JP6109562B2 - 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法 - Google Patents

情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6109562B2
JP6109562B2 JP2012285459A JP2012285459A JP6109562B2 JP 6109562 B2 JP6109562 B2 JP 6109562B2 JP 2012285459 A JP2012285459 A JP 2012285459A JP 2012285459 A JP2012285459 A JP 2012285459A JP 6109562 B2 JP6109562 B2 JP 6109562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
icon
update
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012285459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127144A (ja
Inventor
谷内 謙一
謙一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012285459A priority Critical patent/JP6109562B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058495 priority patent/WO2014103379A1/ja
Priority to US14/013,831 priority patent/US20140189596A1/en
Publication of JP2014127144A publication Critical patent/JP2014127144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109562B2 publication Critical patent/JP6109562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法に関する。
タブレットやスマートフォン等の装置において実行されるランチャープログラムでは、該装置が起動されると各種のアプリケーションを起動するためのアイコンが配置されたスタート画面が表示される。各種のアプリケーションとは、例えばメーラー、ブラウザアプリケーション、音楽再生アプリケーション等である。そして該画面においてアイコンが選択されると、そのアイコンに対応するアプリケーションが起動される。このようなランチャーにおいては、インストールされたアプリケーション又はユーザによりアイコンが配置されたアプリケーションが増加すると、1つの画面内にアイコンが収まらず、その画面から遷移可能な他の画面にアイコンが配置されることとなる。
特開2008−77142号公報
ここで、アプリケーションの情報が更新された場合、例えばメーラーがメールを受信した場合等においては、その更新をユーザに分かりやすく表示できることが好ましい。
そこで本発明は、アプリケーションの情報が更新された場合に、該更新をユーザに分かりやすく表示することのできる情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、アイコンに対応するプログラムの状態が更新されたか否かに応じて選択される当該アイコンを含む第1画面を出力する手段であって、情報処理装置が待機状態から復帰した場合に、更新に関する画像を含み第1及び第2プログラムに対応する第1及び第2アイコンを含む第1画面を出力する第1の表示制御手段と、第1アイコンを含み第1画面から遷移可能な第2画面を出力し、第2アイコンを含み第2画面から遷移可能な第3画面を出力する第2の表示制御手段を備え、第1画面に含まれる第1アイコンは、第2画面に含まれる第1アイコンと同一の更新を示し、第1画面に含まれる第2アイコンは、第3画面に含まれる第2アイコンと同一の更新を示す。
実施形態の情報処理装置の例を示す斜視図。 実施形態の情報処理装置のシステム構成例を示すブロック図。 実施形態の情報処理装置のUI制御プログラムに係る処理ブロック例を示す図。 実施形態の情報処理装置が表示するログイン画面例を示す図。 実施形態の情報処理装置が表示する更新通知画面例を示す図。 実施形態の情報処理装置が表示するスタート画面例を示す図。 実施形態の情報処理装置による画面制御フロー例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の例を示す斜視図である。情報処理装置は、例えばバッテリ駆動可能なノートブックタイプのPC100やスレートタイプのタブレット200等として実現される。
図2は、PC100のシステム構成例を示している。なおタブレット200のシステム構成はPC100とほぼ同様であり、ここではPC100の構成を中心に説明する。
