JP6102558B2 - 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置 - Google Patents

撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102558B2
JP6102558B2 JP2013129480A JP2013129480A JP6102558B2 JP 6102558 B2 JP6102558 B2 JP 6102558B2 JP 2013129480 A JP2013129480 A JP 2013129480A JP 2013129480 A JP2013129480 A JP 2013129480A JP 6102558 B2 JP6102558 B2 JP 6102558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
focus
focus level
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004788A (ja
JP2015004788A5 (ja
Inventor
慶光 高木
慶光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013129480A priority Critical patent/JP6102558B2/ja
Priority to US14/302,812 priority patent/US10244156B2/en
Priority to CN201410264084.XA priority patent/CN104243806B/zh
Publication of JP2015004788A publication Critical patent/JP2015004788A/ja
Publication of JP2015004788A5 publication Critical patent/JP2015004788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102558B2 publication Critical patent/JP6102558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本開示は、合焦機能を有する撮像装置および、そのような撮像装置における情報表示方法、ならびにそのような撮像装置に適用可能な情報処理装置に関する。
撮像装置における合焦方法には、装置側で自動的にフォーカス調整を行うオートフォーカスと、ユーザがフォーカスリングなどを操作して手動でフォーカス調整を行うマニュアルフォーカスとがある。マニュアルフォーカスの場合、ユーザはモニタまたはファインダに表示された何らかの合焦情報を参照することで、所望のフォーカス調整を行うことができる。マニュアルフォーカス時の合焦情報の表示方法としては例えば、特許文献1,2に記載されたものがある。
特開2009−44757号公報 特開2005−223780号公報
一方、近年ではイメージセンサの大判化および高画素化が進み、記録画像とモニタ画像またはファインダ画像との解像度の乖離が大きくなってきている。そのため、マニュアルフォーカスで撮影を行う際に、小さなモニタまたはファインダ上では合焦しているつもりでも、テレビやパソコンなど大画面で撮影画像を確認すると期待した箇所が合焦していないことが多く発生するようになった。
特許文献1には、Sobelフィルタなどでエッジを抽出し、そのエッジ情報を元画像に合焦情報として重畳表示する案が提示されている。しかしながら、この方式だと時系列での合焦レベルの変化が捉えづらく、元画像がエッジ情報で塗り潰されているため最終的なフォーカス調整の合わせ込みがしづらい。
特許文献2では、合焦情報として、指定された領域の合焦レベルを棒グラフ、または折れ線グラフで表示し、合焦情報の時系列変化を把握しやすくする案が提示されている。しかし、文献内でも表示レベル調整の影響でグラフに非連続点があることが述べられており、グラフを見ながらのフォーカス調整の操作が必ずしもマニュアルフォーカス操作の効果的なアシスト機能であるとは限らない。また、撮影画像とグラフを見比べながらの操作になるため、ユーザにとっては視線の移動が発生しフォーカス調整の合わせ込みがしづらくなることが考えられる。加えて特許文献2では、評価値が一度通過した最大値と再び一致したときに合焦と判断し、自動撮影を行うという提案がなされているが、被写体の変化や手振れの影響を考えると過去の最大値と一致したという条件で撮影した場合に望ましい合焦画像が得られる可能性は低い。
本開示の目的は、合焦状態を容易に把握し、良好な撮影画像を容易に得ることができる撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置を提供することにある。
本開示による撮像装置は、マニュアルによる合焦機能を有し、被写体に応じた撮影画像を生成して出力する撮像部と、撮像部に対してマニュアルによるフォーカス調整を指示するフォーカス指示部と、撮像部によって生成された撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する算出部と、撮影画像に基づく撮影画面と、算出部によって算出された合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部とを備え、算出部が、フォーカス指示部によって指示されたフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、合焦レベルの変化量の算出をリセットするようにしたものである。
本開示による情報表示方法は、マニュアルによる合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する処理と、撮影画像に基づく撮影画面と、算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる処理とを含み、合焦レベルの変化量を算出する処理では、マニュアルによるフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、合焦レベルの変化量の算出をリセットするようにしたものである。
