JP6105174B2 - メディア搬送装置及び画像記録装置 - Google Patents

メディア搬送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6105174B2
JP6105174B2 JP2016546335A JP2016546335A JP6105174B2 JP 6105174 B2 JP6105174 B2 JP 6105174B2 JP 2016546335 A JP2016546335 A JP 2016546335A JP 2016546335 A JP2016546335 A JP 2016546335A JP 6105174 B2 JP6105174 B2 JP 6105174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
paper
width direction
image recording
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035371A1 (ja
Inventor
寛 上村
寛 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6105174B2 publication Critical patent/JP6105174B2/ja
Publication of JPWO2016035371A1 publication Critical patent/JPWO2016035371A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • B41J11/057Structure of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • B41J13/226Clamps or grippers on rotatable drums using suction

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、枚葉のメディアを搬送するメディア搬送装置、及び、そのメディア搬送装置を使用した画像記録装置に関する。
印刷に使用される用紙は、高湿環境下に置かれると、湿気を含んで変形する。また、印刷後の用紙もインクが付着した部分が延びて変形する。このような用紙の変形は、カールまたはカックルと言われる。
変形した用紙をドラム搬送又はベルト搬送して、インクジェット方式によって印刷すると、スローディスタンス(インク滴の飛翔距離)が変化し、印刷される画像の品質が低下するという問題がある。また、用紙がプリントヘッドに接触して、故障の原因になるという問題もある。
このような問題を解消するため、従来は、ドラム又はベルトによって搬送される用紙をローラで均すことによって、変形を取り除いていた。
しかし、用紙の変形量は一定ではなく、1枚の用紙内で場所ごとにバラツキがあるのが通常である。このように変形量にバラツキがある用紙をローラによって一律に均そうとすると、元々の変形の大きい部分の逃げ場がなくなり、最終的にシワや浮きが発生するという問題がある。
たとえば、幅方向の両端付近に高濃度の画像が記録された用紙の場合、中央部分よりも両端部分の変形が大きくなっており、そのままローラによって一律に均すと、両端部分に生じている変形の逃げ場がなくなり、中央部分に変形が集まって、中央部分にシワや浮きが発生するという問題がある。
この問題を解消するため、特許文献1には、ドラムの幅方向の両端部分に中央部よりも突出した段差部を設けることにより、シワや浮きの発生を抑制する技術が開示されている。
また、特許文献2および3には、用紙の保持面であるドラム又はベルトの周面に凹凸を形成することにより、凹部分で用紙の変形を吸収して、シワや浮きの発生を抑制する技術が開示されている。
特開2012−24990号公報 特開2013−151149号公報 特開2000−191175号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、吸収可能な用紙の変形量に限界があり、変形量の大きな用紙には対応できないという欠点がある。すなわち、特許文献1の方法によって用紙の変形の吸収能力を大きくするためには、段差部を大きくする必要があるが、段差部を大きくすると、段差の境界部分で用紙に痕が付くという欠点がある。また、境界部分で画像ムラが発生するという欠点もある。
その一方で特許文献2および3の方法は、用紙の変形を用紙の保持面の全面で平均化して吸収するため、特許文献1の方法に比べて、凹凸によって形成される段差を小さくできるという利点がある。
しかしながら、1つ1つの凹部によって吸収できる用紙の変形量には限界があり、局所的に大きな変形がある用紙の場合、吸収しきれずにシワや浮きが発生するという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、シワや浮きを発生させずにメディアを搬送できるメディア搬送装置及び画像記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)移動するメディア保持面に枚葉のメディアを密着させて搬送する搬送手段と、メディアをメディア保持面に押圧して、メディアをメディア保持面に密着させる押圧手段と、を備えたメディア搬送装置であって、メディア保持面は凹凸を有し、凹凸は、メディアの搬送方向と直交する方向である幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状を有するメディア搬送装置。
本態様によれば、メディアを保持するメディア保持面が凹凸を有する。凹凸は、メディアの搬送方向と直交する方向である幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状を有する。メディア保持面に凹凸を有することにより、メディアに生じている変形を凹部で吸収できる。また、中央部分と両端部分との間で単位面積あたりの凹部の体積に差をもたせることにより、変形の吸収能力に差をもたせることができる。すなわち、両端部側でより大きな吸収能力になるように設定される。これにより、押圧手段でメディアを押圧した際、メディアを幅方向の中央から両端部方向に引く力を発生させることができ、シワや浮きの発生を効果的に抑止できる。
(2)凹凸は、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の両端部分の一定幅の領域で中央部分よりも大きくなる形状を有する、上記(1)のメディア搬送装置。
本態様によれば、幅方向の両端部分の一定幅の領域において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が中央部分よりも大きくなるように、凹凸が形成される。
(3)凹凸は、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央から両端に向かって漸次大きくなる形状を有する、上記(1)のメディア搬送装置。
本態様によれば、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央から両端に向かって漸次大きくなるように凹凸が形成される。
(4)凹凸は、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央から両端に向かって段階的に大きくなる形状を有する、上記(1)のメディア搬送装置。
本態様によれば、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央から両端に向かって段階的に大きくなるように、凹凸が形成される。
(5)メディア保持面は、同一サイズの凸部が規則的に配置されて、凹凸が形成され、凹凸は、幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで隣り合う凸部の間隔が異なることによって、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、上記(1)から(4)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、同一サイズの凸部が規則的に配置されて、メディア保持面に凹凸が形成される。そして、その凸部の配置間隔を変えることによって、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が変えられる。すなわち、幅方向の両端部分に配置される凸部の間隔を幅方向の中央部分に配置される凸部の間隔よりも広くすることによって、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される。
(6)メディア保持面は、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、凹凸が形成され、凹凸は、幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とでメディアに接触する面の面積が異なることによって、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、上記(1)から(4)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、メディア保持面に凹凸が形成される。そして、その凸部がメディアに接触する面の面積を変えることによって、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が変えられる。たとえば、凸部が円柱形状であれば、幅方向の両端部分に配置される凸部の直径を幅方向の中央部分に配置される凸部の直径よりも小さくすることによって、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される。
(7)メディア保持面は、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、凹凸が形成され、凹凸は、幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで高さが異なることによって、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、上記(1)から(4)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、メディア保持面に凹凸が形成される。そして、その凸部の高さを変えることによって、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が変えられる。すなわち、幅方向の両端部分に配置される凸部の高さを幅方向の中央部分に配置される凸部の高さよりも高くすることによって、凹部の体積が幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される。