PC100は、CPU101、システムコントローラ102、メモリ103、グラフィクスコントローラ(GPU)104、ディスプレイ105、ソリッドステートドライブ(SSD)106、BIOS−ROM107、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)108、タッチセンサ109、キーボード110、WWAN(Wireless Wide Area Network)コントローラ111、WLAN(Wireless Local Area Network)コントローラ112等を備えている。
CPU101は、PC100の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU101は、SSD106からメモリ103にロードされるプログラム、例えば、オペレーティングシステム(OS)、UI制御プログラム300、及び各種のアプリケーション350を実行する。なお、ここで各種のアプリケーション350とは、例えば、メールアプリケーション、天気予報表示アプリケーション、写真表示アプリケーション、ネットショッピングサイト表示アプリケーション、地図表示アプリケーション、ブラウザアプリケーション、音楽再生アプリケーション、カレンダーアプリケーション、ゲームアプリケーション、クーポン取得アプリケーション、電話アプリケーション、SNS閲覧アプリケーション等である。
また、CPU101は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM107に格納されたBIOS(基本入出力システム:Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
システムコントローラ102は、CPU101と各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ102は、SSD106を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。さらに、システムコントローラ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU104との通信を実行する機能も有している。
GPU104は、PC100のディスプレイモニタとして使用されるディスプレイ105を制御する表示コントローラである。GPU104は、不図示のビデオメモリに格納された表示データからディスプレイ105に供給すべき表示信号を生成する。メモリ103の一部を上述のビデオメモリとして使用しても良い。
EC/KBC108は、PC100の電力管理を行うためのエンベデッドコントローラ(電力管理コントローラ)と、タッチセンサ109を制御するためのタッチセンサコントローラと、キーボード110を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。
タッチセンサ109は、例えばディスプレイ105に設けられるタッチパネルや、PC100のパームレストに設けられるタッチパッドであり、ユーザによるタッチパネル/タッチパッドへのタッチ操作を検出する。なお本実施形態においてはディスプレイ105に対するタッチ操作を検出するタッチパネルによる操作検出を中心に説明するが、入力デバイスとしてはマウス等が用いられても良い。
WWANコントローラ111は、例えば移動体通信の通信を制御する通信部であり、不図示のアンテナを介して移動体通信基地局と通信する。WLANコントローラ112も同様に、不図示のアンテナを介してWLAN基地局と通信する。
図3は、PC100のUI制御プログラム300に関連するSW/HW処理ブロックの構成例を示す。UI制御プログラム300は、操作受付部301、ログイン制御部302、ランチャー制御部303を備える。なおUI制御プログラム300は、オペレーティングシステムに含まれるプログラムとして動作しても良い。
操作受付部301には、EC/KBC108から操作情報が入力される。ここで操作情報とは、例えばタッチセンサ109が検出したタッチ操作の座標情報等である。そして操作受付部301は、入力された操作情報を、ログイン制御部302又はランチャー制御部303に出力する。
ログイン制御部302は、オペレーティングシステムの所定アカウントへのユーザログインを制御する。ログイン制御部302は、PC100が待機状態から稼動状態に復帰した場合、具体的には例えばPC100のステートがConnected Standby状態からACPI規格のS0状態に移行する場合等に、ユーザログインを認証するためのログイン画面を表示させる。なおConnected Standbyは、CPU101や通信モジュール(WWANコントローラ111やWLANコントローラ112等)等が動作しつつ、ディスプレイ105やグラフィクスコントローラ104等の表示系がオフである状態を指すが、スマートフォンにおいては、Connected Standbyではなく単にスタンバイモードと呼ばれることもある。
