JP6110173B2 - アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体 - Google Patents

アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6110173B2
JP6110173B2 JP2013061103A JP2013061103A JP6110173B2 JP 6110173 B2 JP6110173 B2 JP 6110173B2 JP 2013061103 A JP2013061103 A JP 2013061103A JP 2013061103 A JP2013061103 A JP 2013061103A JP 6110173 B2 JP6110173 B2 JP 6110173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
atmosphere
aluminum
gas
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184468A (ja
Inventor
江戸 正和
正和 江戸
三宅 秀幸
秀幸 三宅
祐司 野村
祐司 野村
憲宏 能瀬
憲宏 能瀬
宏紀 天野
宏紀 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2013061103A priority Critical patent/JP6110173B2/ja
Publication of JP2014184468A publication Critical patent/JP2014184468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110173B2 publication Critical patent/JP6110173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

この発明は、Al−Si−Mg系ろう材を用いてアルミニウム合金材を含むろう付け対象物をフラックスを使用せずに接合するアルミニウム材のろう付方法および該ろう付方法により接合されたろう付構造体に関する。
ラジエータやコンデンサをはじめ、インタークーラー等を代表とする自動車用熱交換器やその他アルミニウム合金にて製造される熱交換器や放熱器等は、現在、不活性ガス雰囲気下で非腐食性のフッ化物系フラックスを用いてろう付されるか、ろう材に0.5〜1.5質量%程度のMgを添加して真空雰囲気下でろう付される工法が主流となっている。
上記フラックスを用いる場合、多くがろう付対象部材をプレス成形等で加工後、所望の組み付け状態とし、フラックス粉末を溶媒に溶いた混濁液を組み付け体に塗着・乾燥させ、高純度窒素ガスによる非酸化性雰囲気中で加熱ろう付している。この場合、フラックスを使用すること自体、あるいは、その塗布工程の設置や管理にコストを要するという問題がある。
また、フラックスはその一部がろう付加熱過程で蒸発し、炉内壁に付着、堆積することが知られており、堆積物の除去を目的とした定期的な炉のメンテナンスも必要コストとして生じる。そして昨今、自動車の軽量化促進に伴い、自動車用熱交換器でもさらなる材料の薄肉高強度化が求められている。アルミニウム材料の高強度化には、アルミニウム合金へのMg添加が非常に有効であるが、フラックスを用いたろう付ではMgとフラックスが反応して高融点のMgFを生成することから、これがろう付の阻害要因となったり、材料中のMgを消費してしまうため、折角添加したMgが高強度化に寄与しないという問題がある。すなわち、フラックスろう付では製品中のMg添加部位や量に制限があり、積極的に材料の高強度化手法として用いることができないのが現状である。また、近年はハイブリッド車や電気自動車に使用されるインバータ冷却器等ではフラックス残渣自体が半導体部品のはんだ付性等を阻害するなどの理由から、フラックスの使用が制限される場合もある。
一方、0.01Pa以下にするような高真空ろう付では、ろう材に添加されたMgがろう付昇温過程で材料中から蒸発し、その際に、ろう付阻害要因であるアルミニウム材料表面の酸化膜を破壊、雰囲気中では水分や酸素と結合するゲッター作用により、炉内雰囲気をろう付可能な状態としている。本手法では、フラックス塗布工程は必要ないものの、高真空用の真空炉が高価な設備であること、炉の気密性の管理等に相応のコストが生じる問題がある。また、自動車用熱交換器等では、製品の耐食性確保を目的にZnが添加されるが、高真空加熱下ではZnが蒸発するため、材料中に十分なZnが残存せず、十分な耐食性を確保できないというデメリットもある。さらに、炉の内壁には蒸発したMgやZnが堆積することから、定期的な炉内清掃も必要となる。
これらに対し、最近では上記問題を解消し得るろう付法として大気圧下のフラックスレスろう付が提案されている(特許文献1〜5参照)。
例えば特許文献1では、被ろう付部材、もしくはそれ以外の部位にMg含有物を配置し、且つ、被ろう付物に覆いをすることによって非酸化性雰囲気大気圧下のフラックスレスろう付を提案している。
特許文献2では、予めろう付炉内で加熱された風除け冶具(覆い)によって炉内で被ろう付部材を覆うような仕組みを提案し、昇温速度の低下を改善している。
一方、覆いを必要としないフラックスレスろう付としては、特許文献3では、クラッド材のろう材にMgを添加し、そのクラッド材で成形された熱交換器チューブの内側を不活性雰囲気中大気圧下でフラックスレスろう付する方法が提案されている。
また、同じく覆いを必要としないものとして、特許文献4では、ろう材表面に酸化防止層をクラッドし、そのクラッド材を積層構造としたもので大気雰囲気中のろう付を可能にするという提案もある。
さらに、特許文献5では、芯材の表面にAl−Si−Mg系合金からなるろう材をクラッドし、且つ、ろう付前に材料表面を酸洗浄し酸化膜の厚みを20Å以下とすれば、非酸化性雰囲気中でのフラックスレスろう付が可能になるという提案がある。
特開平9−85433号公報 特開2006−175500号公報 特許第4037477号公報 特許第3701847号公報 特開平10−180489号公報 国際公開2012−057197号公報
