTER社)を使用し、操作の詳細は、付属の取扱説明書に従った。
[実施例3]
実施例2で構築したベクターを、それぞれTrichoderma reesei PC-3-7株(WT)に導入した。導入は、プロトプラストPEG法で行った。形質転換体をアセトアミド資化能用選択培地で選抜した。培地の組成は次の通りである。
2% グルコース、1.1M ソルビトール、2% agar、0.2% KH2PO4(pH5.5)、0.06% CaCl2・2H2O、0.06% CsCl2、0.06% MgSO4・7H2O、0.06% Acetamide solution、0.1% Trace element 得られた3株の形質転換体のBGL1の発現を確認するために、胞子106個を、Trichoderma reesei用液体培地5mLを含むφ20試験管に植菌した。培地の組成は次の通りである。
1% Avicel、0.14% (NH4)2SO4、0.2% KH2PO4、0.03% CaCl2・2H2O、0.03% MgSO4・7H2O、0.1% Bacto Polypepton、0.05% Bacto Yeast extract、0.1% Tween 80、0.1% Trace element、pH4.0 終濃度で50mM Tartrate buffer
なお、Trace elementの組成は次の通りである。
6mg H3BO3、26mg (NH4)6MO7O24・4H2O、100mg FeCl3・6H2O、40mg、CuSO4・5H2O、8mg MnCl2・4H2O、200mg ZnCl2を蒸留水で100ml
120spm、28℃で3日間培養した培養液を、10000rpm、5分、4℃で遠心分離し、培養上清10μLを採取し、SDS-PAGEに供した。その結果を図2に示す。形質転換体No.1とNo.3について野生株と顕著な違いは観察されなかったが、形質転換体No.2では、PC-3-7株に見られない130kDa程度の分子量のややスメアなタンパク質バンドが認められたことから、A.aculeatus由来BGL1が発現していることが判明した。
[実施例4]
Trichoderma reesei PC-3-7株(WT)と実施例3で作製された形質転換体No.2の胞子107個をTrichoderma reesei用液体培地(実施例3と同様)50mLを含む300mL三角フラスコに植菌した。220rpm、28℃で7日間培養後、培養液を3000rpm、15分遠心し、分離した培養上清をさらにSartolab RF1000 filtersystem(Sarutorius社)にて濾過し、得られた濾液を酵素液として使用した。
[実施例5]
実施例3で作製した形質転換体No.2の胞子107個を、Trichoderma reesei用液体培地(実施例3と同様)に0.5%バーチウッドキシランを添加した培地を50mL含む300mL三角フラスコに植菌した。220rpm、28℃で7日間培養後、培養液を3000rpm、15分遠心し、分離した培養上清をさらに、Miracloth(コスモバイオ社)にて濾過し、得られた濾液を酵素液として使用した。
[比較例1]
下記に記載するオリゴヌクレオチドプライマー「Saabgl1-cbh+9:5’-atagtcaaccgcggactgcgcatcATGAAGCTCAGTTGGCTTGAG-3’(配列番号:9)」及び「Aaabgl1-cbh+9:5’-aggctttcgccacggagcactagtTCATTGCACCTTCGGGAGCG-3’(配列番号:10)」を用いて、Aspergillus aculeatusのBGLIcDNAが挿入されたプラスミドベクター「pABG7」を鋳型に、PCRを行った。
In-fusion PCR反応を使用してpcbh1-svのcbh1遺伝子部分とPCR産物であるAspergillus aculeatus由来のbgl1遺伝子とを置換えるために、プライマーにおいては、PCR産物の両末端に、pcbh1-svと24bpの相同領域が付加するように設計した(図3)。
PCRの反応条件は、98℃10秒、55℃5秒、72℃3分の3段階の反応を1サイクルとし、これを30サイクル繰返した。また、PCR反応には、PrimeSTAR HS DNA polymerase(タカラバイオ社)を使用した。
[比較例2]
得られたPCR増幅断片(bgl1cDNA, 2583bp)を、オリゴヌクレオチドプライマーとしての「cbh1vector prom:5’-GATGCGCAGTCCGCGGTTGACTATTG-3’(配列番号:11)」及び「cbh1vector term:5’-ACTAGTGCTCCGTGGCGAAAGCCT-3’(配列番号:12)」と鋳型としてのpcbh1-svとを用いたInverse PCRによって増幅したべクターに連結した。
Inverse PCRの条件は、98℃で1分の後、「98℃で10秒、68℃で10分」の2段階の反応を1サイクルとし、これを40サイクル繰返した。PCR反応には、PrimeSTAR GXL DNA polymerase(タカラバイオ社)を使用した。
