JP6099912B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6099912B2
JP6099912B2 JP2012203094A JP2012203094A JP6099912B2 JP 6099912 B2 JP6099912 B2 JP 6099912B2 JP 2012203094 A JP2012203094 A JP 2012203094A JP 2012203094 A JP2012203094 A JP 2012203094A JP 6099912 B2 JP6099912 B2 JP 6099912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
images
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059632A (ja
Inventor
伸幸 塚田
伸幸 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012203094A priority Critical patent/JP6099912B2/ja
Priority to US14/024,432 priority patent/US9552792B2/en
Publication of JP2014059632A publication Critical patent/JP2014059632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099912B2 publication Critical patent/JP6099912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラムに関する。
従来より、メモリカードなどの記録媒体に保存された複数の画像データを液晶画面などの表示手段に表示し、所望の画像をユーザに選択させる機能を有する画像処理装置が知られている。
特許文献1では、日付フォルダを日付毎に表示し、ユーザが日付フォルダを指定すると、ユーザが指定した日付の画像データだけを表示画面内に複数並べて表示する方法が開示されている。図22は、特許文献1の画像処理装置の表示画面を示す図である。図中2201は、日付選択画面である。記録媒体に保存されている画像群の各記録日付の情報を読み取ることで、この日付選択画面には、検出した日付2202とその日付の代表画像2203を画面に並べて表示する。そして、日付選択画面2201から、ユーザが所定の日付2202を選択すると、画像選択画面2201を表示する。この画像選択画面には、ユーザが選択した日付2204と、選択した日付に該当する画像群2205とを並べて表示する。ユーザは、その中から所望の画像を選択することができるようになっている。
特開2005−119083号
しかしながら、所望の画像を選択する際に、ユーザが誤って所望の画像の日付とは異なる日付を指定してしまうことがある。このような場合、特許文献1では、画像選択画面には、指定した日付の画像だけが画面に表示されるため、正しい日付を指定するまで日付選択画面901に戻って日付指定を繰り返す必要があり、所望の画像を容易に見つけ出すことができない。
本発明は、上述した事情に鑑み、所望の画像を容易に見つけ出し選択することができる表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の表示制御装置は、画像情報が関連付けられている画像データを複数含む画像群を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した画像群に含まれる画像データを前記画像情報に基づいて分類することにより作成された複数の画像グループのうち1つを選択するための第1の画面と、前記第1の画面において選択された画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第1の複数の画像と、前記第1の画面において選択されていない画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第2の複数の画像とを含む第2の画面と、を表示可能な表示部を制御する制御手段と、前記表示部が前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態で前記第2の画面を表示している場合に、前記第2の画面に含まれる複数の画像を切り替えるための変更指示を検出する検出手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御し、前記制御手段は、前記第1の画面において画像グループが選択された場合、前記表示部に表示されている画面が、前記第1の画面から、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面に、前記第1の複数の画像を含まず前記第2の複数の画像を含む第3の画面を介さずに遷移するように、前記表示部を制御し、前記制御手段は、前記検出手段による前記変更指示の検出が行われた後であり、且つ前記表示部に前記第2の画面が表示される場合に、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする。
本発明によれば、所望の画像を容易に見つけ出し選択することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを実現することができる。
実施形態1に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 実施形態1に係る画像処理装置の操作パネルの説明図である。 実施形態1に係る画像処理装置のカード画像表示モードの動作フロー図である。 実施形態1に係る画像処理装置のカード画像表示モードの動作フロー図である。 実施形態1に係る画像処理装置のカード画像表示モードの動作フロー図である。 実施形態1に係る画像処理装置の多画像表示画面の詳細フロー図である。 実施形態1に係る画像処理装置の画像リストの作成フロー図である。 実施形態1に係る画像処理装置の画像リストのデータ構成図の例である。 実施形態1に係る画像処理装置の1画像表示画面の表示例を示す図である。 実施形態1に係る画像処理装置の多画像表示画面の表示例を示す図である。 実施形態1に係る画像処理装置の日付指定画面の表示例を示す図である。 実施形態1に係る画像処理装置の多画像表示画面の表示例を示す図である。 実施形態2に係る画像処理装置の多画像表示画面の詳細フロー図である。 実施形態3に係る画像処理装置の多画像表示画面の詳細フロー図である。 実施形態4に係る画像処理装置の多画像表示画面の詳細フロー図である。 実施形態4に係る画像処理装置の多画像表示画面の表示例を示す図である。 実施形態5に係る画像処理装置の多画像表示画面の詳細フロー図である。 実施形態5に係る画像処理装置の多画像表示画面の表示例を示す図である。 実施形態6に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 実施形態6に係る画像処理装置の操作パネルの説明図である。 実施形態6に係る画像処理装置のカーソル操作説明図である。 従来の表示画面における画像選択方法の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る画像処理装置の機能ブロック図である。図1に示すように、画像処理装置101は、CPU102と、ROM103と、RAM104と、画像印刷部111と、画像読取部112と、外部デバイスI/F113と、操作パネル105と、外部メモリI/F109と、を備えている。
CPU102は、装置全体の制御をおこなうとともにメモリカード110から画像データを読み出し、読みだした画像データを表示部である液晶ディスプレイ106に表示する制御を行う。ROM103は、CPU102で実行するプログラムを保持し、RAM104は、CPUが制御を行う際に使用される。
また、操作パネル105は、液晶ディスプレイ106と、タッチパネルセンサ107と、操作ボタン108と、を備えている。液晶ディスプレイ106は、装置の状態表示やユーザによる装置の操作時にメニュー画面など表示するとともにメモリカードから読みだした画像の表示を行う。タッチパネルセンサ107は、ユーザの指などの指示媒体による接触を検知してユーザ操作を判断する。操作ボタン108は、指などによる押下等の操作を検出してユーザ操作を判断する。なお、本実施形態では、画像処理装置101は、ユーザインターフェースとして操作パネル105を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。画像処理装置は、例えば、ユーザからの指示等を入力する入力装置や、ユーザに対する表示を行う表示装置を別々に備えるものであってもよい。
外部メモリI/F109は、外部のメモリカード110に接続してデータのやり取りを行う。メモリカード110としては、例えば、SDカードが挙げられる。
また、画像処理装置101は、外部デバイスI/F113を介して外部デバイス114と接続可能となっている。外部デバイス114としては、パーソナルコンピューターやサーバーなど情報機器が挙げられる。外部デバイスI/F113としては、外部デバイス114とデータのやり取りを行うための有線LAN、無線LAN、USBが挙げられる。