しかし、特許文献1で提案されている技術では覆いをすることが必須となっており、覆いを製品サイズ別に用意したり、量産で想定される使用個数を準備する必要があったり、さらに、覆いのメンテナンス等が必要となり、量産適用においては 手間やコストがかかるという問題がある。また、覆いをすることにより被ろう付物の昇温速度が低下してしまい、生産性を低下させてしまうという問題もある。
また、特許文献2に示される方法では、炉内に風除け冶具の動作を制御する機構を設ける必要があり、設備の導入や維持にコストと手間が掛かるという問題がある。
また、覆いを必要とせずに、大気圧下でのろう付を可能にする特許文献3〜5においても以下の課題がある。
特許文献3で提案されている方法では、チューブ外面とフィンの接合はフラックスを使用しており、フラックスを使用することによるデメリットは完全に解消されていないという問題がある。
また、特許文献4で提案されている技術では、従来の高真空ろう付やノコロックろう付に用いる材料に対し、ろう材表面に酸化防止層を設けたクラッド材を準備する必要があり、材料コストが高くなるという問題があり、さらに、製品形状が積層構造に限定されるという汎用性の問題がある。
さらに、特許文献5に示される方法では、酸洗浄の工程管理が煩雑となり、酸洗浄工程分のコストが増加するという問題がある。
さらに、従来のフラックスレスろう付法ではろう材表面の酸化皮膜がろう付熱処理時に十分に破壊、分断されないため、接合不良が発生し、著しく接合強度が低下する問題がある。また、製造工程中やろう付熱処理時の雰囲気中の酸素濃度が高いと部材中のMgと雰囲気中の酸素が反応し、Mgの酸化皮膜(MgO)が成長し、接合率が著しく低下し、安定した接合状態が得られにくい課題もある。
このような課題に鑑み、本発明は、フラックス塗布工程や真空設備等の導入運用コストや、ろう付時に使用する覆い等の副資材コスト、材料酸洗浄等の新たな工程コストを発生させず、且つ、熱交換器等の形状によらずに全ての部位で安定的な接合状態を得ることが可能なアルミニウム材の汎用的なフラックスレスろう付方法を提供することを目的とする。
アルミニウムは下記(1)式の反応によって非常に酸化しやすく、酸化皮膜を形成するとろう付性が低下する。
2Al+3/2O→Al (1)
フラックスレスろう付では、接合部の酸化皮膜を緻密なフィルム状の形態からなるべく微細な粒子状に分断して、溶融ろうの濡れ性や流動性を向上させる必要がある。またろう付性向上という点で、炉内雰囲気中の酸素濃度の低下が有効であることが確認されている。
酸化皮膜の分断のためにろう材やろう付対象部材などの材料中にMgが添加された場合でも、ろう付時に雰囲気中の酸素濃度が高いと、下記(2)式に示すように、部材中のMgの酸化が促進され、表面に安定なMgO酸化物層が厚く形成されるため、ろう付性が著しく低下する。ろう付け時は高温で長時間保存されるほど表面の酸化皮膜は成長するが、酸化反応は550℃以上で急激に進み、固相であってもその反応は起こる。
Mg+1/2O→MgO (2)
一方、酸素濃度が低い状態では、下記(3)式に示すように、アルミニウム表面の酸化膜Alが材料中のMgにより還元分解されて粒状のMgAlに変化し、微細な酸化物として分散するため、良好な接合が行われる。
3Mg+4Al→3MgAl+2Al (3)
したがって、良好な接合状態を得るには雰囲気中の酸素濃度をなるべく低く制御することが望ましい。
酸素濃度の低下には一般には、最も安価な窒素ガスが使用されるが、Mgを含有した溶融ろうでは表面酸化皮膜が破壊され活性な状態となっているため、下記(4)式に示すように、ろうが溶融した時点で雰囲気中の窒素と反応し、溶融ろう表面に窒化物を主体とする反応層が形成され、隙間充填性が低下してろうの濡れ性が著しく低下すると考えられる。但し、この反応は溶融ろう(液相)と雰囲気ガス(気相)の反応であり、固相状態では起こらないため、炉内のろう溶融域で雰囲気中のO、N濃度を低下することが重要となる。
M(Al,Mg,Si)+N→M (4)
上記(1)〜(4)式の反応では、(2)、(1)、(3)、(4)の順に反応が起こりやすいと考えられる。
ガス以外で、ろう付性改善に有効なガスとしては、アルゴンが提案(特許文献6参照)されているが、アルゴンはNに比べ高価であるためろう付のコストが増大する。これらのガスをろうが溶融している領域のみに効率よく利用することで、使用量を低減し、ろう付性の向上とコスト面の両立が図れる。
そこで、本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、Al−Si系ろう材に適正量のMgを添加し、減圧雰囲気で加熱するものとし、ろう付昇温過程における炉内の酸素濃度ならびに窒素ガス濃度を温度範囲に従って最適に管理し、コスト増を抑えた上で著しく接合状態が改善できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明のアルミニウム材のろう付方法のうち、第1の本発明は、Al−Si−Mg系ろう材を備えるアルミニウム合金材を、ろう付炉内で大気圧より低い減圧状態にて加熱するろう付方法であって、
昇温時に少なくとも450℃からろう溶融前までの温度範囲で、酸素濃度が第1の所定値以下である第1の減圧雰囲気中で加熱し、少なくともろうが溶融を開始する温度以上で、酸素濃度が第1の所定値よりも低い第2の所定値以下、窒素ガス濃度が所定濃度以下の第2の減圧雰囲気中で加熱して、フラックスを使用せずに前記Al−Si−Mg系ろう材により前記アルミニウム合金材を含むろう付対象物を接合することを特徴とする。
第2の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1の本発明において、前記Al−Si−Mg系ろう材と前記アルミニウム合金材とが、前記アルミニウム合金材を芯材としてクラッドされてブレージングシートを構成していることを特徴とする。
第3の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1または第2の本発明において、 前記第1の減圧雰囲気は、酸素濃度の第1の所定値が50ppm、圧力が1Pa以上であり、前記第2の減圧雰囲気は、酸素濃度の第2の所定値が25ppm、前記窒素ガス濃度の所定値が10体積%、圧力が0.01Pa以上であることを特徴とする。
