JP6103655B2 - 投射型表示装置、および投射表示方法 - Google Patents

投射型表示装置、および投射表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103655B2
JP6103655B2 JP2014539491A JP2014539491A JP6103655B2 JP 6103655 B2 JP6103655 B2 JP 6103655B2 JP 2014539491 A JP2014539491 A JP 2014539491A JP 2014539491 A JP2014539491 A JP 2014539491A JP 6103655 B2 JP6103655 B2 JP 6103655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
effective area
corrected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014539491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054094A1 (ja
Inventor
木村 辰夫
辰夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2014054094A1 publication Critical patent/JPWO2014054094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103655B2 publication Critical patent/JP6103655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、投射型表示装置、および信号処理方法に関する。
投射する映像に対して、投射前の映像のコントラスト特性を自動的に補正するプロジェクタが知られている。多くのプロジェクタでは、映像の輝度レベル分布を用いてコントラスト補正値を決定している。
特許文献1には、コントラストの強調処理として一般的に知られている輝度のヒストグラム平坦化処理で発生する問題を解決するために、入力画像信号に示される輝度のヒストグラムを用いて階調補正を行うプロジェクタが開示されている。
また、投射画像の歪みを補正可能にした投射型表示装置の一例が特許文献2に開示されている。特許文献2に開示された投射型表示装置では、CPUが求めた補正量に基づいて画像信号の歪みを補正する歪補正回路が設けられている。歪補正回路が歪み補正を行った後の画像信号による投射画像は、特許文献2の図3のハッチング部分に示すように、画像が投射されないブランキング部分を含んでいる。
特開2004−289747号公報 特開2009−177581号公報
特許文献2に開示された歪み補正を行った後の映像に対して、輝度レベル分布を用いてコントラスト補正を実行しようとすると、コントラスト補正の対象となる映像にブランキング部分が付加されているため、輝度レベル分布がブランキング部分の輝度の情報も含むことになり、コントラスト補正を適正に行うことができない。
この問題に対して、歪み補正を実行する前の映像信号による輝度レベル分布に基づいてコントラスト補正を行う方法が考えられる。この方法では、歪み補正を経て実際に投射されている映像の輝度レベル分布と、歪み補正前の映像信号から得られる輝度レベル分布とが一致するとは限らない。そのため、これらの輝度レベル分布が一致していなければ、コントラスト補正が適正に行われないことになる。
本発明の目的の一つは、歪み補正によって映像有効領域が変化する映像に対して、コントラスト補正を適正に行うことを可能にした投射型表示装置および信号処理方法を提供することである。
本発明の一側面の投射型表示装置は、フレーム単位の映像を示す映像信号と映像有効領域を特定するための映像有効領域信号とに対して歪み補正を実行し、該歪み補正により生じたブランキング領域を含む映像を示す映像信号である第1の補正映像信号と、該第1の補正映像信号に対応する映像を構成する各画素のそれぞれについて前記ブランキング領域と前記映像有効領域のいずれに属する画素であるかを示す信号である補正映像有効領域信号を出力するスケーラー部と、
前記第1の補正映像信号および前記補正映像有効領域信号が前記スケーラー部から入力されると、該補正映像有効領域信号を参照して該第1の補正映像信号における前記映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にコントラスト補正を行い、その結果の映像を示す第2の補正映像信号を出力する色調整部と、
前記色調整部から入力される前記第2の補正映像信号に対応する映像を投射する映像表示部と、
を有し、
前記映像信号が該映像信号に対応する映像の各画素について色の階調レベルを示す複数のビットの情報を含み、
前記映像信号に対応する映像の各画素について、前記複数のビットを1ビット分下位にビットシフトさせ、該複数のビットの最上位ビットに、該画素が映像有効領域に属していれば第1の情報を設定し、該画素が映像有効領域に属していなければ第2の情報を設定した映像有効領域信号を割り当て、前記各画素について前記ビットシフトさせた階調レベルの情報および該映像有効領域信号を含む映像信号である第3の補正映像信号を前記スケーラー部に出力するフロントエンド部をさらに有し、
前記スケーラー部は、 前記第3の補正映像信号に対して歪み補正を実行し、該第3の補正映像信号に歪み補正を行った後の映像信号である第4の補正映像信号から前記各画素の前記最上位ビットの情報を読み出し、読み出した最上位ビットの情報を前記補正映像有効領域信号として前記色調整部に出力し、前記第4の補正映像信号から前記各画素について前記最上位ビットの情報を抜き出した後の階調レベルを1ビット分上位にビットシフトさせ、該ビットシフトさせた後の階調レベルの情報を含む映像信号を、前記第1の補正映像信号として前記色調整部に出力する
本発明の一側面の投射表示方法は、スケーラー部が、フレーム単位の映像を示す映像信号と映像有効領域を特定するための映像有効領域信号とに対して歪み補正を実行し、該歪み補正により生じたブランキング領域を含む映像を示す映像信号である第1の補正映像信号と、該第1の補正映像信号に対応する映像を構成する各画素のそれぞれについて前記ブランキング領域と前記映像有効領域のいずれに属する画素であるかを示す信号である補正映像有効領域信号を出力し、
色調整部が、前記第1の補正映像信号および前記補正映像有効領域信号が前記スケーラー部から入力されると、該補正映像有効領域信号を参照して該第1の補正映像信号における前記映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にコントラスト補正を行い、その結果の映像を示す第2の補正映像信号を出力し、
映像表示部が、前記色調整部から入力される前記第2の補正映像信号に対応する映像を投射し、
前記映像信号が該映像信号に対応する映像の各画素について色の階調レベルを示す複数のビットの情報を含み、
フロントエンド部が、前記映像信号に対応する映像の各画素について、前記複数のビットを1ビット分下位にビットシフトさせ、該複数のビットの最上位ビットに、該画素が映像有効領域に属していれば第1の情報を設定し、該画素が映像有効領域に属していなければ第2の情報を設定した映像有効領域信号を割り当て、前記各画素について前記ビットシフトさせた階調レベルの情報および該映像有効領域信号を含む映像信号である第3の補正映像信号を前記スケーラー部に出力し、
前記スケーラー部は、
