JP2015526012A - ブロックサイズによってインター予測の参照ピクチャリストを決定するビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置 - Google Patents

ブロックサイズによってインター予測の参照ピクチャリストを決定するビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526012A
JP2015526012A JP2015520052A JP2015520052A JP2015526012A JP 2015526012 A JP2015526012 A JP 2015526012A JP 2015520052 A JP2015520052 A JP 2015520052A JP 2015520052 A JP2015520052 A JP 2015520052A JP 2015526012 A JP2015526012 A JP 2015526012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
prediction
list
size
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015520052A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,チャン−ヨル
リ,タミー
アルシナ,エレナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015526012A publication Critical patent/JP2015526012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

インター予測のための参照映像を決定する方法及びそれによるインター予測方法に係り、現在スライスがBスライスである場合、現在予測単位が利用した参照ピクチャリストを決定し、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示すインター予測インデックス情報を出力するインター予測方法を提案する。

Description

本発明は、インター予測を伴うビデオ符号化及びビデオ復号化に関する。
高解像度ビデオコンテンツまたは高画質ビデオコンテンツを再生、保存することができるハードウェアの開発及び普及によって、高解像度ビデオコンテンツまたは高画質ビデオコンテンツを効果的に符号化/復号化するビデオコーデックの必要性が増大している。既存のビデオコーデックによれば、ビデオは、所定サイズのマクロブロックに基づいて制限された符号化方式によって符号化されている。
ビデオコーデックは、ビデオの映像が時間的または空間的に、互いに相関性が高いという特徴を利用して、予測技法を利用してデータ量を低減させる。予測技法によれば、周辺映像を利用して現在映像を予測するために、映像間の時間的距離または空間的距離、予測誤差などを利用して、映像情報が記録される。
本発明は、インター予測のための参照ピクチャリストを決定する方法、及びそれによるインター予測方法を提案する。また、本発明は、参照ピクチャリスト情報を効率的に符号化して伝送するビデオ符号化方法と、参照ピクチャリスト情報を受信して判読するビデオ復号化方法とを提案する。
本発明の一実施形態による動き予測方法は、現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用した参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックスを決定する段階と、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記インター予測インデックス情報を出力する段階と、を含む。
本発明の一実施形態による動き予測技法によれば、予測単位の大きさが4x8または8x4である場合、双方向インター予測のための参照ピクチャリストが双リストであるということを示すシンボルコーディングを省略することができる。不要な参照ピクチャリスト関連情報の伝送過程が省略されるので、伝送ビット量が軽減される。同様に、一実施形態による動き補償技法によれば、予測単位の大きさが4x8または8x4である場合、双方向インター予測のための参照ピクチャリストが双リストであるか否かということを確認する過程が省略されるので、データパージング過程も短縮される。
一実施形態による参照映像決定装置のブロック図である。 一実施形態による参照映像決定方法のフローチャートである。 一実施形態による参照映像決定装置を含む動き予測装置のブロック図である。 一実施形態による動き予測方法のフローチャートである。 一実施形態による参照映像決定装置を含む動き補償装置のブロック図である。 一実施形態による動き補償方法のフローチャートである。 イントラ予測インデックス情報の2つの実施形態を図示する図面である。 本発明の一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による符号化単位の概念を図示する図面である。 本発明の一実施形態による、符号化単位に基づいた映像符号化部のブロック図である。 本発明の一実施形態による、符号化単位に基づいた映像復号化部のブロック図である。 本発明の一実施形態による、深度別符号化単位及びパーティションを図示する図面である。 本発明の一実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を図示する図面である。 本発明の一実施形態による深度別符号化情報を図示する図面である。 本発明の一実施形態による深度別符号化単位を図示する図面である。 本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示する図面である。 本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示する図面である。 本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示する図面である。 表1の符号化モード情報による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示する図面である。 一実施形態によるプログラムが保存されたディスクの物理的構造を例示する図面である。 ディスクを利用してプログラムを記録して判読するためのディスクドライブを図示する図面である。 コンテンツ流通サービス(content distribution service)を提供するためのコンテンツ供給システム(content supply system)の全体的構造を図示する図面である。 一実施形態による、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用される携帯電話の外部構造を図示する図面である。 一実施形態による、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用される携帯電話の内部構造を図示する図面である。 本発明による通信システムが適用されたデジタル放送システムを図示する図面である。 本発明の一実施形態による、ビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置を利用するクラウドコンピューティングシステムのネットワーク構造を図示する図面である。
本発明の一実施形態による動き予測方法は、現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用した参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックスを決定する段階と、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記インター予測インデックス情報を出力する段階と、を含む。
一実施形態による前記動き予測方法は、前記現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、前記L0リスト及びL1リストを含む前記双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということを決定する段階と、前記現在スライスのスライスヘッダに、前記サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、前記双リストを参照するインター予測が許容されないということを示す双予測(bi-prediction)制限情報を挿入する段階と、をさらに含んでもよい。
一実施形態による前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力する段階は、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記現在予測単位のための参照ピクチャリストが、前記双リストを除いた参照ピクチャリストであるということを示す前記インター予測インデックス情報を出力する段階を含んでもよい。
一実施形態による前記出力する段階は、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報に対する二進化動作を省略する段階をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による動き補償方法は、現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックス情報を獲得する段階と、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リスト中うち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定する段階と、を含む。
一実施形態による前記動き補償方法は、前記現在スライスのスライスヘッダから、前記サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、前記双リストを参照するインター予測が許容されるか否かということを示す双予測制限情報をパージングする段階と、前記パージングされた双予測制限情報に基づいて、前記現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、前記L0リスト及びL1リストを含む前記双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということを決定する段階と、をさらに含んでもよい。
一実施形態による前記インター予測インデックス情報を獲得する段階は、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記ビットストリームからパージングされた二進化ビット列から、前記参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報を判読する動作を省略することができる。
一実施形態による前記決定する段階は、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記インター予測インデックス情報から、前記双リストを除いた参照ピクチャリストを判読する段階を含み、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記インター予測インデックス情報が、前記双リストを示すか否かということを確認する動作を省略することができる。
本発明の一実施形態による動き予測装置は、現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストを決定し、前記参照ピクチャリストに属する復元映像のうち、前記現在予測単位のための参照ブロックを決定する動き予測部;及び前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力するインター予測情報出力部;を含む。
本発明の一実施形態による動き補償装置は、現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックス情報を獲得するインター予測情報獲得部;及び前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記決定された参照ピクチャリストを利用して、前記現在予測単位に対して動き補償を行う動き補償部;を含んでもよい。
本発明は、一実施形態による動き予測方法を具現するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体を含む。本発明は、一実施形態による動き補償方法を具現するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体を含む。
以下、図1Aないし図4を参照し、一実施形態による、単一方向予測または双方向予測が可能な参照映像決定方法及びその装置、それに相応する動き予測方法及びその装置、並びに動き補償方法及びその装置について開示する。また、図5ないし図17を参照し、一実施形態によるツリー構造の符号化単位に基づく一実施形態によるビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置、ビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法について開示する。また、図18ないし図24を参照して、一実施形態によるよる、ビデオ符号化方法、ビデオ復号化方法が適用可能な多様な実施形態について開示する。以下、「映像」は、ビデオの静止映像や動画、すなわち、ビデオそのものを示すことができる。
図1Aは、一実施形態による参照映像決定装置10のブロック図を図示している。図1Bは、一実施形態による参照映像決定方法のフローチャートを図示している。
一実施形態による参照映像決定装置10は、参照ピクチャリスト決定部12及び参照インデックス決定部14を含む。
一実施形態による参照映像決定装置10は、参照ピクチャリスト決定部12及び参照インデックス決定部14を総括的に制御する中央プロセッサ(図示せず)を含んでもよい。または、参照ピクチャリスト決定部12及び参照インデックス決定部14がそれぞれの自体プロセッサ(図示せず)によって作動し、プロセッサ(図示せず)が相互有機的に作動することにより、参照映像決定装置10が全体的に作動することもできる。または、一実施形態による参照映像決定装置10の外部プロセッサ(図示せず)の制御により、参照ピクチャリスト決定部12及び参照インデックス決定部14が制御されもする。
一実施形態による参照映像決定装置10は、参照ピクチャリスト決定部12及びインター予測部14の入出力データが保存される一つ以上のデータ保存部(図示せず)を含んでもよい。参照映像決定装置10は、データ保存部(図示せず)のデータ入出力を管轄するメモリ制御部(図示せず)を含んでもよい。
一実施形態による参照映像決定装置10は、ビデオの映像に対して、時間的予測のために利用される参照映像を決定する。参照映像決定装置10は、現在映像と参照映像との位置差、残差成分(residue)などを示す予測情報を決定する。従って、映像の全体データの代わりに、予測情報を利用して、映像情報が記録される。
時間的予測符号化によれば、再生時間上で、前後映像を参照し、現在映像が予測される。再生時間上では、先立っても遅れてもよいが、符号化順序上または復元順序上では、現在映像より先に符号化されたり、あるいは先に復元されたりする映像が、現在映像の予測符号化のために参照される。現在映像及び参照映像は、ピクチャ、フレーム、フィールド、スライスなどを含む映像データ単位でもある。
一実施形態による参照映像決定装置10は、インター予測の迅速な演算のために、現在映像を多数のブロックに分割し、ブロックに対して、インター予測を行うことができる。すなわち、現在映像が分割された多数のブロックのうち現在ブロックに対するインター予測のために、参照映像が分割された多数のブロックのうち1つのブロックを参照することができる。
Bスライスタイプの映像のためのインター予測は、前方予測(forward prediction)及び後方予測(backward prediction)を含んでもよい。前方予測では、現在映像よりPOC(picture order count)番号が先立つ映像を参照し、現在映像に対するインター予測が行われる。反対に、後方予測では、現在映像よりPOC番号が後になる映像を参照し、現在映像に対するインター予測が行われる。
参照ピクチャリストは、参照映像を示すインデックスを含む。一実施形態による参照ピクチャリストは、L0リスト及びL1リストに分類される。L0リスト、L1リストは、それぞれ一つ以上の参照映像を示す参照インデックスと、参照順序に係わる情報とを含んでもよい。参照ピクチャリストに割り当てられる参照映像の基本有効個数は、あらかじめ設定される。
例えば、リスト0予測(List 0 prediction)のためのL0リストは、優先的に前方予測のための参照映像を示す参照インデックスを含んでもよい。ただし、L0リストに設定された参照映像の基本有効個数に比べ、前方予測のための参照映像の個数が少なければ、L0リストは、後方予測のための参照映像を示す参照インデックスもさらに含んでもよい。
例えば、リスト1予測(List 1 prediction)のためのL1リストは、優先的に後方予測のための参照映像を示す参照インデックスを含んでもよい。ただし、L1リストに設定された参照映像の基本有効個数に比べ、後方予測のための参照映像の個数が少なければ、L1リストは、前方予測のための参照映像を示す参照インデックスもさらに含んでもよい。
現在映像のインター予測のために、L0リスト及びL1リストのうち少なくともいずれか1つの参照ピクチャリストから参照映像が決定される。一実施形態による参照ピクチャリスト決定部12は、Bスライスタイプの現在映像のインター予測のために、いずれの参照ピクチャリストを利用するかということを決定することができる。
例えば、現在スライスがL0リストを利用するか、あるいはL1リストを利用するかということが決定される。また、現在スライスのために、L0リスト及びL1リストをいずれも含む双リストを使用する双予測(bi−prediction)が行われもする。
一実施形態による参照映像決定装置10は、各参照ピクチャリストに割り当てられる参照映像の参照順序を決定することができる。例えば、参照ピクチャリストに割り当てられる参照映像のうち現在映像と、ディスプレイ順序上近い参照映像を優先的に参照するように参照順序が決定される。
一実施形態による参照ピクチャリスト決定部12は、ブロックを含むスライスのスライスタイプを確認し、スライスタイプによって参照ピクチャリストを決定することができる。
一実施形態による参照ピクチャリスト決定部12は、スライスが、単一方向予測または双方向予測が可能なBスライスタイプであるならば、ブロックの参照ピクチャリストをL0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つに決定することができる。参照ピクチャリスト決定部12は、スライスのインター予測のために使用される参照ピクチャリストを決定することができる。参照ピクチャリストは、L0リスト、L1リスト及び双リストのうちいずれか一つに決定される。
一実施形態により、ブロックの大きさによって、インター予測のために使用される参照ピクチャリストの種類が制限されもする。例えば、Bスライスタイプのブロックの大きさが4x8、8x4である場合には、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを利用するインター予測だけが許容される。Bスライスタイプのブロックに、双リストを利用するインター予測が許容されないのである。
一実施形態による参照インデックス決定部14は、参照ピクチャリストに基づいて、参照ピクチャリストのうち参照映像を示す参照インデックスを決定することができる。
例えば、参照インデックス決定部14は、ブロックのための参照インデックスとして、L0リストのうちL0参照インデックスを決定するか、あるいはL1リストのうちL1参照インデックスを決定することができる。
以下、一実施形態による参照映像決定装置10が、インター予測のために参照映像を決定する過程について、図1Bを参照して記述する。
段階11で、参照ピクチャリスト決定部12は、ブロックを含むスライスのスライスタイプを確認することができる。段階13で、参照ピクチャリスト決定部12は、現在スライスタイプがBスライスタイプであるならば、ブロックの参照ピクチャリストをL0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つに決定することができる。
段階15で、参照インデックス決定部14は、参照ピクチャリスト決定部12で決定された参照ピクチャリストがL1リストではないなら、ブロックのための参照インデックスとして、L0リストのうちL0参照インデックスを決定することができる。すなわち、参照ピクチャリストが、L0リストまたは双リストである場合、L0リストのうち少なくとも1つの参照インデックスが選択される。
参照ピクチャリスト決定部12で決定された参照ピクチャリストが、L1リストであるならば、L0参照インデックスを決定せずに、段階17に進む。
段階17で、参照インデックス決定部14は、参照ピクチャリスト決定部12で決定された参照ピクチャリストがL0リストではないならば、ブロックのための参照インデックスとして、L1リストのうちL1参照インデックスを決定することができる。すなわち、参照ピクチャリストが、L1リストまたは双リストである場合、L1リストのうち少なくとも1つの参照インデックスが選択される。
従って、参照ピクチャリストが双リストである場合には、段階15及び17を介して、L0リストのうち少なくとも1つのL0参照インデックスが決定され、L1リストのうち少なくとも1つのL1参照インデックスが決定される。
段階15で、参照インデックス決定部14は、L0参照インデックスを決定し、L0参照インデックスが示す参照映像内で、参照ブロックを示す第1動きベクトルの差分値も決定することができる。
