JP6111027B2 - 1,4−ジオキサンの分解方法 - Google Patents

1,4−ジオキサンの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111027B2
JP6111027B2 JP2012152235A JP2012152235A JP6111027B2 JP 6111027 B2 JP6111027 B2 JP 6111027B2 JP 2012152235 A JP2012152235 A JP 2012152235A JP 2012152235 A JP2012152235 A JP 2012152235A JP 6111027 B2 JP6111027 B2 JP 6111027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxane
reducing agent
decomposition
decomposing
groundwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012152235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014742A (ja
Inventor
岡田 章
章 岡田
修 高階
修 高階
一来 綿郡
一来 綿郡
一磨 千葉
一磨 千葉
徳泰 久保田
徳泰 久保田
Original Assignee
東芝環境ソリューション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝環境ソリューション株式会社 filed Critical 東芝環境ソリューション株式会社
Priority to JP2012152235A priority Critical patent/JP6111027B2/ja
Publication of JP2014014742A publication Critical patent/JP2014014742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111027B2 publication Critical patent/JP6111027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、1,4−ジオキサンの分解方法に関する。
1,4−ジオキサン(p−ジオキサン)は、常圧常温において無色透明の液体である有機化合物で、分子式はC4H8O2であり、非プロトン性溶媒としてよく用いられる。1,4−ジオキサンは、ジエチルエーテルの臭気を弱くしたような臭気を持っている。そして、構造異性体として1,2−ジオキサンと1,3−ジオキサンを有する。
1,4−ジオキサンは、長期間空気に晒しておくと、他のエーテル類と同じく爆発性の過酸化物を生成する。また、1,4−ジオキサンを蒸留すると、これらの過酸化物が濃縮されて危険であるため、その取り扱いに注意を要する可燃性液体として、日本では消防法により危険物第4類(第一石油類)に指定されている。また、PRTR法第1種指定化学物質でもある。
1,4−ジオキサンは、環境中では分解しにくく、除去も困難であるとされている。そして、動物に対する急性毒性が認められており、人に対しても刺激性や、脳・腎臓・肝臓へ障害が起きる可能性があると考えられている。国際がん研究機関(IARC)では、グループ2B(人に対する発癌性が疑われる)に分類されている物質である。
また、平成16年の水道水の水質基準改正により1,4−ジオキサンの濃度が新たに水質基準項目に加わった。更に、平成21年9月15日、中央環境審議会から環境大臣に対し、第2次答申がなされた。この答申を踏まえ、所要公共用水域においては、新たに人の健康の保護に関する水質環境基準項目として、1,4−ジオキサンが追加され、地下水においては、新たに地下水の水質汚濁に係る環境基準項目として、塩化ビニルモノマー、1,4−ジオキサンが追加された。
1,4−ジオキサンは、溶媒としての単独利用の他、1,1,1−トリクロロエタンの安定剤として数%添加されていたため、第一種特定有害物質汚染サイトで地下水汚染が見つかっている。一方、1,4−ジオキサンは化学的に安定で分解されにくく、生物分解も困難であり環境残留性が高く、さらに水溶性が高く地下水での移動速度が速く拡散しやすいため汚染が広がりやすいと考えられる。
特開2011−173089号公報
現時点では、1,4−ジオキサンの処理方法は確立しておらず、工場排水等では酸化分解や光分解が検討されているが、既存の方法では分解除去が困難であるという問題がある。
また、酸化剤、オゾン、過酸化水素は有害で処理水中に微量残存し、これを完全に除去するのは難しいという問題があった。このため、オゾンあるいは過酸化水素を用いる従来の処理方法では特に地下環境の土壌、地下水の浄化には適さないという重大な欠点があった。
以上の理由から、土壌及び地下水中の1,4−ジオキサンの環境負荷の小さな分解技術の開発が求められていた。
本発明は、有害な酸化剤等を用いることなく、地下の環境に近い還元性及び嫌気性で実施できる1,4−ジオキサンの分解方法及び分解装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の1,4−ジオキサン分解方法は、土壌又は地下水中の1,4−ジオキサンを、酸化還元電位が0以下である金属の紛体に接触させた状態で、酸化還元電位が0以下である有機酸若しくはカルボン酸を用いた還元剤を作用させ、前記1,4−ジオキサンに含まれる酸素を取り除くことを特徴とする。
また、実施形態の1,4−ジオキサンの分解方法は、土壌又は地下水中の1,4−ジオキサンを、酸化還元電位が0以下である金属の紛体に接触させた状態で、酸化還元電位が0以下である無機還元剤を用いた還元剤を作用させ、前記1,4−ジオキサンに含まれる酸素を取り除くことを特徴とする。