前記第3の補正映像信号に対して歪み補正を実行し、該第3の補正映像信号に歪み補正を行った後の映像信号である第4の補正映像信号から前記各画素の前記最上位ビットの情報を読み出し、読み出した最上位ビットの情報を前記補正映像有効領域信号として前記色調整部に出力し、前記第4の補正映像信号から前記各画素について前記最上位ビットの情報を抜き出した後の階調レベルを1ビット分上位にビットシフトさせ、該ビットシフトさせた後の階調レベルの情報を含む映像信号を、前記第1の補正映像信号として前記色調整部に出力する。
図1は第1の実施形態の投射型表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は図1に示したスケーラー部の一構成例を示すブロック図である。 図3Aはフロントエンド部からスケーラー部に入力される映像信号のタイミングを示す入力タイミング信号の波形を示す図である。 図3Bはスケーラー部から色調整部に出力される映像信号のタイミングを示す出力タイミング信号の波形を示す図である。 図4はFIRフィルタの一構成例を示すブロック図である。 図5は解像度変換および歪み補正を行った後の映像信号による映像イメージと映像有効領域信号の波形の一例を示す図である。 図6は図1に示した色調整部の一構成例を示すブロック図である。 図7は本実施形態の投射型表示装置の動作手順を示すフローチャートである。 図8は第2の実施形態におけるスケーラー部の構成例を示すブロック図である。 図9は第3の実施形態の投射型表示装置における信号処理方法を説明するための図である。 図10は第3の実施形態の投射型表示装置における色調整部の一構成例を示すブロック図である。 図11は第3の実施形態の投射型表示装置が実行する信号処理方法の具体例を説明するための表である。 図12Aは図11の表に記述された映像データに対応する階調を説明するための図である。 図12Bは図11の表に記述された映像データに対応する階調を説明するための図である。
(第1の実施形態)
本実施形態の投射型表示装置の構成を説明する。図1は本実施形態の投射型表示装置の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の投射型表示装置は、PC(Personal Computer)等の外部の電子機器から映像信号を受信するフロントエンド部1と、フロントエンド部1から受信する映像信号に解像度変換および歪み補正を行うスケーラー部2と、スケーラー部2から受信する映像信号の輝度レベル分布の作成およびコントラスト補正などの色調整を行う色調整部3と、色調整部3から受信する映像信号にしたがって映像を表示する映像表示部4と、スケーラー部2に対して解像度変換および歪み補正の制御を行い、色調整部3から取得する輝度レベル分布に基づいて色調整部3に対してコントラスト補正の制御を行う制御部5と、を有する。
本実施形態では、外部からフロントエンド部1に入力される映像信号がデジタル信号の場合で説明する。以下に、図1に示す構成について詳しく説明する。
フロントエンド部1は、R(赤)、G(緑)およびB(青)の各色について階調レベルを示す色信号を含むRGB信号、水平同期信号、垂直同期信号およびクロック信号を含む映像信号を外部の電子機器からデジタル信号で受信する、DVI(Digital Visual Interface)およびHDMI(High- Definition Multimedia Interface)等のレシーバである。
フロントエンド部1は、入力されるRGB信号、水平同期信号、垂直同期信号およびクロック信号をスケーラー部2に出力する。R信号が赤の色信号に相当し、G信号が緑の色信号に相当し、B信号が青の色信号に相当する。RGB信号は、これら3つの色信号を含む映像データとする。クロック信号は、画素毎に3つの色信号の出力のタイミングを合わせるためのピクセルクロック信号に相当する。
フロントエンド部1がDVIおよびHDMI等のデジタルインタフェースの場合、データイネーブル(DE)信号と呼ばれる映像有効領域信号が外部の電子機器から入力される。フロントエンド部1は、RGB信号、水平同期信号、垂直同期信号およびクロック信号を含む映像信号と一緒に映像有効領域信号をスケーラー部2に出力する。
映像有効領域信号は、1フレームの映像の画素毎に付加されており、その画素が映像領域のうち、ブランキング領域と、ブランキング領域以外の映像有効領域の2種類の領域のうち、いずれの領域に属するかを示す情報である。映像有効領域信号は、1画素につき1ビットの情報で足りる。
次に、スケーラー部2の構成を説明する。図2は図1に示したスケーラー部の一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、スケーラー部2は、フレーム単位の映像のサイズを拡大または縮小する解像度変換回路6と、フレーム単位の映像に対して台形歪み補正などの幾何学歪み補正を行う歪補正回路8と、映像有効領域信号用の解像度変換回路7および歪補正回路9とを有する。
解像度変換回路6は、フレーム単位で映像信号を格納するためのフレームメモリ(不図示)を有し、制御部5からの解像度変換の指示にしたがって、フレームメモリに格納した映像信号に対応する映像を拡大または縮小する。また、解像度変換回路6は、映像有効領域信号を歪補正回路8に転送する。解像度変換回路7は、入力される映像有効領域信号に対して、制御部5からの解像度変換の指示にしたがって、映像有効領域に属する画素の映像有効領域信号にHighレベルの電圧(「1」の情報)を設定し、ブランキング領域に属する画素の映像有効領域信号にLowレベルの電圧(「0」の情報)を設定する。
歪補正回路8は、解像度変換回路6から受け取る映像信号を格納するためのフレームメモリ(不図示)を有し、制御部5からの歪み補正の指示にしたがって、フレームメモリに格納した映像信号に対して歪み補正を行う。歪補正回路9は、解像度変換回路7から受け取る映像有効領域信号に対して、制御部5からの歪み補正の指示にしたがって、映像有効領域の画素の映像有効領域信号に「1」の情報を設定し、ブランキング領域に属する画素の映像有効領域信号に「0」の情報を設定する。
解像度変換回路7は、処理対象の信号のデータビット幅が異なるだけで、解像度変換回路6と同様な構成である。歪補正回路9は、処理対象の信号のデータビット幅が異なるだけで、歪補正回路8と同様な構成である。解像度変換回路7および歪補正回路9が処理する信号のデータビット幅が1ビットであるのに対し、解像度変換回路6および歪補正回路8が処理する信号のデータビット幅は階調レベルの最大値に相当するビット数である。解像度変換回路7および歪補正回路9によって、映像信号に対応して、映像有効領域信号も解像度変換および歪み補正が行われる。
ここで、スケーラー部2が、映像信号に対して実行する解像度変換に対応して、映像有効領域信号に行う解像度変換の具体例を、図3Aおよび図3Bを参照して説明する。
図3Aはフロントエンド部からスケーラー部に入力される映像信号のタイミングを示す入力タイミング信号の波形を示し、図3Bはスケーラー部から色調整部に出力される映像信号のタイミングを示す出力タイミング信号の波形を示す。図3Aは、入力される映像信号の1フレームの映像の解像度が「1024×768」である場合を示す。
図3Aでは、映像有効領域信号について、768本の走査線のうち、最上段からの3本および最下段からの3本の計6本の走査線の信号波形を図に示し、他の走査線の信号波形を図に示すことを省略している。
解像度変換回路6は図3Aに示すタイミング信号を元に解像度「1024×768」の映像信号をフレームメモリ(不図示)に格納する。続いて、解像度変換回路6、7は、入力される映像信号とは関係のない、固定のピクセルクロック信号にしたがって、水平周期、水平映像開始位置、および水平映像幅(水平方向の映像有効領域に相当)と、垂直周期、垂直映像開始位置、および垂直映像幅(垂直方向の映像有効領域に相当)を決定し、出力タイミング信号を生成する。この出力タイミング信号は、入力される映像信号によらず、不変である。つまり、入力タイミング信号と出力タイミング信号は非同期で動作する。