第4の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第3の本発明において、前記第1の減圧雰囲気は、圧力が10,000Pa以下であり、前記第2の減圧雰囲気は、圧力が5,000Pa以下であることを特徴とする。
第5の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第3または第4の本発明において、ろうが溶融を開始する温度以上で加熱する工程後の冷却過程で、400℃に冷却されるまでの温度範囲で酸素濃度を50ppm以下に維持することを特徴とする。
第6の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記第2の減圧雰囲気が、希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスとして形成されることを特徴とする。
第7の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第6の本発明のいずれかにおいて、前記第1の減圧雰囲気が、希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスとして形成されることを特徴とする。
第8の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第6または第7の本発明において、前記希ガスがアルゴンであることを特徴とする。
第9の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第8の本発明のいずれかにおいて、前記ろう材が、質量%で、Si:5.0〜13.0%、Mg:0.1〜3.0%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする。
第10の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第9の本発明において、前記ろう材が、さらに質量%でBe:0.0001〜0.1%、Bi:0.01〜0.3%、Ca:0.002〜0.3%のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする。
第11の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記アルミニウム合金材が、質量%でMn:0.2〜2.5%、Cu:0.05〜1.0%、Si:0.1〜1.0%の内1種または2種以上を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする。
第12の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記アルミニウム合金材が、質量%でMg:0.01〜1.0%を含有し、さらにMn:0.2〜2.5%、Cu:0.05〜1.0%、Si:0.1〜1.0%の内1種または2種以上を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする。
ろう付加熱時にアルミニウム部材の酸化は温度の上昇とともに進むため、雰囲気中の酸素濃度の低下は必須であるが、ろうが溶融する前の段階であれば、アルミニウムと窒素ガスは反応性を持たないため、最も安価な窒素ガスを使用して酸化を抑制することがコスト上有利となる。しかし、ろう溶融後は雰囲気中の窒素ガス濃度が高いと溶融ろうの表面に窒化物層が形成されるため、ろうの濡れ性が著しく低下し、十分な接合が得られない。すなわち窒素との反応層は液相の溶融ろうと気相の窒素ガスとの反応であり、本発明によれば、減圧下でろう溶融前の酸素濃度及び雰囲気と、ろう溶融後の雰囲気中の酸素濃度と窒素濃度を制御することで、接合の安定性が向上し、かつ高価なアルゴンガスなどの使用量が低減し、ろう付性とコストの両立を図ることができる。しかも、酸素濃度と窒素濃度の制御を行うことで、減圧に際しての真空度を低くすることができ、Mgなどの蒸散を抑制することができる。
なお、アルゴンガス等の使用量が低減可能な場合は第1の減圧雰囲気からアルゴンガスなどを含むキャリアガスとすることも有効である。なお、第1の減圧雰囲気と、第2の減圧雰囲気における減圧雰囲気ガスは、同種、異種のいずれであってもよい。
以下に、本発明で規定する条件について説明する。
(ろう付過程の雰囲気制御)
ろう付炉内を減圧し、熱交換器内部のガス(大気)の持ち込みや材料表面の吸着物質(残油や水分など)を軽減し、ろう付性を改善する。
450℃〜ろう溶融前までの温度範囲
・酸素濃度および減圧雰囲気(第1の減圧雰囲気)
450℃以上のろう付加熱中に材料表面の酸化皮膜が成長し、ろう付性が低下するのを抑制するため酸素濃度を規制することが必要になる。酸素濃度が高くても接合は可能であるが、接合部の形状によっては、接合率や接合強度が低下する。
なお、ろう溶融前は窒素ガスとアルミニウム材は反応性を持たないため、安価な窒素ガス雰囲気にして酸素濃度を低下させることがコスト上有利となるが、減圧雰囲気ガスの種類は特に規定されるものではない。なお、任意の減圧雰囲気ガスを用いる場合、窒素ガス濃度を特に規制する必要はない。
第1の減圧雰囲気は、ろう溶融前であれば、その温度上限は特に限定されないが、できるだけろう溶融に近い温度までとするのが望ましく、ろう溶融温度直前がより望ましい。
第1の減圧雰囲気における酸素濃度は、第2の減圧雰囲気における酸素濃度の第2の所定値よりも高い第1の所定値を上限とする。第1の減圧雰囲気の酸素濃度規制は、固相での酸化成長抑制であるため、溶融時の酸化抑制よりも緩い規制とすることができる。具体的には、例えば酸素濃度を50ppm以下とすることができる。50ppmを越える酸素濃度では、ろう付加熱時にAlやMgの酸化皮膜の成長が進み、ろう溶融時の濡れ性が低下するため接合状態が不安定となり、特に隙間充填性や接合強度が低下する。なお、温度が高い領域ほど酸素濃度が低い方が酸化皮膜の成長が抑制される。このため500℃以上からろう溶融までの温度範囲では、酸素濃度25ppm以下に規制するようにしてもよい。なお、第1の減圧雰囲気の酸素濃度は20ppm以下が一層望ましい。