そして当該ログイン画面の表示中に、パスワードや所定ジェスチャ等の正当な認証情報が入力されると、ログイン制御部302は所定アカウントへのログインを許可する。なおログイン制御部302は、ログイン画面を表示する前にロック画面を表示させ、当該ロック画面に対して所定操作が入力された場合にログイン画面を表示させても良い。またログイン制御部302は、ロック画面への所定操作が入力されると、ログイン画面を表示させずにユーザログインを許可しても良い。
ランチャー制御部303は、各種のアプリケーション350の夫々に対応するアイコンを配置したスタート画面を生成し、その画面をディスプレイ105に表示させる機能を有する。またランチャー制御部303は、アプリケーション350の更新を通知する更新通知アイコンに関する処理を行う更新制御部304を含む。更新制御部304は、各種アプリケーション350夫々のアプリケーションの状態の更新に関する更新情報を取得し、当該更新情報に基づき、更新があったアプリケーションを選択し、当該アプリケーションに対応する更新通知アイコンを含む更新通知画面を生成する。つまり更新制御部304は、更新通知画面の生成において、更新が無かったアプリケーションを選択せず、当該アプリケーションに対応するアイコンを更新通知画面に配置しない。
なお更新制御部304は、複数の更新通知アイコンを含む更新通知画面を生成する場合に、例えばユーザが設定したアプリケーション毎の優先順位や、各アプリケーションの最新の更新時刻等に従って更新通知アイコンを配置しても良い。また、後述するスタート画面における各アイコンの配置を反映し、スタート画面において左側に位置するアイコンほど左側に、上側に位置するアイコンほど上側に配置しても良い。
そしてランチャー制御部303は、表示された画面中のアイコンに対する操作を受けると、OSを介して、該アイコンに対応するアプリケーションに対して起動の通知を行う。なお更新制御部304は、UI制御プログラム300とは独立したアプリケーションプログラムであっても良い。この場合に更新制御部304は、システムの稼動時に常駐し、PC100の復帰時に更新通知画面を生成・表示するよう動作する。
各種のアプリケーション350は、各々のアプリケーションが起動されると、自アプリケーションの表示画面を生成してディスプレイ105に表示させる。また各種のアプリケーション350は、PC100が稼動状態の場合やConnected Standby状態の場合にバックグラウンドで稼動し、アプリケーションの状態を更新する。
アプリケーションの状態の更新について例を挙げて説明する。例えばメーラーでは、通信モジュールを用いてネットワークサーバと通信し、メールを受信すると、アプリケーションの状態が更新される。電話アプリケーションでは、着信を受けるとアプリケーションの状態が更新される。SNS閲覧アプリケーションでは、友人登録した他のユーザによりSNSの情報が更新され、その更新の通知を受けると、アプリケーションの状態が更新される。クーポン取得アプリケーションでは、PC100の現在地近隣の店舗のクーポン情報を受信するとアプリケーションの状態が更新される。カレンダーアプリケーションでは、外部から何らかの情報を受信しない場合であっても、設定されていたスケジュールの日時が到来又は近づくと、アラートを実行すべく、アプリケーションの状態が更新される。
図4は、ログイン制御部302が生成するロック画面及びログイン画面の画面構成例を示す。図4(A)は、ロック画面の構成例を示す。当該ロック画面においては、例えば現在の日時が表示され、ログイン制御部302は、ロック画面に対して所定の操作があった場合に画面ロックを解除して次の画面を表示させる。なお所定の操作とは、例えばタッチセンサ109に対する特定方向へのスワイプ操作等である。また、次の画面とは、ログイン画面やスタート画面等である。
図4(B)及び(C)は、ログイン画面の構成例を示す。図4(B)の画面P420においては画像P421が表示される。ログイン制御部302は、該画像P421の予め設定された領域を選択する操作を受けると、正当な認証情報が入力されたと判別してログインを許可する。図4(C)の画面P430においては画像P431が表示される。ログイン制御部302は、該画像P431が選択されたのち所定のコードが入力されると、正当な認証情報が入力されたと判別してログインを許可する。そしてログインが許可されると、ランチャー制御部303はランチャー画面を生成してディスプレイ105に表示させる。
図5は、ランチャー制御部303の更新制御部304が生成する更新通知画面の画面構成例を示す。なお更新通知画面は一種のランチャー画面と考えても良い。図5(A)の更新通知画面P510では、通知P511、更新通知アイコンP512乃至P515、及びボタンP516が表示される。通知P511は、アプリケーションに更新があった旨を通知する画像(文字)である。