実施形態によれば、土壌や地下水など還元雰囲気又は嫌気性雰囲気中で1,4−ジオキサンの効率的な分解に適しており、酸化剤等による環境汚染がない分解が可能である。
本発明の実施例に係る1,4−ジオキサン分解方法を示す図である。 比較例に係る1,4−ジオキサン分解方法を示す図である。
以下、1,4−ジオキサンの分解方法に係る本発明の実施形態について説明する。
発明者らは、例えば地下水中の1,4−ジオキサンを分解することを想定して、環境基準値の10倍の濃度である0.5mg/L程度の濃度の1,4−ジオキサンを含む模擬地下水を対象として、酸化剤等を使用することなく、地下環境に適した還元性での分解方法を検討した。
まず、還元剤等を使用しない金属のみで前記模擬地下水の1,4−ジオキサンの分解を調査した。すなわち、1,4−ジオキサン0.5mg/Lに調整した模擬地下水に種々の金属粉を10w/w%加え、そして室温で24時間放置した後の1,4−ジオキサン濃度を分析した。その結果、図1に示す、鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金等の還元性のある金属では、微量(数%)の分解が見られた。一方、図2に示す、白金、又は金、又は銅、又はロジウム等の触媒作用がある金属では、分解は認められなかった。
(実施例)
次に、発明者らは、図1に示すように、上記還元性のある金属と還元剤を組み合わせ、還元力を高める条件を調査した。
最初に、鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金に、還元力は弱いが環境負荷が小さいアスコルビン酸、クエン酸、シュウ酸、等の有機酸を組み合わせた場合を調査した。
即ち、1,4−ジオキサン0.5mg/Lに調整した模擬地下水に、上記金属粉(鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金)を10w/w%、上記還元剤(アスコルビン酸、又はクエン酸、又はシュウ酸)を10w/vol%加えて、室温で24時間放置した後の1,4−ジオキサン濃度を分析した。その結果、50〜80%の分解を確認した。
また、上記金属粉(鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金)に強い還元力を持つ塩化第一スズ、水素化ホウ素ナトリウム、等の有機酸を組み合わせた場合を調査した。
即ち、1,4−ジオキサン0.5mg/Lに調整した模擬地下水に、上記金属粉(鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金)を10w/w%、上記還元剤(塩化第一スズ、又は水素化ホウ素ナトリウム)を10w/vol%加えて、室温で24時間放置した後の1,4−ジオキサン濃度を分析した。その結果、50〜80%の分解を確認した。
各金属粉と還元剤の組み合わせは、表1および表2の通りである。
Figure 0006111027
Figure 0006111027
還元剤の塩化第一スズ、水素化ホウ素ナトリウムの評価を小さい丸にした理由は、強い還元力を持つため、人体への影響を考慮して評価を下げたが、分解能力はアスコルビン酸、又はクエン酸、又はシュウ酸と同じであった。
また、アスコルビン酸、又はクエン酸で分解後の生成物を確認したところ、地下環境中で分解されやすいアルコール及び微量のケトン、アルデヒドが検出され、有害な残留物は無かった。
次に、1,4−ジオキサン0.5mg/Lの分解率を測定した実験データを、表3を用いて説明する。
Figure 0006111027
上記表3の2段目乃至4段目は、従来の分解方法によるもので、還元剤を何も添加しないで、鉄粉(電解鉄)のみを注入した場合の分解率は0〜20%、鉄合金粉(鋳鉄)のみを注入した場合の分解率は0〜15%、亜鉛粉(分析用無砒素亜鉛)のみを注入した場合の分解率は0〜30%であった。
一方、上記表3の5段目乃至7段目は、実施形態に係る還元剤としてアスコルビン酸を用いた場合の分解方法を示し、10w/vol%のアスコルビン酸と鉄粉(電解鉄)を注入した場合の分解率は75〜99%、同じく10w/vol%のアスコルビン酸と鉄合金粉(鋳鉄)を注入した場合の分解率は80〜99%、同じく10w/vol%のアスコルビン酸と亜鉛粉(分析用無砒素亜鉛)を注入した場合の分解率は70〜90%であり、いずれも高い分解率を得ることができた。
また、上記表3の8段目乃至10段目は、実施形態に係る還元剤としてクエン酸を用いた場合の分解方法を示し、10w/vol%のクエン酸と鉄粉(電解鉄)を注入した場合の分解率は65〜90%、同じく10w/vol%のクエン酸と鉄合金粉(鋳鉄)を注入した場合の分解率は70〜90%、同じく10w/vol%のクエン酸と亜鉛粉(分析用無砒素亜鉛)を注入した場合の分解率は60〜90%であった。アスコルビン酸と比べ、多少分解率は劣るが、従来に比べ高い分解率を得ることができた。
ここで、酸化還元電位から鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金などを表現すると、酸化還元電位が0以下である金属を用いると表現できる。酸化還元電位が0を超えると還元作用は起こらない。
同様に、酸化還元電位からアスコルビン酸、クエン酸、シュウ酸などを表現すると、酸化還元電位が0以下である有機酸若しくはカルボン酸を用いると表現できる。酸化還元電位が0を超えると還元作用は起こらない。
同様に、酸化還元電位から塩化第一スズ、水素化ホウ素ナトリウムなどを表現すると、酸化還元電位が0以下である無機還元剤を用いると表現できる。酸化還元電位が0を超えると還元作用は起こらない。
そして、現場での作業では、1,4−ジオキサン含有土壌に鉄粉を混合した後、事前に上記還元剤等で酸素を除き、その後同じ還元剤を添加すると良い。