雰囲気中の酸素濃度を低下するほど接合率は向上するが、炉の気密性向上や減圧雰囲気ガス使用量の著しい増加が必要となり、コストアップ要因となる。
また、第1の減圧雰囲気は、大気圧よりも低い減圧状態にしてろう付面の酸化を防止する。圧力は10,000Pa以下が望ましい。10,000Pa超とすると、酸素濃度の低下が困難となり、ろう付対象物の表面クリーニング効果が十分得られないため、ろう付性が低下する。なお、同様の理由で、5,000Pa以下が一層望ましい。
また、第1の減圧雰囲気は、圧力が1Pa以上であるのが望ましい。これは、圧力が低い方が酸素濃度の低下や表面クリーニング効果は十分得られるが、ろう付炉の気密性や真空ポンプの能力が必要となり、炉のメンテナンス性や生産維持管理のコストが増大する。
なお、前記のようにろう付炉の管理面と生産性の観点から第一の減圧雰囲気は圧力が100Pa以上であるのが一層望ましく、また、圧力が5,000Pa以下であるのが一層望ましいためである。
なお、第1の減圧雰囲気を形成するためのガスとしてはアルミニウムと反応性を持たないアルゴン、ヘリウム、キセノンなどの希ガスの1種または混合ガスが挙げられるが、コスト面からアルゴンが最も望ましい。なお、時機を異にして異なる希ガスを用いることも可能である。上記ガスはキャリアガスとして用いることができる。
前記雰囲気を得る方法としては炉内に仕切板を設けたり、ガスの吹き込み方法を最適化するなどの多くの方法があるため、ここではろう付炉の構造等は特に規定しない。また、コストダウンのため使用したアルゴンガスを回収し、再循環を行う方法等も有効となる。
少なくともろうが溶融を開始する温度以上
・酸素濃度および窒素ガス濃度(第2の減圧雰囲気)
ろうが溶融を開始する温度以上では、第2の減圧雰囲気として酸素濃度及び窒素ガス濃度を規制し、低真空に減圧する。Zn、Mgなどの蒸発抑制には圧力は高い方が良いため、真空度は5,000Pa以下とすることが望ましい。5,000Pa超とすると、酸素濃度の低下が困難となり、多量のキャリアガスが必要となる。なお、前記真空度は2,500Pa以下が一層望ましい。第2の減圧雰囲気は、相対的には第1の減圧雰囲気よりも低真空度、すなわち高い圧力にすることができる。第2の減圧雰囲気は、ろうが溶融を開始する温度未満から開始してもよい。
また、第2の減圧雰囲気は、圧力が0.01Pa以上であるのが望ましい。これは、ろう付性を確保するためには、圧力が低い方が良いが、高価な真空ポンプが必要となり、また、圧力が低いとろう付時に部材中からZnが蒸発するため、耐食性の確保が困難となるためである。
なお、上記と同様の理由で第2の減圧雰囲気は、圧力が0.1Pa以上であるのが一層望ましく、また、圧力が2,500Pa以下であるのが一層望ましい。
溶融ろうが生成すると、雰囲気中のガスとの反応が著しく促進される。すなわちろうが溶融を開始する温度域以上の酸素濃度ならびに窒素濃度を低下しなければ、反応層が形成され、濡れ性が著しく低下する。Mgを含有するろう材の場合、ろう材表面が活性化しているため、酸素濃度だけでなく、窒素濃度も制御し、反応層の成長を抑制する必要がある。
第2の減圧雰囲気における酸素濃度については、溶融時の酸化抑制であるため、第1の減圧雰囲気における酸素濃度の規制値よりも低い規制値を定める。具体的には、例えば25ppm以下とする。25ppmを越える酸化濃度では、マグネシウムの酸化膜(MgO)が著しく成長するため、(3)式の反応を十分に進行させることが難しくなる。より望ましい酸素濃度は20ppm以下である。ただし、さらなる酸素濃度の低下は炉の気密性向上や減圧雰囲気ガス使用量の増加を招くため、コストアップ要因となる。
また、第2の減圧雰囲気では、窒素濃度を規制することで、(4)式の反応を進行させないようにして雰囲気ガスによるろう付性阻害要因を排除する。具体的には、例えば、雰囲気中の窒素濃度を10体積%以下とする。10体積%を越えると、(4)式の反応が進行しやすくなり、窒化物層の成長が著しく助長されてろう付性が低下する。望ましくは、5体積%以下とする。雰囲気中の窒素ガス濃度をさらに低下すると接合率は向上するが、より高価なアルゴンやヘリウムなどの減圧雰囲気ガスの使用量が増加するため、コスト面から望ましくない。
なお、第2の減圧雰囲気を形成するためのガスとしてはアルミニウムと反応性を持たないアルゴン、ヘリウム、キセノンなどの希ガスの1種または混合ガスが挙げられるが、コスト面からアルゴンが最も望ましい。なお、時機を異にして異なる希ガスを用いることも可能である。
すなわち、アルゴン、ヘリウムといったガスをろうが溶融している領域のみに効率よく利用することで、これらガスの使用量を低減し、ろう付性の向上とコスト面の両立が図れる。上記ガスはキャリアガスとして用いることができる。
前記雰囲気を得る方法としては炉内に仕切板を設けたり、ガスの吹き込み方法を最適化するなどの多くの方法があるため、ここではろう付炉の構造等は特に規定しない。また、コストダウンのため使用したアルゴンガスを回収し、再循環を行う方法等も有効となる。
なお、第1の減圧雰囲気と第2の減圧雰囲気とでは、酸素濃度の規制値は異なるが、濃度自体の大小関係は特に限定されるものではない。但し、第1の減圧雰囲気は、通常、大気雰囲気を窒素ガス等の減圧雰囲気ガスで置換することにより得られ、第2の減圧雰囲気は第1の減圧雰囲気からの雰囲気調整で得られるため、第1の減圧雰囲気の酸素濃度が第2の減圧雰囲気の酸素濃度よりも高い方が効率的である。
本願発明では、ろう材およびアルミニウム合金材の成分は特定のものに限定されないが、以下に好適な組成を例示する。以下の成分はいずれも質量%で示される。
なお、ろう材とアルミニウム合金材とは、アルミニウム合金材を芯材としてろう材がクラッドされたブレージングシートとして提供することができる。この他に、ろう材単体、あるいはアルミニウム合金材単体をろう付構造部材として、前記ブレージングシート等と組み合わせて使用することもできる。
また、ろう付加熱後の冷却過程で、400℃に至るまでは加熱炉内の酸素濃度を規制するのが望ましく、具体的には50ppm以下にするのが望ましい。これにより、ろうが凝固する際の表面酸化皮膜の成長を抑え、表面変色等を抑制することができる。
(ろう材合金成分)
Mg:0.1〜3.0%