更新通知アイコンP512乃至P515は、状態が更新されたアプリケーションに夫々対応するアイコンである。ここで夫々のアイコンは、アプリケーション名を示す画像(文字)と更新の内容(通知情報)を示す画像(文字)とを含んでいる。即ち、P512はアプリケーション名「Mail」と通知情報「メールを10件受信しました」を含み、P513はアプリケーション名「SNS」と通知情報「友人がSNSを更新しました」を含み、P514はアプリケーション名「Phone」と通知情報「留守電が2件あります」を含み、P515はアプリケーション名「Coupon」と通知情報「新しいクーポンが届きました」を含む。なお、更新通知アイコンの形状は例えば長方形のタイル形状であり、当該アイコンが複数配置される場合、これらアイコンは一定間隔で配置される。そしてこれらアイコンの何れかに対する操作入力があると、操作されたアイコンに対応するアプリケーションが起動され、当該アプリケーションの画面に遷移される。
ボタンP516は更新通知画面を閉じるためのソフトウェアボタンであり、当該ボタンP516に対する操作入力があると、表示画面は図6(A)に示すデフォルトのスタート画面に遷移される。
図5(B)の更新通知画面P520では、画像P521、画像P522、アイコンP523乃至P525、及び更新通知アイコンP512乃至P515が表示される。ここで、画像P521は、画面P520がスタート画面であることを示す画像である。つまり更新通知画面P520は、スタート画面の一部として画面が構成されている。画像P522は、ログインしているユーザアカウントのアカウント名を示す。アイコンP523乃至P525は、図6(A)で示すスタート画面での左端のアイコンに対応する。更新通知アイコンP512乃至P515は図5(A)で説明したとおりである。そして画面P520において、画面P520の右側の画面に遷移させるための操作(例えば左方向へのスワイプ操作等)があると、表示される画面は図6(A)のスタート画面に遷移する。
図5(C)は、更新通知アイコンの表示例を示す図である。ここで更新通知アイコンP530の画像範囲内には、アプリケーション名と、メールを受信した旨と、当該メールの送信元のユーザ名と、メール受信日時と、受信メール件数が表示されている。そして、この更新通知アイコンにおいて表示される内容は、各種のアプリケーション350により決定・生成される。即ち、更新通知画面を生成する場合、更新制御部304は、各種のアプリケーション350から取得した、当該アプリケーション350夫々の更新に関する更新情報に基づいて、状態が更新されたアプリケーションのアイコンを画面に配置する。そしてアイコンが配置されると、当該アイコンに対応するアプリケーションは、通知情報に関する画像や文字を生成して、該アイコン内に表示させる。ここで、もし表示すべき通知情報がアイコンの領域に収まらない場合、アイコンに対応するアプリケーションは、通知情報がアイコン内で自動的にスクロールするように該通知情報を表示させる。
つまり図5(C)の例では、更新制御部304は、メールアプリケーションに対応するアイコンP530を更新通知画面に配置し、メールアプリケーションが、当該アイコンP530内にアプリケーション名と、メールを受信した旨と、当該メールの送信元のユーザ名と、メール受信日時と、受信メール件数とを表示させる。なお、更新制御部304が、各アプリケーション350から、夫々のアプリケーションにおける個別の通知情報を取得してアイコン内に表示させても良い。
なお図5(C)は、更新通知アイコンがメールアプリケーションに対応する場合の例であり、更新通知アイコンが他のアプリケーションに対応する場合はアイコン内に他の情報が表示される。例えばアプリケーションがカレンダーの場合、更新通知アイコンには、スケジュール開始までの残り時間と、スケジュール開始時間と、スケジュール内容と、等が表示される。
図5(D)は、更新通知アイコンの他の表示形態例を示す。更新通知アイコンP540には、アプリケーションの種別(ここではメールアプリケーション)を示す画像と、受信メール数とが表示される。なお図5(C)ではアイコンの画像範囲内に全ての情報が表示され、図5(D)ではアイコンの画像範囲を一部はみ出す位置に情報が表示されるが、何れの例においても、アイコンに情報が表示される。しかしながら、例えば、アイコン近傍の、当該アイコンから完全に外れた位置に更新に関する情報を表示しても良い。
図6はスタート画面の画面構成例を示す。図6(A)のスタート画面P610では、画像P611、画像P612、及びアイコンP613乃至P615等が表示される。図6(B)は、スタート画面P610において左方向へのスワイプ操作を受けた場合に表示されるスタート画面であり、アイコンP621乃至P625等のアイコンが表示される。ここで画像P611は、画面P610がスタート画面であることを示す画像であり、画像P612はログインユーザ名を示す画像である。
また、アイコンP613乃至P615、アイコンP621乃至P625等のアイコンは、アプリケーションを起動するための画像であり、これらアイコンにおいても、アプリケーションの状態に更新があると、当該更新の内容を示す画像が表示される。つまり、図5(A)及び(B)で表示されるアイコンP512と図6(A)で表示されるアイコンP613とでは、アイコン内に表示される通知情報が同一であり、アイコンの外観(アイコン全体の画像)も同一である。同様に、アイコンP513とアイコンP622に表示される通知情報は同一であり、アイコンP514とアイコンP624に表示される通知情報は同一であり、アイコンP515とアイコンP625に表示される通知情報は同一である。アイコンの外観も同様に同一である。
