JP6103490B2 - 会員認証方法及び会員認証システム - Google Patents

会員認証方法及び会員認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP6103490B2
JP6103490B2 JP2013006314A JP2013006314A JP6103490B2 JP 6103490 B2 JP6103490 B2 JP 6103490B2 JP 2013006314 A JP2013006314 A JP 2013006314A JP 2013006314 A JP2013006314 A JP 2013006314A JP 6103490 B2 JP6103490 B2 JP 6103490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
store
unit
identification code
side mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137727A (ja
JP2014137727A5 (ja
Inventor
和則 藤沢
和則 藤沢
Original Assignee
和則 藤沢
和則 藤沢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和則 藤沢, 和則 藤沢 filed Critical 和則 藤沢
Priority to JP2013006314A priority Critical patent/JP6103490B2/ja
Publication of JP2014137727A publication Critical patent/JP2014137727A/ja
Publication of JP2014137727A5 publication Critical patent/JP2014137727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103490B2 publication Critical patent/JP6103490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、会員認証、特にセキュリティを向上させた会員認証を行う際に、会員の煩わしさを解消することが可能な会員認証方法及び会員認証システムに関する。
商品販売システムにおいては、顧客を会員として登録し、会員が商品を購入する際にポイントを加算して次回の購入の便とすることがなされている。このようなポイント加算式の商品販売システムにおいては、会員が店舗で商品を購入する際に正規の会員であるか否かの認証を行う場合がある。
会員の認証はカード発行企業が各会員に発行した会員カードに基づいて行われる。すなわち会員カードにバーコード表示してある会員識別コードを店舗コンピュータが読み取ることにより会員の認証が行われるが、会員カードやバーコードは偽造され易い問題がある。また、会員の認証は、会員カードを店舗に持参して行われるため、会員カードを持参していない場合や盗難等によって紛失した場合には、認証ができず、ポイントを利用することができない問題がある。このため偽造されにくい会員認証を行ったり、会員カードを持参しない場合でも会員認証を行うことが要求されており、携帯端末を用いた会員認証を行うシステムが開発されている。
特許文献1には、会員カードを不要とし、しかもセキュリティを向上させた会員認証システムが開示されている。
特許文献1の会員認証システムでは、会員は予め携帯端末を用いて本部側のサーバーに会員登録しておき、その後に会員認証が必要となったとき、携帯端末によって認証要求を行うものである。会員登録の際には、固定ID、パスワード、ワンタイムIDを個人情報と関連付けてサーバーのデータベース内に格納しておくものである。
特許文献1においては、店舗での会員認証が必要となったとき、会員は携帯端末を用いネットワークを介して本部側のサーバーにアクセスする。このことによりサーバーは送信情報とデータベース内の情報とを比較して認証し、認証が成立したとき、ワンタイムIDを作成する。サーバーは作成したワンタイムIDをドットマトリックス等の電子画像にエンコードし、エンコードした電子画像を携帯端末に送信する。携帯端末は電子画像を表示し、店舗コンピュータがこの電子画像を画像解析し、本部側のサーバーに送信してサーバーによる認証を要求する。そして認証が成立したとき、携帯端末に格納されているポイントを店舗で使用することが許可される。
このような構成では、認証の際に時間を基準としたワンポイントIDを用いるため、ID有効期間が短く、複製や偽造によるワンポイントIDの生成が不可能となり、セキュリティを向上させることができる。