ろう材中のMgは、材料表面に生成する緻密な酸化皮膜(Al)を還元し、微細な粒子状の酸化物にすることで、ろうの濡れ性や流動性が向上し、接合率が向上する。その結果、接合界面における金属/金属接合面積が増加し、接合強度が向上する。これら作用のためには0.1%以上の含有が望ましい。0.1%未満の含有ではAl酸化皮膜の還元、分解作用が不十分となるため、十分な接合状態が得られにくくなる。一方、3.0%を超えて含有すると、ろう材の強度が増加し、圧延が困難となる。また、Mgの酸化皮膜が厚く成長しやすくなり、ろう付性が阻害される。これらのため、Mgの含有量は、上記範囲が望ましい。なお、同様の理由で、下限を0.25%、上限を2.0%とするのが一層望ましい。
Si:5.0〜13.0%
Siは、Alろう材に含有することにより、その融点を低下させ、ろう付温度にてろう材として溶融し所定の継手を形成するための必須含有元素である。また、ろう材表面に存在するSi粒子上ではアルミニウムの緻密な酸化膜の成長が抑制され、酸化皮膜の欠陥部が生成する。すなわち、アルミニウム材料表面の酸化膜がろう付熱処理中に厚膜となっても、Si粒子の周辺から溶融ろうの染み出しが発生し、この部位を起点に酸化皮膜の破壊や分断が進み、溶融ろうの濡れ性が向上するため、より安定した接合状態を得ることが可能となる。これら作用を得るためには5.0%以上の含有が望ましい。5.0%未満の含有では生成する液相量が不足するため十分な接合が得られない。一方、13.0%を超えると初晶Siが急激に増加し、素材としての加工性が悪化するとともに、ろう付時に接合部のろう侵食が著しく促進される。このため、Siの含有量は上記範囲が望ましい。なお、同様の理由で下限を6.5%、上限を11.0%とするのが一層望ましい。
Be:0.0001〜0.1%
Beは、溶融ろうの表面に形成するMgを主体とする反応層(酸化物や窒化物)の生成ならびに成長を抑制し、ろう溶融時の雰囲気中の酸素濃度や窒素濃度が高い場合でも良好な接合が得られやすくなるので、所望により含有させる。上記作用を得るためには、0.0001%以上含有するのが望ましい。0.0001%未満の含有では効果が不十分となる。一方、0.1%を超えて含有しても効果が飽和する。これらのため、Beの含有量は上記範囲が望ましい。なお、同様の理由で、下限を0.0002%、上限を0.01%とするのが一層望ましい。
Bi:0.01〜0.3%
Biは、Mgと共存することで融点が低下し、低い温度からろうの染み出しが発生し、この部位を起点に酸化皮膜の破壊や分断が進み、溶融ろうの濡れ性が向上し、より安定した接合状態を得ることが可能となるため所望により含有させる。上記作用を得るためには0.01%以上の含有が望ましく、0.01%未満の含有では効果が不十分となる。一方、0.3%を超えて含有すると、ろう材の圧延性低下を招く。これらのためBiの含有量は上記範囲が望ましい。なお、同様の理由で下限を0.05%、上限を0.2%とするのが一層望ましい。
Ca:0.002〜0.3%
Caは、ろう材表面に生成したAlおよびMgの酸化皮膜を還元分解し、溶融ろうの濡れ性を改善するので所望により含有させる。この作用を得るため0.002%以上含有するのが望ましく、0.002%未満では効果が不十分となる。一方、0.3%を超えて含有すると、ろう材表面の酸化が促進され、接合率が低下する。これらのため、Caの含有量は上記範囲が望ましい。なお、同様の理由で下限を0.005%、上限を0.2%とするのが一層望ましい。
(アルミニウム合金材成分)
Mn:0.2〜2.5%
Mnは、金属間化合物として晶出または析出し、ろう付後の強度を向上させる。また、芯材の電位を貴にして耐食性も向上させるので所望により含有させる。この作用を得るため0.2%以上含有するのが望ましい、0.2%未満の含有では上記効果が不十分となる。一方、2.5%を超えて含有すると、鋳造時に巨大金属間化合物が生成し、鋳造性や圧延性を阻害する。これらのため、Mn含有量は、0.2〜2.5%が望ましい。なお、同様の理由で下限を1.0%、上限を1.7%とするのが一層望ましい。
Cu:0.05〜1.0%
Cuは、材料中に固溶してろう付後の強度を向上させるとともに、芯材の電位を貴にして耐食性を向上させるので所望により含有させる。この作用を得るために0.05%以上含有するのが望ましく、0.05%未満の含有では上記効果が不十分となる。一方、1.0%を超えて含有すると、鋳造時に割れが生じたり、圧延性が低下する。これらのため、Cu含有量は0.05〜1.0%が望ましい。なお、同様の理由で下限を0.1%、上限を0.8%とするのが一層望ましい。
Si:0.1〜1.0%
Siは、単体でマトリックスに固溶して材料強度を向上させる他、Mnと同時に含有されるとAl−Mn−Si化合物として分散して、材料強度を向上させる効果を有する。また、Mgが存在すると、ろう付熱処理後にMgSiが析出し、時効硬化により材料強度が飛躍的に向上するので所望により含有させる。これら作用を得るため0.1%以上含有するのが望ましく、0.1%未満の含有では、上記効果が不十分となる。一方、1.0%を超えて含有すると、融点が低下するため、ろう付時に芯材が溶融する。これらのため、Si含有量は、0.1〜1.0%が望ましい。なお、同様の理由で下限を0.4%、上限を0.8%とするのが一層望ましい。
Mg:0.01〜1.0%
Mgは、単独では固溶強化により、また、Siと同時に含有されるとろう付後に微細な金属間化合物MgSiとして析出し、時効硬化により著しく材料強度を向上させる効果を有する。また、ろう付加熱中にろう材から拡散してきたSiとも同様の強度効果を発揮する。さらに一部はろう材中に拡散し、ろう材表面の酸化膜の破壊を促進する効果を有するので所望により含有させる。上記作用のために0.01%以上含有するのが望ましく、0.01%未満の含有では上記効果が不十分となる。一方、1.0%を超えて含有すると、融点が低下し、ろう付時に芯材が溶融する。これらのため、Mgの含有量は0.01〜1.0%とする。なお、同様の理由で下限を0.2%、上限を0.6%とするのが一層望ましい。