なお、更新制御部304が独立したアプリケーションとして動作する場合、図6(C)に示すように、当該更新制御部304のアプリケーションに対応するアイコンP631を表示しても良い。当該アイコンP631には、例えばアプリケーション情報の更新があった旨と、更新があったアプリケーション名等とが表示される。なおアイコンP631は、画面P610やP620に表示されても良い。
そしてこの場合、PC100は、アイコンP631への選択操作を受けると、図5(A)のような更新通知画面を表示する。ここで更新制御部304は、アイコンP631への操作を受けた場合に各種のアプリケーション350から更新情報を取得しても良いが、アイコンP631への操作の前に予め所定期間ごとに各種のアプリケーション350にポーリングして更新情報を取得しても良い。
なお、図5(A)及び(B)の更新通知画面にてアイコンを選択してアプリケーションの画面を表示させた場合、該アプリケーションの通知情報が確認されたことになる。そして通知情報が確認されると、アイコン内における更新に関する画像は非表示となる。即ち、更新通知画面において更新通知アイコンが選択され、該アイコンに対応するアプリケーションの更新が確認されると、その後図6(A)及び(B)に画面遷移した場合に、更新確認済みのアプリケーションに対応するアイコンにおいては、通知情報が表示されない。一方、更新通知画面において更新通知アイコンが選択されなかった場合、その後図6(A)及び(B)に画面遷移すると、該選択されなかったアイコンとに対応するアプリケーションのアイコンおいては、更新通知アイコンと同一の通知情報が表示される。
図7は、PC100による画面制御に係る処理フロー例を示す。なお図7(A)は、更新制御部304が、更新通知画面として図5(A)のような画面を表示させる場合の処理フロー例である。
まず、PC100がConnected Standby状態(待機状態)の期間中に(S701)、更新制御部304は、各種アプリケーション350の夫々に対してポーリングを行い、アプリケーション状態の更新があるか否かを問合せる。そして、各種アプリケーション350の何れかにアプリケーション状態の更新があった場合(S702のYes)、更新制御部304は、当該更新のあったアプリケーションに対応するアイコンを更新通知画面の何れの位置に配置するか決定する(S703)。
なお更新されたアプリケーションが複数ある場合は、前述したように更新制御部304は、各アプリケーションの優先順位やの最新の更新時刻等に基づいて複数アプリケーションのアイコンの位置を決定する。更新制御部304は、PC100が待機状態の場合にポーリングを繰り返し、アプリケーションの状態の更新がある度に、アイコンを配置すべき位置を決定する。
そして、PC100が、当該PC100を復帰させる操作を受け付けた場合(S704のYes)、ディスプレイ105は、図4(A)に示したようなロック画面を表示する(S705)。なお、PC100を復帰させる操作とは、例えばPC100の電源ボタン等のメカニカルボタンに対する操作等である。ここでタッチセンサ109が、ロック画面に対するロック解除操作を受け付けると、次にディスプレイ105は、図4(B)や(C)のようなログイン画面を表示する(S706)。
そして当該ログイン画面が表示されている場合に正当な認証コードが入力されると、ディスプレイ105は図5(A)のような更新通知画面を表示する(S707)。ここでタッチセンサ109が更新通知アイコンに対する操作入力を受けると(S708のYes)、当該アイコンに対応するアプリケーションは自アプリケーションの画面を生成してディスプレイ105に表示させる(S709)。
アプリケーションの画面が表示されている際、タッチセンサ109が、該アプリケーションを非表示/非アクティブにする操作入力や、該アプリケーションを終了させる操作入力を受けると(S710の“アプリ非表示操作”)、更新制御部304は、S707において表示した更新通知画面において表示された更新通知アイコンの中に、ユーザにより選択されていないアイコンがあるか否か判別する(S711)。言い換えると更新制御部304は、ユーザにより更新を確認されていないアプリケーションがあるか否かを判別する。なおアプリケーションを非表示にする操作入力とは、例えば表示画面の上端近傍から下端近傍までのスワイプ操作や、“戻る”ボタンに対する操作等が挙げられる。
そして、更新が確認されていないアプリケーションが残っている場合(S711のYes)、更新制御部304は、再度更新通知画面を表示させる(S707)。なお、ここで更新制御部304は、既に更新が確認されたアプリケーションに対応するアイコンを除いた更新通知画面を表示させる。