地下水の場合も同様に、1,4−ジオキサン含有地下水を鉄粉に接触させた状態で、事前に上記還元剤等で酸素を除き、その後同じ還元剤を添加すると良い。
また、地下環境の細菌を活性化し呼吸により酸素を消費させ、嫌気環境とした後、同じ還元剤を添加すると良い。
このように実施形態の1,4−ジオキサンの分解方法によれば、土壌や地下水など還元雰囲気又は嫌気性雰囲気中で、1,4−ジオキサンの効率的な分解に適しており、酸化剤等による環境汚染がない分解が実現できた。

Claims (5)

  1. 土壌又は地下水中の1,4−ジオキサンを、酸化還元電位が0以下である金属の紛体に接触させた状態で、酸化還元電位が0以下である有機酸若しくはカルボン酸を用いた還元剤を作用させ、前記1,4−ジオキサンに含まれる酸素を取り除くことを特徴とする1,4−ジオキサンの分解方法。
  2. 前記還元剤は、アスコルビン酸、クエン酸、シュウ酸の何れかであることを特徴とする請求項に記載の1,4−ジオキサンの分解方法。
  3. 土壌又は地下水中の1,4−ジオキサンを、酸化還元電位が0以下である金属の紛体に接触させた状態で、酸化還元電位が0以下である無機還元剤を用いた還元剤を作用させ、前記1,4−ジオキサンに含まれる酸素を取り除くことを特徴とする1,4−ジオキサンの分解方法。
  4. 前記還元剤は、塩化第一スズ、水素化ホウ素ナトリウムの何れかであることを特徴とする請求項に記載の1,4−ジオキサンの分解方法。
  5. 前記金属は、鉄、又はその合金、又は亜鉛、又はその合金の何れかであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の1,4−ジオキサンの分解方法。
JP2012152235A 2012-07-06 2012-07-06 1,4−ジオキサンの分解方法 Active JP6111027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152235A JP6111027B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 1,4−ジオキサンの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152235A JP6111027B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 1,4−ジオキサンの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014742A JP2014014742A (ja) 2014-01-30
JP6111027B2 true JP6111027B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50109930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152235A Active JP6111027B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 1,4−ジオキサンの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016472B (zh) * 2014-05-19 2015-08-05 山东省水利科学研究院 用于处理地下水硝酸盐反应材料的再生还原剂的投注装置及投注工艺
JP6750865B2 (ja) * 2016-03-11 2020-09-02 有限会社エコルネサンス・エンテック 土壌汚染物質の対策方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235578A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Ebara Corp 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法
DK1720802T3 (da) * 2004-02-26 2013-09-30 Fmc Corp Okidation af organiske forbindelser ved højt pH
JP5458948B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-02 栗田工業株式会社 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP5331060B2 (ja) * 2010-05-31 2013-10-30 大成建設株式会社 透過性地下水浄化体の性能回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014742A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trautmann et al. Electrochemical degradation of perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances (PFASs) in groundwater
Mitchell et al. Degradation of perfluorooctanoic acid by reactive species generated through catalyzed H2O2 propagation reactions
