JP6105740B2 - 画像診断装置及びその作動方法 - Google Patents

画像診断装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105740B2
JP6105740B2 JP2015538637A JP2015538637A JP6105740B2 JP 6105740 B2 JP6105740 B2 JP 6105740B2 JP 2015538637 A JP2015538637 A JP 2015538637A JP 2015538637 A JP2015538637 A JP 2015538637A JP 6105740 B2 JP6105740 B2 JP 6105740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
blood vessel
catheter sheath
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015044981A1 (ja
Inventor
圭一郎 山本
圭一郎 山本
森 功
功 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2015044981A1 publication Critical patent/JPWO2015044981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105740B2 publication Critical patent/JP6105740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Description

本発明は光干渉を用いた画像診断装置及びその作動方法に関するものである。
バルーンカテーテル、ステント等の高機能カテーテルによる血管内治療が行われている。この手術前の診断、或いは、手術後の経過確認のため、光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)等の画像診断装置が用いられるのが一般的になってきた。
光干渉断層診断装置は、光学レンズと光学ミラーを有するイメージングコアを先端に取り付けた光ファイバを内蔵し、少なくとも先端部が透明なシースを有するプローブを用いる。そして、そのプローブを患者の血管内に導き、イメージングコアを回転させながら、光学ミラーを介して血管壁に光を照射し、血管壁からの反射光を再度、その光学ミラーを介して受光することでラジアル走査を行い、得られた反射光を元に血管の断面画像を構成するものである。そして、この光ファイバを回転させながら、所定速度で引っ張る操作(一般にプルバックと呼ばれる)を行うことで、血管の長手方向の内腔面の3次元画像を形成する(特許文献1)。また、OCTの改良型として、波長掃引を利用した光干渉断層診断装置(SS−OCT:Swept-source Optical coherence Tomography)も開発されている。
特開2007−267867号公報
ところで血液中では光が減衰、散乱するため、光信号の送受信を行って血管内腔面をスキャンする際の妨げになる。そこで、通常、スキャンする際には光の減衰、散乱が少ないフラッシュ液をガイディングカテーテルより放出して血管内をフラッシュ液で満たし、光の透過性を確保する。この操作は、文字通りフラッシュ操作と呼ぶ。フラッシュ液の代表的なものは、生理食塩水などの等張液、血管造影剤、或いは、それらの混合液である。ここで、フラッシュ液は、その種類や混合率の比率などにより、光の屈折率が異なる。
光干渉断層診断装置の場合、装置内部の光源から出力される光を測定光と参照光に分割し、測定光を血管組織に向けて出射する。そして、その血管組織からの反射光(散乱光)を受光し、所定の距離を経て反射した参照光との干渉光を得、その強度から血管断層像を再構成する。そのため、上記のフラッシュ液の屈折率が異なる場合、液中の空間距離(参照光との光路差と屈折率から算出)が変化するため、プルバックスキャン時に用いたフラッシュ液の屈折率が血管断面画像の再構成を行う際の重要なパラメータとなる。
ここで、問題になるのは、プルバックスキャンする際に利用したフラッシュ液を失念してしまう場合である。正しいフラッシュ液が指定できれば、正しい屈折率が指定できることを意味するので、再構成される血管断面画像のスケール(寸法)は高い精度が維持できる。一方、ユーザが誤ったフラッシュ液を指定した場合、再構成された血管断面画像のスケールは、本来のスケールと異なるものとなり、誤診につながる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。そして、本明細書では、フラッシュ液の屈折率を自動判別する技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、以下に示す画像診断装置が提供する。すなわち、
