JP6101755B2 - 量子化ブロックを生成する方法 - Google Patents

量子化ブロックを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6101755B2
JP6101755B2 JP2015154727A JP2015154727A JP6101755B2 JP 6101755 B2 JP6101755 B2 JP 6101755B2 JP 2015154727 A JP2015154727 A JP 2015154727A JP 2015154727 A JP2015154727 A JP 2015154727A JP 6101755 B2 JP6101755 B2 JP 6101755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
intra prediction
unit
modes
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007017A (ja
Inventor
ソー ミ オー
ソー ミ オー
ヤン ムーノック
ヤン ムーノック
Original Assignee
インフォブリッジ ピーティーイー. エルティーディー.
インフォブリッジ ピーティーイー. エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフォブリッジ ピーティーイー. エルティーディー., インフォブリッジ ピーティーイー. エルティーディー. filed Critical インフォブリッジ ピーティーイー. エルティーディー.
Publication of JP2016007017A publication Critical patent/JP2016007017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101755B2 publication Critical patent/JP6101755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、映像復号化方法及び装置に関し、より詳しくは、イントラ予測モードと変換ユニットのサイズによって逆スキャンパターンを適応的に決定して量子化ブロックを生成する方法及び装置に関する。
H.264/MPEG−4 AVCでは、一つのピクチャが複数個のマクロブロックに分割され、イントラ予測又はインター予測を利用して予測ブロックを生成することによって各々のマクロブロックを符号化する。原本ブロックと予測ブロックとの差分値が変換されて変換ブロックが生成され、量子化パラメータ及び複数個の量子化マトリクスのうち一つを利用して前記変換ブロックが量子化される。前記量子化ブロックの量子化係数は、予め決められたスキャンタイプによってスキャンされてエントロピー符号化される。量子化パラメータは、マクロブロック毎に調整され、量子化パラメータ予測子として以前量子化パラメータを利用して符号化される。
一方、符号化効率を向上させるために、多様なサイズのコーディングユニットと変換ユニットを使用する技術が紹介されている。また、原本ブロックにさらに類似の予測ブロックを生成するために、イントラ予測モードの数を増加させる技術も紹介されている。
しかし、多様なサイズのコーディングユニットと変換ユニットの登場は、大きい変換ブロックをスキャンする時、残差信号の符号化ビット量を増加させるようになる。また、イントラ予測モード数が増加するにつれて、より効果的に残差ブロックの符号化量を減らすスキャニング方法が要求される。
本発明が達成しようとする目的は、予測ユニットのイントラ予測モードを誘導し、前記イントラ予測モード及び変換ユニットのサイズに基づいて現在変換ユニットの逆スキャンパターンを決定し、前記逆スキャンパターンによって重要フラグ、係数符号及び係数レベルを逆スキャンして量子化ブロックを生成する方法を提供することである。
本発明による量子化ブロックを生成する方法は、予測ユニットのイントラ予測モードを誘導し、前記イントラ予測モード及び変換ユニットのサイズに基づいて現在変換ユニットの逆スキャンパターンを決定し、前記逆スキャンパターンによって、重要フラグ、係数符号及び係数レベルを逆スキャンして量子化ブロックを生成することを特徴とする。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
量子化ブロックを生成する方法において、
予測ユニットのイントラ予測モードを誘導するステップ;
前記イントラ予測モードと変換ユニットのサイズに基づいて現在変換ユニットの逆スキャンパターンを選択するステップ;及び、
前記選択された逆スキャンパターンによって、重要フラグ、係数符号及び係数レベルを逆スキャンして量子化ブロックを生成するステップ;を含み、
前記逆スキャンパターンは、対角線スキャン、垂直スキャン及び水平スキャンの中から選択されることを特徴とする方法。
(項目2)
前記変換ユニットのサイズが8×8より小さい又は同じ場合、前記イントラ予測モードにより前記逆スキャンパターンが決定されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目3)
垂直モード及び前記垂直モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは水平スキャンが適用され、水平モードと前記水平モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードでは対角線スキャンが適用されることを特徴とする項目2に記載の方法。
(項目4)
前記変換ユニットのサイズが8×8の場合、前記予め決められた個数は、8であることを特徴とする項目3に記載の方法。
(項目5)
前記変換ユニットのサイズが8×8より大きい場合、全てのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目6)
前記変換ユニットのサイズが4×4より大きい場合、重要フラグ、係数符号及び係数レベルがサブセット単位に逆スキャンされてサブセットを生成し、前記サブセットを逆スキャンして量子化ブロックが生成されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目7)
符号化されたサブセットの数は、0でない最後の係数位置及び選択されたスキャンパターンにより決定されることを特徴とする項目6に記載の方法。
(項目8)
ノンゼロサブセットフラグを利用して生成されるサブセットを決定し、前記サブセットは、重要フラグ、係数符号及び係数レベルに前記逆スキャンパターンを適用して生成されることを特徴とする項目6に記載の方法。
(項目9)
前記サブセットのサイズは、逆スキャンパターンによって変わることを特徴とする項目6に記載の方法。
(項目10)
前記逆スキャンパターンが対角線スキャンでない場合、前記サブセットは、16個の変換係数を含む非正方形ブロックであることを特徴とする項目9に記載の方法。
本発明による方法では、予測ユニットのイントラ予測モードを誘導し、前記イントラ予測モード及び変換ユニットのサイズに基づいて現在変換ユニットの逆スキャンパターンを決定し、前記逆スキャンパターンによって、重要フラグ、係数符号及び係数レベルを逆スキャンして量子化ブロックを生成する。変換ユニットは、予め決められたサイズより大きく、複数個のサブセットが生成されて逆スキャンされる。したがって、変換ユニットの大きさ及びイントラ予測モードに応じて逆スキャンパターンを決定し、前記逆スキャンパターンを各サブセットに適用することで残差ブロックの符号化ビット量を減らすことができる。
本発明による映像符号化装置を示すブロック図である。 本発明によるイントラ予測モードを説明する概念図である。 本発明によるスキャンパターンを説明する概念図である。 本発明による対角線スキャンパターンを説明する概念図である。 本発明によるイントラ予測モードと変換ユニットのサイズによって決定されるスキャンパターンを説明するための概念図である。 本発明による映像復号化装置を示すブロック図である。 本発明による予測ブロックを生成する方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の多様な実施例を例示図面を参照して詳細に説明する。本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有することができ、本発明を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解しなければならない。各図面の説明において、類似の構成要素に対して類似の参照符号を使用した。
図1は、本発明による映像符号化装置100を示すブロック図である。
図1を参照すると、本発明による映像符号化装置100は、ピクチャ分割部101、変換部103、量子化部104、スキャニング部105、エントロピー符号化部106、逆量子化部107、逆変換部108、後処理部110、ピクチャ格納部111、イントラ予測部112、インター予測部113、減算部102及び加算部109を含む。