また、画像印刷部111は、画像読取部112で読み取ったドキュメントや画像等の印刷や外部デバイス114から受け取ったデータの被記録媒体への印刷を行うとともにメモリカード110から読み出して画像データを被記録媒体へ印刷する機能を有する。画像印刷部111は、画像データを印刷する機能を備えるものであれば特に限定されないが、本実施形態では、インクジェット方式で印刷を行うものとした。
画像読取部112は、原稿台に載置されたドキュメントや画像を読み取る機能を有する。
図2は、図1で示した操作パネル105の概略図及び説明図である。
図2(a)は、図1で示した操作パネル105の概略図である。図2(a)に示すように、操作パネル105は、液晶ディスプレイ106を備えている。本実施形態において、タッチパネルセンサ107は、静電方式であり、液晶ディスプレイ106に積層して取り付けられている。また、操作パネル105には、液晶ディスプレイ106の電源のオンオフを行うための電源ボタン(操作ボタン108)を備えている。
図2(b)は、操作パネル105の説明図であり、タッチパネルセンサ107をユーザの指205がタッチしている様子を示している。タッチパネルセンサ107は、CPU102の制御によりユーザの各種操作を検出する。具体的には、ユーザが107の表面を触る「タッチ操作」、タッチした指を動かさずに離す「タップ操作」、タッチした指を移動させる「ドラッグ操作」、タッチした指を素早く動かしながら離す「フリック操作」を検出する。タッチパネルセンサ107は、操作を検出した座標とそのタイミングで液晶ディスプレイ106に表示していた表示内容との関係によりユーザ操作の内容を判断する。
図3〜図6及び図9〜12を用いて、本実施形態の特徴的な動作について説明する。図3〜図6は、実施形態1の画像処理装置101において、メモリカード110が保持する複数の画像から、ユーザが所望する画像を素早く見つけ出す機能を有する「カード画像表示モード」の動作を示すフロー図である。図9は、1画像表示画面の表示内容を示す図であり、図10は、多画像表示画面の表示内容を示す図であり、図11は、日付指定画面の表示内容を示す図である。また、図12は、日付選択後の多画像表示画面の表示例を示す図である。
まず、操作ボタン108の操作を検出して装置が電源オン状態になり、液晶ディスプレイ106はメニュー画面を表示することで開始する(図3)。
S301では、メニュー画面の「カード画像表示モード」の選択をしたか否かを判断する。「カード画像表示モード」の選択を検知した場合は、S302へ進む。
「カード画像表示モード」の選択を検知すると、CPU102の制御により、外部メモリI/F109経由でメモリカード110の画像ファイルを読み出し、各画像ファイルの日時情報(タイムスタンプ)を読み出す。そして日時情報の古い画像から順に画像を並べた画像リストをRAM104に作成する(S302)。すなわち、メモリカード110から画像情報(本実施形態では、日時情報)が関連付けられた画像ファイルを取得し、その画像情報に基づいて画像ファイルに含まれる画像を所定順に並べた画像リストを作成する。
ここで図7を用いて、画像リストの作成方法について説明する。図7は、上記S302における画像リストの作成手順を示すフロー図である。
まず、画像処理装置101は、メモリカード110から先頭のファイルのファイル情報を読み出す(S701)。すなわち、メモリカード110からファイル情報を取得する。本実施形態では、画像処理装置101は、FAT形式のファイルシステムに対応しており、メモリカード110にFAT形式で保存された各ファイルから、ファイル名とタイムスタンプ(ファイルの更新日時)のファイル情報を順に読み出す。
次に、読み出したファイルが有効かどうかを確認する(S702)。なお、本実施形態では、読みだしたファイルが有効かどうかをファイル名の拡張子により確認した。具体的には、拡張子がJPG、TIF、jpg、tifのファイルのみ有効な画像ファイルと認識するものとした。
読み出したファイルが無効であれば、無効なファイルの情報は読み捨てる(S703)。一方、読み出したファイルが有効なファイルであれば、画像リストに新たに読み出したファイル情報を追加し、更に各ファイル情報のタイムスタンプの古い順で画像を並び変えて画像リストを更新する(S704)。
次に、画像リストの更新を全てのファイルのファイル情報の読み出しが完了したか否かを判断する(S705)。ファイルのファイル情報を全て読み出していない場合は、S701へ戻る。なお、全てのファイルのファイル情報の読み出しが完了したら、処理を終了する。すなわち、全てのファイルのファイル情報の読み出しが完了するまで繰り返して(S705)、前記画像リストを完成させる。
図8は、画像リストのデータ構成を示す図である。図8は、画像リストに画像データが5つ含まれている場合を例示している。画像リスト801は、各画像データの画像リストにおける並び順を示すリスト番号802と、各画像データのファイル名803と、各画像データのタイムスタンプ情報804と、を有している。本実施形態では、画像リスト801は、リスト番号802と、ファイル名803と、タイムスタンプ情報804とを備えるものとしたが、さらに画像の各種情報を備えるものとしてもよい。
図3に戻って、S303で、画像リストの最後の画像、すなわち、日時情報が最も新しい画像をカレント画像(画像表示の基準とする画像)に定めてRAM104に保持する。
次に、液晶ディスプレイ106の表示を「1画像表示画面」に切り替える(S304)。言い換えれば、画像を1つ表示する「1画像表示モード」に切り換える。
ここで、図9(a)を用いて、一画面表示画面について説明する。図9(a)は、1画像表示画面の表示例を示す図である。1画像表示画面901は、カレント画像である画像906と、多画像表示ボタン904と、印刷ボタン905と、を備えている。このように、1画像表示画面901では、カレント画像903として1画像を設定していることにより、画像を液晶ディスプレイ106に大きく表示することができる。この1画像表示画面901では、カレント画像903により、メモリカード110の画像の内容を確認することができる。また、1画像表示画面901が印刷ボタン905を備えていることにより、必要に応じてその印刷をすることができる。
図3に戻って、ユーザによる画像の送り操作を検出したか否かを判定する(S305)。本実施形態では、1画面表示画面901上で、指を左右方向にドラッグ操作又はフリック操作を行った場合に、画像の送り操作を検出したと判定する。
ユーザによる画像の送り操作を検出した場合は、カレント画像を切り替える(S306)。具体的には、ユーザによる所定方向に指をスライドさせる動作を検出した場合は、1画像表示画面901の画像906を指の動作に合わせてスライドさせ、画像リストの次(または前)の画像に切り替える。そして、新たに表示した画像をカレント画像とする。図9(b)は、1画像表示画面901において、ユーザの指909により、元の表示画像906を次の表示画像907に切り替えている途中の状態を示している。本実施形態では、1画像表示画面901において、ユーザによる画像の送り操作を検出した場合、図9(b)に示すように、ユーザの指の動きに合わせて画像をスライドさせた状態、すなわち、前の画像と次の画像が認識できる状態を経て次の画像へ切り替える。
S307では、1画像表示画面901において、印刷ボタン905の操作が検出されたか否かを判定する。
印刷ボタン905の操作を検出した場合は、S308へ進み、表示しているカレント画像903に対し、CPU102により所定の画像処理が実行されて画像印刷部111によりカレント画像を印刷する。
印刷ボタン905の操作を検出しない場合は、S309へ進み、1画像表示画面901において、多画像表示画面への変更指示、すなわち、多画像表示ボタン904の操作が検出されたか否かを判定する。多画像表示ボタン904の選択操作を検出すると、「多画像表示画面」に画面を遷移させる(図4のS310)。言い換えれば、画像を複数表示する「複数画像表示モード」に切り換える。
ここで、図10を用いて多画面表示画面について説明する。図10は、多画像表示画面1001を示す図である。図9に示すような1画像表示画像では、画像を大きく表示しているので多くの画像から所望の画像を素早く探すことは難しい。これに対し、図10に示すような多画像表示画面では、複数の画像1002を小さく並べて表示してまとめて画像送りできるため、所望の画像を容易に探し出すことができる。図10に示すように、多画像表示画面1001は、複数の画像1002と、日付指定画面に遷移する日付ジャンプボタン1003とを表示するものとした。なお、本実施形態では、多画像表示画面1001は、縦10列×横8行の最大80画像を、画面左端の1列目の上から下へ、次の列の上から下へと順に画像1002を並べて表示するものとした。
図4に戻って、S310では、多画像表示画面1001では、1画像表示画面の表示画像(カレント画像)を、多画像表示画面内に表示する。なお、1画像表示画面の表示画像(カレント画像)の表示方法について詳細は後述する。ここで、多画像表示画面1001における1画像表示画面のカレント画像を表示する位置は特に限定されないが、本実施形態では、左端に表示するように構成した。これにより、少なくともカレント画像よりも古い日時の画像を多画像表示画面に表示することができる。
