多様な実施形態によるビデオ復号化方法は、NAL(network abstraction layer)ユニットで構成されたデータストリームを受信する段階と、前記データストリームから、ピクチャのサンプルの配列タイプに係わる制限(constraint)があるか否かということを示す制限情報を獲得する段階と、符号化されたピクチャから復元されたサンプルの配列方式を、前記獲得された制限情報に基づいて決定する段階と、を含む。
多様な実施形態によって、前記獲得する段階は、前記NALユニットのうちビデオパラメータセットRBSP(raw byte sequence payload)領域から、最大48ビットである前記制限情報を獲得する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記獲得する段階は、符号化されたピクチャを空間的に区画した各サブ領域(spatial segmentation region)の最大サイズの限界値を示すセグメンテーション最大サイズ情報を、固定長の符号なしの整数型(unsigned integer type)のデータタイプとして獲得する段階を含んでもよい。
多様な実施形態による前記ビデオ復号化方法は、前記セグメンテーション最大サイズ情報が示す12ビットの、0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4096より小さい整数に基づいて、前記セグメンテーションのルマサンプル個数の最大値を決定する段階と、前記符号化されたピクチャを前記サブ領域に分け、前記サブ領域別に復号化を行う段階と、をさらに含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルがプログレッシブスキャンタイプ(progressive scan type)によって配列されるか否かということを示すプログレッシブスキャン情報を含み、前記決定する段階は、前記獲得されたプログレッシブスキャン情報に基づいて、前記復元されたサンプルがプログレッシブスキャン順序で配列されるか否かということを決定する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記制限情報は、ピクチャのサンプルがピクチャ及びフレームにおいて、フレーム単位でのみ符号化されるか否かということを示すフレーム制限情報を含み、前記決定する段階は、前記獲得されたフレーム限定情報に基づいて、前記ピクチャサンプルが少なくとも1つのフレームだけで構成されるか否かということを決定する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルがインターレーストスキャンタイプ(interlaced scan type)によって配列されるか否かということに係わるインターレーストスキャン情報を含み、前記決定する段階は、前記獲得されたインターレーストスキャン情報に基づいて、前記復元されたサンプルが、インターレーストスキャン順序で配列されるか否かということを決定する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルが、フレームパッキングタイプ(interlaced scan type)ではない配列方式によって構成されるか否かということに係わるノンフレームパッキング制限情報を含み、前記決定する段階は、前記獲得されたノンフレームパッキング制限情報に基づいて、前記復元されたサンプルが、フレームパッキングタイプではない配列方式で構成されるか否かということを決定する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によるビデオ符号化方法は、ピクチャのサンプルを符号化する段階と、前記符号化されたピクチャのサンプルの配列方式に基づいて、前記サンプルの配列タイプに対する制限があるか否かということを示す制限情報を決定する段階と、前記制限情報を含むNALユニットで構成されたデータストリームを生成する段階と、を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記制限情報を決定する段階は、前記制限情報を最大48ビットで決定する段階を含み、前記データストリームを生成する段階は、前記NALユニットのうちビデオパラメータセットRBSP領域に前記制限情報を含める段階を含んでもよい。
多様な実施形態によって、前記符号化する段階は、前記ピクチャを空間的に少なくとも1つのサブ領域に分け、各サブ領域別に符号化する段階を含んでもよい。
多様な実施形態によるビデオ復号化装置は、NALユニットで構成されたデータストリームを受信し、前記データストリームから、ピクチャのサンプルの配列タイプに係わる制限があるか否かということを示す制限情報を獲得するデータ獲得部と、前記データストリームから、獲得されたシンボルを復号化して前記サンプルを復元し、前記復元されたサンプルの配列方式を、前記獲得された制限情報に基づいて決定するピクチャ復号化部と、を含む。
多様な実施形態によるビデオ符号化装置は、ピクチャのサンプルを符号化する符号化部と、前記符号化されたピクチャのサンプルの配列方式に基づいて、前記サンプルの配列タイプに対する制限があるか否かということを示す制限情報を決定し、前記制限情報を含むNALユニットで構成されたデータストリームを生成するデータストリーム生成部と、を含む。
また、多様な実施形態によるビデオ復号化方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体について提案する。多様な実施形態によるビデオ符号化方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体について提案する。
以下、図1ないし図13を参照し、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化技法及びビデオ復号化技法を開示する。また、図14ないし図23を参照し、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置において、デコーダ設定のための情報を決定する技法を開示する。また、図24ないし図30を参照し、先に提案したビデオ符号化方法、ビデオ復号化方法が適用可能な多様な実施形態を開示する。
以下、「映像」は、ビデオの静止画像や動画、すなわち、ビデオ自体を示す。
以下、「サンプル」は、映像のサンプリング位置に割り当てられたデータであり、プロセッシング対象になるデータを意味する。例えば、空間領域の映像において、ピクセルがサンプルである。
まず、図1ないし図13を参照し、一実施形態による、ツリー構造の符号化単位及び変換単位に基づいたビデオ符号化方法及びその装置、ビデオ復号化方法及びその装置を開示する。
図1は、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化装置100のブロック図である。
一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、ピクチャ符号化部120及びデータストリーム生成部130を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、「ビデオ符号化装置100」と縮約して呼ぶ。
ピクチャ符号化部120は、映像の現在ピクチャのための最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて、現在ピクチャを区画することができる。現在ピクチャが最大符号化単位より大きければ、現在ピクチャの映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位に分割される。一実施形態による最大符号化単位は、サイズ32x32,64x64,128x128,256x256のようなデータ単位であり、縦横サイズが2の累乗である正方形のデータ単位でもある。
一実施形態による符号化単位は、最大サイズ及び最大深度で特徴づけられる。深度とは、最大符号化単位から符号化単位が空間的に分割された回数を示し、深度が深くなるほど、深度別符号化単位は、最大符号化単位から最小符号化単位まで分割される。最大符号化単位の深度が最上位深度であり、最小符号化単位が最下位符号化単位であると定義される。最大符号化単位は、深度が深くなるにつれ、深度別符号化単位の大きさは小さくなるので、上位深度の符号化単位は、複数個の下位深度の符号化単位を含んでもよい。
前述のように、符号化単位の最大サイズによって、現在ピクチャの映像データを最大符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位は、深度別に分割される符号化単位を含んでもよい。一実施形態による最大符号化単位は、深度別に分割されるので、最大符号化単位に含まれた空間領域(spatial domain)の映像データが深度によって階層的に分類される。
最大符号化単位の高さ及び幅を階層的に分割することができる総回数を制限する最大深度、及び符号化単位の最大サイズがあらかじめ設定されている。
ピクチャ符号化部120は、深度ごとに最大符号化単位の領域が分割された少なくとも1つの分割領域を符号化し、少なくとも1つの分割領域別に最終符号化結果が出力される深度を決定する。すなわち、ピクチャ符号化部120は、現在ピクチャの最大符号化単位ごとに、深度別符号化単位で映像データを符号化し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択して符号化深度として決定する。決定された符号化深度別及び最大符号化単位別の映像データは、データストリーム生成部130に出力される。
最大符号化単位内の映像データは、最大深度以下の少なくとも1つの深度によって、深度別符号化単位に基づいて符号化され、それぞれの深度別符号化単位に基づいた符号化結果が比較される。深度別符号化単位の符号化誤差の比較結果、符号化誤差が最小である深度が選択される。それぞれの最大化符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化深度が決定される。
最大符号化単位の大きさは、深度が深くなるにつれ、符号化単位が階層的に分割されて分割され、符号化単位の個数は増加する。また、1つの最大符号化単位に含まれる同一深度の符号化単位であるとしても、それぞれのデータに係わる符号化誤差を測定し、下位深度への分割いかんが決定される。従って、1つの最大符号化単位に含まれるデータであるとしても、位置によって、深度別符号化誤差が異なるので、位置によって、符号化深度が異なって決定される。従って、1つの最大符号化単位に対して、符号化深度が1以上設定され、最大符号化単位のデータは、1以上の符号化深度の符号化単位によっても区画される。
従って、一実施形態によるピクチャ符号化部120は、現在最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位が決定される。一実施形態による「ツリー構造による符号化単位」は、現在最大符号化単位に含まれる全ての深度別符号化単位において、符号化深度と決定された深度の符号化単位を含む。符号化深度の符号化単位は、最大符号化単位内において同一領域では、深度によって階層的に決定され、他の領域については、独立して決定される。同様に、現在領域に係わる符号化深度は、他の領域に係わる符号化深度と独立して決定される。
一実施形態による最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの分割回数と係わる指標である。一実施形態による第1最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。一実施形態による第2最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの深度レベルの総個数を示す。例えば、最大符号化単位の深度が0であるとするとき、最大符号化単位が1回分割された符号化単位の深度は、1に設定され、2回分割された符号化単位の深度が2に設定される。その場合、最大符号化単位から4回分割された符号化単位が最小符号化単位であるならば、深度0,1,2,3及び4の深度レベルが存在するので、第1最大深度は、4に設定され、第2最大深度は、5に設定される。
最大符号化単位の予測符号化及び変換が行われる。予測符号化及び変換も、同様に最大符号化単位ごとに、最大深度以下の深度ごとに、深度別符号化単位を基に行われる。
最大符号化単位が深度別に分割されるたびに、深度別符号化単位の個数が増加するので、深度が深くなるにつれ、生成される全ての深度別符号化単位に対して、予測符号化及び変換を含んだ符号化が行われなければならない。以下、説明の便宜のために、少なくとも1つの最大符号化単位において、現在深度の符号化単位を基に、予測符号化及び変換について説明する。
一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のためのデータ単位の大きさまたは形態を多様に選択することができる。映像データの符号化のためには、予測符号化、変換、エントロピー符号化などの段階を経るが、全ての段階にわたって、同一データ単位が使用され、段階別で、データ単位が変更されもする。
例えば、ビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけではなく、符号化単位の映像データの予測符号化を行うため、符号化単位と異なるデータ単位を選択することができる。
最大符号化単位の予測符号化のためには、一実施形態による符号化深度の符号化単位、すなわち、それ以上さらに分割されない符号化単位を基に予測符号化が行われる。以下、予測符号化の基になる、それ以上さらに分割されない符号化単位を「予測単位」とする。予測単位が分割されたパーティションは、予測単位、及び予測単位の高さ及び幅のうち少なくとも一つが分割されたデータ単位を含んでもよい。パーティションは、符号化単位の予測単位が分割された形態のデータ単位であり、予測単位は、符号化単位と同一サイズのパーティションでもある。
例えば、サイズ2Nx2N(ただし、Nは、正の整数)の符号化単位が、それ以上分割されない場合、サイズ2Nx2Nの予測単位になり、パーティションの大きさは、2Nx2N、2NxN、Nx2N、NxNなどでもある。一実施形態によるパーティションタイプは、予測単位の高さまたは幅が対称的な比率に分割された対称的パーティションだけではなく、1:nまたはn:1のように、非対称的な比率に分割されたパーティション、幾何学的な形態に分割されたパーティション、任意的形態のパーティションなどを選択的に含んでもよい。
予測単位の予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち少なくとも一つでもある。例えば、イントラモード及びインターモードは、2Nx2N,2NxN,Nx2N,NxNサイズのパーティションについて遂行される。また、スキップモードは、2Nx2Nサイズのパーティションについてのみ遂行される。符号化単位以内の1つの予測単位ごとに、独立して符号化が行われ、符号化誤差が最小である予測モードが選択される。
また、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけではなく、符号化単位と異なるデータ単位を基に、符号化単位の映像データの変換を行うことができる。符号化単位の変換のためには、符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じ大きさの変換単位を基に変換が行われる。例えば、変換単位は、イントラモードのためのデータ単位、及びインターモードのための変換単位を含んでもよい。
一実施形態によるツリー構造による符号化単位と類似した方式で、符号化単位内の変換単位も、再帰的にさらに小サイズの変換単位に分割されながら、符号化単位のレジデュアルデータが、変換深度によって、ツリー構造による変換単位によって区画される。