ピクチャ分割部101は、ピクチャ又はスライスを複数個のLCU(Largest Coding Unit)に分割し、前記各々のLCUを一つ以上のコーディングユニットに分割する。ピクチャ分割部101は、各コーディングユニットの予測モード、予測ユニットのサイズ及び変換ユニットのサイズを決定する。
一つのLCUは、一個又は複数個のコーディングユニット(coidng unit)を含む。前記LCUは、分割構造を示すために、再帰的クワッドツリー構造(recursive quadtree structure)を有する。コーディングユニットの最大サイズ及び最小サイズを示す情報がシーケンスパラメータセット(sequence parameter set)に含まれる。前記分割構造は、一個又は複数個の分割コーディングユニットフラグ(split_cu_flag)を利用して表現される。コーディングユニットは、2N×2Nのサイズを有する。
コーディングユニットは、一個又は複数個の予測ユニット(prediction unit)を含む。イントラ予測において、前記予測ユニットのサイズは、2N×2N又はN×Nである。インター予測において、前記予測ユニットのサイズは、2N×2N、2N×N、N×2N又はN×Nである。インター予測において、予測ユニットが非対称パーティション(asymmetric partition)の場合、前記予測ユニットのサイズは、hN×2N、(2−h)N×2N、2N×hN及び2N×(2−h)Nのうち一つである。ここで、hは、1/2である。
コーディングユニットは、一個又は複数個の変換ユニット(transform unit)を含む。変換ユニットは、分割構造を示すために、再帰的クワッドツリー構造(recursive quadtree structure)を有する。分割構造は、一個又は複数個の分割変換ユニットフラグ(split_tu_flag)により表現される。変換ユニットの最大サイズ及び最小サイズを示す情報がシーケンスパラメータセットに含まれる。
イントラ予測部112は、現在予測ユニットのイントラ予測モードを決定し、前記イントラ予測モードを利用して一個又は複数個の予測ブロックを生成する。予測ブロックは、変換ユニットと同じサイズを有する。
図2は、本発明によるイントラ予測モードを説明する概念的ブロック図である。図2に示すように、イントラ予測モードの数は、35個である。DCモードとプラナー(Planar)モードは、非方向性イントラ予測モードであり、残りは、方向性モードである。
インター予測部113は、ピクチャ格納部111に格納されている一つ以上の参照ピクチャを利用して現在予測ユニットの動き情報を決定し、前記予測ユニットの予測ブロックを生成する。前記動き情報は、一つ以上の参照ピクチャインデックスと一つ以上の動きベクトルを含む。
変換部103は、原本ブロックと予測ブロックを利用して生成される残差信号を変換して変換ブロックを生成する。残差信号は、変換ユニット単位に変換される。変換タイプは、予測モード及び変換ユニットのサイズによって決定される。変換タイプは、DCTベースの整数変換又はDSTベースの整数変換である。
量子化部104は、前記変換ブロックを量子化するための量子化パラメータを決定する。量子化パラメータは、量子化ステップサイズである。量子化パラメータは、量子化ユニット毎に決定される。前記量子化ユニットのサイズは、コーディングユニットの許容可能なサイズのうち一つである。コーディングユニットのサイズが量子化ユニットの最小サイズより大きい又は同じ場合、前記コーディングユニットが量子化ユニットとして設定される。複数個のコーディングユニットが一つの量子化ユニットに含まれることもできる。前記量子化ユニットの最小サイズは、ピクチャ毎に決定され、前記量子化ユニットの最小サイズを特定するために、一つのパラメータが使われる。前記パラメータは、ピクチャパラメータセット(picture parameter set)に含まれる。
量子化部104は、量子化パラメータ予測子を生成し、量子化パラメータから量子化パラメータ予測子を引いて差分量子化パラメータを生成する。前記差分量子化パラメータは、符号化されて復号器に送信される。コーディングユニット内に送信される残差信号が存在しない場合、前記コーディングユニットの差分量子化パラメータは送信されない。
前記量子化パラメータ予測子は、隣接コーディングユニットの量子化パラメータと以前コーディングユニットの量子化パラメータを利用して下記のように生成される。
左側量子化パラメータ、上側量子化パラメータ及び以前量子化パラメータは、前記順序通りに検索される。2個以上の量子化パラメータが利用可能な場合、前記順序に検索される最初の2個の利用可能な量子化パラメータの平均値が量子化パラメータ予測子に設定され、一つの量子化パラメータのみ利用可能な場合は、前記利用可能な量子化パラメータが量子化パラメータ予測子に設定される。即ち、前記左側量子化パラメータ及び前記上側量子化パラメータが利用可能の場合、前記左側及び上側量子化パラメータの平均値が前記量子化パラメータ予測子に設定される。前記左側量子化パラメータ及び前記上側量子化パラメータのうち一つのみが利用可能の場合、前記利用可能な量子化パラメータと前記以前量子化パラメータの平均値が前記量子化パラメータ予測子に設定される。前記左側及び上側量子化パラメータが両方とも利用可能でない場合、前記以前量子化パラメータが前記量子化パラメータ予測子に設定される。前記平均値は、四捨五入した平均値である。
前記差分量子化パラメータは、前記差分量子化パラメータの絶対値と前記差分量子化パラメータの符号を示す符号フラグに変換される。前記差分量子化パラメータの絶対値は、トランケーテッドユーナリ(truncated unary)に二進化される。その後、前記絶対値と前記符号フラグが算術符号化される。前記絶対値が0の場合、符号フラグは存在しない。
量子化部104は、量子化マトリクス及び量子化パラメータを利用して変換ブロックを量子化する。量子化ブロックは、逆量子化部107とスキャニング部105に提供される。
スキャニング部105は、スキャンパターンを決定し、前記スキャンパターンを前記量子化ブロックに適用する。
イントラ予測では、量子化された変換係数の分布がイントラ予測モード及び変換ユニットのサイズにより変わる。したがって、スキャンパターンは、前記イントラ予測モード及び前記変換ユニットのサイズにより決定される。
図3は、本発明によるスキャンパターンを説明する概念図である。図4は、本発明による対角線スキャンを説明する概念図である。図3に示すように、第1のスキャンパターンはジグザグスキャンであり、第2のスキャンパターンは水平スキャンであり、第3のスキャンパターンは垂直スキャンである。
CAVLC(Context adaptive variable length coding)がエントロピーコーディングに使われると、ジグザグスキャン、水平スキャン及び垂直スキャンの中から一つが選択される。しかし、CABAC(Context adaptive binary arithmetic coding)がエントロピーコーディングに使われると、対角線スキャン、水平スキャン及び垂直スキャンの中から一つが選択され、前記選択されたスキャンパターンが量子化ブロックの重要フラグ、係数符号及び係数レベルに各々適用される。前記重要フラグは、対応する量子化変換係数が0であるか否かを示す。前記係数符号は、0でない量子化変換係数の符号を示す。前記係数レベルは、0でない量子化変換係数の絶対値を示す。
図5は、本発明によるイントラ予測モードと変換ユニットのサイズにより決定される例示的なスキャンパターンを説明する概念図である。CABACがエントロピーコーディングに使われると、スキャンパターンは、下記のように決定される。
変換ユニットのサイズが4×4の場合、垂直モード(モード1)と前記垂直モードに隣接した第1の個数のイントラ予測モードで水平スキャンが適用され、水平モード(モード2)と前記水平モードに隣接した第1の個数のイントラ予測モードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。即ち、4×4変換ユニットに対して許容可能なイントラ予測モードがモード0〜17の場合、モード5、モード6及びモード5とモード6との間の許容可能なモードで水平スキャンが適用され、モード8、モード9及びモード8とモード9との間の許容可能なモードで垂直スキャンが適用される。4×4変換ユニットにモード0〜34が許容されると、適用されるスキャンパターンは、以下の8×8変換ユニットのスキャンパターンと同じである。
変換ユニットのサイズが8×8の場合、垂直モード(モード1)と前記垂直モードに隣接した第2の個数のイントラ予測モードで水平スキャンが適用され、水平モード(モード2)と前記水平モードに隣接した第2の個数のイントラ予測モードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。即ち、モード5、モード6及びモード5とモード6との間の許容可能なモードで水平スキャンが適用され、モード8、モード9及びモード8とモード9との間の許容可能なモードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。モード5とモード6との間の許容可能なイントラ予測モードは、モード21、モード12、モード22、モード1、モード23、モード13及びモード24である。モード8とモード9との間の許容可能なモードは、モード29、モード16、モード30、モード2、モード31、モード17、モード32及びモード9である。