解像度変換回路6は、生成した出力タイミング信号にしたがって、フレームメモリ(不図示)に格納した解像度「1024×768」の映像信号を読み出して「1280×800」に解像度変換を行う。解像度変換回路7は、生成した出力タイミング信号にしたがって、映像有効領域信号に対して解像度変換を行う。図3Bは解像度変換後の波形を示す図である。図3Bについても、映像有効領域信号について、800本の走査線のうち、最上段からの3本および最下段からの3本の計6本の走査線の信号波形を図に示し、他の走査線の信号波形を図に示すことを省略している。
なお、図3Bに示す波形では、図3Aに示した波形に比べて、ブランキングが増え、映像有効領域が狭くなった場合を示しているが、図3Aおよび図3Bに示す波形は一例であり、これらの要素はスケーラー部2に設定された出力タイミングによって決まる。
また、解像度変換回路6および歪補正回路8は、隣り合う画素間の階調の変化をなだらかにするためのFIR(Finite Impulse Response)フィルタを有している。
図4はFIRフィルタの一構成例を示すブロック図である。R信号、G信号およびB信号のそれぞれの映像データに対応して、図4に示すFIRフィルタが設けられている。ここでは、B信号用のFIRフィルタの場合で説明する。
1フレームの映像データについて、クロック信号にしたがってフロントエンド部1からスケーラー部2に入力される映像データの順番をnで表す。また、FIRフィルタに入力される映像データをX(n)と表し、FIRフィルタから出力される映像データをY(n)と表す。
図4に示すように、FIRフィルタは、入力される映像データを1クロック分遅延させて出力する遅延回路31、32と、入力される映像データに予め設定されたフィルタ係数を乗算して出力する乗算器33〜35と、乗算器33〜35から出力された映像データを加算する加算器36、37とを有する。
X(n−2)はX(n−1)より1クロック前の映像データを意味し、X(n−1)はX(n)より1クロック前の映像データを意味する。図5に示すa(0)〜a(2)のそれぞれは、乗算器33〜35のそれぞれに設定されたフィルタ係数である。フィルタ係数a(0)〜a(2)は、例えば、a(0)+a(1)+a(2)=1 を満たす値に設定されている。
図4に示す構成により、Y(n)は、Y(n)=a(0)×X(n)+a(1)×X(n−1)+a(2)×X(n−2)の式で表される。この式からわかるように、FIRフィルタは、1つ映像データが入力される度に1つの映像データを出力する。スケーラー部2から出力される映像データY(n)は、現在および過去の映像データの重み付き平均値となる。
なお、本実施形態では、FIRフィルタが3つの映像データをサンプルとして1つの映像データを作成する場合を説明したが、サンプルとなる映像データの数は、2つまたは4つ以上であってもよい。また、解像度変換回路6および歪補正回路8に設けられるフィルタは、FIRフィルタに限らない。
次に、スケーラー部2が映像信号および映像有効領域信号に解像度変換と歪み補正を行った後の映像と信号波形を説明する。
図5は解像度変換および歪み補正を行った後の映像信号による映像イメージと映像有効領域信号の波形の一例を示す図である。
図5に示す映像11は表示デバイス上の映像イメージであるが、実際に投射される映像と同等である。図5に示すように、映像11は、解像度変換および歪み補正によって変形された映像である変形映像と、解像度変換および歪み補正によって付加されたブランキングとで構成される。映像有効領域信号も、映像信号と同様に解像度変換および歪み補正が行われる。そのため、図5に示す映像11の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とすると、X軸に平行な走査線41および走査線42に示すように、投射映像中の映像有効領域を示した信号が生成される。
映像有効領域信号が「1」の情報に設定された画素に映像が表示され、映像有効領域信号が「0」の情報に設定された画素はブランキングとなる。図5に示す信号波形12、13を見ると、走査線41および走査線42のそれぞれが変形映像と交わる部分がHighレベルになっており、ブランキング領域がLowレベルになっている。
次に、色調整部3の構成を説明する。図6は図1に示した色調整部の一構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、色調整部3は、スケーラー部2から受け取る映像有効領域信号を参照し、1フレーム中の映像有効領域の総画素数を導き出す映像有効領域カウンタ14と、映像有効領域信号で特定される映像有効領域の輝度レベル分布を検出する輝度レベル分布検出回路15と、映像有効領域のコントラストを補正するコントラスト補正回路16とを有する。
輝度レベル分布検出回路15は、映像有効領域の画素毎のRGB信号から輝度信号を算出し、映像有効領域の輝度信号についてレベルを横軸にとった分布である輝度レベル分布を作成し、輝度レベル分布の情報を制御部5に送信する。RGB信号から輝度信号を算出する式として、「Y=0.587×G信号+0.114×B信号+0.299×R信号」が知られている。
コントラスト補正回路16は、制御部5からコントラスト補正値を受信すると、スケーラー部2から受信する映像有効領域信号にしたがって映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にのみコントラスト補正値を用いてコントラスト補正を行う。
次に、制御部5の構成を説明する。制御部5は、プログラムにしたがって処理を実行するCPU(Central Processing Unit)(不図示)と、プログラムを記憶するメモリ(不図示)とを有する。
制御部5は、操作部(不図示)を介してユーザから指定された解像度変換の情報、または予め設定された解像度変換の情報にしたがって、解像度変換回路6および解像度変換回路7に対して、同じ解像度変換を実行させる。また、制御部5は、操作部(不図示)を介してユーザから入力される歪み補正の指示にしたがって、歪補正回路8および歪補正回路9に対して、同じ歪み補正を実行させる。
制御部5は、1フレーム中の映像有効領域の総画素数の情報を映像有効領域カウンタ14から取得し、映像有効領域の輝度レベル分布の情報を輝度レベル分布検出回路15から取得すると、映像有効領域の総画素数に対する輝度レベルの割合を解析する。そして、制御部5は、映像のコントラスト特性を向上させるためのコントラスト補正値を求め、コントラスト補正値をコントラスト補正回路16に通知する。コントラスト補正値の求め方の一例として、輝度レベル分布に偏りがあったとき、輝度レベル分布の偏りが少なくなるようにコントラスト補正値を設定する方法がある。
映像表示部4は、色調整部3から入力される映像信号に対応する映像をスクリーンに投写するための光源(不図示)および複数のレンズ(不図示)と、レンズを光軸に沿って移動させるフォーカス調整部(不図示)とを有する。なお、図2および図6では、水平同期信号、垂直同期信号およびクロック信号が、フロントエンド部1からスケーラー部2に入力され、スケーラー部2から色調整部3を介して映像表示部4に伝送されることを、図に示すことを省略している。
次に、本実施形態の投射型表示装置の動作を説明する。図7は本実施形態の投射型表示装置の動作手順を示すフローチャートである。
ここでは、スケーラー部2がフロントエンド部1から入力される映像信号に対して解像度変換および歪み補正を行った後の映像信号を第1の補正映像信号と称する。また、スケーラー部2がフロントエンド部1から入力される映像有効領域信号に対して解像度変換および歪み補正を行った後の信号を補正映像有効領域信号と称する。さらに、色調整部3が映像有効領域に対してコントラスト補正を行った後の映像信号を第2の補正映像信号と称する。
図7に示すように、スケーラー部2は、フレーム単位の映像信号および映像有効領域信号がフロントエンド部1から入力されると、映像信号と映像有効領域信号とに対して、解像度変換および歪み補正を行って第1の補正映像信号および補正有効領域信号を生成する(ステップ101)。そして、スケーラー部2は、生成した第1の補正映像信号および補正有効領域信号を色調整部3に出力する。
