JP6112511B2 - 牽引フックの製造法 - Google Patents

牽引フックの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6112511B2
JP6112511B2 JP2013222890A JP2013222890A JP6112511B2 JP 6112511 B2 JP6112511 B2 JP 6112511B2 JP 2013222890 A JP2013222890 A JP 2013222890A JP 2013222890 A JP2013222890 A JP 2013222890A JP 6112511 B2 JP6112511 B2 JP 6112511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
ring
tow hook
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085329A (ja
Inventor
大橋 勇志
勇志 大橋
政清 川口
政清 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013222890A priority Critical patent/JP6112511B2/ja
Publication of JP2015085329A publication Critical patent/JP2015085329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112511B2 publication Critical patent/JP6112511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、自動車を輸送船に固定させるために使用する牽引フックの製造法に関する。
従来、かかる牽引フックは、例えば下記特許文献1に記載されている様に、丸棒を所定長さに切断して素材とし、該素材を1200度以上に加熱し、次に鍛造装置によってフック部と軸部を含む全体を一気に熱間鍛造し、生じたバリをプレス機で除去し、つひに焼入れ、焼戻しによる熱処理を行って製造されることもあるが、コスト面での問題から、本願出願人は、図3に示す様に、棒材aとリング材bとをCO2 溶接して製造している。
特開2013−177074号公報
しかし、CO2 溶接にあっては、スパッタが飛散して棒材aやリング材bの表面に付着してしまうため、付着スパッタの除去作業が必要で、而も棒材a及びリング材bをセットする金型にもスパッタが付着してしまうことから、そのまま放置するとワーク棒材a及びリング材bの設置精度が低下して歩留りが悪化するため、金型からのスパッタの除去作業を頻繁に行わねばならず、
更に棒材aとリング材bの両端部との2箇所の接触部位を表裏両側で、合計4箇所を別々に溶接部c1、c2、c3、c4で一体化した後に焼きなましを行わねばならないが、結果的に棒材a及びリング材b側の残留応力が4箇所で異なってしまうため、微妙な歪みが生じてしまうなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、スパッタの除去作業が必要であったり、4箇所別々の溶接作業が必要になる課題に鑑み、棒材の先端にリング材を、該リング材の連結部間に前記棒材の先端を位置させる様にセットし、プロジェクション溶接機における一対の電極の先端を、前記連結部の外側面に当て、通電させながら前記一対の電極で前記連結部の外側から内側へ挟み付けて、前記棒材と前記連結部の接触部を溶融一体化し溶接部を形成して、前記棒材に対し前記リング材を溶接一体化可能にすることによって、溶接時にスパッタを発生させない様にし、且つ2箇所同時溶接を可能にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、棒材の先端にリング材を、該リング材の連結部間に前記棒材の先端を位置させる様にセットし、プロジェクション溶接機における一対の電極の先端を、前記連結部の外側面に当て、通電させながら前記一対の電極で前記連結部の外側から内側へ挟み付けて、前記棒材と前記連結部の接触部を溶融一体化して溶接部を形成、前記棒材に対し前記リング材を2箇所同時に溶接一体化可能にしたので、この製造法によればスパッタがそもそも発生しないため、除去作業を不要にすることが出来、且つ歩留り良く製造出来、更に2箇所同時溶接出来るために残留応力に部分的差異がないため、それが原因の微妙な歪みの発生をも防止することが出来、トータルコストを軽減することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
本発明に係る牽引フックの製造法における棒材、リング材及び一対の電極のセット過程を示す断面図である。 本発明に係る牽引フックの製造法における通電過程を示す断面図である。 図1(a)、(b)の製造法で製造された牽引フックの正面図である。 従来のCO2 溶接で製造された牽引フックの断面図である。
本発明に係る牽引フックの製造法で製造された牽引フックにあっては、基本的に、金属製の棒材1と、該棒材1の先端側に溶接一体化された金属製のリング材2とを有している。
棒材1は、丸棒状で、基端側にネジ部3が形成されている。
リング材2は、1本の棒体を曲げて形成されたもので、円弧状のリング本体部4と、該リング本体部4の両端より一体突出した一対の平行な連結部5、5aとを有し、該連結部5、5aと棒材1の境界部に溶接部6、6aを形成して両者を一体化している。
そして、図1(a)に示す様に、棒材1の先端にリング材2を、該リング材2の連結部5、5a間に棒材1の先端を位置させる様にセットすると共に、プロジェクション溶接機(図示せず)の一対の電極A、Bの先端を、リング材2の連結部5、5aの外側面に当て、通電させながら一対の電極A、Bで連結部5、5aの外側から内側へ挟み付けると、図1(b)に示す様に、棒材1と連結部5、5aの接触部が溶融一体化し溶接部6、6aが形成されて、棒材1に対しリング材2が溶接一体化される。
尚、プロジェクション溶接機(図示せず)は、通電時の周波数及び電圧を変化させることで、棒材1に対しリング材2を効率的且つ確実に溶接する様に制御可能にしている。
1 棒材
2 リング材
5、5a 連結部
6、6a 溶接部
A、B 一対の電極