特開2009−76082号公報
しかしながら、特許文献1の認証システムでは、会員の携帯端末がサーバーにアクセスして認証を行うため、会員による携帯端末への操作が必要であり、会員に対して携帯端末への操作の負担が増大し、認証が煩わしいものとなる。特に、会員が操作に不慣れの場合には、認証に長時間を要し、実用的でない問題がある。また、会員の携帯端末は、ネットワーク通信が可能な機能を必要とするため、機種が限定される問題がある。また、店舗コンピュータに対してバーコード以外の他の電子画像の画像解析機能が要求されるため、既存の店舗コンピュータを使用することができず、画像解析機能を有した店舗コンピュータに交換或いはバージョンアップする必要がある。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、セキュリティを向上させた会員認証を行うことができるのに加えて、認証の際における会員の操作の負担を軽減することができ、煩わしさを解消することが可能で、しかも既存の店舗コンピュータによって認証することができる会員認証方法及び会員認証システムを提供することを目的とする。
本発明の会員認証方法は、会員カードの会員識別コードを会員側携帯端末が読み取り、カード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する第1段階と、会員側携帯端末が前記企業会員識別情報を含む情報をエンコードして暗号コードを生成する第2段階と、 生成した暗号コードを前記会員側携帯端末が表示する第3段階と、会員側携帯端末が表示している暗号コードをカード発行企業の店舗側携帯端末が読み取ってデコードすることにより前記会員識別コードを抽出して表示する第4段階と、店舗側携帯端末が表示している会員識別コードをカード発行企業の店舗コンピュータが読み取る一方、前記会員カードの会員識別コードを読み取り、これらの会員識別コードを比較することにより会員を認証する第5段階と、前記店舗コンピュータが会員を認証したとき、認証結果を店舗側携帯端末に送信する第6段階と、前記第6段階で会員を認証したとき、前記店舗コンピュータが前記会員識別コードを記録する第7段階と、を備えていることを特徴とする。
本発明の会員認証システムは、会員識別コード及び会員識別IDが表示された会員カードと、会員側携帯端末と、カード発行企業の店舗コンピュータと、この店舗コンピュータと通信可能な店舗側携帯端末とを備えたシステムであって、前記会員側携帯端末は、前記店舗側携帯端末との送受信が可能な送受信部と、前記会員カードの識別コードを読み取る読取部と、読み取った会員識別コードを前記カード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する変換部と、前記企業会員識別情報を含む情報に基づいて暗号コードを生成するエンコード部と、このエンコード部が生成した暗号コードを表示する表示部と、前記暗号コードを記録する記録部とを備え、前記店舗側携帯端末は、前記店舗コンピュータ及び会員側携帯端末との送受信が可能な送受信部と、前記会員側携帯端末が表示している暗号コードを読み取る読取部と、読み取った暗号コードをデコードすることにより前記会員識別コードを抽出するデコード部と、抽出した会員識別コードを表示する表示部と、を備え、前記店舗コンピュータは、前記店舗側携帯端末と送受信が可能な送受信部と、前記店舗側携帯端末によってデコードされて表示されている会員識別コード及び前記会員コードの会員識別コードを読み取る読取部と、読み取った店舗側携帯端末の会員識別コードと会員コードの会員識別コードとを比較し、これらが一致したとき会員を認証する認証部と、前記認証部が会員を認証したとき、前記会員識別コードを記録する記録部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、会員側携帯端末が暗号コードを生成し、この暗号コードに基づいて会員認証を行うため、セキュリティが向上した認証が可能である。また、会員側携帯端末は暗号コードを表示するだけであり、この表示状態に対して店舗側携帯端末が暗号コードを読み取って店舗コンピュータが認証を行うため、認証の際における会員側携帯端末への操作負担が軽減され、認証時の煩わしさを解消することができ、しかも会員側携帯端末に対してネットワーク通信機能が要求されることがないため、会員側携帯端末の選択の自由度が拡大する。さらに店舗コンピュータは店舗側携帯端末が表示している会員識別コード及び会員カードの会員識別コードを読み取るだけであるから、交換やバージョンアップが不要となり、既存の店舗コンピュータをそのまま用いることができる。