段階17で、参照インデックス決定部14は、L1参照インデックスを決定し、L1参照インデックスが示す参照映像内で、参照ブロックを示す第2動きベクトルの差分値も決定することができる。
参照インデックスは、参照ピクチャリストに属する参照映像間の順序を示し、動きベクトルは、所定参照映像内で、参照ブロックの位置を示すことができる。従って、参照インデックス及び動きベクトルを基に、ブロックのインター予測のための参照映像及び参照ブロックが決定される。
一実施形態による参照映像決定装置10は、参照ピクチャリストを示す情報として、2ビットのインター予測インデックス情報を利用することができる。
一実施形態による2ビットのインター予測インデックス情報に対して、コンテクスト基盤のエントロピー符号化またはエントロピー復号化を行うために、インター予測インデックス情報を示すシンボルの確率情報を含むコンテクストモデルが利用される。特に、シンボルのビンごとに、コンテクストモデルが決定されるので、インター予測インデックス情報の2ビットに、それぞれ対応する2つのビンについて、コンテクストモデルがそれぞれ決定される。
一実施形態によるインター予測インデックス情報のビンのうち最初のビンは、参照ピクチャリストが、単一リストまたは双リストであるかということを示すことができる。最初のビンが双リストインター予測を示すならば、2番目のビンは、それ以上定義される必要がない。ただし、最初のビンが単一リストを利用するインター予測を示す場合には、2番目のビンは、L0リストであるか、あるいはL1リストであるかということを示すことができる。
一実施形態により、ブロックの大きさが4x8、8x4である場合のように、Bスライスタイプのブロックの縦横サイズの和が12である場合には、双リストを利用するインター予測が許容されないので、ブロックのインター予測インデックス情報は、L0リストまたはL1リストを示すことができる。双リストを除いた参照ピクチャリストだけが、インター予測インデックス情報として決定される。従って、ブロックのインター予測インデックス情報として、L0リスト予測またはL1リスト予測を示すビット列だけが決定され、双予測を示すビット列は決定されない。
Bスライスタイプのブロックの縦横サイズの和が12ではない場合には、ブロックに対して、L0リスト予測、L1リスト予測、双予測のうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報が決定される。
以下、図2A及び図2Bを参照し、一実施形態による参照映像決定装置10で決定された参照ピクチャを利用して、動き予測を行う過程について詳細に説明する。また、図3A及び図3Bを参照し、一実施形態による参照映像決定装置10で決定された参照ピクチャを利用して、動き補償を行う過程について詳細に説明する。
図2Aは、一実施形態による参照映像決定装置10を含む動き予測装置20のブロック図を図示している。図2Bは、一実施形態による参照映像決定方法を遂行する動き予測方法のフローチャートを図示している。
一実施形態による動き予測装置20は、動き予測部22及びインター予測情報出力部24を含む。
一実施形態による動き予測部22は、現在ブロックを含む現在スライスのスライスタイプを確認することができる。一実施形態による動き予測部22は、現在スライスがBスライスである場合、現在ブロックがインター予測のために利用する参照ピクチャリストを決定することができる。
一実施形態による動き予測部22は、L0リスト及びL1リストのうち少なくとも一つに属した参照ピクチャを利用して、ブロックに対する動き予測を行うことができる。一実施形態による動き予測部22は、決定された参照ピクチャリストに割り当てられた参照映像のうち、現在ブロックのための参照ピクチャを決定することができる。
一実施形態による動き予測部12は、参照ピクチャリストに属する復元映像のうち現在ブロックのための参照ブロックを決定することができる。動き予測部12は、決定された参照映像のブロックと現在映像の現在ブロックとの類似度を決定し、現在ブロックと誤差が最小であるブロックを検出する。すなわち、動き予測を介して、最も類似したブロックが検出され、検出されたブロックが参照ブロックとして決定される。また、検出された参照ブロックを含むピクチャが、参照ピクチャとして決定される。現在ブロックと最も類似した少なくとも1つの参照ブロックが決定される場合には、少なくとも1つの参照ピクチャが決定されもする。
動き予測部12は、現在予測単位と前記参照ブロックとの空間距離を示す動きベクトルと、現在予測単位と前記参照ブロックとのピクセル値差を示す残差成分を生成することができる。
一実施形態によるインター予測情報出力部24は、参照ピクチャリストに属する復元映像のうち参照ブロックを含む復元映像を示す参照インデックス情報、現在予測単位の動きベクトルと以前動きベクトルとの差分を示す動きベクトル差分情報、及び残差成分を出力することができる。
一実施形態によるインター予測情報出力部24は、現在ブロックのための参照ピクチャリストの種類を示すインター予測インデックス情報を生成して出力することができる。現在ブロックのインター予測のために、L0リスト、L1リストまたは双リストが使用されるか否かということを示すインター予測インデックス情報が出力される。
インター予測が行われる現在ブロックを予測単位(prediction unit)と命名する。段階21で、動き予測部22は、符号化単位が含まれた現在スライスがBスライスである場合、予測単位のうち現在予測単位が利用した参照リストを決定することができる。参照リストは、L0リスト、L1リストまたは双リストに決定される。
一実施形態による動き予測部22は、予測単位の大きさを決定し、予測単位の大きさによって、インター予測のために選択することができる参照ピクチャリストの種類を制限することもできる。
一実施形態により、現在ブロックの大きさが4X8または8X4であるならば、現在ブロックのインター予測インデックスは、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示すことができる。現在ブロックの大きさが4X8または8X4ではなければ、現在ブロックのインター予測インデックスは、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示すことができる。
段階23で、インター予測情報出力部24は、現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力することができる。
インター予測インデックス情報出力部24は、ビットストリームのうちブロックの予測情報を含む予測単位フィールドに、L0予測、L1方向予測及び双予測のうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報を挿入することができる。
また、インター予測インデックス情報出力部24は、インター予測インデックス情報がL1予測を示していないのであるならば、予測単位フィールドに、L0参照インデックス情報、及び第1動きベクトルの差分値情報を挿入することができる。
一実施形態による動き予測部22において、参照ブロック及び参照ピクチャが決定されることにより、参照ピクチャを示す情報、例えば、参照ピクチャリストに属する映像のうち参照ピクチャの番号、すなわち、参照インデックスが決定される。L0リストに属する参照ピクチャであるならば、L0参照インデックスが決定され、L1リストに属する参照ピクチャであるならば、L1参照インデックスが決定される。一実施形態によるインター予測情報出力部24は、参照インデックス情報も生成し、予測単位フィールドに挿入することができる。
それにより、一実施形態によるインター予測インデックス情報出力部24は、インター予測の結果として生成された情報を、スライスヘッダ及び予測単位フィールドに挿入し、スライスヘッダ及び予測単位フィールドを含むビットストリームを伝送することができる。
一実施形態による、インター予測インデックス情報出力部24は、インター予測インデックス情報の各ビンごとに決定されたコンテクストモデルを利用して、インター予測インデックス情報をエントロピー符号化することができる。インター予測インデックス情報出力部24は、先のインター予測の結果として生成された各種シンボル、すなわち、インター予測インデックス情報だけではなく、動きベクトルの差分値情報、参照インデックス情報などに対してエントロピー符号化を行って生成されたビット列を伝送することができる。
一実施形態による動き予測部22は、現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、L0リスト及びL1リストを含む双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということをあらかじめ設定することができる。その場合、インター予測情報出力部24は、現在スライスのスライスヘッダに、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、双リストを参照するインター予測が許容されないということを示す双予測制限情報を挿入することができる。
一実施形態によるインター予測情報出力部24は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、現在予測単位のための参照ピクチャリストが、双リストを除いた参照ピクチャリストであるということを示すインター予測インデックス情報を出力することができる。従って、インター予測情報出力部24は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報に対する二進化動作を省略することができる。
エントロピー符号化を介して符号化された予測情報は、ビットストリームのブロック領域に挿入されて伝送される。
図3Aは、一実施形態による参照映像決定装置10を含む動き補償装置30のブロック図を図示している。図3Bは、一実施形態による参照映像決定方法を遂行する動き補償方法のフローチャートを図示している。
一実施形態による動き補償装置30は、インター予測情報獲得部32及び動き補償部34を含む。
一般的に、ビデオ符号化過程で、動き予測と動き補償とが行われる。また、ビデオ復号化過程で、動き補償が行われる。原本映像に対する動き予測後、動き補償を介して、原本映像と同一の復元映像を生成するためには、動き予測を介して生成された参照情報と残差成分とを利用して、動き補償が行われなければならない。従って、ビデオ符号化過程及びビデオ復号化過程において、インターモードブロックに対する符号化及び復号化のためには、参照情報(参照インデックス、動きベクトル)及び残差成分に係わる情報が送受信されなければならない。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、受信されたビットストリームのうちスライスヘッダから、スライスタイプ情報をパージングすることができる。パージングされたスライスタイプ情報を利用して、現在スライスのスライスタイプが決定される。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、符号化単位に含まれた予測単位の大きさに係わる情報を獲得することができる。符号化単位が含まれた現在スライスがBスライスである場合、予測単位のうち現在予測単位が利用する参照リストの種類を示すインター予測インデックス情報をさらに獲得することができる。
一実施形態による動き補償部34は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つであるということを示すインター予測インデックス情報に基づいて、現在予測単位の参照ピクチャリストを決定することができる。一実施形態による動き補償部34は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つであるということを示すインター予測インデックス情報に基づいて、現在予測単位の参照ピクチャリストを決定することができる。
一実施形態による動き補償部34は、決定された参照ピクチャリストを利用して、現在予測単位に対して動き補償を行うことができる。
段階31で、インター予測情報獲得部32は、符号化単位が含まれた現在スライスがBスライスである場合、予測単位のうち現在予測単位が利用する参照リストの種類を示すインター予測インデックス情報を獲得することができる。受信されたビットストリームのうち、予測単位フィールドから、現在ブロック(予測単位)の参照ピクチャリストを示すインター予測インデックス情報をパージングすることができる。
段階33で、一実施形態による動き補償部34は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、予測単位領域に基づいて、現在インター予測のために利用される参照ピクチャリストが、L0リストまたはL1リストに決定される。
段階33で、一実施形態による動き補償部34は、現在予測単位の大きさが、4X8または8X4ではなければ、インター予測インデックス情報に基づいて、現在インター予測のために利用される参照ピクチャリストが、L0リスト、L1リストまたは双リストのうち一つに決定される。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、現在スライスのスライスヘッダから、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、前記双リストを参照するインター予測が許容されるか否かということを示す双予測制限情報をパージングすることができる。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、一実施形態によってパージングされた双予測制限情報に基づいて、現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して双リスト予測を示すインター予測インデックス情報がパージングされるか否かということが予想される。
また、インター予測情報獲得部32は、パージングされた双予測制限情報に基づいて、予測単位の2ビットのインター予測インデックス情報をパージングするか、あるいは1ビットのインター予測インデックス情報をパージングするかということも決定することができる。
一実施形態により、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して双リスト予測が制限されるならば、一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、ビットストリームからパージングされた二進化ビット列から、参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報を判読する動作を省略することができる。
従って、一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測インデックス情報から双リストを除いた参照ピクチャリストを決定することができる。従って、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測情報獲得部32は、インター予測インデックス情報が双リストを示すか否かということを確認する動作を省略することができる。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、ビットストリームのうちインター予測インデックス情報を含むビット列に対して、各ビンごとに決定されたコンテクストモデルを利用するエントロピー復号化を行い、インター予測インデックス情報を復元することができる。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、受信されたビットストリームから、スライスに属したインターモードのブロックごとに、参照インデックス情報、動きベクトルの差分値及び残差成分をパージングすることができる。
一実施形態によるインター予測情報獲得部32は、インター予測インデックスが示す参照リストに基づいて決定された現在予測単位の参照インデックス、動きベクトル差分情報をさらに獲得することができる。また、符号化単位のパーティションタイプ情報を獲得し、符号化単位の大きさ及びパーティションタイプ情報に基づいて、符号化単位に含まれた予測単位の大きさが決定される。
一実施形態による動き補償部34は、決定された参照ピクチャリストに基づいて、先に復元された参照映像のうち、現在予測単位の参照インデックスが示す参照映像を決定することができる。一実施形態による動き補償部34は、参照ピクチャリストのうち参照インデックスが示す参照映像を決定することができる。動きベクトルの差分値及び以前動きベクトルを利用して、現在ブロックの動きベクトルを決定し、参照映像のブロックのうち、動きベクトルが示す参照ブロックが決定される。動き補償部34は、現在ブロックと参照ブロックと合成し、参照ブロックに残差成分ほど補償することにより、現在ブロックを復元することができる。
従って、一実施形態による動き補償部34は、ブロックごとに決定された参照ピクチャ、動きベクトル及び残差成分を利用して動き補償を行い、復元映像を生成することもできる。
一実施形態による動き予測装置20は、映像の全体データの代わりに、予測情報を利用して映像を表現することができるので、ビデオデータ量の節減が必要なビデオ圧縮符号化を行うビデオ符号化に適用される。
具体的に見れば、一実施形態による動き予測装置20は、ビデオの映像を空間領域別に分割した符号化単位に基づいて、ビデオを符号化するビデオエンコーダに含まれるか、あるいはそれと連繋し、ビデオ符号化のためのインター予測を行うことができる。また符号化単位に対するインター予測のために、符号化単位は、予測単位及びパーティションに分割され、予測単位及びパーティションを基にインター予測が行われる。
一実施形態による符号化単位は、固定的に決定された形態のブロックだけではなく、一実施形態によるツリー構造による符号化単位を含んでもよい。一実施形態により、ツリー構造による符号化単位、並びにそれによる予測単位及びパーティションは、以下、図5ないし図17を参照して詳細に説明する。
一実施形態による動き予測装置20は、映像のブロック、符号化単位の映像データに対してインター予測を行い、参照映像に係わる予測誤差、すなわち、残差成分を出力することができる。動き予測装置20は、残差成分に係わる変換、量子化が量子化された変換係数を生成し、変換係数、参照情報、符号化情報などのシンボルに対してエントロピー符号化を行い、ビットストリームを出力することができる。一実施形態による動き予測装置20は、各参照ピクチャリストに属する映像の参照順序や映像の個数などに係わる情報を含むL0リスト関連情報及びL1リスト関連情報、参照ピクチャリストの変更関連情報のような参照ピクチャリスト関連情報を含むシンボルも符号化して出力することができる。
動き予測装置20は、変換係数に対して、さらに逆量子化、逆変換、予測補償を経て空間領域の映像を復元し、ループフィルタリングを行うことにより、復元映像を生成することもできる。すなわち、一実施形態による動き予測装置20は、Bスライスである現在映像に対してインター予測を行うために、L0リスト及びL1リストのうち少なくとも一つを利用して、ビデオエンコーダによって生成された復元映像を参照することができる。そのように生成された復元映像は、次の入力映像の動き予測のための参照映像に利用されるので、動き予測装置20は、さらに次の入力映像に対するインター予測を介して、参照情報及び残差成分を決定することができる。
従って、動き予測装置20の動き予測を経て、ビデオ圧縮符号化が具現される。
一実施形態による動き予測装置20は、ビデオ符号化結果を出力するために、内部に搭載されたビデオエンコーディングプロセッサまたは外部ビデオエンコーディングプロセッサと連繋して作動することにより、動き予測を含んだビデオ符号化動作を遂行することができる。一実施形態による動き予測装置20の内部ビデオエンコーディングプロセッサは、別個のプロセッサで具現されもし、中央処理装置、グラフィック演算装置がビデオエンコーディングプロセッシング・モジュールを駆動することにより、基本的なビデオ符号化動作を具現する場合も含んでもよい。
次に、ビデオ復号化過程について述べる。
一実施形態による動き復元装置30は、動き予測を介して圧縮されたビットストリームを受信し、映像の全体データの代わりに、予測情報を利用して、映像を復元することができる。
一実施形態による動き補償装置30は、ビットストリームのブロック領域から、現在ブロックのための参照ピクチャを示す参照インデックス、動きベクトル及び残差成分をパージングすることができる。
一実施形態による動き補償装置30は、ビデオの映像を空間領域別に分割した符号化単位に基づいて、ビデオを復号化するビデオデコーダに含まれるか、あるいはそれと連繋し、ビデオ復号化のための動き補償を行うことができる。また、動き補償のための符号化単位は、予測単位及びパーティションを含み、予測単位及びパーティションを基に、動き補償が行われる。一実施形態による符号化単位は、固定的に決定された形態のブロックだけではなく、一実施形態によるツリー構造による符号化単位を含んでもよいということは、前述の通りある。
一実施形態による動き補償装置30は、受信されたビットストリームに対してエントロピー復号化を行い、変換係数、参照情報、符号化情報などのシンボルをパージングすることができる。一実施形態による動き補償装置30は、参照ピクチャリスト関連情報を含むシンボルもパージングすることができる。
一実施形態による動き補償装置30は、変換単位別にパージングされた変換係数に対して、逆量子化及び逆変換を行い、空間領域の残差成分を復元することができる。
一実施形態による動き補償装置30は、パーティション別に、参照ブロックに残差成分ほど補償する動き補償を介して、空間領域の映像を復元することができる。一実施形態による動き補償装置30は、Bスライスである現在パーティションに対する動き補償のために、L0リスト及びL1リストのうち少なくとも一つに含まれた先に復元された映像を参照し、参照映像を決定し、参照映像のうち動きベクトルが示す参照ブロックを決定することができる。そのように決定された参照ブロックに残差成分を合算することにより、復元ブロックが生成される。
一実施形態による動き補償装置30は、空間領域の復元ブロックに対して、デブロッキング・フィルタリング及びSAO(sample adaptive offset)フィルタリングを行うことにより、復元ブロックと原本ブロックとの誤差を最小化することができる。復元ブロックは、次のブロックの予測のための参照ブロックとして利用される。