色調整部3は、スケーラー部2から第1の補正映像信号と補正有効領域信号が入力されると、補正有効領域信号を参照して第1の補正映像信号において映像有効領域を特定する(ステップ102)。続いて、色調整部3は、特定した映像有効領域の輝度レベル分布の情報を制御部5に通知する。
制御部5は、映像有効領域の輝度レベル分布に基づいてコントラスト補正値を求め、コントラスト補正値の情報を色調整部3に送信する。色調整部3は、制御部5からコントラスト補正値の情報を受信すると、特定した映像有効領域に対して、コントラスト補正値を用いてコントラスト補正を行い、その結果の映像を示す第2の補正映像信号を生成する(ステップ103)。そして、色調整部3は、生成した第2の補正映像信号を映像表示部4に送信する。映像表示部4は、色調整部3から入力される第2の補正映像信号に対応する映像をスクリーンに投射する(ステップ104)。
本実施形態によれば、解像度変換および歪み補正のうち、少なくともいずれかの処理が行われた後の映像信号の映像有効領域に対応した映像有効領域信号がスケーラー部2から色調整部3に入力されるので、色調整部3は映像有効領域信号で特定される映像有効領域の輝度レベル分布を得ることができる。そのため、解像度変換および歪み補正のうち、少なくともいずれかの処理で生じたブランキングの影響を受けずに、ブランキングを含まない映像有効領域に対してのみコントラスト補正を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、外部の電子機器から映像有効領域信号が入力される場合で説明したが、本実施形態は、外部の電子機器から映像有効領域信号が入力されない場合である。
映像信号がデジタル信号の場合、映像信号に伴って映像有効領域信号が外部の電子機器からフロントエンド部1に入力されるが、映像信号がアナログ信号の場合、映像有効領域信号が入力されない。本実施形態は、外部の電子機器から入力される映像信号がアナログ信号の場合とする。
本実施形態の投射型表示装置の構成を説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明した投射型表示装置と同様な構成についての詳細な説明を省略する。
本実施形態では、フロントエンド部1には、入力されるアナログ信号の映像信号をサンプリングするタイミングの基準となるサンプリングクロック信号を生成するクロック信号生成回路(不図示)と、入力される映像信号をサンプリングクロック信号にしたがってデジタル信号に変換するA/D(Analog/ Digital)変換器(不図示)とが設けられている。フロントエンド部1は、入力される映像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してスケーラー部2に出力する。
図8は本実施形態におけるスケーラー部の構成例を示すブロック図である。図8に示すように、スケーラー部2は、図2に示した構成の他に、映像有効領域信号を生成する映像有効領域信号生成部10を有する。
映像有効領域信号生成部10は、制御部5からの指示にしたがって映像有効領域信号を生成し、生成した映像有効領域信号を解像度変換回路6、7に出力する。
制御部5は、フロントエンド部1からスケーラー部2に入力される映像信号を監視し、ユーザが操作部(不図示)を介して指定した、映像の開始位置の情報と映像の縦および横のサイズを含む解像度情報とを基に、映像有効領域信号を映像有効領域信号生成部10に生成させる。そのため、解像度変換回路6で使用される映像有効領域信号と、解像度変換回路7で使用される映像有効領域信号とが一致した状態になる。
なお、本実施形態の投射型表示装置の動作は、解像度変換回路6、7が使用する映像有効領域信号を映像有効領域信号生成部10が生成することを除いて、図7を参照して説明した処理と同様になるため、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のように、外部の電子機器から映像有効領域信号が入力されなくても、スケーラー部2内で生成された映像有効領域信号が解像度変換回路6および解像度変換回路7に入力される。そのため、解像度変換回路6および解像度変換回路7が同一の映像有効領域信号を用いて信号処理を実行することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、映像有効領域信号用の解像度変換回路7および歪補正回路9がスケーラー部2に設けられている場合で説明したが、本実施形態は、解像度変換回路7および歪補正回路9がスケーラー部2に設けられていない場合である。本実施形態では、色信号の一部のビットを映像有効領域信号用に用いるものである。
本実施形態では、赤、緑および青のそれぞれの色について、階調レベルを10ビットのデータで表すものとする。階調レベルを示す10ビットのうち、最下位ビットを[0]と表し、最上位ビットを[9]と表し、最下位ビットから最上位ビットまでの10ビットのデータバスを[9−0]と表す。
赤、緑および青の3色のうち、青が最も比視感度が低いので、本実施形態では、青色の階調レベルを表す10ビットの映像データのうち、1ビットを映像有効領域信号用に使用する。RGB信号のうち、R信号とG信号の信号処理方法については、第1の実施形態と同様なため、その詳細な説明を省略する。
図9は本実施形態の投射型表示装置における信号処理方法を説明するための図である。
本実施形態では、図9に示すように、フロントエンド部1は、B信号の最下位ビット[0]を捨て、B信号のデータバス[9−1]の映像データを1ビット分下位にビットシフトさせ、スケーラー部2のB信号のデータバス[8−0]用の入力端子に入力する。また、フロントエンド部1は、スケーラー部2に対して、映像有効領域信号用の入力端子と、B信号の最上位ビット[9]の入力端子の両方に映像有効領域信号を入力する。
スケーラー部2は、B信号の最上位ビット[9]の入力端子に入力された映像有効領域信号と、B信号のデータバス[8−0]の映像データとを一緒にして、第1の実施形態と同様に、B信号のデータバス[9−0]の映像データとして解像度変換および歪み補正を行う。このB信号のデータバス[9−0]の映像データを含む映像信号が第3の補正映像信号に相当する。
スケーラー部2の歪補正回路8は、歪み補正を行った後のB信号のデータバス[9−0]の映像データのうち、データバス[8−0]の映像データを1ビット分上位にビットシフトさせ、色調整部3のB信号のデータバス[9−1]用の入力端子に入力する。また、歪補正回路8は、色調整部3の映像有効領域信号用の入力端子に、映像有効領域信号として、B信号の最上位ビット[9]の信号を入力する。歪み補正を行った後のB信号のデータバス[9−0]の映像データを含む映像信号が第4の補正映像信号に相当する。
ここで、フロントエンド部1が出力する映像有効領域信号をスケーラー部2のB信号の最下位ビットではなく、最上位ビットに設定する理由を、図5に示したフィルタを参照して説明する。ここでは、映像有効領域信号が「1」の情報に設定されているものとする。
フロントエンド部1がスケーラー部2におけるB信号の最上位ビット[9]に映像有効領域信号を入力すると、スケーラー部2に入力される、B信号のデータバス[9−0]の情報が「1000000000(2進数)」から「1111111111(2進数)」の範囲になるので、階調レベルの範囲は「512〜1023」となる。
スケーラー部2は、B信号のデータバス[9−0]の映像データに対して、解像度変換および歪み補正を実行する際、図5に示したFIRフィルタで階調処理を行うと、X(n)が512以上なので、Y(n)は全て512以上になる。そのため、スケーラー部2から出力される、B信号のデータバス[9−0]の映像データによる階調レベルは、512より下のレベルにはならない。つまり、スケーラー部2から出力される、B信号の最上位ビット[9]を、解像度変換および歪み補正された映像有効領域信号として、そのまま色調整部3で使用することが可能となる。