PCR増幅断片のべクターへの連結には、In-fusion kit(TaKaRa社)を使用した。In-fusion反応は、200ngのPCR産物、400ngの増幅ベクター、5×In-fusion buffer 2μL、水1μL、In-fusion enzyme 2μLを混和し、37℃で30分保温した後、50℃で15分保温することにより行った。得られたT.reesei発現カセットのcbh1上流配列、bgl1cDNA配列、マーカー配列(amdS:3089bp)の塩基配列決定を行い、PCRエラーがないことを確認した。塩基配列の決定には、CEQTM2000XL DNA Analysis System(BECKMAN COULTER社)を使用し、操作の詳細は、付属の取扱説明書に従った。
[比較例3]
比較例2で構築したベクターを、それぞれTrichoderma reesei PC-3-7株(WT)に導入した。導入は、プロトプラストPEG法で行った。形質転換体をアセトアミド資化能用選択培地で選抜した。培地の組成は次の通りである。
2% グルコース、1.1M ソルビトール、2% agar、0.2% KH2PO4(pH5.5)、0.06% CaCl2・2H2O、0.06% CsCl2、0.06% MgSO4・7H2O、0.06% Acetamide solution、0.1% Trace element
得られた5株の形質転換体のBGL1の発現を確認するために、胞子106個を、Trichoderma reesei用液体培地5mLを含むφ20試験管に植菌した。培地の組成は次の通りである。
1% Avicel、0.14% (NH4)2SO4、0.2% KH2PO4、0.03% CaCl2・2H2O、0.03% MgSO4・7H2O、0.1% Bacto Polypepton、0.05% Bacto Yeast extract、0.1% Tween 80、0.1% Trace element、pH4.0 終濃度で50mM Tartrate buffer
なお、Trace elementの組成は次の通りである。
6mg H3BO3、26mg (NH4)6MO7O24・4H2O、100mg FeCl3・6H2O、40mg、CuSO4・5H2O、8mg MnCl2・4H2O、200mg ZnCl2を蒸留水で100ml
120spm、28℃で3日間培養した培養液を、10000rpm、5分、4℃で遠心分離し、培養上清10μLを採取し、SDS-PAGEに供した。その結果を図4に示す。形質転換体には、PC-3-7株に見られない130kDa程度の分子量のややスメアなタンパク質バンドが認められたことから、A.aculeatus由来BGL1が発現していることが判明した。
[比較例4]
比較例3で作製された形質転換体No.3の胞子107個をTrichoderma reesei用液体培地(実施例3と同様)50mLを含む300mL三角フラスコに植菌した。220rpm、28℃で7日間培養後、培養液を3000rpm、15分遠心し、分離した培養上清をさらに、Sartolab RF1000 filtersystem(Sarutorius社)にて濾過し、得られた濾液を酵素液として使用した。
[比較例5]
比較例3で作製された形質転換体No.3の胞子107個を、Trichoderma reesei用液体培地(実施例3と同様)に0.5%バーチウッドキシランを添加した培地を50mL含む300mL三角フラスコに植菌した。220rpm、28℃で7日間培養後、培養液を3000rpm、15分遠心し、分離した培養上清をさらに、Miracloth(コスモバイオ社)にて濾過し、得られた濾液を酵素液として使用した。
[実施例6]
実施例4,5及び比較例4、5で得られたそれぞれの酵素液について、FPU活性、CMC分解活性、セロビオースを基質としたBGL活性、キシラナーゼ活性、及びβ-キシロシダーゼ活性を測定した。比較例として、Accellerase1500(Genencor社)とCellic CTec2(Novozymes社)について同様に活性測定した。ここで、FPU活性は、NREL(National Renewable Energy Laboratory:USA)のMeasurment of Cellulase Activities Laboratory Analytical Procedure(LAP)に準拠して測定した。CMC分解活性は、Sigma社のカルボキシメチルセルロース(Low viscosity)を用い、基質濃度1(w/v)%、pH5.0、50℃、15分間の反応により生成した還元糖を3,5-ジニトロサリチル酸を用いる定量法(DNS法)でグルコースを標準にして定量し測定した。BGL活性は、基質セロビオース濃度20mM、pH5.0、50℃、10分間の反応により生成したグルコースを酵素法(和光純薬:グルコースCIIテストワコー)で定量し測定した。キシラナーゼ活性は、Sigma社のBirchwood xylanを用い、基質濃度1(w/v)%、pH5.0、37℃、10分間の反応により生成したキシロースをDNS法によりキシロースを標準にして定量し測定した。β-キシロシダーゼ活性は、Sigma社の4-Nitrophenyl β-D-xylopyranosaideを用い、基質濃度1mM、pH5.0、50℃、10分間の反応により生成した4-Nitrophenylを定量し測定した。また、タンパク質量は、Bio-rad Laboratories, Inc.のQuick Start Bradford Protein Assay キットによりBovine Gamma Globulinを標準として定量した。これらの酵素活性の値とタンパク質量から比活性(U/mg)を求めた。得られた結果を表1に示した。