従って、動き補償装置30の動き補償を経て、ビデオ圧縮復号化が具現される。
一実施形態による動き補償装置30は、ビデオ復号化の結果を出力するために、内部に搭載されたビデオデコーディングプロセッサまたは外部ビデオデコーディングプロセッサと連繋して作動することにより、動き補償を含んだビデオ復号化動作を遂行することができる。一実施形態による動き補償装置30の内部ビデオデコーディングプロセッサは、別個のプロセッサでも具現され、中央処理装置、グラフィック演算装置がビデオデコーディングプロセッシング・モジュールを駆動することにより、基本的なビデオ復号化動作を具現する場合も含んでもよい。
以下、図4を参照し、一実施形態による動き予測装置20が伝送し、動き補償装置30がパージングするインター予測関連情報のシンタックスについて詳細に説明する。
図4は、イントラ予測インデックス情報の2つの実施形態を図示している。
現在映像がBスライスタイプである場合、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45は、Bスライスタイプのブロックの参照ピクチャリストが、L0リスト、L1リストまたは双リストであるかということを示すことができる。
nPbWとnPbHは、それぞれ現在予測単位の横と縦との大きさを示す。従って、予測単位の大きさが4x8、8x4のように、予測単位の縦横サイズの和(nPbW+nPbH)が12である場合には、Bスライスタイプの予測単位に、双リストインター予測が許容されないのである。従って、縦横サイズの和が12である場合には、Bスライスタイプの予測単位に対して、L0予測Pred_L0及びL1予測Pred_L1のうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45が決定される。
予測単位の縦横サイズの和が12ではない場合には、L0予測Pred_L0、L1予測Pred_L1及び双予測Pred_BIのうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45が決定される。
従って、動き予測装置20は、Bスライスタイプである現在予測単位の縦横サイズの和が12ではない場合、ビットストリームのうち予測単位フィールドに、L0予測Pred_L0、L1予測Pred_L1及び双予測Pred_BIのうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45を挿入することができる。ただし、現在予測単位の縦横サイズの和が12である場合には、ビットストリームのうち予測単位フィールドに、L0予測Pred_L0、及びL1予測Pred_L1のうちいずれか一つを示すインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45を符号化することができる。
例えば、動き予測装置20は、Bスライスタイプである現在予測単位の縦横サイズの和が12ではない場合、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45として、L0予測Pred_L0を示す「00」、L1予測Pred_L1を示す「01」または双予測Pred_BIを示す「1」を出力することができる。現在予測単位の縦横サイズの和が12である場合には、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45として、L0予測Pred_L0を示す「0」、またはL1予測Pred_L1を示す「1」を出力することができる。
一実施形態による動き補償装置30は、ビットストリームの予測単位フィールドから、第2実施形態によるインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45をパージングすれば、現在予測単位の縦横サイズの和が12ではない場合、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45から、L0予測Pred_L0、L1予測Pred_L1、及び双予測Pred_BIのうちいずれか一つを判読することができる。ただし、現在予測単位の縦横サイズの和が12である場合には、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45から、L0予測Pred_L0、及びL1予測Pred_L1のうちいずれか一つを判読することができる。
例えば、動き補償装置30は、Bスライスタイプである現在予測単位の縦横サイズの和が12ではない場合、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45が「00」であるならば、インター予測モードがL0予測Pred_L0と決定し、「01」であるならば、L1予測Pred_L1と決定し、「1」であるならば、双予測Pred_BIと決定することができる。現在予測単位の縦横サイズの和が12である場合には、インター予測インデックス情報inter_pred_idc 45が「0」であるならば、インター予測モードがL0予測Pred_L0と決定し、「1」であるならば、L1予測Pred_L1と決定することができる。
また、動き補償装置30は、双予測制限情報に基づいて、現在スライスにおいて、現在予測単位の縦横サイズの和が12である場合、双リストを利用したインター予測が制限されるか否かということをあらかじめ決定することができる。双予測制限情報に基づいて、予測単位の2ビットのインター予測インデックス情報inter_pred_idcをパージングするか、あるいは1ビットのインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45をパージングするか否かということが決定される。縦横サイズの和が12である現在予測単位について、双リストを利用したインター予測が制限される場合には、現在予測単位のインター予測インデックス情報inter_pred_idc 45として、1ビットがパージングされるが、制限されない場合には、2ビットがパージングされる。
従って、動き予測装置20は、予測単位の大きさが4x8または8x4である場合、双方向インター予測のための参照ピクチャリストが双リストであるということを示すシンボルコーディングを省略することができる。不要な参照ピクチャリスト関連情報の伝送過程が省略されるので、伝送ビット量が軽減される。同様に、動き補償装置30は、予測単位の大きさが4x8または8x4である場合、双方向インター予測のための参照ピクチャリストが双リストであるか否かということを確認する過程が省略されるので、データパージング過程も短縮される。
以上、図1Aないし図4を参照して詳細に説明した多様な実施形態による参照映像決定装置10、動き予測装置20、動き補償装置30において、ツリー構造による符号化単位で決定されたパーティション別に、動き予測及び動き補償が行われるということは、前述の通りある。以下、図5ないし図17を参照し、一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法について詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化装置100のブロック図を図示している。
一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、符号化単位決定部120及び出力部130を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、「ビデオ符号化装置100」と縮約する。
符号化単位決定部120は、映像の現在ピクチャのための最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて、現在ピクチャを区画することができる。現在ピクチャが、最大符号化単位より大きければ、現在ピクチャの映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位に分割される。一実施形態による最大符号化単位は、サイズ32x32,64x64,128x128,256x256などのデータ単位であり、縦横サイズが2の累乗である正方形のデータ単位でもある。
一実施形態による符号化単位は、最大サイズ及び最大深度で特徴づけられる。深度とは、最大符号化単位から、符号化単位が空間的に分割された回数を示し、深度が深くなるほど、深度別符号化単位は、最大符号化単位から最小符号化単位まで分割される。最大符号化単位の深度が最上位深度であり、最小符号化単位が最下位符号化単位と定義される。最大符号化単位は、深度が深くなるにつれ、深度別符号化単位の大きさは小さくなるので、上位深度の符号化単位は、複数個の下位深度の符号化単位を含んでもよい。
前述のように、符号化単位の最大サイズにより、現在ピクチャの映像データを最大符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位は、深度別に分割される符号化単位を含んでもよい。一実施形態による最大符号化単位は、深度別に分割されるので、最大符号化単位に含まれた空間領域(spatial domain)の映像データが、深度によって階層的に分類される。
最大符号化単位の高さ及び幅を階層的に分割することができる総回数を制限する最大深度及び符号化単位の最大サイズがあらかじめ設定されている。
符号化単位決定部120は、深度ごとに、最大符号化単位の領域が分割された少なくとも1つの分割領域を符号化し、少なくとも1つの分割領域別に最終符号化結果が出力される深度を決定する。すなわち、符号化単位決定部120は、現在ピクチャの最大符号化単位ごとに、深度別符号化単位で映像データを符号化し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択し、符号化深度に決定する。決定された符号化深度及び最大符号化単位別映像データは、出力部130に出力される。
最大符号化単位内の映像データは、最大深度以下の少なくとも1つの深度により、深度別符号化単位に基づいて符号化され、それぞれの深度別符号化単位に基づいた符号化結果が比較される。深度別符号化単位の符号化誤差の比較結果、符号化誤差が最小である深度が選択される。それぞれの最大化符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化深度が決定される。
最大符号化単位の大きさは、深度が深くなるにつれ、符号化単位が階層的に分割されて分割され、符号化単位の個数は増加する。また、1つの最大符号化単位に含まれる同一深度の符号化単位であるとしても、それぞれのデータに係わる符号化誤差を測定し、下位深度への分割いかんが決定される。従って、1つの最大符号化単位に含まれるデータであるとしても、位置によって、深度別符号化誤差が異なるので、位置によって、符号化深度が異なって決定される。従って、1つの最大符号化単位について、符号化深度が一つ以上設定されもし、最大符号化単位のデータは、一つ以上の符号化深度の符号化単位によって区画される。
従って、一実施形態による符号化単位決定部120は、現在最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位が決定される。一実施形態による「ツリー構造による符号化単位」は、現在最大符号化単位に含まれる全ての深度別符号化単位において、符号化深度と決定された深度の符号化単位を含む。符号化深度の符号化単位は、最大符号化単位内で、同一領域では、深度によって階層的に決定され、他の領域については、独立して決定される。同様に、現在領域に係わる符号化深度は、他の領域に係わる符号化深度と独立して決定される。
一実施形態による最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの分割回数と係わる指標である。一実施形態による第1最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示すことができる。一実施形態による第2最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの深度レベルの総個数を示すことができる。例えば、最大符号化単位の深度が0であるとするとき、最大符号化単位が1回分割された符号化単位の深度は1に設定され、2回分割された符号化単位の深度が2に設定される。その場合、最大符号化単位から4回分割された符号化単位が最小符号化単位であるならば、深度0,1,2,3及び4の深度レベルが存在するので、第1最大深度は4、第2最大深度は5に設定される。
最大符号化単位の予測符号化及び変換が行われる。予測符号化及び変換も同様に、最大符号化単位ごとに、最大深度以下の深度ごとに、深度別符号化単位を基に行われる。
最大符号化単位が深度別に分割されるたびに、深度別符号化単位の個数が増加するので、深度が深くなるにつれて生成される全ての深度別符号化単位について、予測符号化及び変換を含んだ符号化が行われなければならない。以下、説明の便宜のために、少なくとも1つの最大符号化単位のうち現在深度の符号化単位を基に、予測符号化及び変換について説明する。
一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のためのデータ単位の大きさまたは形態を多様に選択することができる。映像データの符号化のためには、予測符号化、変換、エントロピー符号化などの段階を経るが、全ての段階にわたって、同一のデータ単位が使用されもし、段階別にデータ単位が変更されもする。
例えば、ビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけではなく、符号化単位の映像データの予測符号化を行うために、符号化単位と異なるデータ単位を選択することができる。
最大符号化単位の予測符号化のためには、一実施形態による符号化深度の符号化単位、すなわち、それ以上さらに分割されない符号化単位を基に予測符号化が行われる。以下、予測符号化の基になる、それ以上さらに分割されない符号化単位を「予測単位」とする。予測単位が分割されたパーティションは、予測単位、並びに予測単位の高さ及び幅のうち少なくとも一つが分割されたデータ単位を含んでもよい。パーティションは、符号化単位の予測単位が分割された形態のデータ単位であり、予測単位は、符号化単位と同一サイズのパーティションでもある。
例えば、サイズ2Nx2N(ただし、Nは正の整数)の符号化単位が、それ以上分割されない場合、サイズ2Nx2Nの予測単位になり、パーティションの大きさは、2Nx2N,2NxN,Nx2N,NxNなどでもある。一実施形態によるパーティションタイプは、予測単位の高さまたは幅が対称的な比率に分割された対称的パーティションだけではなく、1:nまたはn:1のように、非対称的な比率に分割されたパーティション、幾何学的な形態に分割されたパーティション、任意的形態のパーティションなどを選択的に含んでもよい。
予測単位の予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち少なくとも一つである。例えば、イントラモード及びインターモードは、2Nx2N,2NxN,Nx2N,NxNサイズのパーティションに対して行われる。また、スキップモードは、2Nx2Nサイズのパーティションに対してのみ行われる。符号化単位以内の1つの予測単位ごとに、独立して符号化が行われ、符号化誤差が最小である予測モードが選択される。
また、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけではなく、符号化単位と異なるデータ単位を基に、符号化単位の映像データの変換を行うことができる。符号化単位の変換のためには、符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じである大きさの変換単位を基に変換が行われる。例えば、変換単位は、イントラモードのためのデータ単位、及びインターモードのための変換単位を含んでもよい。
一実施形態によるツリー構造による符号化単位と類似した方式で、符号化単位内の変換単位も、再帰的にさらに小サイズの変換単位に分割されながら、符号化単位のレジデュアルデータが、変換深度によって、ツリー構造による変換単位によって区画される。
一実施形態による変換単位についても、符号化単位の高さ及び幅が分割され、変換単位に至るまでの分割回数を示す変換深度が設定される。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位の変換単位の大きさが2Nx2Nであるならば、変換深度0、変換単位の大きさがNxNであるならば、変換深度1、変換単位の大きさがN/2xN/2であるならば、変換深度2に設定される。すなわち、変換単位についても、変換深度によって、ツリー構造による変換単位が設定される。
符号化深度別符号化情報は、符号化深度だけではなく、予測関連情報及び変換関連情報が必要である。従って、符号化単位決定部120は、最小符号化誤差を発生させた符号化深度だけではなく、予測単位をパーティションに分割したパーティションタイプ、予測単位別予測モード、変換のための変換単位の大きさなどを決定することができる。
一実施形態による最大符号化単位のツリー構造による符号化単位及び予測単位/パーティション、並びに変換単位の決定方式については、図7ないし図17を参照して詳細に説明する。
符号化単位決定部120は、深度別符号化単位の符号化誤差をラグランジュ乗数(Lagrangian multiplier)基盤の率・歪曲最適化技法(rate-distortion optimization)を利用して測定することができる。
出力部130は、符号化単位決定部120で決定された少なくとも1つの符号化深度に基づいて、符号化された最大符号化単位の映像データ及び深度別符号化モードについての情報をビットストリーム形態に出力する。
符号化された映像データは、映像のレジデュアルデータの符号化結果でもある。
深度別符号化モードについての情報は、符号化深度情報、予測単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位のサイズ情報などを含んでもよい。
符号化深度情報は、現在深度で符号化せずに、下位深度の符号化単位で符号化するか否かということを示す深度別分割情報を利用して定義される。現在符号化単位の現在深度が符号化深度であるならば、現在符号化単位は、現在深度の符号化単位で符号化されるので、現在深度の分割情報は、それ以上下位深度に分割されないように定義される。一方、現在符号化単位の現在深度が符号化深度ではないならば、下位深度の符号化単位を利用した符号化を試みなければならないので、現在深度の分割情報は、下位深度の符号化単位に分割されるように定義される。
現在深度が符号化深度ではないならば、下位深度の符号化単位に分割された符号化単位に対して符号化が行われる。現在深度の符号化単位内に、下位深度の符号化単位が一つ以上存在するので、それぞれの下位深度の符号化単位ごとに、反復して符号化が行われ、同一深度の符号化単位ごとに、再帰的(recursive)符号化が行われる。
1つの最大符号化単位内で、ツリー構造の符号化単位が決定され、符号化深度の符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化モードについての情報が決定されなければならないので、1つの最大符号化単位については、少なくとも1つの符号化モードについての情報が決定される。また、最大符号化単位のデータは、深度によって階層的に区画され、位置別に符号化深度が異なるので、データについて、符号化深度及び符号化モードについての情報が設定される。
従って、一実施形態による出力部130は、最大符号化単位に含まれている符号化単位、予測単位及び最小単位のうち少なくとも一つについて、当該符号化深度及び符号化モードに係わる符号化情報を割り当てられる。
一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位である。一実施形態による最小単位は、最大符号化単位に含まれる全ての符号化単位、予測単位、パーティション単位及び変換単位内に含まれる最大サイズの正方形データ単位でもある。
例えば、出力部130を介して出力される符号化情報は、深度別符号化単位別符号化情報と、予測単位別符号化情報とに分類される。深度別符号化単位別符号化情報は、予測モード情報、パーティションサイズ情報を含んでもよい。予測単位別に伝送される符号化情報は、インターモードの推定方向についての情報、インターモードの参照映像インデックスについての情報、動きベクトルについての情報、イントラモードのクロマ成分についての情報、イントラモードの補間方式についての情報などを含んでもよい。
ピクチャ別、スライス別またはGOP(group of picture)別に定義される符号化単位の最大サイズについての情報、及び最大深度についての情報は、ビットストリームのヘッダ、シーケンス・パラメータセット(SPS)またはピクチャ・パラメータセット(PPS)などに挿入される。
また、現在ビデオについて許容される変換単位の最大サイズについての情報、及び変換単位の最小大きさについての情報も、ビットストリームのヘッダ、シーケンス・パラメータセットまたはピクチャ・パラメータセットなどを介して出力される。出力部130は、予測と係わる参照情報、予測情報、スライスタイプ情報などを符号化して出力することができる。
ビデオ符号化装置100の最も簡単な形態の実施形態によれば、深度別符号化単位は、1階層上位深度の符号化単位の高さ及び幅を半分にした大きさの符号化単位である。すなわち、現在深度の符号化単位の大きさが2Nx2Nであるならば、下位深度の符号化単位の大きさは、NxNである。また、2Nx2Nサイズの現在符号化単位は、NxNサイズの下位深度符号化単位を最大4個含んでもよい。
従って、ビデオ符号化装置100は、現在ピクチャの特性を考慮して決定された最大符号化単位の大きさ及び最大深度を基に、それぞれの最大符号化単位ごとに、最適の形態及び大きさの符号化単位を決定し、ツリー構造による符号化単位を構成することができる。また、それぞれの最大符号化単位ごとに、多様な予測モード、変換方式などで符号化することができるので、多様な映像サイズの符号化単位の映像特性を考慮し、最適の符号化モードが決定される。