本発明の一実施形態の会員認証システムを示すブロック図である。 会員認証システムの要部を示すブロック図である。 会員認証を行うためのシーケンスである。 2回目以降の会員認証のシーケンスである。 会員側携帯端末が格納している複数のカード発行企業を表示した状態を示す正面図である。 会員側携帯端末が暗号コードを表示している状態を示す正面図である。 店舗側携帯端末が暗号コードを読み取った状態を示す正面図である。 暗号コードをデコードした会員識別コードを示す正面図である。 認証された会員識別コードを示す正面図である。 2回目以降の認証の際に会員側携帯端末が表示する暗号コードを示す正面図である。 2回目以降の認証の際に店舗側携帯端末が読み取った暗号コードを示す正面図である。 2回目以降の認証の際に暗号コードをデコードした会員識別コードを示す正面図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。図1は本発明の一実施形態の会員認証システムの全体構成を示すブロック図、図2は図1の要部を示すブロック図である。
図1に示すように、この実施形態の会員認証システムは、会員が所有している会員側携帯端末2と、カード発行企業が運営している各店舗に備えられた店舗コンピュータ6と、店舗に備えられた店舗側携帯端末4とを備えている。カード発行企業は各会員に対して会員カード7を発行しており、各会員は発行された会員カードを所有している。
各店舗の店舗コンピュータ6は例えば、POSレジ等のPOS端末を用いることができ、それぞれの店舗コンピュータ6がカード発行企業の本部に設けられたサーバー3と接続されてサーバー3とのデータのアクセスが行われる。各店舗コンピュータ6は読取部62(図2参照)としてのバーコードリーダー6aを備えており、会員カード7にバーコード表示されている会員識別コード7aを読み取るようになっている。この実施形態においては、後述するようにバーコードリーダー6aは会員カード7にバーコード表示されている会員識別コード7aに加え、店舗側携帯端末4がバーコード表示している会員識別コードを読み取る。
店舗側携帯端末4は各店舗の店員が所持可能となっており、店員による操作によって店舗コンピュータ6との通信が行われる。会員認証の際には、店員が店舗側携帯端末4を所持して会員側携帯端末2とのアクセスを行うと共に店舗コンピュータ6とのアクセスを行う。
会員側携帯端末2及び店舗側携帯端末4としては、市販のスマートフォン、iphone、ipod、タブレット(いずれも登録商標)、その他の携帯端末を使用することができる。
図2は会員の認証を行うためのブロック図を示す。会員認証を含む通常の取引時において、店舗側携帯端末4は店舗コンピュータ6と通信可能となっている。会員の認証の際には、後述するように店舗側通信携帯端末4が会員側携帯端末2に対して1回アクセス(読み取り)するだけである。従って、会員が会員側携帯端末2を用いてサーバー3や店舗コンピュータ6とアクセスする必要がなく、会員認証の際の会員の操作負担を軽減することができる。
会員側携帯端末2は、読取部21、変換部22、エンコード部23、表示部24、記録部25、入力部26、送受信部28及び制御部29を有している。
読取部21は市販の携帯端末に組み込まれたCCD等のカメラと同様な機能を有している。この実施形態において、読取部21は会員カード7にバーコード表示されている会員識別コード7aを読み取るために使用される。会員カード7にバーコード表示されている会員識別コード7aは会員ID等の会員識別情報を含むものである。会員カード7としては、ポイント蓄積式のポイントカード、クレジットカード、その他のカードを選択することができる。
変換部22は読取部21が読み取った会員識別コードをカード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する。会員側携帯端末2はその記録部25内に複数のカード発行企業を格納しており、会員カード7と会員カード7を発行したカード発行企業とを関連付けるため、会員は会員カード7の読み取りの後、記録部25内の複数のカード発行企業から会員カードに対応したカード発行企業を選択する。変換部22は読取部21が読み取った会員識別コードを、会員が選択したカード発行企業に関連付けることにより企業会員識別情報に変換するものである。
この場合、変換部23は会員識別コードを企業会員識別情報と関連付けて変換するものであり、これにより企業会員識別情報が特定されると、会員識別コードも特定されるようになっている。例えば、会員識別コードが数字「12345」であり、カード発行企業のコードが数字「67」の場合、変換部23はこれらを関連付けるように数字「1234567」に変換する。