一実施形態による変換単位についても、符号化単位の高さ及び幅が分割され、変換単位に至るまでの分割回数を示す変換深度が設定される。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位の変換単位の大きさが2Nx2Nであるならば、変換深度0に設定され、変換単位の大きさがNxNであるならば、変換深度1に設定され、変換単位の大きさがN/2xN/2であるならば、変換深度2に設定される。すなわち、変換単位についても、変換深度によって、ツリー構造による変換単位が設定される。
符号化深度別符号化情報は、符号化深度だけではなく、予測関連情報及び変換関連情報が必要である。従って、ピクチャ符号化部120は、最小符号化誤差を発生させた符号化深度だけではなく、予測単位をパーティションに分割したパーティションタイプ、予測単位別予測モード、変換のための変換単位の大きさなどを決定することができる。
一実施形態による最大符号化単位のツリー構造による符号化単位及び予測単位/パーティション、並びに変換単位の決定方式については、図10ないし図12を参照して詳細に説明する。
ピクチャ符号化部120は、深度別符号化単位の符号化誤差をラグランジュ乗数(Lagrangian multiplier)基盤の率歪曲最適化技法(rate-distortion optimization)を利用して測定することができる。
データストリーム生成部130は、ピクチャ符号化部120で決定された少なくとも1つの符号化深度に基づいて符号化された最大符号化単位の映像データ及び深度別符号化モードに係わる情報を、データストリーム形態に出力する。
符号化された映像データは、映像のレジデュアルデータの符号化結果でもある。
深度別符号化モードに係わる情報は、符号化深度情報、予測単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位の大きさ情報などを含んでもよい。
符号化深度情報は、現在深度で符号化せず、下位深度の符号化単位で符号化するか否かということを示す深度別分割情報を利用して定義される。現在符号化単位の現在深度が符号化深度であるならば、現在符号化単位は、現在深度の符号化単位で符号化されるので、現在深度の分割情報は、それ以上下位深度に分割されないように定義される。反対に、現在符号化単位の現在深度が符号化深度ではないならば、下位深度の符号化単位を利用した符号化を試みなければならないので、現在深度の分割情報は下、位深度の符号化単位に分割されるように定義される。
現在深度が符号化深度ではないなら、下位深度の符号化単位に分割された符号化単位に対して符号化が行われる。現在深度の符号化単位内に、下位深度の符号化単位が1以上存在するので、それぞれの下位深度の符号化単位ごとに、反復的に符号化が行われ、同一深度の符号化単位ごとに、再帰的(recursive)符号化が行われる。
1つの最大符号化単位内に、ツリー構造の符号化単位が決定され、符号化深度の符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化モードに係わる情報が決定されなければならないので、1つの最大符号化単位については、少なくとも1つの符号化モードに係わる情報が決定される。また、最大符号化単位のデータは、深度によって階層的に区画され、位置別に符号化深度が異なるので、データについて、符号化深度及び符号化モードに係わる情報が設定される。
従って、一実施形態によるデータストリーム生成部130は、最大符号化単位に含まれている符号化単位、予測単位及び最小単位のうち少なくとも一つについて、当該符号化深度及び符号化モードについての符号化情報を割り当てられる。
一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位である。一実施形態による最小単位は、最大符号化単位に含まれる全ての符号化単位、予測単位、パーティション単位及び変換単位の中に含まれる最大サイズの正方形データ単位でもある。
例えば、データストリーム生成部130を介して出力される符号化情報は、深度別符号化単位別符号化情報と、予測単位別符号化情報とに分類される。深度別符号化単位別符号化情報は、予測モード情報、パーティションサイズ情報を含んでもよい。予測単位別に伝送される符号化情報は、インターモードの推定方向に係わる情報、インターモードの参照映像インデックスに係わる情報、動きベクトルに係わる情報、イントラモードのクロマ成分に係わる情報、イントラモードの補間方式に係わる情報などを含んでもよい。
ピクチャ別、スライス別またはGOP(group of picture)別に定義される符号化単位の最大サイズに係わる情報、及び最大深度に係わる情報は、データストリームのヘッダ、シーケンスパラメータセットまたはピクチャパラメータセットなどに挿入される。
また、現在ビデオに対して許容される変換単位の最大サイズに係わる情報、及び変換単位の最小サイズに係わる情報も、データストリームのヘッダ、シーケンスパラメータセットまたはピクチャパラメータセットなどを介して出力される。データストリーム生成部130は、予測に係わる参照情報、予測情報、スライスタイプ情報などを符号化して出力することができる。
ビデオ符号化装置100の最も簡単な形態の実施形態によれば、深度別符号化単位は、1階層上位深度の符号化単位の高さ及び幅を半分にした大きさの符号化単位である。すなわち、現在深度の符号化単位の大きさが、2Nx2Nであるならば、下位深度の符号化単位の大きさは、NxNである。また、2Nx2Nサイズの現在符号化単位は、NxNサイズの下位深度符号化単位を最大4個含む。
従って、ビデオ符号化装置100は、現在ピクチャの特性を考慮して決定された最大符号化単位の大きさ及び最大深度を基に、それぞれの最大符号化単位ごとに、最適の形態及び大きさの符号化単位を決定し、ツリー構造による符号化単位を構成することができる。また、それぞれの最大符号化単位ごとに、多様な予測モード、変換方式などで符号化することができるので、多様な映像サイズの符号化単位の映像特性を考慮し、最適の符号化モードが決定される。
従って、映像の解像度が非常に高いか、あるいはデータ量が非常に多い映像を既存マクロブロック単位で符号化するならば、ピクチャ当たりマクロブロックの数が過度に多くなる。それによって、マクロブロックごとに生成される圧縮情報も多くなるので、圧縮情報の伝送負担が大きくなり、データ圧縮効率が低下する傾向がある。従って、一実施形態によるビデオ符号化装置は、映像の大きさを考慮し、符号化単位の最大サイズを増大させながら、映像特性を考慮して符号化単位を調節することができるので、映像圧縮効率が上昇する。
図1を参照して説明したインターレイヤビデオ符号化装置10は、マルチレイヤビデオのレイヤごとに、シングルレイヤ映像の符号化のために、レイヤ個数ほどのビデオ符号化装置100を含んでもよい。例えば、第1レイヤ符号化部12が、1つのビデオ符号化装置100を含み、第2レイヤ符号化部14が、第2レイヤの個数ほどのビデオ符号化装置100を含んでもよい。
ビデオ符号化装置100が、第1レイヤ映像を符号化する場合、ピクチャ符号化部120は、最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位別に映像間予測のための予測単位を決定し、予測単位ごとに、映像間予測を行うことができる。
ビデオ符号化装置100が第2レイヤ映像を符号化する場合にも、ピクチャ符号化部120は、最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位及び予測単位を決定し、予測単位ごとに、インター予測を行うことができる。
ビデオ符号化装置100は、第1レイヤ映像と第2レイヤ映像との輝度差を補償するために、輝度差を符号化することができる。ただし、符号化単位の符号化モードによって、輝度遂行いかんが決定される。例えば、サイズ2Nx2Nの予測単位に対してのみ輝度補償が行われる。
図2は、多様な実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ復号化装置200のブロック図である。
一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、データ獲得部220及びピクチャ復号化部230を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、「ビデオ復号化装置200」と縮約して呼ぶ。
一実施形態によるビデオ復号化装置200の復号化動作のための符号化単位、深度、予測単位、変換単位、各種符号化モードに係わる情報など各種用語の定義は、図1及びビデオ符号化装置100を参照して説明したところと同一である。
データ獲得部220は、符号化されたビデオに係わるデータストリームを受信してパージングする。データ獲得部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位によって、符号化単位ごとに、符号化された映像データを抽出し、ピクチャ復号化部230に出力する。データ獲得部220は、現在ピクチャに係わるヘッダ、シーケンスパラメータセットまたはピクチャパラメータセットから、現在ピクチャの符号化単位の最大サイズに係わる情報を抽出することができる。
また、データ獲得部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化深度及び符号化モードに係わる情報を抽出する。抽出された符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、ピクチャ復号化部230に出力される。すなわち、符号化された映像データを最大符号化単位に分割し、ピクチャ復号化部230をして、最大符号化単位ごとに、映像データを復号化させる。
最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、1以上の符号化深度情報に対して設定され、符号化深度別符号化モードに係わる情報は、当該符号化単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報及び変換単位の大きさ情報などを含んでもよい。また、符号化深度情報として、深度別分割情報が抽出されもする。
データ獲得部220が抽出した最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、一実施形態によるビデオ符号化装置100のように、符号化端で、最大符号化単位別深度別符号化単位ごとに、反復的に符号化を行って最小符号化誤差を発生させることによって決定された符号化深度及び符号化モードに係わる情報である。従って、ビデオ復号化装置200は、最小符号化誤差を発生させる符号化方式によって、データを復号化して映像を復元することができる。
一実施形態による符号化深度及び符号化モードについての符号化情報は、当該符号化単位、予測単位及び最小単位において、所定データ単位に対して割り当てられているので、データ獲得部220は、所定データ単位別に、符号化深度及び符号化モードに係わる情報を抽出することができる。所定データ単位別に、当該最大符号化単位の符号化深度及び符号化モードに係わる情報が記録されているならば、同一符号化深度及び符号化モードに係わる情報を有している所定データ単位は、同一最大符号化単位に含まれるデータ単位と類推される。
ピクチャ復号化部230は、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化し、現在ピクチャを復元する。すなわち、ピクチャ復号化部230は、最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位ごとに、読み取られたパーティションタイプ、予測モード、変換単位に基づいて、符号化された映像データを復号化することができる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む予測過程、及び逆変換過程を含んでもよい。
ピクチャ復号化部230は、符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションタイプ情報及び予測モード情報に基づいて、符号化単位ごとに、それぞれのパーティション及び予測モードによって、イントラ予測または動き補償を行うことができる。
また、ピクチャ復号化部230は、最大符号化単位別逆変換のために、符号化単位別に、ツリー構造による変換単位情報を読み取り、符号化単位ごとに、変換単位に基づいた逆変換を行うことができる。逆変換を介して、符号化単位の空間領域の画素値が復元される。
ピクチャ復号化部230は、深度別分割情報を利用して、現在最大符号化単位の符号化深度を決定することができる。もし分割情報が、現在深度でそれ以上分割されないということを示しているならば、現在深度が符号化深度である。従って、ピクチャ復号化部230は、現在最大符号化単位の映像データに対して、現在深度の符号化単位を、予測単位のパーティションタイプ、予測モード及び変換単位サイズ情報を利用して、復号化することができる。
すなわち、符号化単位、予測単位及び最小単位において、所定データ単位に対して設定されている符号化情報を観察し、同一分割情報を含んだ符号化情報を保有しているデータ単位が集まり、ピクチャ復号化部230によって、同一符号化モードで復号化する1つのデータ単位と見なされる。そのように決定された符号化単位ごとに、符号化モードについての情報を獲得し、現在符号化単位の復号化が行われる。
図2を参照して説明したインターレイヤビデオ復号化装置20は、受信された第1レイヤ映像ストリーム及び第2レイヤ映像ストリームを復号化し、第1レイヤ映像及び第2レイヤ映像を復元するために、ビデオ復号化装置200をレイヤ個数ほど含んでもよい。
第1レイヤ映像ストリームが受信された場合には、ビデオ復号化装置200のピクチャ復号化部230は、データ獲得部220によって、第1レイヤ映像ストリームから抽出された第1レイヤ映像のサンプルを、最大符号化単位のツリー構造による符号化単位に分けることができる。ピクチャ復号化部230は、第1レイヤ映像のサンプルのツリー構造による符号化単位ごとに、映像間予測のための予測単位別に動き補償を行い、第1レイヤ映像を復元することができる。
第2レイヤ映像ストリームが受信された場合には、ビデオ復号化装置200のピクチャ復号化部230は、データ獲得部220によって、第2レイヤ映像ストリームから抽出された第2レイヤ映像のサンプルを、最大符号化単位のツリー構造による符号化単位に分けることができる。ピクチャ復号化部230は、第2レイヤ映像のサンプルの符号化単位ごとに、映像間予測のための予測単位別に動き補償を行い、第2レイヤ映像を復元することができる。
データ獲得部220は、第1レイヤ映像と第2レイヤ映像との輝度差を補償するために、輝度誤差に係わる情報を、ビットストリームから獲得することができる。ただし、符号化単位の符号化モードによって、輝度遂行いかんが決定される。例えば、サイズ2Nx2Nの予測単位に対してのみ輝度補償が行われる。
結局、ビデオ復号化装置200は、符号化過程で最大符号化単位ごとに、再帰的に符号化を行い、最小符号化誤差を発生させた符号化単位に係わる情報を獲得し、現在ピクチャに係わる復号化に利用することができる。すなわち、最大符号化単位ごとに、最適符号化単位として決定されたツリー構造による符号化単位の符号化された映像データの復号化が可能になる。
従って、高い解像度の映像またはデータ量が過度に多い映像でも、符号化端から伝送された最適符号化モードに係わる情報を利用し、映像の特性に適応的に決定された符号化単位の大きさ及び符号化モードによって、効率的に映像データを復号化して復元することができる。