光源と、当該光源からの光を被検者の血管の内腔面に向けて出射すると共にその反射光を検出するイメージングコアを収容した、光透過性を有するカテーテルシース部を有するプローブとを有し、前記イメージングコアを回転させると共に所定速度で前記プローブに沿って移動させるプルバック処理を実行することで、血管内腔面の血管画像を再構成する画像診断装置であって、
既知の屈折率の媒体内に前記プローブを位置させた状態で、前記光源からの光を前記既知の屈折率の媒体に向けて出射した際の、前記既知の屈折率の媒体とカテーテルシース部の境界面からの反射光の情報を記憶する記憶手段と、
前記プルバック処理を行う際に用いたフラッシュ液と前記カテーテルシース部との境界面からの反射光の強度を検出する検出手段と、
前記記憶手段に記憶された情報が示す光の強度、前記検出手段で検出した反射光の強度、及び、前記カテーテルシース部の光の屈折率から、前記フラッシュ液の光の屈折率を算出し、当該算出したフラッシュ液の屈折率を血管画像を再構成する際のパラメータとして設定する設定手段とを有する。
本発明によれば、フラッシュ液の屈折率を自動算出するので、利用するフラッシュ液の種類を特に設定しなくても、正しいスケールの血管画像を再構成することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の一実施の形態に係わる画像診断装置100の全体構成の一例を示す図である。 第1の実施形態における画像診断装置100のブロック構成図である。 血管内のラジアルスキャンを説明するための図である。 2次元血管断面画像と3次元血管内腔面画像との関係を示す図である。 フラッシュ液とカテーテルシースとの境界面の反射光の検出原理を説明するための図である。 実施形態における画像診断装置の処理手順を示すフローチャートである。 媒体1、2の境界面での入射光と反射光との関係を示す図である。
以下、本発明に係わる実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の一実施の形態に係わる波長掃引を利用した画像診断装置100の全体構成の一例を示す図である。
画像診断装置100は、プローブ101と、プルバック部102と、操作制御装置103で構成され、プルバック部102と操作制御装置103は、コネクタ105を介してケーブル104で接続されている。このケーブル104には、光ファイバ、並びに各種信号線が収容されている。
プローブ101は、光ファイバを回転自在に収容する。この光ファイバの先端には、操作制御装置100からプルバック部102を介在して伝送された光(測定光)を、光ファイバの中心軸に対してほぼ直行する方向に送信するとともに、送信した光の外部からの反射光を受信するための光送受信部を有するイメージングコア250(図2参照)が設けられている。
プルバック部102は、プローブ101に設けられたアダプタを介して、プローブ101内の光ファイバと保持する。そして、プルバック部102に内蔵されたモータを駆動させることでプローブ101内の光ファイバを回転させることで、その先端に設けられたイメージングコアを回転させることが可能になっている。また、プルバック部102は、内蔵の直線駆動部243(図2参照)に設けられたモータを駆動して、プローブ101内の光ファイバを所定速度で引っ張る(プルバック部と呼ばれる所以である)処理も行う。
上記構成により、プローブを患者の血管内に案内し、プルバック部102に内蔵したラジアル走査モータ(図2の符号241)を駆動して、プローブ内の光ファイバを回転させることで、血管内の内腔面を360度に渡ってスキャンすることが可能になる。さらに、プルバック部102が直線駆動部(図2の符号243)によってプローブ101内の光ファイバを所定速度で引っ張ることで、血管軸に沿ったスキャンが行われることになり、結果的に血管の内側から見た断層像を構築することが可能となる。
操作制御装置103は、画像診断装置100の動作を統括制御する機能を有する。操作制御装置103は、例えば、ユーザ指示に基づく各種設定値を装置内に入力する機能や、測定により得られたデータを処理し、体腔内の断層画像として表示する機能を備える。
操作制御装置103には、本体制御部111、プリンタ/DVDレコーダ111−1、操作パネル112及びLCDモニタ113、等が設けられている。本体制御部111は、光断層画像を生成する。光断層画像は、測定により得られた反射光と光源からの光を分離することで得られた参照光とを干渉させることで干渉光データを生成するとともに、当該干渉光データに基づいて生成されたラインデータを処理することにより生成される。
プリンタ/DVDレコーダ111−1は、本体制御部111における処理結果を印刷したり、データとして記憶したりする。操作パネル112は、ユーザが各種設定値及び指示の入力を行なうユーザインターフェースである。LCDモニタ113は、表示装置として機能し、例えば、本体制御部111において生成された断層画像を表示する。114は、ポインティングデバイス(座標入力装置)としてのマウスである。
次に、画像診断装置100の機能構成について説明する。図2は、画像診断装置100のブロック構成図である。以下、同図を用いて波長掃引型OCTの機能構成について説明する。