(8)メディア保持面は、凸部が規則的に配置されて、凹凸が形成され、凹凸は、幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで隣り合う凸部の間隔、メディアに接触する面の面積、又は、高さの少なくとも1つが異なることによって、幅方向において、メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、上記(1)から(4)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、凸部が規則的に配置されて、メディア保持面に凹凸が形成される。そして、その凸部の間隔、メディアに接触する面の面積又は高さのいずれか1つを変えることによって、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が変えられる。すなわち、凸部の間隔、メディアに接触する面の面積、高さを組み合わせて、幅方向におけるメディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が変えられる。
(9)凹凸は、メディア保持面から突出する突起を凸部として規則的に配置して形成される、上記(1)から(8)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、突起を凸部として規則的に配置することにより、メディア保持面に凹凸が形成される。凹凸は、メディア保持面に凹部を規則的に配置することによっても形成できるが、メディア保持面から突出する突起を凸部として規則的に配置して凹凸を形成することにより、メディアを押圧手段で均す際、均しやすくできる。
(10)突起は、円柱形状を有する、上記(9)のメディア搬送装置。
本態様によれば、円柱形状を有する突起をメディア保持面に規則的に配置することによって、メディア保持面に凹凸が形成される。
(11)突起は、先端の外周縁が面取りされた円柱形状である、上記(10)のメディア搬送装置。
本態様によれば、円柱形状を有する突起の先端の外周縁が面取りされる。これにより、押圧手段によってメディアを押圧して均す際、より均しやすくできる。
(12)搬送手段が、回転するドラムであり、ドラムの周面がメディア保持面を構成する、上記(1)から(11)のいずれかに記載のメディア搬送装置。
本態様によれば、回転するドラムによって搬送手段が構成される。メディアは、ドラムの周面に保持されて搬送される。
(13)搬送手段が、一定の経路を走行する無端状のベルトであり、ベルトの周面がメディア保持面を構成する、上記(1)から(10)のいずれかのメディア搬送装置。
本態様によれば、一定の経路を走行する無端状のベルトによって搬送手段が構成される。メディアは、ベルトの周面に保持されて搬送される。
(14)上記(1)から(13)のいずれかのメディア搬送装置と、メディア搬送装置によって搬送されるメディアに画像を記録する画像記録手段と、を備えた画像記録装置。
本態様によれば、画像記録装置において、上記(1)から(12)のいずれかのメディア搬送装置を用いてメディアが搬送される。
(15)画像記録手段は、インクジェット方式によって画像を記録する、上記(14)に記載の画像記録装置。
本態様によれば、インクジェット方式の画像記録装置において、上記(1)から(12)のいずれかのメディア搬送装置を用いてメディアが搬送される。これにより、メディアに高品質な画像を記録できる。また、プリントヘッドにメディアが接触するのを防止できる。
本発明によれば、シワや浮きを発生させずにメディアを搬送できる。
画像記録装置の一実施の形態を示す全体構成図 メディア搬送装置の第1の実施の形態の構成を示す斜視図 画像記録ドラムの周面の構成を示す展開図 図3の4−4断面図 図3の一部(破線で囲った領域Z1)を拡大した拡大図 図5の6−6断面図 図5の斜視図 周面に形成された凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図 周面に形成された凹凸の作用の説明図 用紙の引っ張り効果を説明する説明図 第1の実施の形態の変形例(1)を示す図 第1の実施の形態の変形例(2)を示す図 画像記録ドラムの周面の要部の構成を示す展開図 図13の14−14断面図 図13の一部(破線で囲った領域Z2)を拡大した拡大図 図15の16−16断面図 周面に形成された凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図 第2の実施の形態の変形例(1)を示す図 第2の実施の形態の変形例(2)を示す図 画像記録ドラムの周面の要部の構成を示す展開図 図20の21−21断面図 図20の一部(破線で囲った領域Z3)を拡大した拡大図 図22の23−23断面図 周面に形成された凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図 第3の実施の形態の変形例(1)を示す図 第3の実施の形態の変形例(2)を示す図 画像記録ドラムの他の一例を示す断面図 画像記録ドラムの他の一例を示す斜視図 突起の配列の他の一例を示す図 搬送手段の他の一例を示す斜視図
以下、添付図面に従って本発明を実施するための形態について詳説する。
《画像記録装置の全体構成》
図1は、画像記録装置の一実施の形態を示す全体構成図である。この画像記録装置1は、枚葉のメディアである枚葉紙(以下、用紙という)にインクジェット方式によって画像を印刷する枚葉式インクジェット印刷機であり、特に汎用の印刷用紙に水性インクを使用してカラー印刷する枚葉式カラーインクジェット印刷機である。
なお、汎用の印刷用紙とは、いわゆるインクジェット専用紙ではなく、オフセット印刷などで使用されている塗工紙(アート紙、コート紙、軽量コート紙、キャスト紙、微塗工紙など)などのセルロースを主体とした用紙をいう。また、水性インクとは、水及び水に可溶な溶媒に染料、顔料などの色材を溶解又は分散させたインクをいう。
図1に示すように、画像記録装置1は、主として、用紙Pを給紙する給紙部10と、給紙部10から給紙される用紙Pに所定の処理液を塗布する処理液塗布部20と、処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する処理液乾燥部30と、乾燥処理された用紙Pにインクジェット方式によって画像を記録する画像記録部40と、画像が記録された用紙Pを乾燥処理するインク乾燥部50と、乾燥処理された用紙Pを集積する集積部60と、を備えて構成される。
〈給紙部〉
給紙部10は、枚葉のメディアである用紙(枚葉紙)Pを1枚ずつ給紙する。図1に示すように、給紙部10は、主として、給紙装置12と、フィーダボード14と、給紙ドラム16と、を備えて構成される。
給紙装置12は、用紙束の状態で所定位置にセットされる用紙Pを上から順に1枚ずつ取り出して、フィーダボード14に1枚ずつ給紙する。
フィーダボード14は、給紙装置12から1枚ずつ給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、給紙ドラム16へと移送する。
給紙ドラム16は、フィーダボード14から給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、処理液塗布部20へと移送する。給紙ドラム16は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ17で用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
〈処理液塗布部〉
処理液塗布部20は、用紙Pに画像記録面に所定の処理液を塗布する。この処理液塗布部20によって塗布する処理液は、インク中の色材成分を凝集、不溶化ないし増粘させる機能を備えた液体である。このような処理液を用紙に塗布することにより、汎用の印刷用紙にインクジェット方式によって画像を記録する場合であっても、高品位な画像の記録が可能になる。
図1に示すように、処理液塗布部20は、主として、用紙Pを搬送する処理液塗布ドラム22と、処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの画像記録面に処理液を塗布する処理液塗布装置24と、を備えて構成される。
処理液塗布ドラム22は、給紙部10の給紙ドラム16から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、処理液乾燥部30へと移送する。処理液塗布ドラム22は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ23で用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。用紙Pは、画像記録面が外側に向けられた状態で処理液塗布ドラム22の周面に巻き付けられて搬送される。
処理液塗布装置24は、処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの面に処理液を塗布する。本実施の形態では、処理液をローラ塗布する。すなわち、周面に処理液が付与されたローラ(塗布ローラ)を処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの画像記録面に押し当てて、処理液を塗布する。処理液の塗布方式は、これに限定されるものではなく、この他、インクジェットヘッドを用いて塗布する方式や、スプレーを用いて塗布する方式なども採用できる。
処理液塗布部20は、以上のように構成される。用紙Pは、処理液塗布ドラム22で搬送される過程で画像記録面に処理液が塗布される。
〈処理液乾燥部〉
処理液乾燥部30は、処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する。処理液乾燥部30は、主として、用紙Pを搬送する処理液乾燥ドラム32と、処理液乾燥ドラム32によって搬送される用紙Pに温風を吹き当てて、用紙Pを乾燥させる処理液乾燥装置34と、を備えて構成される。
処理液乾燥ドラム32は、処理液塗布部20の処理液塗布ドラム22から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、画像記録部40へと移送する。処理液乾燥ドラム32は、円筒状に組んだ枠体で構成され、周面に備えられたグリッパ33で用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを搬送する。
処理液乾燥装置34は、処理液乾燥ドラム32の内側に設置され、処理液乾燥ドラム32によって搬送される用紙Pに向けて温風を送風する。
処理液乾燥部30は、以上のように構成される。用紙Pは、処理液乾燥ドラム32によって搬送される過程で処理液塗布面に温風が吹き当てられて乾燥処理される。
〈画像記録部〉
画像記録部40は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)およびブラック(K)の4色のインクを用いて用紙Pの画像記録面にカラー画像をインクジェット方式によって記録する。図1に示すように、画像記録部40は、主として、用紙Pを搬送する画像記録ドラム100と、画像記録ドラム100によって搬送される用紙Pを画像記録ドラム100の周面に押圧して、用紙Pを画像記録ドラム100の周面に密着(保持)させる押圧ローラ42と、画像記録ドラム100によって搬送される用紙Pに向けてC、M、YおよびKの各色のインク滴を吐出して用紙Pにカラー画像を記録するヘッドユニット44と、用紙Pに記録された画像を読み取るスキャナ48と、を備えて構成される。