従って、映像の解像度が非常に高いか、あるいはデータ量が非常に多い映像を既存マクロブロック単位で符号化するならば、ピクチャ当たりマクロブロックの数が過度に多くなる。それにより、マクロブロックごとに生成される圧縮情報も多くなるので、圧縮情報の伝送負担が大きくなり、データ圧縮効率が低下するという傾向がある。従って、一実施形態によるビデオ符号化装置は、映像の大きさを考慮し、符号化単位の最大サイズを増大させながら、映像特性を考慮し、符号化単位を調節することができるので、映像圧縮効率が上昇する。
ビデオ符号化装置100は、図2A及び図2Bを参照して説明した動き予測方式により、参照ピクチャリストを決定し、インター予測を行うことができる。
符号化単位決定部120は、最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位別に、インター予測のための予測単位を決定し、予測単位及びそのパーティションごとに、インター予測を行うことができる。
符号化単位決定部120は、ビデオの映像について、時間的予測のために利用される参照映像を決定する。参照映像決定装置10は、現在映像と周辺映像との時間的距離、残差成分などを示す予測情報を決定する。従って、映像の全体データの代わりに予、測情報を利用して、映像情報が記録される。
一実施形態による符号化単位決定部120は、符号化単位に含まれた予測単位の大きさを決定し、現在予測単位に対して、イントラ予測を行うか、あるいはインター予測を行うかということを決定することができる。現在スライスがBスライスである場合、現在予測単位のインター予測のために利用する参照リストが決定される。すなわち、参照リストが、L0リスト、L1リストまたは双リストであるかということを示すインター予測インデックスが決定される。
一実施形態によって、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測インデックスは、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示すことができる。一実施形態によって、現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、インター予測インデックスは、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示すことができる。
一実施形態による出力部130は、現在スライスにおいて、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位に対して、L0リスト及びL1リストを含む双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということを示す双予測制限情報を、スライスヘッダに挿入することができる。
出力部130は、現在予測単位の大きさによって決定されたインター予測インデックス情報を、参照インデックス情報、動きベクトル差分情報と共に符号化して出力することができる。
一実施形態によって、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報に対する二進化動作は省略される。
符号化単位決定部120は、現在映像と周辺映像との時間的距離、残差成分などと共に、参照インデックスを示す予測情報を決定する。
図6は、本発明の一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ復号化装置200のブロック図を図示している。
一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、受信部210、映像データ及び符号化情報抽出部220及び映像データ復号化部230を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、「ビデオ復号化装置200」と縮約する。
一実施形態によるビデオ復号化装置200の復号化動作のための符号化単位、深度、予測単位、変換単位、各種符号化モードについての情報など各種用語の定義は、図5、及びビデオ符号化装置100を参照して説明したところと同一である
受信部210は、符号化されたビデオに係わるビットストリームを受信してパージングする。映像データ及び符号化情報抽出部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位によって、符号化単位ごとに符号化された映像データを抽出し、映像データ復号化部230に出力する。映像データ及び符号化情報抽出部220は、現在ピクチャに係わるヘッダ、シーケンス・パラメータセットまたはピクチャ・パラメータセットから、現在ピクチャの符号化単位の最大サイズについての情報を抽出することができる。
また、映像データ及び符号化情報抽出部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化深度及び符号化モードについての情報を抽出する。抽出された符号化深度及び符号化モードについての情報は、映像データ復号化部230に出力される。すなわち、ビット列の映像データを最大符号化単位に分割し、映像データ復号化部230をして、最大符号化単位ごとに映像データを復号化させる。
最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報は、一つ以上の符号化深度情報について設定され、符号化深度別符号化モードについての情報は、当該符号化単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報及び変換単位のサイズ情報などを含んでもよい。また、符号化深度情報として、深度別分割情報が抽出されもする。
映像データ及び符号化情報抽出部220が抽出した最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報は、一実施形態によるビデオ符号化装置100のように、符号化端で、最大符号化単位別深度別符号化単位ごとに反復して符号化を行い、最小符号化誤差を発生させると決定された符号化深度及び符号化モードについての情報である。従って、ビデオ復号化装置200は、最小符号化誤差を発生させる符号化方式によって、データを復号化して映像を復元することができる。
一実施形態による符号化深度及び符号化モードに係わる符号化情報は、当該符号化単位、予測単位及び最小単位のうち所定データ単位について割り当てられているので、映像データ及び符号化情報抽出部220は、所定データ単位別に、符号化深度及び符号化モードについての情報を抽出することができる。所定データ単位別に、当該最大符号化単位の符号化深度及び符号化モードについての情報が記録されているならば、同一の符号化深度及び符号化モードについての情報を有している所定データ単位は、同一の最大符号化単位に含まれるデータ単位と類推される。
映像データ復号化部230は、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化し、現在ピクチャを復元する。すなわち、映像データ復号化部230は、最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位ごとに、判読されたパーティションタイプ、予測モード、変換単位に基づいて、符号化された映像データを復号化することができる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む予測過程、及び逆変換過程を含んでもよい。
映像データ復号化部230は、符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションタイプ情報及び予測モード情報に基づいて、符号化単位ごとに、それぞれのパーティション及び予測モードによってイ、ントラ予測または動き補償を行うことができる。
また、映像データ復号化部230は、最大符号化単位別逆変換のために、符号化単位別に、ツリー構造による変換単位情報を判読し、符号化単位ごとに、変換単位に基づいた逆変換を行うことができる。逆変換を介して、符号化単位の空間領域の画素値が復元される。
映像データ復号化部230は、深度別分割情報を利用して、現在最大符号化単位の符号化深度を決定することができる。もし分割情報が、現在深度において、それ以上分割されないということを示しているならば、現在深度が符号化深度である。従って、映像データ復号化部230は、現在最大符号化単位の映像データについて、現在深度の符号化単位を、予測単位のパーティションタイプ、予測モード及び変換単位サイズ情報を利用して、復号化することができる。
すなわち、符号化単位、予測単位及び最小単位のうち所定データ単位について設定されている符号化情報を観察し、同一の分割情報を含んだ符号化情報を保有しているデータ単位が集まり、映像データ復号化部230によって同一の符号化モードで復号化する1つのデータ単位と見なされる。そのように決定された符号化単位ごとに、符号化モードに係わる情報を獲得し、現在符号化単位の復号化が行われる。
また、ビデオ復号化装置200は、図3A及び図3Bを参照して説明した動き補償方式により、参照ピクチャリストのうち参照インデックスを決定し、動き補償を行うことができる。
一実施形態による抽出部210は、現在スライスがBスライスである場合、ビットストリームから、ブロックの参照ピクチャリストを示すインター予測インデックス情報、参照インデックス、動きベクトルなどをパージングすることができる。インター予測インデックス情報から、現在予測単位が動き補償のために利用する参照リストの種類が決定される。
映像データ復号化部230は、最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位別に、動き補償のための予測単位を決定し、予測単位及びそのパーティションごとに、動き補償を行うことができる。
映像データ復号化部230は、符号化単位に含まれた予測単位を決定しながら、予測単位の大きさを決定することができる。予測単位の大きさに基づいて、インター予測インデックス情報が異なって判読される。
一実施形態による映像データ復号化部230は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測インデックス情報から、現在予測単位の参照ピクチャリストが、L0リスト及びL1リストのうちいずれか一つであるということを決定することができる。インター予測インデックス情報から双リストを除いた参照ピクチャリストが判読される。
一実施形態による映像データ復号化部230は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、インター予測インデックス情報から、現在予測単位の参照ピクチャリストが、L0リスト、L1リスト及び双リストのうちいずれか一つであるということを決定することができる。
一実施形態による抽出部220は、スライスヘッダから、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について双リストを参照するインター予測が許容されるか否かということを示す双予測制限情報をパージングすることができる。従って、双予測制限情報に基づいて、現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということが決定される。また、抽出部220は、パージングされた双予測制限情報に基づいて、予測単位の2ビットのインター予測インデックス情報をパージングするか、あるいは1ビットのインター予測インデックス情報をパージングするかということも決定することができる。
また、一実施形態による抽出部220は、現在予測単位の大きさが、4X8または8X4であるならば、ビットストリームからパージングされた二進化ビット列から、参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報を判読する動作を省略することができる。
一実施形態による抽出部220は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測インデックス情報から双リストを除いた参照ピクチャリストを判読することができる。また、抽出部220は、現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、インター予測インデックス情報が双リストを示すか否かということを確認する動作も省略することができる。
映像データ復号化部230は、参照ピクチャリストに属する参照ピクチャのうち、参照インデックスが示す参照ピクチャを決定し、参照ピクチャ内で、動きベクトルが示す参照ブロックを決定することができる。映像データ復号化部23は、参照ブロックに残差成分を補償することにより、現在ブロックを復元することができる。
図7は、本発明の一実施形態による符号化単位の概念を図示している。
符号化単位の例は、符号化単位の大きさは、幅x高さで表現され、サイズ64x64である符号化単位から、サイズ32x32,16x16,8x8を含んでもよい。サイズ64x64の符号化単位は、サイズ64x64,64x32,32x64,32x32のパーティションに分割され、サイズ32x32の符号化単位は、サイズ32x32,32x16,16x32,16x16のパーティションに分割され、サイズ16x16の符号化単位は、サイズ16x16,16x8,8x16,8x8のパーティションに分割され、サイズ8x8の符号化単位は、サイズ8x8,8x4,4x8,4x4のパーティションに分割される。
一実施形態によるインター予測のためのパーティションは、4x4サイズのパーティションを含まないこともある。
ビデオデータ310については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が2に設定されている。ビデオデータ320については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が3に設定されている。ビデオデータ330については、解像度が352x288、符号化単位の最大サイズが16、最大深度が1に設定されている。図7に図示された最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。
解像度が高いか、あるいはデータ量が多い場合、符号化効率の向上だけではなく、映像特性を正確に反映するために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きいことが望ましい。従って、ビデオデータ330に比べ、解像度が高いビデオデータ310,320は、符号化サイズの最大サイズが64に選択される。
ビデオデータ310の最大深度が2であるので、ビデオデータ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、2回分割されて深度が2階層深くなり、長軸サイズが32,16である符号化単位まで含んでもよい。一方、ビデオデータ330の最大深度が1であるので、ビデオデータ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である符号化単位から、1回分割されて深度が1階層深くなり、長軸サイズが8である符号化単位まで含んでもよい。
ビデオデータ320の最大深度が3であるので、ビデオデータ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、3回分割されて深度が3階層深くなり、長軸サイズが32,16,8である符号化単位まで含んでもよい。深度が深くなるほど、細部情報の表現能が向上する。
図8は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた、映像符号化部400のブロック図を図示している。
一実施形態による映像符号化部400は、ビデオ符号化装置100の符号化単位決定部120において、映像データを符号化するのに経る作業を含む。すなわち、イントラ予測部410は、現在フレーム405において、イントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの現在フレーム405及び参照フレーム495を利用して、インター推定及び動き補償を行う。
イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力されたデータは、変換部430及び量子化部440を経て、量子化された変換係数として出力される。量子化された変換係数は、逆量子化部460、逆変換部470を介して、空間領域のデータに復元され、復元された空間領域のデータは、デブロッキング部480及びオフセット(SAO:sample adaptive offset)調整部490を経て後処理され、参照フレーム495として出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経て、ビットストリーム455として出力される。
一実施形態によるビデオ符号化装置100に適用されるためには、映像符号化部400の構成要素である、イントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480及びオフセット(SAO)調整部490が、いずれも最大符号化単位ごとに、最大深度を考慮して、ツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位に基づいた作業を行わなければならない。
特に、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425は、現在最大符号化単位の最大サイズ及び最大深度を考慮して、ツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位のパーティション及び予測モードを決定し、変換部430は、ツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位内の変換単位の大きさを決定しなければならない。
動き推定部420及び動き補償部425は、図1Aないし図3Bを参照して説明したインター予測方式に基づいて、参照インデックスを決定し、参照ピクチャリストのうち参照インデックスに対応する参照ピクチャを利用して、インター予測を行うことができる。
図9は、本発明の一実施形態による、符号化単位に基づいた映像復号化部500のブロック図を図示している。
ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ及び復号化のために必要な符号化についての情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て、逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経て、空間領域の映像データが復元される。
空間領域の映像データについて、イントラ予測部550は、イントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き補償部560は、参照フレーム585を共に利用して、インターモードの符号化単位について動き補償を行う。
イントラ予測部550及び動き補償部560を経た空間領域のデータは、デブロッキング部570及びオフセット(SAO)調整部580を経て後処理され、復元フレーム595として出力される。また、デブロッキング部570及びオフセット調整部を経て後処理されたデータは、参照フレーム585として出力される。
ビデオ復号化装置200の映像データ復号化部230において、映像データを復号化するために、一実施形態による映像復号化部500のパージング部510以後の段階別作業が行われる。
一実施形態によるビデオ復号化装置200に適用されるためには、映像復号化部500の構成要素である、パージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びオフセット(SAO)調整部580が、いずれも最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位に基づいて作業を行わなければならない。
特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、ツリー構造による符号化単位ごとに、それぞれパーティション及び予測モードを決定し、逆変換部540は、符号化単位ごとに、変換単位の大きさを決定しなければならない。
動き補償部560は、図1A及び図3Bを参照して説明したインター予測方式に基づいて、参照インデックスを決定し、参照ピクチャリストのうち参照インデックスに対応する参照ピクチャを利用して、動き補償を行うことができる。
図10は、本発明の一実施形態による、深度別符号化単位及びパーティションを図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200は、映像特性を考慮するために、階層的な符号化単位を使用する。符号化単位の最大高及び最大幅、最大深度は、映像の特性によって適応的に決定され、ユーザの要求によって多様に設定される。既設定の符号化単位の最大サイズにより、深度別符号化単位の大きさが決定される。
一実施形態による符号化単位の階層構造600は、符号化単位の最大高及び最大幅が64であり、最大深度が3である場合を図示している。このとき、最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。一実施形態による符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って、深度が深くなるので、深度別符号化単位の高さ及び幅がそれぞれ分割される。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、それぞれの深度別符号化単位の予測符号化の基になる予測単位及びパーティションが図示されている。
すなわち、符号化単位610は、符号化単位の階層構造600において、最大符号化単位であって深度が0であり、符号化単位の大きさ、すなわち、高さ及び幅が64x64である。縦軸に沿って深度が深くなり、サイズ32x32である深度1の符号化単位620、サイズ16x16である深度2の符号化単位630、サイズ8x8である深度3の符号化単位640が存在する。サイズ4x4である深度3の符号化単位640は、最小符号化単位である。