Claims (1)

  1. 棒材の先端にリング材を、該リング材の連結部間に前記棒材の先端を位置させる様にセットし、プロジェクション溶接機における一対の電極の先端を、前記連結部の外側面に当て、通電させながら前記一対の電極で前記連結部の外側から内側へ挟み付けて、前記棒材と前記連結部の接触部を溶融一体化して溶接部を形成、前記棒材に対し前記リング材を2箇所同時に溶接一体化可能にしたことを特徴とする牽引フックの製造法。
JP2013222890A 2013-10-28 2013-10-28 牽引フックの製造法 Active JP6112511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222890A JP6112511B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 牽引フックの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222890A JP6112511B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 牽引フックの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085329A JP2015085329A (ja) 2015-05-07
JP6112511B2 true JP6112511B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53048716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222890A Active JP6112511B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 牽引フックの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643704B1 (ko) * 2015-11-12 2016-08-11 주식회사 투엠모터스 자동차 고박용 래싱훅 또는 토잉훅 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056185U (ja) * 1983-09-21 1985-04-19 日産自動車株式会社 線材の抵抗溶接用バツクバ−
JP2849262B2 (ja) * 1992-02-14 1999-01-20 鹿島建設株式会社 鉄筋先組における鉄筋の緊結構造
JP4706124B2 (ja) * 2001-05-11 2011-06-22 マツダ株式会社 自動車の車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085329A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562484B1 (ko) 인다이렉트 스폿 용접 방법
KR20150023926A (ko) 겹침 용접 부재, 자동차용 부품, 겹침부의 용접 방법 및 겹침 용접 부재의 제조 방법
US20160052081A1 (en) Method for connecting a tubular cable lug to a strand produced from aluminium
JP6506395B2 (ja) 金属パーツを突合せ接続するための加熱接合法
JP6112511B2 (ja) 牽引フックの製造法
JP6516247B2 (ja) 片側スポット溶接方法
KR101295315B1 (ko) 이중관형 엘보의 성형방법
US10118442B2 (en) Method for manufacturing rear axle, and rear axle
JP5806064B2 (ja) アプセット溶接接合方法
JP7565669B2 (ja) スポット溶接の良否判定方法
KR101833477B1 (ko) 마찰 교반 용접에 의한 핀홀 리페어 방법 및 시스템
JP6819712B2 (ja) マッシュシーム溶接の溶接方法
JP2006346750A (ja) 溶接部の系統的冷間加工
JP7043291B2 (ja) テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP6075254B2 (ja) スポット溶接用チップの整形方法
CN106425067A (zh) 一种带芯棒的电阻对焊机模具
JP6643759B2 (ja) 嵌合部材、環状部材、接合済部材及び接合済部材の製造方法
CN114247961A (zh) Sa-335 p11与sa-240type310s异种钢材焊接及热处理方法
KR101709718B1 (ko) 러버마운팅의 축관 제조방법
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
JP2017208222A (ja) スパークプラグ用の接地側電極用棒材付きの筒状主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP6928947B2 (ja) 鋼管製造設備及び鋼管の製造方法
US1151914A (en) Method of making handle-bars for bicycles.
JP5741675B2 (ja) 溶接ワイヤの連結方法
JP2016005845A (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250