JP6104812B2 - 分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置 - Google Patents

分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6104812B2
JP6104812B2 JP2013541931A JP2013541931A JP6104812B2 JP 6104812 B2 JP6104812 B2 JP 6104812B2 JP 2013541931 A JP2013541931 A JP 2013541931A JP 2013541931 A JP2013541931 A JP 2013541931A JP 6104812 B2 JP6104812 B2 JP 6104812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
type
csi reference
csi
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544482A (ja
Inventor
シャン・チェン
ユン・スン・キム
ジュ・ホ・イ
ジン・キュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013544482A publication Critical patent/JP2013544482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104812B2 publication Critical patent/JP6104812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/008Timing of allocation once only, on installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般的にチャネル状態情報レファレンス信号を伝送する無線通信システムに関する。より詳細には、本発明は、レファレンス信号を認識することができるセルですべてのユーザ装置(UE;User Equipment)に対して共通であるチャネル状態情報レファレンス信号に関する。本発明は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)リリース10、11及びそれ以上のリリースに適用されることができるが、これに限定されるものではない。
3GPPリリース10でCSI−RS
3GPPリリース10で、システムは、最大8個の伝送アンテナポートを支援する。一方、以前リリース8及び9で、システムは、ただ最大4個の伝送アンテナポートを支援することができた。これにより、新しいレファレンスシグナリングが、増加された数のアンテナポートのために設計された。このレファレンスシグナリングは、プレコーディング(precoding)なしにセルに特定され、チャネル状態情報レファレンス信号(CSI−RS;Channel State Information Reference Signal)と指称される。
図1は、3GPPリリース10で周波数分割二重化(FDD;Frequency Division Duplexing)システムが構成されるとき、リソースブロック(RB;Resource Block)でCSI−RSパターンを示す。CSI−RSは、リリース8及び9で共通レファレンスシグナリング(CRS;Common Reference Signaling)及び復調レファレンスシグナリング(DMRS;Demodulation Reference Signaling)と衝突しないように設計される。
リリース10でCSI−RSパターンは、最大20個のアンテナポート対または40個のアンテナポートを支援することができる。リリース10で通信リンクが最大8個のアンテナポートを支援するので、他の16個のポート対は、隣接セルのCSI−RS伝送のために設定されることができる。そして、基地局(eNB;Evolved Node B)は、さらに良いセル間干渉緩和のために対応するリソース要素(RE;Resource Element)がミュート(mute)になるように設定することができる。CSI−RS伝送及びCSI−RS REミュートの設定は、上位階層無線リソース連結(RRC;Radio Resource Connection)シグナリングで伝達される。
分散アンテナシステム
3GPPリリース10のようなレガシー(legacy)システムは、さらに向上するはずなので、さらに多くのアンテナがセルの処理量をさらに増加させるためにセルにわたって分散方法で配置されることができる。
したがって、本発明は、従来の技術で発生する前述した問題点を解決するためになされたもので、本発明の一側面は、分散アンテナシステムを支援するためのレファレンスシグナリング割り当て及びチャネル推定のための装置及び方法を提供する。
本発明の一態様によれば、通信システムでレファレンス信号を伝送する方法が提供される。前記方法は、第1類型の共通レファレンス信号を送信機から複数の受信機に伝送する段階と、第2類型の受信機−特定レファレンス信号を複数の分散ポートから前記複数の受信機のサブセットに伝送する段階とを含み、前記第1類型の共通レファレンス信号及び前記第2類型の受信機−特定レファレンス信号は、異なるリソースに割り当てられ、前記通信システムは、前記送信機及び前記複数の受信機を含み、前記送信機は、前記複数の受信機に伝送するために複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用する。
本発明の他の態様によれば、通信システムが提供される。前記システムは、複数の受信機に伝送するために複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用して、第1類型の共通レファレンス信号を前記複数の中央ポートから複数の受信機に伝送し、第2類型の受信機−特定レファレンス信号を前記複数の分散ポートから前記複数の受信機のサブセットに伝送する送信機と、前記第1類型の共通レファレンス信号及び前記第2類型の受信機−特定レファレンス信号の設定を受信する複数の受信機とを含み、前記第1類型の共通レファレンス信号及び前記第2類型の受信機−特定レファレンス信号は、異なるリソースに割り当てられる。