それぞれの深度別に横軸に沿って、符号化単位の予測単位及びパーティションが配列される。すなわち、深度0のサイズ64x64の符号化単位610が予測単位であるならば、予測単位は、サイズ64x64の符号化単位610に含まれるサイズ64x64のパーティション610、サイズ64x32のパーティション612、サイズ32x64のパーティション614、サイズ32x32のパーティション616に分割される。
同様に、深度1のサイズ32x32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32x32の符号化単位620に含まれるサイズ32x32のパーティション620、サイズ32x16のパーティション622、サイズ16x32のパーティション624、サイズ16x16のパーティション626に分割される。
同様に、深度2のサイズ16x16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16x16の符号化単位630に含まれるサイズ16x16のパーティション630、サイズ16x8のパーティション632、サイズ8x16のパーティション634、サイズ8x8のパーティション636に分割される。
同様に、深度3のサイズ8x8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8x8の符号化単位640に含まれるサイズ8x8のパーティション640、サイズ8x4のパーティション642、サイズ4x8のパーティション644、サイズ4x4のパーティション646に分割される。
一実施形態によるインター予測のためのパーティションは、サイズ4x4のパーティション646を含まないこともある。
一実施形態によるビデオ符号化装置100の符号化単位決定部120は、最大符号化単位610の符号化深度を決定するために、最大符号化単位610に含まれるそれぞれの深度の符号化単位ごとに符号化を行わなければならない。
同一の範囲及び大きさのデータを含むための深度別符号化単位の個数は、深度が深くなるほど、深度別符号化単位の個数も増加する。例えば、深度1の符号化単位を一つ含むデータについて、深度2の符号化単位は、四つが必要である。従って、同一のデータの符号化結果を深度別に比較するために、1つの深度1の符号化単位、及び4つの深度2の符号化単位を利用して、それぞれ符号化されなければならない。
それぞれの深度別符号化のためには、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、深度別符号化単位の予測単位ごとに符号化を行い、当該深度で最小の符号化誤差である代表符号化誤差が選択される。また、符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って、深度が深くなり、それぞれの深度ごとに符号化を行い、深度別代表符号化誤差を比較し、最小符号化誤差が検索される。最大符号化単位610において、最小符号化誤差が発生する深度及びパーティションが、最大符号化単位610の符号化深度及びパーティションタイプに選択される。
図11は、本発明の一実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大符号化単位ごとに、最大符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じ大きさの符号化単位で映像を符号化したり復号化したりする。符号化過程において、変換のための変換単位の大きさは、それぞれの符号化単位ほど大きくないデータ単位を基に選択される。
例えば、一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200で、現在符号化単位710が64x64サイズであるとき、32x32サイズの変換単位720を利用して変換が行われる。
また、64x64サイズの符号化単位710のデータを、64x64サイズ以下の32x32,16x16,8x8,4x4サイズの変換単位で、それぞれ変換を行って符号化した後、原本との誤差が最小である変換単位が選択される。
図12は、本発明の一実施形態による深度別符号化情報を図示している。
一実施形態によるビデオ符号化装置100の出力部130は、符号化モードについての情報として、それぞれの符号化深度の符号化単位ごとに、パーティションタイプについての情報800、予測モードについての情報810、変換単位サイズに係わる情報820を符号化して伝送することができる。
パーティションタイプに係わる情報800は、現在符号化単位の予測符号化のためのデータ単位として、現在符号化単位の予測単位が分割されたパーティションの形態に係わる情報を示す。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位CU_0は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806、サイズNxNのパーティション808のうちいずれか1つのタイプに分割されて利用される。その場合、現在符号化単位のパーティションタイプについての情報800は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806及びサイズNxNのパーティション808のうち一つを示すように設定される。
予測モードについての情報810は、それぞれのパーティションの予測モードを示す。例えば、予測モードについての情報810を介して、パーティションタイプについての情報800が示すパーティションが、イントラモード812、インターモード814及びスキップモード816のうち一つで予測符号化が行われるかということが設定される。
また、変換単位サイズについての情報820は、現在符号化単位を、いかなる変換単位を基に変換を行うかということを示す。例えば、変換単位は、第1イントラ変換単位サイズ822、第2イントラ変換単位サイズ824、第1インター変換単位サイズ826、第2インター変換単位サイズ828のうち一つである。
一実施形態によるビデオ復号化装置200の映像データ及び符号化情報抽出部210は、それぞれの深度別符号化単位ごとに、パーティションタイプについての情報800、予測モードについての情報810、変換単位サイズに係わる情報820を抽出し、復号化に利用することができる。
図13は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位を図示している。
深度の変化を示すために、分割情報が利用される。分割情報は、現在深度の符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かということを示す。
深度0及び2N_0x2N_0サイズの符号化単位900の予測符号化のための予測単位910は、2N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ912、2N_0xN_0サイズのパーティションタイプ914、N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ916、N_0xN_0サイズのパーティションタイプ918を含んでもよい。予測単位が対称的な比率に分割されたパーティション912,914,916,918だけが例示されているが、前述のように、パーティションタイプは、それらに限定されるものではなく、非対称的パーティション、任意的形態のパーティション、幾何学的形態のパーティションなどを含んでもよい。
パーティションタイプごとに、1つの2N_0x2N_0サイズのパーティション、2つの2N_0xN_0サイズのパーティション、2つのN_0x2N_0サイズのパーティション、4つのN_0xN_0サイズのパーティションごとに、反復して予測符号化が行われなければならない。サイズ2N_0x2N_0、サイズN_0x2N_0、サイズ2N_0xN_0及びサイズN_0xN_0のパーティションについては、イントラモード及びインターモードで予測符号化が行われる。スキップモードは、サイズ2N_0x2N_0のパーティションについてのみ予測符号化が行われる。
サイズ2N_0x2N_0,2N_0xN_0及びN_0x2N_0のパーティションタイプ912,914,916のうち一つによる符号化誤差が最小であるならば、それ以上下位深度に分割するは必要ない。
サイズN_0xN_0のパーティションタイプ918による符号化誤差が最小であるならば、深度0を1に変更しながら分割し(920)、深度2及びサイズN_0xN_0のパーティションタイプの符号化単位930に対して反復して符号化を行い、最小符号化誤差を検索していくことができる。
深度1及びサイズ2N_1x2N_1(=N_0xN_0)の符号化単位930の予測符号化のための予測単位940は、サイズ2N_1x2N_1のパーティションタイプ942、サイズ2N_1xN_1のパーティションタイプ944、サイズN_1x2N_1のパーティションタイプ946、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948を含んでもよい。
また、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948による符号化誤差が最小であるならば、深度1を深度2に変更しながら分割し(950)、深度2及びサイズN_2xN_2の符号化単位960に対して反復して符号化を行い、最小符号化誤差を検索していくことができる。
最大深度がdである場合、深度別符号化単位は、深度d−1になるまで設定され、分割情報は、深度d−2まで設定される。すなわち、深度d−2から分割され(970)、深度d−1まで符号化が行われる場合、深度d−1及びサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の符号化単位980の予測符号化のための予測単位990は、サイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ992、サイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ994、サイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ996、サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998を含んでもよい。
パーティションタイプにおいて、1つのサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、2つのサイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティション、2つのサイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、4つのサイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションごとに、反復して予測符号化を介した符号化が行われ、最小符号化誤差が発生するパーティションタイプが検索される。
サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998による符号化誤差が最小であるとしても、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位CU_(d−1)は、それ以上下位深度への分割過程を経ず、現在最大符号化単位900に係わる符号化深度が深度d−1と決定され、パーティションタイプは、N_(d−1)xN_(d−1)に決定される。また、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位952については、分割情報が設定されない。
データ単位999は、現在最大符号化単位に係わる「最小単位」とされる。一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位でもある。このような反復的符号化過程を介して、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、符号化単位900の深度別符号化誤差を比較し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択して符号化深度を決定し、当該パーティションタイプ及び予測モードが符号化深度の符号化モードに設定される。
このように、深度0、1、…、d−1、dの全ての深度別最小符号化誤差を比較し、誤差が最小である深度が選択され、符号化深度に決定される。符号化深度、並びに予測単位のパーティションタイプ及び予測モードは、符号化モードについての情報として符号化されて伝送される。また、深度0から符号化深度に至るまで、符号化単位が分割されなければならないので、符号化深度の分割情報だけが「0」に設定され、符号化深度を除いた深度別分割情報は、「1」に設定されなければならない。
一実施形態によるビデオ復号化装置200の映像データ及び符号化情報抽出部220は、符号化単位900に係わる符号化深度及び予測単位についての情報を抽出し、符号化単位912を復号化するのに利用することができる。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、深度別分割情報を利用して、分割情報が「0」である深度を符号化深度として把握し、当該深度に係わる符号化モードについての情報を利用して、復号化に利用することができる。
図14、図15及び図16は、本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
符号化単位1010は、最大符号化単位について一実施形態によるビデオ符号化装置100が決定した符号化深度別符号化単位である。予測単位1060は、符号化単位1010において、それぞれの符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションであり、変換単位1070は、それぞれの符号化深度別符号化単位の変換単位である。
深度別符号化単位1010は、最大符号化単位の深度が0であるとすれば、符号化単位1012,1054は、深度が1、符号化単位1014,1016,1018,1028,1050,1052は、深度が2、符号化単位1020,1022,1024,1026,1030,1032,1048は、深度が3、符号化単位1040,1042,1044,1046は、深度が4である。
予測単位1060において、一部パーティション1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、符号化単位が分割された形態である。すなわち、パーティション1014,1022,1050,1054は、2NxNのパーティションタイプであり、パーティション1016,1048,1052は、Nx2Nのパーティションタイプ、パーティション1032は、NxNのパーティションタイプである。深度別符号化単位1010の予測単位及びパーティションは、それぞれの符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じである。
変換単位1070において、一部変換単位1052の映像データについては、符号化単位に比べ、小サイズのデータ単位で変換または逆変換が行われる。また、変換単位1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、予測単位1060において、当該予測単位及びパーティションと比較すれば、互いに異なる大きさまたは形態のデータ単位である。すなわち、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態に他のビデオ復号化装置200は、同一の符号化単位に係わるイントラ予測/動き推定/動き補償作業、及び変換/逆変換作業であるとしても、それぞれ別個のデータ単位を基に遂行される。
それにより、最大符号化単位ごとに、領域別に階層的な構造の符号化単位ごとに、再帰的に符号化が行われ、最適符号化単位が決定されることにより、再帰的ツリー構造による符号化単位が構成される。符号化情報は、符号化単位に係わる分割情報、パーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位サイズ情報を含んでもよい。下記表1は、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200で設定することができる一例を示す。
Figure 2015526012
一実施形態によるビデオ符号化装置100の出力部130は、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を出力し、一実施形態によるビデオ復号化装置200の符号化情報抽出部220は、受信されたビットストリームから、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を抽出することができる。
分割情報は、現在符号化単位が、下位深度の符号化単位に分割されるか否かということを示す。現在深度dの分割情報が0であるならば、現在符号化単位が、現在符号化単位が下位符号化単位にそれ以上分割されない深度が符号化深度であるので、符号化深度について、パーティションタイプ情報、予測モード、変換単位サイズ情報が定義される。分割情報によって、1段階さらに分割されなければならない場合には、分割された4個の下位深度の符号化単位ごとに、独立して符号化が行われなければならない。
予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち一つで示すことができる。イントラモード及びインターモードは、全てのパーティションタイプで定義され、スキップモードは、パーティションタイプ2Nx2Nでのみ定義される。
パーティションタイプ情報は、予測単位の高さまたは幅が対称的な比率に分割された対称的パーティションタイプ2Nx2N,2NxN,Nx2N及びNxNと、非対称的な比率に分割された非対称的パーティションタイプ2NxnU,2NxnD,nLx2N,nRx2Nを示すことができる。非対称的パーティションタイプ2NxnU及び2NxnDは、それぞれ高さが1:3及び3:1に分割された形態であり、非対称的パーティションタイプnLx2N及びnRx2Nは、それぞれ幅が1:3及び3:1に分割された形態を示す。
変換単位サイズは、イントラモードで2種の大きさ、インターモードで2種の大きさに設定される。すなわち、変換単位分割情報が0であるならば、変換単位の大きさが、現在符号化単位のサイズ2Nx2Nに設定される。変換単位分割情報が1であるならば、現在符号化単位が分割された大きさの変換単位が設定される。また、サイズ2Nx2Nである現在符号化単位に係わるパーティションタイプが、対称形パーティションタイプであるならば、変換単位の大きさはNxN、非対称形パーティションタイプであるならば、N/2xN/2に設定される。
一実施形態によるツリー構造による符号化単位の符号化情報は、符号化深度の符号化単位、予測単位及び最小単位単位のうち少なくとも一つに対して割り当てられる。符号化深度の符号化単位は、同一の符号化情報を保有している予測単位及び最小単位を一つ以上含んでもよい。
従って、隣接したデータ単位同士それぞれ保有している符号化情報を確認すれば、同一の符号化深度の符号化単位に含まれるか否かということが確認される。また、データ単位が保有している符号化情報を利用すれば、当該符号化深度の符号化単位を確認することができるので、最大符号化単位内の符号化深度の分布が類推される。
従って、その場合、現在符号化単位が周辺データ単位を参照して予測する場合、現在符号化単位に隣接する深度別符号化単位内のデータ単位の符号化情報が直接参照されて利用される。
他の実施形態で、現在符号化単位が周辺符号化単位を参照して予測符号化が行われる場合、隣接する深度別符号化単位の符号化情報を利用して、深度別符号化単位内で、現在符号化単位に隣接するデータが検索されることにより、周辺符号化単位が参照されもする。
図17は、表1の符号化モード情報による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
最大符号化単位1300は、符号化深度の符号化単位1302,1304,1306,1312,1314,1316,1318を含む。このうち1つの符号化単位1318は、符号化深度の符号化単位であるので、分割情報が0に設定される。サイズ2Nx2Nの符号化単位1318のパーティションタイプ情報は、パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326,NxN 1328,2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定される。
変換単位分割情報(TU size flag)は、変換インデックスの一種であり、変換インデックスに対応する変換単位の大きさは、符号化単位の予測単位タイプまたはパーティションタイプによって変更される。
例えば、パーティションタイプ情報が、対称形パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326及びNxN 1328のうち一つに設定されている場合、変換単位分割情報が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1342が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズNxNの変換単位1344が設定される。
パーティションタイプ情報が非対称形パーティションタイプ2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定された場合、変換単位分割情報(TU size flag))が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1352が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズN/2xN/2の変換単位1354が設定される。
図17を参照して説明した変換単位分割情報(TU size flag)は、0または1の値を有するフラグであるが、一実施形態による変換単位分割情報は、1ビットのフラグに限定されるものではなく、設定によって、0,1、2、3、…などに増やし、変換単位が階層的に分割されもする。変換単位分割情報は、変換インデックスの一実施形態として利用される。