以上のように、本発明によれば、ろう付途中の雰囲気中の酸素濃度ならびに窒素濃度を制御し、大気圧よりも低い減圧状態にすることで、大気圧下の場合に比べ、減圧雰囲気ガス使用量を著しく低減することが可能となり、減圧することで熱交換器内部のガスの持ち込みや材料表面の吸着物質(残油や水分など)も軽減され、ろう付性が劇的に向上する。また、従来の高真空雰囲気の真空ろう付では、材料中のZnが蒸発するためZn含有による耐食性の確保が課題であったが、本発明では、低真空で目的達成が可能であり、ろう付でのZnなどの成分の蒸発を抑制でき、良好な耐食性などを維持することが可能である。また、ろう付炉の構造を簡素化できるため、炉の設備費用が低減し、メンテナンス性も向上するため、生産性改善とろう付の信頼性改善の両立が可能となった。
本発明の実施例における供試材の模式図である。
本ろう付に使用するアルミニウム部材の製造方法は特に限定されるものではないが、ろう付前の素材の酸化皮膜厚さはなるべく薄い方が望ましい。製造工程中の熱負荷時にもわずかであるが酸化皮膜は成長するため、熱処理工程は可能な範囲で低温かつ短時間で行うことが望ましい。また、焼鈍等の熱処理時に雰囲気中の酸素濃度低減も有効である。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
好適には、Si:5.0〜13.0%、Mg:0.1〜3.0%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなるAl−SiーMg系ろう材と、アルミニウム合金部材である芯材とは常法により製造することができ、両者またはこれに犠牲材などの他の材料とを重ねて熱間圧延でクラッド圧延する。該クラッド圧延での製造条件は本発明としては特に限定されるものではない。また、各層のクラッド率も本発明としては特定されるものではない。
なお、芯材としては、質量%でMn:0.2〜2.5%、Cu:0.05〜1.0%、Si:0.1〜1.0%の内1種または2種以上を含有し、さらに所望によりMg:0.01〜1.0%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成を有するものが例示される。
熱間圧延クラッド材はさらに冷間圧延を行って所定の最終板厚とし、その後、所望により、組織制御や調質のための熱処理を行うことができる。
(熱処理の内容)
材料の物性を調整するための中間焼鈍や最終焼鈍は、通常バッチ炉や連続焼鈍炉で実施されるがその熱処理温度は100〜420℃の範囲が一般的である。本ろう付に使用するアルミニウム部材の製造方法は特に限定されるものではないが、前記焼鈍時にもわずかであるが酸化皮膜は成長するため、熱処理工程は可能な範囲で低温かつ短時間で行う事が望ましい。ただし、材料の均熱を考慮すると一定の保持時間を付与するのが望ましく、バッチ式焼鈍の場合は所定温度に1〜3時間保持される。また、焼鈍等の雰囲気は大気中で実施しても、酸化皮膜が著しく成長することはないが、DXガス(発熱性変成ガス)、窒素ガス、水素ガスなどを用いて炉内の酸素濃度を低下し、酸化皮膜の成長を抑制することも有効である。
常法により得られるアルミニウムクラッド材は、上記Al−SiーMg系ろう材が最表面に位置しており、初期酸化膜厚として20〜500Åの酸化皮膜が形成されている。上記アルミニウムクラッド材は、ベアフィン、無垢材コネクタなどのろう付け対象部材と組み付けられて、好適には熱交換器組立体などを構成する。なお、ろう付け対象部材としては種々の組成のアルミニウム材料を用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
上記組立体は、加熱炉内に配置され、加熱炉内は、昇温時に少なくとも450℃からろう溶融前までの温度範囲で減圧状態とされる。この減圧状態は本発明の第1の減圧雰囲気に相当し、ロータリーポンプなどを用いて減圧状態にする。第1の減圧雰囲気では、酸素濃度が体積比で50ppm以下、圧力が1Pa以上、10,000Pa以下とするのが望ましい。第1の減圧雰囲気は、希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスとして形成することができる。
上記減圧状態は、メカニカルブースターポンプなどを使用せず、上記のようにロータリーポンプのみの使用で得ることができる。
さらに加熱炉では、ろう材が溶融する温度となる領域では、溶融ろうと反応性を持たない希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスで第2の減圧雰囲気を形成する。第2の減圧雰囲気では、酸素濃度を25ppm以下、窒素濃度を10体積%以下、圧力を0.01Pa以上、5,000Pa以下に調整するのが望ましい。該減圧状態は、メカニカルブースターポンプなどを使用せず、上記のようにロータリーポンプのみの使用で得ることができる。
上記雰囲気下で559〜620℃で加熱をしてろう付けを行う。ろう付けにおいては、ろう付け対象部材との接触密着部がフラックスレスで良好に接合される。
また、ろう付加熱後の冷却過程で、400℃に至るまでは加熱炉内の酸素濃度を50ppm以下にするのが望ましい。
なお、上記説明では、ろう材とアルミニウム合金部材とがクラッドされたブレージングシートとして提供されるものとしたが、この他に、ろう材単体、あるいは、アルミニウム合金材単体を組み合わせてろう付構造体とすることができる。
表1に示す組成の芯材(本発明のアルミニウム合金部材に相当、残部はAlと不可避不純物)に、同じく表1に示す組成のろう材(残部はAlと不可避不純物)を表面に貼り合せたアルミニウムブレージングシートを用意した。ろう材クラッド率を10%とし、H14相当調質の0.25mm厚のO材に仕上げた。本ブレージングシート1を板厚0.1mmのAl−1%Mn−1.5%Znベア材のコルゲートフィン2と組合せて、幅(W)50mm、奥行き(D)25mmの図1に示す形状の供試材に対しろう付試験を実施した。コルゲートフィン2は本発明のろう付対象物に相当する。
ろう付に際しては、加熱昇温に際しロータリーポンプによる減圧雰囲気とし、ろう溶融までの雰囲気中の酸素濃度低下は窒素やアルゴンなどの不活性ガスで行い、ろう溶融域における雰囲気制御はアルゴンならびにヘリウムおよびその混合ガスを使用した。ろう付中の各温度域における雰囲気中の圧力、酸素濃度、窒素濃度を測定し、ろう付性との関係を調査した。なお、圧力は広帯域型真空度計、酸素濃度はジルコニア式酸素濃度計、窒素ガス濃度はガスクロマトグラフィーで測定した。