次に、多画像表示画面において画像の送り操作を検出したか否かを判定する(S311)。ここで、画像の送り操作は、1画像表示の場合と同様であり、指を左右方向にドラッグ操作又はフリック操作を行った場合に、画像の送り操作を検出したと判定する。画像の送り操作を検出した場合は、S312へ進み、画像の送り操作を検出していない場合は、S313へ進む。
S312では、指の動きに合わせて画像群を左右方向いずれかにスライドさせる。すなわち、画像群の列は変更させずに、行を変更して多画像表示画面内に表示する画像を変更する。これにより、操作前の多画像表示画面に表示されていた画像よりもより古い画像又はより新しい画像を多画像表示画面内に表示する。また、これに合わせて多画像表示画面601の画面左上に表示した画像を新たなカレント画像に設定する。そして、S310へ戻る。このように、多画像表示画面では、複数の画像を表示すると共に、複数の画像をまとめて送り操作することができるため素早く所望の画像を探すことができる。
S313では、画像の選択操作を検出したか否かを判定する。すなわち、ユーザが所望の画像を見つけだし、画像の選択操作(タップ操作)をしたか否かを検出する。画像の選択操作を検出していない場合はS315へ進む。S313において画像の選択操作を検出すると、選択された画像を新たなカレント画像に設定して(S314)、1画像表示画像の表示(S304)に戻り、選択した画像を大きく表示する。
S315では、日付指定画面への変更指示、すなわち、日付ジャンプボタン操作を検出したか否かを判定する。本実施形態では、図10に示すように、多画像表示画面1001には、さらに画像を素早く見つけ出す手段として、日付ジャンプボタン1003を有している。S315において、この日付ジャンプボタン603の選択操作(タップ操作)を検出すると、画面を「日付指定画面」に遷移させる(S316)。すなわち、液晶ディスプレイ106に、日付指定画面を表示させる。言い換えれば、画像グループを選択する「選択モード」に切り換える。
次に、日付指定画面において送り操作を検出したか否かを判定する(S317)。ここで、画像の送り操作は、1画像表示の場合や多画面表示の場合と同様であり、指を左右方向にドラッグ操作又はフリック操作を行った場合に、画像の送り操作を検出したと判定する。画像の送り操作を検出した場合は、S318へ進み、画像の送り操作を検出していない場合は、S319へ進む。
送り操作を検出すると、画面上の日付および先頭画像群を指の動きに合わせてスライドする。具体的には、指708で画像を左右方向のいずれかにドラッグまたはフリック操作を行う。そして、選択した画像の送り操作に伴い、前又は後の日付とその先頭も順次表示され、日付指定画面701の画面中央の画像を新たなカレント画像として設定する(S318)。そして、S316へ戻る。
S319では、日付指定画面上の日付又は先頭画像に対する選択操作を検出したか否かを判定する。日付指定画面上の日付又は選択画像の選択操作(タップ操作)を検出すると、選択した日付の先頭画像又は選択したその先頭画像をカレント画像に設定する(S320)。そして多画像表示画面(S310)に戻ることで、選択した日付の先頭画像及びその前後の日時の画像が画面に表示される。
ここで、図11を用いて、日付指定画面について説明する。図11は、日付指定画面を示す。図11に示す日付指定画面1101では、画像リストに含まれる各画像データが、画像データの画像情報(本実施形態では、日付情報)に基づいて、分類されている。言い換えれば、日付指定画面1101は、画像リストに含まれる各画像データが日付毎に分類され、複数の画像グループが形成されている。本実施形態では、日付指定画面1101において、3つの日付とその先頭画像(その日付の最新画像)を表示するようになっている。日付指定画面701は、カレント画像の日付を示す文字列1005、その日付の先頭画像1002、カレント画像の日付の1つ前の日付を示す文字列1006、その日付の先頭画像1003、1つ後の日付を示す文字列1007、その先頭画像1004を表示する。図11において、日付を示す文字列又はその日付の先頭画像を選択することにより、詳細は後述するが、多画像表示画面において、各日付の画像の一覧を識別可能に表示できる。本実施形態では、日付指定画面において、3つの日付とその日付の先頭画像を表示するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、4つ以上の日付を表示するようにしてもよい。また、各日付の画像は、先頭画像としたが、中央の画像であってもよく、最後の画像であってもよい。
多画像表示画面であっても画像数が非常に多い場合には画像送りを何度も繰り返す必要があり、所望の画像を探すことが難しくなる。そこで、本実施形態では、図11に示すような、日付指定画面によりユーザに日付を選択させ、その日付(およびその近傍)の画像を識別可能に多画像表示画面に表示するとこで、画像を探す時間を更に短縮する。
図6は、図3のS310の多画像表示画面の表示処理の詳細フローである。より具体的には、多画像表示画面において、指定日付の画像と指定されていないその他の日付の画像の表示に差をつけて表示するように、CPU102が実行する表示処理の詳細フローである。
まず、多画像表示画面に遷移すると、各画像の縦方向の位置を変えずにカレント画像が画面の1列目(左端)に表示される様に画像配置を決定する(S401)。ただし、画像リストの画像が少なくカレント画像を1列目に配置できない場合は、多画像表示画面においてカレント画像ができるだけ画像表示部の左側に配置されるように画像配置を決定する。
次に、多画像表示画面が、日付指定画面から遷移したか否かを判定する(S402)。日付指定画面から遷移したのでなければ、S406へ進む。
一方、日付指定画面から遷移した場合には、S403へ進み、多画像表示画面に遷移した後に画像送りをしたか否かを判定する。
画像送り操作を一度でも検出した場合は、S404へ進み、画像送り操作を一度も検出していない場合は、S406へ進む。
S404では、一定時間(本実施形態では5秒)が経過したか否かを判定する。一定時間が経過するまでは、指定した日付の画像を基準の明度で表示し、指定した日付以外の画像を、基準の明るさよりも明度を下げて暗く表示する(S405)。これにより、指定した日付の画像と、指定した日付以外の画像を識別可能に表示する。このとき、指定した日付以外の画像は明度を下げて暗く表示するようにしたが、明度を下げた状態であっても画像を選択することが可能である。すなわち、明度を下げた状態であっても画像を選択して一画面表示に遷移させることが可能である。なお、一定時間が経過した後は、S406へ進む。
S406では、画像内の全ての画像を基準の明るさで表示する。
ここで、図12を用いて、S310における多画像表示画面の表示例について説明する。図12は、S310の多画像表示画面の表示例を示す図である。
多画像表示画面では、カレント画像が1列目になるように、画像群を画像リストの順に並べて配置する。すなわち、図12に示すように、多画像表示画面1201は、選択した日付の先頭画像1205が、多画像配置画面1201の最左列のいずれかに配置される。そして、指定した日付の画像群(画像グループ)1202、指定した日付よりも新しい日付の画像群(画像グループ)1204、指定した日付よりも古い日付の画像群(画像グループ)1203を表示する。これにより、ユーザは指定した日付前後の画像の確認を容易に行うことができる。そして、日付指定画面から遷移し且つ画像遷移後画像送りをしていない場合は、一定時間経過するまで、図12(a)に示すように、指定した日付の画像群1202を基準の明るさで表示し、その他の日付の画像群(画像群1203及び画像群1204)を基準の明るさよりも明度を下げて表示する。これにより、指定した日付の画像群とその他の画像群を容易に識別することができる。そして、一定時間経過すると、図12(b)に示すように、すべての画像(全ての画像群)を基準の明るさで表示する。
なお、本実施形態では、このとき各画像の表示行、すなわち、各画像の縦方向の配置は変更しない。言い換えれば、スライド可能な方向と直交する方向の画像の並び順は変更しない。したがって、カレント画像は、一列目ではあるが、左上の先頭となるとは限らない。本実施形態では、カレント画像を一列目になるように配置する場合であっても、各画像の縦方向の配置は変更しない。したがって、選択した日付の先頭画像1205が、最左列の一番目ではない場合は、それよりも前の日付の画像(図12(a)では画像群1203)が表示される。このとき、選択した日付より前の日付の画像と、選択した日付より後の日付の画像が表示される。
多画像選択画面において、指定した日付とその前後の画像をただ並べて表示するだけでは、指定した日付の画像が選択画面のどこに表示されているか認識し難く、正しく日付指定しても画像が見つけ難い。これに対し、上述したように、本実施形態では、日付指定画面において日付を指定して多画像表示に遷移した直後は、指定した日付の画像が他の画像よりも相対的に明るく見えるように表示する。このように、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。すなわち、日付指定画面において指定した日付の中に所望の画像があるか否かを容易に確認することができる。これによる効果は、画像選択画面において、多数の画像を縮小表示して並べる場合に、より顕著である。