エンコード部23は変換部23からの企業会員識別情報を含む情報を符号化することによりエンコードして暗号コードを生成する。暗号コードの生成は、例えばOTP(ワンタイムパスワード)を用いて行われる。OTPを用いた暗号コードとしては、例えば、企業会員識別情報が上述した数字「1234567」の場合、これに「9999」を加えて作成され、数字「12345679999」となる。エンコード部23はかかる数字をマトリックス型2次元コード(QRコード(登録商標))、その他の電子画像に暗号化する。暗号コードとしてのQRコード(登録商標)は盗用や偽造が難しい電子画像であり、バーコードに比べてセキュリティを飛躍的に向上させることができる。
表示部24は液晶パネル等によって形成されており、所定のデータを可視表示する。会員認証に際し、表示部24はエンコード部23が生成した暗号コード(QRコード(登録商標))を表示する。
記録部25はエンコード部23が生成した暗号コード(QRコード(登録商標))を記録する。すなわち記録部25は会員識別コードに関連した企業会員識別情報を記録するものである。このように記録部25が会員識別コードに関連した企業会員識別情報を記録することにより、会員カード7を一旦読み取った後においては、再度、会員カード7を読み取る必要がなくなる。この場合、記録部25が複数のカード発行企業を記録している場合、記録部25はそれぞれのカード発行企業毎に暗号コードを記録する。
入力部26はメール文章等の入力のために用いられる。この実施形態において、入力部26は読取部21が会員カード7の会員識別コード7aを読み取る代わりに用いられる。会員カード7には、会員識別コード7aに加えて、会員識別コードに対応した会員識別IDが数字、アルファベット等によって表示されており、入力部26はこの会員識別IDを入力するために用いられる。会員識別コードに代えて会員識別ID(例えば「12345」)が入力されると、変換部22はこの会員識別IDに基づいて企業会員識別情報に変換し(例えば「1234567」)、エンコード部23はこの企業会員識別情報を含む情報を符号化することによりエンコードして暗号コード(例えば「12345679999」)を生成する。
送受信部28は、ネットワーク等を介して他の会員側携帯端末2との通信、その他の通信を行うものである。会員認証において、送受信部28は店舗側携帯端末4との通信を行うために用いられる。
制御部29は会員側携帯端末2の全体の駆動を制御する。この実施形態において制御部29は読取部21の読み取り、変換部22の変換、エンコード部23の暗号コード生成、記録部25の記録或いは記録消去、入力部26の会員識別IDの入力、送受信部28による通信、その他の処理を制御する。
店舗側携帯端末4は、店舗コンピュータ6と通信が可能な携帯端末である。店舗の店員はこの店舗側携帯端末4を用いることにより会員の認証を行う。店舗側携帯端末4が携帯可能であることから、店員による認証場所や認証時間等に対する自由度を拡大することができ、認証が容易となる。
店舗側携帯端末4は、送受信部41、読取部42、表示部43、デコード部44及び制御部45を有している。
送受信部41は店舗コンピュータ6及び会員携帯端末2との通信を行うものである。また、送受信部41はサーバー3やその他の店舗側携帯端末4との通信を行うことも可能である。
読取部42は会員側携帯端末2における読取部21と同様にCCD等のカメラが用いられる。読取部42は会員側携帯端末2の表示部24が表示している暗号コード(QRコード(登録商標))を読み取る。
表示部43は液晶パネル等によって形成されることにより所定のデータを可視表示する。この実施形態における表示部43は、暗号コード及び会員識別コードを表示するものである。なお、表示する会員識別コードは、会員携帯端末2から直接送信されたものや会員カード7から読み取ったものではなく、デコード部44がデコードした暗号コードから抽出した会員識別コードである。この実施形態において、表示部43は会員識別コードをバーコードによって表示する。
デコード部44は読取部42が読み取った会員側携帯端末2の暗号コードをデコードすると共にこのデコードに加えて、暗号コードから会員識別コードを抽出する。例えば、暗号コード「12345679999」の場合、デコード部44はこの暗号コードから会員識別コードである「12345」を抽出する。
制御部45は以上の送受信部41、読取部42、表示部43、デコード部44の駆動を制御する。
店舗コンピュータ6は、送受信部61、読取部62、認証部63、記録部64、ポイント清算部65及び制御部66を備えている。店舗コンピュータ6としては、店舗が備えているPOS端末をそのまま使用することができる。
送受信部61は店舗携帯端末4との通信を可能とするものである。また、送受信部61は本部側のサーバー3とも通信可能となっており、本部側のサーバー3との間でデータアクセスが行われる。