その場合、一実施形態による変換単位分割情報を、変換単位の最大サイズ、変換単位の最小サイズと共に利用すれば、実際に利用された変換単位の大きさが表現される。一実施形態によるビデオ符号化装置100は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を符号化することができる。符号化された最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報は、SPSに挿入される。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を利用して、ビデオ復号化に利用することができる。
例えば、(a)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位サイズが32x32であるならば、(a−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさは32x32、(a−2)変換単位分割情報が1であるとき、変換単位の大きさは16x16、(a−3)変換単位分割情報が2であるとき、変換単位の大きさは8x8に設定される。
他の例として、(b)現在符号化単位がサイズ32x32であり、最小変換単位サイズが32x32であるならば、(b−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさは32x32に設定され、変換単位の大きさは、32x32より小さいことがないので、それ以上の変換単位分割情報が設定されることがない。
さらに他の例で、(c)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位分割情報が1であるならば、変換単位分割情報は、0または1であり、他の変換単位分割情報が設定されることがない。
従って、最大変換単位分割情報を「MaxTransformSizeIndex」、最小変換単位サイズを「MinTransformSize」、変換単位分割情報が0でる場合の変換単位サイズを「RootTuSize」と定義するとき、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」は、下記数式(1)のように定義される。
CurrMinTuSize
=max(MinTransformSize,RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)) (1)
現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」と比較し、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、システム上採択可能な最大変換単位サイズを示すことができる。すなわち、数式(1)によれば、「RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)」は、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」を最大変換単位分割情報に相応する回数ほど分割した変換単位サイズであり、「MinTransformSize」は、最小変換単位サイズであるので、それらのうち小さい値が、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」でもある。
一実施形態による最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、予測モードによって異なる。
例えば、現在予測モードがインターモードであるならば、「RootTuSize」は、下記数式(2)によって決定される。数式(2)で、「MaxTransformSize」は、最大変換単位サイズ、「PUSize」は、現在予測単位サイズを示す。
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PUSize) (2)
すなわち、現在予測モードがインターモードであるならば、変換単位分割情報が0であるの場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ及び現在予測単位サイズのうち小さい値に設定される。
現在パーティション単位の予測モードが、イントラモードであるならば、「RootTuSize」は、下記数式(3)によって決定される。「PartitionSize」は、現在パーティション単位の大きさを示す。
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PartitionSize) (3)
すなわち、現在予測モードがイントラモードであるならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ、及び現在パーティション単位サイズのうち小さい値に設定される。
ただし、パーティション単位の予測モードによって変動する一実施形態による現在最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、一実施形態であるのみ、現在最大変換単位サイズを決定する要因は、これに限定されるものではないということに留意しなければならない。
図5ないし図17を参照して説明したツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化技法により、ツリー構造の符号化単位ごとに、空間領域の映像データが符号化され、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ復号化技法によって、最大符号化単位ごとに、復号化が行われながら、空間領域の映像データが復元され、ピクチャ及びピクチャシーケンスであるビデオが復元される。復元されたビデオは、再生装置によって再生されるか、記録媒体に保存されるか、あるいはネットワークを介して伝送される。
一方、前述の本発明の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータにおいて具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disk)など)のような記録媒体を含む。
説明の便宜のために、先の図1Aないし図17を参照して説明したインター予測方法、動き予測方法、動き補償方法によるビデオ符号化方法は、「本発明のビデオ符号化方法」と通称する。また、先の図1Aないし図17を参照して説明したインター予測方法、動き補償方法によるビデオ復号化方法は、「本発明のビデオ復号化方法」と通称する
また、先の図1Aないし図17を参照して説明した参照映像決定装置10、動き予測装置20、動き補償装置30、ビデオ符号化装置100または映像符号化部400で構成されたビデオ符号化装置は、「本発明のビデオ符号化装置」と通称する。また、先の図1Aないし図17を参照して説明した参照映像決定装置10、動き補償装置30、ビデオ復号化装置200または映像復号化部500で構成されたビデオ復号化装置は、「本発明のビデオ復号化装置」と通称する。
一実施形態によるプログラムが保存されるコンピュータで読み取り可能な記録媒体がディスク26000(図18)である実施形態について以下で詳細に説明する。
図18は、一実施形態によるプログラムが保存されたディスク26000の物理的構造を例示している。記録媒体として説明したディスク26000は、ハードドライブ、CD−ROMディスク、ブルーレイ(登録商標(Blu-ray))ディスク、DVDディスクでもある。ディスク26000は、多数の同心円のトラックTrによって構成され、該トラックは、円周方向に沿って所定個数のセクタSeに分割される。前述の一実施形態によるプログラムを保存するディスク26000において特定領域に、前述の量子化パラメータ決定方法、ビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法を具現するためのプログラムが割り当てられて保存される。
前述のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法を具現するためのプログラムを保存する記録媒体を利用して達成されたコンピュータシステムについて、図19を参照して説明する。
図19は、ディスク26000を利用して、プログラムを記録して判読するためのディスクドライブ26800を図示している。コンピュータシステム26700は、ディスクドライブ26800を利用して、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうち少なくとも一つを具現するためのプログラムを、ディスク26000に保存することができる。ディスク26000に保存されたプログラムを、コンピュータシステム26700上で実行するために、ディスクドライブ26800によって、ディスク26000からプログラムが判読され、プログラムがコンピュータシステム26700に伝送される。
図18及び図19で例示されたディスク26000だけではなく、メモリカード、ROMカセット、SSD(solid state drive)にも、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうち少なくとも一つを具現するためのプログラムが保存される。
前述の実施形態によるビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用されたシステムについて説明する。
図20は、コンテンツ流通サービス(content distribution service)を提供するためのコンテンツ供給システム(content supply system)11000の全体的構造を図示している。通信システムのサービス領域は、所定サイズのセルに分割され、各セルに、ベースステーションになる無線基地局11700,11800,11900,12000が設けられる。
コンテンツ供給システム11000は、多数の独立デバイスを含む。例えば、コンピュータ12100、PDA(personal digital assistant)12200、カメラ12600及び携帯電話12500のような独立デバイスが、インターネットサービス・プロバイダ11200、通信網11400、及び無線基地局11700,11800,11900,12000を経て、インターネット11100に連結される。
しかし、コンテンツ供給システム11000は、図20に図示された構造だけに限定されるものではなく、デバイスが選択的に連結されるのである。独立デバイスは、無線基地局11700,11800,11900,12000を経ずに、通信網11400に直接連結されてもよい。
ビデオカメラ12300は、デジタルビデオカメラのように、ビデオ映像を撮影することができる撮像デバイスである。携帯電話12500は、PDC(personal digital communications)方式、CDMA(code division multiple access)方式、W−CDMA(wideband code division multiple access)方式、GSM(登録商標(global system for mobile communications))方式及びPHS(personal handyphone system)方式のような多様なプロトコルのうち少なくとも1つの通信方式を採択することができる。
ビデオカメラ12300は、無線基地局11900及び通信網11400を経て、ストリーミングサーバ11300に連結される。ストリーミングサーバ11300は、ユーザがビデオカメラ12300を使用して伝送したコンテンツを、リアルタイム放送でストリーミング伝送することができる。ビデオカメラ12300から受信されたコンテンツは、ビデオカメラ12300またはストリーミングサーバ11300によって符号化される。ビデオカメラ12300で撮影されたビデオデータは、コンピュータ12100を経て、ストリーミングサーバ11300に伝送される。
カメラ12600で撮影されたビデオデータも、コンピュータ12100を経て、ストリーミングサーバ11300に伝送される。カメラ12600は、デジタルカメラのように、静止映像とビデオ映像とをいずれも撮影することができる撮像装置である。カメラ12600から受信されたビデオデータは、カメラ12600またはコンピュータ12100によって符号化される。ビデオ符号化及びビデオ復号化のためのソフトウェアは、コンピュータ12100がアクセスすることができるCD−ROMディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、SSD、メモリカードのようなコンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存される。
また、携帯電話12500に搭載されたカメラによってビデオが撮影された場合、ビデオデータが、携帯電話12500から受信される。
ビデオデータは、ビデオカメラ12300、携帯電話12500またはカメラ12600に搭載されたLSI(large scale integrated circuit)システムによって符号化される。
一実施形態によるコンテンツ供給システム11000で、例えば、コンサートの現場録画コンテンツのように、ユーザがビデオカメラ12300、カメラ12600、携帯電話12500、または他の撮像デバイスを利用して録画されたコンテンツが符号化され、ストリーミングサーバ11300に伝送される。ストリーミングサーバ11300は、コンテンツデータを要請した他のクライアントに、コンテンツデータをストリーミング伝送することができる。
クライアントは、符号化されたコンテンツデータを復号化することができるデバイスであり、例えば、コンピュータ12100、PDA 12200、ビデオカメラ12300または携帯電話12500でもある。従って、コンテンツ供給システム11000は、クライアントをして、符号化されたコンテンツデータを受信して再生させる。また、コンテンツ供給システム11000は、クライアントが符号化されたコンテンツデータを受信し、リアルタイムで復号化して再生するようにし、個人放送(personal broadcasting)を可能にする。
コンテンツ供給システム11000に含まれた独立デバイスの符号化動作及び復号化動作に、本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置が適用される。
図21及び図22を参照し、コンテンツ供給システム11000において、携帯電話12500の一実施形態について詳細に説明する。
図21は、一実施形態による、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が適用される携帯電話12500の外部構造を図示している。携帯電話12500は、機能が制限されておらず、応用プログラムを介して、相当部分の機能を変更するか、あるいは拡張することができるスマートフォンでもある。
携帯電話12500は、無線基地局12000と、RF(radio frequency)信号を交換するための内蔵アンテナ12510を含み、カメラ12530によって撮影された映像、またはアンテナ12510によって受信されて復号化された映像をディスプレイするためのLCD(liquid crystal display)、OLED(organic light emitting diodes)画面のようなディスプレイ画面12520を含む。スマートフォン12510は、制御ボタン、タッチパネルを含む動作パネル12540を含む。ディスプレイ画面12520がタッチスクリーンである場合、動作パネル12540は、ディスプレイ画面12520のタッチ感知パネルをさらに含む。スマートフォン12510は、音声、音響を出力するためのスピーカ12580、または他の形態の音響出力部;及び音声、音響が入力されるマイクロフォン12550、または他の形態の音響入力部;を含む。スマートフォン12510は、ビデオ及び静止映像を撮影するためのCCD(charge coupled device)カメラのようなカメラ12530をさらに含む。また、スマートフォン12510は、カメラ12530によって撮影されたり、電子メール(E−mail)でもって受信されたり、あるいは他の形態でに獲得されたビデオや静止映像のように、符号化されたり、あるいは復号化されたするデータを保存するための記録媒体12570;及び記録媒体12570を、携帯電話12500に装着するためのスロット12560;を含んでもよい。記録媒体12570は、SDカード、またはプラスチックケースに内蔵されたEEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)のような他の形態のフラッシュメモリでもある。
図22は、携帯電話12500の内部構造を図示している。ディスプレイ画面12520及び動作パネル12540で構成された携帯電話12500の各パートを組織的に制御するために、電力供給回路12700、動作入力制御部12640、映像符号化部12720、カメラ・インターフェース12630、LCD制御部12620、映像復号化部12690、マルチプレクサ/デマルチプレクサ(MUX/DEMUX:multiplexer/demultiplexer)12680、記録/判読部12670、変調/復調(modulation/demodulation)部12660及び音響処理部12650が、同期化バス12730を介して中央制御部12710に連結される。
ユーザが電源ボタンを動作し、「電源オフ」状態から「電源オン」状態に設定すれば、電力供給回路12700は、バッテリパックから、携帯電話12500の各パートに全力を供給することにより、携帯電話12500が動作モードにセッティングされる。
中央制御部12710は、CPU(central processing unit)、ROM及びRAM(random access memory)を含む。
携帯電話12500が外部に通信データを送信する過程では、中央制御部12710の制御によって、携帯電話12500において、デジタル信号が生成される、例えば、音響処理部12650では、デジタル音響信号が生成され、映像符号化部12720では、デジタル映像信号が生成され、動作パネル12540及び動作入力制御部12640を介して、メッセージのテキストデータが生成される。中央制御部12710の制御によって、デジタル信号が変調/復調部12660に伝達されれば、変調/復調部12660は、デジタル信号の周波数帯域を変調し、通信回路12610は、帯域変調されたデジタル音響信号に対して、D/A変換(digital−analog conversion)処理及び周波数変換(frequency conversion)処理を行う。通信回路12610から出力された送信信号は、アンテナ12510を介して、音声通信基地局または無線基地局12000に送出される。
例えば、携帯電話12500が通話モードであるとき、マイクロフォン12550によって獲得された音響信号は、中央制御部12710の制御によって、音響処理部12650でデジタル音響信号に変換される。生成されたデジタル音響信号は、変調/復調部12660及び通信回路12610を経て、送信信号に変換され、アンテナ12510を介して送出される。
データ通信モードにおいて、電子メールのようなテキストメッセージが伝送される場合、動作パネル12540を利用して、メッセージのテキストデータが入力され、テキストデータが、動作入力制御部12640を介して、中央制御部12610に伝送される。中央制御部12610の制御により、テキストデータは、変調/復調部12660及び通信回路12610を介して送信信号に変換され、アンテナ12510を介して、無線基地局12000に送出される。
データ通信モードで映像データを伝送するために、カメラ12530によって撮影された映像データが、カメラ・インターフェース12630を介して、映像符号化部12720に提供される。カメラ12530によって撮影された映像データは、カメラ・インターフェース12630及びLCD制御部12620を介して、ディスプレイ画面12520で直ちにディスプレイされる。
映像符号化部12720の構造は、前述の本発明のビデオ符号化装置の構造と相応する。映像符号化部12720は、カメラ12530から提供された映像データを、前述の本発明のビデオ符号化方式によって符号化し、圧縮符号化された映像データに変換して、符号化された映像データを、多重化/逆多重化部12680に出力する。カメラ12530の録画中に、携帯電話12500のマイクロフォン12550によって獲得された音響信号も、音響処理部12650を経て、デジタル音響データに変換され、デジタル音響データは、多重化/逆多重化部12680に伝達される。
多重化/逆多重化部12680は、音響処理部12650から提供された音響データと共に、映像符号化部12720から提供された符号化された映像データを多重化する。多重化されたデータは、変調/復調部12660及び通信回路12610を介して、送信信号に変換され、アンテナ12510を介して送出される。
携帯電話12500が外部から通信データを受信する過程では、アンテナ12510を介して受信された信号に対して、周波数復元(frequency recovery)処理及びA/D変換(analog−digital conversion)処理を介して、デジタル信号を変換する。変調/復調部12660は、デジタル信号の周波数帯域を復調する。帯域復調されたデジタル信号は、種類によって、ビデオ復号化部12690、音響処理部12650またはLCD制御部12620に伝達される。
携帯電話12500は、通話モードであるとき、アンテナ12510を介して受信された信号を増幅し、周波数変換処理及びA/D変換(analog−digital conversion)処理を介してデジタル音響信号を生成する。受信されたデジタル音響信号は、中央制御部12710の制御によって、変調/復調部12660及び音響処理部12650を経て、アナログ音響信号に変換され、アナログ音響信号がスピーカ12580を介して出力される。
データ通信モードで、インターネットのウェブサイトからアクセスされたビデオファイルのデータが受信される場合、アンテナ12510を介して、無線基地局12000から受信された信号は、変調/復調部12660の処理結果、多重化されたデータを出力し、多重化されたデータは、多重化/逆多重化部12680に伝達される。