一方、フロントエンド部1がスケーラー部2におけるB信号の最下位ビット[0]に映像有効領域信号を入力すると、スケーラー部2に入力される、B信号の最下位ビットが「1」なので、B信号のデータバス[9−0]の映像データによる階調レベルは「全て奇数」になる。スケーラー部2は、B信号のデータバス[9−0]の映像データに対して、解像度変換および歪み補正を実行する際、図5に示したFIRフィルタで階調処理を行うと、出力するB信号のデータバス[9−0]の映像データによる階調レベルは「全て奇数」にはならない。つまり、スケーラー部2から出力される、B信号の最下位ビット[0]は、「1」と「0」の情報が非定期に変化する信号になってしまい、解像度変換および歪み補正された映像有効領域信号として、色調整部3で使用できないことになる。
このようにして、フロントエンド部1から出力されるB信号の階調レベルのうち、最上位ビットに映像有効領域信号を設定することで、映像有効領域信号に対して、スケーラー部2がB信号の映像データと同様に解像度変換および歪み補正を行うことが可能となる。
ただし、図9を参照して説明した構成では、B信号の階調レベルを示す複数のビットのうち一部のビットを映像有効領域信号用に使用しているため、図5に示したFIRフィルタのフィルタ係数によって、青色の階調が崩れてしまうことがある。例えば、a(0)+a(1)+a(2)<1の場合に、青色の階調が崩れてしまうことがある。青色の階調の崩れを防ぐために、本実施形態の投射型表示装置では、色調整部3を次のような構成にしてもよい。
図10は本実施形態の投射型表示装置における色調整部の一構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、本実施形態の投射型表示装置の色調整部3は、第1の実施形態で説明した色調整部に、B信号の階調崩れを防ぐためのマスク回路22と、入力される映像データおよび予め設定された閾値レベルを比較する映像データ/閾値レベル比較回路(以下では、単に比較回路と称する)21と、比較回路21の結果に基づいて映像有効領域信号を適正な値に設定する加算処理部23とがさらに追加された構成である。
閾値レベルは、スケーラー部2において、映像有効領域信号が「1」から「0」に変化してしまった信号を「0」から「1」に戻すための基準値、かつ、階調の崩れの発生を防ぐ値に設定される。閾値レベルの値を比較回路21に出力する回路(不図示)が色調整部3に設けられている。
マスク回路22は、入力される映像有効領域信号が「1」の情報である場合、B信号のデータバス[9−1]の映像データに、「0」の情報の最下位ビット[0]を付加して出力する。また、マスク回路22は、入力される映像有効領域信号が「0」の情報である場合、B信号の階調レベルを「0」に設定して出力する。
比較回路21は、映像有効領域信号が「0」の情報のとき、B信号のデータバス[9−1]の映像データによる階調レベルと閾値レベルとを比較する。比較の結果、比較回路21は、階調レベルが閾値レベル以上である場合、「1」の情報を出力し、階調レベルが閾値レベルより小さい場合、「0」の情報を出力する。比較回路21は、映像有効領域信号が「1」の情報のとき、比較処理を行わず、加算処理部23に何も出力しない。
加算処理部23は、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号に比較回路21の出力値を加算し、その結果を映像有効領域信号として、映像有効領域カウンタ14、輝度レベル分布検出回路15、およびコントラスト補正回路16に出力する。
次に、本実施形態の投射型表示装置について、色調整部3が図10に示す構成の場合の動作を具体例で説明する。
図11は、本実施形態の投射型表示装置が実行する信号処理方法の具体例を説明するための表である。図12Aおよび図12Bは、図11の表に記述された映像データに対応する階調を説明するための図である。図11では、入力されるB信号の映像データの階調レベルを「入力レベル」と表記し、出力されるB信号の映像データの階調レベルを「出力レベル」と表記している。
ここでは、図5に示したFIRフィルタのフィルタ係数が、a(0)+a(1)+a(2)<1 を満たす場合として、a(0)=a(1)=a(2)=0.33とする。また、比較回路21が判定に用いる閾値レベルが768であるものとする。また、スケーラー部2の歪補正回路8が図5に示したFIRフィルタを有し、スケーラー部2が、フロントエンド部1から入力される映像信号の映像に歪み補正を行った後、補正後の映像信号を色調整部3に出力する場合で説明する。
はじめに、B信号の最上位ビット[9]に映像有効領域信号を設定しない場合を、図11に示す表を参照して説明する。
図11の左端の数字は、図5に示したFIRフィルタの「n」の番号を表している。図11に示すように、フロントエンド部1からスケーラー部2に入力される、B信号の映像データについて、n=1、2の映像データがブランキングに属し、n=3〜10の映像データが映像有効領域に属しているものとする。また、説明を簡単にするために、n=1〜10の映像データに注目し、X(1)=X(2)=0とし、X(7)〜X(10)=0とし、X(3)〜X(6)=800としている。
図5に示したFIRフィルタから出力される映像データY(n)は、次のように算出される。
Y(1)=0.33×X(1)+0.33×0+0.33×0=0
Y(2)=0.33×X(2)+0.33×X(1)+0.33×0=0
Y(3)=0.33×X(3)+0.33×X(2)+0.33×X(1)=264
Y(4)=0.33×X(4)+0.33×X(3)+0.33×X(2)=528
・・・(以下、省略)。この算出結果を、図11の「本来の映像データ」の出力レベルの欄に示す。
図12Aの上段に、図11の表の「本来の映像データ」の入力レベルでのブランキングおよび映像有効領域に対応する信号波形を示す。図12Aの中段に、図11の表の「本来の映像データ」の入力レベルの映像データに対応する階調を模式的に示し、図12Aの下段に、図11の表の「本来の映像データ」の出力レベルの映像データに対応する階調を模式的に示す。
図12Aの中段において、映像有効領域とブランキングとの境界付近の階調レベルの変化を見ると、ブランキングから映像有効領域にかけて、階調レベルが0→264→528→792となだらかに変化している。
次に、フロントエンド部1が、B信号のデータバス[9−0]の映像データについて、データバス[9−1]の映像データをデータバス[8−0]にビットシフトし、映像有効領域信号をB信号の最上位ビット[9]の映像データに設定してスケーラー部2に出力した場合を説明する。
フロントエンド部1からスケーラー部2にB信号が入力されると、データバス[9−1]の映像データがデータバス[8−0]にビットシフトするので、データバス[8−0]の映像データはデータバス[9−1]が示す階調レベルの1/2の値になる。また、n=3〜10の映像有効領域では、映像有効領域信号が「1」なので、B信号の最上位ビット[9]が「1」であり、映像データX(n)に512が上乗せされる。
つまり、フロントエンド部1からスケーラー部2に入力される映像データX(n)は、次のように算出される。
X(1)=X(2)=(0/2)+0=0
X(3)〜X(6)=(800/2)+512=912
X(7)=(0/2)+512=512
・・・(以下、省略)。この算出結果を、図11の「映像有効領域信号が最上位ビットに付加された映像データ」の入力レベルの欄に示す。
上記の入力レベルに対して、FIRフィルタから出力される映像データY(n)は、次のように算出される。
Y(1)=0.33×X(1)+0.33×0+0.33×0=0
Y(2)=0.33×X(2)+0.33×X(1)+0.33×0=0