読取部62は店舗側携帯端末4が表示している会員識別コード及び会員カード7が表示している会員識別コードを読み取るものであり、一般商品に表示されているバーコードを読み取るバーコードリーダー6a(図1参照)がそのまま用いられる。従って店舗コンピュータ6としては、店舗に備え付けてあるコンピュータをそのまま用いることができる。なお、読取部62としては、CCDカメラ等のバーコードリーダー以外のものであっても良い。かかる読取部62による店舗側携帯端末4が表示している会員識別コード及び会員カード7が表示している会員識別コードの読み取りは、会員認証のときに行われるものである。
認証部63は読取部62が読み取った店舗側携帯端末4の会員識別コード及び会員カード7が表示している会員識別コードを比較して会員を認証する。この比較において、2つの会員識別コードが一致したとき、会員と認証し、不一致のとき、会員を認証しない。このような認証部63は店舗側携帯端末4が抽出した会員側携帯端末2の会員識別コードが会員カードの会員識別コードと同じであることを認証するものであり、認証部63は正規会員の認証によりその会員識別コードを表示している会員側携帯端末2をその会員の正規の端末であると認証する。
記録部64は商品に関するデータ、金銭に関するデータ、その他のデータを格納する。この実施形態において、記録部64は正規の会員であると認証部63が認証した会員識別コードを記録する。記録した会員識別コードは、初回以後の2回目からの会員識別の際に用いられる。このため初回は会員カードの提示が必要であるが、正規の会員と認証された後においては、会員カードの提示が不要となる。
ポイント清算部65は、認証部63が正規会員と認証した後に、その会員のポイントを清算するものであり、例えば商品を購入した場合には、その商品価格に応じたポイントの減算を行う。
制御部66は、以上の送受信部61、読取部62,認証部63、記録部64、ポイント制御部65の駆動を制御する。
次に、この実施形態による認証シーケンスを図3により説明する。図3は初回の会員認証のシーケンスであり、初回の会員認証が終了した後は、このシーケンスは不要となり、2回目以降の認証は図4のシーケンスによって認証が行われる。
図3において、会員は会員側携帯端末2によって会員カード7の会員識別コード7aを読み取る(ステップS1)。会員識別コード7aはバーコードによって表示されており、このバーコード表示が読み取られる。会員側携帯端末2の変換部22は読み取った会員識別コード7aをカード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する(ステップS2)。会員側携帯端末2は記録部25内に複数のカード発行企業を格納しており、会員は複数のカード発行企業から会員カード7に対応したカード発行企業を選択する。図5は記録部25に格納されている複数のカード発行企業81〜84を会員側携帯端末2の表示部24が表示した状態を示し、会員はこの表示状態から会員カード7に対応したカード発行企業(○○メンバーズ82)を選択する。これにより変換部22は会員カード7の会員識別コード(例えば、「12345」)とカード発行企業を関連付けて企業会員識別情報(例えば、「1234567」)に変換する。
会員側携帯端末2のエンコード部23は企業会員識別情報を含む情報をエンコードして暗号コードを生成する(ステップS3)。エンコード部23がOTPを用いて暗号コードを生成する場合、例えば「12345679999」の暗号コードを生成する。この暗号コードに基づいてマトリックス型2次元コード(QRコード(登録商標))が生成され、生成されたマトリックス型2次元コードが会員側携帯端末2の表示部24に表示される(ステップS5)。図16はこの表示状態を示し、カード発行企業名と共に暗号コードとしてのQRコード(登録商標)が表示されている。
マトリックス型2次元コードの表示に先立ってまたは表示と共に、会員側携帯端末2の記録部25は暗号コード(マトリックス型2次元コード)を記録する(ステップS4)。記録部25に記録された暗号コード(マトリックス型2次元コード)は、図4に示す2回目以降の会員認証の際に用いられる。
店舗側携帯端末4においては、会員側携帯端末2が表示している暗号コードを読取部42が読み取る(ステップS11)。図7は店舗側携帯端末4が読み取った暗号コードを表示部43が表示している状態を示す。
店舗側携帯端末4においては、読み取った暗号コードをデコード部44がデコードし、暗号コードから会員識別コードを抽出する(ステップS12)。例えば、暗号コード「12345679999」の場合、デコード部44はこの暗号コードから会員識別コードである「12345」を抽出する。抽出した会員識別コードは店舗側携帯端末4の表示部43に表示される。図8は表示部43による会員識別コードの表示状態を示し、バーコードによって会員識別コードが表示されている。