[実施例7]
稲わら(多収穫米K226)粉砕物(100〜200μm)21gを0.5(w/v)%苛性ソーダ溶液700mlにスラリー濃度3%(w/v)になるように懸濁し、バッチ式前処理装置(東洋高圧社製)で100℃で5分間加熱処理した。その後、この処理物を濾過し、水で洗浄した。こうして得られた処理物(サンプルNo.K209)の組成は、セルロース50.1(w/w)%、ヘミセルロース24.9(w/w)%、リグニン7.1(w/w)%、灰分5.4(w/w)%であった。
この稲わらの前処理物K209を基質として用い、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5)の反応系を構築した。この反応系に、実施例4、5及び比較例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。その後、HPLC法によって、生成したグルコース及びキシロースを定量し、糖化率を求めた。基質としたバイオマス前処理物に含まれるセルロース及びヘミセルロースを単糖に換算し、それらに対する遊離生成糖の割合として糖化率を算出した。次に、このようにして求めた糖化率を、反応に用いた前処理バイオマスg重量あたりの酵素タンパク質量に対してプロットし、80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表2に示した。
ヘミセルラーゼが大部分残存しているアルカリ処理稲わらでは本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して2.4〜2.9倍、Cbh1プロモーター利用糖化酵素と比較して1.3〜1.6倍、高機能であることが判明した。
なお、ここで得られた前処理物の分析は、NRELのLAP法に準拠して以下の方法で行った。前処理物を恒温乾燥機にて水分含量がおよそ10%以下になるように乾燥し、100μmのメッシュを通る程度にミルミキサーなどで粉砕した。この粉砕物を水分含量計にかけて水分を測定した。この粉砕物約100mgを耐圧ガラス管に秤り取り、72%硫酸を1mL加え、ガラス棒で1分間よく混合し、恒温水槽で30℃にて60分間インキュベートした。インキュベート中に、時々、ガラス棒で混合した。60分後、28mLの純水を加えてよく混合し、オートクレーブで121℃にて1時間処理した。よく冷めた後、絶乾したガラスフィルター(Whatman、ポアサイズ1.0mm)でろ過し、残渣をガラスフィルターごと絶乾した秤量ビンに移した。残渣は、一旦、70〜80℃で乾燥させて水分を蒸発させた後、105℃にて3時間以上乾燥し、乾燥重量を測定した。ろ液に、炭酸カルシウムを少しずつ加え、pH試験紙で確認しながら、pHを5-6に調整した。これを遠心分離(2000rpm、5分間)し、その上清を0.2μmのシリンジフィルターに通し、ポストカラム法による蛍光検出器を用い、HPLC法(カラム:Asahipak NH2P-50 4E、4mmx250mm、Lot:080806、Shodex)にて、サンプル中の糖類を定量分析した。得られた定量値から、グルコースについてはセルロース由来と、キシロース、マンノース、及びガラクトースなどはヘミセルラーゼ由来とみなし、含有率(w/w)を求めた。以下の実施例におけるセルロース及びヘミセルロースの定量もこの方法で行った。
[実施例8]
ユーカリ粉砕物21gを水700mlにスラリー濃度3%(w/v)になるように懸濁し、バッチ式前処理装置(東洋高圧社製)で210℃、15分間加熱処理した。その後、この処理物を濾過し、水で洗浄した。こうして得られた前処理物(サンプルNo.Y134)の組成は、セルロース60.9(w/w)%、ヘミセルロース0.8(w/w)%、リグニン33.6(w/w)%、灰分0.4(w/w)%であった。
このようにして調製したユーカリ前処理物Y134を用いて、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5)の反応系を構築した。この反応系に、実施例4、5及び比較例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。実施例7と同様に糖化率を算出し80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表3に示した。
水熱処理ユーカリでは本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して1.2〜1.3倍、Cbh1プロモーター利用糖化酵素と比較して1.1〜1.6倍、高機能であることが判明した。
[実施例9]
エリアンサス粉砕物(100-200μm)150gを0.5%(w/v)苛性ソーダ溶液5Lにスラリー濃度3%(w/v)になるように懸濁し、バッチ式前処理装置(東洋高圧社製)で120℃で5分間加熱処理した。その後、この処理物を濾過し、水で洗浄した。こうして得られた前処理物(サンプルNo.E71)の組成は、セルロース56.0(w/w)%、ヘミセルロース22.2(w/w)%、リグニン6.2(w/w)%、灰分1.6(w/w)%であった。