本開示による情報処理装置は、マニュアルによる合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する算出部と、撮影画像に基づく撮影画面と、算出部によって算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部とを備え、算出部が、マニュアルによるフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、合焦レベルの変化量の算出をリセットするようにしたものである。
本開示による撮像装置、情報表示方法、または情報処理装置では、撮影画像の合焦レベルの変化量に応じた情報が、撮影画面と共に表示部に表示される。
本開示の撮像装置、情報表示方法、または情報処理装置によれば、撮影画像の合焦レベルの変化量に応じた情報を、撮影画面と共に表示部に表示するようにしたので、合焦状態を容易に把握し、良好な撮影画像を容易に得ることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 撮影画面の一例を示す説明図である。 撮影画面に枠状のセグメントを表示した状態の一例を示す説明図である。 オートフォーカス撮影の概要を示す説明図である。 合焦レベルの変化量に応じた情報の表示の一例を示す説明図である。 合焦レベルの変化量に応じた情報の表示をリセットした場合の通知例を示す説明図である。 フォーカスレンズの位置と合焦レベルの変化量との関係の第1の例を示す説明図である。 フォーカスレンズの位置と合焦レベルの変化量との関係の第2の例を示す説明図である。 再生画面の一例を示す説明図である。 合焦レベルの変化量に応じた情報表示の変形例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成
2.撮像装置の動作
2−1.撮影動作の概要
2−2.オートフォーカス撮影時のフォーカス調整の概要
2−3.マニュアルフォーカス撮影時の合焦情報の表示方法
2−4.マニュアルフォーカス撮影時の自動撮影
2−5.撮影画像の表示方法
3.撮像装置の効果
4.その他の実施の形態
[1.撮像装置の構成]
図1に示したように、この撮像装置は、画像処理部6と、表示処理部7と、モニタ8と、システム制御部9と、操作部10と、記録媒体13と、撮像部20とを備えている。
撮像部20は、合焦機能を有し、被写体に応じた撮影画像のデータを生成して出力するものである。撮像部20は、ズームレンズ1と、フォーカスレンズ2と、アイリス3と、メカシャッタ4と、撮像素子5と、モータドライバ11と、アイリスドライバ12とを有している。ズームレンズ1およびフォーカスレンズ2は、撮像素子5で撮像する被写体の光学像を形成する撮像光学系である。合焦機能は、フォーカスレンズ2をモータドライバ11で駆動することで実現可能となっている。撮像素子5は、ズームレンズ1およびフォーカスレンズ2によって撮像面に形成された光学像に応じた電気信号を撮影画像のデータとして出力するようになっている。撮像素子5は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子で構成されている。
画像処理部6は、算出部6Aと、判定部6Bと、記録部6Cとを有している。操作部10は、フォーカス指示部10Aと、判定指示部10Bと、領域指示部10Cと、記録指示部10Dと、再生指示部10Eとを有している。
画像処理部6は、撮像素子5からの電気信号に各種の信号処理を施してデジタルの撮影画像のデータを生成するものである。画像処理部6はまた、各種の信号処理を施して、撮影画像のデータを記録媒体13に記録するのに適した画像データに変換して出力するようになっている。表示処理部7は、各種の信号処理を施して、撮影画像のデータをモニタ8に表示するのに適した画像データに変換して出力するものである。表示処理部7はまた、操作メニューや撮影に関する各種の情報等のデータを、モニタ8に表示するのに適した画像データに変換して出力するようになっている。
記録部6Cは、撮影することによって得られた画像データを各種の記録媒体13に記録するものである。モニタ8は、この撮像装置の操作メニューや撮影に関する各種の情報等を表示したり、記録媒体13に記録された画像データを再生モードにおいて再生表示するものである。モニタ8はまた、ライブビューモードにおいて、撮影中の画像をライブ表示するようになっている。
操作部10は、レリーズボタンや各種の操作ダイヤルなどを含み、ユーザによる操作内容に応じてシステム制御部9に各種の操作信号を与えるものである。システム制御部9は、この撮像装置の各部の統括的な制御を行うものである。システム制御部9は、操作部10からの指示に従って、あるいは、あらかじめ設定された制御プログラムに従って各部の統括的な制御を行うようになっている。
表示処理部7は、撮影画像に基づく撮影画面と、算出部6Aによって算出された合焦レベルの変化量に応じた情報とをモニタ8に表示させる表示制御部としての機能を有している。表示処理部7は、モニタ8に、例えば図2に示したような撮影画面21を表示させるようになっている。撮影画面21内には、撮影画像として、撮像部20で撮影された被写体22の画像が表示される。表示処理部7はまた、画像処理部6の算出部6Aによって算出された合焦レベルの変化量に応じた情報の表示をモニタ8における撮影画面21内に表示させるようになっている。合焦レベルの変化量に応じた情報の表示は、マニュアル撮影時において、例えば後述の図3および図5に示したように表示されるようになっている。
算出部6Aは、マニュアル撮影時において、撮影画像の少なくとも一部の領域を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれについて、合焦レベルの変化量を算出するようになっている。表示処理部7は、マニュアル撮影時において、複数の領域のそれぞれについての合焦レベルの変化量に応じた情報をモニタ8に表示させるようになっている。表示処理部7は、マニュアル撮影時において、例えば図3に示すように、撮影画面21内において複数の領域(セグメント31)を示す枠状の表示をモニタ8に行わせるようになっている。表示処理部7はまた、例えば後述の図5に示すように、枠状の表示の表示態様を合焦レベルの変化量に応じて変化させるようになっている。
フォーカス指示部10Aは、マニュアル撮影時において、撮像部20に対してフォーカス調整を指示するためのものである。算出部6Aは、フォーカス指示部10Aによって指示されたフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合(フォーカス調整の操作が急激に行われた場合)には、合焦レベルの変化量の算出をリセットするようにしてもよい。表示処理部7は、合焦レベルの変化量の算出がリセットされた場合には、モニタ8に、その旨を通知する表示を行わせるようにしてもよい。その旨を通知する表示は、例えば後述する図6に示すような通知32であってもよい。表示処理部7は、合焦レベルの変化量が所定期間以上、第1の閾値内にある場合(合焦レベルが一定期間、変化しなかった場合)には合焦レベルの変化量に基づく情報は表示させないようにしてもよい。
判定部6Bは、マニュアル撮影時において、合焦レベルの変化量に基づいて、合焦レベルの極大値を判定するものである。記録部6Cは、マニュアル撮影時において、判定部6Bによって合焦レベルの極大値と判定された場合に、記録媒体13に撮影画像の自動的な記録を行うようにしてもよい。表示処理部7は、記録部6Cによって自動的な記録が行われた場合に、モニタ8に、その旨を通知する表示を行わせるようにしてもよい。記録部6Cは、合焦レベルの変化量が第2の閾値以上である場合には、撮影画像の自動的な記録を行わないようにしてもよい。ここで、極大値の判定は、例えば後述する図7に示すように行われてもよい。また、合焦レベルの変化量が第2の閾値以上である場合とは、例えば後述する図8に示すような場合である。
判定指示部10Bは、マニュアル撮影時に、判定部6Bにおいて極大値と判定する合焦レベルの変化量の基準値を指示するためのものである。判定部6Bは、判定指示部10Bの指示に応じて極大値と判定する基準値を変更するようにしてもよい。
領域指示部10Cは、マニュアル撮影時において、合焦レベルの極大値の判定を行う判定領域を撮影画面21内で指定するためのものである。判定部6Bは、領域指示部10Cによって指定された判定領域における合焦レベルの変化量に基づいて、合焦レベルの極大値を判定するようにしてもよい。
記録指示部10Dは、マニュアル撮影時において、記録媒体13への撮影画像の記録を指示するためのものである。記録部6Cは、記録指示部10Dの指示に基づいて記録された1以上の第1の撮影画像と、自動的に記録された1以上の第2の撮影画像とを、第1の撮影画像と第2の撮影画像とが記録された時間に基づいて関連付けを行うようにしてもよい。ここで、第1の撮影画像は、例えば後述する図9に示すようなユーザ撮影画像43であってもよい。第2の撮影画像は、例えば後述する図9に示すような自動撮影画像45であってもよい。
再生指示部10Eは、記録媒体13に記録された第1の撮影画像および第2の撮影画像の少なくとも一方をモニタ8に再生表示させるためのものである。表示処理部7は、モニタ8において再生指示部10Eによって指示された第1の撮影画像を再生表示する場合に、第1の撮影画像に関連付けされた第2の撮影画像がある場合には、モニタ8に、その旨を通知する表示を行わせるようにしてもよい。ここで、その旨を通知する表示は、例えば後述する図9に示すようなアイコン44であってもよい。
[2.撮像装置の動作]
(2−1.撮影動作の概要)
ズームレンズ1およびフォーカスレンズ2を通過した被写体からの光は、アイリス3によって光量調節されたのち、撮像素子5の面上に結像する。撮影時は操作部10にあるシャッタボタンの押下を検出したシステム制御部9が、所定時間経過後にメカシャッタ4を閉鎖することで露光が完了する。
その後、撮像素子5によって光電変換された電気信号は撮影画像のデータとして画像処理部6に出力される。画像処理部6では、入力された撮影画像のデータにデモザイク処理、階調および色調の調節、ノイズ低減処理、ならびにサイズ変換などの信号処理を行う。画像処理部6ではさらに、撮影画像のデータをJPEGに代表されるような圧縮画像ファイルに変換した後、記録媒体13に保存する。さらに、画像処理部6から出力された撮影画像のデータは、表示処理部7で操作アイコンや撮影に関する各種の情報などと合成された上でモニタ8上に表示される。
また、操作部10にあるズームレバーやダイヤルによるユーザ操作に従って、システム制御部9がズームレンズ1、フォーカスレンズ2、およびアイリス3に対して必要な駆動指示を出すことで画角、フォーカス、および光量の調節を行う。なお、本実施の形態ではズームレンズ1およびフォーカスレンズ2の操作をモータによって電気的に駆動する例を示しているが、例えば交換レンズ式カメラの場合はモータを介さずレンズ側の機構により機械的に駆動する方式であってもよい。
(2−2.オートフォーカス撮影時のフォーカス調整の概要)
オートフォーカス撮影では、自動的にフォーカスレンズ2を移動させながら、例えば図2に示したような撮影画面21内のある特定領域の合焦レベル(コントラスト)を画像処理部6で検出し続ける。そして、合焦レベルが最も高くなるフォーカスレンズ2の位置を探索する。このときの合焦レベルの変化とフォーカスレンズ2の位置との関係を図4に示す。図4において、縦軸は合焦レベル(コントラスト)、横軸はフォーカスレンズ2の位置を示す。図4に示したように、例えばフォーカスレンズ2による調整可能な範囲内で至近側から無限遠側まで合焦レベルを探索する。
(2−3.マニュアルフォーカス撮影時の合焦情報の表示方法)
一般的に、マニュアルフォーカス撮影では、ユーザがフォーカスリングまたはカメラ本体側の操作ダイヤルにより手動でフォーカスレンズ2を移動させ、モニタ8に表示される画像によって撮影画像のぼけ状態を確認しながら最適なフォーカス位置をユーザ自身が探索する。
本実施の形態では、画像処理部6の算出部6Aが、撮影画像を複数の領域に分割し、マニュアルフォーカス撮影時においてもバックグラウンドで各領域の合焦レベルの変化量を算出し続ける。表示処理部7は、モニタ8に、その変化量に応じた表示を行わせることでユーザのフォーカス調整のアシストを行う。モニタ8では、合焦レベルそのものではなく、合焦レベルの変化量として、例えば合焦レベルの変化の速度や変化の方向(レベルの上昇や下降)に応じた表示が行われる。この合焦レベルの変化量の算出はフォーカスレンズ2の移動に連動して行うものであり、ユーザがフォーカス調整の操作(フォーカス指示部10Aによる指示)を止めた場合には合焦レベルの変化量の算出も停止する。
具体例として、図2に示したように被写体22として人物の顔を撮影する場合について説明する。マニュアルフォーカスで撮影する場合、表示処理部7は、例えば図3に示すように、撮影画面21内において複数の領域(セグメント31)を示す枠状の表示を行わせる。なお、図3では被写体22の部分にのみ枠状の表示を行っているが、画面全体に枠状の表示を行ってもよい。算出部6Aは、セグメント31単位で合焦レベルの変化量を算出する。
モニタ8では、セグメント31単位で枠色を変化させたり点滅させたりすることで、合焦レベルの変化量に応じた情報の表示を行う。この情報の表示の具体例を図5に示す。なお、ここで説明する表示方法は、静止画撮影時に行ってもよいし、動画撮影時に行ってもよい。
図5の表示例では無限側から至近側にフォーカスレンズ2を移動し、被写体22の右目付近のセグメントS1の合焦レベルが極大となったタイミングの表示例を示している。右目付近のセグメントS1の合焦レベルが極大となった瞬間に枠色を中性色表示、例えば緑色に切り替えることで、この領域が最適な合焦状態になったということをユーザに通知する。さらにそのタイミングで枠を点滅させることでより効果的に最適な合焦状態を通知することもできる。このように枠色の変化や枠の点滅で表現することにより、セグメント31の内部全体が塗り潰されるわけではないので被写体22のぼけ具合も同時に確認することができる。
また、合焦レベルが上昇しているセグメントS2の枠色は例えば暖色系表示を行う。さらに、合焦レベルの変化率に応じて暖色系表示の枠色の濃度を変化させることで、合焦レベルの変化率がどのようになっているか一目で理解できるようにしている。例えば、合焦レベルが極大に近い付近で上昇変化している部分ではオレンジ色の表示とし、合焦レベルが上昇変化する部分が極大から離れるに従い、濃度の薄いオレンジ色や黄色に変化させる。
一方、合焦レベルが下降しているセグメントS3の枠色は例えば寒色系表示を行う。さらに、合焦レベルの変化率に応じて寒色系表示の枠色の濃度を変化させることで、変化率がどのようになっているか一目で理解できるようにしている。例えば、合焦レベルが極大に近い付近で下降変化している部分では青色の表示とし、合焦レベルが下降変化する部分が極大から離れるに従い、濃度の薄い青色に変化させる。
この一連の枠状の表示は、合焦レベルが何らかの変化をしたときに行う。このため、例えばユーザがフォーカス調整の操作を停止し、合焦レベルが一定期間変化しなかった場合には、枠状の表示はすべて消え、図2に示したように、被写体22のみがモニタ8の撮影画面22に表示されることになる。
また、算出部6Aによる合焦レベルの変化量の算出は、ユーザがフォーカス調整の急激な操作を行ってフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上となった場合や、被写体22の急激な変化で合焦レベルの連続性が失われた場合等に自動的にリセットしてもよい。この場合、リセットされたことを通知する文言あるいはアイコン表示を行うようにしてもよい。表示処理部7は、例えば図6に示したように、モニタ8の撮影画面22に、「合焦機能をリセットしました」等の文章による通知32を行わせてもよい。
(2−4.マニュアルフォーカス撮影時の自動撮影)
上記のように合焦レベルの変化量に応じた情報表示をすることで、マニュアルフォーカス撮影時におけるフォーカス調整のアシストを行うことができる。さらに、本実施の形態では、マニュアルフォーカス撮影時に、領域指示部10Cによってユーザが指定した判定領域のセグメント31の合焦レベルが極大と判定されたときには自動撮影を行う、という応用も可能である。
その具体例を図7に示す。図7の例では、フォーカス調整の操作開始時のフォーカスレンズ2の位置はFP1であり、大きくデフォーカスした状態である。その状態からフォーカスレンズ2を最適な合焦位置に向かって移動させることになるが、そのときに合焦レベルを算出すると共に前回からの変化量(D1〜D6)も算出しておく。判定部6Bでは、この合焦レベルの変化量が増加から減少に転じ、ある一定の閾値内に収まったときに極大と判断する。図7の例では位置FP6が極大となる。記録部6Cは、判定部6Bによって合焦レベルの極大値と判定された場合に、記録媒体13に撮影画像の自動的な記録を行う。
判定部6Bでは、フォーカスレンズ2の位置が検出できるシステムであれば上記説明通りの制御で極大判定が可能である。しかしながら、フォーカスレンズ2の位置の検出ができないシステムの場合は、一定時間ごとに合焦レベルの変化量を算出するしかない。この場合、例えば図8に示したように、フォーカス調整の操作が速すぎる場合は、正確な合焦レベルの極大位置を検出することができない場合がある。そのため、記録部6Cは、合焦レベルの変化量が所定の閾値(第2の閾値)以上である場合には、仮に判定部6Bによる極大判定の条件を満たしていても、自動撮影を行わないようにしてもよい。これにより、不要な画像を記録媒体13に記録することを回避する。
また、表示処理部7は、記録部6Cによる自動撮影を行った場合にはモニタ8の撮影画面22上に、アイコンや文言で自動撮影を行った旨を表示させてもよい。これにより、装置が誤動作したわけではないことをユーザに通知することができる。
(2−5.撮影画像の表示方法)
ユーザによって、記録媒体13に記録された撮影画像を再生する再生モードが選択されたときに、上記した自動撮影によって撮影された撮影画像を表示するか否かを、メニュー設定によって切り替え可能にしてもよい。
図9は、再生モード時にモニタ8に表示される再生画面41の表示例を示している。図9の上段では、記録媒体13に記録された複数の撮影画像42が一覧表示されている。図9の上段では、上記した自動撮影による自動撮影画像45は非表示に設定されており、ユーザによってマニュアル撮影されたユーザ撮影画像43のみが一覧表示されている。
ところで、記録部6Cは、マニュアル撮影されたユーザ撮影画像43と、自動的に記録された自動撮影画像45とを関連付けて記録媒体13に記録している。関連付けの例としては、例えば前回ユーザがマニュアル撮影した後に撮影された自動撮影画像群と、次にユーザがマニュアル撮影した画像とを同じグループ画像として管理することが考えられる。
図9の上段のように、自動撮影画像45が非表示に設定されている場合であっても、ユーザ撮影画像43に関連付けされた自動撮影画像45がある場合には、表示処理部7は、モニタ8に、その旨を通知する表示を行わせる。例えば図9の上段のように、アイコン44による通知を行う。これにより閲覧性を高めることができると共に、例えば図9の下段のように、必要に応じてユーザが自動撮影画像45を閲覧することができる。例えばアイコン44が表示されたユーザ撮影画像43がユーザによって選択されたときに、関連付けされた自動撮影画像45を同時に表示する。
[3.撮像装置の効果]
以上のように、本実施の形態によれば、撮影画像の合焦レベルの変化量に応じた情報を、撮影画面21と共にモニタ8に表示するようにしたので、合焦状態を容易に把握し、良好な撮影画像を容易に得ることができる。
具体的には、以下の効果が得られる。
1.合焦レベルの変化量に応じてセグメント31の枠色を変化させる表示を行うことで、ユーザが視線移動することなく撮影画面21の各領域のぼけ具合を直観的に把握できる。
2.枠色の変化や枠の点滅によって情報の表示を行うようにしたので、ピーキング表示のようにエッジ領域が塗り潰されることがなく、元画像のぼけ具合を直接把握することができる。
3.合焦レベルが変化したときだけ枠状の表示を行うので、煩雑な情報の表示を必要最低限に抑えることができる。
4.枠色によって変化の方向が把握できるので、特に大ぼけの状態から最適な合焦状態への復帰が速くなる。
5.合焦レベルの極大を判定して自動撮影することにより、マニュアルフォーカス撮影でありながら、保険として装置が推奨する撮影画像を記録することができる。
6.フォーカス調整の操作速度(合焦レベルの変化量)によって自動撮影を抑制する仕組みを設けることにより不要な自動撮影画像を削減できる。
7.ユーザ撮影画像と自動撮影画像とを関連付けすることにより撮影画像の閲覧性および検索性を高めることができる。
<4.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、合焦レベルの変化量に応じた情報の表示は図5に示したような枠状の表示に限定されない。例えば図10に示したように、合焦レベルの変化量に応じた矢印状の表示を行ってもよい。図10の表示例では、合焦レベルが上昇しているとみなせる領域では斜め上向き矢印31Aを表示し、合焦レベルが下降しているとみなせる領域では斜め下向き矢印31Bを表示している。合焦レベルが極大とみなせる領域では水平矢印31Cを表示している。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
合焦機能を有し、被写体に応じた撮影画像を生成して出力する撮像部と、
前記撮像部によって生成された前記撮影画像の合焦レベルの変化量を算出する算出部と、
前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出部によって算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部と
を備える撮像装置。
(2)
前記算出部は、前記撮影画像の少なくとも一部の領域を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれについて、前記合焦レベルの変化量を算出し、
前記表示制御部は、前記複数の領域のそれぞれについての前記合焦レベルの変化量に応じた情報を前記表示部に表示させる
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記表示制御部は、前記撮影画面内において前記複数の領域を枠状に表示させ、前記枠状の表示の表示態様を前記合焦レベルの変化量に応じて変化させる
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記撮像部に対してフォーカス調整を指示するフォーカス指示部をさらに備え、
前記算出部は、前記フォーカス指示部によって指示されたフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットする
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(5)
前記表示制御部は、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットした場合には、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
上記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記表示制御部は、前記合焦レベルの変化量が所定期間以上、第1の閾値内にある場合には前記情報は表示させない
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(7)
前記合焦レベルの変化量に基づいて、前記合焦レベルの極大値を判定する判定部と、
前記判定部によって前記合焦レベルの極大値と判定された場合に、記録媒体に前記撮影画像の自動的な記録を行う記録部と
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(8)
前記表示制御部は、前記記録部によって自動的な記録が行われた場合に、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
上記(7)に記載の撮像装置
(9)
前記記録部は、前記合焦レベルの変化量が第2の閾値以上である場合には、前記撮影画像の自動的な記録を行わない
上記(7)または(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記判定部において前記極大値と判定する前記合焦レベルの変化量の基準値を指示する判定指示部をさらに備え、
前記判定部は、前記判定指示部の指示に応じて前記極大値と判定する基準値を変更する
上記(7)ないし(9)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)
前記合焦レベルの極大値の判定を行う判定領域を前記撮影画面内で指定する領域指示部をさらに備え、
前記判定部は、前記領域指示部によって指定された前記判定領域における前記合焦レベルの変化量に基づいて、前記合焦レベルの極大値を判定する
上記(7)ないし(10)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(12)
前記記録媒体への前記撮影画像の記録を指示する記録指示部をさらに備え、
前記記録部は、前記記録指示部の指示に基づいて記録された1以上の第1の撮影画像と、前記自動的に記録された1以上の第2の撮影画像とを、前記第1の撮影画像と前記第2の撮影画像とが記録された時間に基づいて関連付けを行う
上記(7)ないし(11)のいずれか1つに記載の撮像装置。
(13)
前記記録媒体に記録された前記第1の撮影画像および前記第2の撮影画像の少なくとも一方を前記表示部に再生表示させる再生指示部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示部において前記再生指示部によって指示された前記第1の撮影画像を再生表示する場合に、前記第1の撮影画像に関連付けされた前記第2の撮影画像がある場合には、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
上記(12)に記載の撮像装置。
(14)
合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像の合焦レベルの変化量を算出し、
前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる
情報表示方法。
(15)
合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像の合焦レベルの変化量を算出する算出部と、
前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出部によって算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部と
を備える情報処理装置。
1…ズームレンズ、2…フォーカスレンズ、3…アイリス、4…メカシャッタ、5…撮像素子、6…画像処理部、6A…算出部、6B…判定部、6C…記録部、7…表示処理部、8…モニタ、9…システム制御部、10…操作部、10A…フォーカス指示部、10B…判定指示部、10C…領域指示部、10D…記録指示部、10E…再生指示部、11…モータドライバ、12…アイリスドライバ、13…記録媒体、20…撮像部、21…撮影画面、22…被写体、31…セグメント、31A…斜め上向き矢印、31B…斜め下向き矢印、31C…水平矢印、32…通知、41…再生画面、42…撮影画像、43…ユーザ撮影画像(第1の撮影画像)、44…アイコン、45…自動撮影画像(第2の撮影画像)、S1,S2,S3…セグメント。

Claims (14)

  1. マニュアルによる合焦機能を有し、被写体に応じた撮影画像を生成して出力する撮像部と、
    前記撮像部に対してマニュアルによるフォーカス調整を指示するフォーカス指示部と、
    前記撮像部によって生成された前記撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する算出部と、
    前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出部によって算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記算出部は、前記フォーカス指示部によって指示された前記フォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットする
    撮像装置。
  2. 前記算出部は、前記撮影画像の少なくとも一部の領域を複数の領域に分割し、前記複数の領域のそれぞれについて、前記合焦レベルの変化量を算出し、
    前記表示制御部は、前記複数の領域のそれぞれについての前記合焦レベルの変化量に応じた情報を前記表示部に表示させる
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御部は、前記撮影画面内において前記複数の領域を枠状に表示させ、前記枠状の表示の表示態様を前記合焦レベルの変化量に応じて変化させる
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御部は、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットした場合には、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
    請求項1ないし3のいずか1つに記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御部は、前記合焦レベルの変化量が所定期間以上、第1の閾値内にある場合には前記情報は表示させない
    請求項1ないし4のいずか1つに記載の撮像装置。
  6. 前記合焦レベルの変化量に基づいて、前記合焦レベルの極大値を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記合焦レベルの極大値と判定された場合に、記録媒体に前記撮影画像の自動的な記録を行う記録部と
    をさらに備える請求項1ないし5のいずか1つに記載の撮像装置。
  7. 前記表示制御部は、前記記録部によって自動的な記録が行われた場合に、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
    請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記記録部は、前記合焦レベルの変化量が第2の閾値以上である場合には、前記合焦レベルの極大値と判定された場合であっても、前記撮影画像の自動的な記録を行わない
    請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記判定部において前記極大値と判定する前記合焦レベルの変化量の基準値を指示する判定指示部をさらに備え、
    前記判定部は、前記判定指示部の指示に応じて前記極大値と判定する基準値を変更する
    請求項6ないし8のいずか1つに記載の撮像装置。
  10. 前記合焦レベルの極大値の判定を行う判定領域を前記撮影画面内で指定する領域指示部をさらに備え、
    前記判定部は、前記領域指示部によって指定された前記判定領域における前記合焦レベルの変化量に基づいて、前記合焦レベルの極大値を判定する
    請求項6ないし9のいずか1つに記載の撮像装置。
  11. 前記記録媒体への前記撮影画像の記録を指示する記録指示部をさらに備え、
    前記記録部は、前記記録指示部の指示に基づいて記録された1以上の第1の撮影画像と、前記自動的に記録された1以上の第2の撮影画像とを、前記第1の撮影画像と前記第2の撮影画像とが記録された時間に基づいて関連付けを行う
    請求項6ないし10のいずか1つに記載の撮像装置。
  12. 前記記録媒体に記録された前記第1の撮影画像および前記第2の撮影画像の少なくとも一方を前記表示部に再生表示させる再生指示部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記表示部において前記再生指示部によって指示された前記第1の撮影画像を再生表示する場合に、前記第1の撮影画像に関連付けされた前記第2の撮影画像がある場合には、前記表示部に、その旨を通知する表示を行わせる
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. マニュアルによる合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する処理と
    前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる処理と
    を含み、
    前記合焦レベルの変化量を算出する処理では、マニュアルによるフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットする
    情報表示方法。
  14. マニュアルによる合焦機能を有する撮像部によって生成された撮影画像のマニュアルによる合焦レベルの変化量を算出する算出部と、
    前記撮影画像に基づく撮影画面と、前記算出部によって算出された前記合焦レベルの変化量に応じた情報とを表示部に表示させる表示制御部と
    を備え
    前記算出部は、マニュアルによるフォーカス調整の単位時間当たりの調整量が所定の値以上である場合には、前記合焦レベルの変化量の算出をリセットする
    情報処理装置。
JP2013129480A 2013-06-20 2013-06-20 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置 Active JP6102558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129480A JP6102558B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置
US14/302,812 US10244156B2 (en) 2013-06-20 2014-06-12 Imaging apparatus, method of displaying information, and information processing circuit having a focusing function
CN201410264084.XA CN104243806B (zh) 2013-06-20 2014-06-13 成像装置、信息显示方法和信息处理单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129480A JP6102558B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015004788A JP2015004788A (ja) 2015-01-08
JP2015004788A5 JP2015004788A5 (ja) 2016-04-07
JP6102558B2 true JP6102558B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52110633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129480A Active JP6102558B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10244156B2 (ja)
JP (1) JP6102558B2 (ja)
CN (1) CN104243806B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469167B (zh) 2014-12-26 2017-10-13 小米科技有限责任公司 自动对焦方法及装置
CN106060373B (zh) * 2015-04-03 2019-12-20 佳能株式会社 焦点检测装置及其控制方法
US10491828B2 (en) * 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
JP2022098947A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
CN115942114B (zh) * 2022-12-02 2024-08-13 浙江博采传媒有限公司 一种虚实相机画面拍摄方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328041A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 画像撮像装置
US7248301B2 (en) * 2003-05-02 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing camera focus feedback
JP3816086B2 (ja) * 2004-05-24 2006-08-30 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP4293089B2 (ja) * 2004-08-05 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
US7565075B2 (en) * 2005-07-11 2009-07-21 Nokia Corporation System and method for exhibiting image focus information on a viewfinder
JP2007256464A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nikon Corp フォーカスアシスト装置およびカメラ
JP4712661B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-29 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP4348356B2 (ja) * 2006-10-23 2009-10-21 富士フイルム株式会社 撮像装置
US9690168B2 (en) * 2006-11-20 2017-06-27 Red.Com, Inc. Focus assist system and method
CN101584205B (zh) 2007-01-15 2011-07-13 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2008276115A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びフォーカス制御プログラム
JP2009103912A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Olympus Corp 撮像装置
KR20090113076A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성디지털이미징 주식회사 디지털 영상 처리기에서 브라케팅 촬영 장치 및 방법
JP5411508B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8525923B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
KR101817650B1 (ko) * 2010-09-08 2018-01-11 삼성전자주식회사 초점 조절 장치
JP2013076823A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Olympus Corp 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法及びプログラム
TWI518436B (zh) * 2012-01-17 2016-01-21 明基電通股份有限公司 影像擷取裝置及影像處理方法
JP5932474B2 (ja) * 2012-05-09 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9277111B2 (en) * 2012-05-18 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104243806B (zh) 2018-08-24
CN104243806A (zh) 2014-12-24
JP2015004788A (ja) 2015-01-08
US20140375871A1 (en) 2014-12-25
US10244156B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779959B2 (ja) 撮像装置
US9830947B2 (en) Image-capturing device
JP5187241B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4972579B2 (ja) 電子機器および再生装置
JP5635211B2 (ja) 撮像装置
JP5661367B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6102558B2 (ja) 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置
JP6214421B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP6721084B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御方法およびプログラム
JP5780764B2 (ja) 撮像装置
JP4799366B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
TW200935883A (en) Image pickup device and program thereof
JP2013008004A (ja) 撮像装置
JP2009253669A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP2011024123A (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP5742282B2 (ja) カメラ
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2004309653A (ja) 撮像装置
US20110032390A1 (en) Digital photographing apparatus and moving picture capturing method performed by the same
JP5403087B2 (ja) 画像処理装置
JP4887461B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2011223399A (ja) カメラ
JP2001136429A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250