Y(3)=0.33×X(3)+0.33×X(2)+0.33×X(1)=300
Y(4)=0.33×X(4)+0.33×X(3)+0.33×X(2)=601
Y(5)=0.33×X(5)+0.33×X(4)+0.33×X(3)=902
・・・(以下、省略)。この算出結果を、図11の「映像有効領域信号が最上位ビットに付加された映像データ」の出力レベル[9−0]の欄に示す。
スケーラー部2の歪補正回路8は、B信号を、図11に示すデータバス[9−0]の映像データのまま色調整部3に出力するのではなく、最上位ビット[9]の情報を映像有効領域信号として出力し、B信号として、データバス[9−0]の映像データから最上位ビット[9]を除いたデータバス[8−0]の映像データを出力する。その際、歪補正回路8は、データバス[9−0]の階調レベルが512以上の場合は、映像有効領域信号に「1」の情報を設定し、階調レベルから512を引いた値をデータバス[8−0]に設定する。また、歪補正回路8は、データバス[9−0]の階調レベルが512未満の場合は、映像有効領域信号に「0」の情報を設定し、階調レベルをそのままデータバス[8−0]に設定する。
B信号のデータバス[8−0]の映像データは、次のように算出される。
Y(1)=Y(2)=0
Y(3)=300
Y(4)=601−512=89
Y(5)=Y(6)=902−512=390
・・・(以下、省略)。この算出結果を、図11の「映像有効領域信号が最上位ビットに付加された映像データ」の出力レベル[8−0]の欄に示す。また、映像有効領域信号の情報を、図11の「映像有効領域信号が最上位ビットに付加された映像データ」の最上位ビット[9]の欄に示す。
続いて、歪補正回路8が、歪み補正を行った後のB信号のデータバス[8−0]の映像データを、色調整部3のB信号のデータバス[9−1]の映像データとして色調整部3に出力する。また、歪補正回路8は、映像有効領域信号として、B信号の最上位ビット[9]の信号を色調整部3に出力する。B信号の最下位ビット[0]に対応する階調レベルを「0」とすると、データバス[8−0]の映像データがデータバス[9−1]にビットシフトして色調整部3に入力される。そのため、データバス[9−0]の映像データはデータバス[8−0]の映像データが示す階調レベルの2倍の値になる。
色調整部3に入力されるB信号のデータバス[9−0]の映像データは、次のように算出される。
Y(1)=Y(2)=0
Y(3)=300×2=600
Y(4)=89×2=178
Y(5)=Y(6)=390×2=780
・・・(以下、省略)。この算出結果を、図11の表における、色調整部3の入力レベルの欄に示す。
n=3、9、10に注目すると、データバス[9−0]の階調レベルがそれぞれ300、506、506になっている。このように、FIRフィルタのフィルタ係数がa(0)+a(1)+a(2)<1 を満たす場合、青色の階調レベルが511以下になってしまうことがある。n=3、9、10では、本来の映像データでは映像有効領域であるにも関わらず、最上位ビット[9]が示す映像有効領域信号の情報が「0」になっている。
n=9、10の場合における映像有効領域信号を適正値に戻すための、比較回路21および加算処理部23の動作を、図11を参照して説明する。
n=1、2の場合、スケーラー部2から色調整部3に入力される映像有効領域信号が「0」なので、比較回路21は、映像データと閾値レベルを比較する。映像データの階調レベルが0であり、この値は閾値レベルよりも小さいので、比較回路21は「0」の値を加算処理部23に出力する。加算処理部23は、映像有効領域信号として「0」の情報をそのまま出力する。
n=3の場合、スケーラー部2から色調整部3に入力される映像有効領域信号が「0」なので、比較回路21は、映像データと閾値レベルを比較する。映像データの階調レベルが600であり、この値は閾値レベルより小さいので、比較回路21は「0」の値を加算処理部23に出力する。加算処理部23は、映像有効領域信号の「0」に比較回路21の出力値「0」を加算した結果「0」を出力する。
n=4〜8の場合、スケーラー部2から色調整部3に入力される映像有効領域信号が「1」なので、比較回路21は、映像データと閾値レベルを比較せず、何も出力しない。加算処理部23は、映像有効領域信号の「1」の情報をそのまま出力する。
n=9、10の場合、スケーラー部2から色調整部3に入力される映像有効領域信号が「0」なので、比較回路21は、映像データと閾値レベルを比較する。映像データの階調レベルが1012であり、この値は閾値レベルよりも大きいので、比較回路21は「1」の値を加算処理部23に出力する。加算処理部23は、映像有効領域信号の「0」に比較回路21の出力値「1」を加算した結果「1」を出力する。
加算処理部23が出力する映像有効領域信号を、図11を参照して説明する。図11に示すように、n=1〜3の場合、加算処理部23の出力が「0」であり、n=4〜10の場合、加算処理部23の出力が「1」になっている。
このようにして、n=9、10の場合において、映像有効領域信号がスケーラー部2において「1」から「0」の情報に変化しても、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号に比較回路21の出力値を加算することで、映像有効領域信号を元の「1」の情報に戻すことが可能となる。
なお、n=3の場合も、本来の映像データでは映像有効領域に属しているが、閾値レベルを600よりも大きい値に設定することで、比較回路21の出力が「0」になるようにしている。その結果、加算処理部23が出力する映像有効領域信号を「0」の情報に維持することで、後述の、階調の崩れが発生するのを防いでいる。
一方、本実施形態では、映像有効領域において、青色の階調レベルが512より小さい値であっても、フロントエンド部1からスケーラー部2に入力されるB信号の最上位ビット[9]に「1」の情報が設定されるため、青色の階調レベルの最小値が512になる。そのため、解像度変換回路6および歪補正回路8のうち、少なくともいずれかの回路において、映像にブランキングを付加した場合、映像有効領域とブランキングの境界において、階調レベルが映像有効領域側の「512以上の値」からブランキング側の「0」になだらかに変化するように階調処理を行うことになる。
しかし、この階調処理は、本来の映像データとは異なる階調レベル(映像有効領域信号が最上位ビットに付加された階調レベル)に対して行うことになるので、スケーラー部2から色調整部3に階調レベルのデータビットがシフトされて入力されると、階調が崩れてしまう場合がある。このことを、図11および図12Bを参照して説明する。
図11に示す表において、n=9、10の場合に注目すると、本来の映像データの出力レベルでは「0」であるにもかかわらず、スケーラー部2からデータバス[8−0]で出力される階調レベルは「506」になっている。階調レベルが黒を示すものであるにもかかわらず、スケーラー部2から出力された「506」の階調レベルが、「1012」の階調レベルとして色調整部3に入力されることになる。
図12Bの上段に、図11の表の「映像有効領域信号が最上位ビットに付加された映像データ」における出力レベル[9]の信号波形を示し、図12Bの中段に、図11の表の色調整部3の入力レベル[9−0]の映像データに対応する階調を模式的に示す。
図12Bの中段に示す模式図において、映像有効領域とブランキングとの境界付近の階調レベルの変化を見ると、ブランキングから映像有効領域にかけて、階調レベルが0→600→178→780と変化し、階調が崩れている。また、映像有効領域からブランキングにかけて、階調レベルが516→252→1012と変化し、階調が崩れている。上述したように、加算処理部23が、n=9、10における映像有効領域信号を「0」から「1」に戻す処理を行った場合、階調の崩れが投射映像に反映されてしまうことになる。