このようにして調製したエリアンサス前処理物E71を用いて、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5)の反応系を構築した。この反応系に、実施例4、5及び比較例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。実施例7と同様に糖化率を算出し80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表4に示した。
苛性ソーダ処理エリアンサスでは本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して1.3〜1.4倍、Cbh1プロモーター利用糖化酵素と比較して1.2〜1.3倍、高機能であることが判明した。
[実施例10]
スギチップを2L容の水蒸気爆砕装置(月島機械製)に200g充填し、240℃(3.35MPa)にて10分間水蒸気にて過熱処理した。その後、爆砕処理して前処理物を調製した。この前処理物(サンプルNo.EC11)の組成は、セルロース40.1(w/w)%、ヘミセルロース0.4(w/w)%、リグニン53.4(w/w)%、灰分0.1(w/w)%であった。
このようにして調製したスギ前処理物EC11を用いて、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5)の反応系を構築した。この反応系に、実施例4、5及び比較例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。実施例7と同様に糖化率を算出し80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表5に示した。
爆砕処理スギ前処理物では、本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して1.9〜2.1倍、Cbh1プロモーター利用糖化酵素と比較して1.1〜1.3倍、高機能であることが判明した。
[実施例11]
基質として微結晶性セルロース(セオラスPH-101(旭化成))を用い、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5)の反応系を構築した。この反応系に、実施例4、5及び比較例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。実施例7と同様に糖化率を算出し80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表6に示した。
微結晶セルロースでは、本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して2.3〜2.8倍、Cbh1プロモーター利用糖化酵素と比較して1.4〜1.6倍、高機能であることが判明した。
[実施例12]
実施例7記載の稲わらの苛性ソーダ前処理物K209の10g(乾燥重量基準)を、500ml容ポリ瓶に秤採った。ポリ瓶に、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)を160ml、2(w/v)%アジ化ナトリウム溶液を2ml、実施例4で調製したT.reeseiのBGL組換え株の酵素をタンパク質量80mg相当分、を加え、さらに水分が合計で200mlになるように水を添加した。この反応液を50℃、100ストローク往復振とうで72時間反応させた。この反応液を沸騰水中で5分加熱処理した後、遠心分離(13000rpm、5分)し、上清液180mlを得た。このサンプルについて、HPLC法で生成物を定量したところ、グルコースが26.8mg/ml、キシロースが12.2mg/mlであった。この結果から稲わら前処理物K209、10g(乾燥重量基準)からグルコースが4.82g、キシロースが2.20g調製できた。
[実施例13]
実施例8記載のユーカリの水熱前処理物Y134、7g(乾燥重量基準)を200ml容ポリ瓶に秤り採った。ポリ瓶に、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)を80ml、2(w/v)%アジ化ナトリウム溶液を1ml、実施例4で調製したT.reeseiのBGL組換え株の酵素をタンパク質量50mg相当分、を加え、さらに水分が合計で100mlになるように水を添加した。この反応液を50℃、100ストローク往復振とうで72時間反応させた。この反応液を沸騰水中で5分加熱処理した後、遠心分離(13000rpm、5分)し、上清液90mlを得た。このサンプルについて、HPLC法で生成物を定量したところ、グルコースが40.1mg/mlとなった。この結果から、ユーカリ前処理物7gからグルコースが3.61g調製できた。
[実施例14]
実施例9記載のエリアンサス苛性ソーダ前処理物E71 10g(乾燥重量基準)を500ml容ポリ瓶に秤り採った。ポリ瓶に、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)を160ml、2(w/v)%アジ化ナトリウム溶液を2ml、実施例5で調製したT.reeseiのBGL組換え株の酵素をタンパク質量80mg相当分、を加え、さらに水分が合計で200mlになるように水を添加した。この反応液を50℃、100ストローク往復振とうで72時間反応させた。この反応液を沸騰水中で5分加熱処理した後、遠心分離(13000rpm、5分)し、上清液185mlを得た。このサンプルについて、HPLC法で生成物を定量したところ、グルコースが27.5mg/ml,キシロースが10.5mg/mlとなった。この結果から、エリアンサス前処理物10gからグルコースが5.09g、キシロースが1.94g調製できた。