また、特許文献1では、指定した日付に該当した画像のみを画面に並べて表示するものであったため、ユーザが誤って所望の画像の前後の日付を指定した場合、日付指定画面に戻って日付を再度指定する必要があった。これに対し、本実施形態では、日付を指定した場合であっても、多画像表示画面において、選択した日付の画像だけでなくその前後の画像も表示する。本実施形態では、指定した日付以外の画像を暗く表示している状態でも、画像内容は確認できる。このため、ユーザが選択したい画像(所望の画像)と実際に選択した日付指定が多少ずれていても、所望の画像を素早く見つけることができる。また、本実施形態では、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけて表示した後に、一定時間経過後に全ての画像を元の基準の明度で表示する。したがって、指定した日付の画像とその他の日付の画像を識別可能に表示された際に多画像表示画面における指定した日付の画像の位置を認識し、全ての画像が基準の明度に戻った際にその前後の日付の画像を探すことにより、所望の画像を容易に見つけ出すこともできる。
また、本実施形態では、多画像表示画面で各画像の縦方向の表示位置を変えずに横方向の表示位置だけ移動させて表示することにより、特許文献1のように日付指定を行う度に画像を画面の左上から表示し直すような制御に比べて、表示制御を単純化することができる。したがって、プログラムサイズを小さくすることができる。
さらに、本実施形態では、選択した日付の画像を表示する日付指定画面は、多画像表示画面を流用しているので、独自レイアウトの画面を表示する場合に比べてROMに格納するプログラムサイズを小さくすることができる。
(実施形態2)
実施形態1の画像処理装置では多画像表示画面に遷移して一定時間が経過すると、指定した日付以外の画像の明度を下げる表示を解除したが、本実施形態では指定した日付の画像を全て表示するまで明度を下げる表示の解除を行わない。
機能ブロック図(図1)、操作パネルの外形図(図2)、メモリカード表示モードのフロー図(図3)、表示内容説明図(図5、図6、図7、図8)は、実施形態1の画像処理装置と同じであるため、重複する説明は省略する。
ここで、図13を用いて、本実施形態の多画像表示画面の表示について説明する。図13は、本実施形態の「多画像表示画面の表示」の詳細フロー図である。
本実施形態でも、画像処理装置も実施形態1と同様に多画像表示画面に遷移するとカレント画像を画面の1列目に表示する(S1301)。すなわち、カレント画像が1列目になるように画像群を画像リストの順に並べて配置する。ただし、画像リストの画像が少なくカレント画像を1列目に配置できない場合は、多画像表示画面においてカレント画像ができるだけ左側に配置されるように画像配置を決定する。このとき各画像の表示行は変更しない。したがって、カレント画像は、一列目ではあるが、左上の先頭となるとは限らない。
次に、S1302で、多画像表示画面は、日付指定画面から遷移したか否かを判定する。日付指定画面から遷移した場合は、S1303へ進み、日付指定画面以外から遷移した場合は、S1307へ進む。
S1303で、画像送り操作を一度でも受け付けたか否かを判定する。画像遷移後、一度でも画像送り操作を受け付けた場合は、S1307へ進む。一方、一度も画像送り操作を受け付けていない場合は、S1304へ進む。
S1304では、指定した日付の画像が全て画面に表示されたか否かを判定する。
S1304において指定した日付の画像が全て画面に表示されていないと判定された場合、S1306へ進み、指定した日付の画像を基準の明度で表示し、指定した日付の画像以外の日付の画像は基準よりも明度を下げて表示する。すなわち、指定した日付の画像が全て画面に表示されるまでは、指定した日付の画像を基準の明度で表示し、指定した日付の画像以外の日付の画像は基準よりも明度を下げて表示する。このとき、指定した日付の画像を優先的に表示して、指定した日付の画像表示を全て終えてからその他の日付の画像表示を行うようにする。
S1304において指定した日付の画像が全て画面に表示されたと判定された場合は、S1305へ進む。
S1305では、指定した日付の画像を全て表示してから一定時間を経過したか否かを判定する。一定時間を経過していない場合は、S1306へ進み、指定した日付の画像を基準の明度で表示し、指定した日付の画像以外の日付の画像は基準よりも明度を下げて表示する。一方、一定時間を経過した場合は、S1307へ進む。
S1307では、図12(b)の1202に示すように画像内の全ての画像を基準の明るさで表示する。
本実施形態では、実施形態1と同様に、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。また、プログラムサイズを小さくすることができる。
ここで、多画像表示画面の全ての画像をメモリカード110から読みだして表示するには数秒から数十秒の時間がかかる。実施形態1の画像処理装置では、多画像表示画面に遷移して一定時間が経過すると図8(a)の状態を解除してしまうので、指定した日付の画像が全て画面に表示される前に図8(a)の表示が解除されてしまう場合がある。これに対し、本実施形態では、指定した日付の画像が全て表示されるまで図8(a)の表示を解除しないため、指定した日付の表示範囲を確実に伝えることができる。
さらに、日付指定された画像から優先的に表示するようにすることにより、指定した日付の表示範囲を確実に伝えることができる。
(実施形態3)
実施形態1の画像処理装置では画像送り操作を一度でも行うと、指定した日付以外の画像の明度を下げる表示を解除したが、本実施形態では画面内に指定した日付の画像が表示されている間は指定した日付以外の画像の明度を下げる表示を解除しない。
機能ブロック図(図1)、操作パネルの外形図(図2)、メモリカード表示モードのフロー図(図3)、表示内容説明図(図5、図6、図7、図8)は、実施形態1の画像処理装置と同じであるため、重複する説明は省略する。
ここで、図14を用いて、本実施形態の多画像表示画面の表示について説明する。図14は、本実施形態の多画像表示画面の表示の詳細フロー図である。
まず、多画像表示画面に遷移するとカレント画像を画面の1列目に表示する(S1401)。すなわち、カレント画像が1列目になるように画像群を画像リストの順に並べて配置する。ただし、画像リストの画像が少なくカレント画像を1列目に配置できない場合は、多画像表示画面においてカレント画像ができるだけ左側に配置されるように画像配置を決定する。このとき各画像の表示行は変更しない。
次に、日付指定画面から遷移したか否かを判定する(S1402)。日付指定画面から遷移した場合は、S1403へ進み、日付指定画面から遷移したものでない場合は、S1406へ進む。
S1403では、多画像表示画面へ遷移した後に画像送りをしたか否かを判定する。画像送り操作を一度も受け付けていない場合は、S1405へ進み、指定した日付の画像を基準の明度で表示し、指定した日付以外の日付の画像は基準よりも明度を下げて表示する。
一方、画像遷移後に画像送り操作をした場合は、画面内に指定日付画像があるか否かを判定する(S1404)。画面内に指定した日付の画像が存在する場合は、指定した日付以外の画像群1203、1204を基準の明るさよりも明度を下げて表示する(S1405)。一方、画面内に指定した日付の画像が存在しない場合は、S1406へ進む。
S1406では、図12(b)の1202に示すように画像内の全ての画像を基準の明るさで表示する。
本実施形態では、実施形態1と同様に、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。また、プログラムサイズを小さくすることができる。
また、実施形態1では画像送り操作を一度でも受け付けると、図12(a)の状態を解除してしまうので、指定した日付の画像数が多くて画面に入りきらない場合には、指定した日付の範囲が分かりづらくなる。これに対し、本実施形態では画像送りしても、指定した日付の画像が画面に表示されている間は図12(a)の表示を解除しないため、指定した日付の表示範囲を明確にすることができる。これにより、所望の画像を容易に見つけることができる。
(実施形態4)
実施形態1では日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際に、指定した日付の先頭画像を常に画面の1列目に表示したが、本実施形態では指定した日付の画像数に応じて、表示位置を変化させる。
機能ブロック図(図1)、操作パネルの外形図(図2)、メモリカード表示モードのフロー図(図3)、表示内容説明図(図5、図6、図7)は、実施形態1の画像処理装置と同様であるため、重複する説明は省略する。
図15及び図16を用いて本実施形態の多画像表示画面の表示について説明する。図15は、多画像表示画面の表示の詳細フロー図であり、図16は、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際の表示例を示す図である。
まず、多画像表示画面に遷移した際に、日付指定画面からの遷移であるか否かを判定する(S1501)。日付指定画面からの遷移である場合はS1502へ進む。