店舗コンピュータ6の読取部62(バーコードリーダー6a)は店舗側携帯端末4がバーコード表示している会員識別コードを読み取る(ステップS21)。これと並行して読取部62は会員カード7にバーコード表示されている会員識別コードを読み取る(ステップS22)。これらのステップS21及びS22の読み取りは順序が逆であっても良い。
店舗コンピュータ6の認証部63は、読取部62が読み取った店舗側携帯端末4の会員識別コードと、会員カード7の会員識別コードとを比較する。比較の結果、2つの会員識別コードが一致したとき、会員(会員側携帯端末2)が正規の会員であると認証する。この認証により、記録部64が会員識別コードを記録する。記録した会員識別コードは図4に示す2回目以降の会員認証の際に用いられる。
認証部63が会員を認証した後においては、認証結果を店舗側携帯端末4に送信し、店舗側携帯端末4が認証結果を受信する(ステップS14)。図9は送信された認証結果を店舗側携帯端末4の表示部43が表示している状態を示し、会員識別コードがバーコード表示されている。
認証部が会員を認証した後、店舗コンピュータ6のポイント清算部65がその会員のポイントを清算する。
このような実施形態によれば、会員側携帯端末2が会員識別コードから暗号コードを生成し、この暗号コードに基づいて会員認証を行うため、セキュリティが向上した認証が可能となる。また、会員側携帯端末2は暗号コードを表示するだけであり、この表示状態に対して店舗側携帯端末4が暗号コードを読み取って店舗コンピュータ6が認証を行うため、認証の際における会員側携帯端末2への操作負担が軽減され、認証時の煩わしさを解消することができる。しかも会員側携帯端末2に対してネットワーク通信機能が要求されることがないため、会員側携帯端末2の選択の自由度が拡大する。
さらに店舗コンピュータ6は店舗側携帯端末4が表示している会員識別コード及び会員カード7の会員識別コード7aを読み取るだけであるから、暗号コードであるマトリックス型2次元コードを読み取るための機能が不要となり、交換やバージョンアップが不要となる。このため既存の店舗コンピュータをそのまま用いることができる。
図4は図3のシーケンスによって初回の認証が終了した後に、会員が店舗に訪れて2回目以降の会員認証を行うシーケンスを示す。
会員は会員側携帯端末2から利用するカード発行企業を選択することにより(ステップS001)、表示部24はその暗号コードを表示する(ステップS002)。この暗号コードは、図3と同様にカード発行企業と会員カードの会員識別コードとを関連付けた企業会員識別情報を含む情報をエンコードすることにより形成されるものである。図10はこの表示状態を示し、カード発行企業名と共に暗号コード(QRコード(登録商標))が表示されている。
店舗側携帯端末4の読取部42は会員側携帯端末2が表示している暗号コード読み取り(ステップS101)、デコード部44は暗号コードをデコードして会員識別コードを抽出する(ステップS102)。抽出した会員識別コードは表示部43によって表示される(ステップS103)。図11は読取部42が読み取った暗号コードであり、QRコード(登録商標)そのままを表示部43が表示する。図12はデコードされ、会員識別コードが抽出されることにより表示部43が表示している会員識別コードであり、バーコード表示されている。
店舗コンピュータ6の読取部62(バーコードリーダー6a)は、店舗側携帯端末4がバーコード表示している会員識別コードを読み取る(ステップS201)。店舗コンピュータ6の認証部は初回の認証の際に記録部64に記録した会員識別コードと、店舗側携帯端末4から読み取った会員識別コードとを比較して認証を行う(ステップS202)。比較の結果、これらの会員識別コードが一致したとき、正規の会員と認証しポイント清算部65がポイント清算を行う(ステップS203)。
このような2回目以降の認証では、会員カード7が不要となり、会員側携帯端末2だけでの認証が可能となる。従って会員カード7を持参しなくても、或いは紛失しても会員の認証が可能であるため、商品の購入が可能となる。
以上の実施形態においては、会員側携帯端末2は会員カード7が表示している会員識別コード7aを読み取っているが、これに限らず、会員識別コード7aに対応した会員識別IDを入力部26の打ち込みによって入力しても良い。打ち込まれた会員識別IDは会員識別コード7aと同様に扱われて会員の認証に用いられる。すなわち会員識別IDに基づいて企業会員識別情報が生成され、この企業会員識別情報を含む情報から暗号コードが生成される。そして、生成された暗号コードが店舗側携帯端末4のデコード部44によってデコードされる。デコードの際には、会員識別IDが抽出される。店舗コンピュータ6では、抽出された会員識別IDと会員カード7に表示されている会員識別IDとが比較されて会員の認証が行われる。
2 会員側携帯端末