アンテナ12510を介して受信した多重化されたデータを復号化するために、多重化/逆多重化部12680は、多重化されたデータを逆多重化し、符号化されたビデオデータストリームと、符号化されたオーディオデータストリームとを分離する。同期化バス12730により、符号化されたビデオデータストリームは、ビデオ復号化部12690に提供され、符号化されたオーディオデータストリームは、音響処理部12650に提供される。
映像復号化部12690の構造は、前述の本発明のビデオ復号化装置の構造と相応する。映像復号化部12690は、前述の本発明のビデオ復号化方法を利用して、符号化されたビデオデータを復号化し、復元されたビデオデータを生成し、復元されたビデオデータを、LCD制御部1262を経て、ディスプレイ画面1252に、復元されたビデオデータを提供することができる。
それにより、インターネットのウェブサイトからアクセスされたビデオファイルのビデオデータが、ディスプレイ画面1252でディスプレイされる。それと同時に、音響処理部1265も、オーディオデータをアナログ音響信号に変換し、アナログ音響信号をスピーカ1258に提供することができる。それにより、インターネットのウェブサイトからアクセスされた、ビデオファイルに含まれたオーディオデータも、スピーカ1258で再生される。
携帯電話12500、または他の形態の通信端末機は、本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置をいずれも含む送受信端末機であるか、前述の本発明のビデオ符号化装置のみを含む送信端末機であるか、あるいは本発明のビデオ復号化装置のみを含む受信端末機でもある。
本発明の通信システムは、図20を参照して説明した構造に限定されるものではない。例えば、図23は、本発明による通信システムが適用されたデジタル放送システムを図示している。図23の一実施形態によるデジタル放送システムは、本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置を利用して、衛星ネットワークまたは地上波ネットワークを介して伝送されるデジタル放送を受信することができる。
具体的に説明すれば、放送局12890は、電波を介して、ビデオデータストリームを、通信衛星または放送衛星12900に伝送する。放送衛星12900は、放送信号を伝送し、放送信号は、家庭にあるアンテナ12860によって、衛星放送受信機に受信される。各家庭で、符号化されたビデオストリームは、TV(television)受信機12810、セットトップボックス(set-top box)12870または他のデバイスによって復号化されて再生される。
再生装置12830において、本発明のビデオ復号化装置が具現されることにより、再生装置12830が、ディスク及びメモリカードのような記録媒体12820に記録された符号化されたビデオストリームを判読して復号化することができる。それにより、復元されたビデオ信号は、例えば、モニタ12840で再生される。
衛星/地上波放送のためのアンテナ12860、またはケーブルTV受信のためのケーブルアンテナ12850に連結されたセットトップボックス12870にも、本発明のビデオ復号化装置が搭載される。セットトップボックス12870の出力データも、TVモニタ12880で再生される。
他の例として、セットトップボックス12870の代わりに、TV受信機12810自体に、本発明のビデオ復号化装置が搭載されもする。
適切なアンテナ12910を具備した自動車12920が、衛星12800または無線基地局11700(図20)から送出される信号を受信することもできる。自動車12920に搭載された自動車ナビゲーションシステム12930のディスプレイ画面に、復号化されたビデオが再生される。
ビデオ信号は、本発明のビデオ符号化装置によって符号化されて記録媒体に記録されて保存される。具体的に説明すれば、DVDレコーダによって、映像信号がDVDディスク12960に保存されるか、あるいはハードディスクレコーダ12950によって、ハードディスクに映像信号が保存される。他の例として、ビデオ信号は、SDカード12970に保存されもする。ハードディスクレコーダ12950が、一実施形態による本発明のビデオ復号化装置を具備すれば、DVDディスク12960、SDカード12970、または他の形態の記録媒体に記録されたビデオ信号がモニタ12880で再生される。
自動車ナビゲーションシステム12930は、図22のカメラ12530、カメラ・インターフェース12630及び映像符号化部12720を含まないこともある。例えば、コンピュータ12100(図20)及びTV受信機12810も、図22のカメラ12530、カメラ・インターフェース12630及び映像符号化部12720を含まないこともある。
図24は、本発明の一実施形態による、ビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置を利用するクラウドコンピューティングシステムのネットワーク構造を図示している。
本発明のクラウドコンピューティングシステムは、クラウドコンピューディングサーバ14100、ユーザDB(database)14100、コンピューティング資源14200及びユーザ端末機を含んでなる。
クラウドコンピューティングシステムは、ユーザ端末機の要請によって、インターネットのような情報通信網を介して、コンピューティング資源のオンデマンド・アウトソーシングサービスを提供する。クラウドコンピューティング環境で、サービスプロバイダは、互いに異なる物理的な位置に存在するデータセンターのコンピューティング資源を仮想化技術で統合し、ユーザが必要とするサービスを提供する。サービスユーザは、アプリケーション(application)、ストレージ(storage)、運用体制(OS)、保安(security)などのコンピューティング資源を、各ユーザ所有の端末にインストールして使用するのではなく、仮想化技術を介して生成された仮想空間上のサービスを、所望時点で所望程度ほど選んで使用することができる。
特定サービスユーザのユーザ端末機は、インターネット、及び移動通信網を含む情報通信網を介して、クラウドコンピューディングサーバ14100に接続する。ユーザ端末機は、クラウドコンピューディングサーバ14100から、クラウドコンピューティングサービス、特に、動画再生サービスを提供される。ユーザ端末機は、デストトップPC(personal computer)14300、スマートTV 14400、スマートフォン14500、ノート型パソコン14600、PMP(portable multimedia player)14700、テブレットPC 14800など、インターネット接続が可能な全ての電子機器になる。
クラウドコンピューディングサーバ14100は、クラウド網に分散している多数のコンピューティング資源14200を統合し、ユーザ端末機に提供することができる。多数のコンピューティング資源14200は、さまざまなデータサービスを含み、ユーザ端末機からアップロードされたデータを含んでもよい。そのように、クラウドコンピューディングサーバ14100は、さまざまなところに分散している動画データベースを仮想化技術で統合し、ユーザ端末機が要求するサービスを提供する。
ユーザDB 14100には、クラウドコンピューティングサービスに加入しているユーザ情報が保存される。ここで、ユーザ情報は、ログイン情報;及び住所、氏名のような個人信用情報;を含んでもよい。また、ユーザ情報は、動画のインデックス(index)を含んでもよい。ここで、インデックスは、再生を完了した動画リストや、再生中の動画リストや、再生中の動画の停止時点などを含んでもよい。
ユーザDB 14100に保存された動画に係わる情報は、ユーザデバイス間に共有される。従って、例えば、ノート型パソコン14600から再生要請され、ノート型パソコン14600に所定動画サービスを提供した場合、ユーザDB 14100に、所定動画サービスの再生ヒストリーが保存される。スマートフォン14500から、同一動画サービスの再生要請が受信される場合、クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザDB 14100を参照し、所定動画サービスを探して再生する。スマートフォン14500が、クラウドコンピューディングサーバ14100を介して、動画データストリームを受信する場合、動画データストリームを復号化してビデオを再生する動作は、先の図21を参照して説明した携帯電話12500の動作と類似している。
クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザDB 14100に保存された所定動画サービスの再生ヒストリーを参照することもできる。例えば、クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザ端末機から、ユーザDB 14100に保存された動画に対する再生要請を受信する。動画が、それ以前に再生中であったならば、、クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザ端末機からの選択により、始めから再生するか、あるいは以前停止時点から再生するかということにより、ストリーミング方法が異なる。例えば、ユーザ端末機が、始めから再生するように要請した場合には、クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザ端末機に、当該動画を最初のフレームからストリーミング伝送する。一方、該端末機が、以前停止時点から、続けて再生するように要請した場合には、クラウドコンピューディングサーバ14100は、ユーザ端末機に、当該動画を、停止時点のフレームからストリーミング伝送する。
このとき、ユーザ端末機は、図1Aないし図17を参照して説明した本発明のビデオ復号化装置を含んでもよい。他の例として、ユーザ端末機は、図1Aないし図17を参照して説明した本発明のビデオ符号化装置を含んでもよい。また、ユーザ端末機は、図1Aないし図17を参照して説明した本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置をいずれも含んでもよい。
図1Aないし図17を参照して説明した、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法、本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置が活用される多様な実施形態について、図18ないし図24において説明した。しかし、図1Aないし図17を参照して説明した、本発明のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法が、記録媒体に保存されたり、あるいは本発明のビデオ符号化装置及びビデオ復号化装置がデバイスで具現されるたりする多様な実施形態は、図18ないし図24の実施形態に限定されるものではない。
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が、本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されるということを理解するであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異は、本発明に含まれたものであると解釈されなければならないのである。

Claims (15)

  1. 動き予測方法において、
    現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用した参照ピクチャリストを決定する段階と、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記インター予測インデックス情報を出力する段階と、を含むことを特徴とする動き予測方法。
  2. 前記動き予測方法は、
    前記現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、前記L0リスト及びL1リストを含む前記双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということを決定する段階と、
    前記現在スライスのスライスヘッダに、前記サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、前記双リストを参照するインター予測が許容されないということを示す双予測制限情報を挿入する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の動き予測方法。
  3. 前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力する段階は、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記現在予測単位のための参照ピクチャリストが、前記双リストを除いた参照ピクチャリストであるということを示す前記インター予測インデックス情報を出力する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の動き予測方法。
  4. 前記出力する段階は、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報に対する二進化動作を省略することを特徴とする請求項1に記載の動き予測方法。
  5. 前記動き予測方法は、
    前記インター予測インデックスが示す参照ピクチャリストに属する復元映像のうち、前記現在予測単位のインター予測のための参照ブロックを決定する段階と、
    前記現在予測単位と前記参照ブロックとの空間距離を示す動きベクトルと、前記現在予測単位と前記参照ブロックとのピクセル値差を示す残差成分と、を決定する段階と、をさらに含み、
    前記出力する段階は、
    前記参照ピクチャリストに属する復元映像のうち、前記参照ブロックを含む復元映像を示す参照インデックス情報、前記現在予測単位の動きベクトルと以前動きベクトルとの差分を示す動きベクトル差分情報、及び前記残差成分を出力する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の動き予測方法。
  6. 動き補償方法において、
    現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックス情報を獲得する段階と、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定する段階と、を含むことを特徴とする動き補償方法。
  7. 前記動き補償方法は、
    前記現在スライスのスライスヘッダから、前記サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、前記双リストを参照するインター予測が許容されるか否かということを示す双予測制限情報をパージングする段階と、
    前記パージングされた双予測制限情報に基づいて、前記現在スライスで、サイズ4X8またはサイズ8X4の予測単位について、前記L0リスト及びL1リストを含む前記双リストを参照するインター予測が許容されないか否かということを決定する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の動き補償方法。
  8. 前記インター予測インデックス情報を獲得する段階は、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記ビットストリームからパージングされた二進化ビット列から、前記参照ピクチャリストが双リストであるということを示す情報を判読する動作を省略することを特徴とする請求項6に記載の動き補償方法。
  9. 前記決定する段階は、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記インター予測インデックス情報から、前記双リストを除いた参照ピクチャリストを判読する段階を含み、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、前記インター予測インデックス情報が、前記双リストを示すか否かということを確認する動作を省略することを特徴とする動き請求項6に記載の補償方法。
  10. 前記動き補償方法は、
    前記インター予測インデックスが示す参照ピクチャリストに基づいて、決定された前記現在予測単位の参照インデックス、動きベクトル差分情報をさらに獲得する段階と、
    前記符号化単位のパーティションタイプ情報を獲得する段階と、
    前記パーティションタイプ情報に基づいて、前記予測単位の大きさ及び形態を決定する段階と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の動き補償方法。
  11. 前記動き補償方法は、
    前記決定された参照ピクチャリストに基づいて、先に復元された参照映像のうち、前記現在予測単位の参照インデックスが示す参照映像を決定し、前記参照映像のうち、前記現在予測単位の動きベクトルが示す参照ブロックを決定する段階と、
    前記参照ブロックと前記現在予測単位との残差成分を合成し、前記現在予測単位を復元する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の動き補償方法。
  12. 動き予測装置において、
    現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストを決定し、前記参照ピクチャリストに属する復元映像のうち、前記現在予測単位のための参照ブロックを決定する動き予測部と、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち1つの参照ピクチャリストを示す前記現在予測単位のインター予測インデックス情報を出力するインター予測情報出力部と、を含むことを特徴とする動き予測装置。
  13. 動き補償装置において、
    現在スライスがBスライスである場合、符号化単位に含まれた予測単位のうち現在予測単位が利用する参照ピクチャリストの種類によって示すインター予測インデックス情報を獲得するインター予測情報獲得部と、
    前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4であるならば、L0リスト及びL1リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記現在予測単位の大きさが4X8または8X4ではなければ、L0リスト、L1リスト及び双リストのうち一つであるということを示す前記インター予測インデックス情報に基づいて、前記現在予測単位の参照ピクチャリストを決定し、前記決定された参照ピクチャリストを利用して、前記現在予測単位について動き補償を行う動き補償部と、を含むことを特徴とする動き補償装置。
  14. 請求項1に記載の動き予測方法を具現するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
  15. 請求項6に記載の動き補償方法を具現するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2015520052A 2012-07-02 2013-07-02 ブロックサイズによってインター予測の参照ピクチャリストを決定するビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置 Pending JP2015526012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261667033P 2012-07-02 2012-07-02
US61/667,033 2012-07-02
PCT/KR2013/005862 WO2014007518A1 (ko) 2012-07-02 2013-07-02 블록크기에 따라 인터 예측의 참조픽처리스트를 결정하는 비디오 부호화 방법과 그 장치, 비디오 복호화 방법과 그 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015526012A true JP2015526012A (ja) 2015-09-07

Family

ID=49882225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520052A Pending JP2015526012A (ja) 2012-07-02 2013-07-02 ブロックサイズによってインター予測の参照ピクチャリストを決定するビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置

Country Status (16)

Country Link
US (5) US20150117534A1 (ja)
EP (1) EP2887650A4 (ja)
JP (1) JP2015526012A (ja)
KR (6) KR20140007272A (ja)
CN (1) CN104604237A (ja)
AU (2) AU2013285746B2 (ja)
BR (1) BR112014033041A2 (ja)
CA (2) CA2878206C (ja)
MX (1) MX358152B (ja)
MY (1) MY178477A (ja)
PH (5) PH12015500022A1 (ja)
RU (2) RU2647674C1 (ja)
SG (2) SG11201408721RA (ja)
TW (2) TW201415904A (ja)
WO (1) WO2014007518A1 (ja)
ZA (1) ZA201500273B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721487B2 (en) * 2012-04-17 2020-07-21 Texas Instruments Incorporated Converting a bi-predicted merging candidate in a merging candidate list for a prediction unit of a picture