一方、日付指定画面からの遷移でなければ、実施形態1と同様、カレント画像を画面の1列目に配置する(S1505)。このとき、カレント画像が一列目になるように、画像群を画像リストの順に並べて配置する。ただし、画像リストの画像が少なくカレント画像を1列目に配置できない場合は、多画像表示画面においてカレント画像ができるだけ左側に配置されるように画像配置を決定する。また、各画像の表示行は変えない。
S1502で、指定した日付の画像群を画面内に全て表示可能か否かを判定する。そして、指定した日付の画像群を画像内に全て表示可能か否かによって処理を変える。指定した日付の画像を画面内に全て表示できる場合には、図16(b)に示すように、多画像表示画面1602内に指定した日付より古い画像群1607の数と新しい画像群1607の数の差が最小になるように、画像群を画像リストの順に並べ替えて配置する(S1503)。すなわち、指定した日付の画像群の横方向の位置が多画像表示画面1602における中央付近に位置するように定めて配置する。これにより、指定した日付より前の日付の画像と、指定した日付より後の日付の画像を表示することができる。これにより、ユーザは指定した日付前後の画像の確認を容易に行うことができる。なお、図16(b)に示すように、必ずしも指定した日付の両側の列の数が同一となるとは限らない。また、指定した日付の画像群を全て表示できるが、多画像表示画面1602の大部分を占める場合は、指定した日付より古い画像群1607と指定した日付より新しい画像群1607のいずれか一方のみしか表示できない場合もある。この場合は、指定した日付より古い画像群1607と指定した日付より新しい画像群1607のいずれを表示するようにしてもよく、適宜、設定すればよい。また、S1503では、各画像の表示行は変更しない。したがって、カレント画像が、列の先頭に配置するとは限らず、図16(b)に示すように、列の途中に配置されることがある。その後、S1506へ進む。
一方、指定した日付の画像の数が多く、画面内に全て表示できない場合は、図16(a)の多画像表示画面1601に示すように、指定した日付の画像群1603の先頭画像であるカレント画像1605を1列目に配置する(S1504)。このとき、各画像の表示行は変更しない。その後、S1506へ進む。
S1506では、多画像表示画面に遷移した後、一定時間を経過したか否かを判定する。一定時間経過するまでの間は、指定した日付の画像群1603のみを基準の明るさで表示して、その他の日付の画像群1607および画像群1608を基準の明るさよりも明度を下げて表示する(S1607)。一方、多画像表示画面に遷移した後、一定時間を経過した場合は、S1508へ進み、画面内の全画像を基準の明度で表示する(S1508)。
本実施形態では、実施形態1と同様に、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。また、プログラムサイズを小さくすることができる。
また、本実施形態では、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際に指定した日付の画像が多い場合には、指定した日付の画像を画面の1列目から並べることで指定した日付の画像をできるだけ多く画面に表示できる。一方、指定した日付の画像が少ない場合には指定した日付の画像に加えて前後の日付の画像が画面内にバランスよく表示する。これにより、所望の画像をより探し易くなる。
(実施形態5)
実施形態1〜4では多画像表示画面のレイアウトを最大80画像に固定した場合の例を示した。本実施形態では複数のレイアウトを持ち、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際に、指定した日付に該当する画像の数によって、レイアウトに自動的に切り換える。
なお、画像処理装置の機能ブロック図(図1)、操作パネルの外形図(図2)、メモリカード表示モードのフロー図(図3)、表示内容説明図(図5、図7)は、実施形態1の画像処理装置と同じであるため、重複する説明は省略する。
図17及び図18を用いて、本実施形態の多画像表示画面の表示について説明する。図17は、多画像表示画面の表示の詳細フロー図であり、図18は、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際の表示例を示す図である。
図18において、多画像表示画面1801は、表示画像数を変更するためのスライドバー1803と、日付ジャンプボタンを備えている。スライドバー1803は、ユーザが操作可能なハンドル1804を備えており、ユーザが指で左右方向にハンドル1804をドラッグ操作することにより、表示画像数を多くしたり少なくしたりすることができる。例えば、図1のタッチパネルセンサ107がハンドル1804を右側に移動させたことを検出すると、多画像表示画面1801に表示する画像の数を増加させた画面に切り替わる。例えば、図18(a)に示すように、レイアウト1(最大表示画像数80)に画面が切り替わる。逆に、図1のタッチパネルセンサ107がハンドル1804を左側に移動させたことを検出すると、多画像表示画面1801に表示する画像の数を減少させた画面に切り替わる。例えば、図18(b)の1802で示すレイアウト2(最大表示画像数20)に切り替わる。
上述したように、本実施形態では、実施形態1〜4と異なり、多画像表示画面に表示する画像数をユーザが切り換えることができる。
図17は、本実施形態において多画像表示画面に遷移した際の表示フローを示している。
まず、日付指定画面から遷移したか否かを判定する(S1701)。日付指定画面から多画像表示画面へ遷移したのでなければ、S1705へ進む。
一方、日付指定画面から多画像表示画面への遷移したのでなければ、S1702へ進み、指定した日付の画像群に含まれる画像数が予め設定された多画像表示画面の画像数より多い否かを判定する。なお、本実施形態では、レイアウト2(表示画像数が20)を予め設定するものとした。したがって、指定した日付の画像群に含まれる画像数が20より多いか否かを判定する。指定した日付の画像群に含まれる画像数が20より多い場合は、S1703へ進み、20以下である場合はS1704へ進む。
S1703では、予め設定した多画像表示画面で表示する。すなわち、本実施形態では、レイアウト2(最大表示画像数20)にカレント画像を含む画像群を画像リストの順に並べて配置する。言い換えれば、図18(b)に示すように、レイアウト2(最大表示画像数20)の多画像表示画面1802に自動的にレイアウトを切り換えて画像を配置する。このとき、各画像の表示行は変更しないものとする。その後、S1706へ進む。
S1704では、予め設定した多画像表示画面よりも多い画像数を表示できる多画像表示画面を表示する。このとき、指定した日付の画像群に含まれる画像数よりも表示画面に表示される画像数が多くなるようにするのが好ましい。本実施形態では、S1704では、レイアウト1(最大表示画像数80)にカレント画像を含む画像群を画像リストの順に並べて表示する。言い換えれば、図18(a)に示すように、レイアウト1(最大表示画像数80)の多画像表示画面1801に自動的にレイアウトを切り換えて画像を表示する。その後、S1706へ進む。
S1705では、現在のレイアウト画面に、カレント画像を含む画像群を画像リストの順に並べて配置する。このとき、各画像の表示行は変更しない。そして、S1708へ進む。
S1706では、多画像表示画面に遷移してから一定時間経過したか否かを判定する。
多画像表示画面に遷移してから一定時間経過していない場合、は、指定した日付の画像群1805のみを基準の明るさで表示し、その他の日付の画像1806および1807を基準の明るさよりも明度を下げて表示する(S1707)。すなわち、多画像表示画面に遷移してから一定時間経過するまでの間は、指定した日付の画像群1805のみを基準の明るさで表示し、その他の日付の画像1806および1807を基準の明るさよりも明度を下げて表示する。一方、多画像表示画面に遷移してから一定時間経過した場合は、S1708へ進む。
S1708では、スライドバー1803のハンドル1804で最後に選択された現在のレイアウトのままカレント画像を含む画像群を全ての画像を基準の明るさで表示する。
本実施形態では、実施形態1と同様に、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。また、プログラムサイズを小さくすることができる。
また、本実施形態では、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した際に指定した日付の画像数に応じて最適な最大表示画像数のレイアウトに自動的に切り換える。これにより必要以上の画像を表示することを抑制することができる。本実施形態では、指定した日付の画像群が多画像表示画面のほんの一部にしか表示されない状況が減るため、効率良く所望の画像を探すことができる。
また、本実施形態では、ユーザ操作によりレイアウトを切り替えて表示できるものとした。これにより、ユーザが確認しやすい表示状態で、画像を探すことができる。
(実施形態6)
実施形態1〜5では、液晶ディスプレイ106に積層して取り付けられたタッチパネルセンサ107によってユーザ操作を検出するものとしたが、本実施形態では上下左右ボタンとOKボタンによりユーザ操作を検出する。