本発明によれば、送信機及び複数の受信機を含む通信システムは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に割り当てられたシンボルを利用してレファレンス信号を伝送することができる。
本発明の実施例の前記側面、特徴及び長所は、添付の図面を参照とする以下の説明からさらに明確になる。
FDDシステムのためのレガシーCSI−RSパターン設定を示す。 分散アンテナシステム配置を示す。 レガシーCSI−RS属性を再使用するワイドバンドD−P CSI−RSを示す。 低密度(sparse)D−P CSI−RS分散を示す。 サブバンドD−P CSI−RS分散を示す。 D−P CSI−RSプロセッシングのための非−レガシーユーザ装置のための受信機構造を示す。 D−P CSI−RSプロセッシングでユーザ装置動作の流れ図を示す。 D−P CSI−RSプロセッシングで基地局動作の流れ図を示す。
詳細な説明で、リリース10及び以前リリースを基盤とするユーザ装置は、レガシー(legacy)ユーザ装置と指称される。一方、リリース11及び以後のリリースを基盤とするユーザ装置は、非−レガシー(non−legacy)ユーザ装置と指称される。非−レガシーユーザ装置は、分散アンテナを有する向上したシステムを支援するものと仮定する。しかし、これら新たに配置されたアンテナポートは、レガシーユーザ装置によって認識されない。
本発明において、複数の分散アンテナポートは、複数の中央アンテナポートに加えてセルカバレージに配置される。
本発明は、通信システムがレファレンス信号を伝送するための装置及び方法を提供する。ここで、通信システムは、送信機及び複数の受信機を含む。
送信機は、複数の受信機に対して伝送するために複数の中央ポート及び複数の分散ポートを使用する。送信機は、すべての複数の受信機に対して複数の中央ポートから第1類型の共通レファレンス信号を伝送する。第1類型の共通レファレンス信号は、スケジューリングされたとき、周波数ドメインに隣接するすべてのリソースブロック上で伝送される。そして、送信機は、第1類型の共通レファレンス信号の伝送以前にどんなリソース上で第1類型の共通レファレンス信号が伝送されるかをブロードキャストする。
送信機は、第2類型の受信機−特定レファレンス信号を複数の分散ポートから複数の受信機のサブセットに伝送する。特定受信機のために、第2類型の受信機−特定レファレンス信号は、スケジューリングされたとき、周波数ドメインであらかじめ決定された数のリソースブロック毎に伝送される。他の好ましい実施例において、特定の受信機のために、第2類型の受信機−特定レファレンス信号は、スケジューリングされたとき、周波数ドメインのサブバンド内の隣接する複数のリソースブロックで伝送される。
送信機は、第2類型の受信機−特定レファレンス信号の伝送以前に、どんなリソースに第2類型の受信機−特定レファレンス信号が受信機に伝送されるかを受信機に通知する。
通信システムリソースは、周波数及び時間次元の両方で複数の2次元リソースブロックに分割される。リソースブロックは、時間ドメインでサブフレームとして定義されるあらかじめ決定された数のOFDMシンボル、例えば3GPPリリース8〜10システムで7個のOFDMシンボルを占める。リソースブロックは、周波数ドメインであらかじめ決定された数のサブキャリア、例えば、3GPPリリース8〜10システムで12個のサブキャリアを占める。
第1類型の共通レファレンス信号及び第2類型の受信機−特定レファレンス信号に使用されるリソースは、互いに同一でない。第1類型の共通レファレンス信号及び第2類型の受信機−特定レファレンス信号は、必ずすべてのサブフレームで伝送される必要はない。そして、それらは、必ず同一のサブフレームで伝送される必要はない。
システムインフラ構造
図2は、DAS(Distributed Antenna System)のシナリオを示す。ここで、中央制御ユニット210は、多重アンテナ要素215a、215b、215c、215d、215e、215gに連結される。少なくとも1つのアンテナ要素215a、215b、215c、215d、215e、215gは、1つのアンテナポートを形成するために使用されることができる。伝送電力及びカバレージによって、DASでアンテナポートの2個のカテゴリーが存在することができる。
第1のものは、中央ポート210で示す。これは、セルカバレージを定義する。そして、すべての中央ポート210は、セルカバレージ内ですべてのユーザ装置によって認識されることができる。中央ポートは、また、レガシーセルラシステムで従来のアンテナポートとして指称される。
第2の類型のアンテナポートは、ポート215a、215b、215c、215d、215e、215gに分散される。それらは、直接リンクまたは他の高速リンクで中央制御ユニットに連結される。分散アンテナポートのカバレージ領域が、通常、中央アンテナポート210のサブセットになるように、伝送電力またはアンテナ方向は、これら分散アンテナ215a、215b、215c、215d、215e、215gのために調節される。
D−P CSI−RS割り当て:低密度割り当て
言及したように、通常、システムは、2つの類型のCSI−RSを伝送する。中央ポート(C−P;Central Ports)CSI−RS及び分散ポート(D−P;Distributed Ports)CSI−RSがそれである。これら2つの類型のCSI−RSの伝送は、ユーザ装置の性能(capabilities)及び/またはユーザ装置の位置及び/または各アンテナポートに対するチャネル品質に基づいて独立的にスケジューリングされる。
非−レガシーシステムは、D−P CSI−RSのためのレガシーシステムで正確に同一のCSI−RSパターンを再使用する。D−P CSI−RSは、50個リソースブロック(RB)のシステム帯域幅のために、図3に示されたように、すべてのリソースブロック上で伝送されなければならない。しかし、D−Pの数が大きいとき、そのようなリソース割り当ては、オーバーヘッドコスティング(overhead−costing)になる。
図3で、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control CHannel)は、参照符号310a、310b、310c及び310dの領域に位置するシンボルに割り当てられ、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)は、320a、320b、320c及び320dの領域に位置するシンボルに割り当てられる。C−P CSI−RS及びD−P CSI−RS 330は、参照符号320a、320b、320c及び320dの領域に位置するシンボルに割り当てられる。