[実施例15]
実施例11で調製した苛性ソーダ処理稲わら(K209)の酵素糖化液180mlをロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた濃縮液35mlを滅菌吸引濾過装置により無菌濾過し32mlの無菌濾液を得た。この濾液の糖組成はHPLC法による分析からグルコース136mg/ml、キシロース62mg/mlであった。
300mlの三角フラスコに25mlの培地溶液を入れ滅菌し、ここに30mlの無菌濾液を無菌的に添加した。糖以外の培地成分(終濃度)は、酵母エキス(0.45%)とペプトン(0.75%)であり、培地溶液のpHは5.0に調整した。ここに、5mlの別途種培養(2%グルコース、0.45%酵母エキス及び0.75%ペプトン、pH5.0、48時間)した酵母Kluyveromyces cellobiovorus(ATCC60381)の培養液を5ml添加し、アルコール発酵(フラスコを100rpmで振とうさせ、28℃で72時間)を行わせた。培養後、上清液を分析したところ、グルコースとキシロースはすべて消失しており、エタノール濃度は4.2%(w/v)であった。このアルコール収率は理論量の84%であった。
[実施例16]
エリアンサス粉砕物(100-200μm)21gを1(w/v)%希硫酸溶液700mlにスラリー濃度3(w/v)%になるように懸濁し、バッチ式前処理装置(東洋高圧社製)で180℃、7分間処理した。その後、この処理物を濾過し、水で洗浄した。こうして得られた前処理物(サンプルNo.E-117)の組成は、セルロース51.6(w/w)%、ヘミセルロース1.2(w/w)%、リグニン35.4(w/w)%、灰分5.7(w/w)%であった。
このようにして調製したエリアンサス前処理物E-117を用いて、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5.0)の反応系を構築した。この反応系に実施例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec2(Novozymes社)の酵素を種々の濃度で添加し、振とうしながら、50℃で72時間、糖化反応を行った。実施例7と同様に糖化率を算出し、80%糖化率を示す酵素タンパク質量を算出した。その結果を表7に示した。
希硫酸処理エリアンサス前処理物では本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は、最新型市販酵素Cellic CTec2と比較して1.7倍高機能であることが判明した。
[実施例17]
ネピアグラス粉砕物(100-200μm)400gを水4Lに懸濁し、5L容バッチ式前処理装置(東洋高圧社製)で220℃、15分間処理した。その後、この処理物を濾過し、水で洗浄した。こうして得られた前処理物(サンプルNo.N-9)の組成は、セルロース48.2(w/w)%、ヘミセルロース1.6(w/w)%、リグニン35.3(w/w)%、灰分6.2(w/w)%であった。
このようにして調製したネピアグラス前処理物N-9を用いて、基質濃度5(w/v)%、最終アジ化ナトリウム濃度0.02(w/v)%、最終酢酸緩衝液濃度100mM(pH5.0)の反応系を構築した。この反応系に実施例4、5で調製したそれぞれの酵素液、並びにAccellerase1500(DANISCO社)、Cellic CTec2(Novozymes社)を3mgタンパク質/g-バイオマス基質になるように添加し、振とうしながら、50℃で糖化反応を行った。24、48、72時間目に100μlづづサンプリングし、沸騰水中で5分加熱処理後、遠心分離により上清を得た。この上清中の生成還元糖を3,5−ジニトロサリチル酸法(DNS法)でグルコースを標準として定量した。基質として用いた前処理物に含まれるセルロース及びヘミセルロースを単糖に換算し、それらに対する遊離生成糖の割合から糖化率を算出した。得られた結果を図5に示した。
水熱処理ネピアグラス前処理物では、本発明の形質転換体から生産される糖化酵素は最新型市販酵素(Cellic CTec2)と比較して高機能であることが判明した。
本発明の形質転換体が産生する糖化酵素は、ヘミセルロース含量の多いバイオマス前処理物だけではなく、ヘミセルロース含量の少ないバイオマス前処理物や結晶セルロースに対しても、市販酵素やcbh1プロモーターを用いて生産した糖化酵素よりも高い糖化性能を示すため、これを用いることにより、少量でセルロース系バイオマスの糖化を完結させることができる。さらに、こうして糖化したセルロース系バイオマスを発酵させることにより、エタノールを製造することができる。本発明によれば、低価格でバイオエタノールを製造することが可能となるため、バイオエタノールの産業化に大きく貢献しうるものである。
配列番号3〜6、9〜12
<223> 人工的に合成されたプライマーの配列

Claims (4)