このような、階調の崩れを発生させないようにするために、マスク回路22は、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号が「0」のときは、B信号の階調レベルを0にする。マスク回路22の出力を、図11および図12Bを参照して説明する。
図11に示すように、n=3の場合、色調整部3の入力レベル[9−0]の階調レベルが600であるが、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号が「0」であるため、マスク回路22は0を出力する。n=4〜8の場合、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号が「1」であるため、マスク回路22は、色調整部3の入力レベル[9−0]の階調レベルをそのまま出力する。n=9、10の場合、色調整部3の入力レベル[9−0]が1012であるが、スケーラー部2から入力される映像有効領域信号が「0」であるため、マスク回路22は0を出力する。
図12Bの下段に、図11の表における、マスク回路22が出力する映像データに対応する階調を模式的に示す。
図12Bの下段に示す模式図を見ると、映像有効領域とブランキングとの2つの境界付近のうち、一方の境界付近において、ブランキングから映像有効領域にかけて、階調レベルが0→178→780と変化し、階調がなだらかに変化している。また、他方の境界付近においても、映像有効領域からブランキングにかけて、階調レベルが516→252→0と変化し、階調がなだらかに変化している。このようにして、映像データが黒であるにもかかわらず、不適切な階調レベルが出力されてしまうことを防げる。
本実施形態によれば、スケーラー部2に映像有効領域信号用の解像度変換回路7および歪補正回路9が設けられていなくても、映像信号の一部に映像有効領域信号を割り当てることで、第1の実施形態と同様な効果が得られる。また、色調整部3を図10に示す構成にすることで、解像度変換回路6および歪補正回路8に設けられたフィルタのフィルタ係数および階調レベルのビットシフトに起因する階調の崩れが発生するのを防ぐことができる。
なお、上述の実施形態では、映像信号に対して解像度変換および歪み補正の両方を行う場合で説明したが、解像度変換を行わなくてもよい。コントラスト補正の一例として、輝度レベル分布を用いる場合を説明したが、他の方法であってもよい。制御部5が輝度レベル分布からコントラスト補正値を求める場合で説明したが、輝度レベル分布からコントラスト補正値を求める回路が色調整部3に設けられていてもよい。
本発明の効果の一例として、歪み補正により映像有効領域が変化する映像に対して、映像有効領域にのみコントラスト補正を行うことで、投射する映像のコントラスト補正を適正に行うことができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 フロントエンド部
2 スケーラー部
3 色調整部
4 映像表示部
5 制御部
8、9 歪補正回路
16 コントラスト補正回路
21 映像データ/閾値レベル比較回路
22 マスク回路
23 加算処理部

Claims (4)

  1. フレーム単位の映像を示す映像信号と映像有効領域を特定するための映像有効領域信号とに対して歪み補正を実行し、該歪み補正により生じたブランキング領域を含む映像を示す映像信号である第1の補正映像信号と、該第1の補正映像信号に対応する映像を構成する各画素のそれぞれについて前記ブランキング領域と前記映像有効領域のいずれに属する画素であるかを示す信号である補正映像有効領域信号を出力するスケーラー部と、
    前記第1の補正映像信号および前記補正映像有効領域信号が前記スケーラー部から入力されると、該補正映像有効領域信号を参照して該第1の補正映像信号における前記映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にコントラスト補正を行い、その結果の映像を示す第2の補正映像信号を出力する色調整部と、
    前記色調整部から入力される前記第2の補正映像信号に対応する映像を投射する映像表示部と、
    を有し、
    前記映像信号が該映像信号に対応する映像の各画素について色の階調レベルを示す複数のビットの情報を含み、
    前記映像信号に対応する映像の各画素について、前記複数のビットを1ビット分下位にビットシフトさせ、該複数のビットの最上位ビットに、該画素が映像有効領域に属していれば第1の情報を設定し、該画素が映像有効領域に属していなければ第2の情報を設定した映像有効領域信号を割り当て、前記各画素について前記ビットシフトさせた階調レベルの情報および該映像有効領域信号を含む映像信号である第3の補正映像信号を前記スケーラー部に出力するフロントエンド部をさらに有し、
    前記スケーラー部は、
    前記第3の補正映像信号に対して歪み補正を実行し、該第3の補正映像信号に歪み補正を行った後の映像信号である第4の補正映像信号から前記各画素の前記最上位ビットの情報を読み出し、読み出した最上位ビットの情報を前記補正映像有効領域信号として前記色調整部に出力し、前記第4の補正映像信号から前記各画素について前記最上位ビットの情報を抜き出した後の階調レベルを1ビット分上位にビットシフトさせ、該ビットシフトさせた後の階調レベルの情報を含む映像信号を、前記第1の補正映像信号として前記色調整部に出力する、投射型表示装置。
  2. 請求項1記載の投射型表示装置において、
    前記色調整部は、
    前記スケーラー部から入力される前記補正映像有効領域信号に前記第2の情報が設定されていると、前記スケーラー部から入力される前記第1の補正映像信号に含まれる前記階調レベルと予め設定された閾値レベルとを比較し、該階調レベルが該閾値レベル以上である場合、前記第1の情報を出力し、該階調レベルが該閾値レベルよりも小さい場合、前記第2の情報を出力する比較回路と、
    前記スケーラー部から前記補正映像有効領域信号が入力され、前記比較回路から出力値が入力され、該補正映像有効領域信号または該比較回路の出力値が前記第1の情報である場合、該第1の情報に設定した前記補正映像有効領域信号を出力し、該補正映像有効領域信号および該比較回路の出力値のいずれもが前記第2の情報である場合、該第2の情報に設定した前記補正映像有効領域信号を出力する加算処理部と、
    前記スケーラー部から前記第1の補正映像信号および前記補正映像有効領域信号が入力され、該補正映像有効領域信号に前記第2の情報が設定されている場合、前記階調レベルを0にした第1の補正映像信号を出力し、該補正映像有効領域信号に前記第1の情報が設定されている場合、前記スケーラー部から入力された第1の補正映像信号を出力するマスク回路と、
    前記マスク回路から入力される前記第1の補正映像信号に対して、前記加算処理部から入力される前記補正映像有効領域信号を参照して前記映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にコントラスト補正を行うコントラスト補正回路と、
    を有する投射型表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の投射型表示装置において、
    前記スケーラー部は、
    前記映像信号の前記映像有効領域に対応して前記映像有効領域信号を生成する信号生成部を有する、投射型表示装置。
  4. スケーラー部が、フレーム単位の映像を示す映像信号と映像有効領域を特定するための映像有効領域信号とに対して歪み補正を実行し、該歪み補正により生じたブランキング領域を含む映像を示す映像信号である第1の補正映像信号と、該第1の補正映像信号に対応する映像を構成する各画素のそれぞれについて前記ブランキング領域と前記映像有効領域のいずれに属する画素であるかを示す信号である補正映像有効領域信号を出力し、