図3は、多様な実施形態による符号化単位の概念を図示している。 符号化単位の例は、符号化単位の大きさは、幅x高さで表現され、サイズ64x64である符号化単位から、サイズ32x32,16x16,8x8を含んでもよい。サイズ64x64の符号化単位は、サイズ64x64,64x32,32x64,32x32のパーティションに分割され、サイズ32x32の符号化単位は、サイズ32x32,32x16,16x32,16x16のパーティションに分割され、サイズ16x16の符号化単位は、サイズ16x16,16x8,8x16,8x8のパーティションに分割され、サイズ8x8の符号化単位は、サイズ8x8,8x4,4x8,4x4のパーティションに分割される。
ビデオデータ310については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が2に設定されている。ビデオデータ320については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が3に設定されている。ビデオデータ330については、解像度が352x288、符号化単位の最大サイズが16、最大深度が1に設定されている。図3に図示された最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。
解像度が高いか、あるいはデータ量が多い場合、符号化効率の向上だけではなく、映像特性を正確に反映するために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きいことが望ましい。従って、ビデオデータ330に比べ、解像度が高いビデオデータ310,320は、符号化サイズの最大サイズが64に選択される。
ビデオデータ310の最大深度が2であるので、ビデオデータ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、2回分割されて深度が2階層深くなり、長軸サイズが32,16である符号化単位まで含んでもよい。一方、ビデオデータ330の最大深度が1であるので、ビデオデータ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である符号化単位から、1回分割されて深度が1階層深くなり、長軸サイズが8である符号化単位まで含んでもよい。
ビデオデータ320の最大深度が3であるので、ビデオデータ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、3回分割されて深度が3階層深くなり、長軸サイズが32,16,8である符号化単位まで含んでもよい。深度が深くなるほど、細部情報の表現能が向上することができる。
図4は、多様な実施形態による、符号化単位に基づいた映像符号化部400のブロック図である。
一実施形態による映像符号化部400は、ビデオ符号化装置100のピクチャ符号化部120において、映像データを符号化するのに経る作業を含む。すなわち、イントラ予測部410は、現在フレーム405において、イントラモードの符号化単位に対してイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの現在フレーム405及び参照フレーム495を利用して、インター推定及び動き補償を行う。
イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力されたデータは、変換部430及び量子化部440を経て、量子化された変換係数として出力される。量子化された変換係数は、逆量子化部460、逆変換部470を介して、空間領域のデータに復元され、復元された空間領域のデータは、デブロッキング部480及びオフセット調整部490を経て後処理され、参照フレーム495として出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経て、ビットストリーム455として出力される。
一実施形態によるビデオ符号化装置100に適用されるためには、映像符号化部400の構成要素である、イントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480及びオフセット調整部490が、いずれも最大符号化単位ごとに、最大深度を考慮し、ツリー構造による符号化単位において、それぞれの符号化単位に基づいた作業を遂行しなければならない。
特に、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425は、現在最大符号化単位の最大サイズ及び最大深度を考慮し、ツリー構造による符号化単位において、それぞれの符号化単位のパーティション及び予測モードを決定し、変換部430は、ツリー構造による符号化単位において、それぞれの符号化単位内の変換単位の大きさを決定しなければならない。
図5は、多様な実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部500のブロック図である。
ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ、及び復号化のために必要な符号化に係わる情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て、逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経て、空間領域の映像データが復元される。
空間領域の映像データについて、イントラ予測部550は、イントラモードの符号化単位に対してイントラ予測を行い、動き補償部560は、参照フレーム585を共に利用して、インターモードの符号化単位に対して動き補償を行う。
イントラ予測部550及び動き補償部560を経た空間領域のデータは、デブロッキング部570及びオフセット調整部580を経て後処理され、復元フレーム595として出力される。また、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て後処理されたデータは、参照フレーム585として出力される。
ビデオ復号化装置200のピクチャ復号化部230において、映像データを復号化するために、一実施形態による映像復号化部500のパージング部510以後の段階別作業が遂行される。
一実施形態によるビデオ復号化装置200に適用されるためには、映像復号化部500の構成要素である、パージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びオフセット調整部580が、いずれも最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位に基づいて、作業を遂行しなければならない。
特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、ツリー構造による符号化単位ごとに、それぞれパーティション及び予測モードを決定し、逆変換部540は、符号化単位ごとに、変換単位の大きさを決定しなければならない。
図4の符号化動作、及び図5の復号化動作は、それぞれ単一レイヤでのビデオストリームの符号化動作及び復号化動作について説明したものである。従って、図1の符号化部12が2以上のレイヤのビデオストリームを符号化するならば、レイヤ別に映像符号化部400を含んでもよい。類似して、図2の復号化部26が2以上のレイヤのビデオストリームを復号化するならば、レイヤ別に映像復号化部500を含んでもよい。
図6は、多様な実施形態による深度別符号化単位及びパーティションを図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200は、映像特性を考慮するために、階層的な符号化単位を使用する。符号化単位の最大高さ及び最大幅、最大深度は、映像の特性によって適応的に決定され、ユーザの要求によって、多様に設定されもする。あらかじめ設定された符号化単位の最大サイズによって、深度別符号化単位の大きさが決定される。
一実施形態による符号化単位の階層構造600は、符号化単位の最大高さ及び最大幅が64であり、最大深度が3である場合を図示している。そのとき、最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。一実施形態による符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が深くなるので、深度別符号化単位の高さ及び幅がそれぞれ分割される。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、それぞれの深度別符号化単位の予測符号化の基になる予測単位及びパーティションが図示されている。
すなわち、符号化単位610は、符号化単位の階層構造600において、最大符号化単位であって深度が0であり、符号化単位の大きさ、すなわち、高さ及び幅が64x64である。縦軸に沿って深度が深くなり、サイズ32x32である深度1の符号化単位620、サイズ16x16である深度2の符号化単位630、サイズ8x8である深度3の符号化単位640が存在する。サイズ8x8である深度3の符号化単位640は、最小符号化単位である。
それぞれの深度別に、横軸に沿って、符号化単位の予測単位及びパーティションが配列される。すなわち、深度0のサイズ64x64の符号化単位610が予測単位であるならば、予測単位は、サイズ64x64の符号化単位610に含まれるサイズ64x64のパーティション610、サイズ64x32のパーティション612、サイズ32x64のパーティション614、サイズ32x32のパーティション616に分割される。
同様に、深度1のサイズ32x32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32x32の符号化単位620に含まれるサイズ32x32のパーティション620、サイズ32x16のパーティション622、サイズ16x32のパーティション624、サイズ16x16のパーティション626に分割される。
同様に、深度2のサイズ16x16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16x16の符号化単位630に含まれるサイズ16x16のパーティション630、サイズ16x8のパーティション632、サイズ8x16のパーティション634、サイズ8x8のパーティション636に分割される。
同様に、深度3のサイズ8x8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8x8の符号化単位640に含まれるサイズ8x8のパーティション640、サイズ8x4のパーティション642、サイズ4x8のパーティション644、サイズ4x4のパーティション646に分割される。
一実施形態によるビデオ符号化装置100のピクチャ符号化部120は、最大符号化単位610の符号化深度を決定するために、最大符号化単位610に含まれるそれぞれの深度の符号化単位ごとに、符号化を行わなければならない。
同一範囲及び同一サイズのデータを含むための深度別符号化単位の個数は、深度が深くなるほど、深度別符号化単位の個数も増加する。例えば、深度1の符号化単位一つを含むデータに対して、深度2の符号化単位は、四つが必要である。従って、同一データの符号化結果を深度別に比較するために、1つの深度1の符号化単位、及び4つの深度2の符号化単位を利用して、それぞれ符号化されなければならない。
それぞれの深度別符号化のためには、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、深度別符号化単位の予測単位ごとに符号化を行い、当該深度で最小の符号化誤差である代表符号化誤差が選択される。また、符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が深くなり、それぞれの深度ごとに符号化を行い、深度別代表符号化誤差を比較し、最小符号化誤差が検索される。最大符号化単位610において、最小符号化誤差が発生する深度及びパーティションが、最大符号化単位610の符号化深度及びパーティションタイプに選択される。
図7は、多様な実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大符号化単位ごとに、最大符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じ大きさの符号化単位で、映像を符号化/復号化する。符号化過程において、変換のための変換単位の大きさは、それぞれの符号化単位ほど大きくないデータ単位を基に選択される。
例えば、一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200において、現在符号化単位710が64x64サイズであるとき、32x32サイズの変換単位720を利用して変換が行われる。
また、64x64サイズの符号化単位710のデータを、64x64サイズ以下の32x32,16x16,8x8,4x4サイズの変換単位にそれぞれ変換を行って符号化した後、原本との誤差が最小である変換単位が選択される。
図8は、多様な実施形態による深度別符号化情報を図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100のデータストリーム生成部130は、符号化モードに係わる情報として、それぞれの符号化深度の符号化単位ごとに、パーティションタイプに係わる情報800、予測モードに係わる情報810、変換単位サイズに係わる情報820を符号化して伝送することができる。
パーティションタイプに係わる情報800は、現在符号化単位の予測符号化のためのデータ単位として、現在符号化単位の予測単位が分割されたパーティションの形態に係わる情報を示す。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位CU_0は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806、サイズNxNのパーティション808のうちいずれか1つのタイプに分割されて利用される。その場合、現在符号化単位のパーティションタイプに係わる情報800は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806及びサイズNxNのパーティション808のうち一つを示すように設定される。
予測モードに係わる情報810は、それぞれのパーティションの予測モードを示す。例えば、予測モードに係わる情報810を介して、パーティションタイプに係わる情報800が示すパーティションが、イントラモード812、インターモード814及びスキップモード816のうち一つで予測符号化が行われるかということが設定される。
また、変換単位サイズに係わる情報820は、現在符号化単位をいかなる変換単位を基に変換を行うかということを示す。例えば、変換単位は、第1イントラ変換単位サイズ822、第2イントラ変換単位サイズ824、第1インター変換単位サイズ826、第2インター変換単位サイズ828のうち一つでもある。
一実施形態によるビデオ復号化装置200のデータ獲得部220は、それぞれの深度別符号化単位ごとに、パーティションタイプに係わる情報800、予測モードに係わる情報810、変換単位サイズに係わる情報820を抽出し、復号化に利用することができる。
図9は、多様な実施形態による深度別符号化単位を図示している。
深度の変化を示すために分割情報が利用される。分割情報は、現在深度の符号化単位が、下位深度の符号化単位に分割されるか否かということを示す。
深度0及び2N_0x2N_0サイズの符号化単位900の予測符号化のための予測単位910は、2N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ912、2N_0xN_0サイズのパーティションタイプ914、N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ916、N_0xN_0サイズのパーティションタイプ918を含んでもよい。予測単位が対称的な比率に分割されたパーティション912,914,916,918だけが例示されているが、前述のように、パーティションタイプは、それらに限定されるものではなく、非対称的パーティション、任意的形態のパーティション、幾何学的形態のパーティションなどを含んでもよい。