  1. Trichoderma reesei(Hypocrea jecorina)のegl1プロモーターに連結され発現可能になっているAspergillus aculeatusに由来するβ−グルコシダーゼ遺伝子が導入されたTrichoderma属に属する微生物。
  2. 請求項1に記載の微生物を培養する工程を含む、セルロース系バイオマスの糖化酵素の生産方法。
  3. (a)請求項1に記載の微生物を培養する工程、および
    (b)工程(a)により微生物から生産された糖化酵素で、セルロース系バイオマスを糖化する工程
    を含む、セルロース系バイオマスからの糖の製造方法。
  4. (a)請求項1に記載の微生物を培養する工程、
    (b)工程(a)により微生物から生産された糖化酵素で、セルロース系バイオマスを糖化する工程、および
    (c)工程(b)により得られた糖を発酵する工程
    を含む、エタノールの製造方法。
JP2013556492A 2012-01-31 2013-01-31 セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物 Active JP6114200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019197 2012-01-31
JP2012019197 2012-01-31
PCT/JP2013/052170 WO2013115305A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-31 セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115305A1 JPWO2013115305A1 (ja) 2015-05-11
JP6114200B2 true JP6114200B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48905337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556492A Active JP6114200B2 (ja) 2012-01-31 2013-01-31 セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6114200B2 (ja)
WO (1) WO2013115305A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3049957B1 (fr) * 2016-04-08 2020-09-25 Ifp Energies Now Procede de production de cellulases avec du marc lignocellulosique pretraite
JP7051491B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-11 花王株式会社 変異β-グルコシダーゼ
JP7051492B2 (ja) 2018-02-27 2022-04-11 花王株式会社 変異β-グルコシダーゼ
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections
JP2022161526A (ja) 2021-04-09 2022-10-21 花王株式会社 改変糸状菌、及びそれを用いたタンパク質の製造方法
WO2023074901A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 花王株式会社 エリスリトール誘導性プロモーター、及びこれを用いた目的物質の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015703A (en) * 1998-03-10 2000-01-18 Iogen Corporation Genetic constructs and genetically modified microbes for enhanced production of beta-glucosidase
JP5745237B2 (ja) * 2010-07-09 2015-07-08 国立大学法人長岡技術科学大学 セルロース系バイオマスからの糖およびアルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115305A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013115305A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abedinifar et al. Ethanol production by Mucor indicus and Rhizopus oryzae from rice straw by separate hydrolysis and fermentation
Rabelo et al. Ethanol production from enzymatic hydrolysis of sugarcane bagasse pretreated with lime and alkaline hydrogen peroxide