一実施例において、D−P CSI−RSは、C−P CSI−RSに並列で伝送される。図4は、低密度設定(sparse configuration)を有するC−P CSI−RS及びD−P CSI−RSに対するリソース要素(RE)割り当てを示す。図4にC−P CSI−RS及びD−P CSI−RSが同一のサブフレームに割り当てられたもののように図示されているが、C−P CSI−RS及びD−P CSI−RSは、必ず同一のサブフレームに割り当てられる必要がないことに留意しなければならない。図4で、PDCCHは、参照符号410a、410b、410c及び410dの領域に位置するシンボルに割り当てられる。そして、PDSCHは、参照符号420a、420b、420c及び420dの領域に位置するシンボルに割り当てられる。C−P CSI−RS 430、D−P CSI−RS1 440及びD−P CSI−RS2 450は、参照符号420a、420b、420c、420dの領域に位置するシンボルに割り当てられる。
一実施例において、特定D−P1、D−P2のためのD−P CSI−RS1 440及びD−P CSI−RS2 450は、周波数ドメイン上で低密度に(まばらに)伝送される。すなわち、特定D−PのためのD−P CSI−RS1 440及びD−P CSI−RS2 450は、周波数ドメインですべてのリソースブロックで伝送されるものではなく、N個のリソースブロック毎に伝送される。図4は、N=2の場合を示す。ここで、D−P1のためのCSI−RS1 440は、偶数インデックスを有するリソースブロックで伝送される。一方、D−P2のためのCSI−RS2 450は、奇数インデックスを有するリソースブロックで伝送される。
そのような均等低密度分散は、全体帯域幅にわたってD−P中に同一の間隔を提供し、したがって、単純な高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)基盤チャネル推定が可能にする。D−P CSI−RSの時間ドメインで密度または周期性は、固定されるか(例えば、周波数ドメインで2個の物理リソースブロック毎に)、または設定可能になることができる。後者の場合、基地局(eNB)がD−P CSI−RS設定情報をユーザ装置に伝送するとき、このD−P CSI−RS設定情報は、リソース要素位置及び密度情報の両方を含む。
したがって、システムに共存する2つの類型のCSI−RS、すなわちセルに特定され、固定された密度であるCSI−RS及びユーザ装置に特定され、密度が設定されることができるD−P CSI−RSが存在する。
D−P CSI−RS割り当て:サブバンド割り当て
他の実施例において、D−P CSI−RSは、全体システム帯域幅にわたって設定される代わりに、システム帯域幅のサブバンドで設定されることができる。
図5は、サブバンド設定を有するC−P CSI−RS及びD−P CSI−RSのためのリソース要素(RE)割り当てを示す。図5に示されたように、C−P CSI−RS及びD−P CSI−RSは、同一のサブフレームに割り当てられなければならない必要はないという点に留意しなければならない。
図5で、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、領域510a、510b、510c、510dに位置するシンボルに割り当てられる。そして、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、領域520a、520b、520c及び520dに位置するシンボルに割り当てられる。C−P CSI−RS 530、D−P CSI−RS1 540及びD−P CSI−RS2 550は、領域520a、520b、520c及び520dに位置するシンボルに割り当てられる。
実施例において、特定D−PのためのD−P CSI−RS 540及び550は、システム帯域幅のサブバンド上で局所的に(locally)伝送される。すなわち、D−P CSI−RS 540及び550は、周波数ドメインでリソースブロック(RB)毎に伝送されない。しかし、リソースブロック(RB)のサブセットは、システム帯域幅のサブバンド内で含まれる。図5は、2つのサブバンドの場合を示す。ここで、D−P1のためのCSI−RS1 540は、リソースブロック(RB)#0〜#24を有する第一の半分の帯域幅で伝送される。一方、D−P2のためのCSI−RS2 550は、リソースブロック(RB)#25〜#49を有する第二の半分の帯域幅で伝送される。D−P CSI−RS 540及び550は、全体帯域幅上で拡散されない。したがって、C−P CSI−RS 530のチャネル推定器とは異なるチャネル推定器が使用されなければならない。また、推定器は、システムで他の目的のためのサブバンドチャネル推定器を再使用することができる。例えば、推定器は、復調レファレンスシグナリングに使用されることができ、この復調レファレンスシグナリングは、システムのサブバンドで伝送される。
D−P CSI−RS 540及び550のサブバンドは、各ユーザ装置のために設定可能でなければならない。基地局(eNB)がユーザ装置にD−P CSI−RS設定情報を伝送するとき、このD−P CSI−RS設定情報は、リソース要素(RE)の位置及びサブバンド情報の両方を含む。他の実施例において、サブバンドは、ユーザ装置のためのデータ伝送に割り当てられた最近リソースと同一のサブバンドに割り当てられる。
D−P CSI−RS割り当て:サブ帯域伝送を有する低密度割り当て
他の実施例において、前述した2つのスキーム(scheme)がサブバンド上で低密度D−P CSI−RS伝送を提供するために組み合わせられることができる。
密度及びサブ帯域の両方は、実際D−P CSI−RS伝送前にユーザ装置に通知されなければならない。
D−P CSI−RSを有するユーザ装置動作
レガシーユーザ装置
D−P CSI−RSが提供されるとき、レガシーリリース10ユーザ装置は、D−P CSI−RSを認識しないことがある。レガシーユーザ装置に対してD−P CSI−RSを処理するための2つの代案が存在する。