インター予測では、変換ユニットのサイズに関係なく予め決められたスキャンが使われる。CABACがエントロピーコーディングに使われると、前記予め決められたスキャンパターンは、対角線スキャンである。
変換ユニットのサイズが第2のサイズより大きい場合、前記量子化ブロックは、メインサブセットと複数個の残余サブセットに分割され、前記決定されたスキャンパターンが各サブセットに適用される。各サブセットの重要フラグ、係数符号及び係数レベルが各々前記決定されたスキャンパターンによってスキャンされる。量子化された変換係数は、重要フラグ、係数符号及び係数レベルに分離される。
メインサブセットは、DC係数を含み、残余サブセットは、前記メインサブセットがカバーする領域以外の領域をカバーする。前記第2のサイズは4×4である。サブセットのサイズは4×4ブロックであってもよく、スキャンパターンによって決定される非正方形ブロックであってもよい。前記非正方形ブロックは、16個の変換係数を含む。例えば、前記サブセットのサイズは、水平スキャン時は8×2、垂直スキャン時は2×8、対角線スキャン時は4×4である。
サブセットをスキャンするためのスキャンパターンは、前記各サブセットの量子化された変換係数をスキャンするためのスキャンパターンと同じである。各サブセットの量子化された変換係数は、逆方向にスキャンされる。前記サブセットも逆方向にスキャンされる。
0でない最後の係数位置(last non−zero coefficient position)が符号化されて復号器に送信される。0でない最後の係数位置は、変換ユニット内での0でない最後の量子化された変換係数の位置を示す。前記0でない最後の係数位置は、復号器がシグナリングされるサブセットの数を決定するのに使われる。ノンゼロサブセットフラグ(non−zero subset flag)がメインサブセットと最後のサブセット以外の各サブセットに対して設定される。前記最後のサブセットは、0でない最後の係数をカバーする。ノンゼロサブセットフラグは、サブセットが0でない係数を含むかどうかを示す。
逆量子化部107は、量子化ブロックの量子化された変換係数を逆量子化する。
逆変換部108は、逆量子化ブロックを逆変換して空間領域が残差信号を生成する。
加算部109は、残差ブロックと予測ブロックを加えて復元ブロックを生成する。
後処理部110は、復元されたピクチャで発生するブロッキングアーチファクトを除去するためのデブロッキングフィルタリング過程を実行する。
ピクチャ格納部111は、後処理部110から後処理された映像を受信し、ピクチャ単位に前記映像を格納する。ピクチャは、フレーム又はフィールドである。
エントロピー符号化部106は、スキャニング部105から受信される1次元係数情報、イントラ予測部112から受信されるイントラ予測情報、インター予測部113から受信される動き情報などをエントロピー符号化する。
図6は、本発明による映像復号化装置200を示すブロック図である。
本発明による映像復号化装置200は、エントロピー復号化部201、逆スキャニング部202、逆量子化部203、逆変換部204、加算部205、後処理部206、ピクチャ格納部207、イントラ予測部208及びインター予測部209を含む。
エントロピー復号化部201は、受信されたビットストリームからイントラ予測情報、インター予測情報及び1次元係数情報を抽出する。エントロピー復号化部201は、インター予測情報をインター予測部209に送信し、イントラ予測情報をイントラ予測部208に送信し、前記係数情報を逆スキャニング部202に送信する。
逆スキャニング部202は、逆スキャンパターンを使用して量子化ブロックを生成する。CABACがエントロピー符号化方法として使われると、スキャンパターンは、下記のように決定される。
逆スキャンパターンは、対角線スキャン、垂直スキャン及び水平スキャンの中から選択される。
イントラ予測では、イントラ予測モード及び変換ユニットのサイズにより逆スキャンパターンが決定される。逆スキャンパターンは、対角線スキャン、垂直スキャン及び水平スキャンの中から選択される。前記選択された逆スキャンパターンが重要フラグ、係数符号及び係数レベルに各々適用されて量子化ブロックを生成する。
変換ユニットのサイズが前記第1のサイズより小さい又は同じ場合、垂直モード及び前記垂直モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは水平スキャンが選択され、水平モード及び前記水平モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは垂直スキャンが選択され、残りのイントラ予測モードでは対角線スキャンが選択される。変換ユニットのサイズが前記第1のサイズより大きい場合、全てのイントラ予測モードに対角線スキャンが適用される。前記第1のサイズは、8×8である。
変換ユニットのサイズが4×4の場合、垂直モード(モード1)と前記垂直モードに隣接した第1の個数のイントラ予測モードで水平スキャンが適用され、水平モード(モード2)と前記水平モードに隣接した第1の個数のイントラ予測モードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。即ち、4×4変換ユニットに対して許容可能なイントラ予測モードがモード0〜17の場合、モード5、モード6及びモード5とモード6との間の許容可能なモードで水平スキャンが適用され、モード8、モード9及びモード8とモード9との間の許容可能なモードで垂直スキャンが適用される。4×4変換ユニットにモード0〜34が許容されると、適用されるスキャンパターンは、以下の8×8変換ユニットのスキャンパターンと同じである。
変換ユニットのサイズが8×8の場合、垂直モード(モード1)と前記垂直モードに隣接した第2の個数のイントラ予測モードで水平スキャンが適用され、水平モード(モード2)と前記水平モードに隣接した第2の個数のイントラ予測モードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。即ち、モード5、モード6及びモード5とモード6との間の許容可能なモードで水平スキャンが適用され、モード8、モード9及びモード8とモード9との間の許容可能なモードで垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用される。モード5とモード6との間の許容可能なイントラ予測モードは、モード21、モード12、モード22、モード1、モード23、モード13及びモード24である。モード8とモード9との間の許容可能なモードは、モード29、モード16、モード30、モード2、モード31、モード17、モード32及びモード9である。
インター予測では、対角線スキャンが使われる。
変換ユニットのサイズが第2のサイズより大きい場合、重要フラグ、係数符号及び係数レベル(levels)が前記決定された逆スキャンパターンによってサブセット単位に逆スキャンされてサブセットを生成し、前記サブセットは、逆スキャンされて量子化ブロックを生成する。前記第2のサイズは、4×4である。サブセットがサイズは、4×4であってもよく、スキャンパターンによって決定される非正方形ブロックであってもよい。前記非正方形ブロックは、16個の変換係数を含む。例えば、水平スキャンではサブセットのサイズが8×2であり、垂直スキャンではサブセットのサイズが2×8であり、対角線スキャンではサブセットのサイズが4×4である。
各サブセットを生成するために使われる逆スキャンパターンは、量子化ブロックを生成するために使われる逆スキャンパターンと同じである。重要フラグ、係数符号及び係数レベルは、逆方向に逆スキャンされる。サブセットも逆方向に逆スキャンされる。
0でない最後の係数位置及びノンゼロサブセットフラグが符号化器から受信される。0でない最後の係数位置及び逆スキャンパターンによって、符号化されたサブセットの数が決定される。ノンゼロサブセットフラグは、生成されるサブセットを選択するために使われる。メインサブセットと最後のサブセットは、前記逆スキャンパターンを利用して生成される。
逆量子化部203は、エントロピー復号化部201から差分量子化パラメータを受信し、量子化パラメータ予測子を生成する。量子化パラメータ予測子は、図1の量子化部104による動作と同様な過程を介して生成される。その後、逆量子化部203は、前記差分量子化パラメータと前記量子化パラメータ予測子を加えて現在コーディングユニットの量子化パラメータを生成する。現在コーディングユニットが最小量子化ユニットより大きい又は同じであり、現在コーディングユニットの差分量子化パラメータが符号器から受信されない場合、前記差分量子化パラメータは、0に設定される。
逆量子化パラメータは、量子化ユニット毎に生成される。コーディングユニットのサイズが量子化ユニットの最小サイズより大きい又は同じ場合、前記コーディングユニットに対する量子化パラメータが生成される。複数個のコーディングユニットが一つの量子化ユニットに含まれると、0でない係数を含む復号化順序上、1番目のコーディングユニットに対する量子化パラメータが生成される。前記1番目のコーディングユニット以後の前記量子化ユニット内に存在するコーディングユニットは、前記1番目のコーディングユニットと同じ量子化パラメータを有する。