一方、S710において、予め設定された所定画面を表示させるための初期画面ボタンに対する操作入力を受けた場合や(S710の“初期画面ボタン”)、S711において、更新未確認のアプリケーションが無い場合(S711のNo)、ディスプレイ105は図6(A)のようなスタート画面を表示する(S713)。なお初期画面ボタンとは、例えばキーボードやディスプレイ筐体上に設けられたメカニカルボタンや、画面に表示されるソフトウェアボタン等である。また、S708においてタッチセンサ109が更新通知アイコンに対する操作入力を受けることなく画面遷移操作を受けた場合(S708のNo)、ディスプレイ105はスタート画面を表示する(S712)。なお、ここでの画面遷移操作とは、例えば図5(A)のボタンP516に対する操作や、初期画面ボタンに対する操作等である。また、更新制御部304が、ランチャー制御部303と独立した一つの常駐アプリケーションとして動作している場合は、該常駐アプリケーションを非表示にする操作が画面遷移操作として作用しても良い。そして、更新制御部304が一つの常駐アプリケーションとして動作している場合、PC100は、スタート画面P630のアイコンP631に対する操作を受けると(S713のYes)、再度更新通知画面を表示する(S707)。
図7(B)は、更新制御部304が、更新通知画面として図5(B)を表示させる場合の処理フロー例である。なお、図7(B)のフローは、図7(A)のS701からS706まで同様のフローであり説明を省略する。また、図7(A)と同符号が付されている処理については図7(A)と同一の処理であり、一部説明を省略する。
PC100は、ログイン処理が成功すると、図5(B)のような、スタート画面内に更新通知画面を含む画面を表示する(S707b)。ここで更新通知アイコンに対する操作が行われると、該アイコンに対応するアプリケーションの画面が表示される(S709)。ここで、初期画面ボタンに対する操作入力や、アプリケーションを非表示にする操作入力を受け(S710b)、更新未確認のアプリケーションが残っている場合(S711のYes)、更新制御部304は再び図5(B)の更新通知画面を表示させる(S707b)。即ち、図7(B)のフローにおいては、更新通知画面がスタート画面の一部として構成されているため、任意の画面からスタート画面への遷移を指示するための初期画面ボタンに対する操作があると更新通知画面が表示される。しかし、アプリケーションの更新が全て確認されると(S711のNo)、更新通知画面に表示すべきアイコンが無い状態となるので、ディスプレイ105は図6(A)のデフォルトのスタート画面を表示する(S712)。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…PC、101…CPU、102…システムコントローラ、103…メモリ、104…グラフィクスコントローラ、105…ディスプレイ、106…SSD、107…BIOS−ROM、108…EC/KBC、109…タッチセンサ、110…キーボード、111…WWANコントローラ、112…WLANコントローラ、200…タブレット、300…UI制御プログラム、301…操作受付部、302…ログイン制御部、303…ランチャー制御部、304…更新制御部、350…各種アプリケーション

Claims (8)

  1. 画面を表示部に出力する情報処理装置であって、
    アイコンに対応するプログラムの状態が更新されたか否かに応じて選択される当該アイコンを含む第1画面を出力する手段であって、前記情報処理装置が待機状態から復帰した場合に、前記更新に関する画像を含み第1及び第2プログラムに対応する第1及び第2アイコンを含む第1画面を出力する第1の表示制御手段と、
    前記第1アイコンを含み前記第1画面から遷移可能な第2画面を出力し、前記第2アイコンを含み前記第2画面から遷移可能な第3画面を出力する第2の表示制御手段を備え、
    前記第1画面に含まれる前記第1アイコンは、前記第2画面に含まれる前記第1アイコンと同一の前記更新を示し、前記第1画面に含まれる前記第2アイコンは、前記第3画面に含まれる前記第2アイコンと同一の前記更新を示す、情報処理装置。
  2. 前記第1プログラムは、前記第1アイコンに含まれる前記画像を生成し、
    前記第2プログラムは、前記第2アイコンに含まれる前記画像を生成する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第1及び第2プログラムから、当該第1及び第2プログラムの更新に関する更新情報を取得し、当該更新情報に基づいて前記第1画面に前記第1及び第2アイコンを配置する第3プログラムを更に備える、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記第1画面に含まれる前記第1アイコンは、前記第2画面に含まれる前記第1アイコンと同一の画像であり、前記第1画面に含まれる前記第2アイコンは、前記第3画面に含まれる前記第2アイコンと同一の画像である、請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記第1画面に対する操作入力に応じて、前記第1画面に表示されたアイコンを選択する選択手段を更に備え、