図中、201は画像診断装置の全体の制御を司る信号処理部であり、マイクロプロセッサをはじめ、いくつかの回路で構成される。210はハードディスクに代表される不揮発性の記憶装置であり、信号処理部201が実行する各種プログラムやデータファイルを格納している。202は信号処理部201内に設けられたメモリ(RAM)である。203は波長掃引光源であり、時間軸に沿って、予め設定された範囲内で変化する波長の光を繰り返し発生する光源である。
波長掃引光源203から出力された光は、第1のシングルモードファイバ271の一端に入射され、先端側に向けて伝送される。第1のシングルモードファイバ271は、途中の光ファイバカップラ272において第4のシングルモードファイバ275と光学的に結合されている。
第1のシングルモードファイバ271における光ファイバカップラ272より先端側にから発した光は、コネクタ105を介して、第2のシングルモードファイバ273に導かれる。この第2のシングルモードファイバ273の他端はプルバック部102内の光ロータリージョイント230に接続されている。
一方、プローブ101はプルバック部102と接続するためのアダプタ101aを有する。そして、このアダプタ101aによりプローブ101をプルバック部102に接続することで、プローブ101が安定してプルバック部102に保持される。さらに、プローブ101内に回転自在に収容された第3のシングルモードファイバ274の端部が、光ロータリージョイト230に接続される。この結果、第2シングルモードファイバ273と第3シングルモードファイバ274が光学的に結合される。第3のシングルモードファイバ274の他方端(プローブ101の先頭部分側)には、光を回転軸に対してほぼ直行する方向に出射するミラーとレンズ(詳細は図4を用いて説明する)を搭載したイメージングコア250が設けられている。
上記の結果、波長掃引光源203が発した光は、第1シングルモードファイバ271、第2シングルモードファイバ273、第3のシングルモードファイバ274を介して、第3のシングルモードファイバ274の端部に設けられたイメージングコア250に導かれる。イメージコア250は、この光を、ファイバの軸に直行する方向に出射するとともに、その反射光を受光し、その受光した反射光が今度は逆に導かれ、操作制御装置103に返される。
一方、光ファイバカップラ272に結合された第4のシングルモードファイバ275の反対の端部には、参照光の光路長を微調整する光路長調整機構220が設けられている。この光路長可変機構220は、プローブ101を交換した場合など、個々のプローブ101の長さのばらつきを吸収できるよう、その長さのばらつきに相当する光路長を変化させる光路長変更手段として機能する。そのため、第4のシングルモードファイバ275の端部に位置するコリメートレンズ225が、その光軸方向である矢印226で示すように移動自在な1軸ステージ224上に設けられている。
具体的には、1軸ステージ224はプローブ101を交換した場合に、プローブ101の光路長のばらつきを吸収できるだけの光路長の可変範囲を有する光路長変更手段として機能する。さらに、1軸ステージ224はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。例えば、プローブ101の先端が生体組織の表面に密着していない場合でも、1軸ステージにより光路長を微小変化させることにより、生体組織の表面位置からの反射光と干渉させる状態に設定することが可能である。
1軸ステージ224で光路長が微調整され、グレーティング221、レンズ222を介してミラー223にて反射された光は再び第4のシングルモードファイバ275に導かれ、光ファイバカップラ272にて、第1のシングルモードファイバ271側から得られた光と混合されて、干渉光としてフォトダイオード204にて受光される。
このようにしてフォトダイオード204にて受光された干渉光は光電変換され、アンプ205により増幅された後、復調器206に入力される。この復調器206では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その出力は干渉光信号としてA/D変換器207に入力される。
A/D変換器207では、干渉光信号を例えば90MHzで2048ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。なお、サンプリング周波数を90MHzとしたのは、波長掃引の繰り返し周波数を40kHzにした場合に、波長掃引の周期(25μsec)の90%程度を2048点のデジタルデータとして抽出することを前提としたものであり、特にこれに限定されるものではない。
A/D変換器207にて生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部201に入力され、一旦、メモリ202に格納される。そして、信号処理部428では干渉光データをFFT(高速フーリエ変換)により周波数分解して深さ方向のデータ(ラインデータ)を生成し、これを座標変換することにより、血管内の各位置での光断面画像を構築し、所定のフレームレートでLCDモニタ113に出力する。
信号処理部201は、更に光路長調整用駆動部209、通信部208と接続されている。信号処理部201は光路長調整用駆動部209を介して1軸ステージ224の位置の制御(光路長制御)を行う。
通信部208は、いくつかの駆動回路を内蔵するとともに、信号処理部201の制御下にてプルバック部102と通信する。具体的には、プルバック部102内の光ロータリージョイントによる第3のシングルモードファイバの回転を行うためのラジアル走査モータへの駆動信号の供給、ラジアルモータの回転位置を検出するためのエンコーダ部242からの信号受信、並びに、第3のシングルモードファイバ274の所定速度で引っ張るための直線駆動部243への駆動信号の供給である。
なお、信号処理部201における上記処理も、所定のプログラムがコンピュータによって実行されることで実現されるものとする。
上記構成において、プローブ101を患者の診断対象の血管位置(冠状動脈など)に位置させると、ユーザの操作によりガイディングカテーテルからフラッシュ液を血管内に放出させる。血液の影響を除外するためである。そして、ユーザがスキャン開始の指示入力を行うと、信号処理部201は、波長掃引光源203を駆動し、ラジアル走査モータ241並びに直線駆動部243を駆動させる(以降、ラジアル走査モータ241と直線駆動部243の駆動による光の照射と受光処理をスキャニングと呼ぶ)。この結果、波長掃引光源203から波長掃引光が、上記のような経路でイメージングコア250に供給される。このとき、プローブ101の先端位置にあるイメージングコア250は回転しながら、回転軸に沿って移動することになるので、イメージングコア250は、回転しながら、なおかつ、血管軸に沿って移動しながら、血管内腔面への光の出射とその反射光の受信を行うことになる。
ここで、1枚の光断面画像の生成にかかる処理を図3を用いて簡単に説明する。同図はイメージングコア250が位置する血管の内腔面301の断面画像の再構成処理を説明するための図である。イメージングコア250の1回転(360度)する間に、複数回の測定光の送信と受信を行う。1回の光の送受信により、その光を照射した方向の1ラインのデータを得ることができる。従って、1回転の間に、例えば512回の光の送受信を行うことで、回転中心302から放射線状に延びる512個のラインデータを得ることができる。この512個のラインデータは、回転中心位置の近傍では密で、回転中心位置から離れるにつれて互いに疎になっていく。そこで、この各ラインの空いた空間における画素については、周知の補間処理を行なって生成していき、人間が視覚できる2次元の断面画像を生成することになる。そして、図4に示すごとく、生成された2次元断面画像401を血管軸に沿って互いに接続することで、3次元血管画像402を得ることができる。なお、2次元の断面画像の中心位置は、イメージングコア250の回転中心位置と一致するが、血管断面の中心位置ではない点に注意されたい。
波長掃引を利用した画像診断装置では、図3の或る1ライン分の光の送信と受信を行う期間、波長掃引光源203は時間軸に対して出力する光の波長を徐々に変えて出射する。波長掃引光源203は、公知の構成であるので特に説明はしないが、1ライン分の光の出力と受信する期間で波長λmaxからλminの光を出力する。換言すれば、このλmax:λminの期間が、図3の1ライン分のデータを得るための期間(実施の形態では25μsec)となる。
なお、光の送受信の際には、イメージンコア250に収容されたレンズ表面、カテーテルシース自身からの反射もあるので、図示の如く、断面画像の回転中心軸の近傍には、いくつもの円(同心円)の影303が形成される。また、図示の符号304は、プローブ101を患部まで案内するガイドワイヤの影である。なお、ガイドワイヤは金属製であり、光を透過しない。よって、回転中心302から見てガイドワイヤの裏側部分の血管内腔面の画像を得ることはできない。図示はあくまで概念図であると認識されたい。
さて、2次元断面画像401やそれを互いに接続した3次元血管画像402を再構成する際、利用したフラッシュ液の種類の指定に誤りがあるとその媒体内の誤った屈折率に基づき画像を再構成することになるので、生成される像のスケール(サイズ)は実際のそれとは異なったものとなる。血管、とりわけ冠動脈にステントを配置のための診断の際には、その患部の血管内腔面の径のサイズが重要なファクタになるから、フラッシュ液の誤った指定は無視できない。本実施形態では、ユーザにフラッシュ液の種類を指定させるのではなく、そのフラッシュ液内の光の屈折率を自動判別し、正しいスケールの画像を再構成するためのパラメータを得るものである。
ここで、図7に示すように、屈折率n1の媒体1から屈折率n2の媒体2に入射角度0で入射する光の強度をI,その2つの媒体1,2の境界面での反射光の強度をI’としたとき、これらの関係は次のように表せる。
I’=I×{(n1−n2)/(n1+n2)}2 …(1)
かかる式の意味する点は、媒体1の屈折率n1と入射光の強度Iが既知であり、媒体2の屈折率n2が未知であった場合、その反射光強度I’を測定すれば、媒体2の屈折率n2を求めることができることを意味する。
上記を踏まえ、実施形態における画像診断装置100におけるフラッシュ液の屈折率を求める原理を以下に説明する。
図5はプローブ101の先端近傍のイメージングコア250の断面概略図を示している。図示のごとく、イメージングコア250における、第3のシングルモードファイバ274の端部には光学レンズ(以下、ボールレンズ)274aが存在し、光信号の送受信中、ボールレンズ274aは図示の矢印550に示すように回転軸551を中心として回転することになる。
ボールレンズ274aは、同図の垂直面に対し、球体を略45度の角度で切った半球体形状を成し、その傾斜面にはミラー部274bが形成されている。また、ボールレンズ274aは半球体形状を有することで、レンズの機能を兼ね備えている。先に説明したように、プルバック部102を介して入射した光の大部分は図示の矢印500に示すように、ミラー部274bにて反射され、その反射光の多くがレンズ部510を介して、血管内腔面に向かうように出射されることになる。しかし、この際、微弱ではあるが、レンズ部510の表面の反射光511、カテーテルシース550の内側境界面520での反射光521、カテーテルシース550の外側境界面530での反射光531となって、再び第3のシングルモードファイバ274内に導かれることになる。なお、これらの反射光を測定する際には、第3のシングルモードファイバ274を回転させる必要はない。
光信号の送受信時では、図示の符号501がフラッシュ液となっている。それ故、スキャン中の回転中心軸551から3番目の位置にあるピークの反射光531が、カテーテルシース550とフラッシュ液の境界面での反射光であると見なせる。故に、カテーテルシース550の屈折率と、入射光強度が既知であれば、反射光531の強度から、フラッシュ液501の屈折率を求めることができることは理解できよう。
ここで注意すべき点は、カテーテルシース550の屈折率は固定であると見なせるものの(ハードディスク210に予め記憶されているか、プログラムの一部として定義される)、波長掃引掃引光源203から出射する光強度は経年変化の影響で徐々にではあるが低下していく点、及び、カテーテルシース550の境界面における反射光強度がカテーテルごとにばらつきがある点である。本実施形態では、カテーテルのキャリブレーション(光路差調整)時に、プローブ101を生理食塩水や空気など、既知の屈折率の媒体内にプローブ101の先端部を位置づけて、回転中心位置から3番目の反射光の強度I’を検出し、ハードディスク210に記憶保持しておく。ここで入射光強度Iは下記の式から求めることができる。
I=I’/{(n1−n2)/(n1+n2)}2
ここで、I’は実際に測定した値であり、n1はカテーテルシース550の屈折率(既知)、n2は生理食塩水や空気などの既知の屈折率(既知)である。
さて、実際にスキャンした際には、ハードディスク210に記憶しておいた反射光強度から求めた入射光強度I、検出した回転中心軸551から3番目の反射光の強度I’、カテーテルシース550の既知の屈折率n1、未知のフラッシュ液未知の屈折率nxとしたとき、これらの関係は式(1)からも明らかなように次式(2)となる。
I’=I×{(n1−nx)/(n1+nx)}2 …(2)
この式で、未知なのはフラッシュ液の屈折率nxだけであり、容易に算出できる。
こうして、算出したフラッシュ液の屈折率nxを、2次元断層像の再構成処理のパラメータとして設定すれば、意図したスケールの2次元断面画像や3次元血管画像を再構成することができるようになる。なお、画像再構成処理そのものは周知であるので、ここでの説明は省略する。
ここで、上記の回転中心軸551から3番目の反射光の強度を求めるタイミングについても言及したい。スキャン開始時点では、フラッシュ液をガイディングカテーテルの先端から放出した初期段階であり、カテーテルシース550の外側にはフラッシュ液だけでなく多少の血液が混ざりあっている可能性がある。要するに、このタイミングは、純粋なフラッシュ液とカテーテルシース550の境界面での反射光を測定しているとは必ずしも言えない。また、スキャン終了時点も、フラッシュ液に血液が再び混ざり合うタイミングであるので、同様の理由で好ましくはない。かかる点を踏まえ、本発明者は、スキャン処理の開始から終了するまでのちょうど中間のタイミングが、純粋なフラッシュ液とカテーテルシース550の境界面の反射光のタイミングとして好適であるとし、そのタイミングを利用することに着想が至った。
以上であるが、実施形態における画像診断装置における信号処理部201の処理をまとめると次の通りである。
まず、信号処理部201は、ステップS601にて、プローブ101を被験者の血管内に挿入する以前に、干渉光と測定光との光路長差を調整する処理、すなわち、キャリブレーション処理を実行する。このとき、プローブ101の先端は既知の屈折率の媒体(生理食塩水や空気など)内に位置した状態で行う。そして、その際に、カテーテルシース550の外面と媒体との境界面の反射光の強度を測定し、ハードディスク210に記憶する。キャリブレーション処理を終えると、プローブ101を患者の血管へ挿入する操作を行うことになる。この間、信号処理部201は、ユーザからの入力待ち状態になる(ステップS602)。
ユーザから操作パネル112を介して何らかの入力があると、信号処理部201はステップS603にて、その入力の判定処理を行う。プルバックスキャンの開始指示以外の入力であると判定した場合には、ステップS604にて対応する処理を行う。例えば、この処理には、例えばプルバックする長さなどのプルバックにかかるパラメータの設定が含まれる。また、プルバック開始指示であると判定した場合には、処理をステップS605に進める。
プルバックスキャン開始の指示入力を検出すると、ステップS605にて、信号処理部201は波長掃引光源203を駆動し、かつ、ブルバック部102を制御して第3のシングルモードファイバ274を回転させながら、所定の速度で引っ張る処理を開始させる。この結果、光ファイバカップラ272を介しての干渉光がフォトダイオード204にて受光され、フォトダイオード204はそれを電気信号に変換し出力する。信号処理部201はA/D変換器207からの干渉光データを順にメモリ202に一旦格納していく(ステップS606)。そして、かかる干渉光データの格納処理を、ステップS607にて、プルバックスキャン開始時に設定した終了タイミングになったと判断するまで、繰り返す。
プルバックスキャンが終了すると、信号処理部201は、ステップS608にて、メモリ202内に格納された干渉光データに対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行い、回転軸からの径方向に向かう深さ方向のデータ(ラインデータ)を生成する。そして、ステップS609にて、プルバックスキャンの期間における中央に位置する複数のラインデータを解析し、回転中心軸から3番目のピークの値の平均値を算出し、これをフラッシュ液とカテーテルシース550の境界面の反射光強度I’として決定する。なお、複数のラインデータの平均値を利用するのはノイズの影響を小さくするためである。
この後、信号処理部201は、ステップS610にて、ハードディスク210に記憶された反射強度から入射光強度Iを求める。そして、決定した反射強度I’と、既知のカテーテルシース550の屈折率n1、入射光強度Iから、フラッシュ液の屈折率nxを求める。そして、ステップS611にて、求めたフラッシュ液の屈折率nx(または、フラッシュ液中に光の伝搬速度x/nx)を、2次元血管断面画像の生成処理のためのパラメータとして設定し、再構成処理を実行する。この後、ステップS612にて、再構成した2次元断面画像や3次元断面画像をLCDモニタ113に表示する。なお、血管断面画像の再構成処理や、再構成した2次元断面画像の表示そのものは、これまでと同様とし、その説明は省略する。
以上説明したように本実施形態によれば、プルバックスキャンの際に用いたフラッシュ液の種類について格別注意をしなくても、そのフラッシュ液の正しい屈折率を自動算出した上で血管断層像を再構成するので、実際の血管のスケールに合った血管断層像を再構成することができる。
[第2の実施形態]
上記実施形態では、反射光強度I’を式(1)で示したが、次式で表しても良い。
I’=A・x+B
ここで、xはフラッシュ液の屈折率、A,Bはカテーテルごとに定まる定数である。
予め上記一般式を信号処理部に入れておき、キャリブレーション時に2種の媒体にてI’を求めればA,B共に求めることができるため、後に行う未知のフラッシュ液ついて屈折率の算出が可能となる。このときの2種の媒体としては、例えばシース外が空気の場合と参照液(生理食塩水)等が考えられる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態では、フラッシュ液の放出にかかる操作をユーザの手操作で行う例を説明したが、このフラッシュ液の放出処理も信号処理部201の制御化で自動化するシステムに適用しても構わない。
また、実施形態では、波長掃引を利用した光干渉断層診断装置(SS−OCT:Swept-source Optical coherence Tomography)を例に説明したが、単一波長を利用するOCTタイプの光干渉断層診断装置に適用しても良い。
また、上記実施形態からもわかるように、実施形態における特徴部分の一部は、すくなくともマイクロプロセッサで構成される信号処理部201によるものである。マイクロプロセッサはプログラムを実行することで、その機能を実現するわけであるから、当然、そのプログラムも本願発明の範疇になる。また、通常、プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されており、それのコンピュータが有する読み取り装置(CD−ROMドライブ等)にセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけであるから、係るコンピュータ可読記憶媒体も本願発明の範疇に入ることも明らかである。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (4)