画像記録ドラム100は、搬送手段の一例である。画像記録ドラム100は、処理液乾燥部30の処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、インク乾燥部50へと移送する。画像記録ドラム100は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ102で用紙Pの先端を把持して回転することにより、メディア保持面である周面に用紙Pを巻き付けて搬送する。
また、画像記録ドラム100には、搬送中の用紙Pをドラム上で固定するために、吸着機構が備えられる。本実施の形態の画像記録ドラム100では、負圧を利用して用紙Pが吸着される。画像記録ドラム100は、メディア保持面である周面に多数の吸着穴を有し、この吸着穴を介してドラム内部から吸引することにより、用紙Pを周面に吸い付けて固定する。
押圧ローラ42は、押圧手段の一例である。押圧ローラ42は、画像記録ドラム100によって搬送される用紙Pを画像記録ドラム100の周面に押圧して、用紙Pを画像記録ドラム100の周面に密着(保持)させる。押圧ローラ42は、画像記録ドラム100に対応した幅を有するゴムローラで構成される。押圧ローラ42は、画像記録ドラム100が、処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取る位置の直後に配置される。これにより、用紙Pは、押圧ローラ42によって画像記録ドラム100の周面に押圧されながら、画像記録ドラム100の周面に巻き付けられる。
本実施の形態の画像記録装置1では、画像記録ドラム100と押圧ローラ42とがメディア搬送装置を構成する。このメディア搬送装置の詳細については、のちに詳述する。
ヘッドユニット44は、広義の画像記録手段であり、シアンのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Cと、マゼンタのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Mと、イエロのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Yと、ブラックのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Kと、を備えて構成される。各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、画像記録ドラム100による用紙Pの搬送経路上に配置される。
各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、狭義の画像記録手段であり、画像記録ドラム100によって搬送される用紙Pに対してシングルパスで画像の記録が可能なラインヘッドで構成される。各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、先端にノズル面を備え、このノズル面に配置されたノズルから画像記録ドラム100によって搬送される用紙Pに向けてインク滴を吐出する。
スキャナ48は、図1に示すように、画像記録ドラム100による用紙Pの搬送方向に対して、ヘッドユニット44の下流側に設置される。スキャナ48は、ヘッドユニット44によって用紙Pに記録された画像を読み取る。
画像記録部40は、以上のように構成される。用紙Pは、画像記録ドラム100によって搬送される過程でヘッドユニット44を構成する各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46KからC、M、YおよびKの各色のインク滴が画像記録面に打滴されて、画像記録面にカラー画像が記録される。用紙Pに記録された画像は、必要に応じてスキャナ48に読み取られる。
〈インク乾燥部〉
インク乾燥部50は、画像記録部40による画像記録直後の用紙Pを乾燥処理する。図1に示すように、インク乾燥部50は、主として、用紙Pを搬送するチェーングリッパ52と、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの走行をガイドする用紙ガイド54と、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの画像記録面を加熱して乾燥させる加熱乾燥装置56と、を備えて構成される。
チェーングリッパ52は、画像記録部40の画像記録ドラム100から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、集積部60へと移送する。チェーングリッパ52は、一定の走行経路に沿って走行する無端状のチェーン52Aを備え、そのチェーン52Aに備えられたグリッパ52Bで用紙Pの先端を把持して、用紙Pを搬送する。用紙Pは、このチェーングリッパ52に搬送されることにより、インク乾燥部50に設定された加熱領域及び非加熱領域を通過して、集積部60に移送される。なお、加熱領域は、画像記録部40から移送されてきた用紙Pが最初に水平に搬送される領域に設定され、非加熱領域は、用紙Pが傾斜して搬送される領域に設定される。
用紙ガイド54は、チェーングリッパ52による用紙Pの搬送経路に沿って配置され、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの走行をガイドする。用紙ガイド54は、第1ガイドボード54A及び第2ガイドボード54Bを備えて構成される。
第1ガイドボード54Aは、加熱領域に配置されるガイドボードであり、中空の平板形状を有する。第1ガイドボード54Aは、上面部分が用紙Pのガイド面とされ、このガイド面の上を用紙Pが滑りながら搬送される。
第1ガイドボード54Aのガイド面には、多数の吸着穴が備えられる。第1ガイドボード54Aは、この吸着穴を介して内部から負圧吸引することにより、用紙Pをガイド面に吸い付けながら、用紙Pの走行をガイドする。
また、第1ガイドボード54Aには、ガイド面を冷却する冷却機構が備えられる。冷却機構は、たとえば、水冷式の冷却機構で構成され、内部に配設された流路に冷却液を流すことにより、ガイド面を冷却する。第1ガイドボード54Aは、この冷却機構を利用して、ガイド面の温度が一定温度に制御される。
第2ガイドボード54Bは、非加熱領域に配置されるガイドボードである。第2ガイドボード54Bの構成は、第1ガイドボード54Aの構成と同じである。すなわち、中空の平板形状を有し、用紙Pをガイド面に吸い付けながら、用紙Pの走行をガイドする。また、冷却機構が備えられ、ガイド面の温度が一定温度に制御される。
加熱乾燥装置56は、加熱領域に設置され、加熱領域を搬送される用紙Pの画像記録面を熱源からの輻射熱で加熱して乾燥させる。加熱乾燥装置56は、熱源としての複数の赤外線ランプ56Aを備えて構成され、チェーングリッパ52の内側に配置される。赤外線ランプ56Aは、加熱領域における用紙Pの搬送経路に沿って一定の間隔で配置される。
インク乾燥部50は以上のように構成される。用紙Pは、チェーングリッパ52によって搬送される過程で画像記録面を加熱乾燥装置56によって加熱され、乾燥処理される。
〈集積部〉
集積部60は、順次排紙される用紙Pを1カ所に集積する。図1に示すように、集積部60は、主として、チェーングリッパ52によってインク乾燥部50から搬送されてくる用紙Pを受け取り、集積する集積装置62を備えて構成される。
チェーングリッパ52は、所定の集積位置で用紙Pをリリースする。集積装置62は、リリースされた用紙Pを回収し、束状に集積する。
《画像記録処理の流れ》
画像記録処理は、(a)給紙、(b)処理液の塗布、(c)乾燥、(d)画像記録、(e)乾燥、(f)集積の順で行われる。
画像の記録開始が指示されると、給紙部10から給紙が開始される。給紙部10から給紙された用紙Pは、まず、処理液塗布部20に搬送される。そして、その処理液塗布部20の処理液塗布ドラム22によって搬送される過程で画像記録面に処理液が塗布される。
処理液が塗布された用紙Pは、次に、処理液乾燥部30に搬送される。そして、その処理液乾燥部30の処理液乾燥ドラム32によって搬送される過程で画像記録面に温風が吹き当てられて乾燥処理される。
乾燥処理された用紙Pは、次に、画像記録部40に搬送される。そして、その画像記録部40の画像記録ドラム100によって搬送される過程でシアン、マゼンタ、イエロおよびブラックの各色のインク滴が打滴されて、画像記録面にカラー画像が記録される。
画像が記録された用紙Pは、次に、インク乾燥部50に搬送される。そして、そのインク乾燥部50のチェーングリッパ52によって搬送される過程で画像記録面に赤外線ランプ56Aからの熱が当てられて乾燥処理される。
乾燥処理された用紙Pは、そのままチェーングリッパ52によって集積部60に搬送され、集積部60の集積装置62で回収される。
《メディア搬送装置の構成》
〈第1の実施の形態〉
〔構成〕
上記のように、本実施の形態の画像記録装置1では、画像記録部40において用紙(メディア)Pを搬送する手段として、本発明に係るメディア搬送装置が使用される。そして、本実施の形態の画像記録装置1において、メディア搬送装置は、搬送手段としての画像記録ドラム100と、押圧手段としての押圧ローラ42と、で構成される。
図2は、メディア搬送装置の第1の実施の形態の構成を示す斜視図である。
画像記録ドラム100は、円筒形状を有し、メディア保持面である周面104に用紙Pを巻き付けて回転することにより、用紙Pを搬送する。画像記録ドラム100は、軸部を図示しない軸受に支持されて、画像記録部40に設置される。画像記録部40に設置された画像記録ドラム100は、駆動手段としてのモータ108に接続され、モータ108から回転動力を得て回転する。すなわち、メディア保持面である周面104が移動する。
画像記録ドラム100には、外周面上の2カ所にグリッパ102が備えられる。用紙Pは、このグリッパ102によって先端が把持される。
メディア保持面である画像記録ドラム100の周面104には、多数の吸着穴が規則的に配置される。用紙Pは、この吸着穴を介して画像記録ドラム100の内部から吸引されることにより、周面104に吸い付けられて保持される。画像記録ドラム100の内部には、吸着穴と連通する真空流路(不図示)が備えられている。真空流路は、画像記録ドラム100の軸部を介して、画像記録ドラム100の外部に設置された真空ポンプ110に接続される。画像記録ドラム100は、この真空ポンプ110を駆動することにより、各吸着穴から吸引される。
なお、吸着穴から用紙Pを吸着する範囲は一定の角度範囲に限定され、押圧ローラ42の設置位置から画像記録ドラム100上の用紙Pの受渡位置(画像記録ドラム100がチェーングリッパ52に対して用紙Pを受け渡す位置)までの範囲で用紙Pを吸着するように構成される。
また、周面104には、多数の突起106が規則的に配置されて、凹凸が形成される。周面104に凹凸を形成することにより、用紙Pが有する変形を凹凸で吸収でき、シワや浮きを発生させることなく、用紙Pを周面に密着(保持)させることができる。この点については、後に詳述する。