Wu et al. Oxidative removal of selected endocrine-disruptors and pharmaceuticals in drinking water treatment systems, and identification of degradation products of triclosan
Huang et al. Assessment of the Fe (III)–EDDS complex in Fenton-like processes: from the radical formation to the degradation of bisphenol A
Oturan et al. Electrocatalytic destruction of the antibiotic tetracycline in aqueous medium by electrochemical advanced oxidation processes: effect of electrode materials
Munoz et al. Ionic liquids breakdown by Fenton oxidation
Scherer et al. Kinetics of carbon tetrachloride reduction at an oxide-free iron electrode
Gao et al. Factors affecting sonolytic degradation of sulfamethazine in water
Balci et al. Decontamination of aqueous glyphosate,(aminomethyl) phosphonic acid, and glufosinate solutions by electro-Fenton-like process with Mn2+ as the catalyst
Li et al. pH significantly affects removal of trace antibiotics in chlorination of municipal wastewater
JP5029562B2 (ja) 土壌及び/又は地下水の浄化方法
Zhu et al. Reactive nitrogen species generated by gas–liquid dielectric barrier discharge for efficient degradation of perfluorooctanoic acid from water
Liu et al. Oxidative decomposition of perfluorooctanesulfonate in water by permanganate
Yao et al. New theoretical investigation of mechanism, kinetics, and toxicity in the degradation of dimetridazole and ornidazole by hydroxyl radicals in aqueous phase
Siedlecka et al. Degradation of ionic liquids by Fenton reaction; the effect of anions as counter and background ions
JP6111027B2 (ja) 1,4−ジオキサンの分解方法
Al-Sheikhly et al. Mechanisms of ionizing radiation-induced destruction of 2, 6-dichlorobiphenyl in aqueous solutions
CN104445570A (zh) 一种过硫酸盐-过氧化钙双氧化剂去除多环芳烃类物质甲基萘的方法
Panda et al. Heterogeneous Sono-Fenton treatment of decabromodiphenyl ether (BDE-209): Debromination mechanism and transformation pathways
Feng et al. Cu2O-promoted degradation of sulfamethoxazole by α-Fe2O3-catalyzed peroxymonosulfate under circumneutral conditions: synergistic effect, Cu/Fe ratios, and mechanisms
Cao et al. Efficient remediation of pentachlorophenol contaminated soil with tetrapolyphosphate washing and subsequent ZVI/Air treatment
JP2020530069A (ja) 硫化鉄スケール除去液の腐食低減
Chen et al. New insights into the mechanism of Fered-Fenton treatment of industrial wastewater with high chloride content: role of multiple reactive species
TW201412357A (zh) 化學物質分解劑組成物及使用其之化學物質的分解處理方法
Tay et al. Removal of selected endocrine disrupting chemicals and personal care products in surface waters and secondary wastewater by ozonation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250