量子化ユニットの最小サイズは、ピクチャパラメータセットに含まれている一つのパラメータと最大コーディングユニットのサイズを利用してピクチャ毎に誘導される。
差分量子化パラメータが量子化ユニット毎に復元される。符号化された差分量子化パラメータを算術復号化して差分量子化パラメータの絶対値と前記差分量子化パラメータの符号を示す符号フラグを生成する。前記差分量子化パラメータの絶対値は、トランケーテッドユーナリ(truncated unary)形態のビンストリング(bin string)である。前記差分量子化パラメータは、前記絶対値と符号フラグを利用して復元される。前記絶対値が0の場合、前記符号フラグは存在しない。
逆量子化部203は、量子化ブロックを逆量子化する。
逆変換部204は、前記逆量子化されたブロックを逆変換して残差ブロックを復元する。逆変換タイプは、予測モード及び変換ユニットのサイズによって決定される。逆変換タイプは、DCTベースの整数変換又はDSTベースの整数変換である。
イントラ予測部208は、受信されたイントラ予測情報を利用して現在予測ユニットのイントラ予測モードを復元し、前記復元されたイントラ予測モードに応じて予測ブロックを生成する。
インター予測部209は、受信されたインター予測情報を利用して現在予測ユニットの動き情報を復元し、前記動き情報を利用して予測ブロックを生成する。
後処理部206は、図1の後処理部110と同様に動作する。
ピクチャ格納部207は、後処理部206から後処理された映像を受信し、ピクチャ単位に前記映像を格納する。ピクチャは、フレーム又はフィールドである。
加算部205は、復元された残差ブロックと予測ブロックを加えて復元ブロックを生成する。
図7は、本発明による予測ブロックを生成する方法を説明するフローチャートである。
現在予測ユニットのイントラ予測情報がエントロピー復号化される(S110)。
前記イントラ予測情報は、モードグループ指示子及び予測モードインデックスを含む。前記モードグループ指示子は、現在予測ユニットのイントラ予測モードがMPMグループ(most probable mode group)に属するかどうかを示すフラグである。前記フラグが1の場合、現在予測ユニットのイントラ予測モードはMPMグループに属する。前記フラグが0の場合、現在予測ユニットのイントラ予測モードは残余モードグループ(residual mode group)に属する。前記残余モードグループは、前記MPMグループに属するイントラ予測モード以外の全てのイントラ予測モードを含む。前記予測モードインデックスは、前記モードグループ指示子により特定されるグループ内での現在予測ユニットのイントラ予測モードを特定する。
隣接予測ユニットのイントラ予測モードを利用してMPMグループが構成される(S120)。
前記MPMグループのイントラ予測モードは、左側イントラ予測モード及び上側イントラ予測モードにより適応的に決定される。前記左側イントラ予測モードは、左側に隣接した予測ユニットのイントラ予測モードであり、前記上側イントラ予測モードは、上側に隣接した予測ユニットのイントラ予測モードである。前記MPMグループは、3個のイントラ予測モードで構成される。
前記左側又は上側に隣接した予測ユニットが存在しない場合、前記左側又は上側の隣接予測ユニットのイントラ予測モードは利用可能でないと設定される。例えば、現在予測ユニットがピクチャの左側又は上側の境界に位置すると、左側又は上側に隣接した予測ユニットが存在しない。左側又は上側に隣接した予測ユニットが他のスライス又は他のタイルに属すると、左側又は上側に隣接した予測ユニットのイントラ予測モードは利用可能でないと設定される。左側又は上側に隣接した予測ユニットがインター符号化されると、左側又は上側に隣接した予測ユニットのイントラ予測モードが利用可能でないと設定される。上側予測ユニットが他のLCUに属すると、前記上側予測に隣接した予測ユニットのイントラ予測モードが利用可能でないと設定される。
左側イントラ予測モード及び上側イントラ予測モードが両方とも利用可能であり、且つ互いに異なる場合は、前記左側イントラ予測モード及び前記上側イントラ予測モードが前記MPMグループに含まれ、1個の追加イントラ予測モードが前記MPMグループに追加される。二つのうち、モード番号が小さいイントラ予測モードにインデックス0が割り当てられ、残りの一つにインデックス1が割り当てられる。または、左側イントラ予測モードにインデックス0が割り当てられ、上側イントラ予測モードにインデックス1が割り当てられてもよい。前記追加イントラ予測モードは、前記左側及び上側イントラ予測モードにより下記のように決定される。
左側及び上側イントラ予測モードのうち一つが非方向性モード(non−directional mode)であり、他の一つが方向性モード(directional mode)の場合、残りの一つの非方向性モードが前記MPMグループに追加される。例えば、前記左側及び上側イントラ予測モードのうち、一つがDCモードの場合、プラナーモードが前記MPMグループに追加され、前記左側及び上側イントラ予測モードのうち、一つがプラナーモードの場合、DCモードが前記MPMグループに追加される。左側及び上側イントラ予測モードが両方とも非方向性モードの場合、垂直モードが前記MPMグループに追加される。左側及び上側イントラ予測モードが両方とも方向性モードの場合、DCモード又はプラナーモードが前記MPMグループに追加される。
左側イントラ予測モード及び上側イントラ予測モードのうち一つのみ利用可能な場合は、前記利用可能なイントラ予測モードが前記MPMグループに含まれ、2個の追加イントラ予測モードが前記MPMグループに追加される。前記2個の追加イントラ予測モードは、前記利用可能なイントラ予測モードにより下記のように決定される。
前記利用可能なイントラ予測モードが非方向性モードの場合、残りの一つの非方向性モードと垂直モードが前記MPMグループに追加される。例えば、前記利用可能なイントラ予測モードがDCモードの場合、プラナーモードと垂直モードが前記MPMグループに追加される。前記利用可能なイントラ予測モードがプラナーモードの場合、DCモードと垂直モードが前記MPMグループに追加される。前記利用可能なイントラ予測モードが方向性モードの場合、2個の非方向性モード(DCモード及びプラナーモード)が前記MPMグループに追加される。
左側イントラ予測モード及び上側イントラ予測モードが両方とも利用可能であり、且つ互いに同じ場合、前記利用可能なイントラ予測モードがMPMグループに含まれ、2個の追加イントラ予測モードが前記MPMグループに追加される。前記追加される2個のイントラ予測モードは、前記利用可能なイントラ予測モードにより下記のように決定される。
前記利用可能なイントラ予測モードが方向性モードの場合、2個の隣接方向性モードが前記MPMグループに追加される。例えば、前記利用可能なイントラ予測モードがモード23の場合、左側隣接モード(モード1)と右側隣接モード(モード13)が前記MPMグループに追加される。前記利用可能なイントラ予測モードがモード30の場合、2個の隣接モード(モード2とモード16)が前記MPMグループに追加される。前記利用可能なイントラ予測モードが非方向性モードの場合、残りの一つの非方向性モードと垂直モードが前記MPMグループに追加される。例えば、前記利用可能なイントラ予測モードがDCモードの場合、プラナーモードと垂直モードが前記MPMグループに追加される。
左側イントラ予測モード及び上側イントラ予測モードが両方とも利用可能でない場合は、3個の追加イントラ予測モードが前記MPMグループに追加される。前記3個のイントラ予測モードは、DCモード、プラナーモード及び垂直モードである。DCモード、プラナーモード及び垂直モードの順序に又はプラナーモード、DCモード及び垂直モードの順序にインデックス0、1及び2が前記3個のイントラ予測モードに割り当てられる。
前記モードグループ指示子がMPMグループを指示するかどうかを決定する(S130)。
前記モードグループ指示子が前記MPMグループを示す場合、前記予測モードインデックスにより特定されるMPMグループ内のイントラ予測モードが現在予測ユニットのイントラ予測モードとして設定される(S140)。
前記モードグループ指示子が前記MPMグループを示さない場合、イントラ予測モードは、前記予測モードインデックス及び前記MPMグループのイントラ予測モードを比較して下記の順序に誘導される(S150)。
1)MPMグループ内の3個のイントラ予測モードのうち、最も小さいモード番号を有するイントラ予測モードが第1の候補に設定され、中間モード番号を有するイントラ予測モードが第2の候補に設定され、最も大きいモード番号を有するイントラ予測モードが第3の候補に設定される。
2)前記予測モードインデックスを第1の候補と比較する。前記予測モードインデックスが前記MPMグループ内の第1の候補のモード番号より大きい又は同じ場合、前記予測モードインデックスの値が1ほど増加する。そうでない場合、前記予測モードインデックスの値は維持される。