EP2625279B1 (en) Enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material in the presence of sulfur oxyanions and/or sulfhydryl compounds
JP6114200B2 (ja) セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物
Montipó et al. Integrated production of second generation ethanol and lactic acid from steam-exploded elephant grass
AU2014299013A1 (en) Methods of processing lignocellulosic biomass using single-stage autohydrolysis pretreatment and enzymatic hydrolysis
Boonsawang et al. Ethanol production from palm pressed fiber by prehydrolysis prior to simultaneous saccharification and fermentation (SSF)
CN103014099A (zh) 一种促进水解木质纤维素的方法
WO2011125056A1 (en) Rapid and low cost enzymatic full conversion of lignocellulosic biomass
Ahmed et al. Saccharification of sugarcane bagasse by enzymatic treatment for bioethanol production
WO2015014364A1 (en) Methods of processing lignocellulosic biomass using single-stage autohydrolysis pretreatment and enzymatic hydrolysis
JP2014150745A (ja) トリコデルマ属に属する微生物の変異株および該変異株の使用
JP5745237B2 (ja) セルロース系バイオマスからの糖およびアルコールの製造方法
JP6890134B2 (ja) 前処理されたリグノセルロース系搾汁残渣によってセルラーゼを生産するための方法
JP6562735B2 (ja) 新規キシラナーゼ
Pirota et al. Enzymatic hydrolysis of sugarcane bagasse using enzyme extract and whole solid-state fermentation medium of two newly isolated strains of Aspergillus oryzae
JP6581904B2 (ja) リグノセルロース材料の生化学的変換プロセスからの液体残渣を使用する酵素カクテルの産生方法
US20160355858A1 (en) Methods of processing sugar cane and sweet sorghum with integrated conversion of primary and lignocellulosic sugars
Nghiem et al. Pretreatment of dried distiller grains with solubles by soaking in aqueous ammonia and subsequent enzymatic/dilute acid hydrolysis to produce fermentable sugars
WO2010076552A1 (en) Process for production of an enzymatic preparation for hydrolysis of cellulose from lignocellulosic residues and application thereof in the production of ethanol
US20150037856A1 (en) Rapid and low cost enzymatic full conversion of lignocellulosic biomass
JP6167758B2 (ja) エタノールの製造方法
JP6849749B2 (ja) 新規キシラナーゼ
KR101217669B1 (ko) 키노미엄 글로버섬 유래 신규 자일라나아제 및 그 생산 방법
Khaire et al. Optimization of Saccharification and Fermentation of Alkali Pretreated Sugarcane Tops for Higher Scale Bioethanol Production Using Microbial Consortium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250