押圧ローラ42は、画像記録ドラム100の周面104に巻き付けられる用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に押し付けて、周面104に密着(保持)させる。押圧ローラ42は、画像記録ドラム100上の用紙Pの受取位置(画像記録ドラム100が処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取る位置)と、最上流側に位置するインクジェットヘッド46Cとの間に配置される。押圧ローラ42は、少なくとも外周部がゴムなどの弾性体で構成されたローラであるゴムローラで構成される。そして、押圧ローラ42は、画像記録ドラム100と平行に配置され、かつ、画像記録ドラム100の周面104に押圧当接させて設置される。
グリッパ102によって先端を把持された用紙Pは、押圧ローラ42の設置位置を通過する際、押圧ローラ42によって画像記録ドラム100の周面104に押し付けられ、画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させられる。
図3は、画像記録ドラムの周面の構成を示す展開図である。図4は、図3の4−4断面図である。図5は、図3の一部(破線で囲った領域Z1)を拡大した拡大図である。図6は、図5の6−6断面図である。図7は、図5の斜視図である。
図3から図7に示すように、画像記録ドラム100は、周面104に円柱形状の突起106が規則的に配置されることにより、凹凸が形成される。すなわち、突起106が凸部となり、その間に凹部が形成されて、所定の形状の凹凸が形成される。
突起106は、すべて同一サイズ、すなわち、すべて同じ直径d、同じ高さhを有し、所定の配列規則に従って規則的に配置される。この配列規則は、次のように設定される。すなわち、用紙Pの搬送方向をY方向、搬送方向と直交する方向である幅方向をX方向とする。突起106は、搬送方向(Y方向)に一定の間隔y1で配置される。一方、幅方向(X方向)については、中央部分と両端部分とで異なる間隔で配置される。すなわち、図5及び図6に示すように、中央に一定の幅で設定される中央領域XCには、一定の間隔x1で突起106が配置され、その中央領域XCの両側に一定幅で設けられる両端領域XEには、間隔x1よりも広い間隔x2(x2>x1)で突起106が配置される。換言すれば、中央領域XCには、突起106が密に配置され、両端領域XEには突起106が粗に配置される。
このように、隣り合う突起(凸部)106の間隔を変えることにより、隣り合う突起106の間に形成される凹部の大きさが変わる。本実施の形態では、中央領域XCに配置される突起106の間隔よりも両端領域XEに配置される突起106の間隔の方が広いため、中央領域XCに形成される凹部よりも両端領域XEに形成される凹部の方が大きくなる。この場合、突起106が配置される位置での幅方向(X方向)の断面で捉えると、図6に示すように、両端領域XEに形成される凹部の断面積S2の方が中央領域XCに形成される凹部の断面積S1よりも大きく形成される(S1<S2)。また、隣り合う突起106の間に形成される凹部の体積の関係で捉えると、両端領域XEに形成される凹部の体積の方が中央領域XCに形成される凹部の体積よりも大きく形成される。
この結果、図5に示すように、単位面積UAあたりの凹部の体積に関して、両端領域XEにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V2の方が中央領域XCにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V1のよりも大きくなる。換言すると、中央領域XCに形成される凹部の体積の総和よりも両端領域XEに形成される凹部の総和の方が大きくなる。
なお、本実施の形態では、搬送方向(Y方向)に配置する突起106の間隔y1と、幅方向(X方向)の中央領域XCに配置する突起106の間隔x1とを一致させている(y1=x1)。
吸着穴112は、搬送方向(Y方向)と幅方向(X方向)に関して、各突起間に配置される。すなわち、凹部に配置される。より具体的には、搬送方向(Y方向)に配列される各突起106の中間位置に配置され、かつ、幅方向(X方向)に配列される各突起106の中間位置に配置される。
〔作用〕
上記のように、画像記録ドラム100には、メディア保持面である周面104に突起106が配置されて、凹凸が形成される。そして、この凹凸は、用紙Pの搬送方向(Y方向)と直交する方向である幅方向(X方向)において、単位面積あたりの凹部の体積が中央部分よりも両端部分で大きくなる形状を有する。これにより、次の作用を有する。
すなわち、周面104に突起106を配置して凹凸を形成することにより、用紙Pに変形がある場合であっても、その変形を凹部で吸収でき、シワや浮きの発生を防止できる。
さらに、その突起106の配置間隔を幅方向(X方向)の両端部分で広げることにより、用紙Pの面内に局所的な変形がある場合であっても、シワや浮きの発生を防止できる。この点について、さらに以下に詳述する。
図8は、凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図である。同図(A)は、中央領域XCにおける用紙Pの変形の吸収状態を示しており、同図(B)は、両端領域XEにおける用紙Pの変形の吸収状態を示している。
上記のように、用紙Pは押圧ローラ42によって画像記録ドラム100の周面104に押し付けられながら、画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)される。この際、周面104に押し付けられる用紙Pは、図8に示すように、中央領域XCよりも両端領域XEの方が撓みの孤長(湾曲した孤の長さ)が大きくなる。すなわち、本実施の形態の画像記録ドラム100は、中央領域XCよりも両端領域XEの方が突起106の間隔が広いため、押圧ローラ42によって用紙Pを押し付けると、中央領域XCよりも両端領域XEの方が、用紙Pの撓みの孤長が大きくなる。この結果、両端領域XEの撓み量δ2の方が中央領域XCの撓み量δ1よりも大きくなる。換言すると、用紙Pの変形を吸収できる量に関して、両端領域XEの方が中央領域XCよりも大きくなる。
このように、用紙Pの変形を吸収できる量に関して、両端領域XEの方が中央領域XCよりも大きくなる結果、用紙Pを押圧ローラ42によって押圧すると、用紙Pに次の力が作用する。すなわち、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧すると、図9に示すように、用紙Pを中央から外側(幅方向の両端側)に向けて引っ張る力Fが発生する。この結果、用紙Pの変形を外側に逃がす効果が得られる。これにより、用紙Pの後端までシワや浮きを発生させずに、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。この点について、さらに説明する。
図10は、用紙の引っ張り効果を説明する説明図であり、突起106の配置間隔が幅方向に一定の場合(図10中でAと示す)と、突起106の配置間隔が幅方向の両端部分で広くなる場合(図10中でBと示す)の対比を示している。
突起106の配置間隔が幅方向に一定の場合、隣り合う突起106の間に形成される凹部の幅は一定となる。また、単位面積当たりの凹部の体積も一定となる。この場合、変形を有する用紙Pを押圧ローラ42によって押圧しても、各凹部で吸収可能な変形量は一定となる。このため、用紙Pを押圧ローラ42によって押圧しても、用紙Pを幅方向(X方向)の中央から外側に向かって引っ張る力は発生しない。つまり、図10中の点線矢印を用いて示すように撓みの位置はほぼ不変である。
一方、突起106の配置間隔が幅方向の両端部分で広くなる場合、幅方向(X方向)において、隣り合う突起106の間に形成される凹部の幅が両端部分で広くなる。また、幅方向(X方向)において、単位面積当たりの凹部の体積も両端部分で大きくなる。この場合、変形を有する用紙Pを押圧ローラ42によって押圧すると、用紙Pを幅方向(X方向)の中央から外側に向かって引っ張る力Fが発生する。すなわち、単位面積当たりの凹部の体積が中央部分よりも両端部分の方が大きいため、用紙Pの変形を吸収できる量が中央部分よりも両端部分の方が多くなる。この結果、幅方向(X方向)の中央から外側に向かって用紙Pを引っ張る力Fが発生する。つまり、図10中の実線矢印を用いて示すように撓みが外側に逃げる。これにより、用紙Pを後端までシワなく画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。また、用紙Pに局所的な変形がある場合であっても、シワや浮きを発生させることなく画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
〔実施例〕
画像記録ドラム100の周面104に配置する突起106の具体的なサイズ、レイアウト(設定規則)については、用紙Pの厚さや種類、サイズなどを考慮して、適宜設定することが好ましい。すなわち、用紙Pに存在する変形を吸収に機能に加えて、用紙Pを外側に向けて引っ張る力を発生させる機能を奏するように、突起106のサイズ、レイアウトを設定することが好ましい。
一例として、以下のように設定できる。
突起106の直径dについては、0.5mm以上、3mm以下(0.5mm≦d≦3mm)の範囲に設定する。
中央領域XCのX方向の幅WCについては、装置で取り扱い可能な最大サイズの用紙Pの幅(X方向の幅)をWPとすると、WP/4以上、WP/2以下(WP/4≦WC≦WP/2)の範囲に設定する。すなわち、画像記録ドラム100の幅方向(X方向)の中央部分にWP/4以上、WP/2以下の範囲で中央領域XCを設定し、その両側の領域を両端領域XEに設定する。
突起106の配置間隔については、中央領域XCに配置される突起106の配置間隔をx1、両端領域XEに配置される突起106の配置間隔をx2、突起106の直径をdとすると、1.5*d≦x1≦3*d、3*d≦x2≦6*d、かつ、x2≧2*x1の条件を満たす範囲に設定する(記号「*」は乗算を表わす。)。
なお、各凹部は、用紙Pが底面に接触(いわゆる底付き)すると、それ以上、用紙Pの変形を吸収できなくなる。すなわち、用紙Pを吸収する能力の限界は、凹部の深さで規定される。そして、凹部の深さは、突起106の高さで規定されるので、突起106の高さhは、用紙Pの底付きを考慮して設定する。一例として、突起106の高さhは、20μm以上、200μm以下(20μm≦h≦200μm)の範囲に設定する。
〔第1の実施の形態の変形例〕
図11は、第1の実施の形態の変形例(1)を示す図である。なお、同図(A)は、画像記録ドラム100の周面104の一部を示す平面図であり、同図(B)は、そのB−B断面図である。また、同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、隣り合う突起106の間隔が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって次第に広くなるように、すなわち、漸次大きくなるように、突起106を配置している。
このように配置した場合も、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧すると、用紙Pを中央から外側に向けて引っ張る力を発生させることができ、シワや浮きを発生させることなく用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
すなわち、幅方向(X方向)に関して、隣り合う突起106の間隔が、中央から両端に向かって漸次大きくなるように、突起106を配置する。これにより、隣り合う突起106の間に形成される凹部の幅が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなる。この結果、突起106を有する位置での凹部の断面積も幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなり、凹部の体積も幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなる。すなわち、単位面積当たりの凹部の体積が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなる。この結果、幅方向の両端部分において、用紙Pの変形を吸収する能力が大きくなり、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧した際、用紙Pを中央から外側に向けて引っ張る力を発生させることができる。したがって、シワや浮きを発生させることなく用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
図12は、第1の実施の形態の変形例(2)を示す図である。なお、同図(A)は、画像記録ドラム100の周面104の一部を示す平面図であり、同図(B)は、そのB−B断面図である。また、同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、隣り合う突起106の間隔が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって段階的に広くなるように、突起106を配置している。より詳しくは、図12に示すように、画像記録ドラム100の周面104を中央領域XCと、その中央領域XCの外側に位置する第1の外側領域XE1と、第1の外側領域XE1の外側に位置する第2の外側領域XE2と、第2の外側領域XE2の更に外側に位置する第3の外側領域XE3との4つの領域に分割し、外側の領域に向かうに従って、突起106の配置間隔が段階的に広がるように設定している。すなわち、各領域での配置間隔は一定であるが、第1の外側領域XE1は、中央領域XCよりも広くなるように突起106の配置間隔が設定され、第2の外側領域XE2は、第1の外側領域XE1よりも広くなるように突起106の配置間隔が設定されている。また、第3の外側領域XE3は、第2の外側領域XE2よりも広くなるように突起106の配置間隔が設定されている。
このように配置した場合も、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧すると、用紙Pを中央から外側に向けて引っ張る力を発生させることができ、シワや浮きを発生させることなく用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
すなわち、幅方向(X方向)に関して、隣り合う突起106の間隔が、中央から両端に向かって段階的に拡大するように、突起106を配置することにより、隣り合う突起106の間に形成される凹部の幅が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって段階的に拡大する。この結果、突起106を有する位置での凹部の断面積も幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなり、凹部の体積も幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなる。すなわち、単位面積当たりの凹部の体積が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次大きくなる。この結果、幅方向の両端部分において、用紙Pの変形を吸収する能力が大きくなり、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧した際、用紙Pを中央から外側に向けて引っ張る力を発生させることができる。これにより、シワや浮きを発生させることなく用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
〈第2の実施の形態〉
〔構成〕
上記第1の実施の形態では、凸部となる突起の配置間隔を変えることにより、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を形成している。
本実施の形態では、凸部が用紙Pに接触する面の面積を変えることにより、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を実現する。ここで、凸部が用紙Pに接触する面は、凸部の先端面である。本実施の形態において、凸部は円柱形状の突起106で構成される。したがって、本実施の形態では、突起106の直径を変えることにより、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を実現する。
図13は、画像記録ドラムの周面の要部の構成を示す展開図である。図14は、図13の14−14断面図である。図15は、図13の一部(破線で囲った領域Z2)を拡大した拡大図である。図16は、図15の16−16断面図である。
図13から図16に示すように、各突起106は、円柱形状を有し、搬送方向(Y方向)、及び、幅方向(X方向)に一定の間隔cで配置される。ただし、幅方向(X方向)に関して、各突起106は、中央部分と両端部分とで異なる直径に設定される。すなわち、中央領域XCには、大径の突起106が配置され、両端領域XEには小径の突起106が配置される。より詳しくは、図15及び図16に示すように、中央領域XCには、直径d1の突起106が配置され、両端領域XEには、直径d1よりも小さい直径d2(d2<d1)の突起106が配置される。高さhは同じである。
このように、配置する突起106の直径を変えることにより、隣り合う突起106の間に形成される凹部の大きさが変わる。本実施の形態では、中央領域XCに配置される突起106よりも両端領域XEに配置される突起106の方が小径であるため、中央領域XCに形成される凹部よりも両端領域XEに形成される凹部の方が大きくなる。この場合、幅方向(X方向)の断面で捉えると、中央領域XCに形成される凹部の断面積S1よりも両端領域XEに形成される凹部の断面積S2の方が大きくなる(S1<S2)。また、隣り合う突起106の間に形成される凹部の体積の関係で捉えると、中央領域XCに形成される凹部の体積よりも両端領域XEに形成される凹部の体積の方が大きく形成される。この結果、図15に示すように、単位面積UAあたりの凹部の体積が、中央領域XCにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V1のよりも両端領域XEにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V2の方が大きくなる。換言すると、中央領域XCに形成される凹部の体積の総和よりも両端領域XEに形成される凹部の総和の方が大きくなる。
吸着穴112は、搬送方向(Y方向)と幅方向(X方向)に関して、各突起間に配置される。すなわち、凹部に配置される。より具体的には、搬送方向(Y方向)に配列される各突起106の中間位置に配置され、かつ、幅方向(X方向)に配列される各突起106の中間位置に配置される。
〔作用〕
上記第1の実施の形態の画像記録ドラム100と同様に、本実施の形態の画像記録ドラム100も周面104に凹凸を有し、その凹凸は、用紙Pの搬送方向(Y方向)と直交する方向である幅方向(X方向)において、隣り合う突起(凸部)106の間に形成される凹部の単位面積当たりの体積が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなる形状を有する。これにより、第1の実施の形態の画像記録ドラム100と同様に、用紙Pに変形がある場合であっても、その変形を凹部で吸収でき、シワや浮きの発生を防止できる。また、局所的な変形がある場合であっても、シワや浮きの発生を防止できる。
図17は、凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図である。同図(A)は、中央領域XCにおける用紙Pの変形の吸収状態を示しており、同図(B)は、両端領域XEにおける用紙Pの変形の吸収状態を示している。
図17に示すように、用紙Pを押圧ローラ42によって押圧したときの用紙Pの撓みの孤長(湾曲した孤の長さ)を比較すると、中央領域XCよりも両端領域XEの方が大きくなる。この結果、中央領域XCにおける用紙Pの撓み量δ1よりも両端領域XEにおける用紙Pの撓み量δ2の方が大きくなる。したがって、本実施の形態の画像記録ドラム100においても、用紙Pの変形を吸収できる量が、中央領域XCよりも両端領域XEの方が大きくなる。
用紙Pの変形を吸収できる量が、中央領域XCよりも両端領域XEの方が大きくなる結果、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧すると、用紙Pを中央から外側に向けて引っ張る力Fが発生する。この結果、用紙Pの変形を外側に逃がす効果が得られる(図9参照)。これにより、用紙Pの後端までシワや浮きを発生させずに、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
〔実施例〕
画像記録ドラム100の周面104に配置する突起106の具体的なサイズ、レイアウトについては、用紙Pの厚さや種類、サイズなどを考慮して、適宜設定することが好ましい。すなわち、用紙Pに存在する変形を吸収に機能に加えて、用紙Pを外側に向けて引っ張る力を発生させる機能を奏するように、突起106のサイズ、レイアウトを設定することが好ましい。
一例として、以下のように設定できる。
突起106の直径d1、d2については、共に0.5mm以上、3mm以下(0.5mm≦d≦3mm)の範囲に設定する。また、突起106の高さhについては、20μm以上、200μm以下(20μm≦h≦200μm)の範囲に設定する。
また、各領域に設定する突起106の直径については、中央領域XCに配置される突起106の直径をd1、両端領域XEに配置される突起106の直径をd2とすると、1mm≦d1≦3mm、0.5mm≦d2≦1.5mm、かつ、d1≧2*d2の条件を満たす範囲に設定する(記号「*」は乗算を表わす。)
また、突起106の配置間隔cについては、中央領域XCに配置される突起106の直径をd1とすると、6*d1≧c≧d1の範囲に設定する(記号「*」は乗算を表わす。)。
中央領域XCのX方向の幅WCについては、装置で印刷可能な最大サイズの用紙Pの幅(X方向の幅)をWPとすると、WP/4以上、WP/2以下(WP/4≦WC≦WP/2)の範囲に設定する。すなわち、画像記録ドラム100の幅方向(X方向)の中央部分にWP/4以上、WP/2以下の範囲で中央領域XCを設定し、その両側の領域を両端領域XEに設定する。
なお、突起106の高さhは、用紙Pの底付きを考慮して設定する。一例として、突起106の高さhは、20μm以上、200μm以下(20μm≦h≦200μm)の範囲に設定する。
〔第2の実施の形態の変形例〕
図18は、第2の実施の形態の変形例(1)を示す図であり、画像記録ドラム100の周面104の一部を示す平面図である。同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、突起106の直径が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次縮小するように設定している。
この場合も隣り合う突起(凸部)106の間に形成される凹部の幅が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなり、単位面積当たりの凹部の体積が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなる。
図19は、第2の実施の形態の変形例(2)を示す図であり、画像記録ドラム100の周面104の一部を示す平面図である。同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、突起106の直径が、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって段階的に縮小するように設定している。
この場合も隣り合う突起(凸部)106の間に形成される凹部の幅が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなり、単位面積当たりの凹部の体積が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなる。
なお、同図に示す例では、画像記録ドラム100の周面104を中央領域XCと、その中央領域XCの外側に位置する第1の外側領域XE1と、第1の外側領域XE1の外側に位置する第2の外側領域XE2と、第2の外側領域XE2の更に外側に位置する第3の外側領域XE3との4つの領域に分割し、外側の領域に向かうに従って、突起106の直径が段階的に縮小するように設定している。すなわち、各領域に配置される突起の直径は同じであるが、第1の外側領域XE1に配置される突起106は、中央領域XCに配置される突起106よりも直径が小さく設定され、第2の外側領域XE2に配置される突起106は、第1の外側領域XE1に配置される突起106よりも直径が小さく設定されている。また、第3の外側領域XE3に配置される突起106は、第2の外側領域XE2に配置される突起106よりも直径が更に小さく設定されている。
〈第3の実施の形態〉
〔構成〕
上記第2の実施の形態では、凸部となる突起の直径を変えることにより、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を実現している。特に、第2の実施の形態では、凸部となる突起の直径を変えることにより、所望の凹凸形状を実現している。本実施の形態では、凸部となる突起の高さを変えることにより、所望の凹凸形状を実現する。
図20は、画像記録ドラムの周面の要部の構成を示す展開図である。図21は、図20の21−21断面図である。図22は、図20の一部(破線で囲った領域Z3)を拡大した拡大図である。図23は、図22の23−23断面図である。
図20から図23に示すように、各突起106は、円柱形状を有し、搬送方向(Y方向)、及び、幅方向(X方向)に一定の間隔cで配置される。ただし、各突起106は、幅方向(X方向)に関して、中央部分と両端部分とで異なる高さに設定される。すなわち、中央領域XCには高さの低い突起106が配置され、両端領域XEには高さの高い突起106が配置される。より詳しくは、図22及び図23に示すように、中央領域XCには、高さh1の突起106が配置され、両端領域XEには、高さh1よりも高い高さh2(h1<h2)を有する突起106が配置される。
各突起106は、先端の高さ位置Lvを揃えて設置される。すなわち、すべての突起106は、画像記録ドラム100の軸を中心とした同一円周上に先端が位置するように配置される。このため、画像記録ドラム100は、両端領域XEにおける周面104の高さLv2が、中央領域XCにおける周面の高さLv1よりも低く形成される。すなわち、中央領域XCに配置される突起106と両端領域XEに配置される突起106の高さの差(h2−h1)だけ、両端領域XEにおける周面104の高さが低く形成される。具体的には、中央領域XCでは周面104の半径がR1で形成され、両端領域XEでは周面104の半径がR2で形成される。中央領域XCの半径R1は、両端領域XEの半径R2よりも突起106の高さの差(h2−h1)だけ大きくされる。これにより、すべての領域に配置される突起106の先端の高さ位置Lvが揃えられる。これにより、用紙Pを密着させた際、用紙Pの全域において、高さを一定に保つことができる。すなわち、スローディスタンスを一定に保つことができる。
なお、各突起106の直径d3は同じである。
このように、配置する突起106の高さを変えることにより、隣り合う突起106の間に形成される凹部の大きさが変わる。本実施の形態では、中央領域XCに配置される突起106よりも両端領域XEに配置される突起106の方が高いため、中央領域XCに形成される凹部よりも両端領域XEに形成される凹部の方が大きくなる。この場合、幅方向(X方向)の断面で捉えると、隣り合う突起106の間に形成される凹部の断面積に関して、両端領域XEに形成される凹部の断面積S2の方が中央領域XCに形成される凹部の断面積S1よりも大きく形成される(S1<S2)。また、隣り合う突起106の間に形成される凹部の体積の関係で捉えると、幅方向(X方向)において、中央領域XCに形成される凹部の体積よりも両端領域XEに形成される凹部の体積の方が大きく形成される。この結果、単位面積UAあたりの凹部の体積に関して、両端領域XEにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V2の方が中央領域XCにおける単位面積UAあたりの凹部の体積V1のよりも大きくなる。換言すると、中央領域XCに形成される凹部の体積の総和よりも両端領域XEに形成される凹部の総和の方が大きくなる。
吸着穴112は、搬送方向(Y方向)と幅方向(X方向)に関して、各突起間に配置される。すなわち、凹部に配置される。より具体的には、搬送方向(Y方向)に配列される各突起106の中間位置に配置され、かつ、幅方向(X方向)に配列される各突起106の中間位置に配置される。
〔作用〕
上記第1の実施の形態の画像記録ドラム100と同様に、本実施の形態の画像記録ドラム100も周面104に凹凸を有し、その凹凸は、用紙Pの搬送方向(Y方向)と直交する方向である幅方向(X方向)において、隣り合う突起(凸部)106の間に形成される単位面積当たりの凹部の体積が、幅方向(X方向)の両端部分で中央部分よりも大きくなる形状を有する。これにより、第1の実施の形態の画像記録ドラム100と同様に、用紙Pに変形がある場合であっても、その変形を凹部で吸収でき、シワや浮きの発生を防止できる。また、局所的な変形がある場合であっても、シワや浮きの発生を防止できる。
なお、本実施の形態の画像記録ドラム100は、幅方向(X方向)の引っ張り力を発生させるメカニズムが、上記第1及び第2の実施の形態の画像記録ドラムとは若干異なる。
図24は、凹部による用紙の変形の吸収状態を示す図である。同図(A)は、中央領域XCにおける用紙Pの変形の吸収状態を示しており、同図(B)は、両端領域XEにおける用紙Pの変形の吸収状態を示している。
図24(A)に示すように、中央領域XCでは、凹部の深さを浅くすることにより、用紙Pを凹部の底面に底付けさせる。その一方で、図24(B)に示すように、両端領域XEでは、凹部の深さを深くすることにより、用紙Pの変形を吸収する能力に余裕をもたせる。これにより、用紙Pの変形を吸収できる量が、中央領域XCよりも両端領域XEの方が大きくなる。この結果、押圧ローラ42によって用紙Pを周面104に密着させる際、用紙Pを中央から外側(幅方向(X方向)の両端側)に向けて引っ張る力Fが発生し、用紙Pの変形を外側に逃がす効果が得られる(図9参照)。これにより、用紙Pの後端までシワや浮きを発生させずに、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着(保持)させることができる。
〔実施例〕
画像記録ドラム100の周面104に配置する突起106の具体的なサイズ、レイアウトについては、用紙Pの厚さや種類、サイズなどを考慮して、適宜設定することが好ましい。すなわち、用紙Pに存在する変形を吸収に機能に加えて、用紙Pを外側に向けて引っ張る力を発生させる機能を奏するように、突起106のサイズ、レイアウトを設定することが好ましい。
一例として、以下のように設定できる。
突起106の高さについては、中央領域XCに配置される突起106の高さをh1、両端領域XEに配置される突起106の高さをh2とすると、20μm≦h1≦100μm、40μm≦h2≦200μm、かつ、h2≧2*h1の条件を満たす範囲に設定する(記号「*」は乗算を表わす。)
突起106の直径dについては、0.5mm以上、3mm以下(0.5mm≦d≦3mm)の範囲に設定する。
また、突起106の配置間隔cについては、中央領域XCに配置される突起106の直径をdとすると、6*d≧c≧dの範囲に設定する(記号「*」は乗算を表わす。)。
中央領域XCのX方向の幅WCについては、装置で印刷可能な最大サイズの用紙Pの幅(X方向の幅)をWPとすると、WP/4以上、WP/2以下(WP/4≦WC≦WP/2)の範囲に設定する。すなわち、画像記録ドラム100の幅方向(X方向)の中央部分にWP/4以上、WP/2以下の範囲で中央領域XCを設定し、その両側の領域を両端領域XEに設定する。
〔第3の実施の形態の変形例〕
図25は、第3の実施の形態の変形例(1)を示す図であり、画像記録ドラム100の周面104の断面図である。同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、突起106の高さが、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって漸次高くなるように設定している。なお、この場合も各突起106は、先端の高さ位置が揃えて配置される。
図26は、第3の実施の形態の変形例(2)を示す図であり、画像記録ドラム100の周面104の一部を示す断面図である。同図において、一点破線LCは、画像記録ドラム100の周面104の幅方向(X方向)の中心線である。
同図に示す例では、幅方向(X方向)に関して、突起106の高さが、幅方向(X方向)の中央から両端に向かって段階的に高くなるように設定している。なお、この場合も各突起106は、先端の高さ位置が揃えて配置される。
なお、同図に示す例では、画像記録ドラム100の周面104を中央領域XCと、その中央領域XCの外側に位置する第1の外側領域XE1と、第1の外側領域XE1の外側に位置する第2の外側領域XE2と、第2の外側領域XE2の更に外側に位置する第3の外側領域XE3との4つの領域に分割し、外側の領域に向かうに従って、突起106の高さが段階的に高くなるように設定している。すなわち、各領域に配置される突起の高さは同じであるが、第1の外側領域XE1に配置される突起106は、中央領域XCに配置される突起106よりも高さが高く設定される。また、第2の外側領域XE2に配置される突起106は、第1の外側領域XE1に配置される突起106よりも高さが高く設定される。また、第3の外側領域XE3に配置される突起106は、第2の外側領域XE2に配置される突起106よりも高さが更に高く設定されている。
〈第4の実施の形態〉
上記第1の実施の形態では、凸部を構成する突起106の配置間隔を変えることによって、画像記録ドラム100の周面104に所望の機能を実現する凹凸形状を形成している。また、上記第2の実施の形態では、凸部を構成する突起106の直径(用紙Pと接触する面の面積)を変えることによって、画像記録ドラム100の周面104に所望の機能を実現する凹凸形状を形成している。また、上記第3の実施の形態では、凸部を構成する突起106の高さを変えることによって、画像記録ドラム100の周面104に所望の機能を実現する凹凸形状を形成している。
このように、画像記録ドラム100の周面104に形成する凹凸は、凸部を構成する突起106の配置間隔、直径、高さを変えることによって、所望の機能を実現できる。したがって、これらは複数組み合わせて、所望の機能を実現できる。たとえば、中央領域XCと両端領域XEとで配置する突起106の直径と高さを変えることによって、所望の機能を実現する凹凸を画像記録ドラム100の周面104に形成することもできる。この場合、たとえば、中央領域XC配置される突起106の高さを両端領域XEに配置される突起106の高さよりも低くし、かつ、中央領域XC配置される突起106の直径を両端領域XEに配置される突起106の直径よりも大きくする。また、たとえば、配置間隔と直径とを組み合わせる場合は、中央領域XC配置される突起106の配置間隔を両端領域XEに配置される突起106の配置間隔よりも狭くし、かつ、中央領域XC配置される突起106の直径を両端領域XEに配置される突起106の直径よりも大きくする。
このように、画像記録ドラム100の周面104に形成する凹凸は、凸部を構成する突起106の配置間隔、直径、高さの少なくとも1つを変えることによって、所望の機能を実現することができる。
〈第5の実施の形態〉
上記一連の実施の形態では、画像記録ドラム100の周面104に突起106を配置して、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を形成しているが、画像記録ドラム100の周面104に凹部を形成することによって、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を形成することもできる。
この場合、たとえば、幅方向(X方向)の断面に関して、中央領域XCに配置される凹部の幅(X方向)が、両端領域XEに配置される凹部の幅よりも狭くなるように、凹部を形成して、周面104に凹凸を形成する。
また、たとえば、幅方向(X方向)の断面に関して、中央領域XCに配置される凹部の深さが、両端領域XEに配置される凹部の深さよりも浅くなるように、凹部を形成して、周面104に凹凸を形成する。
図27は、凹部によって凹凸が形成された画像記録ドラムの一例を示す断面図である。
同図に示す例では、画像記録ドラム100の周面104に凹部114を配置して、画像記録ドラム100の周面104に凹凸を形成している。特に、同図に示す例では、同じ深さの凹部を周面104に配置して凹凸を形成しており、搬送方向と直交する方向(X方向)の凹部の幅を変えることによって、所望の機能を実現する凹凸を形成している。すなわち、中央領域XCに配置される凹部114の幅w1を両端領域XEに配置される凹部114の幅w2よりも狭くすることによって、凹部114の体積が、中央領域XCに形成される凹部114の体積よりも両端領域XEに形成される凹部114の体積の方が大きくなるようにしている。
このように、画像記録ドラム100の周面104に形成する凹凸は、画像記録ドラム100の周面104に凹部を形成することによっても形成でき、同様の作用効果が得られる。
なお、押圧ローラ42によって用紙Pを押圧して均すことを考慮すると、画像記録ドラム100の周面104に形成する凹凸は、周面104から突出する突起106によって形成することが好ましい。
また、突起106は、先端の外周縁を面取り、特にR面取りすることが好ましい(図6参照)。これにより、より均しやすくでき、かつ、用紙への傷つきも防止できる。
〈第6の実施の形態〉
上記一連の実施の形態では、画像記録ドラム100の周面104に円柱形状の突起106を規則的に配置して、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を形成しているが、画像記録ドラム100の周面104に、周方向に沿って筋状の凸部(凸条部)又は筋状の凹部(溝)を形成することによって、画像記録ドラム100の周面104に所望の凹凸形状を形成することもできる。
すなわち、周方向に沿って形成される凸条部又は溝を幅方向(X方向)に所定の間隔で配置することにより、所望の凹凸を形成することもできる。この場合、中央領域に配置される凸条部又は溝の配置間隔を両端領域に配置される凸条部又は溝の配置間隔よりも狭くする。
また、周方向に沿って形成される凸条部又は溝を幅方向に一定の間隔で配置し、各凸条部又は溝の幅を調整して、所望の凹凸を形成することもできる。この場合、中央領域に配置される凸条部又は溝の幅を両端領域に配置される凸条部又は溝の幅よりも広くする。
さらに、周方向に沿って形成される凸条部又は溝を幅方向に一定の間隔で配置し、各凸条部の高さ又は溝の深さ調整して、所望の凹凸を形成することもできる。この場合、中央領域に配置される凸条部の高さを両端領域に配置される凸条部の高さよりも低くする。あるいは、中央領域に配置される溝の深さを両端領域に配置される溝の深さよりも浅くする。
図28は、凸条部によって周面に凹凸を形成した画像記録ドラムの一例を示す斜視図である。
同図に示すように、同じ幅、同じ高さを有する凸条部116を画像記録ドラム100の周面104に配置して、画像記録ドラム100の周面104に凹凸を形成している。そして、その凸条部116の配置間隔を中央領域と両端領域とで異なる配置間隔に設定することにより、所望の機能を実現する凹凸形状を形成している。すなわち、中央領域に配置される凸条部116の配置間隔を両端領域XEに配置される凸条部116の配置間隔よりも狭くしている。これにより、幅方向(X方向)の断面において、隣り合う凸部の間に形成される凹部の断面積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される。また、隣り合う凸部の間に形成される凹部の体積が、幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される。
このように、画像記録ドラム100の周面104に形成する凹凸は、凸条部又は溝部によっても形成することができる。この場合も円柱形状の突起と同様の効果を得ることができる。
《その他の実施の形態》
〈突起の配列〉
図29は、突起の配列の他の一例を示す図である。
上記実施の形態では、用紙Pの搬送方向(Y方向)に関して、突起106を一定の間隔で配置しているが、図29に示すように、千鳥状に配置することもできる。
また、突起106については、円柱形状に限らず、半球形状(ドーム形状)や四角柱形状、多角柱形状とすることもできる。
〈搬送手段の他の例〉
図30は、搬送手段の他の一例を示す斜視図である。
上記実施の形態では、搬送手段を回転するドラム(画像記録ドラム100)によって構成しているが、図30に示すように、一定の経路を走行する無端状のベルト200によって搬送手段を構成することもできる。この場合、ベルト200の周面202が、メディア保持面を構成する。したがって、このベルト200の周面202に凹凸が形成される。
〈押圧手段の他の例〉
上記実施の形態では、メディアである用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に押し付けて密着させる手段として、押圧ローラ42を用いているが、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に密着させる手段は、これに限定されるものではない。たとえば、円弧面を有する押圧部材によって用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に押し付ける構成とすることもできる。
〈吸着機構〉
上記実施の形態では、空気圧(負圧)を利用して、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に吸着保持する構成としているが、用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に吸着保持する機構は、これに限定されるものではない。この他、たとえば静電気で用紙Pを画像記録ドラム100の周面104に吸着(静電吸着)させる構成とすることもできる。
〈画像記録装置〉
上記実施の形態では、本発明をインクジェット印刷機に適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。枚葉のメディアを搬送する装置全般に適用できる。
また、上記実施の形態では、印刷部40の画像記録ドラム100に本発明を適用した場合を例に説明したが、他のドラムにも同様に適用できる。
1…画像記録装置、10…給紙部、12…給紙装置、14…フィーダボード、16…給紙ドラム、17…グリッパ、20…処理液塗布部、22…処理液塗布ドラム、23…グリッパ、24…処理液塗布装置、30…処理液乾燥部、32…処理液乾燥ドラム、33…グリッパ、34…処理液乾燥装置、40…画像記録部、42…押圧ローラ、44…ヘッドユニット、46C、46M、46Y、46K…インクジェットヘッド、48…スキャナ、50…インク乾燥部、52…チェーングリッパ、52A…チェーン、52B…グリッパ、54…用紙ガイド、54A…第1ガイドボード、54B…第2ガイドボード、56…加熱乾燥装置、56A…赤外線ランプ、60…集積部、62…集積装置、100…画像記録ドラム、102…グリッパ、104…周面(メディア保持面)、106…突起(凸部)、10
8…モータ、110…真空ポンプ、112…吸着穴、114…凹部、116…凸条部、200…ベルト、202…周面(メディア保持面)

Claims (13)

  1. 移動するメディア保持面に枚葉のメディアを密着させて搬送する搬送手段と、
    前記メディアを前記メディア保持面に押圧して、前記メディアを前記メディア保持面に密着させる押圧手段と、
    を備えたメディア搬送装置であって、
    前記メディア保持面は凹凸を有し、
    前記凹凸は、前記メディアの搬送方向と直交する方向である幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央から両端に向かって漸次大きくなる形状を有するメディア搬送装置。
  2. 移動するメディア保持面に枚葉のメディアを密着させて搬送する搬送手段と、
    前記メディアを前記メディア保持面に押圧して、前記メディアを前記メディア保持面に密着させる押圧手段と、
    を備えたメディア搬送装置であって、
    前記メディア保持面は凹凸を有し、
    前記凹凸は、前記メディアの搬送方向と直交する方向である幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央から両端に向かって段階的に大きくなる形状を有するメディア搬送装置。
  3. 前記メディア保持面は、同一サイズの凸部が規則的に配置されて、前記凹凸が形成され、
    前記凹凸は、前記幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで隣り合う凸部の間隔が異なることによって、前記幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、
    請求項1またはに記載のメディア搬送装置。
  4. 移動するメディア保持面に枚葉のメディアを密着させて搬送する搬送手段と、
    前記メディアを前記メディア保持面に押圧して、前記メディアを前記メディア保持面に密着させる押圧手段と、
    を備えたメディア搬送装置であって、
    前記メディア保持面は凹凸を有し、
    前記メディア保持面は、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、前記凹凸が形成され、
    前記凹凸は、前記メディアの搬送方向と直交する方向である幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで前記メディアに接触する面の面積が異なることによって、前記幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成されるメディア搬送装置。
  5. 前記メディア保持面は、凸部が一定の間隔で規則的に配置されて、前記凹凸が形成され、
    前記凹凸は、前記幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで高さが異なることによって、前記幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、
    請求項1またはに記載のメディア搬送装置。
  6. 前記メディア保持面は、凸部が規則的に配置されて、前記凹凸が形成され、
    前記凹凸は、前記幅方向の中央部分に配置される凸部と両端部分に配置される凸部とで隣り合う凸部の間隔、前記メディアに接触する面の面積、又は、高さの少なくとも1つが異なることによって、前記幅方向において、前記メディア保持面の単位面積あたりの凹部の体積が、前記幅方向の中央部分よりも両端部分で大きくなる形状に形成される、
    請求項1またはに記載のメディア搬送装置。
  7. 前記凹凸は、前記メディア保持面から突出する突起を凸部として規則的に配置して形成される、
    請求項1かのいずれか1項に記載のメディア搬送装置。
  8. 前記突起は、円柱形状を有する、
    請求項に記載のメディア搬送装置。
  9. 前記突起は、先端の外周縁が面取りされた円柱形状である、
    請求項に記載のメディア搬送装置。
  10. 前記搬送手段が、回転するドラムであり、前記ドラムの周面が前記メディア保持面を構成する、
    請求項1かのいずれか1項に記載のメディア搬送装置。
  11. 前記搬送手段が、一定の経路を走行する無端状のベルトであり、前記ベルトの周面が前記メディア保持面を構成する、
    請求項1かのいずれか1項に記載のメディア搬送装置。
  12. 請求項1か11のいずれか1項に記載のメディア搬送装置と、
    前記メディア搬送装置によって搬送される前記メディアに画像を記録する画像記録手段と、
    を備えた画像記録装置。
  13. 前記画像記録手段は、インクジェット方式によって画像を記録する、
    請求項12に記載の画像記録装置。
JP2016546335A 2014-09-05 2015-04-03 メディア搬送装置及び画像記録装置 Active JP6105174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180918 2014-09-05
JP2014180918 2014-09-05
PCT/JP2015/060537 WO2016035371A1 (ja) 2014-09-05 2015-04-03 メディア搬送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6105174B2 true JP6105174B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2016035371A1 JPWO2016035371A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55439446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546335A Active JP6105174B2 (ja) 2014-09-05 2015-04-03 メディア搬送装置及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9776431B2 (ja)
JP (1) JP6105174B2 (ja)
WO (1) WO2016035371A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170038706A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Winding device and image forming device
WO2017122596A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士フイルム株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191175A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sharp Corp 記録媒体搬送用ベルト装置およびそれを用いた記録装置
JP3828305B2 (ja) * 1999-02-10 2006-10-04 株式会社リコー インクジェット記録装置
US7137750B2 (en) * 2001-01-10 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP3804928B2 (ja) * 2001-03-09 2006-08-02 株式会社リコー 液体噴射記録装置
JP3978713B2 (ja) * 2002-02-22 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 記録媒体搬送装置、および前記搬送装置を用いた記録装置
JP4462832B2 (ja) * 2003-03-07 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 記録媒体搬送装置及び記録装置
EP1454757B1 (en) 2003-03-07 2010-05-05 Seiko Epson Corporation Medium transporting device and recording apparatus
US20100171804A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus
JP5547575B2 (ja) 2010-07-21 2014-07-16 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5543564B2 (ja) 2011-12-27 2014-07-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
US9211732B2 (en) * 2012-11-12 2015-12-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035371A1 (ja) 2016-03-10
US9776431B2 (en) 2017-10-03
US20170151811A1 (en) 2017-06-01
JPWO2016035371A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497567B2 (en) Recording apparatus
US9616689B2 (en) Transport mechanism and method for transporting a print medium in a printing system
EP2505369B1 (en) Sheet conveying device and ink jet recording apparatus
JP5304430B2 (ja) 印刷装置
JP5434949B2 (ja) 乾燥装置、この乾燥装置を備えた記録装置、及び挟持体の製造方法
JP2006137027A5 (ja)
US8226197B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5306175B2 (ja) 記録媒体搬送方法及び装置並びに画像形成装置
JP6105174B2 (ja) メディア搬送装置及び画像記録装置
US9707778B2 (en) Belt on belt sheet transport system for a printing system
JP5166129B2 (ja) 画像形成装置
JP5730487B2 (ja) 送風装置および送風方法
JP7380173B2 (ja) 印刷装置
JPWO2017203972A1 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2021021552A (ja) 乾燥装置、印刷装置
US20100320677A1 (en) Segmented rigid plate belt transport with a high motion quality drive mechanism
JP6297987B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP6078015B2 (ja) 搬送装置およびインクジェット記録装置
JP6081891B2 (ja) インクジェット記録装置
EP3381845B1 (en) Sheet support structure
JP3581606B2 (ja) 記録装置
JP2005145586A (ja) 画像記録装置
JP6190772B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015063084A (ja) インクジェット記録装置
JP2014043325A (ja) 記録媒体搬送部材及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250