  1. 光源と、当該光源からの光を被検者の血管の内腔面に向けて出射すると共にその反射光を検出するイメージングコアを収容した、光透過性を有するカテーテルシース部を有するプローブとを有し、前記イメージングコアを回転させると共に光信号の送受信を実行することで、血管内腔面の血管画像を再構成する画像診断装置であって、
    既知の屈折率の媒体内に前記プローブを位置させた状態で、前記光源からの光を前記既知の屈折率の媒体に向けて出射した際の、前記既知の屈折率の媒体とカテーテルシース部の境界面からの反射光の情報を記憶する記憶手段と、
    前記光信号の送受信を行う際に用いたフラッシュ液と前記カテーテルシース部との境界面からの反射光の強度を検出する検出手段と、
    前記記憶手段に記憶された情報が示す光の強度、前記検出手段で検出した反射光の強度、及び、前記カテーテルシース部の光の屈折率から、前記フラッシュ液の光の屈折率を算出し、当該算出したフラッシュ液の屈折率を血管画像を再構成する際のパラメータとして設定する設定手段と
    を有することを特徴とする画像診断装置。
  2. 光源と、当該光源からの光を被検者の血管の内腔面に向けて出射すると共にその反射光を検出するイメージングコアを収容した、光透過性を有するカテーテルシース部を有するプローブを有し、前記イメージングコアを回転させると共に光信号の送受信を実行することで、血管内腔面の血管画像を再構成する画像診断装置の作動方法であって、
    既知の屈折率の媒体内に前記プローブを位置させた状態で、前記光源からの光を前記既知の屈折率の媒体に向けて出射した際の、前記既知の屈折率の媒体とカテーテルシース部の境界面からの反射光の情報を、所定の記憶手段に格納する格納工程と、
    前記光信号の送受信で得られたデータを解析し、光信号の送受信を行う際に用いたフラッシュ液と前記カテーテルシース部との境界面からの反射光の強度を検出する検出工程と、
    前記記憶手段に記憶された情報が示す光の強度、前記検出工程で検出した反射光の強度、及び、前記カテーテルシース部の光の屈折率から、前記フラッシュ液の光の屈折率を算出し、当該算出したフラッシュ液の屈折率を血管画像を再構成する際のパラメータとして設定する設定工程と
    を有することを特徴とする画像診断装置の作動方法。
  3. 請求項2に記載の方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2015538637A 2013-09-27 2013-09-27 画像診断装置及びその作動方法 Active JP6105740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/005773 WO2015044981A1 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像診断装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015044981A1 JPWO2015044981A1 (ja) 2017-03-02
JP6105740B2 true JP6105740B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52742196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538637A Active JP6105740B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像診断装置及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10470665B2 (ja)
EP (1) EP3050483B1 (ja)
JP (1) JP6105740B2 (ja)
WO (1) WO2015044981A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017040484A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US10585270B2 (en) * 2017-10-25 2020-03-10 University Of Vermont And State Agricultural College Reflected image macroscopy system
JP7160935B2 (ja) 2017-11-28 2022-10-25 ジェンテュイティ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 撮像システム
DE102018126002B4 (de) * 2018-10-19 2020-10-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Mikroskop zur Bestimmung des Brechungsindex eines optischen Mediums