図19は、本実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。図19に示すように、画像処理装置1901は、CPUと、ROMと、RAMと、画像印刷部と、画像読取部と、外部デバイスI/Fと、操作パネル1905と、外部メモリI/Fと、を備えている。CPU、ROM、RAM、画像印刷部、画像読取部、外部デバイスI/F、及び外部メモリI/Fは、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
操作パネル1905は、液晶ディスプレイ1907と、操作ボタン1908を備えている。
ここで、図20を用いて、本実施形態の操作パネル1905について説明する。図20は、操作パネル1905の概略図である。図20に示すように、操作パネル1905は、液晶ディスプレイ1907と、各種操作ボタン1908(上下左右ボタン2003、OKボタン2004、及び電源ボタン2005)を有している。なお、電源ボタン2005は、実施形態1の電源ボタン108と同様であるので説明を省略する。
ここで、図21を用いて、上下左右ボタン2003とOKボタン2004の機能について説明する。図21は、上下左右ボタン2003とOKボタン2004による画面の操作を説明する図である。
図21に示すように、多画像表示画面2101は、画像を選択するためのカーソル2102、日付ジャンプボタン2103を備えている。実施形態1において画像のタップ操作で行っていた画像の選択操作を、本実施形態では、画面に表示したカーソル2102を上下左右ボタン2003で所望の画像に移動させてOKボタン2004を押すことで実行する。また、多画像表示画面2101の下段に表示している日付ジャンプボタン2103を押下する場合についても同様に、カーソル2102を上下左右ボタン2003で日付ジャンプボタンまで移動させてOKボタン2004を押すことで実行する。図示しないが、1画像表示画面や日付指定画面でも同様に、画面上にカーソルを表示し、上下左右ボタン2003で移動してOKボタン2004を押すことで、画像や画面内のボタン選択を行う。また、画像送り操作は、1画像表示画面では上下左右ボタン2003の左右ボタンを押すことで実行し、多画像表示画面及び日付指定画面ではカーソルを画面の左右端まで移動して更に上下左右ボタン2003の左右ボタンを押すことで実行する。
本実施形態では、実施形態1と同様の「カード画像表示モード」機能を有し、図3〜図6を用いて説明した画像表示制御を実行する。
本実施形態では、実施形態1と同様に、日付指定画面から多画像表示画面に遷移した場合、多画像表示画面において指定した日付の画像群とその他の画像群に表示の差をつけることにより、容易に所望の画像を見つけることができる。また、プログラムサイズを小さくすることができる。
また、本実施形態では、操作パネル1905の画面(本実施形態では液晶ディスプレイ)を直接触って画像を選択する必要がない。したがって、指でタッチしづらいサイズの小さい画面であっても問題なく操作を行うことができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、指定した日付の画像群と、指定した日付以外の日付の画像群との表示を区別する際に、指定した日付以外の日付の画像群の明度を落とすようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、明度により差を出すのではなく、例えば、再度や色相によって表示に差をつけるようにしてもよく、また、これらを組み合わせることによって表示に差をつけるようにしてもよい。また、指定した日付以外の画像のみ表示を変更するのではなく、指定した日付の画像のみ表示を変えるようにしてもよいし、指定した日付の画像群と指定した日付の画像群の両方に異なる表示変化を行うようにしてもよい。また、画像自体の表示(明度、色調、彩度等)を変化させるのではなく、アイコン、文字、図形、記号などの付加情報を、所定の画像群の上に重ねたり、あるいは、周囲や近傍に表示したりするようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、指定した日付以外の画像群の明度を下げている状態でも、画像を選択可能としたが、指定した日付以外の画像群の明度が元に戻るまで選択不可となるように設定してもよい。指定した日付以外の画像群の明度が元に戻るまで選択不可となるように設定することで、誤操作を防ぐことができる。
実施形態1〜3では、多画像表示画面においてカレント画像を画面の1列目に配置するようにしたがこれに限定されず、例えば、カレント画像を画面の2列目、画面中央の列、画面の最後の列など所定の位置に配置するように設定してもよい。
実施形態5では、レイアウトが2種類の場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、レイアウトが3種以上の場合であっても同様の方法により、画像を表示することができる。すなわち、より多くのレイアウトを自動的に選択できるようにしてもよい。また、実施形態5では、指定した日付の画像数が、画面の最大表示画像数より多いか少ないかでレイアウトを決定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、最大表示画像数から左と右の所定数列分(例えば、2列ずつ)の画像数を引いた数を基準にしてレイアウトを決定することで、指定した日付の前後の画像が、それぞれ1列程度表示されるようにしてもよい。
上述した実施形態では、画像データに関連付けられた画像情報として日付を用い、日付毎に画像リストの画像データを複数の画像群に分類して、日付指定画面でユーザに日付を指定させるようにしたがこれに限定されるものではない。例えば、年、月、週、時刻などの所定単位を用い、所定単位毎に画像リストの画像データを複数の画像群に分類するようにしてもよい。この場合は、該当画像(所定単位における指定した画像群)と非該当画像(所定単位のおける指定されていない画像群)との表示に差をつけるようにすればよい。
上述した実施形態では、1画像表示画面、多画像表示画面、日付指定表示画面のいずれにおいても、画像リストを日時の古い順に並べるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、日時の新しい順に並べるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、複数画像表示モードにおいて、画像群に含まれる画像データに基づく画像を日時情報の順に並べて表示したが、これに限定されるものではない。例えば、画像情報として、他の情報を用いる場合は、その情報に基づいて画像を順に並べて表示するようにすればよい。
また、上述した実施形態では、画像群を並べて配置する際に各画像の表示行は変えないようにしたが、各画像の表示行を変更するようにしてもよく、例えば、カレント画像を各列の先頭になるように表示を変更するようにしてもよい。
上述した実施形態では、メモリカードに保存した画像を読み込んで画像表示する際の画像表示機能について説明したが、これに限定されるものではなく、画像を画像表示する際であれば同様の方法により表示をする場合に適用することができる。例えば、図1の外部デバイス114に保存してある画像とその日付情報を、外部デバイスI/F 113経由で読みだして表示する場合にも同様に表示を行うようにすることができる。また、画像読取部112にセットした原稿用紙を読み取り、読み取った画像データとその読み取り日時情報をRAM104に保持してそれらを読み出して表示する場合でも同様の方法により表示するようにすればよい。
なお、上述した実施形態では、インクジェット記録方式を採用した画像印刷部を備える画像処理装置を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えば、色材にトナーを用いる電子写真方式を採用した画像印刷部を備える画像処理装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、画像処理装置は、記録機能(印刷機能)及び読取機能(スキャナ機能)を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、記録機能のみを有するものであってもよいし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するものであってもよい。
なお、上述した実施形態における、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。更に人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等を形成する、又は媒体の加工を行なう場合も表す。また、「被記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表す。さらに、「インク」とは、被記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化)に供され得る液体を表す。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部又は全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
101 画像処理装置
105、1601 操作パネル
106、1602 液晶ディスプレイ
107、 タッチパネルセンサ
110 メモリカード

Claims (17)

  1. 画像情報が関連付けられている画像データを複数含む画像群を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した画像群に含まれる画像データを前記画像情報に基づいて分類することにより作成された複数の画像グループのうち1つを選択するための第1の画面と、
    前記第1の画面において選択された画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第1の複数の画像と、前記第1の画面において選択されていない画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第2の複数の画像とを含む第2の画面と、を表示可能な表示部を制御する制御手段と、
    前記表示部が前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態で前記第2の画面を表示している場合に、前記第2の画面に含まれる複数の画像を切り替えるための変更指示を検出する検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御し、
    前記制御手段は、前記第1の画面において画像グループが選択された場合、前記表示部に表示されている画面が、前記第1の画面から、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面に、前記第1の複数の画像を含まず前記第2の複数の画像を含む第3の画面を介さずに遷移するように、前記表示部を制御し、
    前記制御手段は、前記検出手段による前記変更指示の検出が行われた後であり、且つ前記表示部に前記第2の画面が表示される場合に、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記画像情報は日時情報であり、
    前記制御手段は、前記第2の画面において、前記第2の複数の画像を前記日時情報に基づく順番に並べて前記表示に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の画面において画像グループが選択されてから所定時間経過後に、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の画面において画像グループが選択されてから所定時間経過後であり、且つ前記第1の複数の画像が全て表示された場合に、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記検出手段による前記変更指示の検出が行われた後であり、且つ前記表示部に前記第2の画面が表示される場合に、前記第1の複数の画像より前記第2の複数の画像を暗く表示する状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記検出手段による前記変更指示の検出が行われ、前記変更指示により前記表示部に、前記第1の複数の画像が1つも表示されなくなった後であり、且つ前記表示部に前記第2の画面が表示される場合に、前記表示部が前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 前記変更指示は、所定方向に前記表示部に表示される表示画像をスライドさせることにより前記表示画像を変更する指示であり、
    前記制御手段は、前記所定方向と直交する方向の画像の並び順を変更せずに前記表示画像を変更させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、画像データに基づく画像の明度、彩度、及び色相のうち少なくとも1以上を変化させることにより、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御手段は、アイコン、記号、及び図形のうち少なくとも1以上を前記画像データに基づく画像に付加又は前記画像データに基づく画像の近傍に表示させることにより、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の画面において、画像が配置される領域である画像配置領域の一端側に前記第1の複数の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2の画面において、前記第1の複数の画像の前に表示される画像の数と前記第1の複数の画像の後に表示される画像の数との差が最小になるように前記第1の複数の画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記画像群に含まれる画像データの数に応じて、前記第2の画面において並行して表示される画像の数及びサイズを変更させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1の画面において、前記複数の画像グループの各画像グループに含まれる少なくとも1つの画像及び/又は前記複数の画像グループの各画像グループの画像情報を表示させ、前記複数の画像グループの各画像グループに含まれる少なくとも1つの画像又は前記複数の画像グループの各画像グループの画像情報を選択することにより前記複数の画像グループのいずれかを選択することができることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記表示部が、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とが区別可能でない状態の第2の画面を表示している状態で、前記表示部が前記第1の画面を表示している状態となるための操作を受け付けた場合、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とが区別可能でない状態の前記第2の画面を表示している状態から、前記第1の画面を表示している状態に遷移するように、前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  15. 前記画像データを被記録媒体に印刷する印刷手段と、
    印刷の指示を検出する印刷指示検出手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  16. 画像情報が関連付けられている画像データを複数含む画像群を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した画像群に含まれる画像データを前記画像情報に基づいて分類することにより作成された複数の画像グループのうち1つを選択するための第1の画面と、
    前記第1の画面において選択された画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第1の複数の画像と、前記第1の画面において選択されていない画像グループに含まれる複数の画像データに基づく第2の複数の画像とを含む第2の画面と、を表示可能な表示部を制御する制御工程と、
    前記表示部が前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態で前記第2の画面を表示している場合に、前記第2の画面に含まれる複数の画像を切り替えるための変更指示を検出する検出工程と、
    を備え、
    前記制御工程では、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御し、
    前記制御工程では、前記第1の画面において画像グループが選択された場合、前記表示部に表示されている画面が、前記第1の画面から、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態の前記第2の画面に、前記第1の複数の画像を含まず前記第2の複数の画像を含む第3の画面を介さずに遷移するように、前記表示部を制御し、
    前記制御工程では、前記検出工程による前記変更指示の検出が行われた後であり、且つ前記表示部に前記第2の画面が表示される場合に、前記第1の複数の画像と前記第2の複数の画像とを区別可能な状態が解除された前記第2の画面を表示するように、前記表示部を制御することを特徴とする表示制御方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の表示制御装置の各手段をコンピュータにより実行することを特徴とするプログラム。