    前記選択手段により前記第1アイコンが選択されなかった場合、前記第1画面での前記第1アイコンと前記第2画面での前記第1アイコンとは同一の画像であり、前記選択手段により前記第1アイコンが選択された場合、当該選択の前の前記第1画面での前記第1アイコンの画像は、当該選択の後の前記第2画面での前記第1アイコンの画像と異なる、請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記第1画面に対する操作入力に応じて、前記第1画面に表示されたアイコンを選択する選択手段と、
    任意の画面から所定の画面への遷移を指示する遷移操作が入力される操作入力手段と、
    前記遷移操作が入力された場合に、前記選択手段により前記第1及び第2アイコンが選択済みであるか否かに応じて、前記第1画面及び第2画面の何れかに画面を遷移させる第3の表示制御手段と、
    を更に備える請求項1記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置に、
    前記情報処理装置が待機状態から復帰した場合に、プログラムの状態が更新されたか否かに応じて選択されるアイコンであって当該プログラムに対応するアイコンを含む第1画面を出力させ、
    前記第1画面の出力の際に、前記更新に関する画像を含み第1及び第2プログラムに対応する第1及び第2アイコンを含ませて前記第1画面を出力させ、
    前記第1アイコンを含み前記第1画面から遷移可能な第2画面を出力させ、
    前記第2アイコンを含み前記第2画面から遷移可能な第3画面を出力させる画面制御プログラムであって、
    前記第1画面に含まれる前記第1アイコンは、前記第2画面に含まれる前記第1アイコンと同一の前記更新を示し、前記第1画面に含まれる前記第2アイコンは、前記第3画面に含まれる前記第2アイコンと同一の前記更新を示す、画面制御プログラム。
  8. 画面を表示部に出力する情報処理装置における画面制御方法であって、
    前記情報処理装置が待機状態から復帰した場合に、アイコンに対応するプログラムの状態が更新されたか否かに応じて選択される当該アイコンを含む第1画面を出力することと、
    前記第1画面の出力の際に、前記更新に関する画像を含み第1及び第2プログラムに対応する第1及び第2アイコンを含む第1画面を出力することと、
    前記第1アイコンを含み前記第1画面から遷移可能な第2画面を出力することと、
    前記第2アイコンを含み前記第2画面から遷移可能な第3画面を出力することと、
    を備え、
    前記第1画面に含まれる前記第1アイコンは、前記第2画面に含まれる前記第1アイコンと同一の前記更新を示し、前記第1画面に含まれる前記第2アイコンは、前記第3画面に含まれる前記第2アイコンと同一の前記更新を示す、画面制御方法。
JP2012285459A 2012-12-27 2012-12-27 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法 Active JP6109562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285459A JP6109562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法
PCT/JP2013/058495 WO2014103379A1 (ja) 2012-12-27 2013-03-25 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法
US14/013,831 US20140189596A1 (en) 2012-12-27 2013-08-29 Information processing apparatus, screen control program and screen control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285459A JP6109562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127144A JP2014127144A (ja) 2014-07-07
JP6109562B2 true JP6109562B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51020488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285459A Active JP6109562B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6109562B2 (ja)
WO (1) WO2014103379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105117209B (zh) * 2015-07-27 2019-02-12 小米科技有限责任公司 应用交互方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384165B2 (ja) * 2006-12-08 2009-12-16 株式会社東芝 情報処理装置
JP5333068B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
JP5576163B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-20 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5846751B2 (ja) * 2011-03-29 2016-01-20 京セラ株式会社 電子機器
JP2012168966A (ja) * 2012-04-10 2012-09-06 Toshiba Corp 情報端末、そのプログラムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127144A (ja) 2014-07-07
WO2014103379A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11537268B2 (en) Electronic device comprising multiple displays and method for operating same
US10613742B2 (en) Method of providing user interaction with a wearable device and wearable device thereof
US10187872B2 (en) Electronic device and method of providing notification by electronic device
EP3101958B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP3171242B1 (en) Electronic device and method for configuring display thereof
EP3082028A2 (en) Apparatus and method for providing information via portion of display
EP2947556B1 (en) Method and apparatus for processing input using display
US20140189596A1 (en) Information processing apparatus, screen control program and screen control method
CN107710137B (zh) 用于显示键区的电子设备及其键区显示方法
US20160253047A1 (en) Method for operating electronic device, electronic device, and storage medium
WO2014176901A1 (en) Method, device and storage medium for starting application in electronic apparatus
US20140325449A1 (en) Method, device and storage medium for starting application in electronic apparatus
EP2706451A2 (en) Method of processing touch input for mobile device
US20160216853A1 (en) Electronic device and method for displaying object in electronic device
US20150325254A1 (en) Method and apparatus for displaying speech recognition information
JP6109562B2 (ja) 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法
JP6364035B2 (ja) 携帯電話、表示制御方法、およびプログラム
KR102322026B1 (ko) 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 동작 방법
JP2014060651A (ja) 携帯端末装置、その制御方法、およびその制御プログラム
JP2015135551A (ja) 情報端末装置
JP2019016092A (ja) 表示プログラム、表示方法、及び端末装置
US20140258756A1 (en) Method and apparatus for operating power saving mode of terminal
KR20140108943A (ko) 문자 입력 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6109562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350