4 店舗側携帯端末
6 店舗コンピュータ
7 会員カード
7a 会員識別コード
21 読取部
22 端末側OTP生成部
23 エンコード部
24 表示部
25 記録部
26 入力部
41 送受信部
42 読取部
43 表示部
44 デコード部
61 送受信部
62 読取部
63 認証部
64 記録部
65 ポイント清算部

Claims (2)

  1. 会員カードの会員識別コードを会員側携帯端末が読み取り、カード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する第1段階と、
    会員側携帯端末が前記企業会員識別情報を含む情報をエンコードして暗号コードを生成する第2段階と、
    生成した暗号コードを前記会員側携帯端末が表示する第3段階と、
    会員側携帯端末が表示している暗号コードをカード発行企業の店舗側携帯端末が読み取ってデコードすることにより前記会員識別コードを抽出して表示する第4段階と、
    店舗側携帯端末が表示している会員識別コードをカード発行企業の店舗コンピュータが読み取る一方、前記会員カードの会員識別コードを読み取り、これらの会員識別コードを比較することにより会員を認証する第5段階と、
    前記店舗コンピュータが会員を認証したとき、認証結果を店舗側携帯端末に送信する第6段階と、
    前記第6段階で会員を認証したとき、前記店舗コンピュータが前記会員識別コードを記録する第7段階と、を備えていることを特徴とする会員認証方法。
  2. 会員識別コード及び会員識別IDが表示された会員カードと、会員側携帯端末と、カード発行企業の店舗コンピュータと、この店舗コンピュータと通信可能な店舗側携帯端末とを備えたシステムであって、
    前記会員側携帯端末は、前記店舗側携帯端末との送受信が可能な送受信部と、前記会員カードの識別コードを読み取る読取部と、読み取った会員識別コードを前記カード発行企業に対する企業会員識別情報に変換する変換部と、前記企業会員識別情報を含む情報に基づいて暗号コードを生成するエンコード部と、このエンコード部が生成した暗号コードを表示する表示部と、前記暗号コードを記録する記録部とを備え、
    前記店舗側携帯端末は、前記店舗コンピュータ及び会員側携帯端末との送受信が可能な送受信部と、前記会員側携帯端末が表示している暗号コードを読み取る読取部と、読み取った暗号コードをデコードすることにより前記会員識別コードを抽出するデコード部と、抽出した会員識別コードを表示する表示部と、を備え、
    前記店舗コンピュータは、前記店舗側携帯端末と送受信が可能な送受信部と、前記店舗側携帯端末によってデコードされて表示されている会員識別コード及び前記会員カードの会員識別コードを読み取る読取部と、読み取った店舗側携帯端末の会員識別コードと会員カードの会員識別コードとを比較し、これらが一致したとき会員を認証する認証部と、前記認証部が会員を認証したとき、前記会員識別コードを記録する記録部と、を備えていることを特徴とする会員認証システム。
JP2013006314A 2013-01-17 2013-01-17 会員認証方法及び会員認証システム Active JP6103490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006314A JP6103490B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 会員認証方法及び会員認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006314A JP6103490B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 会員認証方法及び会員認証システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014137727A JP2014137727A (ja) 2014-07-28
JP2014137727A5 JP2014137727A5 (ja) 2016-02-12
JP6103490B2 true JP6103490B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51415185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006314A Active JP6103490B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 会員認証方法及び会員認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824641B (zh) * 2016-03-18 2019-05-21 腾讯科技(深圳)有限公司 图形码显示方法及装置