    色調整部が、前記第1の補正映像信号および前記補正映像有効領域信号が前記スケーラー部から入力されると、該補正映像有効領域信号を参照して該第1の補正映像信号における前記映像有効領域を特定し、特定した映像有効領域にコントラスト補正を行い、その結果の映像を示す第2の補正映像信号を出力し、
    映像表示部が、前記色調整部から入力される前記第2の補正映像信号に対応する映像を投射し、
    前記映像信号が該映像信号に対応する映像の各画素について色の階調レベルを示す複数のビットの情報を含み、
    フロントエンド部が、前記映像信号に対応する映像の各画素について、前記複数のビットを1ビット分下位にビットシフトさせ、該複数のビットの最上位ビットに、該画素が映像有効領域に属していれば第1の情報を設定し、該画素が映像有効領域に属していなければ第2の情報を設定した映像有効領域信号を割り当て、前記各画素について前記ビットシフトさせた階調レベルの情報および該映像有効領域信号を含む映像信号である第3の補正映像信号を前記スケーラー部に出力し、
    前記スケーラー部は、
    前記第3の補正映像信号に対して歪み補正を実行し、該第3の補正映像信号に歪み補正を行った後の映像信号である第4の補正映像信号から前記各画素の前記最上位ビットの情報を読み出し、読み出した最上位ビットの情報を前記補正映像有効領域信号として前記色調整部に出力し、前記第4の補正映像信号から前記各画素について前記最上位ビットの情報を抜き出した後の階調レベルを1ビット分上位にビットシフトさせ、該ビットシフトさせた後の階調レベルの情報を含む映像信号を、前記第1の補正映像信号として前記色調整部に出力する、投射表示方法。
JP2014539491A 2012-10-01 2012-10-01 投射型表示装置、および投射表示方法 Expired - Fee Related JP6103655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075341 WO2014054094A1 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 投射型表示装置、および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054094A1 JPWO2014054094A1 (ja) 2016-08-25
JP6103655B2 true JP6103655B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50434456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539491A Expired - Fee Related JP6103655B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 投射型表示装置、および投射表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6103655B2 (ja)
WO (1) WO2014054094A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960142B2 (ja) * 2002-06-24 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体
JP2007110215A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Rohm Co Ltd 受信装置、受信方法および受信装置を用いた電子機器
JP5262743B2 (ja) * 2009-01-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びその制御方法、その制御プログラム
WO2012120586A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型画像表示装置及び光量調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014054094A1 (ja) 2016-08-25
WO2014054094A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127121B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US8189941B2 (en) Image processing device, display device, image processing method, and program
RU2413384C2 (ru) Устройство обработки изображения и способ обработки изображения
EP2141655B1 (en) Color enhancement for graphic images
JP5744586B2 (ja) 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム
JP2006033656A (ja) ユーザインタフェース提供装置
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
JP2010257100A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8279346B2 (en) Frame rate converting apparatus and method thereof
US20090252412A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4467416B2 (ja) 階調補正装置
JP2017156365A (ja) 液晶表示装置
JP6103655B2 (ja) 投射型表示装置、および投射表示方法
US10721432B2 (en) Image capturing apparatus connectable to display apparatus, display apparatus connectable to external apparatus, and image processing apparatus performing image processing
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
US9838656B2 (en) Display control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4258976B2 (ja) 画像処理装置および処理方法
JP2009053221A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4379029B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
JP4689243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びデジタルカメラ
JP2008021219A (ja) 画像処理装置及び方法
US11637964B2 (en) Image processing apparatus, image display system, image processing method having a time dithering process
JP2009025701A (ja) ガンマ切替装置および方法
US20220157210A1 (en) Electronic device and control method for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees