JP6102542B2 - Image forming apparatus and job management system - Google Patents

Image forming apparatus and job management system Download PDF

Info

Publication number
JP6102542B2
JP6102542B2 JP2013125137A JP2013125137A JP6102542B2 JP 6102542 B2 JP6102542 B2 JP 6102542B2 JP 2013125137 A JP2013125137 A JP 2013125137A JP 2013125137 A JP2013125137 A JP 2013125137A JP 6102542 B2 JP6102542 B2 JP 6102542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
damage
degree
forming apparatus
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015001572A (en
Inventor
安藤 裕一
裕一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013125137A priority Critical patent/JP6102542B2/en
Publication of JP2015001572A publication Critical patent/JP2015001572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6102542B2 publication Critical patent/JP6102542B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びジョブ管理システムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a job management system.

近年、電子写真方式の複写機やプリンター等の画像形成装置が広く普及してきている。このような画像形成装置では、用紙が定着装置を通過する際に、用紙の幅方向端部で定着ローラーの表面に傷がつき易く、その傷により画像不良が生じる。定着ローラーの傷は、定着ローラー交換の主な原因であり、部品コストへの影響が大きい。   In recent years, image forming apparatuses such as electrophotographic copying machines and printers have become widespread. In such an image forming apparatus, when the paper passes through the fixing device, the surface of the fixing roller is easily damaged at the end in the width direction of the paper, and the image defect is caused by the damage. The flaw on the fixing roller is a main cause of replacement of the fixing roller and has a great influence on the parts cost.

特に、プロダクションプリントでは、同種の用紙に対して大量に印刷する機会が多く、定着ローラーの特定の場所が損傷を受け易い。
また、プロダクションプリントにおいては、画像品質に対する要求も高いことから、画像品質を維持するため、定着ローラー等の消耗品を交換するタイミングを知る必要がある。
In particular, in production printing, there are many opportunities to print a large amount on the same type of paper, and a specific location of the fixing roller is easily damaged.
In production printing, since there is a high demand for image quality, it is necessary to know when to replace consumables such as a fixing roller in order to maintain image quality.

例えば、熱定着器におけるヒートローラー(定着ローラー)の表面の絶縁性材料で形成された被覆部分に傷がついているか否かを、電流の通電状態で判断する方法が提案されている(特許文献1参照)。   For example, a method has been proposed in which whether or not a coating portion formed of an insulating material on the surface of a heat roller (fixing roller) in a heat fixing device is scratched is determined by a current-carrying state (Patent Document 1). reference).

また、通紙予定の用紙サイズ、用紙の種類、通紙枚数から用紙端部の通過予定領域の定着ベルトの摩耗量を予測し、定着ベルトの幅方向に区分された領域毎の摩耗量が閾値を超えた場合に、定着ベルトの寿命であると判断する画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。   In addition, the wear amount of the fixing belt in the area to be passed at the edge of the paper is predicted from the paper size, paper type, and number of sheets to be passed, and the wear amount for each area divided in the width direction of the fixing belt is a threshold value. There has been proposed an image forming apparatus that determines that the life of the fixing belt is exceeded when exceeding the above (see Patent Document 2).

特開平4−125580号公報Japanese Patent Laid-Open No. 4-125580 特開2012−53332号公報JP 2012-53332 A

しかし、特許文献1に記載の技術では、定着ローラーの長手方向のいずれの領域に傷がついているかを判断することはできなかった。そのため、定着ローラーから傷が検出された場合には、他の場所については問題がなくても、定着ローラーを交換する必要があった。例えば、定着ローラーの傷がある領域を使用せずに画像形成が可能な場合や、定着ローラーの損傷の影響を受けない画像(文字等)を形成する場合等、定着ローラーの特定の領域に傷が存在する場合であっても、継続して定着ローラーを使用可能な場合もある。   However, the technique described in Patent Document 1 cannot determine which area in the longitudinal direction of the fixing roller is damaged. Therefore, when a flaw is detected from the fixing roller, it is necessary to replace the fixing roller even if there is no problem in other places. For example, when an image can be formed without using an area with a flaw on the fixing roller, or when an image (characters, etc.) that is not affected by the damage to the fusing roller is formed, a specific area on the fixing roller is flawed. In some cases, the fixing roller can continue to be used even when the toner exists.

また、特許文献2に記載の技術では、用紙端部が通過する領域が磨耗することを予測しているに過ぎず、実際に定着ローラーがどれほど傷を受けているかは不明であった。   In addition, the technique described in Patent Document 2 merely predicts that the region through which the end of the paper passes wears, and it is unknown how much the fixing roller is actually damaged.

本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、定着ローラーの損傷を、定着ローラーの長手方向の位置毎に把握することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems in the prior art, and an object of the present invention is to grasp the damage of the fixing roller for each position in the longitudinal direction of the fixing roller.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、定着ローラーと、当該定着ローラーに対して押圧される押圧ローラーと、を有する定着装置を備える画像形成装置において、前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記定着ローラーの長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する取得手段と、前記定着装置を用紙が通過する際の前記押圧ローラーの前記定着ローラーに対向する方向の変位を計測する変位計測手段と、前記変位計測手段により計測された変位及び前記定着装置を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値を、前記取得手段により取得された位置に対応する損傷度として前記記憶手段に記憶させる制御手段と、を備える。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an image forming apparatus including a fixing roller and a pressing roller pressed against the fixing roller, and the length of the fixing roller is Storage means for associating and storing the position in the direction and the degree of damage, acquisition means for acquiring the position through which the end of the paper passes in the longitudinal direction of the fixing roller, and the paper when the paper passes through the fixing device The displacement measuring means for measuring the displacement of the pressing roller in the direction facing the fixing roller, and the value based on the displacement measured by the displacement measuring means and the length in the transport direction of the paper passing through the fixing device are acquired. Control means for storing the degree of damage corresponding to the position acquired by the means in the storage means.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度は、各位置について、前記変位計測手段により計測された変位及び前記定着装置を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値が累積された値である。   According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the degree of damage for each position stored in the storage unit is the displacement measured by the displacement measuring unit and the The value based on the length in the conveyance direction of the sheet that has passed through the fixing device is an accumulated value.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度を表示手段に表示させる。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the control unit causes the display unit to display the degree of damage for each position stored in the storage unit.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、プリントを停止させる。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the control unit is any one of the degree of damage for each position stored in the storage unit. Printing is stopped when a predetermined threshold is reached.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、前記損傷度が前記閾値に達した位置を通過する用紙サイズのプリントを停止させる。   According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the control unit is any one of the degree of damage for each position stored in the storage unit. When the predetermined threshold value is reached, printing of the paper size that passes through the position where the degree of damage has reached the threshold value is stopped.

請求項6に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、前記損傷度が前記閾値に達した位置が非画像領域又は文字領域であるときには、プリントを実施させ、前記損傷度が前記閾値に達した位置が非画像領域又は文字領域でないときには、プリントを停止させる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the control unit is any one of the degree of damage for each position stored in the storage unit. When a predetermined threshold value is reached, if the position where the damage level reaches the threshold value is a non-image area or a character area, printing is performed, and the position where the damage level reaches the threshold value is a non-image area. If it is not an area or a character area, printing is stopped.

請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度、予め定められた閾値及びプリント要求された印字情報に基づいて、プリントが可能であるか否かを判断し、当該判断結果を表示手段に表示させる。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the control unit has a predetermined degree of damage for each position stored in the storage unit. Based on the threshold and the print information requested to be printed, it is determined whether printing is possible, and the determination result is displayed on the display means.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記閾値は、印字情報の種類毎に予め定められている。   According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the threshold value is predetermined for each type of print information.

請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、用紙のサイズ毎に当該用紙が前記定着装置を通過した際に前記変位計測手段により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出し、当該算出された1枚当たりの損傷度、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度及び予め定められた閾値に基づいて、用紙のサイズ毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示手段に表示させる。   According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the control unit causes the displacement when the paper passes through the fixing device for each paper size. Based on the displacement measured by the measuring means and the length of the paper in the transport direction, the damage degree per sheet is calculated, and the calculated damage degree per sheet is stored in the storage means. Based on the degree of damage for each and a predetermined threshold, the number of printable sheets is calculated for each paper size, and the calculated number of printable sheets is displayed on the display means.

請求項10に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、印字情報の種類毎に所定のサイズの用紙が前記定着装置を通過した際に前記変位計測手段により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出し、当該算出された1枚当たりの損傷度、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度及び印字情報の種類毎に予め定められた閾値に基づいて、印字情報の種類毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示手段に表示させる。   According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the control unit causes a sheet of a predetermined size to pass through the fixing device for each type of print information. The damage degree per sheet is calculated based on the displacement measured by the displacement measuring means and the length of the paper in the transport direction, and the calculated damage degree per sheet is stored in the storage means. The number of printable sheets is calculated for each type of print information based on the degree of damage for each position and the threshold value predetermined for each type of print information, and the calculated number of printable sheets is displayed on the display means. .

請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置において、通信ネットワークを介して接続された外部装置に対して、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度を送信する送信手段を備える。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects, a position stored in the storage unit with respect to an external device connected via a communication network. Transmitting means for transmitting the degree of damage for each is provided.

請求項12に記載の発明は、請求項4〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記閾値を変更する変更手段を備える。   A twelfth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the fourth to tenth aspects, further comprising a changing unit that changes the threshold value.

請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、通信ネットワークを介して接続された外部装置から送信された前記閾値の変更指示を受信する受信手段を備え、前記変更手段は、前記受信手段により受信された変更指示に基づいて、前記閾値を変更する。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the twelfth aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a receiving unit that receives an instruction to change the threshold value transmitted from an external device connected via a communication network. Changes the threshold based on the change instruction received by the receiving means.

請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、画像品質を確認するための画像を用紙にプリントさせ、前記用紙にプリントされた画像を確認したユーザーからの前記閾値の変更指示を受け付ける操作手段を備え、前記変更手段は、前記操作手段により受け付けられた変更指示に基づいて、前記閾値を変更する。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the twelfth aspect, the control unit prints an image for confirming the image quality on a sheet and confirms the image printed on the sheet. Operating means for receiving an instruction to change the threshold from the operating means, and the changing means changes the threshold based on the changing instruction received by the operating means.

請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記定着装置を用紙の搬送方向と直交する方向に揺動させる定着揺動機構を備え、前記制御手段は、前記定着揺動機構により揺動された前記定着装置の位置に基づいて、前記損傷度を算出する。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourteenth aspects, the image forming apparatus further includes a fixing oscillating mechanism that oscillates the fixing device in a direction orthogonal to a sheet conveyance direction, The control means calculates the degree of damage based on the position of the fixing device rocked by the fixing rocking mechanism.

請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記定着装置に対する用紙の位置を用紙の搬送方向と直交する方向にシフトさせる用紙シフト機構を備え、前記制御手段は、前記用紙シフト機構によりシフトされた前記定着装置に対する用紙の位置に基づいて、前記損傷度を算出する。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, a sheet shift mechanism that shifts the position of the sheet relative to the fixing device in a direction orthogonal to the sheet conveyance direction. The control means calculates the degree of damage based on the position of the sheet relative to the fixing device shifted by the sheet shift mechanism.

請求項17に記載の発明は、請求項1〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記定着ローラーの表面を研磨する研磨機構を備え、前記制御手段は、前記研磨機構により前記定着ローラーの表面が研磨された場合に、前記損傷度から所定の値を減じる。   The invention according to claim 17 is the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 16, further comprising a polishing mechanism that polishes a surface of the fixing roller, wherein the control unit is configured to perform the polishing by the polishing mechanism. When the surface of the fixing roller is polished, a predetermined value is subtracted from the degree of damage.

請求項18に記載の発明は、請求項1〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記定着装置は、交換可能となっており、前記記憶手段には、前記定着装置毎に、前記位置毎の損傷度が記憶されている。   According to an eighteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventeenth aspects, the fixing device is replaceable, and the storage means is provided for each fixing device. The degree of damage for each position is stored.

請求項19に記載の発明は、複数の画像形成装置と、当該複数の画像形成装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されたサーバー装置と、を備えるジョブ管理システムにおいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、請求項1〜18のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、前記サーバー装置は、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶するサーバー記憶手段と、ジョブに対応する用紙のサイズと、前記サーバー記憶手段に記憶されている前記複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち前記ジョブを実行させる画像形成装置を選択する選択手段と、を備える。   According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a job management system comprising: a plurality of image forming apparatuses; and a server apparatus connected to the plurality of image forming apparatuses via a communication network so that data communication is possible. Each of the forming devices is the image forming device according to any one of claims 1 to 18, and the server device includes a position and damage in a longitudinal direction of the fixing roller for each of the plurality of image forming devices. Based on server storage means for storing degrees in association with each other, the size of paper corresponding to a job, and the degree of damage for each position of each of the plurality of image forming apparatuses stored in the server storage means Selecting means for selecting an image forming apparatus for executing the job among the plurality of image forming apparatuses.

請求項20に記載の発明は、複数の画像形成装置と、当該複数の画像形成装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されたサーバー装置と、を備えるジョブ管理システムにおいて、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、請求項1〜18のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、前記サーバー装置は、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶するサーバー記憶手段と、ジョブに対応する印字情報と、前記サーバー記憶手段に記憶されている前記複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち前記ジョブを実行させる画像形成装置を選択する選択手段と、を備える。   The invention described in claim 20 is a job management system comprising a plurality of image forming apparatuses and a server apparatus connected to the plurality of image forming apparatuses via a communication network so as to be able to perform data communication. Each of the forming devices is the image forming device according to any one of claims 1 to 18, and the server device includes a position and damage in a longitudinal direction of the fixing roller for each of the plurality of image forming devices. Based on server storage means for storing degrees in association with each other, print information corresponding to a job, and damage degree for each position of each of the plurality of image forming apparatuses stored in the server storage means Selecting means for selecting an image forming apparatus for executing the job among the plurality of image forming apparatuses.

本発明によれば、定着ローラーの損傷を、定着ローラーの長手方向の位置毎に把握することができる。   According to the present invention, damage to the fixing roller can be grasped for each position in the longitudinal direction of the fixing roller.

第1の実施の形態における画像形成装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to a first embodiment. 定着装置をローラー軸方向から見た模式図である。FIG. 3 is a schematic view of the fixing device viewed from the roller axial direction. 定着装置を用紙搬送方向から見た模式図である。FIG. 4 is a schematic view of the fixing device as viewed from a sheet conveyance direction. 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus. FIG. 損傷度算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a damage degree calculation process. 用紙サイズ毎の損傷度の表示例である。It is an example of a display of the damage degree for every paper size. 損傷度が閾値に達した場合の表示例である。It is an example of a display when a damage degree reaches a threshold value. 定着ローラーの長手方向に沿った損傷度の表示例である。It is a display example of the damage degree along the longitudinal direction of the fixing roller. 第1のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st print permission judgment processing. 第2のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd print availability judgment processing. 印字情報の種類毎に異なる損傷度の定着ローラーを用いて定着ローラーの傷が画像に影響するか否かを評価した結果を示す図である。It is a figure which shows the result of having evaluated whether the damage | wound of a fixing roller affects an image using the fixing roller of a different damage degree for every kind of print information. 印字情報の種類毎にプリント可能であるか否かを示す表示例である。It is a display example which shows whether it can print for every kind of print information. 第3のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating third print permission / inhibition determination processing. 第1のプリント可能枚数表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st printable sheet number display process. 第2のプリント可能枚数表示処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a second printable sheet number display process. 第1の閾値変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st threshold value change process. 第2の閾値変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 2nd threshold value change process. 第1の実施の形態の変形例1における定着揺動機構の構成図である。It is a block diagram of the fixing rocking mechanism in the first modification of the first embodiment. 第1の実施の形態の変形例2における用紙シフト機構の構成図である。It is a block diagram of the paper shift mechanism in the modification 2 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例3における定着装置をローラー軸方向から見た模式図である。It is the schematic diagram which looked at the fixing device in the modification 3 of 1st Embodiment from the roller axial direction. 損傷度回復処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a damage recovery process. 第2の実施の形態におけるジョブ管理システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of the job management system in a 2nd embodiment. 第1の画像形成装置選択処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a first image forming apparatus selection process. 第2の画像形成装置選択処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating second image forming apparatus selection processing.

[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置100について説明する。
[First Embodiment]
First, the image forming apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention will be described.

図1は、画像形成装置100の概略構成図である。
画像形成装置100は、原稿から画像を読み取って得られた画像データ、又は、外部機器から受信した画像データに基づいて、電子写真方式により、カラー画像を形成するタンデム型のカラー画像形成装置である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus 100.
The image forming apparatus 100 is a tandem color image forming apparatus that forms a color image by an electrophotographic method based on image data obtained by reading an image from a document or image data received from an external device. .

図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部10、画像読取部20、給紙部30等を備える。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 100 includes an image forming unit 10, an image reading unit 20, a paper feeding unit 30, and the like.

画像形成部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、各色の画像形成ユニット8Y,8M,8C,8K、中間転写ベルト5、トナー像を加熱・加圧により定着させるための定着装置9等を備える。   The image forming unit 10 heats and applies yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K), image forming units 8Y, 8M, 8C, and 8K for each color, the intermediate transfer belt 5, and the toner image. A fixing device 9 for fixing by pressure is provided.

画像形成ユニット8Yは、イエローのトナー像を形成する感光体ドラム1Y、感光体ドラム1Yの周囲に配置されたイエロー用の帯電部2Y、露光部3Y、現像部4Y及び感光体クリーニング部7Yを有する。   The image forming unit 8Y includes a photosensitive drum 1Y that forms a yellow toner image, a yellow charging unit 2Y, an exposure unit 3Y, a developing unit 4Y, and a photosensitive member cleaning unit 7Y disposed around the photosensitive drum 1Y. .

画像形成ユニット8Mは、マゼンタのトナー像を形成する感光体ドラム1M、感光体ドラム1Mの周囲に配置されたマゼンタ用の帯電部2M、露光部3M、現像部4M及び感光体クリーニング部7Mを有する。   The image forming unit 8M includes a photosensitive drum 1M that forms a magenta toner image, a magenta charging unit 2M, an exposure unit 3M, a developing unit 4M, and a photosensitive member cleaning unit 7M disposed around the photosensitive drum 1M. .

画像形成ユニット8Cは、シアンのトナー像を形成する感光体ドラム1C、感光体ドラム1Cの周囲に配置されたシアン用の帯電部2C、露光部3C、現像部4C及び感光体クリーニング部7Cを有する。   The image forming unit 8C includes a photosensitive drum 1C for forming a cyan toner image, a cyan charging unit 2C, an exposure unit 3C, a developing unit 4C, and a photosensitive member cleaning unit 7C disposed around the photosensitive drum 1C. .

画像形成ユニット8Kは、ブラックのトナー像を形成する感光体ドラム1K、感光体ドラム1Kの周囲に配置されたブラック用の帯電部2K、露光部3K、現像部4K及び感光体クリーニング部7Kを有する。   The image forming unit 8K includes a photosensitive drum 1K that forms a black toner image, a black charging unit 2K, an exposure unit 3K, a developing unit 4K, and a photosensitive member cleaning unit 7K disposed around the photosensitive drum 1K. .

帯電部2Y,2M,2C,2Kは、それぞれ、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kを一様に帯電させる。
露光部3Y,3M,3C,3Kは、それぞれ、レーザー光源、ポリゴンミラー、レンズ等から構成され、各色の画像データに基づいて感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面をレーザービームにより走査露光して静電潜像を形成する。
現像部4Y,4M,4C,4Kは、感光体ドラム1Y,1M,1C,1K上の静電潜像に各色のトナーを付着させ、現像を行う。
The charging units 2Y, 2M, 2C, and 2K uniformly charge the photosensitive drums 1Y, 1M, 1C, and 1K, respectively.
Each of the exposure units 3Y, 3M, 3C, and 3K includes a laser light source, a polygon mirror, a lens, and the like, and scans and exposes the surface of the photosensitive drums 1Y, 1M, 1C, and 1K with a laser beam based on the image data of each color. Thus, an electrostatic latent image is formed.
The developing units 4Y, 4M, 4C, and 4K perform development by attaching toner of each color to the electrostatic latent images on the photosensitive drums 1Y, 1M, 1C, and 1K.

感光体ドラム1Y,1M,1C,1K上に形成された各色のトナー像は、1次転写ローラー6Y,6M,6C,6Kにより、回転する中間転写ベルト5上に逐次転写される(1次転写)。すなわち、中間転写ベルト5上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト5上のカラートナー像は、2次転写ローラー6Aにより、給紙部30から供給された用紙の一方の面上に一括して転写される(2次転写)。
The toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 1Y, 1M, 1C, and 1K are sequentially transferred onto the rotating intermediate transfer belt 5 by the primary transfer rollers 6Y, 6M, 6C, and 6K (primary transfer). ). That is, a color toner image in which four color toner images are superimposed is formed on the intermediate transfer belt 5.
The color toner image on the intermediate transfer belt 5 is collectively transferred onto the one surface of the paper supplied from the paper supply unit 30 by the secondary transfer roller 6A (secondary transfer).

カラートナー像が転写された用紙は、定着装置9により定着処理され、排紙トレイ上に排出される。転写後の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの周面上に残ったトナーは、感光体クリーニング部7Y,7M,7C,7Kによりクリーニングされ、次の画像形成サイクルに入る。また、2次転写ローラー6Aにより用紙にカラートナー像が転写された後、中間転写ベルトクリーニング部7Aにより中間転写ベルト5から残留トナーが除去される。   The sheet on which the color toner image has been transferred is subjected to a fixing process by the fixing device 9 and is discharged onto a discharge tray. The toner remaining on the peripheral surfaces of the photoreceptor drums 1Y, 1M, 1C, and 1K after the transfer is cleaned by the photoreceptor cleaning units 7Y, 7M, 7C, and 7K, and enters the next image forming cycle. Further, after the color toner image is transferred onto the paper by the secondary transfer roller 6A, the residual toner is removed from the intermediate transfer belt 5 by the intermediate transfer belt cleaning unit 7A.

画像読取部20は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナーを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナーは、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換し、得られた画像データを制御部11(図4参照)に出力する。また、画像読取部20は、ADF(自動原稿給紙装置)を備え、ADFに載置された原稿を自動給紙して原稿画像を自動的に読み取る。   The image reading unit 20 includes a scanner below the contact glass on which the document is placed, and reads an image of the document. The scanner is composed of a light source, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, an A / D converter, etc., and reads the image of the document by imaging and photoelectrically converting the reflected light of the light scanned from the light source to the document. The read image is A / D converted, and the obtained image data is output to the control unit 11 (see FIG. 4). The image reading unit 20 includes an ADF (automatic document feeder), and automatically feeds a document placed on the ADF to automatically read a document image.

給紙部30は、給紙カセットに収容された用紙を画像形成部10に供給する。   The paper feed unit 30 supplies the paper stored in the paper feed cassette to the image forming unit 10.

次に、定着装置9について説明する。
図2は、定着装置9をローラー軸方向から見た模式図であり、図3は、定着装置9を用紙搬送方向から見た模式図である。
Next, the fixing device 9 will be described.
FIG. 2 is a schematic diagram of the fixing device 9 as viewed from the roller axis direction, and FIG. 3 is a schematic diagram of the fixing device 9 as viewed from the sheet conveyance direction.

定着装置9は、定着ローラー91、押圧ローラー92、支持部93、ばね94を備える。定着ローラー91は、ハロゲンヒーター等の加熱手段を備え、ローラー軸91Aを中心に回転する。押圧ローラー92は、押圧ローラー92の長手方向の両端において、支持部93を介してばね94により定着ローラー91に対して押圧されており、ローラー軸92Aを中心に定着ローラー91の回転に伴って回転する。支持部93は、押圧ローラー92の長手方向の両端に設けられている。支持部93は、固定軸93Aを中心として回動可能となっており、ばね94の押圧力によって押圧ローラー92のローラー軸92Aに付勢されることで、押圧ローラー92を支持する。   The fixing device 9 includes a fixing roller 91, a pressing roller 92, a support portion 93, and a spring 94. The fixing roller 91 includes heating means such as a halogen heater, and rotates around a roller shaft 91A. The pressing roller 92 is pressed against the fixing roller 91 by the spring 94 via the support portion 93 at both ends in the longitudinal direction of the pressing roller 92, and rotates with the rotation of the fixing roller 91 about the roller shaft 92A. To do. The support portions 93 are provided at both ends of the pressing roller 92 in the longitudinal direction. The support portion 93 is rotatable about the fixed shaft 93 </ b> A, and is supported by the roller shaft 92 </ b> A of the pressure roller 92 by the pressing force of the spring 94 to support the pressure roller 92.

支持部93には、変位計測部16が設けられている。変位計測部16は、定着装置9を用紙が通過する際の押圧ローラー92の定着ローラー91に対向する方向の変位を計測する。変位計測部16としては、レーザー変位計、歪ゲージ、ラインセンサー等が用いられる。
なお、図3では、変位計測部16が一方の支持部93にのみ設けられている場合について図示しているが、変位計測部16が両方の支持部93に設けられていてもよい。その場合には、二つの変位計測部16によりそれぞれ計測された変位の平均値を用いる。
The support unit 93 is provided with the displacement measuring unit 16. The displacement measuring unit 16 measures the displacement of the pressing roller 92 in the direction facing the fixing roller 91 when the sheet passes through the fixing device 9. As the displacement measuring unit 16, a laser displacement meter, a strain gauge, a line sensor, or the like is used.
3 illustrates the case where the displacement measurement unit 16 is provided only on one support part 93, the displacement measurement unit 16 may be provided on both support parts 93. In that case, an average value of displacements respectively measured by the two displacement measuring units 16 is used.

図3に示すように、定着装置9を用紙が通過する際には、定着ローラー91の長手方向(矢印X方向)における用紙の端部位置が損傷する。   As shown in FIG. 3, when the paper passes through the fixing device 9, the end position of the paper in the longitudinal direction (arrow X direction) of the fixing roller 91 is damaged.

図4は、画像形成装置100の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置100は、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、通信部15、変位計測部16、ラインセンサー17、画像形成部10、画像読取部20、給紙部30、搬送部40等を備える。なお、既に説明した機能部については、説明を省略する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus 100.
4, the image forming apparatus 100 includes a control unit 11, an operation unit 12, a display unit 13, a storage unit 14, a communication unit 15, a displacement measurement unit 16, a line sensor 17, an image forming unit 10, and an image reading unit. 20, a paper feed unit 30, a transport unit 40, and the like. Note that description of the functional units already described is omitted.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、操作部12から入力される操作信号又は通信部15により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。   The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. In response to an operation signal input from the operation unit 12 or an instruction signal received by the communication unit 15, the CPU reads a system program or various processing programs stored in the ROM, expands the program in the RAM, and expands the program. Accordingly, the operation of each part of the image forming apparatus 100 is centrally controlled.

操作部12は、表示部13の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を制御部11に出力する。操作部12は、ユーザーからの操作指示を受け付ける。   The operation unit 12 includes a touch panel formed to cover the display screen of the display unit 13 and various operation buttons such as numeric buttons and a start button, and outputs an operation signal based on a user operation to the control unit 11. The operation unit 12 receives an operation instruction from a user.

表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部11から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。   The display unit 13 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various screens according to instructions of display signals input from the control unit 11.

記憶部14は、ハードディスクやフラッシュメモリー等により構成され、各種データを記憶する。記憶部14には、定着ローラー91の長手方向(図3に示す矢印X方向)における位置と損傷度とが対応付けられて記憶されている。また、記憶部14には、予め定められた閾値が記憶されている。また、記憶部14には、用紙サイズ毎に、定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置が記憶されている。   The storage unit 14 is configured by a hard disk, a flash memory, or the like, and stores various data. The storage unit 14 stores the position of the fixing roller 91 in the longitudinal direction (the direction of the arrow X shown in FIG. 3) and the degree of damage in association with each other. The storage unit 14 stores a predetermined threshold value. Further, the storage unit 14 stores a position through which the end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91 for each sheet size.

通信部15は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 15 transmits / receives data to / from an external device connected to a communication network such as a LAN (Local Area Network).

ラインセンサー17は、図1に示すように、定着装置9より下流に設けられており、定着後の用紙から画像を読み取る。ラインセンサー17は、光源、CCDイメージセンサー、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより定着後の用紙上の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換し、得られた画像データを制御部11に出力する。   As shown in FIG. 1, the line sensor 17 is provided downstream from the fixing device 9 and reads an image from the sheet after fixing. The line sensor 17 is composed of a light source, a CCD image sensor, an A / D converter, and the like, and forms an image of the reflected light of the light scanned from the light source onto the document and photoelectrically converts the image on the fixed paper. The read image is subjected to A / D conversion, and the obtained image data is output to the control unit 11.

搬送部40は、レジストローラー41(図1参照)等、用紙を搬送するための搬送ローラーを備え、画像形成装置100内において用紙を搬送する。   The transport unit 40 includes transport rollers for transporting paper, such as registration rollers 41 (see FIG. 1), and transports the paper in the image forming apparatus 100.

次に、画像形成装置100における動作について説明する。
図5は、画像形成装置100において実行される損傷度算出処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the image forming apparatus 100 will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing damage degree calculation processing executed in the image forming apparatus 100. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and the program stored in the ROM.

まず、制御部11は、押圧ローラー92の変位の計測タイミングであるか否かを判断する(ステップS1)。計測タイミングは、例えば、通紙1枚毎、同一サイズの用紙について所定枚数毎、用紙1枚の定着で複数回(例えば、用紙突入時、中間、排紙直前)等でもよい。押圧ローラー92の変位の計測タイミングでない場合には(ステップS1;NO)、ステップS1に戻る。   First, the control unit 11 determines whether it is the measurement timing of the displacement of the pressing roller 92 (step S1). The measurement timing may be, for example, every sheet passing, every predetermined number of sheets of the same size, multiple times of fixing one sheet (for example, at the time of sheet entry, in the middle, immediately before sheet discharge), and the like. When it is not the measurement timing of the displacement of the pressing roller 92 (step S1; NO), the process returns to step S1.

押圧ローラー92の変位の計測タイミングである場合には(ステップS1;YES)、制御部11は、プリント対象の用紙のサイズに応じて、記憶部14から定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する(ステップS2)。すなわち、制御部11は、取得手段として機能する。   When it is the measurement timing of the displacement of the pressing roller 92 (step S1; YES), the control unit 11 determines the edge of the sheet in the longitudinal direction of the fixing roller 91 from the storage unit 14 according to the size of the sheet to be printed. The position through which is passed is acquired (step S2). That is, the control unit 11 functions as an acquisition unit.

次に、制御部11は、画像形成部10によるプリントに伴い、変位計測部16により計測された、定着装置9を用紙が通過する際の押圧ローラー92の定着ローラー91に対向する方向の変位を取得する(ステップS3)。   Next, the control unit 11 detects the displacement in the direction facing the fixing roller 91 of the pressing roller 92 when the sheet passes through the fixing device 9, which is measured by the displacement measuring unit 16 with the printing by the image forming unit 10. Obtain (step S3).

次に、制御部11は、変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さ(定着距離)に基づく値を、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度のうち、ステップS2で取得された用紙端部の通過位置に対応する損傷度に加算し、新たな損傷度を算出する(ステップS4)。制御部11は、記憶部14において、用紙端部の通過位置に対応する損傷度を上書き保存して更新する。すなわち、定着ローラー91の長手方向における各位置に対応する損傷度は、各位置について、変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値が累積された値である。   Next, the control unit 11 sets a value based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length (fixing distance) in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9 for each position stored in the storage unit 14. Is added to the damage degree corresponding to the passing position of the paper edge acquired in step S2, and a new damage degree is calculated (step S4). In the storage unit 14, the control unit 11 overwrites and updates the degree of damage corresponding to the passing position of the sheet edge. That is, the degree of damage corresponding to each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is accumulated for each position based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9. Value.

変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値(損傷度に累積加算されていく値)として、例えば、変位計測部16により計測された変位と定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さの積を用いることができる。あるいは、その積に係数を掛けた値を用いてもよい。   For example, the displacement measured by the displacement measuring unit 16 is a value based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9 (a value that is cumulatively added to the damage degree). And the product of the lengths in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9 can be used. Alternatively, a value obtained by multiplying the product by a coefficient may be used.

定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さは、用紙1枚毎に押圧ローラー92の変位を計測する場合には用紙サイズ、同一サイズの複数枚の用紙に対して1回押圧ローラー92の変位を計測する場合には用紙サイズ×枚数となる。また、1枚の通紙で複数回押圧ローラー92の変位を計測して、変位の時系列データを取得し、押圧ローラー92の変位を用紙の搬送方向における位置(距離)で積分した値を、損傷度の算出に用いてもよい。   When the displacement of the pressure roller 92 is measured for each sheet, the length in the conveyance direction of the sheet that has passed through the fixing device 9 is the sheet size, and the length of the pressure roller 92 is once for a plurality of sheets of the same size. When the displacement is measured, the paper size × the number of sheets. Further, the displacement of the pressing roller 92 is measured a plurality of times with one sheet passing, time series data of the displacement is acquired, and the value obtained by integrating the displacement of the pressing roller 92 with the position (distance) in the sheet conveyance direction is You may use for calculation of a damage degree.

また、変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値を求める際に、重み付けを行うこととしてもよい。   In addition, weighting may be performed when obtaining a value based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9.

具体的には、定着ローラー91の材料、剛性、硬度、摩擦係数、弾性率等によって重み付けを変える。例えば、定着ローラー91の材料F1に対し、弾性率5MPaで重み付けを1とし、弾性率10MPaで重み付けを2とする。また、定着ローラー91の材料F2に対し、弾性率5MPaで重み付けを5とし、弾性率10MPaで重み付けを7とする。また、定着ローラー91の剛性が高いほど重み付けを小さくし、硬度が高いほど重み付けを小さくし、摩擦係数が大きいほど重み付けを大きくする。   Specifically, the weighting is changed depending on the material, rigidity, hardness, friction coefficient, elastic modulus and the like of the fixing roller 91. For example, for the material F1 of the fixing roller 91, the weighting is 1 when the elastic modulus is 5 MPa, and the weighting is 2 when the elastic modulus is 10 MPa. Further, the material F2 of the fixing roller 91 is given a weight of 5 with an elastic modulus of 5 MPa, and a weight of 7 with an elastic modulus of 10 MPa. Also, the higher the rigidity of the fixing roller 91, the smaller the weight, the lower the weight, the smaller the weight, and the greater the friction coefficient, the greater the weight.

また、定着装置9の通過時の用紙の厚さの変化で、定着ローラー91の半径方向の損傷に差が生じるため、定着装置9を通過する前に用紙の厚さを測定し、定着装置9の通過時の押圧ローラー92の変位と組み合わせる。また、定着装置9を通過する前後で用紙の厚さ方向の剛性を測定し、損傷度に反映させる。具体的には、用紙の厚さが厚いほど重み付けを大きくし、用紙の厚さ方向の剛性が高いほど重み付けを大きくする。例えば、用紙厚さをt1、用紙の剛性をE1として、(t1)^3×E1に比例した重み付けを用いることができる。なお、用紙厚さt1は、0.05〜1.0mmの範囲を取り得る。   Further, since the change in the thickness of the paper when passing through the fixing device 9 causes a difference in the damage in the radial direction of the fixing roller 91, the thickness of the paper is measured before passing through the fixing device 9, and the fixing device 9. This is combined with the displacement of the pressing roller 92 when passing through. Further, the rigidity in the thickness direction of the sheet is measured before and after passing through the fixing device 9 and reflected in the degree of damage. Specifically, the weighting is increased as the thickness of the sheet is increased, and the weighting is increased as the rigidity in the thickness direction of the sheet is increased. For example, assuming that the paper thickness is t1 and the paper rigidity is E1, weighting proportional to (t1) ^ 3 × E1 can be used. The paper thickness t1 can be in the range of 0.05 to 1.0 mm.

また、用紙の先端と後端で、用紙の中央部より重み付けを大きくする等、1枚の用紙内で重み付けを変えてもよい。   In addition, the weighting may be changed within one sheet, for example, by increasing the weighting at the leading and trailing edges of the sheet from the center of the sheet.

また、両面印刷又は追い刷り等、定着装置9を一度通過した場合には、印字情報から、用紙に定着されたトナーの厚さやその位置の影響を損傷度の算出に反映させる。例えば、両面印刷の第2面を印刷する際の重み付けとして、用紙厚さをt1、用紙が定着装置9を通過することで減少する厚みをt2、トナー印字率に基づく値をt3として、t1−t2+t3を用いる。なお、トナー印字率に基づく値t3は、トナー印字率が大きいほど大きい値を取る。   Further, when the paper passes once through the fixing device 9 such as double-sided printing or follow-up printing, the influence of the thickness of the toner fixed on the paper and its position is reflected in the calculation of the damage degree from the print information. For example, as weighting when printing the second side of double-sided printing, the paper thickness is t1, the thickness that decreases when the paper passes through the fixing device 9 is t2, and the value based on the toner printing rate is t3. Use t2 + t3. Note that the value t3 based on the toner printing rate is larger as the toner printing rate is higher.

また、用紙サイズにより押圧ローラー92の押圧力に対する作用荷重の条件が異なり、定着ローラー91の表面の傷への影響も異なる。具体的には、用紙サイズが小さいほど重み付けを大きくする。   Further, the condition of the applied load with respect to the pressing force of the pressing roller 92 differs depending on the paper size, and the influence on the scratches on the surface of the fixing roller 91 also differs. Specifically, the weighting is increased as the paper size is smaller.

次に、制御部11は、用紙端部の通過位置に対応する損傷度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(ステップS5)。用紙端部の通過位置に対応する損傷度が閾値以上である場合には(ステップS5;YES)、制御部11は、ユーザーに損傷度が閾値に達したことを報知する(ステップS6)。例えば、制御部11は、損傷度が閾値に達したことや、記憶部14に記憶されている定着ローラー91の長手方向における位置毎の損傷度等を表示部13に表示させる。   Next, the control unit 11 determines whether or not the degree of damage corresponding to the passing position of the paper edge is greater than or equal to a predetermined threshold (step S5). If the degree of damage corresponding to the passing position of the paper edge is equal to or greater than the threshold (step S5; YES), the control unit 11 notifies the user that the degree of damage has reached the threshold (step S6). For example, the control unit 11 causes the display unit 13 to display that the damage level has reached a threshold value, or the damage level for each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 stored in the storage unit 14.

図6は、用紙サイズ(給紙トレイ)毎の損傷度の表示例である。ある用紙サイズの損傷度とは、定着ローラー91の長手方向において、そのサイズの用紙の端部が通過する位置に対応する損傷度を意味している。なお、図6においては、記憶部14に記憶されている損傷度の値そのものではなく、(損傷度/閾値)×100(%)で表示されている。
このように、各用紙サイズの用紙端部の通過位置に対応する損傷度を表示部13に表示するので、ユーザーに各用紙サイズに対応する位置の損傷度を通知することができる。
FIG. 6 is a display example of the degree of damage for each paper size (paper feed tray). The degree of damage of a certain paper size means the degree of damage corresponding to the position through which the end of the paper of that size passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91. In FIG. 6, the damage degree value stored in the storage unit 14 is not displayed as (damage degree / threshold value) × 100 (%).
Thus, since the damage level corresponding to the passage position of the paper edge of each paper size is displayed on the display unit 13, it is possible to notify the user of the damage level at the position corresponding to each paper size.

図7は、損傷度が閾値に達した場合の表示例である。図7は、B6サイズの損傷度が閾値に達した場合の例であるが、図6と同様の表記を用いているため、損傷度100%と表示されている。定着ローラー91の長手方向においてB6サイズより幅の広い用紙は、B6サイズの用紙の端部位置を通過するため、「B6より大きいサイズの用紙には画像不良が出ます」という警告が表示されている。   FIG. 7 is a display example when the degree of damage reaches a threshold value. FIG. 7 shows an example of the case where the damage level of the B6 size reaches the threshold value. Since the same notation as in FIG. 6 is used, the damage level is displayed as 100%. Since a sheet wider than the B6 size in the longitudinal direction of the fixing roller 91 passes through the end position of the B6 size sheet, a warning “an image defect appears on a sheet larger than B6” is displayed. Yes.

図8は、定着ローラー91の長手方向に沿った損傷度の表示例である。用紙の端部が通過する位置は、定着ローラー91の長手方向の中心位置を対称軸として線対称であることを前提として、図8における右端が定着ローラー91の中心位置に相当し、左端が定着ローラー91の端部に相当している。なお、図8においても、図6と同様、100%表記を用いている。
このように、定着ローラー91の長手方向における位置毎の損傷度を表示部13に表示するので、ユーザーに位置毎の損傷度を通知することができる。
FIG. 8 is a display example of the degree of damage along the longitudinal direction of the fixing roller 91. The position at which the end of the sheet passes is linearly symmetric with the longitudinal center position of the fixing roller 91 as the symmetry axis, the right end in FIG. 8 corresponds to the center position of the fixing roller 91, and the left end is fixed. This corresponds to the end of the roller 91. In FIG. 8, 100% notation is used as in FIG.
Thus, since the damage degree for every position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is displayed on the display unit 13, the damage degree for each position can be notified to the user.

ステップS5において、用紙端部の通過位置に対応する損傷度が閾値未満である場合(ステップS5;NO)、又は、ステップS6の後、制御部11は、通信部15により、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を、通信ネットワークに接続された外部装置としてのサーバー装置に対して送信する(ステップS7)。
以上で、損傷度算出処理が終了する。
In step S5, when the degree of damage corresponding to the passing position of the paper edge is less than the threshold value (step S5; NO), or after step S6, the control unit 11 stores in the storage unit 14 by the communication unit 15. The degree of damage for each position is transmitted to a server device as an external device connected to the communication network (step S7).
This is the end of the damage degree calculation process.

サーバー装置では、画像形成装置100から送信された定着ローラー91の長手方向における位置毎の損傷度を記憶しておき、いずれかの位置の損傷度が閾値以上となった場合等、定着ローラー91の交換が必要であると判断された場合に、サービスマンが画像形成装置100が設置されているオフィスを訪ね、定着ローラー91の交換等のメンテナンスを行う。   In the server device, the damage degree at each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 transmitted from the image forming apparatus 100 is stored, and when the damage degree at any position exceeds a threshold, the fixing roller 91 When it is determined that the replacement is necessary, the service person visits the office where the image forming apparatus 100 is installed and performs maintenance such as replacement of the fixing roller 91.

なお、ステップS4において、用紙端部の通過位置に対応する損傷度を算出する代わりに、変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値(新たに加算される値)を、記憶部14に記憶させるのみとしてもよい。この変位計測部16により計測された変位及び定着装置9を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値を外部装置に送信し、外部装置において、定着ローラー91の長手方向における各位置における損傷度を算出(累積加算)するようにしてもよい。   In step S4, instead of calculating the degree of damage corresponding to the passing position of the sheet edge, a value based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the transport direction of the sheet passing through the fixing device 9 ( The value newly added) may be stored only in the storage unit 14. A value based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the transport direction of the sheet that has passed through the fixing device 9 is transmitted to the external device. In the external device, the degree of damage at each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is transmitted. May be calculated (cumulative addition).

図9は、画像形成装置100において実行される第1のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。この処理は、プリント要求があった場合に実行される処理であって、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 9 is a flowchart showing the first print propriety determination process executed in the image forming apparatus 100. This processing is executed when a print request is made, and is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and a program stored in the ROM.

まず、制御部11は、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS11)。   First, the control part 11 acquires the damage degree for every position memorize | stored in the memory | storage part 14 (step S11).

次に、制御部11は、位置毎の損傷度のそれぞれを記憶部14に記憶されている閾値と比較し、いずれかの位置の損傷度が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS12)。   Next, the control unit 11 compares each degree of damage for each position with a threshold value stored in the storage unit 14, and determines whether or not the degree of damage at any position is greater than or equal to the threshold value (step S12). ).

いずれかの位置の損傷度が閾値以上である場合には(ステップS12;YES)、制御部11は、プリント要求されたプリント対象の用紙のサイズに応じて、記憶部14から定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する(ステップS13)。   If the damage degree at any position is greater than or equal to the threshold (step S12; YES), the control unit 11 determines the length of the fixing roller 91 from the storage unit 14 according to the size of the print target paper requested to be printed. The position through which the end of the sheet passes in the direction is acquired (step S13).

次に、制御部11は、ステップS13で取得した用紙端部の通過位置に基づいて、今回のプリントにおいて、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過するか否かを判断する(ステップS14)。   Next, the control unit 11 determines whether or not the sheet passes through a position where the degree of damage is equal to or more than a threshold in the current print based on the passage position of the sheet end acquired in step S13 (step S14). .

今回のプリントにおいて、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過する場合には(ステップS14;YES)、制御部11は、プリントを停止させる(ステップS15)。すなわち、制御部11は、損傷度が閾値に達した位置を通過する用紙サイズのプリントを停止させる。   In the current printing, when the paper passes through a position where the degree of damage is equal to or greater than the threshold (step S14; YES), the control unit 11 stops the printing (step S15). That is, the control unit 11 stops the printing of the paper size that passes the position where the damage degree has reached the threshold value.

ステップS12において、全ての位置の損傷度が閾値未満である場合(ステップS12;NO)、又は、ステップS14において、今回のプリントで損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過しない場合には(ステップS14;NO)、制御部11は、プリントを実施させる(ステップS16)。   In step S12, when the damage level of all positions is less than the threshold value (step S12; NO), or in step S14, when the sheet does not pass through the position where the damage level is equal to or higher than the threshold value (step S14) S14; NO), the control unit 11 causes the printing to be performed (step S16).

また、制御部11は、プリント実施時に変位計測部16により計測された、定着装置9を用紙が通過する際の押圧ローラー92の定着ローラー91に対向する方向の変位を取得し、この変位に基づいて記憶部14に記憶されている損傷度を更新する(ステップS17)。損傷度算出の具体的な方法は、図5のステップS2〜ステップS4と同様である。
なお、ステップS16のプリント時が押圧ローラー92の変位の計測タイミングでない場合には、ステップS17の処理は行われない。
ステップS15又はステップS17の後、第1のプリント可否判断処理が終了する。
Further, the control unit 11 acquires the displacement in the direction facing the fixing roller 91 of the pressing roller 92 when the sheet passes through the fixing device 9, which is measured by the displacement measuring unit 16 at the time of printing, and based on this displacement. The damage degree stored in the storage unit 14 is updated (step S17). A specific method for calculating the damage degree is the same as that in steps S2 to S4 in FIG.
In addition, when the printing time of step S16 is not the measurement timing of the displacement of the pressing roller 92, the process of step S17 is not performed.
After step S15 or step S17, the first print availability determination process ends.

第1のプリント可否判断処理によれば、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが閾値に達した場合に、損傷度が閾値に達した位置を通過する用紙サイズのプリントを停止させるので、定着ローラー91の傷による画像不良を防ぐことができる。
一方、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが閾値に達した場合であっても、損傷度が閾値に達した位置を通過しない用紙サイズのプリントについては実施させるので、定着ローラー91の傷が用紙の範囲外である場合には、定着ローラー91を継続して使用することができる。
According to the first print possibility determination process, when one of the damage degrees for each position stored in the storage unit 14 reaches a threshold value, the paper size of the sheet passing through the position where the damage degree has reached the threshold value is determined. Since printing is stopped, image defects due to scratches on the fixing roller 91 can be prevented.
On the other hand, even if one of the damage levels for each position stored in the storage unit 14 reaches the threshold value, printing is performed for a paper size that does not pass through the position where the damage level has reached the threshold value. When the flaw of the fixing roller 91 is outside the sheet range, the fixing roller 91 can be used continuously.

なお、第1のプリント可否判断処理において、いずれかの位置の損傷度が閾値以上である場合に(ステップS12;YES)、制御部11は、ステップS13及びS14の処理を行わずに、プリントを停止させることとしてもよい(ステップS15)。この場合、今回のプリントで損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過するか否かにかかわらず、定着ローラー91の傷による画像不良を防ぐことができる。   In the first print possibility determination process, when the damage degree at any position is equal to or greater than the threshold value (step S12; YES), the control unit 11 performs printing without performing the processes of steps S13 and S14. It is good also as stopping (step S15). In this case, it is possible to prevent an image defect due to a flaw on the fixing roller 91 regardless of whether or not the sheet passes through a position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold value in the current print.

また、ステップS15、ステップS16において、プリントが可能であるか否かを表示部13に表示することとしてもよい。   In step S15 and step S16, whether or not printing is possible may be displayed on the display unit 13.

図10は、画像形成装置100において実行される第2のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。この処理は、プリント要求があった場合に実行される処理であって、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a second print permission determination process executed in the image forming apparatus 100. This processing is executed when a print request is made, and is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and a program stored in the ROM.

まず、制御部11は、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS21)。   First, the control part 11 acquires the damage degree for every position memorize | stored in the memory | storage part 14 (step S21).

次に、制御部11は、プリント要求された印字情報を取得する(ステップS22)。   Next, the control unit 11 acquires print information requested for printing (step S22).

次に、制御部11は、位置毎の損傷度のそれぞれを記憶部14に記憶されている閾値と比較し、いずれかの位置の損傷度が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS23)。   Next, the control unit 11 compares each degree of damage for each position with a threshold value stored in the storage unit 14, and determines whether or not the degree of damage at any position is greater than or equal to the threshold value (step S23). ).

いずれかの位置の損傷度が閾値以上である場合には(ステップS23;YES)、制御部11は、印字情報に基づいて、損傷度が閾値以上の位置が画像領域であるか否かを判断する(ステップS24)。ここで、画像領域とは、画像(写真、図形、文字等を含む。)が形成される領域をいう。一方、画像が形成されない領域を非画像領域という。   If the damage degree at any position is greater than or equal to the threshold (step S23; YES), the control unit 11 determines whether or not a position with the damage degree greater than or equal to the threshold is an image region based on the print information. (Step S24). Here, the image area refers to an area where an image (including photographs, figures, characters, etc.) is formed. On the other hand, an area where no image is formed is referred to as a non-image area.

損傷度が閾値以上の位置が画像領域である場合には(ステップS24;YES)、制御部11は、印字情報に基づいて、損傷度が閾値以上の位置が文字領域であるか否かを判断する(ステップS25)。   When the position with the damage degree equal to or greater than the threshold is an image area (step S24; YES), the control unit 11 determines whether the position with the damage degree equal to or greater than the threshold is a character area based on the print information. (Step S25).

ステップS25において、損傷度が閾値以上の位置が文字領域でない場合には(ステップS25;NO)、制御部11は、プリント要求された印字情報に基づくプリントが不可であることを表示部13に表示させる(ステップS26)。   In step S25, if the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold is not a character area (step S25; NO), the control unit 11 displays on the display unit 13 that printing based on the print information requested for printing is not possible. (Step S26).

ここで、画像不良が出る可能性はあるが、それでもプリントを行いたい場合には、ユーザーは操作部12からプリント指示を行う。制御部11は、操作部12からプリント指示があったか否かを判断する(ステップS27)。プリント指示がなかった場合には(ステップS27;NO)、処理が終了する。   Here, although there is a possibility that an image defect may occur, if the user still wants to print, the user gives a print instruction from the operation unit 12. The control unit 11 determines whether there is a print instruction from the operation unit 12 (step S27). If there is no print instruction (step S27; NO), the process ends.

ステップS23において、全ての位置の損傷度が閾値未満である場合(ステップS23;NO)、ステップS24において、損傷度が閾値以上の位置が画像領域でない場合(ステップS24;NO)、ステップS25において、損傷度が閾値以上の位置が文字領域である場合には(ステップS25;YES)、制御部11は、プリント要求された印字情報に基づくプリントが可能であることを表示部13に表示させる(ステップS28)。   In step S23, when the damage degree of all positions is less than the threshold value (step S23; NO), in step S24, when the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold value is not an image region (step S24; NO), in step S25, If the position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold is a character area (step S25; YES), the control unit 11 causes the display unit 13 to display that printing based on the print information requested for printing is possible (step S25). S28).

ステップS28の後、又は、ステップS27において、プリント指示があった場合には(ステップS27;YES)、制御部11は、画像形成部10を制御して、プリントを実施させる(ステップS29)。   After step S28 or when there is a print instruction in step S27 (step S27; YES), the control unit 11 controls the image forming unit 10 to perform printing (step S29).

また、制御部11は、プリント実施時に変位計測部16により計測された、定着装置9を用紙が通過する際の押圧ローラー92の定着ローラー91に対向する方向の変位を取得し、この変位に基づいて記憶部14に記憶されている損傷度を更新する(ステップS30)。損傷度算出の具体的な方法は、図5のステップS2〜ステップS4と同様である。
なお、ステップS29のプリント時が押圧ローラー92の変位の計測タイミングでない場合には、ステップS30の処理は行われない。
以上で、第2のプリント可否判断処理が終了する。
Further, the control unit 11 acquires the displacement in the direction facing the fixing roller 91 of the pressing roller 92 when the sheet passes through the fixing device 9, which is measured by the displacement measuring unit 16 at the time of printing, and based on this displacement. The damage degree stored in the storage unit 14 is updated (step S30). A specific method for calculating the damage degree is the same as that in steps S2 to S4 in FIG.
In addition, when the printing time of step S29 is not the measurement timing of the displacement of the pressing roller 92, the process of step S30 is not performed.
Thus, the second print availability determination process is completed.

第2のプリント可否判断処理によれば、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが閾値に達した場合であっても、損傷度が閾値に達した位置が非画像領域又は文字領域である場合には、プリントを実施させるので、定着ローラー91の傷が画像に影響を及ぼさない場合には、定着ローラー91を継続して使用することができる。これにより、定着ローラー91の寿命をより長くすることができる。   According to the second printability determination process, even if any of the damage degrees for each position stored in the storage unit 14 has reached the threshold, the position where the damage has reached the threshold is a non-image. Since the printing is performed in the area or the character area, the fixing roller 91 can be continuously used when the flaw of the fixing roller 91 does not affect the image. Thereby, the lifetime of the fixing roller 91 can be further extended.

また、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度、予め定められた閾値及びプリント要求された印字情報に基づいて、プリントが可能であるか否かを判断し、当該判断結果を表示部13に表示するので、プリントが可能であるか否かをユーザーに通知することができる。   Further, based on the degree of damage for each position stored in the storage unit 14, a predetermined threshold value, and the print information requested to be printed, it is determined whether printing is possible, and the determination result is displayed on the display unit. 13, it is possible to notify the user whether printing is possible.

また、ステップS21の損傷度の取得は、ステップS22の印字情報の取得の後でもよい。その場合、定着ローラー91の長手方向で非画像領域があれば、その位置の損傷度は取得が不要となる。   Further, the acquisition of the damage degree in step S21 may be after the acquisition of the print information in step S22. In that case, if there is a non-image area in the longitudinal direction of the fixing roller 91, it is not necessary to acquire the degree of damage at that position.

また、ステップS22の印字情報の取得において、損傷度が閾値未満の位置の印字情報については取得しなくてもよい。   Further, in the acquisition of the print information in step S22, it is not necessary to acquire the print information at the position where the damage degree is less than the threshold value.

また、印字情報の種類(文字・写真、印字率、パターン等)に応じて、定着ローラー91の損傷による画像への影響は異なるため、印字情報の種類毎に異なる閾値を設けることとしてもよい。この場合、記憶部14には、印字情報の種類毎に、それぞれ予め定められた閾値が記憶されている。
制御部11は、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度、印字情報の種類毎の閾値及びプリント要求された印字情報に基づいて、プリントが可能であるか否かを判断し、当該判断結果を表示部13に表示させる。
Further, since the influence on the image due to the damage of the fixing roller 91 differs depending on the type of print information (character / photo, print rate, pattern, etc.), a different threshold may be provided for each type of print information. In this case, the storage unit 14 stores a predetermined threshold value for each type of print information.
The control unit 11 determines whether printing is possible based on the degree of damage for each position stored in the storage unit 14, the threshold value for each type of print information, and the print information requested to be printed. The determination result is displayed on the display unit 13.

図11に、印字情報の種類(画像G1〜G3)毎に、損傷度H1〜H3(H1>H2>H3)の定着ローラー91を用いて、定着ローラー91の傷が画像に影響するか否かを評価した結果を示す。画像G1については、損傷度H1〜H3のいずれの定着ローラー91を用いた場合でも定着ローラー91の傷が画像に影響した(画像不良発生)。画像G2については、損傷度H1,H2の定着ローラー91を用いた場合には定着ローラー91の傷が画像に影響したが、損傷度H3の定着ローラー91を用いた場合には定着ローラー91の傷が画像に影響しなかった。画像G3については、損傷度H1の定着ローラー91を用いた場合には定着ローラー91の傷が画像に影響したが、損傷度H2,H3の定着ローラー91を用いた場合には定着ローラー91の傷が画像に影響しなかった。   In FIG. 11, for each type of print information (images G1 to G3), whether or not a flaw on the fixing roller 91 affects the image by using the fixing roller 91 having a damage degree H1 to H3 (H1> H2> H3). The result of having evaluated is shown. For the image G1, the flaw of the fixing roller 91 affected the image (occurrence of defective image) even when any fixing roller 91 having a damage level of H1 to H3 was used. Regarding the image G2, the flaw of the fixing roller 91 affected the image when the fixing roller 91 having the damage degree H1, H2 was used, but the flaw of the fixing roller 91 was used when the fixing roller 91 having the damage degree H3 was used. Did not affect the image. Regarding the image G3, the flaw on the fixing roller 91 affected the image when the fixing roller 91 having the damage degree H1 was used, but the flaw on the fixing roller 91 was used when the fixing roller 91 having the damage degree H2 and H3 was used. Did not affect the image.

例えば、画像G1についてプリントが可能であるか否かを判断するための閾値は、損傷度H3より小さい値に設定される。また、画像G2についてプリントが可能であるか否かを判断するための閾値は、損傷度H2と損傷度H3の間に設定される。また、画像G3についてプリントが可能であるか否かを判断するための閾値は、損傷度H1と損傷度H2の間に設定される。   For example, the threshold for determining whether or not the image G1 can be printed is set to a value smaller than the damage degree H3. In addition, a threshold for determining whether or not the image G2 can be printed is set between the damage level H2 and the damage level H3. In addition, a threshold for determining whether or not the image G3 can be printed is set between the damage level H1 and the damage level H2.

図12は、印字情報の種類(画像G1〜G3)毎にプリント可能であるか否かを示す表示例である。例えば、テキストデータの場合にはプリント可能であるが、写真/ベタ画像の場合にはプリント不可である、等が表示される。
このように、印字情報の種類毎に予め定められた複数の閾値に基づいて、プリント要求された印字情報に基づくプリントが可能であるか否かを判断する場合には、印字情報の種類毎にプリントが可能であるか否かをユーザーに通知することができる。
なお、給紙トレイ内の用紙サイズ毎にプリント可能であるか否かを表示してもよい。
FIG. 12 is a display example showing whether printing is possible for each type of print information (images G1 to G3). For example, the text data can be printed but the photograph / solid image cannot be printed.
As described above, when it is determined whether printing based on the print information requested for printing is possible based on a plurality of threshold values predetermined for each type of print information, for each type of print information. The user can be notified whether printing is possible.
It may be displayed whether printing is possible for each paper size in the paper feed tray.

図13は、画像形成装置100において実行される第3のプリント可否判断処理を示すフローチャートである。この処理は、プリント要求があった場合に実行される処理であって、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 13 is a flowchart showing a third print propriety determination process executed in the image forming apparatus 100. This processing is executed when a print request is made, and is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and a program stored in the ROM.

第3のプリント可否判断処理は、ステップS31の処理を行う点で第2のプリント可否判断処理と異なるが、その他の処理については第2のプリント可否判断処理と同様であるため、同一の処理については同一のステップ番号を付し、説明を省略する。   The third print propriety determination process is different from the second print propriety determination process in that the process of step S31 is performed, but the other processes are the same as the second print propriety determination process, and thus the same process is performed. Are given the same step number and the description is omitted.

ステップS26の後、制御部11は、ユーザーの操作に基づいて、操作部12から印字情報の変更指示があったか否かを判断する(ステップS31)。印字情報の変更指示とは、例えば、用紙の縦横を入れ替える指示等である。操作部12から印字情報の変更指示があった場合には(ステップS31;YES)、ステップS22に移行し、変更後の印字情報に基づいて処理が繰り返される。   After step S26, the control unit 11 determines whether or not there has been an instruction to change print information from the operation unit 12 based on a user operation (step S31). The print information change instruction is, for example, an instruction to change the vertical and horizontal directions of the paper. When there is a print information change instruction from the operation unit 12 (step S31; YES), the process proceeds to step S22, and the process is repeated based on the changed print information.

ステップS31において、操作部12から印字情報の変更指示がなかった場合には(ステップS31;NO)、ステップS27に移行する。   In step S31, when there is no print information change instruction from the operation unit 12 (step S31; NO), the process proceeds to step S27.

第3のプリント可否判断処理によれば、印字情報を変更することで、印字情報に基づくプリントが可能であるか否かを判断し直すことができる。   According to the third print propriety determination process, it is possible to determine again whether or not printing based on the print information is possible by changing the print information.

図14は、画像形成装置100において実行される第1のプリント可能枚数表示処理を示すフローチャートである。この処理は、用紙サイズ毎のプリント可能枚数を表示する旨の指示があった場合に実行される処理であって、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 14 is a flowchart showing a first printable sheet number display process executed in the image forming apparatus 100. This process is executed when an instruction to display the number of printable sheets for each paper size is given, and is a software process based on cooperation between the CPU of the control unit 11 and the program stored in the ROM. It is realized by.

まず、制御部11は、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS41)。   First, the control part 11 acquires the damage degree for every position memorize | stored in the memory | storage part 14 (step S41).

次に、制御部11は、用紙サイズ毎に、記憶部14から定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する(ステップS42)。   Next, the control unit 11 acquires the position through which the end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91 from the storage unit 14 for each sheet size (step S42).

次に、制御部11は、用紙サイズ毎に、1枚当たりの損傷度を算出する(ステップS43)。1枚当たりの損傷度とは、その用紙が1枚通過する際に、用紙端部の通過位置に対応する損傷度に加算される値の予測値である。例えば、制御部11は、用紙のサイズ毎に、当該用紙が定着装置9を通過した際に変位計測部16により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出する。ここで用いる変位は、予め蓄積しておいた過去のデータから取得すればよい。なお、用紙のサイズ毎に、複数枚の用紙について計測された変位の平均値を用いてもよい。   Next, the control unit 11 calculates the damage degree per sheet for each sheet size (step S43). The damage degree per sheet is a predicted value of a value that is added to the damage degree corresponding to the passing position of the edge of the sheet when one sheet of the sheet passes. For example, for each paper size, the control unit 11 determines the per-sheet size based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 when the paper passes through the fixing device 9 and the length of the paper in the transport direction. Calculate the degree of damage. The displacement used here may be acquired from past data accumulated in advance. In addition, you may use the average value of the displacement measured about several sheets of paper for every paper size.

次に、制御部11は、用紙サイズ毎に、プリント可能枚数を算出する(ステップS44)。例えば、以下の式により、プリント可能枚数を算出することができる。
プリント可能枚数={(予め定められた閾値)−(用紙端部の通過位置に対応する現在の損傷度)}/(1枚当たりの損傷度)
Next, the control unit 11 calculates the number of printable sheets for each paper size (step S44). For example, the number of printable sheets can be calculated by the following formula.
Number of printable sheets = {(predetermined threshold) − (current damage level corresponding to the passing position of the sheet edge)} / (damage level per sheet)

次に、制御部11は、用紙サイズ毎に、プリント可能枚数を表示部13に表示させる(ステップS45)。
以上で、第1のプリント可能枚数表示処理が終了する。
Next, the control unit 11 displays the number of printable sheets on the display unit 13 for each paper size (step S45).
Thus, the first printable sheet number display process is completed.

第1のプリント可能枚数表示処理によれば、用紙のサイズ毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示部13に表示するので、ユーザーに用紙のサイズ毎にプリント可能枚数を通知することができる。   According to the first printable sheet number display process, the printable sheet number is calculated for each sheet size, and the calculated printable sheet number is displayed on the display unit 13, so that the user can print for each sheet size. Can be notified.

図15は、画像形成装置100において実行される第2のプリント可能枚数表示処理を示すフローチャートである。この処理は、印字情報の種類毎のプリント可能枚数を表示する旨の指示があった場合に実行される処理であって、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 15 is a flowchart showing a second printable sheet number display process executed in the image forming apparatus 100. This process is executed when there is an instruction to display the printable number of print information types, and is based on the cooperation of the CPU of the control unit 11 and the program stored in the ROM. Realized by software processing.

まず、制御部11は、記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS51)。   First, the control part 11 acquires the damage degree for every position memorize | stored in the memory | storage part 14 (step S51).

次に、制御部11は、所定の用紙サイズについて、記憶部14から定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する(ステップS52)。所定の用紙サイズは、例えば、ユーザーにより操作部12から指定される。あるいは、画像形成装置100において使用頻度の高い用紙サイズが自動的に指定されることとしてもよい。   Next, the control unit 11 acquires the position through which the end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91 from the storage unit 14 for a predetermined sheet size (step S52). The predetermined paper size is designated from the operation unit 12 by the user, for example. Alternatively, a paper size that is frequently used in the image forming apparatus 100 may be automatically specified.

次に、制御部11は、印字情報の種類毎に、1枚当たりの損傷度を算出する(ステップS53)。例えば、制御部11は、印字情報の種類毎に、所定のサイズの用紙が定着装置9を通過した際に変位計測部16により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出する。ステップS53の処理は、基本的には、第1のプリント可能枚数表示処理のステップS43の処理と同様であるが、印字情報の種類毎に損傷度を算出する際の重み付けが異なる場合には、印字情報の種類毎に1枚当たりの損傷度が異なる。   Next, the control unit 11 calculates the degree of damage per sheet for each type of print information (step S53). For example, for each type of print information, the control unit 11 is based on the displacement measured by the displacement measurement unit 16 when a sheet of a predetermined size passes through the fixing device 9 and the length in the conveyance direction of the sheet. Calculate the degree of damage per sheet. The process of step S53 is basically the same as the process of step S43 of the first printable sheet number display process. However, when the weight for calculating the degree of damage is different for each type of print information, The degree of damage per sheet differs for each type of print information.

次に、制御部11は、印字情報の種類毎に、プリント可能枚数を算出する(ステップS54)。例えば、以下の式により、プリント可能枚数を算出することができる。
プリント可能枚数={(印字情報の種類毎に予め定められた閾値)−(用紙端部の通過位置に対応する現在の損傷度)}/(1枚当たりの損傷度)
Next, the control unit 11 calculates the number of printable sheets for each type of print information (step S54). For example, the number of printable sheets can be calculated by the following formula.
Number of printable sheets = {(predetermined threshold value for each type of print information) − (current damage level corresponding to the passing position of the sheet edge)} / (damage level per sheet)

次に、制御部11は、印字情報の種類毎に、プリント可能枚数を表示部13に表示させる(ステップS55)。
以上で、第2のプリント可能枚数表示処理が終了する。
Next, the control unit 11 displays the number of printable sheets on the display unit 13 for each type of print information (step S55).
Thus, the second printable sheet number display process is completed.

第2のプリント可能枚数表示処理によれば、印字情報の種類毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示部13に表示するので、ユーザーに印字情報の種類毎にプリント可能枚数を通知することができる。   According to the second printable sheet number display process, the printable sheet number is calculated for each type of print information, and the calculated printable sheet number is displayed on the display unit 13, so that the user can print for each type of print information. The possible number of sheets can be notified.

図16は、画像形成装置100において実行される第1の閾値変更処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 16 is a flowchart showing a first threshold value changing process executed in the image forming apparatus 100. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and the program stored in the ROM.

第1の閾値変更処理の前提として、画像形成装置100と通信ネットワークを介して接続されているサーバー装置には、画像形成装置100から送信された、用紙の厚さ、厚さ方向の剛性、種類等の情報と、変位計測部16により計測された変位の測定値と、の関係が蓄積されている。サーバー装置における管理者は、画像形成装置100のユーザーが使用する用紙の情報に基づいて、より適した閾値に変更するための変更指示を画像形成装置100に対して送信する。あるいは、サーバー装置において、所定の判断条件に従って新たな閾値を算出することとしてもよい。   As a premise of the first threshold value changing process, the server apparatus connected to the image forming apparatus 100 via the communication network transmits the sheet thickness, the rigidity in the thickness direction, and the type transmitted from the image forming apparatus 100. And the relationship between the displacement measurement value measured by the displacement measurement unit 16 is accumulated. An administrator in the server apparatus transmits a change instruction for changing to a more suitable threshold value to the image forming apparatus 100 based on information on paper used by the user of the image forming apparatus 100. Alternatively, the server apparatus may calculate a new threshold value according to a predetermined determination condition.

まず、制御部11は、通信部15により、通信ネットワークに接続されたサーバー装置から閾値の変更指示が受信されたか否かを判断する(ステップS61)。サーバー装置から送信される閾値の変更指示には、変更すべき閾値の値が含まれている。印字情報の種類毎にそれぞれ閾値が異なる場合には、閾値の変更指示には、印字情報の種類に応じて複数の閾値の値が含まれている。サーバー装置から閾値の変更指示が受信されない場合には(ステップS61;NO)、ステップS61に戻る。   First, the control unit 11 determines whether or not a threshold value change instruction is received by the communication unit 15 from a server device connected to the communication network (step S61). The threshold value change instruction transmitted from the server device includes the threshold value to be changed. When the threshold value is different for each type of print information, the threshold value change instruction includes a plurality of threshold values according to the type of print information. When the threshold value change instruction is not received from the server device (step S61; NO), the process returns to step S61.

サーバー装置から閾値の変更指示が受信された場合には(ステップS61;YES)、制御部11は、受信された変更指示に基づいて、記憶部14に記憶されている閾値を変更する(ステップS62)。すなわち、制御部11は、変更手段として機能する。これ以降の処理では、変更された閾値が用いられる。
以上で、第1の閾値変更処理が終了する。
When the threshold value change instruction is received from the server device (step S61; YES), the control unit 11 changes the threshold value stored in the storage unit 14 based on the received change instruction (step S62). ). That is, the control unit 11 functions as a changing unit. In the subsequent processing, the changed threshold value is used.
This completes the first threshold value changing process.

第1の閾値変更処理によれば、サーバー装置から受信された閾値の変更指示に基づいて、閾値を変更するので、プリントが可能であるか否かの判断の精度を向上させることができる。例えば、画像形成装置100のユーザーが使用する用紙の厚さ、厚さ方向の剛性、種類等に応じて、閾値を変更することができる。   According to the first threshold value changing process, the threshold value is changed based on the threshold value changing instruction received from the server device, so that it is possible to improve the accuracy of the determination as to whether printing is possible. For example, the threshold can be changed according to the thickness of the paper used by the user of the image forming apparatus 100, the rigidity in the thickness direction, the type, and the like.

なお、閾値だけでなく、サーバー装置からの指示に基づいて、損傷度を算出する際に用いる、用紙の厚さ、厚さ方向の剛性、種類等に応じた重み付けを変更することとしてもよい。   In addition, it is good also as changing the weight according to the thickness of a sheet | seat, the rigidity of a thickness direction, a kind, etc. used when calculating a damage degree based not only on a threshold value but on the instruction | indication from a server apparatus.

また、用紙の厚さ、厚さ方向の剛性、種類等の情報と、変位計測部16により計測された変位の測定値と、の関係が、サーバー装置ではなく、画像形成装置100の記憶部14に記憶されていてもよい。この場合、画像形成装置100のユーザーは、蓄積された用紙の情報に基づいて、操作部12から、より適した閾値を入力し、閾値を変更すればよい。   In addition, the relationship between the information such as the thickness of the sheet, the rigidity in the thickness direction, and the type and the measurement value of the displacement measured by the displacement measuring unit 16 is not the server device but the storage unit 14 of the image forming apparatus 100. May be stored. In this case, the user of the image forming apparatus 100 may input a more appropriate threshold value from the operation unit 12 and change the threshold value based on the accumulated paper information.

図17は、画像形成装置100において実行される第2の閾値変更処理を示すフローチャートである。この処理は、プリント不可と判断された場合(いずれかの位置の損傷度が閾値以上となった場合や、損傷度が閾値以上の位置が画像領域であって文字領域でない場合等)に行われる処理であり、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 17 is a flowchart illustrating the second threshold value changing process executed in the image forming apparatus 100. This process is performed when it is determined that printing is not possible (when the damage degree at any position is equal to or greater than the threshold value, or when the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold value is an image area and not a character area). It is a process and is realized by a software process in cooperation with the CPU of the control unit 11 and a program stored in the ROM.

まず、制御部11は、画像形成部10を制御して、用紙に確認用画像をプリントさせる(ステップS71)。確認用画像は、画像品質を確認するために予め用意されている画像であり、例えば、傷の検出に適した濃度のベタ画像等である。   First, the control unit 11 controls the image forming unit 10 to print a confirmation image on a sheet (step S71). The confirmation image is an image prepared in advance for confirming the image quality, and is, for example, a solid image having a density suitable for detecting a scratch.

ユーザーは、用紙にプリントされた確認用画像を確認し、画像不良があるか否かを判断する。確認用画像内に画像不良がない場合、又は、確認用画像内に画像不良があったとしても許容範囲内である場合には、ユーザーは操作部12から閾値の変更指示を行う。具体的には、閾値をより大きい値に変更すればよい。   The user checks the confirmation image printed on the paper and determines whether there is an image defect. If there is no image defect in the confirmation image, or if there is an image defect in the confirmation image and it is within the allowable range, the user instructs the operation unit 12 to change the threshold value. Specifically, the threshold value may be changed to a larger value.

制御部11は、ユーザーの操作によって操作部12から閾値の変更指示があったか否かを判断する(ステップS72)。操作部12から閾値の変更指示がなかった場合には(ステップS72;NO)、処理が終了する。   The control unit 11 determines whether or not there is an instruction to change the threshold value from the operation unit 12 by a user operation (step S72). If there is no instruction to change the threshold value from the operation unit 12 (step S72; NO), the process ends.

操作部12から閾値の変更指示があった場合には(ステップS72;YES)、制御部11は、閾値の変更指示に基づいて、記憶部14に記憶されている閾値を変更する(ステップS73)。すなわち、制御部11は、変更手段として機能する。
以上で、第2の閾値変更処理が終了する。
When there is a threshold change instruction from the operation unit 12 (step S72; YES), the control unit 11 changes the threshold stored in the storage unit 14 based on the threshold change instruction (step S73). . That is, the control unit 11 functions as a changing unit.
This completes the second threshold value changing process.

第2の閾値変更処理によれば、実際にユーザーが確認用画像を確認した後、ユーザーからの閾値の変更指示に基づいて、閾値を変更するので、出力された画像に問題がない場合には、閾値を変更することができる。   According to the second threshold value changing process, after the user actually confirms the confirmation image, the threshold value is changed based on the threshold value changing instruction from the user. The threshold can be changed.

なお、プリント可能と判断されている状態で、ユーザーが用紙にプリントされた確認用画像を確認した結果、確認用画像内に画像不良があった場合には、閾値をより小さい値に変更すればよい。   If the user confirms the confirmation image printed on the paper in a state where it is determined that printing is possible, and there is an image defect in the confirmation image, the threshold value can be changed to a smaller value. Good.

以上説明したように、第1の実施の形態によれば、用紙が通過する際の押圧ローラー92の変位(実測値)に基づいて、用紙の端部が通過する位置に対応する損傷度を算出するので、定着ローラー91の損傷を、定着ローラー91の長手方向の位置毎に把握することができる。
また、定着ローラー91の損傷が影響しない用紙サイズ又は印字情報のプリントを促し、定着装置9の交換期間を長くすることができる。
As described above, according to the first embodiment, the degree of damage corresponding to the position where the end of the sheet passes is calculated based on the displacement (actually measured value) of the pressing roller 92 when the sheet passes. Therefore, damage to the fixing roller 91 can be grasped for each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91.
In addition, it is possible to promote the printing of the paper size or the print information that is not affected by the damage of the fixing roller 91, and to extend the replacement period of the fixing device 9.

なお、ユーザーの目視によって画像上の傷を検出する代わりに、画像位置の測定に使用されているラインセンサー17により読み取られた画像を解析することで、画像から傷等の画像不良を検出することとしてもよい。画像不良が検出された場合には、プリントを停止したり、損傷度の閾値を変更したりする。また、実際に各印字情報に基づくプリントを実施させ、プリントされた画像をラインセンサー17により読み取って画像不良を検出し、印字情報毎にプリントが可能であるか否かを表示することとしてもよい。   Instead of detecting scratches on the image by visual inspection by the user, the image read by the line sensor 17 used for measuring the image position is analyzed to detect image defects such as scratches from the image. It is good. When an image defect is detected, printing is stopped or the damage threshold is changed. Further, printing based on each print information may be actually performed, the printed image may be read by the line sensor 17 to detect an image defect, and whether or not printing is possible for each print information may be displayed. .

[変形例1]
次に、第1の実施の形態の変形例1について説明する。
変形例1における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1〜図4を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、変形例1に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Modification 1]
Next, Modification 1 of the first embodiment will be described.
Since the image forming apparatus in Modification 1 has the same configuration as the image forming apparatus 100 shown in the first embodiment, FIGS. 1 to 4 are used, and illustration and description of the configuration are omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of Modification 1 will be described.

図18に、定着装置9を揺動させる定着揺動機構50の構成の一例を示す。
定着揺動機構50は、定着揺動モーター51、ギア52、ウォームギア53を備える。定着揺動モーター51は、例えば、ステッピングモーターから構成され、制御部11からの指示に基づいて正回転及び逆回転する。ギア52は、定着揺動モーター51の回転軸に固定されており、その周面の溝部がウォームギア53のねじ溝部に噛み合うようになっている。ウォームギア53の一端部は、定着装置9の筐体95の側面部に固定されている。
FIG. 18 shows an example of the configuration of the fixing swing mechanism 50 that swings the fixing device 9.
The fixing swing mechanism 50 includes a fixing swing motor 51, a gear 52, and a worm gear 53. The fixing swing motor 51 is constituted by, for example, a stepping motor, and rotates forward and backward based on an instruction from the control unit 11. The gear 52 is fixed to the rotation shaft of the fixing oscillating motor 51, and the groove portion of the peripheral surface thereof meshes with the screw groove portion of the worm gear 53. One end of the worm gear 53 is fixed to the side surface of the housing 95 of the fixing device 9.

定着揺動モーター51が正回転又は逆回転すると、ギア52及びウォームギア53で構成される駆動伝達系を介して、定着装置9が用紙の搬送方向(矢印Y方向)と直交する方向(矢印X方向)に揺動する。これにより、筐体95の内部の定着ローラー91、押圧ローラー92、支持部93、ばね94も筐体95と一体となって矢印X方向に揺動する。
なお、定着揺動機構50は、上記構成に限定されるものではなく、例えば、ラック・アンド・ピニオン、カム等を用いて、定着装置9を矢印X方向に揺動させるようにしてもよい。
When the fixing oscillating motor 51 rotates forward or backward, the fixing device 9 moves in a direction (arrow X direction) orthogonal to the paper transport direction (arrow Y direction) via a drive transmission system including a gear 52 and a worm gear 53. ). As a result, the fixing roller 91, the pressing roller 92, the support portion 93, and the spring 94 inside the housing 95 are also swung in the arrow X direction together with the housing 95.
The fixing swing mechanism 50 is not limited to the above-described configuration, and the fixing device 9 may be swung in the arrow X direction using, for example, a rack and pinion, a cam, or the like.

変形例1では、制御部11は、定着揺動機構50により揺動された定着装置9の位置に基づいて、損傷度を算出する。定着ローラー91の長手方向における位置は、定着装置9の揺動により変化するため、制御部11は、定着揺動機構50による定着装置9の揺動に応じて、基準位置(記憶部14に記憶されている各用紙サイズに応じた定着ローラー91の長手方向における用紙端部の通過位置)を補正して、実際の用紙端部の通過位置を算出し、この算出された位置に対応する損傷度を更新していく。   In the first modification, the control unit 11 calculates the degree of damage based on the position of the fixing device 9 that is swung by the fixing rocking mechanism 50. Since the position of the fixing roller 91 in the longitudinal direction changes due to the swinging of the fixing device 9, the control unit 11 stores the reference position (stored in the storage unit 14) according to the swinging of the fixing device 9 by the fixing swinging mechanism 50. The sheet end position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 corresponding to each sheet size is corrected, the actual sheet end position is calculated, and the degree of damage corresponding to the calculated position is calculated. Will be updated.

変形例1によれば、定着装置9を揺動させることにより、定着装置9に対する用紙端部の通過位置を移動させることができるので、定着ローラー91の傷の位置を定着ローラー91の長手方向に分散させることができる。
また、プリント不可と判断された場合(いずれかの位置の損傷度が閾値以上となった場合や、損傷度が閾値以上の位置が画像領域であって文字領域でない場合等)に、定着揺動機構50により定着ローラー91の長手方向における位置を変更させて、画像不良が発生する位置を用紙が通過しないようにすることで、画像不良の発生を回避するようにしてもよい。
According to the first modification, the position where the sheet end passes with respect to the fixing device 9 can be moved by swinging the fixing device 9, so that the position of the flaw on the fixing roller 91 is in the longitudinal direction of the fixing roller 91. Can be dispersed.
Also, if it is determined that printing is not possible (such as when the damage level at any position is greater than or equal to the threshold value, or the position where the damage level is greater than or equal to the threshold value is an image area and not a character area), By causing the mechanism 50 to change the position of the fixing roller 91 in the longitudinal direction so that the sheet does not pass the position where the image defect occurs, the occurrence of the image defect may be avoided.

[変形例2]
次に、第1の実施の形態の変形例2について説明する。
変形例2における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1〜図4を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、変形例2に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Modification 2]
Next, Modification 2 of the first embodiment will be described.
Since the image forming apparatus in Modification 2 has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 described in the first embodiment, FIGS. 1 to 4 are used, and illustration and description thereof are omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of Modification 2 will be described.

図19に、用紙を揺動させる用紙シフト機構60の構成の一例を示す。図19は、レジストローラー41から定着装置9まで用紙が搬送される様子を示している。
用紙シフト機構60は、用紙揺動モーター61、ギア62、ウォームギア63を備える。用紙揺動モーター61は、例えば、ステッピングモーターから構成され、制御部11からの指示に基づいて正回転及び逆回転する。ギア62は、用紙揺動モーター61の回転軸に固定されており、その周面の溝部がウォームギア63のねじ溝部に噛み合うようになっている。ウォームギア63の一端部は、レジストローラー41の軸に固定されている。
FIG. 19 shows an example of the configuration of the paper shift mechanism 60 that swings the paper. FIG. 19 shows a state in which a sheet is conveyed from the registration roller 41 to the fixing device 9.
The paper shift mechanism 60 includes a paper swing motor 61, a gear 62, and a worm gear 63. The paper swing motor 61 is constituted by a stepping motor, for example, and rotates forward and backward based on an instruction from the control unit 11. The gear 62 is fixed to the rotation shaft of the paper swing motor 61, and the groove portion of the peripheral surface thereof meshes with the screw groove portion of the worm gear 63. One end of the worm gear 63 is fixed to the shaft of the registration roller 41.

用紙揺動モーター61が正回転又は逆回転すると、ギア62及びウォームギア63で構成される駆動伝達系を介して、レジストローラー41が用紙の搬送方向(矢印Y方向)と直交する方向(矢印X方向)に揺動する。これにより、レジストローラー41により2次転写ローラー6A側に送り出される用紙が矢印X方向にシフトされる。
なお、用紙シフト機構60は、上記構成に限定されるものではなく、例えば、ラック・アンド・ピニオン、カム等を用いて、定着装置9に対する用紙の位置を矢印X方向にシフトさせるようにしてもよい。
When the paper swing motor 61 rotates forward or backward, the registration roller 41 passes in a direction (arrow X direction) orthogonal to the paper transport direction (arrow Y direction) via a drive transmission system including a gear 62 and a worm gear 63. ). As a result, the sheet fed to the secondary transfer roller 6A side by the registration roller 41 is shifted in the arrow X direction.
The sheet shift mechanism 60 is not limited to the above configuration, and for example, the position of the sheet relative to the fixing device 9 may be shifted in the arrow X direction using a rack and pinion, a cam, or the like. Good.

変形例2では、制御部11は、用紙シフト機構60によりシフトされた定着装置9に対する用紙の位置に基づいて、損傷度を算出する。定着装置9に送り込まれる際の用紙の定着ローラー91の長手方向における位置は、レジストローラー41の揺動により変化するため、制御部11は、用紙シフト機構60による用紙のシフトに応じて、基準位置(記憶部14に記憶されている各用紙サイズに応じた定着ローラー91の長手方向における用紙端部の通過位置)を補正して、実際の用紙端部の通過位置を算出し、この算出された位置に対応する損傷度を更新していく。   In the second modification, the control unit 11 calculates the degree of damage based on the position of the sheet with respect to the fixing device 9 shifted by the sheet shift mechanism 60. Since the position of the sheet in the longitudinal direction of the fixing roller 91 when it is fed into the fixing device 9 changes due to the swing of the registration roller 41, the control unit 11 determines the reference position according to the sheet shift by the sheet shift mechanism 60. (Passing position of the sheet end in the longitudinal direction of the fixing roller 91 corresponding to each sheet size stored in the storage unit 14) is corrected, and the actual passing position of the sheet end is calculated. The damage level corresponding to the position is updated.

変形例2によれば、定着装置9に対する用紙の位置を用紙の搬送方向と直交する方向にシフトさせるので、定着ローラー91の傷の位置を定着ローラー91の長手方向に分散させることができる。
また、プリント不可と判断された場合(いずれかの位置の損傷度が閾値以上となった場合や、損傷度が閾値以上の位置が画像領域であって文字領域でない場合等)に、用紙シフト機構60により定着ローラー91の長手方向における定着装置9に対する用紙の位置を変更させて、画像不良が発生する位置を用紙が通過しないようにすることで、画像不良の発生を回避するようにしてもよい。
According to the second modification, the position of the sheet with respect to the fixing device 9 is shifted in a direction perpendicular to the conveyance direction of the sheet, so that the position of the scratch on the fixing roller 91 can be dispersed in the longitudinal direction of the fixing roller 91.
In addition, when it is determined that printing is not possible (when the damage degree at any position is equal to or greater than the threshold value, or when the damage degree is equal to or greater than the threshold value is an image area and not a character area), the paper shift mechanism By changing the position of the sheet with respect to the fixing device 9 in the longitudinal direction of the fixing roller 91 by 60 so that the sheet does not pass the position where the image defect occurs, the occurrence of the image defect may be avoided. .

[変形例3]
次に、第1の実施の形態の変形例3について説明する。
変形例3における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図4を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、変形例3に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Modification 3]
Next, Modification 3 of the first embodiment will be described.
Since the image forming apparatus in Modification 3 has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 shown in the first embodiment, FIGS. 1 and 4 are used, and illustration and description thereof are omitted. Hereinafter, the configuration and processing characteristic of Modification 3 will be described.

図20は、変形例3における定着装置9Aをローラー軸方向から見た模式図である。
定着装置9Aは、図2に示した定着装置9と同様の構成に加え、さらに、定着ローラー91の表面を研磨する研磨機構としての研磨ローラー96を備える。研磨ローラー96は、研磨時に定着ローラー91に接触可能な位置に配置されている。研磨ローラー96は、定着ローラー91に当接した状態で、定着ローラー91との間で線速度に相対差を持たせることで、定着ローラー91の表面を研磨する。研磨ローラー96は、例えば、表層部がステンレス鋼で構成され、表面をブラスト加工して粗面化したもの等が用いられる。なお、研磨ローラー96は、通紙される最大サイズの用紙の定着ローラー91の長手方向の両端部に跨るような長さを有している。
FIG. 20 is a schematic view of the fixing device 9A according to Modification 3 as viewed from the roller axis direction.
The fixing device 9A includes a polishing roller 96 as a polishing mechanism that polishes the surface of the fixing roller 91 in addition to the same configuration as the fixing device 9 shown in FIG. The polishing roller 96 is disposed at a position where it can come into contact with the fixing roller 91 during polishing. The polishing roller 96 polishes the surface of the fixing roller 91 by giving a relative difference in linear velocity with the fixing roller 91 while being in contact with the fixing roller 91. As the polishing roller 96, for example, a surface layer portion made of stainless steel and a surface that is blasted and roughened is used. The polishing roller 96 has such a length as to straddle both ends in the longitudinal direction of the fixing roller 91 of the maximum size sheet to be passed.

変形例3では、制御部11は、研磨ローラー96により定着ローラー91の表面が研磨された場合に、記憶部14に記憶されている各位置に対応する損傷度から所定の値を減じる。   In the third modification, when the surface of the fixing roller 91 is polished by the polishing roller 96, the control unit 11 subtracts a predetermined value from the degree of damage corresponding to each position stored in the storage unit 14.

図21は、変形例3の画像形成装置において実行される損傷度回復処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部11のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 21 is a flowchart illustrating damage degree recovery processing executed in the image forming apparatus according to the third modification. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 11 and the program stored in the ROM.

まず、制御部11は、定着ローラー91の研磨タイミングであるか否かを判断する(ステップS81)。研磨タイミングは、例えば、所定枚数毎、所定時間毎、いずれかの位置の損傷度が閾値に達した場合、ユーザーによる指定時等、任意に設定可能である。定着ローラー91の研磨タイミングでない場合には(ステップS81;NO)、ステップS81に戻る。   First, the control unit 11 determines whether it is the polishing timing of the fixing roller 91 (step S81). The polishing timing can be arbitrarily set, for example, every predetermined number of sheets, every predetermined time, when the degree of damage at any position reaches a threshold, or when designated by the user. If it is not the polishing timing of the fixing roller 91 (step S81; NO), the process returns to step S81.

定着ローラー91の研磨タイミングである場合には(ステップS81;YES)、制御部11は、研磨ローラー96を定着ローラー91に当接させ、研磨ローラー96と定着ローラー91との間で線速度に相対差を持たせることで、研磨ローラー96に定着ローラー91の表面を研磨させる(ステップS82)。   When it is the polishing timing of the fixing roller 91 (step S81; YES), the control unit 11 brings the polishing roller 96 into contact with the fixing roller 91, and is relative to the linear velocity between the polishing roller 96 and the fixing roller 91. By providing the difference, the surface of the fixing roller 91 is polished by the polishing roller 96 (step S82).

次に、制御部11は、記憶部14に記憶されている各位置に対応する損傷度から所定の値を減じる(ステップS83)。所定の値は、研磨量、研磨時間に応じて変更可能としてもよい。
以上で、損傷度回復処理が終了する。
Next, the control unit 11 subtracts a predetermined value from the degree of damage corresponding to each position stored in the storage unit 14 (step S83). The predetermined value may be changeable according to the polishing amount and the polishing time.
Thus, the damage degree recovery process is completed.

変形例3によれば、研磨ローラー96で定着ローラー91を研磨して定着ローラー91の表面の均一性を回復させるのに伴い、損傷度から所定の値を減じるので、定着ローラー91の状態に適した損傷度とすることができる。   According to the third modification, as the fixing roller 91 is polished by the polishing roller 96 to restore the uniformity of the surface of the fixing roller 91, the predetermined value is reduced from the degree of damage, which is suitable for the state of the fixing roller 91. Damage degree.

[変形例4]
次に、第1の実施の形態の変形例4について説明する。
変形例4における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1〜図4を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、変形例4に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Modification 4]
Next, Modification 4 of the first embodiment will be described.
Since the image forming apparatus in Modification 4 has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 described in the first embodiment, FIGS. 1 to 4 are used, and illustration and description thereof are omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of Modification 4 will be described.

変形例4における画像形成装置では、定着装置9が交換可能となっており、用紙のサイズ、厚さ等に応じて、複数の定着装置9を使い分けることが想定されている。   In the image forming apparatus according to the fourth modification, the fixing device 9 can be replaced, and it is assumed that a plurality of fixing devices 9 are selectively used according to the size, thickness, and the like of the paper.

記憶部14には、定着装置9毎に、定着ローラー91の長手方向における位置と損傷度とが対応付けられて記憶されている。   The storage unit 14 stores the position of the fixing roller 91 in the longitudinal direction and the degree of damage in association with each fixing device 9.

制御部11は、定着装置9が画像形成装置に取り付けられた場合に、取り付けられた定着装置9に固有の識別情報を取得し、これ以降のプリント時には、取得された識別情報と対応付けられた位置毎の損傷度を更新していく。識別情報の取得は、定着装置9に記載された識別情報をセンサーにより読み取ってもよいし、ユーザーが操作部12から識別情報を入力することとしてもよい。
定着装置9が他の定着装置9と交換され、再び使用される際には、制御部11は、記憶部14に記憶されている交換後の定着装置9の各位置に対応する損傷度に対して、変位計測部16により計測された変位及び用紙の搬送方向における長さに基づく値を累積加算していく。
When the fixing device 9 is attached to the image forming apparatus, the control unit 11 acquires identification information unique to the attached fixing device 9 and is associated with the acquired identification information during subsequent printing. The damage level for each position is updated. The identification information may be acquired by reading the identification information described in the fixing device 9 with a sensor, or the user may input the identification information from the operation unit 12.
When the fixing device 9 is replaced with another fixing device 9 and used again, the control unit 11 determines the degree of damage corresponding to each position of the fixing device 9 after replacement stored in the storage unit 14. Thus, the values based on the displacement measured by the displacement measuring unit 16 and the length in the paper transport direction are cumulatively added.

変形例4によれば、定着装置9毎に、位置毎の損傷度を管理することができる。   According to the fourth modification, the degree of damage for each position can be managed for each fixing device 9.

なお、第1の実施の形態及び変形例1〜4における画像形成装置に特徴的な構成を複数組み合わせることとしてもよい。   A plurality of characteristic configurations of the image forming apparatus according to the first embodiment and the first to fourth modifications may be combined.

[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
図22に、第2の実施の形態におけるジョブ管理システム200のシステム構成を示す。
ジョブ管理システム200は、サーバー装置70と、画像形成装置100A,100B,100C,・・・と、を備える。サーバー装置70と、画像形成装置100A,100B,100C,・・・と、は通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described.
FIG. 22 shows a system configuration of the job management system 200 according to the second embodiment.
The job management system 200 includes a server device 70 and image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. The server device 70 and the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... Are connected via a communication network N so that data communication is possible.

画像形成装置100A,100B,100C,・・・は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1〜図4を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。なお、画像形成装置100A,100B,100C,・・・は、第1の実施の形態の変形例1〜4と同様の構成を備えていてもよい。   Since the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... Have the same configuration as that of the image forming apparatus 100 shown in the first embodiment, FIGS. Description is omitted. Note that the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... May have the same configuration as that of the first to fourth modifications of the first embodiment.

サーバー装置70は、制御部71、操作部72、表示部73、記憶部74、通信部75等を備える。   The server device 70 includes a control unit 71, an operation unit 72, a display unit 73, a storage unit 74, a communication unit 75, and the like.

制御部71は、CPU、ROM、RAM等により構成される。CPUは、操作部72から入力される操作信号又は通信部75により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、サーバー装置70の各部の動作を集中制御する。   The control unit 71 includes a CPU, ROM, RAM, and the like. In response to an operation signal input from the operation unit 72 or an instruction signal received by the communication unit 75, the CPU reads a system program or various processing programs stored in the ROM, expands the program in the RAM, and expands the program. Accordingly, the operation of each part of the server device 70 is centrally controlled.

操作部72は、文字入力キー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部71に出力する。   The operation unit 72 includes a keyboard having character input keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse, and includes a key press signal pressed by the keyboard and an operation signal by the mouse. Is output to the control unit 71 as an input signal.

表示部73は、LCDにより構成され、制御部71から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。   The display unit 73 is configured by an LCD, and displays various screens according to instructions of display signals input from the control unit 71.

記憶部74は、ハードディスクやフラッシュメモリー等により構成され、各種データを記憶する。記憶部74には、画像形成装置100A,100B,100C,・・・のそれぞれについて、定着ローラー91の長手方向における位置と損傷度とが対応付けられて記憶される。また、記憶部74には、予め定められた閾値が記憶されている。また、記憶部74には、用紙サイズ毎に、定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置が記憶されている。   The storage unit 74 is configured by a hard disk, a flash memory, or the like, and stores various data. In the storage unit 74, the position of the fixing roller 91 in the longitudinal direction and the degree of damage are stored in association with each other for each of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. The storage unit 74 stores a predetermined threshold value. The storage unit 74 stores a position through which the end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91 for each sheet size.

通信部75は、LAN等の通信ネットワークNに接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 75 transmits and receives data to and from an external device connected to a communication network N such as a LAN.

次に、サーバー装置70における動作について説明する。
図23は、サーバー装置70において実行される第1の画像形成装置選択処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部71のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the server device 70 will be described.
FIG. 23 is a flowchart showing a first image forming apparatus selection process executed in the server apparatus 70. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 71 and the program stored in the ROM.

まず、制御部71は、通信部75により、通信ネットワークNを介して接続された画像形成装置100A,100B,100C,・・・のそれぞれから、各画像形成装置100A,100B,100C,・・・の記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS91)。制御部71は、画像形成装置毎に、位置と損傷度とを対応付けて記憶部74に記憶させる。   First, the control unit 71 causes the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... To be connected to the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. The degree of damage for each position stored in the storage unit 14 is acquired (step S91). The control unit 71 stores the position and the degree of damage in the storage unit 74 in association with each other for each image forming apparatus.

次に、制御部71は、ジョブに対応する用紙のサイズに応じて、記憶部74から定着ローラー91の長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する(ステップS92)。   Next, the control unit 71 acquires the position through which the end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller 91 from the storage unit 74 according to the size of the sheet corresponding to the job (step S92).

次に、制御部71は、定着ローラー91の長手方向における全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置があるか否かを判断する(ステップS93)。   Next, the control unit 71 determines whether there is an image forming apparatus in which the degree of damage at all positions in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is less than a threshold value (step S93).

全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置がある場合には(ステップS93;YES)、制御部71は、全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置のうち、損傷度が閾値に最も近い画像形成装置を選択する(ステップS94)。例えば、定着ローラー91の長手方向における各位置に対応する損傷度のうち、最大の損傷度同士を比較して、閾値により近い方の画像形成装置を選択する。   When there is an image forming apparatus in which the damage degree at all positions is less than the threshold value (step S93; YES), the control unit 71 determines the damage degree among the image forming apparatuses in which the damage degree at all positions is less than the threshold value. The image forming apparatus closest to the threshold is selected (step S94). For example, the damage degree corresponding to each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is compared with each other, and the image forming apparatus closer to the threshold is selected.

ステップS93において、全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置がない場合(ステップS93;NO)、すなわち、全ての画像形成装置100A,100B,100C,・・・において、いずれかの位置の損傷度が閾値以上である場合には、制御部71は、ステップS92で取得した用紙端部の通過位置に基づいて、今回のプリントにおいて、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過するか否かを判断する(ステップS95)。   In step S93, when there is no image forming apparatus in which the damage degree of all positions is less than the threshold (step S93; NO), that is, in any of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. If the damage level is greater than or equal to the threshold value, the control unit 71 determines whether the sheet passes through a position where the damage level is greater than or equal to the threshold value in the current print based on the passage position of the paper edge acquired in step S92. It is determined whether or not (step S95).

今回のプリントにおいて、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過しない場合には(ステップS95;NO)、制御部71は、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過しない画像形成装置のうち、損傷度が最も大きい画像形成装置を選択する(ステップS96)。例えば、定着ローラー91の長手方向における各位置に対応する損傷度のうち、最大の損傷度同士を比較して、より大きい方の画像形成装置を選択する。ステップS94及びステップS96において、制御部71は、選択手段として機能する。   In the current print, when the sheet does not pass through the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold (step S95; NO), the control unit 71 is the image forming apparatus in which the sheet does not pass the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold. The image forming apparatus with the greatest damage degree is selected (step S96). For example, the damage degree corresponding to each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is compared with each other, and the larger image forming apparatus is selected. In step S94 and step S96, the control unit 71 functions as a selection unit.

ステップS95において、今回のプリントで、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過する場合には(ステップS95;YES)、制御部71は、ユーザーに画像不良が出る可能性があることを報知する(ステップS97)。   In step S95, if the sheet passes through a position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold value in the current print (step S95; YES), the control unit 71 notifies the user that there is a possibility of image failure. (Step S97).

ここで、画像不良が出る可能性はあるが、それでもプリントを行いたい場合には、ユーザーは操作部72からプリント指示を行う。制御部71は、操作部72からプリント指示があったか否かを判断する(ステップS98)。プリント指示がなかった場合には(ステップS98;NO)、処理が終了する。   Here, although there is a possibility that an image defect may occur, if the user still wants to print, the user gives a print instruction from the operation unit 72. The control unit 71 determines whether or not there is a print instruction from the operation unit 72 (step S98). If there is no print instruction (step S98; NO), the process ends.

ステップS98において、プリント指示があった場合には(ステップS98;YES)、ユーザーは、操作部72からプリントを実行する画像形成装置を選択する。   If there is a print instruction in step S98 (step S98; YES), the user selects an image forming apparatus that performs printing from the operation unit 72.

ステップS94の後、ステップS96の後、又は、ステップS98において、プリント指示があった場合には(ステップS98;YES)、制御部71は、通信部75により、選択された画像形成装置に対して、ジョブを実行させるためのプリント指示を送信する(ステップS99)。プリント指示には、用紙サイズ、印字情報、各種設定情報等が含まれる。
以上で、第1の画像形成装置選択処理が終了する。
After step S94, after step S96, or when there is a print instruction in step S98 (step S98; YES), the control unit 71 controls the selected image forming apparatus by the communication unit 75. Then, a print instruction for executing the job is transmitted (step S99). The print instruction includes paper size, print information, various setting information, and the like.
This completes the first image forming apparatus selection process.

選択された画像形成装置では、サーバー装置70から送信されたプリント指示が受信されると、プリント指示に基づいてジョブが実行される。   In the selected image forming apparatus, when the print instruction transmitted from the server apparatus 70 is received, the job is executed based on the print instruction.

第1の画像形成装置選択処理によれば、ジョブに対応する用紙のサイズと、記憶部74に記憶されている複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、複数の画像形成装置のうちジョブを実行させる画像形成装置を選択することができる。   According to the first image forming apparatus selection process, a plurality of paper sizes are determined based on the size of the paper corresponding to the job and the degree of damage for each position of each of the plurality of image forming apparatuses stored in the storage unit 74. Among these image forming apparatuses, an image forming apparatus that executes a job can be selected.

例えば、ステップS95において、損傷度が閾値以上の位置を用紙が通過しない場合には、損傷度が最も大きい画像形成装置を選択するので、損傷度が閾値に達した場合であっても、定着ローラー91の傷が画像に影響を及ぼさないときには、定着ローラー91を継続して使用することができる。このようにして、定着ローラー91の傷による画像不良以外の要因で定着装置9が交換されるようにし、定着ローラー91及び定着装置9全体の寿命を延ばすようにする。   For example, if the sheet does not pass through a position where the degree of damage is equal to or greater than the threshold value in step S95, the image forming apparatus having the largest degree of damage is selected, so even if the degree of damage reaches the threshold value, the fixing roller When the scratches 91 do not affect the image, the fixing roller 91 can be used continuously. In this way, the fixing device 9 is replaced by a factor other than an image defect due to a flaw on the fixing roller 91, and the lifetime of the fixing roller 91 and the entire fixing device 9 is extended.

また、ステップS94において、損傷度が閾値に最も近い画像形成装置を選択することで、他の機能的な要因で定着装置9が交換されるようにする。
ただし、大量にプリントする場合には、ジョブ中の損傷度の増加に伴い、ジョブが中断されることがないようにすることが好ましい。
In step S94, the fixing device 9 is replaced by another functional factor by selecting an image forming apparatus having a damage degree closest to the threshold value.
However, when printing in large quantities, it is preferable to prevent the job from being interrupted as the degree of damage during the job increases.

図24は、サーバー装置70において実行される第2の画像形成装置選択処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部71のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。   FIG. 24 is a flowchart showing a second image forming apparatus selection process executed in the server apparatus 70. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU of the control unit 71 and the program stored in the ROM.

まず、制御部71は、通信部75により、通信ネットワークNを介して接続された画像形成装置100A,100B,100C,・・・のそれぞれから、各画像形成装置100A,100B,100C,・・・の記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得する(ステップS101)。制御部71は、画像形成装置毎に、位置と損傷度とを対応付けて記憶部74に記憶させる。   First, the control unit 71 causes the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... To be connected to the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. The degree of damage for each position stored in the storage unit 14 is acquired (step S101). The control unit 71 stores the position and the degree of damage in the storage unit 74 in association with each other for each image forming apparatus.

次に、制御部71は、ジョブに対応する印字情報を取得する(ステップS102)。   Next, the control unit 71 acquires print information corresponding to the job (step S102).

次に、制御部71は、定着ローラー91の長手方向における全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置があるか否かを判断する(ステップS103)。   Next, the control unit 71 determines whether there is an image forming apparatus in which the degree of damage at all positions in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is less than a threshold value (step S103).

全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置がある場合には(ステップS103;YES)、制御部71は、全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置のうち、損傷度が閾値に最も近い画像形成装置を選択する(ステップS104)。例えば、定着ローラー91の長手方向における各位置に対応する損傷度のうち、最大の損傷度同士を比較して、閾値により近い方の画像形成装置を選択する。なお、全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置の中から、定着ローラー91の損傷度以外の条件に基づいて、ジョブを実行させる画像形成装置を選択することとしてもよい。   When there is an image forming apparatus in which the degree of damage at all positions is less than the threshold (step S103; YES), the control unit 71 determines the degree of damage from among the image forming apparatuses in which the degree of damage at all positions is less than the threshold. Is selected closest to the threshold value (step S104). For example, the damage degree corresponding to each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is compared with each other, and the image forming apparatus closer to the threshold is selected. Note that an image forming apparatus that executes a job may be selected based on conditions other than the degree of damage to the fixing roller 91 from among image forming apparatuses in which the degree of damage at all positions is less than the threshold.

ステップS103において、全ての位置の損傷度が閾値未満である画像形成装置がない場合(ステップS103;NO)、すなわち、全ての画像形成装置100A,100B,100C,・・・において、いずれかの位置の損傷度が閾値以上である場合には、制御部71は、印字情報に基づいて、損傷度が閾値以上の位置が画像領域であるか否かを判断する(ステップS105)。   In step S103, when there is no image forming apparatus in which the damage degree of all positions is less than the threshold (step S103; NO), that is, in any of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. If the damage degree is greater than or equal to the threshold value, the control unit 71 determines whether or not the position where the damage degree is greater than or equal to the threshold value is an image region based on the print information (step S105).

損傷度が閾値以上の位置が画像領域である場合には(ステップS105;YES)、制御部71は、印字情報に基づいて、損傷度が閾値以上の位置が文字領域であるか否かを判断する(ステップS106)。   When the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold is an image area (step S105; YES), the control unit 71 determines whether the position where the damage degree is equal to or greater than the threshold is a character area based on the print information. (Step S106).

ステップS105において、損傷度が閾値以上の位置が画像領域でない場合には(ステップS105;NO)、制御部71は、損傷度が閾値以上の位置が画像領域でない画像形成装置のうち、損傷度が最も大きい画像形成装置を選択する(ステップS107)。また、ステップS106において、損傷度が閾値以上の位置が文字領域である場合には(ステップS106;YES)、制御部71は、損傷度が閾値以上の位置が文字領域である画像形成装置のうち、損傷度が最も大きい画像形成装置を選択する(ステップS107)。例えば、定着ローラー91の長手方向における各位置に対応する損傷度のうち、最大の損傷度同士を比較して、より大きい方の画像形成装置を選択する。ステップS104及びステップS107において、制御部71は、選択手段として機能する。   In step S105, when the position where the damage degree is not less than the threshold is not an image area (step S105; NO), the control unit 71 has a damage degree among the image forming apparatuses where the position where the damage degree is not less than the threshold is not an image area. The largest image forming apparatus is selected (step S107). In step S106, if the position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold is a character area (step S106; YES), the control unit 71 is the image forming apparatus in which the position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold is a character area. Then, the image forming apparatus having the largest damage degree is selected (step S107). For example, the damage degree corresponding to each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91 is compared with each other, and the larger image forming apparatus is selected. In step S104 and step S107, the control unit 71 functions as a selection unit.

ステップS107の後、又は、ステップS106において、損傷度が閾値以上の位置が文字領域でない場合には(ステップS106;NO)、制御部71は、ユーザーに画像不良が出る可能性があることを報知する(ステップS108)。   After step S107 or in step S106, if the position where the degree of damage is greater than or equal to the threshold is not a character area (step S106; NO), the control unit 71 notifies the user that there is a possibility that an image defect will occur. (Step S108).

ここで、画像不良が出る可能性はあるが、それでもプリントを行いたい場合には、ユーザーは操作部72からプリント指示を行う。制御部71は、操作部72からプリント指示があったか否かを判断する(ステップS109)。プリント指示がなかった場合には(ステップS109;NO)、処理が終了する。   Here, although there is a possibility that an image defect may occur, if the user still wants to print, the user gives a print instruction from the operation unit 72. The control unit 71 determines whether or not there is a print instruction from the operation unit 72 (step S109). If there is no print instruction (step S109; NO), the process ends.

ステップS106において、損傷度が閾値以上の位置が文字領域でない場合であって(ステップS106;NO)、かつ、ステップS109において、プリント指示があった場合には(ステップS109;YES)、ユーザーは、操作部72からプリントを実行する画像形成装置を選択する。   If it is determined in step S106 that the position where the degree of damage is equal to or greater than the threshold is not a character area (step S106; NO), and if there is a print instruction in step S109 (step S109; YES), the user An image forming apparatus that executes printing is selected from the operation unit 72.

ステップS104の後、又は、ステップS109において、プリント指示があった場合には(ステップS109;YES)、制御部71は、通信部75により、選択された画像形成装置に対して、ジョブを実行させるためのプリント指示を送信する(ステップS110)。
以上で、第2の画像形成装置選択処理が終了する。
After step S104 or when there is a print instruction in step S109 (step S109; YES), the control unit 71 causes the selected image forming apparatus to execute a job through the communication unit 75. A print instruction is transmitted (step S110).
The second image forming apparatus selection process is thus completed.

選択された画像形成装置では、サーバー装置70から送信されたプリント指示が受信されると、プリント指示に基づいてジョブが実行される。   In the selected image forming apparatus, when the print instruction transmitted from the server apparatus 70 is received, the job is executed based on the print instruction.

第2の画像形成装置選択処理によれば、ジョブに対応する印字情報と、記憶部74に記憶されている複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、複数の画像形成装置のうちジョブを実行させる画像形成装置を選択することができる。   According to the second image forming apparatus selection process, based on the print information corresponding to the job and the degree of damage for each position of the plurality of image forming apparatuses stored in the storage unit 74, a plurality of image forming apparatuses are selected. An image forming apparatus that executes a job can be selected from the image forming apparatuses.

例えば、ステップS105,S106において、損傷度が閾値以上の位置が非画像領域又は文字領域である場合に、損傷度が最も大きい画像形成装置を選択するので、損傷度が閾値に達した場合であっても、定着ローラー91の傷が画像に影響を及ぼさないときには、定着ローラー91を継続して使用することができる。このようにして、定着ローラー91の傷による画像不良以外の要因で定着装置9が交換されるようにし、定着ローラー91及び定着装置9全体の寿命を延ばすようにする。   For example, in steps S105 and S106, when the position where the damage level is equal to or greater than the threshold value is a non-image area or a character area, the image forming apparatus having the highest damage level is selected. However, when the flaw on the fixing roller 91 does not affect the image, the fixing roller 91 can be used continuously. In this way, the fixing device 9 is replaced by a factor other than an image defect due to a flaw on the fixing roller 91, and the lifetime of the fixing roller 91 and the entire fixing device 9 is extended.

また、ステップS104において、損傷度が閾値に最も近い画像形成装置を選択することで、他の機能的な要因で定着装置9が交換されるようにする。
ただし、大量にプリントする場合には、ジョブ中の損傷度の増加に伴い、ジョブが中断されることがないようにすることが好ましい。
In step S104, the image forming apparatus whose damage degree is closest to the threshold value is selected, so that the fixing device 9 is replaced by another functional factor.
However, when printing in large quantities, it is preferable to prevent the job from being interrupted as the degree of damage during the job increases.

なお、ステップS101で損傷度を取得するのではなく、待機時に予め各画像形成装置100A,100B,100C,・・・の記憶部14に記憶されている位置毎の損傷度を取得しておき、いずれかの位置で損傷度が閾値以上の画像形成装置を表示しておいてもよい。あるいは、各画像形成装置100A,100B,100C,・・・について、損傷度が閾値以上の位置があるか否かを表示しておいてもよい。   Instead of acquiring the damage level in step S101, the damage level for each position stored in advance in the storage unit 14 of each of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. You may display the image forming apparatus with a damage degree more than a threshold value in any position. Alternatively, for each of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,..., It may be displayed whether there is a position where the degree of damage is equal to or greater than a threshold value.

また、ステップS101における画像形成装置100A,100B,100C,・・・からの損傷度の取得は、印字情報を確認した後に、対象の印字位置に対して必要な位置の損傷度のみを取得することとしてもよい。   Further, the damage level is acquired from the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... In step S101 by acquiring only the damage level at a necessary position with respect to the target print position after confirming the print information. It is good.

以上説明したように、第2の実施の形態によれば、サーバー装置70は、各画像形成装置100A,100B,100C,・・・において算出された位置毎の損傷度を取得するので、各画像形成装置100A,100B,100C,・・・における定着ローラー91の損傷を、定着ローラー91の長手方向の位置毎に把握することができる。   As described above, according to the second embodiment, the server device 70 acquires the damage degree for each position calculated in each of the image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,. The damage of the fixing roller 91 in the forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... Can be grasped for each position in the longitudinal direction of the fixing roller 91.

なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置及びジョブ管理システムの例であり、これに限定されるものではない。各装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   The descriptions in the above embodiments are examples of the image forming apparatus and the job management system according to the present invention, and the present invention is not limited thereto. The detailed configuration and detailed operation of each part constituting each device can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

9 定着装置
9A 定着装置
10 画像形成部
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 通信部
16 変位計測部
50 定着揺動機構
60 用紙シフト機構
70 サーバー装置
71 制御部
72 操作部
73 表示部
74 記憶部
75 通信部
91 定着ローラー
92 押圧ローラー
96 研磨ローラー
100 画像形成装置
100A,100B,100C,・・・ 画像形成装置
200 ジョブ管理システム
N 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 Fixing device 9A Fixing device 10 Image forming part 11 Control part 12 Operation part 13 Display part 14 Storage part 15 Communication part 16 Displacement measurement part 50 Fixing rocking mechanism 60 Paper shift mechanism 70 Server apparatus 71 Control part 72 Operation part 73 Display part 74 Storage unit 75 Communication unit 91 Fixing roller 92 Pressing roller 96 Polishing roller 100 Image forming apparatuses 100A, 100B, 100C,... Image forming apparatus 200 Job management system N Communication network

Claims (20)

定着ローラーと、当該定着ローラーに対して押圧される押圧ローラーと、を有する定着装置を備える画像形成装置において、
前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記定着ローラーの長手方向における用紙の端部が通過する位置を取得する取得手段と、
前記定着装置を用紙が通過する際の前記押圧ローラーの前記定着ローラーに対向する方向の変位を計測する変位計測手段と、
前記変位計測手段により計測された変位及び前記定着装置を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値を、前記取得手段により取得された位置に対応する損傷度として前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
を備える画像形成装置。
In an image forming apparatus provided with a fixing device having a fixing roller and a pressing roller pressed against the fixing roller,
Storage means for storing the position in the longitudinal direction of the fixing roller and the degree of damage in association with each other;
An acquisition means for acquiring a position through which an end of the sheet passes in the longitudinal direction of the fixing roller;
A displacement measuring means for measuring a displacement of the pressing roller in a direction facing the fixing roller when a sheet passes through the fixing device;
Control means for storing in the storage means a value based on the displacement measured by the displacement measuring means and the length in the transport direction of the paper that has passed through the fixing device, as the degree of damage corresponding to the position obtained by the obtaining means. When,
An image forming apparatus comprising:
前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度は、各位置について、前記変位計測手段により計測された変位及び前記定着装置を通過した用紙の搬送方向における長さに基づく値が累積された値である請求項1に記載の画像形成装置。   The degree of damage for each position stored in the storage means is a value obtained by accumulating a value based on the displacement measured by the displacement measuring means and the length in the transport direction of the paper passing through the fixing device for each position. The image forming apparatus according to claim 1, wherein 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度を表示手段に表示させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit causes the display unit to display a damage degree for each position stored in the storage unit. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、プリントを停止させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The control unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit stops printing when any of the degree of damage for each position stored in the storage unit reaches a predetermined threshold value. Image forming apparatus. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、前記損傷度が前記閾値に達した位置を通過する用紙サイズのプリントを停止させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。   When one of the damage degrees for each position stored in the storage means has reached a predetermined threshold, the control means has a sheet size that passes through the position where the damage has reached the threshold. The image forming apparatus according to claim 1, wherein printing is stopped. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度のうちいずれかが予め定められた閾値に達した場合に、前記損傷度が前記閾値に達した位置が非画像領域又は文字領域であるときには、プリントを実施させ、前記損傷度が前記閾値に達した位置が非画像領域又は文字領域でないときには、プリントを停止させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。   When one of the degree of damage for each position stored in the storage means reaches a predetermined threshold, the control means determines that the position where the degree of damage has reached the threshold is a non-image area or a character. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein printing is performed when the area is an area, and printing is stopped when the position where the damage degree reaches the threshold is not a non-image area or a character area. . 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度、予め定められた閾値及びプリント要求された印字情報に基づいて、プリントが可能であるか否かを判断し、当該判断結果を表示手段に表示させる請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The control means determines whether or not printing is possible based on the degree of damage for each position stored in the storage means, a predetermined threshold value and print information requested for printing, and the determination result The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is displayed on a display unit. 前記閾値は、印字情報の種類毎に予め定められている請求項7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 7, wherein the threshold value is predetermined for each type of print information. 前記制御手段は、用紙のサイズ毎に当該用紙が前記定着装置を通過した際に前記変位計測手段により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出し、当該算出された1枚当たりの損傷度、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度及び予め定められた閾値に基づいて、用紙のサイズ毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示手段に表示させる請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The control means calculates the degree of damage per sheet based on the displacement measured by the displacement measuring means when the paper passes through the fixing device for each paper size and the length in the conveyance direction of the paper. And calculating the number of printable sheets for each paper size based on the calculated damage per sheet, the damage for each position stored in the storage means, and a predetermined threshold. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the calculated number of printable sheets is displayed on a display unit. 前記制御手段は、印字情報の種類毎に所定のサイズの用紙が前記定着装置を通過した際に前記変位計測手段により計測された変位及び当該用紙の搬送方向における長さに基づいて、1枚当たりの損傷度を算出し、当該算出された1枚当たりの損傷度、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度及び印字情報の種類毎に予め定められた閾値に基づいて、印字情報の種類毎にプリント可能枚数を算出し、当該算出されたプリント可能枚数を表示手段に表示させる請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The control unit is configured to print a sheet of a predetermined size for each type of print information based on the displacement measured by the displacement measuring unit when the sheet passes through the fixing device and the length of the sheet in the conveyance direction. The degree of damage of the print information is calculated based on the calculated degree of damage per sheet, the degree of damage for each position stored in the storage means, and a threshold value predetermined for each type of print information. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of printable sheets is calculated for each type, and the calculated number of printable sheets is displayed on a display unit. 通信ネットワークを介して接続された外部装置に対して、前記記憶手段に記憶されている位置毎の損傷度を送信する送信手段を備える請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit a degree of damage at each position stored in the storage unit to an external apparatus connected via a communication network. . 前記閾値を変更する変更手段を備える請求項4〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 4, further comprising a changing unit that changes the threshold value. 通信ネットワークを介して接続された外部装置から送信された前記閾値の変更指示を受信する受信手段を備え、
前記変更手段は、前記受信手段により受信された変更指示に基づいて、前記閾値を変更する請求項12に記載の画像形成装置。
Receiving means for receiving an instruction to change the threshold value transmitted from an external device connected via a communication network;
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the changing unit changes the threshold based on a change instruction received by the receiving unit.
前記制御手段は、画像品質を確認するための画像を用紙にプリントさせ、
前記用紙にプリントされた画像を確認したユーザーからの前記閾値の変更指示を受け付ける操作手段を備え、
前記変更手段は、前記操作手段により受け付けられた変更指示に基づいて、前記閾値を変更する請求項12に記載の画像形成装置。
The control means prints an image for confirming the image quality on paper,
An operation unit that receives an instruction to change the threshold value from a user who has confirmed an image printed on the paper;
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the change unit changes the threshold based on a change instruction received by the operation unit.
前記定着装置を用紙の搬送方向と直交する方向に揺動させる定着揺動機構を備え、
前記制御手段は、前記定着揺動機構により揺動された前記定着装置の位置に基づいて、前記損傷度を算出する請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
A fixing oscillating mechanism that oscillates the fixing device in a direction orthogonal to the paper conveyance direction;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit calculates the degree of damage based on a position of the fixing device rocked by the fixing rocking mechanism.
前記定着装置に対する用紙の位置を用紙の搬送方向と直交する方向にシフトさせる用紙シフト機構を備え、
前記制御手段は、前記用紙シフト機構によりシフトされた前記定着装置に対する用紙の位置に基づいて、前記損傷度を算出する請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
A sheet shift mechanism that shifts the position of the sheet relative to the fixing device in a direction orthogonal to the sheet conveyance direction;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit calculates the damage degree based on a sheet position with respect to the fixing device shifted by the sheet shift mechanism.
前記定着ローラーの表面を研磨する研磨機構を備え、
前記制御手段は、前記研磨機構により前記定着ローラーの表面が研磨された場合に、前記損傷度から所定の値を減じる請求項1〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
A polishing mechanism for polishing the surface of the fixing roller;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit subtracts a predetermined value from the degree of damage when the surface of the fixing roller is polished by the polishing mechanism.
前記定着装置は、交換可能となっており、
前記記憶手段には、前記定着装置毎に、前記位置毎の損傷度が記憶されている請求項1〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The fixing device is replaceable,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores a degree of damage at each position for each fixing device.
複数の画像形成装置と、当該複数の画像形成装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されたサーバー装置と、を備えるジョブ管理システムにおいて、
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、請求項1〜18のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、
前記サーバー装置は、
前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶するサーバー記憶手段と、
ジョブに対応する用紙のサイズと、前記サーバー記憶手段に記憶されている前記複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち前記ジョブを実行させる画像形成装置を選択する選択手段と、
を備えるジョブ管理システム。
In a job management system comprising a plurality of image forming apparatuses and a server apparatus connected to the plurality of image forming apparatuses via a communication network so that data communication is possible.
Each of the plurality of image forming apparatuses is the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 18,
The server device is
Server storage means for storing the position in the longitudinal direction of the fixing roller and the degree of damage in association with each other for each of the plurality of image forming apparatuses;
Based on the paper size corresponding to the job and the degree of damage at each position for each of the plurality of image forming apparatuses stored in the server storage unit, the job among the plurality of image forming apparatuses is determined. Selecting means for selecting an image forming apparatus to be executed;
A job management system comprising:
複数の画像形成装置と、当該複数の画像形成装置と通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されたサーバー装置と、を備えるジョブ管理システムにおいて、
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、請求項1〜18のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、
前記サーバー装置は、
前記複数の画像形成装置のそれぞれについて、前記定着ローラーの長手方向における位置と損傷度とを対応付けて記憶するサーバー記憶手段と、
ジョブに対応する印字情報と、前記サーバー記憶手段に記憶されている前記複数の画像形成装置のそれぞれについての位置毎の損傷度と、に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち前記ジョブを実行させる画像形成装置を選択する選択手段と、
を備えるジョブ管理システム。
In a job management system comprising a plurality of image forming apparatuses and a server apparatus connected to the plurality of image forming apparatuses via a communication network so that data communication is possible.
Each of the plurality of image forming apparatuses is the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 18,
The server device is
Server storage means for storing the position in the longitudinal direction of the fixing roller and the degree of damage in association with each other for each of the plurality of image forming apparatuses;
Based on the print information corresponding to the job and the degree of damage at each position for each of the plurality of image forming apparatuses stored in the server storage unit, the job is executed among the plurality of image forming apparatuses. Selecting means for selecting an image forming apparatus to be
A job management system comprising:
JP2013125137A 2013-06-14 2013-06-14 Image forming apparatus and job management system Active JP6102542B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125137A JP6102542B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Image forming apparatus and job management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125137A JP6102542B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Image forming apparatus and job management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001572A JP2015001572A (en) 2015-01-05
JP6102542B2 true JP6102542B2 (en) 2017-03-29

Family

ID=52296138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125137A Active JP6102542B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Image forming apparatus and job management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102542B2 (en)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151722A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 Life determination device and image forming apparatus
JP6524792B2 (en) * 2015-05-19 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 Image forming device
KR102023804B1 (en) 2015-06-30 2019-09-20 캐논 가부시끼가이샤 Image forming apparatus, image forming system and fixing device
JP6192684B2 (en) * 2015-06-30 2017-09-06 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image forming system
JP2017015943A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 富士通株式会社 Display control device, display control system, display control method and display control program
JP6594082B2 (en) * 2015-07-30 2019-10-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image forming system
EP3125047A3 (en) * 2015-07-30 2017-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP2017032865A (en) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and fixing device
JP2017083702A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and management system
JP6587500B2 (en) * 2015-10-29 2019-10-09 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and management system
JP6746900B2 (en) * 2015-11-19 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 Paper humidifier and image forming system
JP6725881B2 (en) * 2016-12-20 2020-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Fixing device and image forming apparatus including the fixing device
JP6852475B2 (en) * 2017-03-13 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 Image formation system, image formation method and equipment, job management method and job management program
JP6874556B2 (en) * 2017-06-16 2021-05-19 コニカミノルタ株式会社 Image forming device and life judgment system
JP6939146B2 (en) * 2017-06-29 2021-09-22 ブラザー工業株式会社 Image forming device and sheet transfer method
JP7091741B2 (en) * 2018-03-16 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program of image forming apparatus
JP7163663B2 (en) * 2018-08-10 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353897A (en) * 2000-06-12 2001-12-25 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP4887114B2 (en) * 2006-10-26 2012-02-29 株式会社リコー Image forming apparatus and life prediction method
JP2009192973A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp Image forming device and method of managing life of consumables
JP2010010825A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Ricoh Co Ltd Image-forming device, state management system of image-forming device, and state discrimination method
JP2011123333A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP5423492B2 (en) * 2010-03-11 2014-02-19 株式会社リコー Fixing device and image forming apparatus using the same
JP5488068B2 (en) * 2010-03-12 2014-05-14 株式会社リコー Fixing device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001572A (en) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102542B2 (en) Image forming apparatus and job management system
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
US8693930B2 (en) Image formation device and image correction method
JP2015079087A (en) Control apparatus, image heating apparatus, and image forming apparatus
JP2018155837A (en) Image forming apparatus, film thickness difference estimation method, and management system
JP2011039418A (en) Image forming apparatus
JP2010132392A (en) Paper wrinkle predictor monitoring device and paper wrinkle predictor monitoring program
US10185268B2 (en) Image forming apparatus and inspection method for cleaning blade
CN108726220B (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP6665507B2 (en) Fixing device and image forming device
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP6679272B2 (en) Image forming apparatus and management system
JP5331907B2 (en) Image forming apparatus
JP2009069583A (en) Fixing device and image forming apparatus
US10613464B2 (en) Image forming apparatus determining a film scraping amount of a photoreceptor, method and program for controlling the apparatus
US10705467B2 (en) Image forming apparatus capable of evaluating the consumption of a fixing belt, control method and control program thereof
JP5277460B2 (en) Image forming apparatus management method
JP7167636B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS AND CLEANING MEMBER LIFE PREDICTION METHOD
JP2013167808A (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP7272124B2 (en) Evaluation device and evaluation method
JP7451885B2 (en) Image forming apparatus, its control method and program
JP2003316189A (en) Fixing device
JP6584580B2 (en) Image forming apparatus
JP2022015536A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2023068764A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150