3)前記予測モードインデックスを第2の候補と比較する。前記予測モードインデックスが前記MPMグループ内の第2の候補のモード番号より大きい又は同じ場合、前記予測モードインデックスの値が1ほど増加する。そうでない場合、前記予測モードインデックスの値は維持される。
4)前記予測モードインデックスを第3の候補と比較する。前記予測モードインデックスが前記MPMグループ内の第3の候補のモード番号より大きい又は同じ場合、前記予測モードインデックスの値が1ほど増加する。そうでない場合、前記予測モードインデックスの値は維持される。
5)前記最終予測モードインデックスが現在予測ユニットのイントラ予測モードのモード番号に設定される。
前記予測ブロックのサイズは、前記変換ユニットのサイズを示す変換サイズ指示子に基づいて決定される(S160)。変換サイズ指示子は、前記変換ユニットのサイズを特定するための一つの分割変換フラグ(split_transform_flag)である。
変換ユニットのサイズが現在予測ユニットのサイズと同じ場合、予測ブロックは、下記のステップ(S170〜S190)を介して生成される。
変換ユニットのサイズが現在予測ユニットのサイズより小さい場合、現在予測ユニットの1番目のサブブロックの予測ブロックは,ステップS170乃至S190を介して生成され、前記1番目のサブブロックの残差ブロックが生成され、前記予測ブロックと残差ブロックを加えて前記1番目のサブブロックの復元ブロックが生成される。その後、復号化順序上,次のサブブロックの復元ブロックが生成される。同じイントラ予測モードが全てのサブブロックに利用される。前記サブブロックは、変換ユニットのサイズである。
現在ブロックの参照画素が全て利用可能かどうかを判断し、一つ以上の参照画素が利用可能でない場合、参照画素を生成する(S170)。現在ブロックは、現在予測ユニット又はサブブロックである。前記現在ブロックのサイズは、変換ユニットのサイズである。
前記イントラ予測モード及び現在ブロックのサイズに基づいて前記参照画素が適応的にフィルタリングされる(S180)。現在ブロックのサイズは、変換ブロックのサイズである。
DCモード、垂直モード及び水平モードでも参照画素がフィルタリングされない。前記垂直モード及び水平モード以外の方向性モードでは、参照画素が前記現在ブロックのサイズによって適応的にフィルタリングされる。
現在ブロックのサイズが4×4の場合、全てのイントラ予測モードで前記参照画素がフィルタリングされない。8×8、16×16及び32×32のサイズで、参照画素がフィルタリングされなければならないイントラ予測モードの数は、現在ブロックのサイズが大きくなるほど増加する。例えば、垂直モード及び前記垂直モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは、参照画素がフィルタリングされない。水平モード及び前記水平モードに隣接した前記予め決められた個数のイントラ予測モードでは、参照画素がフィルタリングされない。前記予め決められた個数は、現在ブロックのサイズが大きくなるほど減少する。
前記現在予測ユニットのイントラ予測モードと参照画素を利用して現在ブロックの予測ブロックが生成される(S190)。
垂直モードでは、垂直参照画素の値を複写して予測画素を生成する。左側参照画素に接する予測画素は、前記左側隣接参照画素とコーナー参照画素を利用してフィルタリングされる。
水平モードでは、水平参照画素の値を複写して予測画素を生成する。上側参照画素に接する予測画素は、前記上側隣接参照画素とコーナー参照画素を利用してフィルタリングされる。
以上、実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練された当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更可能であることを理解することができる。
105 スキャニング部

Claims (5)

  1. 量子化ブロックを生成する方法において、
    現在予測ユニットの左側及び上側ブロックのイントラ予測モードを利用して決定される3個のイントラ予測モードを含むMPMグループを利用して前記現在予測ユニットのイントラ予測モードを誘導するステップ;
    前記イントラ予測モードと現在変換ユニットのサイズに基づいて逆スキャンパターンを選択するステップ;
    前記選択された逆スキャンパターンによって、重要フラグ、係数符号及び係数レベルを逆スキャンするステップ;及び、
    前記逆スキャンされた重要フラグ、係数符号及び係数レベルを利用して量子化ブロックを生成するステップ;を含み、
    前記逆スキャンパターンは、対角線スキャン、垂直スキャン及び水平スキャンの中から選択され、
    前記左側及び上側ブロックのイントラ予測モードが互いに同じであり、且つ2個の非方向性モードのうち一つの場合、前記MPMグループは、前記2個の非方向性モードと垂直モードを含み,
    前記左側及び上側ブロックのイントラ予測モードのうち一つは方向性モードであって他の一つは非方向性モードであれば、前記MPMグループは、前記2個の非方向性モードと前記方向性モードを含み、
    前記左側及び上側ブロックのイントラ予測モードのうち一つのみが利用可能であって、前記利用可能な一つのイントラ予測モードが2個の非方向性モードのうち一つの場合、前記MPMグループは、2個の非方向性モードと垂直モードを含み、前記左側及び上側ブロックのイントラ予測モードのうち一つのみが利用可能であって、前記利用可能なイントラ予測モードが方向性モードのうち一つの場合、前記MPMグループは、前記2個の非方向性モードと前記利用可能なイントラ予測モードを含み,
    前記現在変換ユニットのサイズが4×4より大きい場合、重要フラグ、係数符号及び係数レベルをサブセット単位に逆スキャンして複数個のサブセットを生成し、前記サブセットを前記選択された逆スキャンパターンによって逆スキャンして量子化ブロックを生成することを特徴とする方法。
  2. 垂直モード及び前記垂直モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは水平スキャンが適用され、水平モードと前記水平モードに隣接した予め決められた個数のイントラ予測モードでは垂直スキャンが適用され、残りのイントラ予測モードでは対角線スキャンが適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記現在変換ユニットのサイズが8×8の場合、前記予め決められた個数は、8であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記現在変換ユニットのサイズが8×8より大きい場合、全てのイントラ予測モードで対角線スキャンが適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ノンゼロサブセットフラグを利用して生成されるサブセットを決定し、前記サブセットは、重要フラグ、係数符号及び係数レベルに前記逆スキャンパターンを適用して生成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2015154727A 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法 Active JP6101755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0114608 2011-11-04
KR1020110114608A KR20130049524A (ko) 2011-11-04 2011-11-04 인트라 예측 블록 생성 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539231A Division JP5792396B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 量子化ブロックを生成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007017A JP2016007017A (ja) 2016-01-14
JP6101755B2 true JP6101755B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48191359

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539231A Active JP5792396B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154724A Active JP6101752B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154725A Active JP6101753B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154726A Active JP6101754B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154727A Active JP6101755B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539231A Active JP5792396B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154724A Active JP6101752B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154725A Active JP6101753B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法
JP2015154726A Active JP6101754B2 (ja) 2011-11-04 2015-08-05 量子化ブロックを生成する方法

Country Status (19)

Country Link
US (6) US8989258B2 (ja)
EP (6) EP3579556B1 (ja)
JP (5) JP5792396B2 (ja)
KR (6) KR20130049524A (ja)
CN (13) CN106060542B (ja)
CY (1) CY1120151T1 (ja)
DK (1) DK2752004T3 (ja)
ES (5) ES2870799T3 (ja)
HK (2) HK1214700A1 (ja)
HR (1) HRP20180864T1 (ja)
HU (5) HUE037573T2 (ja)
LT (1) LT2752004T (ja)
NO (1) NO2752004T3 (ja)
PL (5) PL3579556T3 (ja)
PT (1) PT2752004T (ja)
RS (1) RS57159B1 (ja)
SI (1) SI2752004T1 (ja)
TW (7) TW202339499A (ja)
WO (1) WO2013064098A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284072B2 (en) 2010-08-17 2022-03-22 M&K Holdings Inc. Apparatus for decoding an image
SI3125552T1 (en) * 2010-08-17 2018-07-31 M&K Holdings Inc. Procedure for restoring the internal predictive mode
WO2013047805A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置
CN103828364B (zh) 2011-09-29 2018-06-12 夏普株式会社 图像解码装置、图像解码方法及图像编码装置
KR20130049524A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
KR20130049522A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
KR20130049525A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 오수미 잔차 블록 복원을 위한 역변환 방법
KR20130050407A (ko) 2011-11-07 2013-05-16 오수미 인터 모드에서의 움직임 정보 생성 방법
AU2012200319B2 (en) * 2012-01-19 2015-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map for residual coefficients of a transform unit
AU2012200345B2 (en) 2012-01-20 2014-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map residual coefficients of a transform unit
EP4216546A1 (en) 2012-06-29 2023-07-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for encoding/decoding images
FR3012714A1 (fr) * 2013-10-25 2015-05-01 Orange Procede de codage et de decodage d'images, dispositif de codage et de decodage d'images et programmes d'ordinateur correspondants
FR3014278A1 (fr) * 2013-11-29 2015-06-05 Orange Procede de codage et de decodage d'images, dispositif de codage et de decodage d'images et programmes d'ordinateur correspondants
CN105611301B (zh) * 2015-12-23 2019-01-18 四川大学 基于小波域残差的分布式视频编解码方法
EP4072141A1 (en) 2016-03-24 2022-10-12 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding video signal
CN113810706A (zh) * 2016-04-29 2021-12-17 世宗大学校产学协力团 用于对图像信号进行编码和解码的方法和装置
KR102378803B1 (ko) * 2016-06-17 2022-03-25 세종대학교산학협력단 비디오 신호의 복호화 방법 및 이의 장치
KR102523384B1 (ko) * 2016-06-17 2023-04-20 세종대학교 산학협력단 비디오 신호의 복호화 방법 및 이의 장치
EP3264763A1 (en) 2016-06-29 2018-01-03 Thomson Licensing Method and apparatus for improved significance flag coding using simple local predictor
US10778976B2 (en) * 2016-09-28 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image decoding apparatus and image coding apparatus
US10880564B2 (en) * 2016-10-01 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Transform selection for video coding
CN109479144A (zh) * 2016-10-13 2019-03-15 富士通株式会社 图像编码/解码方法、装置以及图像处理设备
US20190313102A1 (en) * 2016-11-28 2019-10-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for encoding/decoding image, and recording medium in which bit stream is stored
CN106851274B (zh) * 2017-03-31 2019-08-06 北京奇艺世纪科技有限公司 差分量化参数的确定方法、确定系统及视频编码器
US10506196B2 (en) * 2017-04-01 2019-12-10 Intel Corporation 360 neighbor-based quality selector, range adjuster, viewport manager, and motion estimator for graphics
EP3609183B1 (en) * 2017-04-13 2023-05-03 LG Electronics Inc. Image encoding/decoding method and device therefor
JP7293189B2 (ja) * 2017-07-24 2023-06-19 アリス エンタープライジズ エルエルシー イントラモードjvetコーディング
US11140415B2 (en) 2017-11-30 2021-10-05 Lg Electronics Inc. Method and device for processing video signal
CN111095924B (zh) * 2017-12-28 2022-09-13 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法和解码方法
CN112262576A (zh) 2018-06-11 2021-01-22 光云大学校产学协力团 残差系数编码/解码方法和装置
KR102030384B1 (ko) 2018-06-19 2019-11-08 광운대학교 산학협력단 잔차 계수 부호화/복호화 방법 및 장치
CN112806003B (zh) * 2018-09-06 2024-02-13 Lg 电子株式会社 使用mpm列表的基于帧内预测的图像编码方法及其装置
CA3113369A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for predicting most probable intra-modes
CN117915085A (zh) 2018-10-07 2024-04-19 三星电子株式会社 用于编码或解码视频信号的视频信号处理方法和设备
CN117061740A (zh) 2018-10-12 2023-11-14 三星电子株式会社 通过使用交叉分量线性模型来处理视频信号的方法和设备
CN111225206B (zh) * 2018-11-23 2021-10-26 华为技术有限公司 视频解码方法和视频解码器
KR20210090709A (ko) * 2019-01-08 2021-07-20 엘지전자 주식회사 Mpm 리스트를 사용하는 인트라 예측 기반 영상 코딩 방법 및 장치

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2190935T3 (es) * 1996-05-28 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procedimiento y dispositivo de anticipacion y de codificado/descodificado de imagen.
KR100341063B1 (ko) * 2000-06-28 2002-06-20 송문섭 실시간 영상 통신을 위한 율제어 장치 및 그 방법
US6859815B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Approximate inverse discrete cosine transform for scalable computation complexity video and still image decoding
JP4571489B2 (ja) * 2002-04-23 2010-10-27 ノキア コーポレイション ビデオ符号化システムにおける量子化器パラメータを表示するための方法および装置
US7289674B2 (en) * 2002-06-11 2007-10-30 Nokia Corporation Spatial prediction based intra coding
CN100584013C (zh) * 2005-01-07 2010-01-20 日本电信电话株式会社 视频编码方法及装置、视频解码方法及装置
CN100348051C (zh) * 2005-03-31 2007-11-07 华中科技大学 一种增强型帧内预测模式编码方法
EP1727371A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Thomson Licensing Method for controlling the encoder output bit rate in a block-based video encoder, and corresponding video encoder apparatus
US7961783B2 (en) * 2005-07-07 2011-06-14 Mediatek Incorporation Methods and systems for rate control in video encoder
KR100678911B1 (ko) * 2005-07-21 2007-02-05 삼성전자주식회사 방향적 인트라 예측의 적용을 확장하여 비디오 신호를인코딩하고 디코딩하는 방법 및 장치
JP4546356B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US7782955B2 (en) * 2005-09-28 2010-08-24 Avisonic Technology Corporation Transcoder and transcoding method operating in a transform domain for video coding schemes possessing different transform kernels
CN101133649B (zh) * 2005-12-07 2010-08-25 索尼株式会社 编码装置、编码方法以及解码装置、解码方法
US8451899B2 (en) * 2006-01-09 2013-05-28 Lg Electronics Inc. Inter-layer prediction method for video signal
WO2008020672A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for encoding and decoding image using adaptive dct coefficient scanning based on pixel similarity and method therefor
KR100927733B1 (ko) * 2006-09-20 2009-11-18 한국전자통신연구원 잔여계수의 상관성에 따라 변환기를 선택적으로 이용한부호화/복호화 장치 및 그 방법
US8355438B2 (en) * 2006-10-30 2013-01-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Predicted reference information generating method, video encoding and decoding methods, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs
US20100118940A1 (en) * 2007-04-19 2010-05-13 Peng Yin Adaptive reference picture data generation for intra prediction
US8571104B2 (en) * 2007-06-15 2013-10-29 Qualcomm, Incorporated Adaptive coefficient scanning in video coding
JP2009033427A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
TW200910971A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Univ Nat Cheng Kung Direction detection algorithms for H.264 intra prediction
US8160141B2 (en) * 2008-03-17 2012-04-17 Sony Corporation Advanced video coded pictures—reduced cost computation of an intra mode decision in the frequency domain
JP2009302776A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Canon Inc 画像符号化装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
CN101668202A (zh) * 2008-09-01 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 帧内预测模式的选择方法和装置
KR101306834B1 (ko) * 2008-09-22 2013-09-10 에스케이텔레콤 주식회사 인트라 예측 모드의 예측 가능성을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
CN101394565B (zh) * 2008-10-20 2011-08-17 成都九洲电子信息系统有限责任公司 一种帧内预测方法
CN101489129A (zh) * 2009-01-19 2009-07-22 山东大学 一种实现高速二维离散余弦变换的集成电路及方法
BRPI1015982A2 (pt) * 2009-06-19 2016-04-19 Mitsubishi Eletric Corp dispositivos e métodos de codificação de imagem e de decodificação de imagem.
KR101507344B1 (ko) * 2009-08-21 2015-03-31 에스케이 텔레콤주식회사 가변 길이 부호를 이용한 인트라 예측모드 부호화 방법과 장치, 및 이를 위한기록 매체
WO2011121715A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 東芝 画像復号化方法
US8929440B2 (en) * 2010-04-09 2015-01-06 Sony Corporation QP adaptive coefficients scanning and application
CN101841711B (zh) * 2010-04-17 2012-01-04 上海交通大学 用于视频解码的反量化装置及其实现方法
US8902978B2 (en) * 2010-05-30 2014-12-02 Lg Electronics Inc. Enhanced intra prediction mode signaling
KR101373814B1 (ko) * 2010-07-31 2014-03-18 엠앤케이홀딩스 주식회사 예측 블록 생성 장치
SI3125552T1 (en) * 2010-08-17 2018-07-31 M&K Holdings Inc. Procedure for restoring the internal predictive mode
US9025661B2 (en) * 2010-10-01 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Indicating intra-prediction mode selection for video coding
US20120082235A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing context model selection with adaptive scan pattern
CN102006481B (zh) * 2010-12-17 2012-10-10 武汉大学 基于块特征的快速帧内预测模式选择方法
US9049444B2 (en) * 2010-12-22 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Mode dependent scanning of coefficients of a block of video data
US10992958B2 (en) * 2010-12-29 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
US9667987B2 (en) 2011-03-10 2017-05-30 Futurewei Technologies, Inc. Using multiple prediction sets to encode extended unified directional intra mode numbers for robustness
US9654785B2 (en) * 2011-06-09 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Enhanced intra-prediction mode signaling for video coding using neighboring mode
GB2494468B (en) 2011-09-12 2014-01-15 Canon Kk Method and device for encoding or decoding information representing prediction modes
US9363511B2 (en) 2011-09-13 2016-06-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for Intra mode coding in HEVC
EP2764694A4 (en) 2011-10-07 2015-11-25 Pantech Co Ltd METHODS AND APPARATUSES FOR INTRA PREDICTION MODE CODING AND DECODING USING INTRA CANDIDATE PREDICTION MODES
KR20130049524A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
KR20130050405A (ko) * 2011-11-07 2013-05-16 오수미 인터 모드에서의 시간 후보자 결정방법
KR20130050407A (ko) * 2011-11-07 2013-05-16 오수미 인터 모드에서의 움직임 정보 생성 방법
KR20130050404A (ko) * 2011-11-07 2013-05-16 오수미 인터 모드에서의 복원 블록 생성 방법
KR20130058524A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 오수미 색차 인트라 예측 블록 생성 방법
AR092786A1 (es) * 2012-01-09 2015-05-06 Jang Min Metodos para eliminar artefactos de bloque
RU2686007C2 (ru) * 2012-01-17 2019-04-23 Инфобридж Пте. Лтд. Способ применения краевого смещения

Also Published As

Publication number Publication date
LT2752004T (lt) 2018-05-25
CN106067972A (zh) 2016-11-02
PL3343915T3 (pl) 2020-04-30
HUE054134T2 (hu) 2021-08-30
CN106254880A (zh) 2016-12-21
TW202147838A (zh) 2021-12-16
CN106060552B (zh) 2019-07-26
KR20130049524A (ko) 2013-05-14
TW201320763A (zh) 2013-05-16
US9621893B2 (en) 2017-04-11
TW202032980A (zh) 2020-09-01
JP6101752B2 (ja) 2017-03-22
CN106231316B (zh) 2020-01-17
JP2016001902A (ja) 2016-01-07
EP3579555B1 (en) 2021-02-17
CY1120151T1 (el) 2018-12-12
WO2013064098A1 (en) 2013-05-10
TW201904289A (zh) 2019-01-16
TWI808481B (zh) 2023-07-11
HUE045885T2 (hu) 2020-01-28
CN103096068B (zh) 2016-07-06
DK2752004T3 (en) 2018-05-28
JP5792396B2 (ja) 2015-10-14
CN106060542B (zh) 2020-09-15
US9357216B2 (en) 2016-05-31
TW201639361A (zh) 2016-11-01
CN106254880B (zh) 2019-12-20
PL3579554T3 (pl) 2021-08-02
US9332263B2 (en) 2016-05-03
EP3343915A1 (en) 2018-07-04
CN106060543B (zh) 2019-04-09
CN106231316A (zh) 2016-12-14
CN104954790B (zh) 2018-06-15
CN104954790A (zh) 2015-09-30
HRP20180864T1 (hr) 2018-07-13
PL3579555T3 (pl) 2021-08-02
JP2016007016A (ja) 2016-01-14
US20150156492A1 (en) 2015-06-04
CN105007485B (zh) 2018-06-15
ES2870374T3 (es) 2021-10-26
HK1214702A1 (zh) 2016-07-29
US8989258B2 (en) 2015-03-24
US20170180731A1 (en) 2017-06-22
JP6101754B2 (ja) 2017-03-22
CN106060552A (zh) 2016-10-26
HUE054168T2 (hu) 2021-08-30
CN106060542A (zh) 2016-10-26
KR20140071428A (ko) 2014-06-11
RS57159B1 (sr) 2018-07-31
KR101472971B1 (ko) 2014-12-19
US10205947B2 (en) 2019-02-12
PL3579556T3 (pl) 2021-08-23
KR20140074347A (ko) 2014-06-17
US20150163487A1 (en) 2015-06-11
EP3579556A1 (en) 2019-12-11
CN103096068A (zh) 2013-05-08
SI2752004T1 (en) 2018-05-31
JP2014534750A (ja) 2014-12-18
HUE037573T2 (hu) 2018-09-28
CN106060541B (zh) 2020-02-04
CN105007485A (zh) 2015-10-28
EP3579556B1 (en) 2021-02-17
JP2016001901A (ja) 2016-01-07
ES2870375T3 (es) 2021-10-26
EP3800887A1 (en) 2021-04-07
JP2016007017A (ja) 2016-01-14
EP3343915B1 (en) 2019-07-31
EP3579554B1 (en) 2021-02-17
ES2748233T3 (es) 2020-03-16
CN106254882B (zh) 2019-10-15
KR20140074346A (ko) 2014-06-17
HUE054166T2 (hu) 2021-08-30
EP2752004A4 (en) 2015-06-03
EP3579554A1 (en) 2019-12-11
US20140269908A1 (en) 2014-09-18
NO2752004T3 (ja) 2018-08-18
KR20140071429A (ko) 2014-06-11
TW201804795A (zh) 2018-02-01
KR20140071430A (ko) 2014-06-11
CN106254882A (zh) 2016-12-21
CN106060541A (zh) 2016-10-26
ES2670014T3 (es) 2018-05-29
CN106254881A (zh) 2016-12-21
US20150156488A1 (en) 2015-06-04
US20150156491A1 (en) 2015-06-04
TWI555385B (zh) 2016-10-21
US9325994B2 (en) 2016-04-26
TWI608727B (zh) 2017-12-11
TWI742665B (zh) 2021-10-11
CN106060543A (zh) 2016-10-26
EP2752004A1 (en) 2014-07-09
CN106060551A (zh) 2016-10-26
CN106067972B (zh) 2020-02-07
PL2752004T3 (pl) 2018-08-31
HK1214700A1 (zh) 2016-07-29
PT2752004T (pt) 2018-05-16
CN106254881B (zh) 2020-01-03
CN106060551B (zh) 2019-06-14
EP3579555A1 (en) 2019-12-11
EP2752004B1 (en) 2018-03-21
JP6101753B2 (ja) 2017-03-22
TWI644563B (zh) 2018-12-11
ES2870799T3 (es) 2021-10-27
TW202339499A (zh) 2023-10-01
TWI697230B (zh) 2020-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101755B2 (ja) 量子化ブロックを生成する方法
JP6636573B2 (ja) 映像復号化方法
US11343502B2 (en) Method and apparatus for encoding an image

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250