パーティションタイプごとに、1つの2N_0x2N_0サイズのパーティション、2つの2N_0xN_0サイズのパーティション、2つのN_0x2N_0サイズのパーティション、4つのN_0xN_0サイズのパーティションごとに、反復的に予測符号化が行われなければならない。サイズ2N_0x2N_0、サイズN_0x2N_0、サイズ2N_0xN_0及びサイズN_0xN_0のパーティションについては、イントラモード及びインターモードで予測符号化が行われる。スキップモードは、サイズ2N_0x2N_0のパーティションについてのみ予測符号化が行われる。
サイズ2N_0x2N_0,2N_0xN_0及びN_0x2N_0のパーティションタイプ912,914,916のうち一つによる符号化誤差が最小であるならば、それ以上下位深度に分割される必要ない。
サイズN_0xN_0のパーティションタイプ918による符号化誤差が最小であるならば、深度0を1に変更しながら分割し(920)、深度2及びサイズN_0xN_0のパーティションタイプの符号化単位930に対して反復的に符号化を行い、最小符号化誤差を検索していく。
深度1及びサイズ2N_1x2N_1(=N_0xN_0)の符号化単位930の予測符号化のための予測単位940は、サイズ2N_1x2N_1のパーティションタイプ942、サイズ2N_1xN_1のパーティションタイプ944、サイズN_1x2N_1のパーティションタイプ946、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948を含んでもよい。
また、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948による符号化誤差が最小であるならば、深度1を深度2に変更しながら分割し(950)、深度2及びサイズN_2xN_2の符号化単位960に対して反復的に符号化を行い、最小符号化誤差を検索していく。
最大深度がdである場合、深度別符号化単位は、深度d−1になるまで設定され、分割情報は、深度d−2まで設定される。すなわち、深度d−2から分割され(970)、深度d−1まで符号化が行われる場合、深度d−1及びサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の符号化単位980の予測符号化のための予測単位990は、サイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ992、サイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ994、サイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ996、サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998を含んでもよい。
パーティションタイプにおいて、1つのサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、2つのサイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティション、2つのサイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、4つのサイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションごとに、反復的に予測符号化を介した符号化が行われ、最小符号化誤差が発生するパーティションタイプが検索される。
サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998による符号化誤差が最小であるとしても、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位CU_(d−1)は、それ以上下位深度への分割過程を経ず、現在最大符号化単位900に係わる符号化深度が深度d−1に決定され、パーティションタイプは、N_(d−1)xN_(d−1)に決定される。また、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位980について、分割情報が設定されない。
データ単位999は、現在最大符号化単位に係わる「最小単位」とされる。一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位でもある。そのような反復的符号化過程を介して、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、符号化単位900の深度別符号化誤差を比較し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択し、符号化深度を決定し、当該パーティションタイプ及び予測モードが、符号化深度の符号化モードに設定される。
そのように、深度0,1,…,d−1,dの全ての深度別最小符号化誤差を比較し、誤差が最小である深度が選択され、符号化深度として決定される。符号化深度、並びに予測単位のパーティションタイプ及び予測モードは、符号化モードに係わる情報として符号化されて伝送される。また、深度0から符号化深度に至るまで符号化単位が分割されなければならないので、符号化深度の分割情報だけが「0」に設定され、符号化深度を除いた深度別分割情報は、「1」に設定されなければならない。
一実施形態によるビデオ復号化装置200のデータ獲得部220は、符号化単位900に係わる符号化深度及び予測単位に係わる情報を抽出し、符号化単位912を復号化するのに利用することができる。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、深度別分割情報を利用して、分割情報が「0」である深度を符号化深度として把握し、当該深度に係わる符号化モードに係わる情報を利用して復号化に利用することができる。
図10、図11及び図12は、多様な実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
符号化単位1010は、最大符号化単位について、一実施形態によるビデオ符号化装置100が決定した符号化深度別符号化単位である。予測単位1060は、符号化単位1010において、それぞれの符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションであり、変換単位1070は、それぞれの符号化深度別符号化単位の変換単位である。
深度別符号化単位1010は、最大符号化単位の深度が0であるとすれば、符号化単位1012,1054は、深度が1であり、符号化単位1014,1016,1018、1028,1050,1052は、深度が2であり、符号化単位1020,1022,1024,1026,1030,1032,1048は、深度が3であり、符号化単位1040,1042,1044,1046は、深度が4である。
予測単位1060において一部パーティション1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、符号化単位が分割された形態である。すなわち、パーティション1014,1022,1050,1054は、2NxNのパーティションタイプであり、パーティション1016,1048,1052は、Nx2Nのパーティションタイプであり、パーティション1032は、NxNのパーティションタイプである。深度別符号化単位1010の予測単位及びパーティションは、それぞれの符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じである。
変換単位1070において一部変換単位1052の映像データについては、符号化単位に比べ、小サイズのデータ単位で変換または逆変換が行われる。また、変換単位1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、予測単位1060において、当該予測単位及びパ−ティションと比較すれば、互いに異なる大きさまたは形態のデータ単位である。すなわち、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態に他のビデオ復号化装置200は、同一符号化単位に係わるイントラ予測/動き推定/動き補償作業、及び変換/逆変換作業であるとしても、それぞれ別個のデータ単位を基に遂行することができる。
それにより、最大符号化単位ごとに、領域別に階層的な構造の符号化単位ごとに、再帰的に符号化が行われ、最適符号化単位が決定されることにより、再帰的ツリー構造による符号化単位が構成される。符号化情報は、符号化単位に係わる分割情報、パーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位サイズ情報を含んでもよい。下記表1は、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200で設定することができる一例を示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100のデータストリーム生成部130は、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を出力し、一実施形態によるビデオ復号化装置200のデータ獲得部220は、受信されたビットストリームから、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を抽出することができる。
分割情報は、現在符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かということを示す。現在深度dの分割情報が0であるならば、現在符号化単位が、現在符号化単位が下位符号化単位にそれ以上分割されない深度が符号化深度であるので、符号化深度について、パーティションタイプ情報、予測モード、変換単位サイズ情報が定義される。分割情報により、さらに1段階分割されなければならない場合には、分割された4個の下位深度の符号化単位ごとに、独立して符号化が行われなければならない。
予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち一つで示される。イントラモード及びインターモードは、全てのパーティションタイプで定義され、スキップモードは、パーティションタイプ2Nx2Nでのみ定義される。
パーティションタイプ情報は、予測単位の高さまたは幅が、対称的な比率に分割された対称的パーティションタイプ2Nx2N,2NxN,Nx2N及びNxNと、非対称的な比率に分割された非対称的パーティションタイプ2NxnU,2NxnD,nLx2N,nRx2Nを示す。非対称的パーティションタイプ2NxnU及び2NxnDは、それぞれ高さが1:3及び3:1に分割された形態であり、非対称的パーティションタイプnLx2N及びnRx2Nは、それぞれ幅が1:3及び3:1に分割された形態を示す。
変換単位サイズは、イントラモードで2種の大きさに設定され、インターモードで2種の大きさに設定される。すなわち、変換単位分割情報が0であるならば、変換単位の大きさは、現在符号化単位のサイズ2Nx2Nに設定される。変換単位分割情報が1であるならば、現在符号化単位が分割された大きさの変換単位が設定される。また、サイズ2Nx2Nである現在符号化単位に係わるパーティションタイプが対称形パーティションタイプであるならば、変換単位の大きさは、NxNに設定され、非対称形パーティションタイプであるならば、N/2xN/2に設定される。
一実施形態によるツリー構造による符号化単位の符号化情報は、符号化深度の符号化単位、予測単位及び最小単位単位のうち少なくとも一つに対して割り当てられる。符号化深度の符号化単位は、同一符号化情報を保有している予測単位及び最小単位を1以上含んでもよい。
従って、隣接したデータ単位同士それぞれ保有している符号化情報を確認すれば、同一符号化深度の符号化単位に含まれるか否かということが確認される。また、データ単位が保有している符号化情報を利用すれば、当該符号化深度の符号化単位を確認することができるので、最大符号化単位内の符号化深度の分布が類推される。
従って、その場合、現在符号化単位が周辺データ単位を参照して予測する場合、現在符号化単位に隣接する深度別符号化単位内のデータ単位の符号化情報が直接参照されて利用される。
他の実施形態において、現在符号化単位が周辺符号化単位を参照して予測符号化が行われる場合、隣接する深度別符号化単位の符号化情報を利用して、深度別符号化単位内において、現在符号化単位に隣接するデータが検索されることにより、周辺符号化単位が参照されもする。
図13は、表1の符号化モード情報による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
最大符号化単位1300は、符号化深度の符号化単位1302,1304,1306,1312,1314,1316,1318を含む。そのうち1つの符号化単位1318は、符号化深度の符号化単位であるので、分割情報が0に設定される。サイズ2Nx2Nの符号化単位1318のパーティションタイプ情報は、パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326,NxN 1328,2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定される。
変換単位分割情報(TU size flag)は、変換インデックスの一種であり、変換インデックスに対応する変換単位の大きさは、符号化単位の予測単位タイプまたはパーティションタイプによって変更される。
例えば、パーティションタイプ情報が、対称形パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326及びNxN 1328のうち一つに設定されている場合、変換単位分割情報が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1342が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズNxNの変換単位1344が設定される。
パーティションタイプ情報が、非対称形パーティションタイプ2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定された場合、変換単位分割情報(TU size flag)が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1352が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズN/2xN/2の変換単位1354が設定される。
図13を参照して説明した変換単位分割情報(TU size flag)は、0または1の値を有するフラグであるが、一実施形態による変換単位分割情報は、1ビットのフラグに限定されるものではなく、設定によって、0、1、2、3、…などに増加し、変換単位が階層的に分割されもする。変換単位分割情報は、変換インデックスの一実施形態として利用される。
その場合、一実施形態による変換単位分割情報を、変換単位の最大サイズ、変換単位の最小サイズと共に利用すれば、実際に利用された変換単位の大きさが表現される。一実施形態によるビデオ符号化装置100は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を符号化することができる。符号化された最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報は、SPSに挿入される。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を利用して、ビデオ復号化に利用することができる。