JP7190541B2 (ja) * 2019-11-01 2022-12-15 株式会社ロイヤリティマーケティング プログラム、コード出力方法、及び端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030591A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Tasnet:Kk 携帯情報端末を利用した個人認証システム
JP3109304U (ja) * 2004-07-15 2005-05-19 幸弘 松川 二次元バーコードと一次元バーコードとを併記するクレジットカードサイズの会員カード
JP2007323249A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Isi Corp 決済システム
JP5378168B2 (ja) * 2009-11-18 2013-12-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 決済システム
JP2012083913A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Yoshisuke Kato クレジット決済方法およびクレジット決済システム
JP5762056B2 (ja) * 2011-03-07 2015-08-12 株式会社日本総合研究所 カード利用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014137727A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105593883B (zh) 验证交易的方法
US20180089661A1 (en) Split Mobile Payment System
US8977234B2 (en) Using low-cost tags to facilitate mobile transactions
US8616453B2 (en) System and method for processing funds transfer between entities based on received optical machine readable image information
EP3265978B1 (en) Authentication-activated augmented reality display device
US20070260558A1 (en) Methods and systems for secure transactions with electronic devices
WO2012151685A1 (en) Split mobile payment system
TWI734764B (zh) 多維條碼行動支付方法
EP2631860B1 (en) Sending a 2D code via a hardware interface of a Pin-Pad
KR20140125449A (ko) 거래 프로세싱 시스템 및 방법
JP2012083913A (ja) クレジット決済方法およびクレジット決済システム
JP2014513825A5 (ja)
JP2014513825A (ja) 安全な2者照合取引システム
US20130018758A1 (en) Quidlr
JP6103490B2 (ja) 会員認証方法及び会員認証システム
KR20140059382A (ko) 휴대 단말을 이용한 신용카드 지불 방법 및 시스템
US20160098712A1 (en) Online transaction verification system
US11893570B1 (en) Token based demand and remand system
JP2014099015A (ja) 会員認証方法及び会員認証システム
JP6103492B2 (ja) 会員認証方法及び会員認証システム
KR20150064854A (ko) 다차원바코드를 이용한 전자결제 방법 및 시스템
JP6146708B2 (ja) 認証方法及び認証システム
CA2835734A1 (en) Split mobile payment system
TW201921306A (zh) 多維條碼行動支付方法及支付伺服系統
JP2014215732A (ja) 決済用端末及び決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250