代案1:基地局は、レガシーリリース10ユーザ装置のためにD−P CSI−RSのためのリソース要素がミュート(mute)になるように設定する。したがって、レガシーユーザ装置は、リソース要素が他のセルからのCSI−RS伝送のためにミュートされるものと推定する。基地局及びユーザ装置は、リソーススケジューリングを行うとき、ミュートされたリソース要素に対してレートマッチング(rate matching)を行う。
代案2:基地局は、D−P CSI−RSのためのこれらリソース要素がレガシーリリース10ユーザ装置のためにミュートされるように設定しない。レガシーユーザ装置は、リソース要素がそれらに対して割り当てられれば、相変らずデータシンボルを伝達するものと推定しなければならない。基地局は、リリース10レガシーユーザ装置のためのリソーススケジューリングを行うとき、ミュートリソース要素に対してデータパンクチャリング(data puncturing)を行う。
代案1は、CSI−RSリソース要素ミューティングがレガシーシステムで既に支援されるので、代案2より好ましいことができる。一般的に、D−P CSI−RSが設定されるとき、リリース10レガシーユーザ装置の動作に対するどんな変化もない。したがって、提案されたDASシステムは、下位バージョンとの互換性がある(backward compatible)。
非−レガシーユーザ装置
図6は、D−P CSI−RSプロセッシングのための非−レガシーユーザ装置の受信機構造を示す。RFモジュール610でRFプロセッシング後に受信されたベースバンド信号は、CRS/DM−RS 620のためのチャネル推定器で他のレファレンス信号に基づくチャネル推定に使用される。レガシーシステムは、CRS、DMRS及びワイドバンド(wideband)CSI−RSを支援する。
CRS及びDMRS(Demodulation Reference Signal)に基づいて推定されたチャネルは、復調器及びデコーダ625でデータ/制御ペイロードの復調のために使用される。一方、CSI−RSの推定されたチャネルは、フィードバック生成器650でチャネル状態情報に関して基地局に対するフィードバックを生成するために使用される。3個のチャネル推定器は、存在する場合、各RSのためのチャネル推定に必要である。
レガシーインフラ構造とは異なって、DPC SI−RSの提案された新しいカテゴリーのために新しいチャネル推定器が必要である。ベースバンド信号は、新たに提案されたD−P CSI−RS及びレガシーC−P CSI−RSのための2個のCSI推定器に入力される。図6の図示で、2個の推定器は、並列で分離されるものと仮定する。しかし、2個の推定器が異なる設定を有する同一のチャネル推定器を使用することもできるということに留意しなければならない。D−P CSI−RS及びC−P CSI−RSチャネル推定器の出力は、基地局に対するチャネル状態情報フィードバックを生成するように使用されることができる。ペイロードデコーダ及びチャネル状態推定の出力は、後処理及び実際フィードバック生成とスケジューリングのために上位階層性能を有する制御機660に伝送される。
D−P CSI−RSが提供されれば、基地局は、関連ユーザ装置にD−P CSI−RS設定を伝送する。好ましくは、このメッセージは、RRC設定シグナリングを通じて伝送される。RRCは、1つのユーザ装置のためにユニキャストされるか、同一のセットのD−Pをモニタリングする多重ユーザ装置のためにマルチキャストされることができる。
図7は、D−P CSI−RSを利用することに対する非−レガシーユーザ装置の動作を示す。
ユーザ装置は、710段階で、初期接続及び性能交渉を行う。基地局は、まず、ユーザ装置にD−P CSI−RS設定を伝送する。したがって、ユーザ装置は、720段階で、C−P−CSI−RS及びD−P−CSI−RS設定を受信する。ユーザ装置は、D−P CSI−RS伝送のために使用されるリソースを獲得する。また、ユーザ装置は、レガシーセル特定RRC設定を通じてC−P CSI−RSを獲得する。CSI−RSパターンがレガシーセル特定設定でミュートされたものと設定され、非−レガシーユーザ装置特定設定でD−P CSI−RSとして設定されれば、ユーザ装置は、後者として推定する。
ユーザ装置は、730段階で、前記受信があれば、D−P CSI−RS及びC−P CSI−RSの両方に対してチャネル推定を行う。D−P CSI−RS及びC−P CSI−RSが同一のサブフレームに提供されれば、両CSI−RSに対するチャネル推定の手順は、具現問題である。2つの類型のCSI−RSチャネル推定のために使用される推定器は、異なるように設計されるか、または異なる入力パラメータを有するように同一に設計されることができる。
ユーザ装置は、740段階で、受信されたD−P CSI−RS及びC−P CSI−RSに基づくフィードバックを生成し、設定されたもののように基地局にフィードバックを伝送する。フィードバックは、D−P CSI−RS及びC−P CSI−RSそれぞれに対して個別的にレポートされるか、両方に対して一緒にレポートされることができる。後者の場合において、ユーザ装置は、レポートのためにC−P及びD−Pからいくつかのポートを選択することができ、ポート選択情報も知られる必要がある。その後、ユーザ装置は、データ通信終了が選択されるか否かを判断するために基地局とデータ通信を行う。データ通信終了が選択されなければ、ユーザ装置は、720段階をさらに行う。
D−P CSI−RSを有する基地局動作
図8は、分散アンテナを利用する基地局及び非−レガシーユーザ装置のための流れ図を示す。
基地局は、810段階で、初期接続及び性能交渉を行い、820段階で、ユーザ装置がレガシーユーザ装置であるか否かを判断する。非−レガシーユーザ装置は、レガシーシステムに対して類似のプロシージャを利用してネットワークに接続する。基地局が接続しているユーザ装置が分散アンテナを利用して通信することができるかを認知するために、ユーザ装置及び基地局は、性能情報を交換する。
基地局は、選択的にこのための候補セットを決定するためにユーザ装置のためのアップリンクレファレンスシグナリングを設定する。そして、基地局は、ユーザ装置に対する候補セット情報をアップデートする。候補セットは、830段階で、他の方法で、例えば、ユーザ装置の位置に基づいて決定されることもできる。
基地局は、840段階で、ユーザ装置のためのD−P CSI−RSを設定する。ユーザ装置は、これら設定された分散ポート上で測定されたチャネルをレポートする。
非−レガシーユーザ装置のためのD−P CSIの設定は、次のうち1つになることができる。
代案1:基地局は、ユーザ装置のための候補D−Pセットを設定し、基地局は、D−P CSI−RSパターン設定をユーザ装置に通知する。ユーザ装置は、ただ候補D−Pセットからチャネルをレポートする。
代案2:基地局は、ユーザ装置に対する候補D−Pセットを設定しない。その代わりに、基地局は、D−P CSI−RSパターン設定をユーザ装置に通知する。ユーザ装置は、パターンインデックスとともにD−P CSI−RSからチャネルをレポートする。
ユーザ装置からD−P CSI−RSに対するフィードバックを受信すれば、基地局は、850段階で、ユーザ装置に対する伝送モード及び/または伝送属性を決定する。その後、基地局は、860段階で、ユーザ装置と通信を行い、865段階で、データ通信終了が選択されるか否かを判断する。データ通信終了が選択されなければ、基地局は、830段階をさらに行う。
調節事項(adjustment)は、上位階層RRCシグナリングまたは物理制御チャネルシグナリングを通じてユーザ装置に伝送される。また、基地局は、必要に応じて、D−P CSI−RS設定及び/またはユーザ装置のための候補セットを調節することができる。
D−P CSI−RS伝送及びレポートの周期は、基地局とユーザ装置との間に通信が行われるまでまたはユーザ装置が分散アンテナポートを利用しない他の伝送モードに設定されるまで続く。
820段階で、ユーザ装置がレガシーユーザ装置なら、基地局は、従来の伝送属性を決定するためにユーザ装置のためのアップリンクレファレンスシグナリングを設定し、ユーザ装置に対する従来の伝送属性をアップデートする。その後、基地局は、880段階で、ユーザ装置と従来のデータ通信を行い、885段階で、データ通信終了が選択されるか否かを判断する。データ通信終了が選択されなければ、基地局は、870段階をさらに行う。
本発明がその実施例を参照して図示され説明されたが、添付の請求範囲及びその均等物によって定義される本発明の思想及び範囲を逸脱することなく、形式及び詳細事項で多様な変更が行われることができることは、この技術分野における通常の知識を有する者なら理解されることができる。
210… 中央ポート
215a… 多重アンテナ要素
215b… 多重アンテナ要素
215c… 多重アンテナ要素
215d… 多重アンテナ要素
215e… 多重アンテナ要素
215f… 多重アンテナ要素
215g… 多重アンテナ要素
610… RFモジュール
620… CRS/DM−RSのためのチャネル推定器
630… C−P CSI−RSのためのチャネル推定器
640… D−P CSI−RSのためのチャネル推定器
650… フィードバック生成器
660… 制御及び上位階層モジュール

Claims (14)

  1. 通信システムで基地局がチャネル状態情報(CSI)レファレンス信号を伝送する方法において、
    第1類型の共通CSIレファレンス信号を複数のユーザ装置に、複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用して、伝送する段階と、
    第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号を前記複数のユーザ装置のサブセットに、複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用して、伝送する段階と、を含み、
    前記第1類型の共通CSIレファレンス信号及び前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、異なるリソースに割り当てられ、
    前記第1類型の共通CSIレファレンス信号に基づいて第1フィードバックが生成され、前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号に基づいて第2フィードバックが生成される
    ことを特徴とするレファレンス信号伝送方法。
  2. 前記第1類型の共通CSIレファレンス信号は、スケジューリングされた周波数ドメインで隣接するようにスケジューリングされたすべてのリソースブロックで伝送される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  3. 前記異なるリソースは、周波数及び時間次元の両方で多重の2次元リソースブロックに分割される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  4. 前記複数のユーザ装置のサブセットのうち1つのための前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、周波数ドメインでシステム帯域幅のサブバンド内で隣接する複数のリソースブロックで伝送される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  5. 前記複数のユーザ装置のサブセットのうち1つのための第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、周波数ドメインでシステム帯域幅のサブバンド内でスケジューリングされた一定リソースブロック毎に伝送される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  6. 前記第1類型の共通CSIレファレンス信号を伝送する段階は、
    前記第1類型の共通CSIレファレンス信号の伝送以前にどんなリソース要素で前記第1類型の共通CSIレファレンス信号が伝送されるかをブロードキャストする段階を含む ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  7. 前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号を伝送する段階は、
    前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号の伝送以前にどんなリソース要素で前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号を伝送するかを前記複数のユーザ装置に送信する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号伝送方法。
  8. 通信システムの基地局において、
    信号を送受信する送受信機と、
    第1類型の共通CSIレファレンス信号を複数のユーザ装置に、複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用して、伝送し、第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号を前記複数のユーザ装置のサブセットに、複数の中央ポート及び複数の分散ポートを利用して、伝送するように制御する制御部と、を含み、
    前記第1類型の共通CSIレファレンス信号及び前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、異なるリソースに割り当てられ、
    前記第1類型の共通CSIレファレンス信号に基づいて第1フィードバックが生成され、前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号に基づいて第2フィードバックが生成される
    ことを特徴とする基地局。
  9. 前記第1類型の共通CSIレファレンス信号は、周波数ドメインで隣接するようにスケジューリングされたすべてのリソースブロックで伝送される
    ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  10. 前記異なるリソースは、周波数及び時間次元の両方で多重の2次元リソースブロックに分割される
    ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  11. 前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、周波数ドメインでシステム帯域幅のサブバンド内で複数の隣接するリソースブロックで伝送される
    ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  12. 前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号は、スケジューリングされるとき、周波数ドメインでシステム帯域幅のサブバンド内に一定リソースブロック毎に伝送される ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  13. 前記制御部は、前記第1類型の共通CSIレファレンス信号の伝送以前にどんなリソース要素で前記複数の分散ポートの前記第1類型の共通CSIレファレンス信号が伝送されるかをブロードキャストする
    ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  14. 前記制御部は、前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号の伝送以前にどんなリソース要素で前記第2類型の受信機−特定CSIレファレンス信号を伝送するかを前記複数のユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項8に記載の基地局。
JP2013541931A 2010-12-03 2011-12-05 分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置 Active JP6104812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41955710P 2010-12-03 2010-12-03
US61/419,557 2010-12-03
PCT/KR2011/009360 WO2012074346A1 (en) 2010-12-03 2011-12-05 Method and apparatus for reference signaling allocation and channel estimation in distributed antenna systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544482A JP2013544482A (ja) 2013-12-12
JP6104812B2 true JP6104812B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=46172108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541931A Active JP6104812B2 (ja) 2010-12-03 2011-12-05 分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780901B2 (ja)
EP (1) EP2647146A4 (ja)
JP (1) JP6104812B2 (ja)
KR (1) KR101929310B1 (ja)
CN (1) CN103238285B (ja)
WO (1) WO2012074346A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2834270C (en) * 2011-05-02 2016-11-15 Blackberry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US9374253B2 (en) * 2012-01-13 2016-06-21 Qualcomm Incorporated DM-RS based decoding using CSI-RS-based timing
CN110365382B (zh) * 2012-05-10 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 Csi反馈信令的指示配置方法及基站
WO2014042422A2 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel state information-reference signals in wireless communication system
WO2014051374A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving reference signal in wireless communication system
US10154430B2 (en) 2014-07-11 2018-12-11 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, user terminal and radio communication system
KR102280021B1 (ko) * 2014-09-11 2021-07-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호를 송수신하는 기법
US11581999B2 (en) 2014-10-08 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Reference signal design for wireless communications
KR102480418B1 (ko) 2015-07-06 2022-12-22 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 채널을 측정하는 방법 및 장치
CN106413097B (zh) * 2015-07-31 2020-06-16 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信的方法和装置
CN106559199A (zh) 2015-09-25 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种配置信道状态测量导频的方法及装置
CN107734538B (zh) * 2016-08-12 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 参考信号的配置、确定方法及装置、基站、终端
US11108454B2 (en) 2016-10-11 2021-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for adapting density of demodulation reference signals
CN115664615A (zh) 2017-03-24 2023-01-31 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息导频的接收方法和装置、以及存储介质
US11245552B2 (en) 2019-03-29 2022-02-08 Skyworks Solutions, Inc. Sounding reference signal switching
US20220407571A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Skyworks Solutions, Inc. Fast antenna swapping

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040204105A1 (en) * 2002-05-24 2004-10-14 Ying-Chang Liang Method and apparatus for a base station with multiple distributed antennas to communicate with mobile stations
KR20080077793A (ko) * 2007-02-21 2008-08-26 삼성전자주식회사 와이맥스 이동통신 시스템에서의 분산안테나를 이용한 셀형성 시스템 및 방법
RU2447599C2 (ru) * 2007-03-21 2012-04-10 Интердиджитал Текнолоджи Корпорейшн Способ и устройство беспроводной связи mimo для передачи и декодирования блочных структур ресурсов на основе режима специализированного опорного сигнала
KR20090105789A (ko) * 2008-04-02 2009-10-07 엘지전자 주식회사 기준신호의 전송방법
US8559963B2 (en) 2008-06-23 2013-10-15 Panasonic Corporation Wireless communication base station apparatus and reference signal allocation method
JP5256955B2 (ja) 2008-09-12 2013-08-07 富士通株式会社 制御方法、通信特性制御方法、基地局装置、及び移動局装置
US8767843B2 (en) * 2008-11-10 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Employing cell-specific and user entity-specific reference symbols in an orthogonal frequency-division multiple access
CN102301628B (zh) * 2009-01-29 2016-01-20 松下电器(美国)知识产权公司 参考信号配置方法和无线通信基站装置
US8559354B2 (en) 2009-02-26 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting data in MBSFN subframe in wireless communication system
US20100232384A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
JP5059800B2 (ja) 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
WO2010110576A2 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
US8693429B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generation and use of reference signals in a communications system
WO2010118558A1 (zh) * 2009-04-17 2010-10-21 上海贝尔股份有限公司 中继用户选择以及下行资源分配的方法、装置及设备
CN101873609B (zh) 2009-04-27 2013-03-20 电信科学技术研究院 一种中继系统中的数据发送方法和装置
US8208434B2 (en) * 2009-04-28 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
CN101877865B (zh) * 2009-04-30 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 发送测量参考信号的方法、系统以及基站和中继站
KR101710394B1 (ko) * 2009-05-08 2017-02-27 엘지전자 주식회사 기준 신호에 대한 채널 정보를 전송하는 방법 및 장치
WO2010151015A2 (ko) * 2009-06-22 2010-12-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
US8576692B2 (en) * 2009-09-10 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Transmission of UE-specific reference signal for wireless communication
US20110244877A1 (en) * 2009-10-08 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system
US8305987B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013544482A (ja) 2013-12-12
US9780901B2 (en) 2017-10-03
US20130163499A1 (en) 2013-06-27
KR20140018190A (ko) 2014-02-12
KR101929310B1 (ko) 2018-12-14
EP2647146A4 (en) 2017-01-11
CN103238285B (zh) 2017-06-09
CN103238285A (zh) 2013-08-07
EP2647146A1 (en) 2013-10-09
WO2012074346A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104812B2 (ja) 分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置
JP6576384B2 (ja) 参照信号受信方法及びユーザー機器、参照信号伝送方法及び基地局
JP7070983B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報をマッピングするための方法及び装置
US11757590B2 (en) Method and apparatus for transmitting reference signal in mobile communication system
JP6018709B2 (ja) 無線通信システムにおける方法及びノード
KR101710204B1 (ko) 다중 입출력 통신 시스템에서 채널측정을 위한 기준신호의 전송 방법 및 그 장치
CA2791362C (en) Apparatus for transmitting and receiving signal in distributed antenna system
US8730897B2 (en) Method and apparatus for transmitting reference signal for reducing inter-cell interference in multiple input multiple output communication system
JP6329133B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける方法及び構成
JP6770202B2 (ja) 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置
US10440671B2 (en) Terminal apparatus and communication method
EP3382926B1 (en) Apparatus, terminal and signal transmitting and receiving method thereof in a wireless communication system
CN108024344B (zh) 一种传输配置信息获取方法和装置
CN111587556B (zh) 用户装置和无线通信方法
JP2019531631A (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
JP5226011B2 (ja) 端末装置および復調方法
JP6346370B2 (ja) 無線通信システムにおいて干渉を除去し信号を受信する方法及び装置
JP6261760B2 (ja) 無線通信システムにおいて干渉を除去し信号を受信する方法及び装置
JP2020507988A (ja) ユーザ装置および無線通信方法
US10420137B2 (en) System and method for signal density reduction in the frequency domain
JP2022062071A (ja) 非プリコーダ行列インジケータ(pmi)チャネル状態情(csi)フィードバックのためのポートインデクスをシグナリングする方法及び装置
JP2017516425A (ja) 無線通信システムにおいて干渉を除去し信号を受信する方法及び装置
CN110622456A (zh) 发送和接收点(trp)及信道状态信息参考信号(csi-rs)传输的方法
RU2597219C2 (ru) Способ и устройство для передачи и приема сигнала в распределенной антенной системе

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250