例えば、(a)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位サイズが32x32であるならば、(a−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさは32x32に設定され、(a−2)変換単位分割情報が1であるとき、変換単位の大きさが16x16に設定され、(a−3)変換単位分割情報が2であるとき、変換単位の大きさは8x8に設定される。
他の例として、(b)現在符号化単位がサイズ32x32であり、最小変換単位サイズは32x32であるならば、(b−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさが32x32に設定され、変換単位の大きさが32x32より小さいことがないので、それ以上の変換単位分割情報が設定されることがない。
さらに他の例として、(c)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位分割情報が1であるならば、変換単位分割情報は、0または1であり、他の変換単位分割情報が設定されることがない。
従って、最大変換単位分割情報を「MaxTransformSizeIndex」、最小変換単位サイズを「MinTransformSize」、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズを「RootTuSize」と定義するとき、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」は、下記数式(1)のように定義される。
CurrMinTuSize
=max(MinTransformSize,RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)) (1)
現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」と比較し、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、システム上採択可能な最大変換単位サイズを示す。すなわち、数式(1)によれば、「RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)」は、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」を、最大変換単位分割情報に相応する回数ほど分割した変換単位サイズであり、「MinTransformSize」は、最小変換単位サイズであるので、それらのうち小さな値が、現在現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」である。
一実施形態による最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、予測モードによって異なる。
例えば、現在予測モードがインターモードであるならば、「RootTuSize」は、下記数式(2)によって決定される。数式(2において、「MaxTransformSize」は、最大変換単位サイズを示し、「PUSize」は、現在予測単位サイズを示す。
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PUSize) (2)
すなわち、現在予測モードがインターモードであるならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ及び現在予測単位サイズのうち小さい値に設定される。
現在パーティション単位の予測モードがイントラモードであるならば、「RootTuSize」は、下記数式(3)によって決定される。「PartitionSize」は、現在パーティション単位の大きさを示す。
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PartitionSize) (3)
すなわち、現在予測モードがイントラモードであるならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ及び現在パーティション単位サイズのうち小さい値に設定される。
ただし、パーティション単位の予測モードによって変動する一実施形態による現在最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、一実施形態であるのみ、現在最大変換単位サイズを決定する要因は、それに限定されるものではないということに留意しなければならない。
図1ないし図13を参照して説明したツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化技法によって、ツリー構造の符号化単位ごとに、空間領域の映像データが符号化され、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ復号化技法によって、最大符号化単位ごとに、復号化が行われながら空間領域の映像データが復元され、ピクチャ及びピクチャシーケンスであるビデオが復元される。復元されたビデオは、再生装置によって再生されたり、記録媒体に保存されたり、ネットワークを介して伝送されたりする。
以下、図14ないし図23を参照し、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化装置100及びビデオ復号化装置200において、デコーダ設定のための情報を決定する技法について提案する。
図14は、多様な実施形態による、デコーダ設定のためのビデオ符号化方法のフローチャートを図示している。
段階1410において、ビデオ符号化装置100のピクチャ符号化部120は、映像のサンプルを符号化することができる。
また、図1ないし図13を参照して説明したように、ピクチャ符号化部120は、各ピクチャに含まれた最大符号化単位別に、ツリー構造の符号化単位を基に、各符号化単位のサンプルに対して符号化を行うことができる。
段階1420において、ビデオ符号化装置100のデータストリーム生成部130は、符号化された映像のデコーダ設定による制限があるか否かということに係わる情報を決定することができる。デコーダで映像を復号化して再生するように、映像のデコーダ設定に係わる情報、または制限されるデコーダ設定があるか否かということに係わる情報を決定することができる。
例えば、符号化されたピクチャのサンプルの配列方式に係わる情報が、デコーダに必要である。プログレッシブスキャン(progressive scan)順序またはインターリーブドスキャン(interleaved scan)順序によって、ピクチャのサンプルが配列されるかということにより、デコーダ設定がプログレッシブ方式またはインターリーブド方式に決定される。
または、互いに同一な映像シーケンスではない2つの映像を符号化するとき、1つの映像に、2つの映像のピクセルを配するフレームパッキング(frame packing)構造で符号化が行われたり、互いに異なる映像シーケンスが、互いに別個のレイヤで符号化が行われたりもする。フレームパッキング構造については、図18ないし図21を参照して後述する。
エンコーダ側では、ピクチャがフレームパッキング構造で符号化されるか、あるいは別個レイヤで符号化されるかということにより、2種の映像が1つのフレームに符号化されるか、それとも1種の映像が1つのフレームに符号化されるかということが決定される。デコーダ側では、1つのフレームから1種の映像が復号化されるか、2種類の映像が復号化されるかということを知る必要がある。従って、フレームパッキング構造でサンプルが配列されるか否かということに係わる情報がデコーダに必要である。
または、ピクチャのサンプルがフレーム形態にのみ配列されるならば、ピクチャがフィールド形態またはフレーム形態で符号化されたかということを判断する必要なしに、復元されたサンプルを含むフレームが順次に再生される。従って、フレーム構造にのみ制限されてサンプルが配列されるか否かということに係わる情報がデコーダに必要でもある。
従って、段階1420において、データストリーム生成部130は、符号化された映像のデコーダ設定による制限があるか否かということに係わる情報として、符号化されるピクチャのサンプルの配列方式に係わる制限情報を決定することができる。
多様な実施形態により、サンプルに配列方式に係わる制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルが、プログレッシブスキャンタイプによって配列されるか否かということを示すプログレッシブスキャン情報を含んでもよい。
多様な実施形態により、サンプルに配列方式に係わる制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルが、インターレーストスキャンタイプによって配列されるか否かということに係わるインターレーストスキャン情報を含んでもよい。
多様な実施形態により、サンプルの配列方式に係わる制限情報は、ピクチャの復元されたサンプルが、フレームパッキングタイプではない配列方式によって構成されるか否かということに係わるノンフレームパッキング制限情報を含んでもよい。
多様な実施形態により、サンプルの配列方式に係わる制限情報は、ピクチャのサンプルが映像及びフレームのうち、フレーム単位でのみ符号化されるか否かということを示すフレーム制限情報を含んでもよい。
段階1430において、データストリーム生成部130は、デコーダ設定の制限情報を含むNALユニットで構成されたデータストリームを生成することができる。
一実施形態による制限情報は、最大48ビットで決定され、NALユニットのうち、ビデオパラメータセットRBSP(raw byte sequence payload)領域に制限情報が含まれる。
また、ピクチャ符号化部120は、映像のサブ領域別に符号化を行うことができる。ビデオ符号化動作及びビデオ復号化動作の並列処理(parallel processing)のためのサブ領域の例として、タイルまたはWPP(wavefront parallel processing)のスレッド(thread)がある。
データストリーム生成部130は、ピクチャ内において、各サブ領域の最大サイズの限界値を示すセグメンテーション最大サイズ情報を決定することができる。
一実施形態によるセグメンテーション最大サイズ情報が示す12ビットの、0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4096より小さい整数に基づいて、セグメンテーションのルマサンプル個数の最大値が決定される。それにより、データストリーム生成部130は、デコーダ設定の制限情報として、セグメンテーション最大サイズ情報を、固定長の符号なしの整数型のデータタイプと決定することができる。
一実施形態によるデータストリーム生成部130は、NALユニットのうちSPS(sequence parameter set)に、VUI(video usability information)パラメータとして、セグメンテーション最大サイズ情報を収録することもできる。
従って、多様な実施形態によるビデオ符号化装置100は、デコーダにおいて、データストリームで符号化されたピクチャデータのサブ領域を適切に区分し、各ピクチャ別に復元されたサンプルを正しく配するように、デコーダ設定に係わる制限情報を決定することができる。また、ビデオ符号化装置100は、サンプル配列方式に係わる制限情報及びセグメンテーション最大サイズ情報のうち少なくとも一つを含むデータストリームを生成することができる。
図15は、多様な実施形態による、デコーダ設定のためのビデオ復号化方法のフローチャートを図示している。
段階1510において、ビデオ復号化装置200のデータ獲得部220は、NALユニットで構成されたデータストリームを受信することができる。
データ獲得部220は、受信したデータストリームから、符号化されたデータ及び符号化シンボルを獲得することができる。ビデオ復号化装置のピクチャ復号化部230は、符号化されたシンボルを利用して、符号化されたデータに対して復号化を行い、ピクチャのサンプルを復元することができる。
図1ないし図13を参照して説明したように、ピクチャ復号化部230は、各ピクチャに含まれた最大符号化単位別に、ツリー構造の符号化単位を基に、各符号化単位に対して復号化を行い、サンプルを復元することができる。
また段階1520において、データ獲得部220は、データストリームから、符号化された映像のデコーダ設定による制限があるか否かということに係わる情報を獲得することができる。データ獲得部220は、制限情報として、デコーダで映像を復号化して再生するように、映像のデコーダ設定に係わる情報、及び制限されるデコーダ設定があるか否かということに係わる情報のうち少なくとも一つを獲得することができる。
符号化された映像のデコーダ設定による制限があるか否かということに係わる情報として、符号化されるピクチャのサンプルの配列方式に係わる制限情報が獲得される。
多様な実施形態によって、データ獲得部220は、データストリームから、ピクチャサンプル配列方式に係わる制限情報として、ピクチャの復元されたサンプルが、プログレッシブスキャンタイプによって配列されるか否かということを示すプログレッシブスキャン情報を獲得することができる。
多様な実施形態によって、データ獲得部220は、データストリームから、ピクチャサンプル配列方式に係わる制限情報として、ピクチャのサンプルが、映像及びフレームのうちフレーム単位でのみ符号化されるか否かということを示すフレーム制限情報を獲得することができる。
多様な実施形態によって、データ獲得部220は、データストリームから、ピクチャサンプル配列方式に係わる制限情報として、ピクチャの復元されたサンプルが、インターレーストスキャンタイプによって配列されるか否かということに係わるインターレーストスキャン情報を獲得することができる。
多様な実施形態によって、データ獲得部220は、データストリームから、サンプル配列方式に係わる制限情報として、ピクチャの復元されたサンプルが、フレームパッキングタイプではない配列方式によって構成されるか否かということに係わるノンフレームパッキング制限情報を獲得することもできる。
段階1530において、ビデオ符号化装置100のピクチャ復号化部230は、復元されたサンプルを利用して、正しい配列方式によって整列し、各ピクチャを復元することができる。
ピクチャ復号化部230は、ピクチャサンプル配列方式に係わる制限情報から、復号化されたピクチャのサンプルの配列方式が決定される。プログレッシブスキャン情報及びインターリーブドスキャン情報に基づいて、デコーダ設定がプログレッシブ方式であるかインターリーブド方式であるかということが決定される。従って、プログレッシブスキャン情報及びインターリーブドスキャン情報によって、ピクチャサンプルがプログレッシブスキャン順序またはインターリーブドスキャン順序によって、ピクチャのサンプルが配列されるかということが決定される。
従って、プログレッシブスキャン情報に基づいて、プログレッシブスキャン方式による映像が復元される。インターリーブドスキャン情報に基づいて、インターリーブドスキャン方式による映像が復元される。
他の例として、ピクチャ復号化部230は、ノンフレームパッキング制限情報に基づいて、復元されたピクチャサンプルがノンフレームパッキング構造ではないか否かということを決定することができる。例えば、フレームパッキング構造であるならば、符号化された1つのピクチャから、互いに異なる性質の2つの映像のピクセルが復元される。しかし、ノンフレームパッキング構造であるならば、1つのフレームから、単一映像のピクセルが復元される。すなわち、単一レイヤにおいて、1つの映像シーケンスが復元される。