ろう付性は以下の式にてフィンの接合率を求めて判断した。
フィン接合率=(フィンとチューブの総ろう付接合長さ/フィンとチューブの総接触長さ)×100
また、ろう付後のフィン材表面のZn残留率はEPMA(電子線アナライザ)を用いて、以下の式により算出した。
フィン材表面Zn残留率=(ろう付後の表面Zn濃度)/(ろう付前の表面Zn濃度)×100
Figure 0006110173
Figure 0006110173
1 ブレージングシート
2 コルゲートフィン

Claims (12)

  1. Al−Si−Mg系ろう材を備えるアルミニウム合金材を、ろう付炉内で大気圧より低い減圧状態にて加熱するろう付方法であって、
    昇温時に少なくとも450℃からろう溶融前までの温度範囲で、酸素濃度が第1の所定値以下である第1の減圧雰囲気中で加熱し、少なくともろうが溶融を開始する温度以上で、酸素濃度が第1の所定値よりも低い第2の所定値以下、窒素ガス濃度が所定濃度以下の第2の減圧雰囲気中で加熱して、フラックスを使用せずに前記Al−Si−Mg系ろう材により前記アルミニウム合金材を含むろう付対象物を接合することを特徴とするアルミニウム材のろう付方法。
  2. 前記Al−Si−Mg系ろう材と前記アルミニウム合金材とが、前記アルミニウム合金材を芯材としてクラッドされてブレージングシートを構成していることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム材のろう付方法。
  3. 前記第1の減圧雰囲気は、酸素濃度の第1の所定値が50ppm、圧力が1Pa以上であり、前記第2の減圧雰囲気は、酸素濃度の第2の所定値が25ppm、前記窒素ガス濃度の所定値が10体積%、圧力が0.01Pa以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  4. 前記第1の減圧雰囲気は、圧力が10,000Pa以下であり、前記第2の減圧雰囲気は、圧力が5,000Pa以下であることを特徴とする請求項3記載のアルミニウム材のろう付方法。
  5. ろうが溶融を開始する温度以上で加熱する工程後の冷却過程で、400℃に冷却されるまでの温度範囲で酸素濃度を50ppm以下に維持することを特徴とする請求項3または4に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  6. 前記第2の減圧雰囲気が、希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスとして形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  7. 前記第1の減圧雰囲気が、希ガスまたは希ガスを含む混合ガスをキャリアガスとして形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  8. 前記希ガスがアルゴンであることを特徴とする請求項6または7に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  9. 前記ろう材が、質量%で、Si:5.0〜13.0%、Mg:0.1〜3.0%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  10. 前記ろう材が、さらに質量%でBe:0.0001〜0.1%、Bi:0.01〜0.3%、Ca:0.002〜0.3%のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項9記載のアルミニウム材のろう付方法。
  11. 前記アルミニウム合金材が、質量%でMn:0.2〜2.5%、Cu:0.05〜1.0%、Si:0.1〜1.0%の内1種または2種以上を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  12. 前記アルミニウム合金材が、質量%でMg:0.01〜1.0%を含有し、さらにMn:0.2〜2.5%、Cu:0.05〜1.0%、Si:0.1〜1.0%の内1種または2種以上を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
JP2013061103A 2013-03-22 2013-03-22 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体 Active JP6110173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061103A JP6110173B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061103A JP6110173B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184468A JP2014184468A (ja) 2014-10-02
JP6110173B2 true JP6110173B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51832551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061103A Active JP6110173B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110173B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018959A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金部材ろう付方法
JP6796929B2 (ja) * 2016-02-02 2020-12-09 株式会社カンドリ工業 アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法及びろう付け用処理装置