JP2012203094A 2012-09-14 2012-09-14 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム Active JP6099912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203094A JP6099912B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US14/024,432 US9552792B2 (en) 2012-09-14 2013-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and program for controlling the display of image data on a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203094A JP6099912B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059632A JP2014059632A (ja) 2014-04-03
JP6099912B2 true JP6099912B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50338407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203094A Active JP6099912B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9552792B2 (ja)
JP (1) JP6099912B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD733745S1 (en) * 2013-11-25 2015-07-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Portion of a display screen with graphical user interface
USD749117S1 (en) * 2013-11-25 2016-02-09 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Graphical user interface for a portion of a display screen
US10345991B2 (en) * 2015-06-16 2019-07-09 International Business Machines Corporation Adjusting appearance of icons in an electronic device
CN105094597A (zh) * 2015-06-18 2015-11-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于批量选择图片的方法和装置
JP6269610B2 (ja) * 2015-07-28 2018-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、通信システム、プログラム
JP6758921B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
CN107682540B (zh) * 2017-09-27 2020-12-08 努比亚技术有限公司 图片处理方法、终端及计算机可读存储介质
US20190196662A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 International Business Machines Corporation Graphical control of grid views

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125271B2 (ja) * 1991-09-25 2001-01-15 株式会社リコー 検索システムの特定対象の出力処理方法
US6348935B1 (en) * 1998-11-30 2002-02-19 International Business Machines Corporation Programmable tree viewer graphical user interface with integrated control panel
US20030081007A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 James Cyr Object oriented explorer type environment
JP2004272314A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070076255A1 (en) * 2003-10-15 2007-04-05 Dai Nipon Printing Co., Ltd Image output apparatus, image output method, and image display method
JP2005119083A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置、画像表示方法、プログラム、記録媒体
JP2006067157A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4757527B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 表示制御装置、表示制御方法、携帯端末装置及び表示制御プログラム
JP2009020144A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP5279466B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059632A (ja) 2014-04-03
US20140085325A1 (en) 2014-03-27
US9552792B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US10750037B2 (en) Display device, electronic device and image processing apparatus including the display device, and method of displaying information
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
US8601369B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4943527B2 (ja) 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20060048069A1 (en) Display apparatus and method for displaying screen where dragging and dropping of object can be executed and program stored in computer-readable storage medium
US8542397B2 (en) Image display control device and image forming apparatus including the same
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4481242B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6035318B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7187286B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TW201312450A (zh) 使用輸入介面定義列印設定之系統及方法
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
US20210044709A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2016111390A (ja) 画像形成装置
JP7089220B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6602276B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2015037314A (ja) 画像形成装置
JP2015071242A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005316678A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、プログラム記録媒体、および、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6099912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151