他の例として、ピクチャ復号化部230は、フレーム制限情報に基づいて、復元されたピクチャサンプルが、フレーム単位でのみ復元されるか否かということを決定することができる。ピクチャのサンプルが、フレームの形態でのみ配列されるならば、フィールド形態またはフレーム形態で符号化されたかということを判断する必要なしに、復元されたサンプルを含むフレームが順次に復元される。
一実施形態によるデータ獲得部220は、NALユニットのうち、ビデオパラメータセットRBSP領域から、サンプル配列方式に係わる制限情報を獲得することができる。総48ビットの制限情報が獲得される。
また、データ獲得部220は、データストリームから、ピクチャ内で各サブ領域の最大サイズの限界値を示すセグメンテーション最大サイズ情報を獲得することができる。一実施形態によるデータ獲得部220は、デコーダ設定の制限情報として、セグメンテーション最大サイズ情報を、固定長の符号なしの整数型のデータタイプとして獲得することができる。
一実施形態によるピクチャ復号化部230は、セグメンテーション最大サイズ情報が示す12ビットの、0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4096より小さい整数に基づいて、セグメンテーションのルマサンプル個数の最大値を決定することができる。
ピクチャ復号化部230は、セグメンテーション最大サイズ情報が示す値に基づいて、映像をサブ領域に分けて復号化を行うことができる。ビデオ復号化装置200が、同時にパラレルプロセッシングが可能なマルチコアプロセッサを具備するならば、ピクチャ復号化部230は、各サブ領域に係わる復号化動作を並列的に遂行することもできる。
一実施形態によるデータ獲得部220は、NALユニットのうち、SPSにVUIパラメータとして、セグメンテーション最大サイズ情報を獲得することもできる。
従って、多様な実施形態によるビデオ復号化装置200は、デコーダ設定に係わる制限情報として、サンプル配列方式に係わる制限情報及びセグメンテーション最大サイズ情報のうち少なくとも一つを獲得することができる。ビデオ復号化装置200は、獲得されたセグメンテーション最大サイズ情報に基づいて、データストリームから、符号化されたピクチャデータのサブ領域を適切に分類し、サブ領域別復号化動作を並列的に遂行することもできる。また、ビデオ復号化装置200は、サンプル配列方式に係わる制限情報に基づいて、各ピクチャ別に復元されたサンプルを正しく配することができる。
以下、図16ないし図23を参照し、多様な実施形態によるデコーダ設定情報を示すシンタックスを提案する。ビデオ符号化装置100は、図16、図17、図22で例示された少なくとも1つのシンタックスの順序及びビット数により、デコーダ設定のためのパラメータを含むデータストリームを生成することができる。ビデオ復号化装置200は、図16、図17、図22で例示された少なくとも1つのシンタックスの順序及びビット数により、データストリームから、デコーダ設定のためのパラメータを獲得して読み取ることができる。
図16及び図17は、デコーダ設定のためのシンタックスの多様な実施形態を図示している。
図16において、「HEVCDecoderConfiguratoinRecord」1600は、一実施形態によるデコーダ設定情報を示す。「HEVCDecoderConfiguratoinRecord」1600は、デコーダ設定情報として、制限情報を示すパラメータ「constraint_indicator_flags」1610と、セグメンテーション最大サイズ情報を示すパラメータ「min_spatial_segmentation」1620と、を含んでもよい。
一実施形態によって、制限情報を示すパラメータ「constraint_indicator_flags」1610は、総48ビットで決定される。48ビットのうち所定長のビットは、ピクチャサンプル配列方式に係わる制限情報を示し、残りのビットは、追って拡張される機能を設定するために留保する予備ビット(reserved bit)として利用されもする。
一実施形態によって、セグメンテーション最大サイズ情報を示すパラメータ「min_spatial_segmentation」1620は、0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4095より小さいか、あるいはそれと同じ整数であり、12ビットで決定される。ただし、「HEVCDecoderConfiguratoinRecord」1600のシンタックスの全長が2のN乗数になるようにバイト整列が必要であるので、12ビットのパラメータ「min_spatial_segmentation」1620の前に、4ビット1630が追加される。それについては、図23を参照して後述する。
図17は、他の実施形態によるサンプル配列方式に係わる制限情報を含むハイレベルシンタックスを図示している。
VPS(video parameter set)RBSPシンタックスは、プロファイル、ティア及びレベルに係わる設定情報を含むプロファイル−ティア−レベルパラメータ「profile_tier_level()」1700を含んでもよい。
プロファイル、ティア及びレベルは、それぞれビットストリームに係わる各種制限情報を明示し、またデコーダがビットストリームを復号化するのに必要な最小限の機能及び設定に係わる情報を提供する。基本的に、プロファイルは、シンタックス解釈に前提となるアルゴリズムを制限するので、プロファイルを満足するデコーダだけがビットストリームを復号化することができる。
ティア及びレベルは、それぞれシンタックスのパラメータが有することができる値を制限することができる。ティア0、ティア1など各ティアごとに、パラメータ値の制限範囲が決定され、レベル0、レベル1など各レベルごとに、パラメータ値の制限範囲が決定される。
ティア0は、ティア1より低い性能のティアを意味する。1つのティアで、多くのレベルが設定される。同一のティアであるならば、小さい値のレベルにおいて、大きい値のレベルより低い性能が定義される。
他の実施形態によるサンプル配列方式に係わる制限情報1710は、プログレッシブスキャン情報を示す1ビットパラメータ「general_progressive_source_flag」、インターレーストスキャン情報を示す1ビットパラメータ「general_inerlaced_source_flag」、ノンフレームパッキング制限情報を示す1ビットパラメータ「general_non_packed_constraint_flag」、フレーム制限情報を示す1ビットパラメータ「general_frame_only_constraint_flag」及び44ビット予備ビット「general_reserved_zero_44bits」を含んでもよい。従って、総48ビットの制限情報1710が決定される。
また、多数レイヤのビデオを復号化する場合、一般レイヤの符号化及び復号化のためのサンプル配列方式に係わる制限情報1710と類似して、サブレイヤ(sub-layer)の符号化及び復号化のためのサンプル配列方式に係わる制限情報1720が、プロファイル−ティア−レベルパラメータ「profile_tier_level()」1700に含まれてもよい。
従って、サブレイヤで復号化されるビデオについても、プログレッシブスキャン情報を示す1ビットパラメータ「sub_layer_progressive_source_flag」、インターレーストスキャン情報を示す1ビットパラメータ「sub_layer_inerlaced_source_flag」、ノンフレームパッキング制限情報を示す1ビットパラメータ「sub_layer_non_packed_constraint_flag」、フレーム制限情報を示す1ビットパラメータ「sub_layer_frame_only_constraint_flag」、及び44ビット予備ビット「sub_layer_reserved_zero_44bits」を含む、総48ビットの制限情報1720が決定される。
従って、ビデオ復号化装置200は、デコーダ設定情報「HEVCDecoderConfiguratoinRecord」1600またはプロファイル−ティア−レベルパラメータ「profile_tier_level()」1700から、サンプル配列方式に係わる制限情報及びセグメンテーション最大サイズ情報を獲得し、復元されたサンプルの配列方式、及びセグメンテーションの最大サイズの限界値を決定することができる。
図17を参照して説明したところによれば、一実施形態によるプロファイル−ティア−レベルパラメータ「profile_tier_level()」1700は、ノンフレームパッキング制限情報「general_non_packed_constraint_flag」,「sub_layer_non_packed_constraint_flag」を含んでもよい。以下、図18ないし図21を参照し、フレームパッキングタイプの映像構造について詳細に説明する。
図18、図19、図20、図21は、多様なフレームパッキングタイプの映像の復元過程を図示している。
フレームパッキングタイプは、サイドバイサイド(side-by-side)タイプ、トップボトム(top-bottom)タイプ、時間方向のインターリービングフレーム(temporal interleaving frame)タイプなどを含んでもよい。図18、図19、図20、図21において、ピクチャ復号化部230が復号化した復元フレーム1800,1900,2000,2100を、それぞれフレームパッキングタイプによって、2つのフレームに復元する動作について詳細に説明する。
2つのフレームは、互いに異なる性質の映像でもある。例えば、左視点フレームのサンプルと、右視点フレームのサンプルとから構成されたフレームパッキングタイプのフレームが符号化され、フレームパッキングタイプのフレームが復号化されれば、復元フレームから、左視点フレームと右視点フレームとが分離される。
各復元フレーム1800,1900,2000,2100は、所定カラー成分サンプルによって構成されているということに留意しなければならない。すなわち、復元フレーム1800,1900,2000,2100は、ルマ成分サンプルの復元フレームや、クロマ成分サンプルの復元フレームでもある。
図18において、復元フレーム1800は、サイドバイサイド・パッキングタイプのフレームである。サイドバイサイド・パッキングタイプのフレームでは、「X」で表示された左半分のサンプルと、「O」で表示された右半分のサンプルとが互いに異なる性質の原本フレームに属する。
従って、サイドバイサイドパッキング再整列動作1810を経て、復元フレーム1800から、左半分サンプルから構成された半フレーム0 1820と、右半分サンプルから構成された半フレーム1 1840とが分離される。
復元フレーム1800の解像度は、原本フレームの原本解像度とも同一である。半フレーム0 1820及び半フレーム1 1840の解像度は、復元フレーム1800の原本解像度に比べて半分でもある。
半フレーム0 1820は、水平ピクセル方向のアップコンバージョン動作1830を経て、復元フレーム1800と同一解像度のフレーム0 1860に復元される。半フレーム1 1840は、水平ピクセル方向のアップコンバージョン動作1850を経て、復元フレーム1800と同一解像度のフレーム1 1880に復元される。アップコンバージョン動作1830,1850のために、水平ピクセル方向の補間(interpolation)が行われる。
従って、サイドバイサイド・パッキングタイプの復元フレーム1800から、原本解像度のフレーム0 1860及びフレーム1 1880が復元される。
図19において、復元フレーム1900は、トップボトム・パッキングタイプのフレームである。トップボトム・パッキングタイプのフレームでは、「X」で表示された上半部のサンプルと、「O」で表示された下半部のサンプルとが互いに異なる性質の原本フレームに属する。
従って、トップボトムパッキング再整列動作1910を経て、復元フレーム1900から、上半部サンプルから構成された半フレーム0 1920と、下半部サンプルから構成された半フレーム1 1940とが分離される。
半フレーム0 1920及び半フレーム1 1940は、それぞれ垂直ピクセル方向のアップコンバージョン動作1930,1950を経て、復元フレーム1900と同一解像度のフレーム0 1960及びフレーム1 1980に復元される。従って、トップボトムフレーム1900から、原本解像度のフレーム0 1960及びフレーム1 1980が復元される。
図20において、復元フレーム2000は、サイドバイサイド・パッキングタイプのフレームである。サイドバイサイド・パッキングタイプのフレームでは、「X」で表示された左半分のサンプルと、「O」で表示された右半分のサンプルとが互いに異なる性質の原本フレームに属する。
従って、サイドバイサイドパッキング再整列動作2010を経て、復元フレーム2000から、上半部サンプルから構成された半フレーム0 2020と、下半部サンプルから構成された半フレーム1 2040とが分離される。
図18では、サイドバイサイド・パッキングタイプの復元フレーム1800から分離される半フレーム0 1820及び半フレーム1 1840は、それぞれ垂直列にピクセルが配列される。それに対し、図20では、サイドバイサイド・パッキングタイプの復元フレーム2000から分離される半フレーム0 2020及び半フレーム1 2040は、それぞれチェッカーボード(checker board)配列にピクセルが配置される。
従って、半フレーム0 2020及び半フレーム1 2040は、それぞれ垂直/水平ピクセル方向のアップコンバージョン動作2030,2050を経て、復元フレーム2000と同一解像度のフレーム0 2060及びフレーム1 2080に復元される。従って、サイドバイサイドフレーム2000から、原本解像度のフレーム0 2060及びフレーム1 2080が復元される。
図21において、復元フレームシーケンス2100は、時間方向のインターリービングフレームタイプのフレームである。時間方向のインターリービングフレームタイプのフレームシーケンスでは、偶数番目のフレームと、奇数番目のフレームとが互いに異なる性質の原本フレームシーケンスに属する。
従って、時間方向のインターリービングフレーム再整列動作2110を経て、復元フレームシーケンス2100から、「O」で表示された偶数番目のフレームから構成されたフレームシーケンス0 2120と、「X」で表示された奇数番目のフレームから構成されたフレームシーケンス1 2140とが分けられて復元される。
先に図16において、デコーダ設定情報を含むシンタックス「HEVCDecoderConfiguratoinRecord」1600に、セグメンテーション最大サイズ情報を示す12ビットのパラメータ「min_spatial_segmentation」1620、及びバイト整列のための4ビット1630が含まれる実施形態について提案した。以下、図22及び図23を参照し、他の実施形態によるセグメンテーション最大サイズ情報のシンタックスについて詳細に説明する。
図22は、デコーダ設定のためのシンタックスの他の実施形態を図示している。
他の実施形態によるデコーダ設定情報は、VUIパラメータ2200に収録される。また、VUIパラメータ2200は、NALユニットのうち、SPS RBSP領域に収録される。
VUIパラメータ2200は、ビデオの多様な活用性を向上させるための各種情報を含んでもよい。例えば、VUIパラメータ2200に、縦横比(aspect ratio)に係わる情報が含まれるか否かということを示すパラメータ、オーバースキャン(overscan)に係わる情報が含まれるか否かということを示すパラメータ、ビデオシグナルタイプに係わる情報が含まれるか否かということを示すパラメータ、ルマ成分と比較し、クロマ成分の位置に係わる情報が含まれるか否かということを示すパラメータ、ビットストリーム構造に係わる制限情報が含まれるか否かということを示すパラメータが、VUIパラメータ2200に含まれてもよい。
VUIパラメータ2200に、ビットストリーム構造に係わる制限情報が含まれているならば、VUIパラメータ2200は、セグメンテーション最大サイズ情報を示すパラメータ「min_spatial_segmentation_idc」2210をさらに含んでもよい。