CN110116296A (zh) * 2019-03-28 2019-08-13 任耀文 一种高温合金薄壁冷却锥体构件的制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031592B2 (ja) * 1977-11-21 1985-07-23 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け時に気化し易い元素を合金成分として含有するAl合金部材のフラックスなしろう付け方法
JPS59113969A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Kobe Steel Ltd 大型プレ−トフイン型熱交換器のフラツクスなしろう付け法
JPS6083770A (ja) * 1983-10-12 1985-05-13 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 真空ろう付法
JPH06102266B2 (ja) * 1987-08-08 1994-12-14 日本電装株式会社 真空ろう付方法
JP3480605B2 (ja) * 1994-09-13 2003-12-22 本田技研工業株式会社 アルミニウム合金材のロウ付け方法
JP2005254320A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp 熱交換器の製造方法
JP2010042439A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyo Universal Co Ltd 対流熱兼輻射熱併用式ろう付け手法とろう付け炉
JP2012061483A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
JP6116165B2 (ja) * 2012-09-14 2017-04-19 昭和電工株式会社 アルミニウムのろう付法
JP5352001B1 (ja) * 2012-12-21 2013-11-27 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184468A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352001B1 (ja) アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体
JP4547032B1 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
WO2016017716A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP5619538B2 (ja) 細流路インナーフィンを有する熱交換器のフラックスレスろう付け方法およびそれに用いるアルミニウムクラッド材
WO2017122384A1 (ja) 熱交換器及びその製造方法
EP3131696B1 (en) Lead-free eutectic solder alloy comprising zinc as the main component and aluminum as an alloying metal
JP2012050993A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP6109615B2 (ja) ろう付用アルミニウム合金フィンクラッド材
JP2012061483A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
WO2016056306A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け方法
JP6405020B1 (ja) アルミニウム材のフラックスフリーろう付方法およびフラックスフリーろう付用アルミニウム合金部材
WO2017065191A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びろう付け方法
JP2012050995A (ja) フラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材シートおよびアルミニウム材のフラックスレスろう付け方法
JP2012024827A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシート
JP6110173B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法およびろう付構造体
JP5889705B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびろう付構造体の製造方法
JP5614883B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP5904853B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびろう付構造体の製造方法
JP2012030244A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
JP6226642B2 (ja) アルミニウム合金材料のろう付け方法及びろう付け構造体の製造方法
JP5687849B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2013049085A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
JP6282444B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、ろう付け用アルミニウム合金組み付け体およびアルミニウム合金材のろう付け方法
JP2018099725A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP5649375B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250