US20210259777A1 (en) * 2019-12-05 2021-08-26 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Computational simulation platform for planning of interventional procedures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132645B2 (en) * 2003-03-07 2006-11-07 Infraredx, Inc. System and method for assessing catheter connection using return loss
JP4838029B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-14 テルモ株式会社 画像診断装置およびその処理方法
WO2010050296A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 光断層画像形成方法
JP5755956B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-29 テルモ株式会社 光干渉断層像形成装置
JP5875845B2 (ja) * 2011-12-02 2016-03-02 オリンパス株式会社 測距機能付内視鏡
JP5120509B1 (ja) * 2012-02-15 2013-01-16 住友電気工業株式会社 光プローブおよび光学的測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050483A1 (en) 2016-08-03
WO2015044981A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015044981A1 (ja) 2017-03-02
EP3050483A4 (en) 2017-05-17
EP3050483B1 (en) 2021-09-08
US20160206208A1 (en) 2016-07-21
US10470665B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437440B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US10485518B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, control method, program, and computer-readable storage medium
WO2011039983A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
JP2007268131A (ja) 画像診断装置およびその処理方法
JP6105740B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JP6046749B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6637029B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5431852B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、並びにプログラム
WO2015044983A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
US11129592B2 (en) Image diagnostic apparatus and method and program
JP6437920B2 (ja) 画像診断装置
JP6669720B2 (ja) 画像診断装置、その作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5399844B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JP6584806B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6563666B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6224496B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JPWO2018061780A1 (ja) 制御装置、画像診断装置、制御装置の処理方法およびプログラム
JP2015181701A (ja) 画像診断装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250