一実施形態によるセグメンテーション最大サイズ情報を示すパラメータが固定長によって決定されるということは、前述の通りである。シンタックスが固定長のパラメータによって構成されるために考慮しなければならない事項について、図23を参照して詳細に説明する。
図23は、可変長、及び固定長シンタックスのバイト整列(byte alignment)方法を図示している。
前述のように、パラメータ「min_spatial_segmentation」1620及び「min_spatial_segmentation_idc」2210は、0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4095より小さいか、あるいはそれと同じ12ビットの値を有することができる。
第1データストリーム2300、第2データストリーム2330及び第3データストリーム2360において、A、B、C、D、Eは、データストリームのシンタックスを構成する各パラメータを示す。
そのうち、第1データストリーム2300及び第2データストリーム2330のCパラメータ2310,2340を含んで濃く表示されたパラメータは、可変長のパラメータである。残りのパラメータは、いずれも固定長のパラメータである。長さは、ビット個数を意味する。
第1データストリーム2300及び第2データストリーム2330において、Cパラメータ2310,2340がそれぞれ可変長であるので、ビデオ復号化装置200は、Dパラメータを獲得するために、Cパラメータ2310,2340の可変長コードを解析するための追加動作が必要である。
それに対し、第3データストリーム2360のように、Cパラメータ2370を固定長に決定するならば、ビデオ復号化装置200は、可変長コードを解析する必要なしに、Cパラメータに続いて位置するDパラメータに容易にアクセスすることができる。
また、シンタックスが8ビット、すなわち、バイト単位で定義されるために、シンタックスの全ビット長が8の倍数に決定される。従って、前述のように、セグメンテーション最大サイズ情報において、パラメータ「min_spatial_segmentation」1620及び「min_spatial_segmentation_idc」2210の値が0より大きいか、あるいはそれと同じであり、4095より小さいか、あるいはそれと同じ12ビットの値であるならば、デコーダ設定情報1600またはVUIパラメータ2200のシンタックスの総ビット数は、8ビットの倍数でなくともよい。
従って、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、12ビットのセグメンテーション最大サイズ情報に、4ビットのダミー(dummy)データを追加することができる。それにより、ビデオ復号化装置200は、8ビットの倍数である長さに定義されたデコーダ設定情報1600またはVUIパラメータ2200から、セグメンテーション最大サイズ情報を抽出し、セグメンテーション最大サイズ情報から、ダミーデータを除いた実際のセグメンテーション最大サイズの限界値を示す値を獲得することができる。
従って、以上、図14ないし図23を参照して説明したデコーダ設定に係わる制限情報として、サンプル配列方式に係わる制限情報及びセグメンテーション最大サイズ情報のうち少なくとも一つが決定される。ビデオ復号化装置200は、獲得されたセグメンテーション最大サイズ情報に基づいて、データストリームから、符号化されたピクチャデータのサブ領域を適切に分類し、サブ領域別復号化動作を並列的に遂行することもできる。また、ビデオ復号化装置200は、サンプル配列方式に係わる制限情報に基づいて、各ピクチャ/フレーム別に復元されたサンプルを正しく配することができる。
以下、図24ないし図30を参照し、先に提案したビデオ符号化方法、ビデオ復号化方法が適用可能な多様な実施形態について提案する。
説明の便宜のために、先に図1ないし図23を参照して説明したビデオ符号化方法及び/またはビデオ符号化方法は、「ビデオ符号化方法」とする。また、先に図1ないし図23を参照して説明したビデオ復号化方法及び/またはビデオ復号化方法は、「ビデオ復号化方法」とする。
また、先に図1ないし図23を参照して説明したビデオ符号化装置100、または映像符号化部400で構成されたビデオ符号化装置は、「ビデオ符号化装置」とする。また、先に図1ないし図23を参照して説明したビデオ復号化装置200、または映像復号化部500で構成されたビデオ復号化装置は、「ビデオ復号化装置」とする。
一実施形態によるプログラムが保存されるコンピュータで読み取り可能な記録媒体がディスク26000である実施形態について、以下で詳細に説明する。
図24は、多様な実施形態によるプログラムが保存されたディスク26000の物理的構造を例示している。記録媒体として説明したディスク26000は、ハードドライブ、CD(compact disc)−ROM(read only memory)ディスク、ブルーレイ(登録商標(Blu-ray))ディスク、DVD(digital versatile disk)ディスクでもある。ディスク26000は、多数の同心円トラックTrから構成され、トラックは、円周方向に沿って、所定個数のセクタSeに分割される。前述の一実施形態によるプログラムを保存するディスク26000における特定領域に、前述の量子化パラメータ決定方法、ビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法を具現するためのプログラムが割り当てられて保存される。
前述のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法を具現するためのプログラムを保存する記録媒体を利用して達成されたコンピュータシステムについて、図25を参照して説明する。
図25は、ディスク26000を利用して、プログラムを記録して読み取るためのディスクドライブ26800を図示している。コンピュータシステム26700は、ディスクドライブ26800を利用して、多様な実施形態によるビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうち少なくとも一つを具現するためのプログラムを、ディスク26000に保存することができる。ディスク26000に保存されたプログラムをコンピュータシステム26700上で実行するために、ディスクドライブ26800によって、ディスク26000からプログラムが読み取られ、プログラムがコンピュータシステム26700に伝送される。
図24及び図25で例示されたディスク26000だけではなく、メモリカード、ROMカセット、SSD(solid state drive)にも、多様な実施形態によるビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうち少なくとも一つを具現するためのプログラムが保存される。
前述の実施形態によるビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用されたシステムについて説明する。
図26は、コンテンツ流通サービス(content distribution service)を提供するためのコンテンツ供給システム(content supply system)11000の全体的構造を図示している。通信システムのサービス領域は、所定サイズのセルに分割され、各セルに、ベースステーションになる無線基地局11700,11800,11900,12000が設置される。
コンテンツ供給システム11000は、多数の独立デバイスを含む。例えば、コンピュータ12100、PDA(personal digital assistant)12200、ビデオカメラ12300及び携帯電話12500のような独立デバイスが、インターネットサービス・プロバイダ11200、通信網11400、及び無線基地局11700,11800,11900,12000を経て、インターネット11100に連結される。
しかし、コンテンツ供給システム11000は、図26に図示された構造にのみ限定されるものではなく、デバイスが選択的に連結されてもよい。独立デバイスは、無線基地局11700,11800,11900,12000を経ずに、通信網11400に直接連結されてもよい。
ビデオカメラ12300は、デジタルビデオカメラのように、ビデオ映像を撮影することができる撮像デバイスである。携帯電話12500は、PDC(personal digital communications)方式、CDMA(code division multiple access)方式、W−CDMA(wideband code division multiple access))方式、GSM(登録商標(global system for mobile communications))方式及びPHS(personal handyphone system)方式のような多様なプロトコルのうち少なくとも1つの通信方式を採択することができる。
ビデオカメラ12300は、無線基地局11900及び通信網11400を経て、ストリーミングサーバ11300に連結されてもよい。ストリーミングサーバ11300は、ユーザがビデオカメラ12300を使用して伝送したコンテンツを、リアルタイム放送でストリーミング伝送することができる。ビデオカメラ12300から受信されたコンテンツは、ビデオカメラ12300またはストリーミングサーバ11300によって符号化される。ビデオカメラ12300によって撮影されたビデオデータは、コンピュータ12100を経て、ストリーミングサーバ11300に伝送されもする。
カメラ12600によって撮影されたビデオデータも、コンピュータ12100を経て、ストリーミングサーバ11300に伝送されもする。カメラ12600は、デジタルカメラのように、静止画像及びビデオ映像をいずれも撮影することができる撮像装置である。カメラ12600から受信されたビデオデータは、カメラ12600またはコンピュータ12100によって符号化される。ビデオ符号化及び復号化のためのソフトウェアは、コンピュータ12100がアクセスすることができるCD−ROMディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、SSD、メモリカードのようなコンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存される。
また、携帯電話12500に搭載されたカメラによってビデオが撮影された場合、ビデオデータが携帯電話12500から受信される。
ビデオデータは、ビデオカメラ12300、携帯電話12500またはカメラ12600に搭載されたLSI(large scale integrated circuit)システムによって符号化される。
一実施形態によるコンテンツ供給システム11000において、例えば、コンサートの現場録画コンテンツのように、ユーザが、ビデオカメラ12300、カメラ12600、携帯電話12500または他の撮像デバイスを利用して録画されたコンテンツが符号化され、ストリーミングサーバ11300に伝送される。ストリーミングサーバ11300は、コンテンツデータを要請した他のクライアントに、コンテンツデータをストリーミング伝送することができる。
該クライアントは、符号化されたコンテンツデータを復号化することができるデバイスであり、例えば、コンピュータ12100、PDA 12200、ビデオカメラ12300または携帯電話12500でもある。従って、コンテンツ供給システム11000は、クライアントとして、符号化されたコンテンツデータを受信して再生させる。また、コンテンツ供給システム11000は、クライアントをして、符号化されたコンテンツデータを受信し、リアルタイムで復号化して再生させ、個人放送(personal broadcasting)を可能にさせる。
コンテンツ供給システム11000に含まれた独立デバイスの符号化動作及び復号化動作に、多様な実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置が適用される。
図27及び図28を参照し、コンテンツ供給システム11000において、携帯電話12500の一実施形態について詳細に説明する。
図27は、多様な実施形態によるビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用される携帯電話12500の外部構造を図示している。携帯電話12500は、機能が制限されておらず、応用プログラムを介して、相当部分の機能を変更したり拡張したりすることができるスマーフォンでもある。
携帯電話12500は、無線基地局12000とRF(radio frequency)信号を交換するための内蔵アンテナ12510を含み、カメラ12530によって撮影された映像、またはアンテナ12510によって受信されて復号化された映像をディスプレイするためのLCD(liquid crystal display)画面、OLED(organic light emitting diodes)画面のようなディスプレイ画面12520を含む。スマーフォン12510は、制御ボタン、タッチパネルを含む動作パネル12540を含む。ディスプレイ画面12520がタッチスクリーンである場合、動作パネル12540は、ディスプレイ画面12520のタッチ感知パネルをさらに含む。スマーフォン12510は、音声、音響を出力するためのスピーカ12580、または他の形態の音響出力部と、音声、音響が入力されるマイクロホン12550、または他の形態の音響入力部と、を含む。スマーフォン12510は、ビデオ及び静止画像を撮影するためのCCDカメラのようなカメラ12530をさらに含む。また、スマーフォン12510は、カメラ12530によって撮影されたり、電子メール(E−mail)に受信されたりするか、他の形態で獲得されたビデオや静止画像のように、符号化されたり復号化されたりするデータを保存するための記録媒体12570;及び記録媒体12570を携帯電話12500に装着するためのスロット12560;を含んでもよい。記録媒体12570は、SDカード、またはプラスチックケースに内蔵されたEEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)のような他の形態のフラッシュメモリでもある。
図28は、携帯電話12500の内部構造を図示している。ディスプレイ画面12520及び動作パネル12540によって構成された携帯電話12500の各パートを組織的に制御するために、電力供給回路12700、動作入力制御部12640、映像符号化部12720、カメラ・インターフェース12630、LCD制御部12620、映像復号化部12690、マルチプレクサ/デマルチプレクサ(MUX/DEMUX:multiplexer/demultiplexer)12680、記録/判読部12670、変調/復調(modulation/demodulation)部12660及び音響処理部12650が、同期化バス12730を介して、中央制御部12710に連結される。
ユーザが電源ボタンを動作し、「電源オフ」状態から「電源オン」状態に設定すれば、電力供給回路12700は、バッテリパックから携帯電話12500の各パートに電源を供給することにより、携帯電話12500が動作モードにセッティングされる。
中央制御部12710は、CPU(central processing unit)、ROM及びRAM(random access memory)を含む。
携帯電話12500が外部に通信データを送信する過程では、中央制御部12710の制御によって、携帯電話12500において、デジタル信号が生成される。例えば、音響処理部12650では、デジタル音響信号が生成され、映像符号化部12720では、デジタル映像信号が生成され、動作パネル12540及び動作入力制御部12640を介して、メッセージのテキストデータが生成される。中央制御部12710の制御によって、デジタル信号が変調/復調部12660に伝達されれば、変調/復調部12660は、デジタル信号の周波数帯域を変調し、通信回路12610は、帯域変調されたデジタル音響信号に対して、D/A変換(digital-analog conversion)処理及び周波数変換(frequency conversion)処理を行う。通信回路12610から出力された送信信号は、アンテナ12510を介して、音声通信基地局または無線基地局12000に送出される。