CA2878206C (en) * 2012-07-02 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding video and method and apparatus for decoding video determining inter-prediction reference picture list depending on block size
US10368084B2 (en) 2014-11-27 2019-07-30 Kt Corporation Video signal processing method and device
KR102553844B1 (ko) 2014-11-27 2023-07-10 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
EP4235564A3 (en) * 2015-07-15 2023-09-27 Blinxel Pty Ltd. System and method for image processing
WO2017086738A1 (ko) * 2015-11-19 2017-05-26 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20170058838A (ko) 2015-11-19 2017-05-29 한국전자통신연구원 화면간 예측 향상을 위한 부호화/복호화 방법 및 장치
CN110115032B (zh) * 2016-12-22 2021-07-20 联发科技股份有限公司 用于视频编解码的运动细化的方法以及装置
CN117560506A (zh) 2018-03-29 2024-02-13 华为技术有限公司 一种双向帧间预测方法及装置
CN110719481B (zh) * 2018-07-15 2023-04-14 北京字节跳动网络技术有限公司 跨分量编码信息导出
MX2021005654A (es) 2018-11-22 2021-07-07 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Tecnica de modulacion por codificacion de pulsos en procesamiento de video.
CN109788332A (zh) * 2018-12-11 2019-05-21 新视家科技(北京)有限公司 左侧边控件的扩展方法及其装置、电子设备
US20230103665A1 (en) * 2019-02-28 2023-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatuses for encoding and decoding image, and methods for encoding and decoding image thereby
US11240516B2 (en) * 2019-03-20 2022-02-01 Tencent America LLC Coding mode signaling for small blocks
TWI731579B (zh) * 2020-02-11 2021-06-21 日商東芝股份有限公司 傳輸裝置、通訊系統、傳輸方法及電腦程式產品
CN113497936A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 Oppo广东移动通信有限公司 编码方法、解码方法、编码器、解码器以及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023458A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
WO2011087295A2 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding video by using pattern information in hierarchical data unit
WO2012070239A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、プログラム、及び集積回路
WO2013047811A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置
JP2013526233A (ja) * 2010-05-04 2013-06-20 ソニー株式会社 インターネットビデオのクライアントのための認証と認可
WO2013108691A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2013111596A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置、および画像符号化復号装置
JP2015510358A (ja) * 2012-02-08 2015-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Bスライス中の予測単位の単方向インター予測への制限

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599435B2 (en) * 2004-01-30 2009-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Video frame encoding and decoding
US7469070B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Lsi Corporation Method for selection of contexts for arithmetic coding of reference picture and motion vector residual bitstream syntax elements
JP4596975B2 (ja) * 2005-05-18 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像符号化方法、及び画像処理装置
WO2007081176A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Processing multiview video
EP2005752A4 (en) * 2006-03-30 2010-06-09 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR DECODING / ENCODING A VIDEO SIGNAL
RU2395174C1 (ru) * 2006-03-30 2010-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для декодирования/кодирования сигнала видео
US8462849B2 (en) * 2008-12-23 2013-06-11 General Instrument Corporation Reference picture selection for sub-pixel motion estimation
US8982183B2 (en) * 2009-04-17 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a multiview video signal
US8942282B2 (en) * 2010-04-12 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Variable length coding of coded block pattern (CBP) in video compression
KR101588601B1 (ko) * 2010-12-13 2016-01-29 한국전자통신연구원 참조 유닛 결정 방법 및 장치
HUE043274T2 (hu) * 2011-09-14 2019-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Eljárás predikcióegység (PU) dekódolására ennek méretén alapulva
US9420307B2 (en) * 2011-09-23 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Coding reference pictures for a reference picture set
US20130170553A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Qualcomm Incorporated Coding motion vector difference
US9264706B2 (en) * 2012-04-11 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Bypass bins for reference index coding in video coding
CN104365101B (zh) * 2012-04-15 2019-04-19 三星电子株式会社 用于确定用于帧间预测的参考图像的方法及设备
US9591312B2 (en) * 2012-04-17 2017-03-07 Texas Instruments Incorporated Memory bandwidth reduction for motion compensation in video coding
US20130287093A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Nokia Corporation Method and apparatus for video coding
CA2878206C (en) * 2012-07-02 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding video and method and apparatus for decoding video determining inter-prediction reference picture list depending on block size

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023458A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
WO2011087295A2 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding video by using pattern information in hierarchical data unit
JP2013526233A (ja) * 2010-05-04 2013-06-20 ソニー株式会社 インターネットビデオのクライアントのための認証と認可
WO2012070239A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、プログラム、及び集積回路
WO2013047811A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置
WO2013108691A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2013111596A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置、および画像符号化復号装置
JP2015510358A (ja) * 2012-02-08 2015-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Bスライス中の予測単位の単方向インター予測への制限

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BENJAMIN BROSS, ET AL.: "High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 7", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 9TH M, vol. JCTVC-I1003, JPN6016019345, 29 June 2012 (2012-06-29), ISSN: 0003324084 *
CHANYUL KIM, ET AL.: "Redundancy removal on InterDir syntax", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-J0312, JPN6016003191, 14 July 2012 (2012-07-14), ISSN: 0003245081 *
KENJI KONDO, TERUHIKO SUZUKI: "Non-CE3: Report on a restriction for small block", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 7TH M, vol. JCTVC-G392, JPN6016003184, 24 November 2011 (2011-11-24), ISSN: 0003245077 *
MINHUA ZHOU: "AHG7: Disallow bi-predictive mode for 8x4 and 4x8 inter PUs", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-J0086, JPN6016019343, 29 June 2012 (2012-06-29), ISSN: 0003324083 *
MOTOHARU UEDA, ET AL.: "AHG7: High-level syntax for explicit memory bandwidth restriction", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-I0558, JPN6016003188, 1 May 2012 (2012-05-01), ISSN: 0003245079 *
SHIGERU FUKUSHIMA, ET AL.: "AHG7: Bi-pred restriction for small PUs", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-I0297, JPN6016003180, 1 May 2012 (2012-05-01), ISSN: 0003245075 *
TAMMY LEE, JEONGHOON PARK: "Bi-pred merge restriction for small PUs", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-J0218, JPN6016003190, 10 July 2012 (2012-07-10), ISSN: 0003245080 *
TIM HELLMAN, WADE WAN: "AHG7: Reducing HEVC worst-case memory bandwith by restricting bi-directional 4x8 and 8x4 prediction", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-I0216, JPN6016003179, 28 April 2012 (2012-04-28), ISSN: 0003245074 *
TOMOHIKO IKAI: "AHG7: Controllable memory bandwidth reduction with bi-pred to uni-pred conversion", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 8TH M, vol. JCTVC-H0096, JPN6016003186, 2 February 2012 (2012-02-02), ISSN: 0003245078 *
TOMOHIRO IKAI: "Bi-prediction restriction in small PU", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 7TH M, vol. JCTVC-G307, JPN6016003182, 22 November 2011 (2011-11-22), ISSN: 0003245076 *
大久保 榮, 改訂三版H.264/AVC教科書, JPN6016039027, 1 January 2009 (2009-01-01), pages 125 - 128, ISSN: 0003416750 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201702738RA (en) 2017-05-30
KR101941250B1 (ko) 2019-01-22
KR101635110B1 (ko) 2016-06-30
SG11201408721RA (en) 2015-01-29
PH12015500022B1 (en) 2015-02-23
US20150117534A1 (en) 2015-04-30
AU2015275328B2 (en) 2017-04-20
PH12017502371A1 (en) 2018-03-12
RU2647674C1 (ru) 2018-03-16
CA2878206A1 (en) 2014-01-09
TW201701670A (zh) 2017-01-01
BR112014033041A2 (pt) 2018-05-08
AU2013285746A1 (en) 2015-02-05
US20150163510A1 (en) 2015-06-11
ZA201500273B (en) 2019-06-26
US20150163511A1 (en) 2015-06-11
RU2608354C2 (ru) 2017-01-18
PH12017502374A1 (en) 2018-03-12
CA2878206C (en) 2016-05-17
MX358152B (es) 2018-08-07
KR101722019B1 (ko) 2017-03-31
KR20150009495A (ko) 2015-01-26
TW201415904A (zh) 2014-04-16
MY178477A (en) 2020-10-14
KR20140085390A (ko) 2014-07-07
PH12017502373A1 (en) 2018-03-12
WO2014007518A1 (ko) 2014-01-09
PH12017502372A1 (en) 2018-03-12
EP2887650A1 (en) 2015-06-24
PH12015500022A1 (en) 2015-02-23
KR20180032549A (ko) 2018-03-30
EP2887650A4 (en) 2016-04-06
CA2923286C (en) 2019-05-07
AU2015275328A1 (en) 2016-01-21
KR20170052535A (ko) 2017-05-12
AU2015275328C1 (en) 2017-10-19
KR20140007272A (ko) 2014-01-17
RU2015103074A (ru) 2016-08-20
MX2015000097A (es) 2015-04-08
CN104604237A (zh) 2015-05-06
KR101727064B1 (ko) 2017-04-14
US20150172708A1 (en) 2015-06-18
AU2013285746B2 (en) 2015-09-24
CA2923286A1 (en) 2014-01-09
KR20140111232A (ko) 2014-09-18
KR101843156B1 (ko) 2018-03-28
US20150208089A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466986B2 (ja) ビデオ符号化またはビデオ復号化のための動きベクトル決定方法及びその装置
JP6622870B2 (ja) ビデオ復号化方法及びその装置
JP6334622B2 (ja) ビデオ復号化方法及びビデオ復号化装置
KR101941250B1 (ko) 블록크기에 따라 인터 예측의 참조픽처리스트를 결정하는 비디오 부호화 방법과 그 장치, 비디오 복호화 방법과 그 장치
JP5893754B2 (ja) 最大符号化単位別ピクセル分類によるオフセット調整を利用するビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置
JP2015525547A (ja) ビデオ符号化またはビデオ復号化のための動きベクトル予測方法及びその装置
KR20150043221A (ko) 인트라 블록 복사 예측을 이용한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
JP2016507988A (ja) デコーダ設定のためのビデオ符号化方法及びその装置、並びにデコーダ設定に基づいたビデオ復号化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011