例えば、携帯電話12500が通話モードであるとき、マイクロホン12550によって獲得された音響信号は、中央制御部12710の制御によって、音響処理部12650でデジタル音響信号に変換される。生成されたデジタル音響信号は、変調/復調部12660及び通信回路12610を経て送信信号に変換され、アンテナ12510を介して送出される。
データ通信モードにおいて、電子メールのようなテキストメッセージが伝送される場合、動作パネル12540を利用して、メッセージのテキストデータが入力され、テキストデータが、動作入力制御部12640を介して、中央制御部12610に伝送される。中央制御部12610の制御により、テキストデータは、変調/復調部12660及び通信回路12610を介して送信信号に変換され、アンテナ12510を介して無線基地局12000に送出される。
データ通信モードにおいて、映像データを伝送するために、カメラ12530によって撮影された映像データが、カメラ・インターフェース12630を介して、映像符号化部12720に提供される。カメラ12530によって撮影された映像データは、カメラ・インターフェース12630及びLCD制御部12620を介して、ディスプレイ画面12520に直ちにディスプレイされる。
映像符号化部12720の構造は、前述のビデオ符号化装置の構造と相応する。映像符号化部12720は、カメラ12530から提供された映像データを、前述のビデオ符号化方式によって符号化し、圧縮符号化された映像データに変換し、符号化された映像データを、多重化/逆多重化部12680に出力することができる。カメラ12530の録画中に、携帯電話12500のマイクロホン12550によって獲得された音響信号も、音響処理部12650を経て、デジタル音響データに変換され、デジタル音響データは、多重化/逆多重化部12680に伝達される。
多重化/逆多重化部12680は、音響処理部12650から提供された音響データと共に、映像符号化部12720から提供された符号化された映像データを多重化する。多重化されたデータは、変調/復調部12660及び通信回路12610を介して送信信号に変換され、アンテナ12510を介して送出される。
携帯電話12500が外部から通信データを受信する過程では、アンテナ12510を介して受信された信号を、周波数復元(frequency recovery)処理及びA/D変換(analog-digital conversion)処理を介して、デジタル信号を変換する。変調/復調部12660は、デジタル信号の周波数帯域を復調する。帯域復調されたデジタル信号は、種類によって、ビデオ復号化部12690、音響処理部12650またはLCD制御部12620に伝達される。
携帯電話12500は、通話モードであるとき、アンテナ12510を介して受信された信号を増幅し、周波数変換処理及びA/D変換(analog-digital conversion)処理を介して、デジタル音響信号を生成する。受信されたデジタル音響信号は、中央制御部12710の制御によって、変調/復調部12660及び音響処理部12650を経て、アナログ音響信号に変換され、アナログ音響信号がスピーカ12580を介して出力される。
データ通信モードにおいて、インターネットのウェブサイトからアクセスされたビデオファイルのデータが受信される場合、アンテナ12510を介して、無線基地局12000から受信された信号は、変調/復調部12660の処理結果、多重化されたデータを出力し、多重化されたデータは、多重化/逆多重化部12680に伝達される。
アンテナ12510を介して受信した多重化されたデータを復号化するために、多重化/逆多重化部12680は、多重化されたデータを逆多重化し、符号化されたビデオデータストリームと、符号化されたオーディオデータストリームとを分離する。同期化バス12730により、符号化されたビデオデータストリームは、ビデオ復号化部12690に提供され、符号化されたオーディオデータストリームは、音響処理部12650に提供される。
映像復号化部12690の構造は、前述のビデオ復号化装置の構造と相応する。映像復号化部12690は、前述のビデオ復号化方法を利用して、符号化されたビデオデータを復号化し、復元されたビデオデータを生成し、復元されたビデオデータをLCD制御部12620を経て、ディスプレイ画面12520に復元されたビデオデータを提供することができる。
それにより、インターネットのウェブサイトからアクセスされたビデオファイルのビデオデータが、ディスプレイ画面12520でディスプレイされる。それと同時に、音響処理部12650も、オーディオデータをアナログ音響信号に変換し、アナログ音響信号をスピーカ12580に提供することができる。それにより、インターネットのウェブサイトからアクセスされたビデオファイルに含まれたオーディオデータも、スピーカ12580で再生される。
携帯電話12500または他の形態の通信端末機は、多様な実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置をいずれも含む送受信端末機であるか、前述の多様な実施形態によるビデオ符号化装置のみを含む送信端末機であるか、多様な実施形態によるビデオ復号化装置のみを含む受信端末機でもある。
通信システムは、図27及び図28を参照して説明した構造に限定されるものではない。例えば、図29は、多様な実施形態による通信システムが適用されたデジタル放送システムを図示している。図29の一実施形態によるデジタル放送システムは、多様な実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置を利用して、衛星ネットワークまたは地上波ネットワークを介して伝送されるデジタル放送を受信することができる。
具体的に見れば、放送局12890は、電波を介して、ビデオデータストリームを通信衛星または放送衛星12900に伝送する。放送衛星12900は、放送信号を伝送し、該放送信号は、家庭にあるアンテナ12860によって、衛星放送受信機に受信される。各家庭で、符号化されたビデオストリームは、TV(television)受信機12810、セットトップボックス(set-top box)12870または他のデバイスによって復号化されて再生される。
再生装置12830において、多様な実施形態によるデオ復号化装置が具現されることにより、再生装置12830が、ディスク及びメモリカードのような記録媒体12820に記録された符号化されたビデオストリームを読み取って復号化することができる。それにより、復元されたビデオ信号は、例えば、モニタ12840で再生される。
衛星/地上波放送のためのアンテナ12860、またはケーブルTV受信のためのケーブルアンテナ12850に連結されたセットトップボックス12870にも、多様な実施形態によるビデオ復号化装置が搭載される。セットトップボックス12870の出力データも、TVモニタ12880で再生される。
他の例として、セットトップボックス12870の代わりに、TV受信機12810自体に、多様な実施形態によるビデオ復号化装置が搭載されもする。
適切なアンテナ12910を具備した自動車12920が、衛星12800または無線基地局11700から送出される信号を受信することもできる。自動車12920に搭載された自動車ナビゲーションシステム12930のディスプレイ画面に、復号化されたビデオが再生される。
ビデオ信号は、多様な実施形態によるビデオ符号化装置によって符号化され、記録媒体に記録されて保存される。具体的に見れば、DVDレコーダによって、映像信号がDVDディスク12960に保存されたり、ハードディスクレコーダ12950によって、ハードディスクに映像信号が保存されたりする。他の例として、ビデオ信号は、SDカード12970に保存されもする。ハードディスクレコーダ12950が、一実施形態によるビデオ復号化装置を具備すれば、DVDディスク12960、SDカード12970、または他の形態の記録媒体に記録されたビデオ信号が、モニタ12880で再生される。
自動車ナビゲーションシステム12930は、図28のカメラ12530、カメラ・インターフェース12630及び映像符号化部12720を含まないこともある。例えば、コンピュータ12100(図26)及びTV受信機12810も、図28のカメラ12530、カメラ・インターフェース12630及び映像符号化部12720を含まないこともある。
図30は、多様な実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置を利用するクラウドコンピューティングシステムのネットワーク構造を図示している。
多様な実施形態によるクラウドコンピューティングシステムは、クラウドコンピューティングサーバ14000、ユーザDB(database)14100、コンピューティング資源14200及びユーザ端末機を含んでなる。
クラウドコンピューティングシステムは、ユーザ端末機の要請によって、インターネットのような情報通信網を介して、コンピューティング資源のオンデマンド・アウトソーシングサービスを提供する。クラウドコンピューティング環境においてサービスプロバイダは、互いに異なる物理的な位置に存在するデータセンターのコンピューティング資源を仮想化技術で統合し、ユーザに必要するサービスを提供する。サービスユーザは、アプリケーション(application)、ストレージ(storage)、運用体制(OS)、保安(security)などのコンピューティング資源を、各ユーザ所有の端末にインストールして使用するのではなく、仮想化技術を介して生成された仮想空間上のサービスを、所望する時点で所望するほど選んで使用することができる。
特定サービスユーザのユーザ端末機は、インターネット及び移動通信網を含む情報通信網を介して、クラウドコンピューティングサーバ14000に接続する。ユーザ端末機は、クラウドコンピューティングサーバ14000から、クラウドコンピューティングサービス、特に、動画再生サービスを提供される。ユーザ端末機は、デスクトップPC(personal computer)14300、スマートTV14400、スマーフォン14500、ノート型パソコン14600、PMP(portable multimedia player)14700、テブレットPC 14800など、インターネット接続が可能な全ての電子機器にもなる。
クラウドコンピューティングサーバ14000は、クラウド網に分散している多数のコンピューティング資源14200を統合し、ユーザ端末機に提供することができる。多数のコンピューティング資源14200は、さまざまなデータサービスを含み、ユーザ端末機からアップロードされたデータを含んでもよい。そのように、クラウドコンピューティングサーバ14000は、多くのところに分散している動画データベースを仮想化技術で統合し、ユーザ端末機が要求するサービスを提供する。
ユーザDB 14100には、クラウドコンピューティングサービスに加入しているユーザ情報が保存される。ここで、ユーザ情報は、ログイン情報や、住所、氏名のような個人信用情報を含んでもよい。また、ユーザ情報は、動画のインデックス(index)を含んでもよい。ここで、該インデックスは、再生を完了した動画リストや、再生中の動画リストや、再生中の動画の停止時点などを含んでもよい。
ユーザDB 14100に保存された動画に係わる情報は、ユーザデバイス間に共有される。従って、例えば、ノート型パソコン14600から再生要請され、ノート型パソコン14600に所定動画サービスを提供した場合、ユーザDB 14100に、所定動画サービスの再生ヒストリーが保存される。スマーフォン14500から、同一動画サービスの再生要請が受信される場合、クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザDB 14100を参照し、所定動画サービスを見つけ出して再生する。スマーフォン14500が、クラウドコンピューティングサーバ14000を介して、動画データストリームを受信する場合、動画データストリームを復号化してビデオを再生する動作は、先に図27及び図28を参照して説明した携帯電話12500の動作と類似している。
クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザDB 14100に保存された所定動画サービスの再生ヒストリーを参照することもできる。例えば、クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザ端末機から、ユーザDB 14100に保存された動画に係わる再生要請を受信する。該動画が、それ以前に再生中であったならば、クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザ端末機への選択によって、最初から再生するか、あるいは以前の停止時点から再生するかということによって、ストリーミング方法が異なる。例えば、ユーザ端末機が、最初から再生するように要請した場合には、クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザ端末機に、当該動画を最初のフレームからストリーミング伝送する。一方、端末機が、以前停止時点から続けて再生するように要請した場合には、クラウドコンピューティングサーバ14000は、ユーザ端末機に、当該動画を停止時点のフレームからストリーミング伝送する。
そのとき、ユーザ端末機は、図1ないし図23を参照して説明した多様な実施形態によるビデオ復号化装置を含んでもよい。他の例として、ユーザ端末機は、図1ないし図23を参照して説明した多様な実施形態によるビデオ符号化装置を含んでもよい。また、ユーザ端末機は、図1ないし図23を参照して説明した多様な実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置をいずれも含んでもよい。
図1ないし図23を参照して説明したビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法、ビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置が活用される多様な実施形態について、図24ないし図30で説明した。しかし、図1ないし図23を参照して説明したビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が記録媒体に保存されたり、ビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置がデバイスで具現されたしする多様な実施形態は、図24ないし図30の実施形態に限定されるものではない。
一方、前述の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムに作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)のような記録媒体を含む。
以上で開示された多様な実施形態が属する技術分野で当業者であるならば、本明細書で開示された実施形態の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されるということを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されなければならない。本明細書の開示範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異は、本明細書の開示範囲に含まれたものであると解釈されなければならないのである。